介護日記(2004年4月)


 介護日記4月分をまとめました。BGMにはアクエアリアス氏のアルバムから、ベートーベンの交響曲6番「田園」の第1楽章を借用しました。


4月1日(木)

「2月逃げる。3月去る。」は妻の口癖だったが、その3月が去った。早くも今年のクオーターが過ぎたことになる。会社に居たときならフレッシュスタートの新年度を迎えるわけだが、今は 1/365 日に過ぎない。妻にとっては、「日」という区切りすら意味のない、連続した空虚な時間の一部に過ぎないだろう。 今日は娘と一緒に訪問し,家の近くで拾った桜の花3輪を枕元に置いたが、殆ど目を閉じていた。婦長の話では、午前中は比較的目を開けていることが多いらしい。面会時間は、原則、午後1時からだが、一度午前中に訪ねてみたいと思う。


4月3日(土)

昨日、今日と少し早い時間に病院を訪ねた。婦長の言っていたように、確かに妻は目を開けていた。その代わり、やたらと欠伸をする。欠伸は口の中の舌ゴケを掃除する絶好のチャンスだ。例の小型バチ(→2月2日参照)を使ってかなり掃除することができた。

今日、枕元に綺麗な花が置かれていた。友人の三田弓子さんが来てくれたらしい。三田(旧姓:本庄)さんは小学校時代の妻の友人で、妻は自分の姉のように彼女を慕っていた。私と妻は同級生だったから、当然、私も三田さんを知っている。車椅子時代には三田さんの新百合丘のお宅や転居された鎌倉の新居を訪れて旧交を暖めた。 妻の無二の親友だった六渡睦子さんは、昨年、妻には知れず病気で亡くなったので、今では三田さんが妻にとっては最も親しい友人だと思う。もし意識があれば、妻は彼女の訪問をとても喜んだに違いない。鎌倉の銘菓に添えた手紙には、「桜さんに伝えたい気持ちばかりです。」とあった。


4月5日(月)

今日は夕方訪問したが、薄目を開けてカーテンの開いた窓の方をぼんやり見ていた。私は妻の視線を遮って話しかけた。内容は何でも良かったのだが、タイガースがジャイアンツに開幕3連勝したことを報告した。元気なとき、妻はTV放送でタイガースが勝って私が喜ぶのを見て嬉しそうにしていたが、野球のことは全く分かっていなかった。 私の報告を聞きながらじっとこちらの口元を見つめる様子は元気なときと変らない。だが、すぐに疲れたように目を閉じてしまった。誰が点けたのか、CDの琴の音だけが空虚に響いていた。


4月6日(火)

今日も昨日に続く快晴。午前中、洗足池図館まで散歩に出かけた。ついでに、池の周りを歩いてみたが、平日というのに名残の桜を楽しむ行楽客が目立った。池の周囲は回遊路になっているが、たくさんの出店が営業していた。洗足池の桜は池の南端にある「池月橋」から湖面越しにみるのがポイントとされているので、池月橋まで足を延ばした。

太鼓橋の上から北の方をみると、頬に当たる風が心地よく、湖面に映える桜が美しい。橋の下には、水生植物保護のための木杭が円く埋め込まれていて水面上に頭を出している。その木杭の上に亀が円く並んで甲羅干しをしていた。そういえば、何時だったか、車椅子の妻を此処に連れてきたときも亀が甲羅干しをしていた。妻はそれを見て大声で何か叫んだのだ。 かなり長い間、亀たちに話しかけていた。その時は意味不明だったが、今考えると「あんたたち、そんなところで昼寝していないで、早くおウチに帰って仕事をしなさい。」とでも言っていたのではないだろうか。実際、そよ風に運ばれた桜の花びらを甲羅に載せたまま、まるで飾り物のように木杭の上で円く並んで眠っている亀たちの姿は、妻にそう言わせるに十分なほど「悠然たる怠惰」を象徴していた。

午後、病院で洗足池の亀のことを妻に話した。以前なら、「そうやねー。」と言ってニッコリするはずだが、当然ながら今日も一方通行の会話に終わった。




4月9日(金)

数日前に空いていた隣のベッドに新しい患者が入ってきた。妻と同世代の御婦人だが、この患者は従来の入院患者と違って、意識がはっきりしていて手も動く。つまり、動物機能がちゃんと活動しているわけだが、呼吸は気管内挿管で食事は経管栄養だ。

こういう患者が隣に来ると、ついつい妻と比較して羨ましく感じるが、御本人は意識があるだけにベッドの上での自由を奪われた生活は大変な苦痛らしい。 自由を奪われたという意味は、手が動くので自分でチューブを外してしまうリスクを避けるためか、両手には野球のグラブのような大きな手袋をはめられていて、その手で直接触れることも掴むこともできない。だから、そのグラブを見つめてはため息ばかりついている。 妻の場合は意識がないため、そういった精神的な苦痛からは解放されているのが一つの救いかもしれない。


4月11日(日)

先週末に三田さんから頂戴した花が枯れてしまったので、妻の好きなスイートピーとガーベラの花を持って行き、スポンジ状の剣山に挿した。枕元が急に華やかになったが、妻が気づいているかどうかは分からない。しかし、臨死体験の手記を読んでみると殆どのケースでは、植物状態になっていた間のことをよく覚えているように書かれている。

枕元で家族や友人が励ます言葉もすべて理解しているが、本人からの意思表示ができないとされている。面白いのは、多くのケースで本人が自分の身体から離れて上方からベッドの上の自分を観察している様子が記録がされていることだ。こうした手記には幾分なりとも創作や推測が含まれているのだろうが、「魂は永遠」といった記述が目につく。 仮にそれらが真実だとしたら、妻の魂も私や娘たちのケアを病室の上から観察しているに違いない。


4月13日(火)

昨日は初夏のような陽気だったのに今日は冬に逆戻りしたように寒い。だが病室は温度調整がよくできていて何時も23℃近辺なので、妻が風邪を引く心配はないだろう。今日もよく眠っていた。今日は少し時間があったので、手足の爪を切り口内清掃もしてやった。妻は何時ものようにイヤイヤの素振りで抵抗を示した。終わってから、「折角きれいにしてるのに大人しくしてないと駄目じゃないか。」というと、少し開いていた目を閉じて眠ってしまった。 まるで、駄々っ子のようだ。


4月14日(水)

ロサンジェルスに住む私の従姉・藤田嘉津子さんの御主人が心臓疾患で昨夜亡くなった。私たちがアメリカ在住のときに藤田さん一家には随分世話になった。妻が倒れてから初めて旅行したのがナイアガラだったが、この時も嘉津子さんの御家族と同伴し、長女の純ちゃんに妻の車椅子を押してもらった。今日、病院で妻に悲報を伝えたが、勿論、分かっていないと思う。御冥福を祈りたい。


4月16日(金)

今日行ってみると、唇の上にバンドエイドが貼られていた。聞いてみると、昨日ヘルパーさんが顔ソリをしていて誤って唇の上を切ったらしい。私は顔ソリは苦手なので娘に任せていたが、確かに唇の周辺には細いヒゲが相当に伸びていた。ヘルパーさんは見かねて顔ソリをしてくれたのだろう。病院側は謝っていたが、ヘルパーさんがそこまで妻のケアをしてくれることが嬉しかった。


4月18日(日)

今日は娘と一緒に早めに行ったので、妻は目を開けていた。だが、我々が顔や手を拭いている間も無表情だ。看護婦が点けたのか、枕元のCDには童謡がかかっていた。以前は「子供の唄」と割り切っていた童謡も今の状況下で聴くと心を動かすものがある。「肩たたき」では、陽の当たる縁側で娘が母親の肩を叩きながら母親に語りかける。「母さん、そんなにいい気持ち。タントンタントンタントンタン。」 こういう情景は我が家では、もはや、あり得なくなったわけだが、娘の気持ちを考えると、胸に迫るものがある。

病院の後、八王子の堀本恵美子画伯の月例会に出席した。堀本さんは今ではコンテンポラリー・アートでは世界的な存在だが、以前、OL時代には宇部興産の東京本社で私と一緒に仕事をしたことがある。彼女の画は、すべて Currentと名付けられた、ブルーと黄色を主体にした”波”を現した画だが、私の解釈では、彼女の表現しているのは、実は「死後の世界」なのだ。臨死体験をもつ彼女には我々の感知しえない”霊感”に似たものを感知する能力が備わっていて、それを彼女独自の技法でキャンパス上に 吐き出す。だから、彼女の作品は何かしら感性に訴えるものがある。この日は「死後の世界」について彼女と少し論争になった。私もこのテーマについて、目下、多くの人の作品を濫読しているところなので、いずれ私の考え方をHPに紹介したいと思う。

尚、堀本恵美子さんの Current の画を見たい方は ここをクリック


4月20日(火)

今朝、婦長からの電話で妻の転室を伝えてきた。今回の転室は特に意味があるわけでなく、病室を男女別に統一するための処置だという。植物状態の患者が殆どなので男女が同室でも問題はないのだが、こちらとしても病院の意向に反対する理由もなく、転室を了承した。しかし、新しい病室に行ってみると、以前の病室にあったモノ入れが今度はない。妻のタオルや小物は紙袋に入れてベッドの下に放り出してあった。聞けば、これが標準だという。仕方ないのでプラスチックのケースを買って持っていこうと思う。


4月24日(土)

今日は久し振りに車で行き、懸案だったプラスチックケースをベッドの下に置いた。タオルや小物類を入れても未だ多少スペースがある。しかも、引出し式なので出し入れが簡単だ。このケースは、往路、家具のスーパー”島忠”で買ったものだが、990円だった。木製なら数千円、紙製でも500円以上する。汎用樹脂の値下がりには目を見張るものがある。原料ナフサは値上がりしてもプラスチックの値段は下がるる一方だ。樹脂メーカーでもある宇部興産の御苦労がチラッと頭をかすめた。


4月27日(火)

このところ天候が不安定だ。真夏のような陽射しがあったかと思うと、やけに寒くなったりする。今日は台風並みの風雨で、病院の辺りは特に風が強く、持っていた傘の骨が何本か折れてしまった。

妻は相変わらず殆ど眠った状態で、CDの琴の音にも反応しなくなった。頬を軽く叩くとウッスラと目を開くので、顔の付近の触覚だけは僅かに残っているようだ。視覚、聴覚、味覚が期待できないので、五感の最後である嗅覚を試してみようと思う。元気なとき、風呂に入れた後には必ず全身に大判の消炎鎮痛シップ、所謂サロンパスを貼った。あのハッカの独特の臭いを妻は憶えているのではないか。明日はサロンパスを持って行き、臭いを嗅がせてみようと思う。


4月29日(木)


昨日から天候は安定し、今日は初夏の陽気を感じさせた。つつじの緑と赤が美しい。妻の嗅覚をテストする計画を実行した。大判のサロンパスをはがし、妻の鼻先に持っていった。以前は鼻腔に流動食用のチューブが通っていて呼吸は主として口からだったが、今は鼻呼吸している。相変わらず目を閉じていたが、サロンパスを嗅がせて数秒後にウッスラと目を開けた。臭いを感じて目を開いたのか、それとも、偶々そういうタイミングだったのかは分からない。いずれにしても、嗅覚のテストの結果は、効果があったとしてもその程度で、期待したほどのものはなかった。

枕元のCDは、ずっと、「日本の琴」「童謡」「癒しのBGM」の3曲を順番に使っていたが、今日、ショパンの「ピアノ小品集」を付け加えた。同室の他の3人の患者さんたちにも少しは違った雰囲気を味わってもらおうという狙いだ。早速、少し大きめの音でかけたが、病室内が明るくなったようだった。



5月分に進む



介護日記へ戻る



トップページへ戻る