介護日記ーその後  2019年11月                                  
                                  


11月30日(土)

 昼にプラントOB会が永田町の「上海大飯店」であった。元・会長の中條さんは両膝のトラブルで出て来られそうにはない。昨年から中條さんには名誉会長になっていただいて、S32年入社の松下司郎さんに会長をお願いしている。高齢者が次々に亡くなって、松下さんの次は昭和15年生まれの三山氏と私になる。プラント事業部自体が既に存在しないのだからメンバーは増えることがない。この上海大飯店も、マネジャーの片山氏に頼み込んで、10年ほど前から土曜日を貸し切りにしてもらっているのだが、当時は30人前後の参加者があった。それが、段々と減っていって、数年前から20人を切るようになった。今日も18人だ。これ以上少なくなると貸し切りは難しいかも知れない。

  

 夕方、家に帰ると夕焼けが綺麗で、三日月も西の空にでている。昨日のリベンジにカメラを持ってベランダに出た。夢中になって、富士山をシルエットに浮かび上がらせている夕焼け空と三日月の空を撮っていると、突然、肩を叩かれた。見ると淳子が立っていた。

  


11月28日(木)

 毎月、第4木曜日は慌ただしい。体操教室から帰って直ぐ支度して、「四季の会」へ急ぐ。最近は新橋の会場・喫茶「ルノアール」の貸し会議室「マイスペース」をキャンセルして、五反田の会場をメインにしている。サンハイツの810号室、ワンルーム・マンションの貸し会議室だ。こちらなら、往復とも東急/多摩川線と池上線の連絡で行くので、座れるから楽だ。今日は、何時ものメンバーに加えて、以前のメンバーの長尾し氏が見学ということで参加していた。
 
 右の写真は、家を出る時に撮影したもの。暮れかかった西の空に、シャープな三日月が上がっていて、思わずシャッターを切ったものだが、三日月のシャープさが全く分からない写真になってしまった。次回のベターチャンスを待つことにしたい。
 
また、左の写真はオブジェのようだが、実は、ケンゾーの羽毛。いわゆる、「ダウン」である。月曜日に卵を1ケ産んでからというもの、羽毛はよく抜けるのだが、次の卵が出てこない。今回は1ケだけでお終いなら嬉しいが、もし卵管の中で卵が詰まっていると一寸面倒なことになる。小鳥店に問い合わせても、2個めからは産ませない方がいいような返事が来た。そんなことでいいのかな。私には答えがない。

 次の卵を産ませるなら、鳥篭の中にツボ巣を設置する必要があるが、一人だと無理だ。週末に淳子が来るので相談してみようと思う。



11月27日(水)

 今日は夕方から「ユーモア・スピーチの会」がある。この会は、本来、第4金曜日と決まっていたのだが、児玉さん宅のお手伝いさんが亡くなってから不定期になった。というのは、児玉さん自身は「私、食べる人」で、作ることは殆どやらない。月例会での食事を作ってくれる人の都合で、日程がコロコロ変わるようになった。

 水曜日だといいことは、道路が空いていること。第4金曜日は「花金」だけあって、渋滞が多い。今日はスイスイで、1時間足らずで着いた。今日の出席者は8名。スピーチだけでは間が持たない。当初から判っていたので、「龍介さん、何かお話ししてくれない?」とお願いが来た。この会のメンバーには、松野浩二さんという方が居られて、元々、日立金属の社長、会長を勤められた方だが、仲々の勉强家。退職後に歴史の勉强をされて、明治維新をテーマにした本を何冊か上梓された。この松野さんなら、歴史をベースにした、30分~小1時間程度の講話を引き受けてくれるのだが、最近は殆ど出席されない。齢90歳近く、足が弱っていて外出が難しい。そういうわけで、私にお鉢が回ってきたようだ。

 頼まれれば嫌と言えない性分なので、取り敢えず引き受けてしまって、後で後悔するのは、毎度のこと。食事の後、先般宇部で話した講話の一部から、「天照大神と天孫降臨」の話を30分ほどにまとめて話した。

写真は今日のメインディッシュ、スコットランド料理の「ステーキパイ」
今日の会の報告を見る→こちら



11月25日(月)

 土、日と休んでいた河川敷の工事が再開された。今日もブルドーザが出て、グラウンドの整地作業だ。相変わらず、カモメの小軍団がやって来て、命がけのミミズ・ハンティングをやっている。ブルの運転手は、バックに進むときも、なるべくカモメを轢かないように注意しながら運転している。
 
 暫く観ていたが、今日は22日と違って雨はなく、地面も乾いていいて、大量のミミズは出てこないと見えて、カモメ軍団も暫くブルにつきまとったと思ったら、そのうち諦めて何処かへ飛んでいった。

 それに、今日は小春日和というやつだろうか、朝からやけに暖かい。TVのニュースによると、気温も20℃を超えているようだ。先週の金曜日とは15℃近くも違う。

 それにしても、マンションの庭はすっかり晩秋の趣となっている。昨日は日曜日で掃除の人たちはお休み。だから、たくさんの落ち葉が行く秋を物語っている(下の写真)。 右は今週の仏花。アルストロメリアとスプレーカーネーションで少し華やかさを演出した。

 そんなことより、今日は是非ともこのブログに取り上げたいビッグ・ニュースがある。毎週、月曜日の午後は掃除のオバサンに来てもらって、2時間ほどかけて掃除と洗濯をお願いしている。そのオバサンが一番手間取る掃除は、実は、ケンゾーの鳥篭なのだ。掃除のために放鳥してしまうと、ケンゾーが何処に飛んでいくか分からないので、安心して掃除ができない。かといって、ケンゾーを入れたまま篭の掃除はできない。

 そこで、私が、毎回、オバサンが来る前に鳥篭の上部と台座部を分離して、篭の上部の中にケンゾーを閉じ込めておいて、台座部分をオバサンに掃除してもらうという段取りにしている。で、3時前に何時ものように鳥篭の上部を外しにかかった。その前に、エサ箱や水入れ、行水の水、温度計などを、一旦、篭から取り出しておく必要がある。というわけで、鳥篭の中に手を入れて、行水の水を取り出そうとして気がついた。直ぐ横に、小さな卵が!

 また産んだのだ。恐怖の産卵! てっきりオスだと思っていたケンゾーが、この3月に6ケの卵を産んだ。あの時は大いにパニクった。もう産まないでほしいと願って、ケンゾーにも言い聞かせてあったのが、また産んだのだ。今日は、1ケだが、明日か明後日には、また、産むだろう。3月の時は、初めてのことでどうしていいか分からず、小鳥店にメールで質問した。

「ツボ巣を買って、鳥篭の中に取り付けて下さい。巣の中に産んだ卵は適当に取り出して処分して下さい」とあったので、早速、わらで作った巣を買ってきておっかなびっくりで篭に取り付けた。が、ケンゾーは巣に入ろうとしない。入るのが怖いのか、前まで行っては後退りする。一度だけ、巣の中で1ケ産んだが、直ぐにクチバシで巣の外に落としてしまい、下に落ちた卵は割れてしまった。今回は、巣を付けるは止めようと思う。

 



11月22日(金)

 朝からかなりの雨。シトシトを通り越してザーザーに近い。それに、今朝はこの冬一番の寒さ。部屋の中の温度計が10℃をかなり下回っている。ケンゾーは流石に元気がない。熱帯地方が原産の鳥だから、25℃を下回ると元気がなくなるようだ。だから、鳥篭の中には電気ヒーターが入れてある。

 朝食後、外を覗いてみると、川面には渡り鳥の軍団が羽休めをしている。昨日の軍団よりはかなり小さめの群れだ。軍隊で言えば中隊くらいか。恐らく、北海道か東北地方から1日がかりで飛んできて、昨日の夕方、多摩川に着水して夜を明かしたのだろう。ざっと300~400羽の鳥が、全員(全鳥?)水が流れる方向に向かっていて、少しずつ前進しながら下流に流されてしまうのを防いでいるらしい(下の写真)。

 河川敷では、朝から野球のグラウンド修復のためのブルドーザが出て、地面を掘り返している。恐らく、新しく芝の種を入れて新しい芝生を作るのだろう。先の台風19号で多摩川河川敷にある41の野球場が全滅したとのこと。少年野球のチームが練習するところも試合するところもなく困り果てているとの報道があった。

 面白いのは、そのブルドーザの通るところにカモメが殺到していることだ。以前から、雨が降るとカモメが海から飛んでくる。どうしてかと思っていたら、河川敷の土の中に棲息するミミズが空気を求めて地面に顔を出す。それを狙ってやってくるのだと分かった。ミミズはカモメの大のご馳走らしい。ブルドーザによる地面掘り返しは、カモメには絶対に見逃せないチャンスだ。ミミズがゴロゴロ出てくる。だから、身の危険をも顧みずブルドーザに轢かれそうになりながらもミミズのハンティングに余念がない。

 一方、ミミズにとっては雨降りに加えてブルドーザの掘り起こしは、文字通り、寝耳に水の厄災だろう。こういう日には、ミミズの平和な棲み家は壊滅的に破壊され、大量の犠牲者(虫)が出る。ブルドーザはミミズの世界に大きな厄災をもたらしているのだ。






11月21日(木)

 本来、今日は「中村拡大会議」が恵比寿であるというのが、私の中のスケジュールであった。実際は、この拡大会議の方は19日に主役不在のまま終了し、今日は人数を絞った懇親会が浜松町である。私は、元々、21日の会に出席するつもりだったので夜はこちらに参加することにした。浜松町まで出かけるなら足を伸ばして上野の東京都美術館に行ってみよう。友人の仲野画伯が出展する「秋の都展」がもうすぐ終了する。

 そうと決まれば、体操教室はお休みにしよう。杉田インストラクターにメールを入れた。直ぐに返事が来た。
「上野の森を歩くとき、先週言ってた、うさぎの耳をひっぱって歩いてね! 腕を少し大きく振ってね! 楽しんできてね〜 」とある。
「うさぎの耳」というのは、私が猫背で前屈みで歩くのを矯正しようとして、アドバイスしてくれたことだ。要は、うさぎの耳を持って引っ張り上げた時のうさぎの姿勢になって、「背を伸ばして前を向け」と言っているのだ。ところが、それは実際には難しい。背を伸ばして前を向くと歩こうとしても前に進まない。長年の習性で前屈姿勢で下を向いて歩くのが、一番歩きやすいのだ。



 上野に着いたときには、まだ4時になったばかりだというのに、辺りは暮れかかっていた(右の写真)。写真右端の時計台の針は4時5分を指しているが、辺りは夕闇に閉ざされつつある。この辺りは、普通、最も混雑するところだが人通りもまばらだ。

 中央広場では、同じ「上野」の名を持つ「伊賀上野」の催しをやっていた。伊賀といえば、矢張り、忍者が出し物の中心になっているようだ(左の写真)。
  



 テント小屋の向こう側の林には未だ西陽が当たっているようで、紅葉が美しい。

 上野駅から東京都美術館までは、500mほどの距離だ。途中、休憩無しで歩いてみようとトライしたが、矢張り無理。途中の縁石で2度ばかり休憩してしまった。



 都美術館に着いたときには、辺りには夜の帳が下りていた。都展は2階にある。何度も来たことがあるので、入り口の左の方にあるエレベーターで2Fに上がり、真っ直ぐに会場入口に来た。

 受付でプログラムを貰った。仲野画伯のことを訊いてみると「今日はもうお帰りになりました」との返事。プログラムを見ると、今回は出展数が多い。全部で448点とある。仮に、1点30秒かけて観たとしても、全部見るのに4時間近くかかる計算だ。とてもそんな時間はない。展示場も14箇所に分かれている。仲野画伯は都展の重鎮なので、当然、第1展示場にあるはずだ。

 第1展示場に入ると、直ぐに仲野画伯の作品は分かった。従来と同じように遠近法を取り入れた風景画で、画材はヨーロッパの街並みだ。タイトルは「黄昏のコルドバ」とある。コルドバはスペイン、アンダルシア地方の古い街だ。画材には溢れている。

 仲野画伯の画の特徴だが、手前に遠近法を使って距離感を出し、遠くの風景を描く。今回は、手前の建物(城壁だろうか)の屋上で、銃眼のような窓をを斜めに入れて、計算したように規則正しく配置して遠近感を出している。

 よく見ると、城壁の煉瓦も一枚一枚が計算された寸法に描かれていて、正面に見える教会のロマネスク風の窓も一枚ずつ丁寧に描かれ、遠くの山に懸かる雲の色で黄昏感を出している。これは相当な労作だ。恐らく、制作には何ヶ月も費やしたに違いない。

 2週間後に会う機会があるので、労をねぎらってあげたい。同時に、展覧会後、この画がどうなるのかにも興味が湧く。100号の画だ。普通の家では掛ける場所がないだろう。会場を出る時、名刺に走り書きで「コルドバ観たよ」とだけ書いて、受付の方に託した。

 帰りは、真っ暗になった上野の森を歩いた。闇が迫るとともに寒くなったようで、長袖シャツに薄いジャンパーだけでは寒い。帰りは一度だけ途中休憩して上野駅に着いた。が、時間はまだ5時前だ。夜の会合は浜松町の居酒屋で6時半からだ。時間があり過ぎ。上野駅構内のカフェで30分あまり時間調整して、京浜東北で浜松町へ。それでも、まだ早すぎた。浜松町に着いたのが6時10分ほど前だった。携帯で観た相撲の結果がまだ最終戦の白鵬ー遠藤の結果が出ていなかった。会場は、大門の交差点にあるビルの4F「八海山」という店だ。ゆっくり歩いて、途中、大きなビルに入って休憩し、それでも店についたのは、6時10分ごろ。もちろん、未だ誰も来ていない。

 予約してある個室とやらに入った。4人を何とか詰め込むことができるという感じの部屋で、もちろん、荷物を置く余地もなければ帽子をかけるところもない。仕方ない。帽子は座った膝にかけて、待つこと10分で河村氏、岡田(徳久)氏がやってきた。更に、その後、上海帰りの木のちゃんが来て、全員そろった。河村、岡田はビール、木のちゃんと私は烏龍茶で乾杯して、懇親会のスタート。最初の内は、店内の客も少なく、みんなの声が聞こえていたが、暫くすると店内満室らしく、居酒屋独特の大声や笑い声に3人の話が聞き取れなくなった。後半は、殆ど聞き役に徹した。というより、みんなの話が聞き取れないので、何を喋ればいいのかが分からないのだ。このメンバーだと、アメリカ時代の思い出話が中心となる。今日は、河村氏が話しのリーダーシップを取っていたように思う。


11月20日(水)

 朝、多摩川にたくさんの雁だろうか、渡り鳥が水面に降りて羽を休めていた。この時季、冬が来るのを察知して南の暖かい地方に旅立とうとしているのだ。飛び立つ瞬間が見ものなので、暫くカメラを構えていたが、一向に飛び立つ気配がない。諦めて他の仕事に移った。
 
 午後から三菱・UFJ銀行の蒲田支店からT氏とMさんの来訪があった。T氏は初めてお目にかかる。リビングで世間話を始めたと時だった。多摩川の水面を渡り鳥の飛び立つ姿が目の端に映った。慌ててカメラを手にベランダに飛び出した。銀行からの2人は何事かと驚いている。何とか、カメラに収めたので「渡り鳥が飛び立つところです」と説明したら、珍しいものを観たと喜んでおられた。

 客人が帰ってから、昨日のS先輩からの手紙をもう一度読んでみた。これは、S先輩の書いたものではなく、私のHPの愛読者というM氏の私に宛てた手紙だ。私自身はM氏のことを知らない。M氏はなにかの拍子に私のHPに行き当たり、興味を感じて詳細に読んでくれたようだ。感想文に書かれている内容は、私のHPの「介護日記ーその後」だけではなく、「楽我記」から「白い闇」まで殆どすべての記事が網羅されている。感心しながら、添付されていた、M氏自身のエッセイも読んでみた。その中で、ある記述に興味を惹かれた。

「私が参加している『英語教室』は、中学3年レベルであるが、『会話』となるとなかなか難しい。この教室のM先生が面白い。日常の出来事をユーモアを交えて英語スピーチで紹介してくれる。1時間半があっという間に終わる。…」

 この文章にある「M先生」に興味を惹かれた。宇部で英語の達者な日本人の先生といえば、あの人に違いない。50年以上昔の記憶が蘇ってきた。三根利夫さんだ。当時、新入社員だった私は、宇部本社で開かれていた「宇部興産英会話教室」というのに入った。そこの日本人教師が三根先生であった。10人足らずのグループだが楽しいクラスだった。三根先生とも非常に親しくなり、何度かお宅にも招待された。この人の会話は実に軽い。気分が乗ると歌が出る。ある時は、皆の前で「別れの朝」を歌ってみせた。
 ♪別れの朝二人は 冷めた紅茶飲み干し…と、実に上手に歌う。三根さんの歌を聞いてから、この「別れの朝」が大好きになった。あの三根先生に違いないと、確信した。

 その夜、驚くべきことがあった。私のYahooのメールアドレスに一通のメールが届いた。殆どが Yahooの宣伝なのだが、外部からの入電を示す緑のマークが一通あった。「お久し振りです」というタイトルで差出人は三根利夫となっている。

「今日、土地を売ってもらうために不動産業の和西正義さんにお会いしました。雑談の中で中村さんの話が出ましたのでメールしています。私は先月、満88歳になりました。まだ、月曜日から金曜日まで自宅で英語教室を続けています。全部で30人ほどの受講者に教えています。年相応に元気です。 詳しくは私のホームページをご覧ください。宇部に来られたらご一報ください。」とある。

 これを「シンクロニシティ」と言わずに何と言おうか! 私はこれまでネットでも紹介される世にも不思議なシンクロニシティを眉にツバして読んでいたが、この三根先生からのメールがシンクロニシティに対する見方を変える起点となるかも知れない。





11月19日(火)

 今日は昼に宇部興産の役員OB会が浜松町の東京會舘であり、出かけた。この会は、毎年、11月中旬の火曜日の昼に行われる。今日は、役員OBが25名、現役の役員が17名、合計42名が参加して行われた。

 例年度通り、1年間に亡くなった方が読み上げられれ、全員で黙祷を捧げる。昨年は物故者が7人も居たが、今年は1人(末山哲英さん)だけだった。次に開会の挨拶が小池さんと浅野さん(写真)からあり、次に、今年昇格の新社長・泉原氏から当社の概況が説明された。当社の社長は此処16年、4代にわたって技術屋さんが続いたが、泉原氏は事務屋さんの社長。事務屋社長は、経営数字が殆ど頭に入っていて、話がスムースで聞き取りやすい。

 その後、懇親昼食会に入った。従来、食事はビュッフェ形式で、中央のテーブルから料理を自分の席まで運んできて食べる方式だったが、今日は着席スタイルで、料理は東京會舘のホール・スタッフが運んでくれる。席を立つ手間がなく、こちらの方が、断然、楽なのだが、反面、自分の席に座ったままなので、他のテーブルの人たちと話すチャンスが少ない。従来なら、殆ど自分の席は空けて、他所のテーブルに出張して、色んな人たちと喋ることが出来た。が、着席の食事では自分の両隣が話し相手になって、他の人との会話が少なかった。どちらも善し悪しではある。

 この役員OB会は、平日の昼に行われるので、OBたちは問題ないが、現役の役員の皆さんは仕事を抜けてきているわけで、いつまでも自席を留守にしておくわけにはいかない。だから、11時半~13時半と時間が決められている。本来ならOBたちから近況報告を聞きたいのだが、その時間はない。今日も、13:30定刻にお開きとなった。

 下の写真、左は全体風景、右は泉原社長の会社概況の説明。

 

 帰りは、駅前のスーパーで買物をしたので、帰宅は4時頃だった。郵便受けにはたくさんの郵便物があった。その中に宇部のS先輩から長文の手紙もあった。夜は、メールの返事、郵便物の対処、HPのブログ更新などに忙殺されていたが、実は、その間に重大なミスを犯していたことに気付かされた。11時過ぎに1通のメールが届いた。アメリカ仲間の河村氏からだった。
「今日中村さんを囲む会を恵比寿で行いました。中村さんの姿が見えないので、何度か電話しましたが----。何か事故でもありましたか?」とある。

 慌てて、手帳の予定表をチェックした。11月19日と21日の両方に「中村拡大会議・恵比寿/アトレ」とある。中村拡大会議というのは、私がアメリカに居た時の仲間とそれに現役の機械営業の仲間を加えてメンバーが集まる懇親会のことだ。その集まりがあるのはもちろん知っていたが、21日だと思っていた。実は、これにはいろいろ経緯があり、19日にするか21日にするか、仲々決まらなかった。私は21日に決まったと手帳に書いている。だが、案内のメールを調べてみると、どれも19日となっている。大失敗! 携帯は、昼に役員OB会があったので、マナーモードにしたままだ。全く気づかなかったが、着信をチェックしてみると、たくさんの着信コールの記録があった。河村氏だけでなく、宇部の糸口氏からの着信もあったので、恐らく、河村氏から問い合わせがあったのだろう。折角、皆さんに集まってもらったのに囲まれる本人が不在というのは、実にケシカラン話だ。そのケシカラン張本人が私なのだ。ゴメン・ゴメン・ゴメン…!


11月16日(土)

 このところ好天が続くので、毎朝、西の空には雪化粧した富士山が楽しめる。昨日から淳子が来ているのだが、今朝は随分早く起きていた。何時もは私が6時半頃に起きて、ケンゾーの餌、飲水、行水用の水、小松菜の葉を交換して、私の朝食を食べ終わった頃に起きてくるのだが、今朝は私が起きたときには、自分の朝食を食べ終わって、録画の野球を観ていた。

 私の方は、今朝はマンションの防災訓練があるので、10時前には中庭に集合しなければならない。いつもなら、淳子と2人でケンゾーの鳥篭の掃除をするのだが、今日はその時間が取れない。ケンゾーにすれば、放鳥時間が短縮されて面白くないかもしれない。

 リビングのインターホンから「防災訓練のアナウンス」が流れたのでヘルメットをつけて、「防災マークチェックリスト」を持って外に出た。防災訓練の放送があると、各戸は「防災マーク」のマグネットを玄関のドアの外側に付けなければならない。「我が家は大丈夫です」という合図になるのだ。班長と自治会の連絡員は、それをチェックして、防災マグネットが付いている家は「○」、出ていない家は「☓」をチェックリストに書き込んで、防災本部に提出する。

 以前は、防災訓練と言えば非常に大掛かりなもので、消防署から地震体験車などが出てきて、煙体験や隔壁割りなどと共に体験する。また、少し離れたとこでは、実際に火を点けて、消火器による消火訓練や梯子車を使ってのビルの非常階段からの逃避訓練などがあった。が、今日の訓練は、消防車は来ていたが、後は、地震体験(下左)と煙体験(下右)ぐらいで小規模なものだった。

  

 訓練の私の仕事を終えて家に帰ってみると、淳子はもう居なかった。恐らく、訓練に巻き込まれる身の危険を感じて、そっと帰ったのだろう。ケンゾーだけが、「鳥篭から出せ!」と騒いでした。



11月15日(金)

 今朝の産経新聞の「オピニオン欄」の「正論」ですごい記事をみつけた。日米近現代史研究家の渡辺惣樹さんの寄稿で、「温暖化のプロパガンダに警戒を」と題するエッセイだ。先ず、そのエッセイの原文を下記の「こちら」をクリックして一読願いたい。新聞記事のネット上の掲載は一定期間が過ぎると削除されるので、早めにお読みいただきたい。
こちら

 本ブログの愛読者の皆さんは、私が従来から、CO2排出による地球温暖化説に懐疑的であることをご存知のはずだ。私の持論を一言でいえば、大気中に僅か0.5%しか含まれていない CO2ガスに、地球の温度に大きな影響を与えるほどの力があるとは思えない。また、同時に、CO2ガスの地球全体での排出量と地球温度の相関関係を示す、IPCC(政府間パネル)のデータそのものが疑わしいという2点に集約できる。それでは、どういう理由で IPCCがデータを捏造(或いは改ざん)する必要があるのかについては、全く答えがなかった。しかし、今回の渡辺氏の小論文は極めて明確にその理由を説明しているのだ。

 渡辺氏は、カナダ生まれの一人の社会主義者の生い立ちに注目する。その社会主義者・モーリス・ストロング氏は、色々と画策して、地球環境をモニターする国連組織(UNEP)を立ち上げる。そして、1992年、国連はリオデジャネイロでの第1回地球サミットを開催する。「リオ・サミット」は、世界の主要国が地球の環境問題を議論するための出発点であった。そして、このサミットの議長に立ったのが、ストロング氏なのだ。

 1992年といえば、私がデトロイトの機械販売会社に転勤辞令を貰った年だ。重機営業部長だった私の任務はUBE本社の製作する自動車関連の設備をビッグ・スリーと呼ばれる米国の自動車会社や日本からのトランスプラントに売り込むことだった。更に言えば、この年の暮れに妻が脳出血で倒れた。環境問題とは全く次元の異なる分野で暫く仕事をすることになる。が、1996年、私に帰国辞令が出る。新しい職務は「環境・エンジニアリング事業部長」とあった。私は環境問題に関して猛勉強することになった。そして、最初に取り組んだのが「リオ・サミット」だった。そこで、今まで聞いたことのない新語に出くわしわした。「持続可能性(Susutainability)」である。この言葉は今でも地球環境問題のキー・ワードである。今日の地球環境問題での最も重要なキー・ワードは「SDGs(Sustainable Development Goals):持続可能な開発目標」であろう。

 SDGsの話は別の機会に譲るとして、ストロング氏の計画は次々と現実のものとなり、地球の環境保全をテコにして、国連に米国以上の権限をもたせるという目標にも近づいてきた。彼の理想は、豊かな先進国、なかでも米国から開発途上国への富の移転であった。そのために、米国に協力者を求めた。白羽の矢が立ったのは、民主党のアル・ゴア当時の副大統領だった。アル・ゴアは「不都合な真実」というドキュメンタリー・フィルムを制作し、京都議定書の発効となる2005年に合わせてこのフィルムを公開した。「不都合な真実」は、優しい心を持つ世界の人々に支持され、2007年にはノーベル平和賞まで授与された。そして、京都議定書では、狙い通り先進国だけにCO2排出削減義務を課し、工業化を進める開発途上国の義務は免除された。富の再分配スキームの完成である。そして、やがて世界第2の経済大国となる中国も開発途上国に分類された。ストロング氏は、共産主義国家の中国こそが、米国に代わって世界覇権をを握る理想の国と信じていたのだ。それに気付いた「アメリカ・ファースト」をスローガンとするトランプ大統領がパリ協定の枠組みから脱退したのはむしろ当然と言える。
(写真は今週の仏花。ピンクのカーネーション、白の金魚草、赤のヒペリカムの実を取り合わせた。)



11月11日(月)

 今日は昭和大学病院で肺がん手術後の定期検診。最初にレントゲン撮影がある。先日、自転車で転倒して打撲を負った右胸の肋骨が少し変だ。咳をしたりクシャミをすると痛む。肋骨が折れないまでもヒビが入っている可能性は小さくない。で、レントゲン撮影前にダメ元でレントゲン技師に訊いてみた。
「先日、自転車で転んで右胸を強打したのですが、肋骨にヒビが入ったかもしれない。このレントゲン写真でそれが分かりますか?」
「この写真の狙いは肺の画像です。もちろん肋骨も写りますが、それでヒビまでを確認するのは難しいでしょう」
予想通りの答えだ。

 撮影終了後、楠本先生の診察を待つ。これが長いのだ。今日は、長編のノンフィクションを持参してきた。2時間近く待たされた後、私の名前が呼ばれた。診察室に入ると、先生のデスクの上には、裏から照明の当たった、撮ったばかりのX線写真がある。私も覗き込みながら、先ほどのレントゲン技師に尋ねたのと同じ質問をしてみた。
「肋骨が真ん中から折れているならともかく、ヒビをこの写真から見つけるのは不可能ですよ」
「やっぱり…」

 近くの整形外科というと「木原整形外科」だ。3年前、夜寝ている時にゴンタに押されてベッドから落ちて、鎖骨骨折した。あの時、治療してくれた医院だ。だが、あそこは少し遠い。当時は自転車に乗るのに全く不安はなかったが、今は違う。今年3度も転んだのだ。4度目があるかもしれない。肋骨の方は暫く様子を見ることにしよう。ネット情報を読んでも、「肋骨にヒビが入った時の治療法は特にない。自然治癒力によって回復するのを待つだけだ」というのが少なくなかった。

 同じ写真でも、右は今週の仏花。黄色のミニ薔薇と白、紫の配色が可憐な雰囲気を醸すと思うのだが…。


【訃報】 唐木 俊男 さん】
(宇部興産・機械営業/西尾征信氏よりの情報)

 年末に付き物の訃報ハガキの情報から(機械営業・現役の西尾征信氏宛て)、唐木俊男氏は8月19日に永眠された。享年69。
死因について、西尾氏からの情報では、「熱中症」とのこと。唐木氏とはアメリカ時代に少し重なった時がある。日本では、私が重機営業部を看ていた時には部下であった。69歳は若すぎる。8月にクモ膜下出血で亡くなった金光芳雄氏は68歳だった。若くして亡くなる方には、痛恨の念を禁じえない。故人のご冥福を心からお祈りする。


11月8日(金)

 このところ安定した天気だ。そして、適当に寒い。我が家では、今朝、ガス・ストーブを出して来てリビングに取り付けた。陽が沈むと、ストーブを点けないと寒い。そして、西の空には連日見事な夕焼けが出現する。

 以前、大田区の下丸子・久ヶ原・蒲田地区の新聞販売店が出す月間ミニコミ誌「我が街かわらばん」にエッセイの寄稿を頼まれて、「書くということ」のテーマで2回にわたって執筆・入稿していた。その第1回が11月号に掲載され、新聞とじ込みで各戸に配達された(→こちら )。それが、昨日の体操教室で話題になった。

「すごいね。作家みたいだね」
「どうして、このミニコミ誌に掲載されるの?」
「これって、原稿料が出るの?」
みんなから質問が飛んでくる。

 更に、昨日は、宇部土産の利休饅頭を持参して皆さんに配ったので、何をしに宇部に行ったのか、と詰問され、講演会のことを話したら、今度はそれが話題になった。チョットした出来事を杉田インストラクターに伝えると、彼女が大袈裟に皆に報告するので、お喋りに発展して体操が始まらない。

 今日は、午後、近くのスーパーに買い物に行き、帰ろうと自転車に乗って、出ようとした時、前を子連れの婦人が通りかかり、慌ててブレーキをかけて転倒してしまった。自転車の転倒は今年3度目だと思う。明らかに高齢化が影響している。反射神経の動きが鈍くなっているのだ。以前なら、自転車が倒れる前に足を地面に着き、転倒を防ぐことができた。が、今は反応が遅くて、とっさの判断が遅れる。すると、自転車は車輪が前後にあるだけなので、物理的法則によって転倒するのだ。

 今日は、買い物の帰りだったので惨めだった。買い物のレジ袋が荷台から転がり出て買ったばかりのトマトや果物がゴロゴロと地面を転がる。転倒の直接の原因となった女性が、小走りに駆け出して拾い集めてくれるので恥ずかしい。右の胸と右足を強打したが、骨折はなさそうだ。家に帰ってズボンを捲くりあげてみてみたら、昨日の体操教室で、右膝を床に着いた時に擦りむいた場所の直ぐ下が、擦り傷で出血している。消毒の「リバガーゼ」を当てて、防水パットで止めておいた。アーア、今日も風呂に入れそうもない。

 

11月4日(月)

 月曜だけど、ハッピー・マンデーにより、文化の日が今日にずれて連休だ。元々、明治天皇の誕生日で「明治節」だった休日を日曜と重なったからと、誕生日をずらすというのは如何にも変だが、それに反対すると、祭日をを減らすことになるから政治家は誰も反対しない。こちらは、毎日が日曜日だからあまり関係はない。「ミューザ川崎」のコンサートに出かけた。出し物は、ライナー・キュッヘルのヴァイオリン・リサイタルだ。

 ライナー・キュッヘルは、元ウィーンフィルの主席コンマス。現在は、N響のゲスト・コンマスでもある。オケのコンマスが独立してソロの演奏家になることは日本でもよくある。長年のオケのコンマスとしての実績に裏付けられた演奏は、安心して聴くことができる。

 今日の演目は、ドヴォルザーク「ロマンティックな小品 0p.75」、ベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」、R.シュトラウス「歌劇・ばらの騎士より『ワルツ』」、クライスラーの小品4曲、サラサーテ「カルメン幻想曲」。

 この日のコンサートは、「アフタヌーン・コンサート」として売り出されたシリーズ物のひとつなので、席は何時も同じ 2F RB 1列12・13番の続き席だ。ピアノの横に立って演奏するヴァイオリニストを真正面から眺めることになり、正にベストな席だ。キュッヘルの弾く「ストラディバリウス・シャコンヌ」の音色が直線的に届いてくる。ピアノの加藤洋之もドイツで鍛えた演奏技法を前面にだして、伴奏を上手くこなした。キュッヘルとも長年コンビを組んでいるらしく、息の合った演奏だった。



11月3日(日)

  昨日から次女の淳子が来ている。何でも、職場の先輩、新潟出身のE女が、「実家から送ってきた」と新米のおすそ分けを戴いたから、そちらで夕飯に食べたいという。何せ、炊事嫌いの淳子は自分のアパートに炊飯器も置いていないのだ。というわけで、昨日の夕食は久しぶりにすき焼きにした。

 今朝はいつもの通り、7時頃目が覚めた。ケンゾーの餌と水、小松菜、水浴びの水を替えて、自分の朝食を食べたが、淳子は未だ起きてこなかった。朝食のサラダは、今日は10品。野菜は、トマト、ブロッコリー、きゅうり、アスパラ。この4品目は1年を通して同じだ。フルーツは、グレープフルーツ、キウイ、柿、ピオーネとバナナの5品。他に、好物のラ・フランスが店頭に並んでいるが、未だ固くて食べられない。それにハムを加えて10品目。

 淳子は9時頃起きてきた。食事の後、少し野球の録画を見て、放鳥タイム。ケンゾーを篭から出した。例によって、自由になったケンゾーは我が物顔で辺りを飛び回る。その姿を人間どもに見せたいのだろう、ドヤ顔をしている。こちらは、所構わず垂れ流す、オトシモノ落とし物掃除が大変だ。

   


【訃報】 田原 進 さん

10月31日、ご逝去。 享年94。(佐藤勇夫さんよりの情報)

田原さんは、宇部興産/デュッセルドルフ駐在員事務所第2代所長だった。私が第6代所長だったので、4代前ということになる。これで、私より前の所長でご健在なのは松下司郎さん(昭和8年生)のみとなった。佐藤さんの情報では、奥様(93歳)がご健在で、ご主人を介護されていたようだ。老老介護の典型だったとのこと。

 田原さんは、私が、デュッセルドルフの事務所を移転した後に、一度来訪された。感慨深げに新事務所を眺めて居られた。私は、田原さんとは部署も違い、直接の関係はなかったが、田原さんの話は色々な方からよく聞かされた。特に、故・中東素男さんからはよく聞かされた。偉大な先輩のご冥福をお祈りする。