1月2日(金)

  
 明けまして おめでとう ございます。

 本年も「QOL」を宜しくお引き立てのほど お願いします。

 今年は、いよいよ私も後期高齢者の仲間入りをすることになった。この先、1年間色々なハプニングもあるだろうが、それもまた人生。「健康第一」をモットーにマイペースで進みたい。焦らず、慌てず、当てにせず、見守っていただくようお願いします。

 先ずは大晦日の小旅行の話から…。

大晦日の11時、淳子と2人車で出発。アクアライン経由、一路、房総白浜へ。アクアラインを通ると料金は高いが(片道5,400円)、意外に早い。「海ほたる」は大混雑だったが、高速も一般道も道路は空いていてスイスイ走る。途中、館山の手前で小休止して昼食。それでも、2時前にホテル「南海荘」に着いた。チェックインは3時からなので、周辺を散策。

 徒歩5分ほどのところに「野島崎灯台」がある。ここは房総半島最南端の地。灯台の周囲には散策路があって、ゆっくり一周すれば約1時間。天気は快晴で大晦日と思えないほど暖かい。灯台の上空には大きな鳥(トビらしい)が輪を描くようにたくさん飛んでいる。海は太平洋だ。荒波が岩に打ちつけられるが、その中に魚がいるのか鳥は地上すれすれまで舞い降りてくる。

 淳子は元気いっぱい、海岸の大きな岩の上に登ったり、灯台の階段(100段以上ある)を上がったりで、高いところがお好きのようだが、私はとてもついていけない。専らスナップ撮影に専念する。

 「南海荘」は大きなホテルで、我々の部屋は6階の616号室。ベッドが4つもある大きな部屋だ。2人は勿体ないが、予約した時はこの部屋しか空きがなかった。客は家族連れが殆どで、年末は此処に来るという人も多いようだ。食事はバイキング・スタイルだが、内容はなかなか豪華。テーブルには加熱用のスタンドや焼き網なども用意されていて、生のアワビ、ハマグリ、サザエ、エビ、イカなどを自分のテーブルで焼いて食べることができる。天ぷらや寿司コーナーの他に、洋食もあって、黒毛和牛のステーキ(但し、A3だが)なども供されている。

 夕食の後はロビーで「ビンゴ大会」があり、各部屋ごとにビンゴのカードが配られる。一応、全員に何かが当たる配慮がされていて、我々がビンゴを達成したときの景品は「ピーニャッツ」という千葉県のユルキャラ人形だった。他にも、年越しソバや元旦には餅つきがあり、できたばかりの餅が宿泊客に振る舞われる。温泉も気持ち良く、また娘たちと来てみたいと思う。

 元旦は朝から曇りで時折小雪の舞う生憎の天気。初日の出の御来光を見るのは諦めて、近場の道の駅やフラワーガーデン巡りをしたが、花は時節柄たいしたものはなく、ボピー、水仙、菜の花などが申し訳に咲いている程度だった。午前中に白浜を出て館山に向かい、館山城に行った。小高い丘の上に建てられた城で車は途中で進入禁止、徒歩で登ったが心臓が破裂しそうだった。

 近いうちにアルバムを作りたいが、取りあえず何枚かを掲載する。
(左から、野島崎灯台周辺の海岸を2枚、ホテルの部屋、部屋からの景色、館山城の5枚)

   

   

 今朝は朝から快晴。富士山もキレイに見えた。昼過ぎに麻子一家がやってきた。但し、孫のナオくんは高校受験を控えて家でお勉強で、ハルくんのみ。お節料理はないが、銀の皿から寿司をとり、お雑煮だけは関西風、白味噌ベースのものを作った。

       


1月3日(土)

 今日は今年初めてのコンサートで「みなとみらい」へ。恒例の「ウィンナーワルツ・ニューイヤー・コンサート」だ。演奏は、もちろん「ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団」、指揮はお馴染みヨハネス・ヴィルトナー。喜歌劇「こうもり」序曲に始まり、「美しく青きドナウ」で終わる12曲は全曲シュトラウスのワルツだ。ヴィルトナーはまた一回り太った感じで、大きなお腹を抱えてダイナミックな指揮ぶりと片言の日本語の挨拶で客席を湧かせる。

 今日は新年ということで、ホール側からのサービスもある。1つはコンサートに先立って行われる「中華獅子舞」。横浜中華街の皆さんが鐘や太鼓を叩く中、雄雌2頭の獅子がが現れて舞台や会場を練り歩く(写真)。もう1つは「雅楽同友会」の演舞。雅楽に合わせて古式ゆかしい舞踊を披露する。ヴィルトナーの方も負けてはいない。

 アンコールの一曲目は、日本の唱歌「一月一日」(年の初めのためしとて~)。これをオーケストラで演奏するとなかなか迫力がある。曲が終わると、おもむろにワイングラスが2脚運ばれてきて、それを客席に向けてワインをかけるようにすると、中からは紙吹雪が出てきて客席に舞う。同時に、オーケストラの全員が立ち上がると、声を合わせて、日本語で「明けまして おめでとう ございます!」とやる。そして、最後はもちろん「ラデツキー行進曲」。客席からの拍手をヴィルトナーが指揮して、観客参加型の演奏を終えると、大歓声と拍手につつまれてコンサートは終わった。

     


1月4日(日)

 末娘の康子がやってきて、近くの新田神社に初詣。何時もは元旦に行くので混んでいるが4日ともなると行列も短く、直ぐにお参りできた。おみくじは「小吉」。「大吉」でいいことづくめが書いてあるより「小吉」程度が現実味があって好きだ。元旦に房総白浜の厳島神社で引いたおみくじは「大吉」だったが、「末吉」を引いて不満げな淳子と交換した。

 今日は大道芸人がたくさん出ていたが、見物人はまばらでチョット気の毒だった。淳子は今年「ケア・マネ」の試験があるので、必勝祈願の絵馬を架けた。新田神社で暫く過ごして、帰りに「ボンビアン」で、大田区では一番と評判の高い「むさし新田ロール」の抹茶バージョンを買った。それと、お雑煮の白みそがなかったので、マルエツに寄って買い物。4日にもなれば少しは正月値段も安くなっているかと期待したが、少ししか入っていない三つ葉が 298円。いつまで正月プライスが続くのだろう。

 一旦、家に引き揚げて、抹茶ロールとお雑煮で昼食(変な取り合わせだが…)。その後、康子のリクエストで新装開店になった町田の「コストコ」へ。道路は空いていたが、高速がなく片道1時間半もかかった。コストコ(Costco)は最近急成長してきた、アメリカ資本の会員制大型スーパーだが、倉庫と店舗を併設しているのが特徴。また、商品はまとめてパックされ、小売よりも卸売に近い。日本では、1999年に1号店が出来、現在既に20店舗で営業している(世界では 600店舗を超えるとか)。

 食料品中心に買い物をして、帰りは中央高速を通って世田谷に出た(時間は帰りの方が短かった)。康子宅の近くにある「ロイホ」(Royal Host)で夕食。暮の31日から今日まで、ホントによく出歩いて些か疲れ気味。
(下の写真:左から、絵馬を架けて必勝を期す淳子と、新田神社の記念撮影スポットに並ぶ姉妹、我が家で抹茶ロールとお雑煮:康子と)

   


1月5日(月)

 今日は児玉さん宅で「シャブシャブ・新年会」。児玉さんがA5等級の佐賀牛を手配。私が同じくA5の神戸ビーフを奮発して食べ較べという趣向だ。メンバーは、黒河内大使夫妻、児玉さん、田村さん、ヘルプ役の野道クン、それに私の5人。先ず、黒河内さん持参のワインで乾杯(私はウーロン茶)。次に、簡単なお節が出た。エビの姿焼き、クルミ入り田作り、数の子、紅白の蒲鉾(我が家でも使っている防府の「白銀」だ)それに人参と里芋の煮しめ。この煮しめは柔らかくてとても美味しかった。

 いよいよ、シャブシャブの本番。ホステス役の児玉さんが鍋に入れて、頃合いを見計らって各人に配る。先に神戸ビーフ。「たき屋」の特注品を神戸から発送しておいた。流石に旨い。黒河内久美大使は「まぁ、口の中で溶けそう!」と、御満悦の様子。次に佐賀牛。こちらは御丁寧に1枚 100grずつをポリで包んである。ポリを剥がして鍋に入れる。お味は? こちらも確かに旨い。甲乙つけがたいというところか。肉と野菜の後は讃岐うどんを入れてスープを飲む。満腹した後、デザート・コース。

 私の持参した「ボンビアン」の「新田ロール」と児玉さんの友人が作ったという「ザッハ・トルテ」。こちらは、「新田ロール」に軍配を上げたい。カステラとクリームの絶妙なバランスは捨てがたい。通の間では「新田ロールか堂島ロール」と言われるほどだ。「ザッハ・トルテ」も美味しかったが、濃い味は日本人には些か抵抗がある。その後は、イチゴと生クリーム(野道クンの作)、それにミラノのコーヒー。これも美味しかった。今日は御馳走づくめでお腹イッパイ!


1月6日(火)

 今日から塾の授業が始まる。今月は毎週火曜日に2コマずつ入った。農大に合格したHクンと中学2年のIクン。その他は試験前になるとスポット的に入る。中間テストは2月なので今月は火曜日だけかもしれない。週一ペースならそれほど負荷もかからないだろう。

 年末から新年にかけての「房総白浜小旅行」のアルバムを作成した。これで当面の課題はなくなった。今週末から来週いっぱいは、また、スケジュールが立て込むので、ここ2日ほどはノンビリ過ごして休養に充てたい。

 年末小旅行のアルバムは→ こちら


1月8日(木)

 今朝の富士山はクッキリ美しい。1月2日の写真に較べると、丹沢の山々に積っていた雪が無くなっている。この4~5日の間に溶けたのだろうが、あまり暖かい日があったと思えないのだが…。

 今日は今年最初の体操教室。インストラクタの杉田茂子さんが恒例の干支の被りもので登場する。カメラマンとしてはバッチリ撮っておかなければならない。体操教室が始まると、杉田嬢がモコモコ羊の格好で登場。手には福袋。そのスタイルで暫く体操すると、全員で記念撮影。私はタイガース鳥谷選手の残留を祈願して鳥谷シャツを着用。その後暫く体操した後、休憩を利用してお色直し。

 今度はモコモコの毛を刈られた羊のようだ。こちらのスタイルなら体操に支障はない。次のワン・クールが終わると2度目のお色直し。現れたのは、大阪の漫才に出てくるようなオバチャン・スタイルだ。

 熟女たちは、早速、取り囲んで着物の品定め。
「何処で買ったの?」「いくらした?」と、質問は大体この2つに集約される。
「この着物、高かったのよ」「眼鏡は800円」などと、杉田嬢も応対に忙しい。

 1人遅れてきた人がいるので、ここでまた全員で記念撮影。私には、何故か羊の被りものが…。この遅れてきた人だが、日米親善の「オカリナ・フェスティバル」があって、ニュートークの「カーネギー・ホール」で演奏してきたいうから驚く。

 そんなこんなで、今日はほとんど体操にならなかった。


     


  
 

1月9日(金)

 今日は児玉さんに誘われて(というより御招待で)新春歌舞伎を観に行った。場所は「新橋演舞場」。演目は「石川五右衛門」。主演は歌舞伎界きっての人気役者、市川海老蔵。元々、市川家は石川五右衛門との関わりが深い。200年以上前から代々の市川団十郎が五右衛門を扱った歌舞伎を手掛けてきた。海老蔵は6年前、漫画家の樹林伸と組んで新たな石川五右衛門に挑戦、今回のものもその延長線上にある。

 とはいえ、今日の歌舞伎を観て思ったのは、少々度が過ぎているのではないか、ということ。いくら漫画家と組んで新しい五右衛門に挑戦といっても、これほど漫画チックになっては、本来歌舞伎のもつ「品格」というものが台無しになるのではないかと案じられる。先ず、設定からして些か破天荒だ。豊臣秀吉が側室の茶々との間に授かる鶴松は、実は茶々と五右衛門の間に生まれた児だとする。そして、病死したとされる鶴松は、海の向こう(民末期の中国)からやってきたワンハンという男に殺される。ワンハンは同時に茶々をさらって大陸に逃げ帰る。五右衛門は茶々を奪い返すために大陸に渡って、ヌルハチ(清の初代皇帝)と組んでワンハンを倒す。

 舞台設定も大がかりで、宙乗りなどのスケールの大きな仕掛けが随所に組み込まれている。言ってみれば、冒険漫画の長編・大スペクタクルが1幕から3幕まで3時間近く続く。面白くなかったのかと問われれば、席も4列目の中央でとても見やすく、大いに楽しんだのは事実。だが、歌舞伎の持つ伝統的な側面を少々逸脱している感も拭えない。

 海老蔵主演の新春歌舞伎とあって、会場は満席。晴れ着姿の娘さんも散見され、華やいだ雰囲気はあった。

     


1月10日(土)

 今日は新春コンサートの第2弾で、「ミューザ川崎」へ。出し物は「ブルー・アイランド氏の”ザッツ・ニュー・イヤー”」。ブルー・アイランド氏とは青島広志のこと。「青島」を英語にしてそう呼んでいる。青島広志は東京芸大と同・大学院(修士)を首席で卒業したというエリートだ。クラシック音楽を普及させるために、堅苦しくない方法でクラシックの紹介をする、いわば、この分野のタレントだ。「題名のない音楽会」や「ゆかいなコンサート」などのTV出演も多い(→ こちら)。

 今日は、指揮、語り、チェレスタ演奏と1人3役をこなした。オケは神奈川フィル。第1部はシュトラウスもので、演目も先日の「ヨハン・シュトラウス管弦楽団」と重複する。喜歌劇「こうもり」序曲に始まり、「美しく青きドナウ」で終わるところも同じだ。第2部では、チャイコフスキーの3つのバレー曲(「白鳥の湖」、「眠れる森の美女」、「胡桃割り人形」)からお馴染みの部分を摘み食いで紹介する。「胡桃割り」の「こんぺい糖の踊り」では、青島広志がチェレスタを弾き振りした。そのとき、チェレスタを指差して、
「チェレスタです。何のことはないように見えますが、高いです。高級品は4千万円もします。これはYAMAHAだから 1千万円かな」と、減らず口を叩きながらも上手に弾いた。

 また、ドボルザーク「新世界より」第4楽章は神奈フィルの管楽器が素晴らしく、迫力があった。最後はアンコールに応えて、
「ヨハン・シュトラウス1世、お父さんの曲です。この作品しか世に出ていないのですが、この曲のお陰で名前が残りました」と、「ラデツキー行進曲」で締めた。ブルー・アイランド氏の軽妙なトークと神奈フィルの熱のこもった演奏、更に最高のシート(左バルコニーの最前席)で聴いたこともあって、楽しい新春コンサートとなった。


[閑話休題]

 このところ、天気は良いが風が強くてとても寒い。が、地球の反対側では猛暑が続いているようだ。アデレード在住の長女・恭子のブログによると、先日は45℃を超える日もあったという。この前の日曜日、朝の涼しい間に近くの野生公園を散歩していて、15匹もの野生コアラに出会ったとか。中には、ユーカリの枝で昼寝していて、近づいても全く逃げ出そうとしないツワモノも居て、ペットボトルの先で足をつついたら、迷惑そうな顔で少し動いたがまた眠りに入ったとのこと(上の写真をクリックすると拡大)。
この写真を眺めて、少しは暖をとっていただくことができればよいのだが…。


1月11日(日)

 新春コンサート・第3弾で「みなとみらい」へ。実は、読売日本交響楽団の定期演奏会としては最後のプログラムだ。2015年の定期会員券は購入しなかった。演目にあまり興味がなかったのと、スケジュール的に他の予定とバッティングする日が2度あったことがその理由。現在の席は「みなとみらいホール・1階の7列10番」。理想的な席で、4年間継続して購入してきた。手放すのはしのびないが、読響の定期演奏会は1年間お休みにすることを決めた。

 今日は新春コンサートとあって演目に交響曲はなく、小曲集だった。第1部はワグナーのオペラ・ガラ。「ニュールンベルグのマイスタージンガー」、「ローエングリン」、「タンホイザー」からの抜粋で、テノールの永田峰雄、ソプラノの安藤赴美子、チェロのダニエル・ミュラー=ショットが登場した。タンホイザーの序曲以外は初めて聴く曲だった。

 第2部はチャイコフスキーの小品。昨日に続いて、チャイコフスキーの美しいメロディーを聴くことになった。チャイコフスキーという作曲家は正にメロディー作りの天才。主題のメロディの美しさはもとより、ひとつの主題から次の主題に移るツナギの部分が実に巧みで流れるように主題が移っていく。

 今日の圧巻は、「胡桃割り人形」から「花のワルツ」。何度も聴く曲だが、その優美で幻想的なメロディに魅せられる。今日の指揮者は準・メルクル。ドイツ人ヴァイオリニストの父と日本人ピアニストの母をもつ、日独混血の指揮者。キビキビした指揮ぶりは好感が持てる。1959年、ミュンヘンに生まれたというから今年56歳、脂の乗った働き盛りを日本で送っている。国立音大の招聘教授にも就任した。今後ますますの活躍が期待される。


1月12日(月)

 三連休最後の日。我が家で新年スキ焼パーティをもった。ゲストは「アンナバ会」の3人。横浜の河村氏、上海から木下氏、現役の米原氏。木のチャンの一時帰国の機に我が家に招待した。3人とも初めての来訪なので、4時半の待ち合わせで、蒲田の駅でピックアップ。日没直後に家に着いた。天気が良すぎて夕焼けは期待したほどではなかった。富士山がクッキリ見えたので、ベランダからの眺望を楽しんで頂いた。

 スキ焼の肉は近所のスーパーではあまりいいのがない。東雪谷の「アンデス肉店」に予約して車で取りに行った。此処の黒毛和牛はいける。米沢牛のようだが、とろけるような舌触りが何とも言えない。木のチャンと私は初めからウーロン茶だが、河村氏が「今日は飲まない」というので、お酒は米原氏だけになった。彼は年末に御両親を相次いで亡くされた。お母さんは以前から悪かったのだが、お父さんが先に亡くなられた。そして、満中院の法要を済ませて直ぐ(15分後)にお母さんが消えるように旅立たれたという。米原氏は「オヤジが連れて行った」とスピリチュアルな表現を使ったが、実感としては理解できる。

 河村氏も、昨年、お母さんを亡くされ、木のチャンも東京のお母さんが床に着いたままだ。そんなわけで、今日は病気の話や死生観が話題の中心だった。正月早々湿っぽい話もどうかと思い、途中から私が話題を振った。最後は、会社時代の職場の連中についての人物評になって盛り上がり、9時頃にお開きとなった。


1月14日(水)

 毎年2月最後の土曜日に在京の神戸高校11回生が集まって同窓会を開くのだが、今年は会場の「上海大飯店」が当日は他の予約が入っていることが分かった。日にちを替えるか、会場を替えるかなどを話し合うために幹事9名(女性2名)が上海大飯店に集合した。「同窓会の打ち合わせ」というのは名目で、実態は飲み会。4~5人ほどの酒豪中心に雑談会になる。

 我々くらいの高齢者になると、話題の第一は病気。それぞれが自分の健康状態を微に入り細に入って話すのでどうしても長くなる。女性2人も黙っていない。各人が自分の話で主導権を取ろうとするから複数の会話が横に、斜めに飛び交う。酒が入ると黙って聞き手に回るのは、ウーロン茶の私を除くと殆ど居ない。あまり楽しくない3時間であった。


1月15日(木)

 あれから、もう22年になる。今朝の10:30、即ちアメリカ/ミシガン時間の1993年1月14日20:30、妻は自宅ガレージ入口の雪の上に倒れた。その瞬間に我家の生活は暗転することになった。遠い昔のことなので私も子どもたちも殆ど忘れている。偶々、TVのニュースで1月17日は阪神大震災から22年というのが流れたので思いだした。天国の妻も忘れているかもしれない。仏壇の前で妻にそのことを話した。

 昼からは体操教室。年末と年始に撮った杉田インストラクター変身の写真を1枚のアルバムにして皆さんに配った(アルバムは→ こちら)。熟女の皆さんにとても喜ばれた。その中の1人、I さんが私の着ていた、タイガース/鳥谷選手の T-シャツを指差して、
「中村さん、よかったわね。あの日、鳥谷残留を願って着てきたのが実現したわね」
彼女は野球に詳しいのだ。そこに、野球音痴の杉田インストラクタ-が割り込んだので話はややこしくなる。
「なに? その人ってピッチャーなの?」
「鳥谷は名内野手で強打者だわよ」と市川さん。
「だって、1番って書いてあるじゃないの。1はピッチャーじゃないの?」
どうやら高校野球と混同しているらしい。

 夜は今年4回目のコンサート。土砂降りの雨だったが、聞き逃すわけにはいかない。チャイコフスキー「ピアノ協奏曲1番」とベートーヴェン「交響曲第3番」。ゲッツェル指揮の神奈川フィル。ピアノは小山実稚恵だ。会場の「神奈川県民ホール」は、横浜の「日本大通り」の駅から徒歩7~8分のところにある。横浜港に面しているので、雨に加えて凄い風で傘は殆ど役に立たない。それでも会場は満員だった。どちらも大好きな曲で演奏も素晴らしく、風雨を押して出かけた甲斐があった。


1月17日(土)

 昨日は昭和大学病院で検診の日。血液検査、尿検査、診察、更にリュープリン(ホルモン剤)の皮下注射とあるので、待ち時間も入れると3時間以上かかる。3か月ごとに定期検診に通っているが、もう10年以上になる。その間に、医師の定期異動で主治医も3度代わった。益山先生→七條先生→麻生先生。その麻生先生も今回の診察が最後で、次回からは新しい先生に交代する(森田先生というらしい)。折角、慣れてきたところで新しい先生というのは患者からすると面白くない。そのことを麻生先生に言ったら、
「医師の定期異動は大学病院の宿命ですから」と冷たい返事。

 今日は久し振りに家でのんびりした。このところ激動の日が続いたので家でゆっくりできるのは嬉しい。TVではどこのチャネルも「あれから20年。阪神淡路大震災」の特番をやっている。あの時はアメリカに居た。長女の恭子から電話があって地震のニュースを知った。アメリカのTVでも大きく報道していた。急遽一時帰国して、神戸の実家を見に行った。1階が完全に倒壊し、2階だけが残っていた。2階建の家が平屋に変わっていたのだ。あの悲惨な情景は今も忘れない。つい先日のように思うが、もう20年経ったのだ。


1月19日(月)

 ここ2~3日、のんびりできて休養になった。「エッセイ教室」と「四季の会」向けの作品も書けたし、明日の塾講師の予習もできたし…。農大合格のHクン用のテキストは、英文のHPからコピペで作るのだが、最近、テクニカル・タームが矢鱈でてきて苦労する。農作物の各論に入って、トマトをやり出したところ、ラテン語と思しき学名がどんどん出てくる。「tomato」と書けば分かるのだが、「Solanum lycopersicum」なんてのが出てくる。電子辞書を引いても出ていない。「Random House 大英和辞典」に漸く出てくる。重さ5㎏ほどもあるこの辞書は、確か私が還暦を迎えた時に娘たちからプレゼントされたもの。以後10年以上殆ど使わなかったが、今頃になって役に立っている。

 民社党の党首が岡田克也氏に決まった。原理主義者と言われるだけあって、少々固すぎるのが難点だが、海江田氏よりはマッチ・ベターだろう。2大政党目指して頑張ってほしい。


1月20日(火)

 今年最初の「エッセイ教室」。先月提出した課題作品を講評しあう。先月の課題は「好きな言葉・嫌いな言葉(片方または両方)」。意外に難しいテーマだった。最初は「嫌いな言葉を」を選んで「全館禁煙」というタイトルで書き始めたが、どうも不真面目な内容になってしまう。女性ばかりの教室なので、これは受けないと判断し、「好きな言葉」に切り替えた。が、これも決して簡単ではない。選ぶ言葉によってはものすごくキザな内容になったり、理屈っぽくなったりする。苦し紛れに「ありがとう」というのを選んで、古いネタを使ってA4×1枚の作品を書いた。

 ところが、これが大好評。講師の渡辺先生からは、
「中村さんにしては珍しく短い作品です。でも、内容が充実していて素晴らしい作品になりました」とお褒めの言葉。矢張り、女性に受ける内容だったのだろう。
作品は→ こちら

 夜、塾が2コマ入っていた。7時~9時の授業だが、今日は特に寒かった。教室の暖房は効きが悪く、足元が冷えて困った。Hクンの「トマトの論文」では昨日準備しておいたお陰で、Hクンも非常に熱心に聞いてくれて中身の濃い授業になったと思う。それにしても、塾のオンボロのエアコン、どうにかならないものか。


1月22日(木)

 朝から冷たい雨。第4木曜日には「四季の会」が入ったので、「体操教室」(雪谷)→「四季の会」(渋谷)の梯子になって、ちょっとキツイ。今日は体操教室が珍しく時間通りに終わったので少し余裕が出来た。一旦家に帰って、簡単な腹ごしらえ。その後、渋谷に出かけた。私が腹ごしらえをしていると、ネコどもがテッキリ自分たちも食事にありつけるものと勘違いして、キッチンのカウンターで目を輝かせて待機していたが、何もやらずに出かけた。ネコ(ゴンタ)は玄関までついてきて、「オイ、お前、何か大事なものを忘れとるんやないか!」とスリスリ攻撃をかけてきたが無視。

 6時過ぎの渋谷駅は人の波。渋谷駅が改築され、東横線のホームがB5Fになってから地上に出るのに時間がかかる。会場の「ミヤマカフェ」に着いた時にはもう先着が3人居た。少し遅れて後2名が加わったので、今日は全部で6人。作品を提出したのはN女と私だけだったので、講評時間がタップリあった。先に私の作品に対する意見が出され、概ね好評だったが、遅れて入ってきたM氏が「失礼なことを申し上げるが」と前置きして、
「中村さんの作品の中では、今回のものが一番の駄作だと思います」と。

 M氏はメンバーの中では辛口で通っているのだが、ここまでハッキリ言われると、少しムカッと来る。それでも、聞いてみるとなかなか筋の通ったことを仰るので、甘んじて批判を受けることにした。なまじお世辞で褒めてもらうよりはM氏のようにズバッと言ってくれると勉強になる。とはいえ、次回M氏の作品には辛口のコメントを出してやろうと思う。


1月25日(日)

 23日の金曜日から多忙な日が続いた。先ず23日だが、朝の10時半(私にはかなりキツイ時間)に目黒でインタビュー取材。訪問先は「Anteprima」というファッション界のブランド会社(→ こちら)。寡聞にして知らなかったが、ワイヤーバッグでは相当有名らしい。どうしてこんな所を訪ねたかというと、Anteprima の親会社 Fenix Holding という香港ベースの持ち株会社の会長、荻野正明氏にインタビュー取材をお願いしたからだ。

 荻野氏は非常にユニークな経歴の持ち主。神戸外大・ロシア語卒で、私より1年下だった。が、在学時代にはその存在すら知らなかった。それもそのはず、麻雀屋とパチンコ店に入り浸っていて大学には殆んど顔を出していなかったとか。お陰で1年留年した。その劣等生が卒業後、強運にも恵まれて香港でアントレプレナーとして花を咲かせた。Fenix Holding は、今や、傘下に高級スーパー(「City Super」という)を 30店近く(香港に 18店舗、台湾に5店舗、上海にも5店舗)を展開。他にも、ファッション業界では先に述べた Anteprima という日本ブランドを立ち上げて、妻の荻野いづみさんに任せている。荻野いづみさんは日本人としてただ1人ミラノ・コレクションに参加(こちら)、今や世界に雄飛するデザイナーだ。その荻野氏が母校に1億円の寄付をして「荻野スカラーシップ」を立ち上げたと聞く。また、東大や早稲田にも同程度の寄付をしているとか。そのためか、東大のプレミアム・サロンに第3回のゲストとして招かれている(こちら)。

 つまり、荻野氏は典型的なサクセス・ストーリーの主人公なのだ。この人を神戸外大のHPに取り上げない手はない。そこで、東京滞在中を捕まえて(定住地は香港)インタビューに漕ぎつけた。相手が大物だけに、原稿の推敲に時間がかかった。金曜、土曜と徹夜状態で仕上げ、現在、荻野氏本人にチェックしてもらっている。OKが出れば、紹介したい。

 金曜日の夜は今年最初の「ユーモア・スピーチの会」。こちらの報告記事にも時間を取られたが、今日終了した(→ こちら)。で、今日の夜は久しぶりにのんびり。最近は野球がないので、ガオラでやっている「プロ野球中継・2014年セレクション」から淳子が適当に録画して、夕食時に映像を流す。ガオラはトラ党のチャネルなので、タイガースの負け試合はやらない。負けることはないので観ていても安心だ。


1月26日(月)

 今日は昨年11月に亡くなられた、宇部興産元社長の長廣真臣(ナガヒロ・マオミ)氏の「お別れ会」がインターコンチ・ANAホテルであった。中東さんのお別れ会と同じ、「プロミネンス」会場。献花台の装飾もほぼ同じで、広いホールにひと際目立つようにしつらえてあった。

 献花を終えると、隣りのパーティ会場へ案内される。そこでは、役員OBはじめ、関係会社の社長OB、それに現役の幹部社員らの懇親の場となっている。外部からの招待客は12時までに弔問を済ませ、12時~1時は宇部興産関係者のみの会場だ。たくさんの先輩、後輩と顔を合わせた。現役の竹下社長や機械の岡田社長らとは少し話す機会があった。料理もたくさん出ていて、米原クンからは食べるように勧められたが、空腹でもなかったし、結局、何も食べずに帰った。

 中東さん、長廣さんが相次いで亡くなり、大正、昭和1ケタ生まれの社長OBは居なくなった。これからは、文字通り、昭和2ケタの時代となる。


   


1月28日(水)

 先日少し暖かい日があったと思ったら、今日は朝から風が強く、とても寒い。そんな中で、マンションの庭の一角では、小株の水仙が満開を迎えた。写真中央の背の高い5輪は12月終わりに開花し、1ヵ月遅れで花開く子どもたちを見下ろすように大きく花を拡げる。この水仙は、毎年、冬に他の花に先駆けて咲く。水仙が咲くと次は梅だ。お年寄りの多い、マンションの住民は庭の花々に春を訪れを聞く。
 斯くいう私も今年後期高齢者になる、レッキとしたお年寄りだ。寒空の下、健気に咲き誇る水仙たちに些かの元気を貰っている。

 25日の日記で紹介した、荻野氏のインタビュー記事だが、本人のOKが出たので下記に紹介する。同じロシア語を学習した(荻野氏は殆ど勉強しなかったようだが)仲間が、挫折をバネにして道を開いていく生きざまにある種の感銘を受けた次第。
インタビュー記事は→ こちら

 今日は午後から宇部興産で文藝春秋コラムのインタビューをする予定だったが、急用が出来たとかで中止になってしまった。お陰で終日ノンビリ。夜には「2014プロ野球セレクション」でタイガースの試合を2本も観てしまった。面白いのは、自分たちが甲子園で観戦したゲームを録画で観るとき。観戦中はエキサイトしてゲーム展開も逐一頭に入っているが、録画で観るころにはすっかり忘れている。生で観たはずのゲームなのに新鮮な驚きがあるのは不思議だ。

 昨夜から、何故か、迷惑メールが続々と入ってくるようになった。特に夜中には、山手線の電車よりも頻繁にやってくる。28日の24時間で500本以上の迷惑メールが乱入した。メールアドレスの変更が頭に浮かぶが、PCを始めてすぐ(20年近く前) nifty で確保した貴重なアドレス(r.nakamura@nifty.com)であること、更に4本のホームページのサーバーには、それぞれ、このアドレスで登録してあり、変更の手続きがよく分からないこともあって躊躇している。こまめに「受信拒否登録」をしているのだが、いまのところ殆んど効果がない。


1月31日(土)

 その後、スパム・メールはますます勢いを増して入ってくる。発信元をチェックすると、どうも日本からではないようだ。アドレスの最後はどれも「.com」で終わっているので、発信元を特定することはできない。だが、日本国内から発信されるスパム・メールは、通常、不特定多数を宛先にした「グループ送信」で、これだと「迷惑メール・フィルター」にかけるのは容易だ。今、集中豪雨的に来ているメールは、例外なく、私1人を宛先にして、発信元のメールアドレスもバラバラだ。これだと、いくら「受信拒否リスト」に発信元のメールアドレスを登録しても、来るのはどれも新しい発信元なので意味がない。

 昨日から今日にかけては、1日1,000通を超えるスパム・メールがやってくる。普通のメールとの仕分けだけでも大仕事になる。もう少し様子をみるが、折角お気に入りのメルアド(r.nakamura@nifity.com)だが、廃止または変更せざるをえないかもしれない。

 話はガラリと変わるが、我が家のあるマンションでは、裏側(リビングとは反対側)のベランダには、ハト除けのネットが張ってある。ところが、今日、ネットの隙間から1羽の鳥が入りこんできた。一旦中に入ってしまうと、今度は外に出られない。鳥は逃げようと飛び回るがネットに当たったり、手すりに身体を打ちつけたりで脱出できない。雀でも鳩でもない。大きさは鳩より少し小ぶりだが、クチバシが長く、尻尾も長いキレイな鳥。名前は知らない。ひょっとすると、6月5日にリビングに飛んできた鳥(6月の日記は→ こちら)と同じものかもしれない。あの時は、ムクドリだろうと推定した。

 ネコどもが見つけたら大騒ぎになるので、帰宅したばかりの淳子と狭い裏のベランダに入りこんで、捕まえようとするが無理。外に逃がしてやるのだからジッとしてればいいものを必死で飛び回る。最後は、入りこんできた隙間から無事脱出していただいたが、チョットした「鳥の捕り物劇」だった。(写真は、ネットと手すりの間に入りこんで暴れる鳥)

 夜は、阪神ー巨人の録画とスカパーで放送中の「阪神ファンが選ぶ2014ベスト・テン」というのを観た。今日は「第1位」のゲームだったが、2-2のまま延長12回、2死走者なしから福留の劇的なサヨナラ・ホームランが出た試合。何度観ても感激だ。








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る