介護日記ーその後   2012年1月

1月1日(日)

   

 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

 2012年の幕開け。昨夜から滞在の康子を入れ、淳子と3人で新年をお屠蘇で祝った後、お節を戴いた。オーストラリアの恭子からも11時前に電話があり、受話器を廻しながら久し振りの会話を楽しんだ。それから歩いて新田神社へ初詣。苦しい時の神頼みなのか、今年は参拝客が琴の外多く、長蛇の列。30分ほど行列に並んでお参りした。

 絵馬、破魔矢、おみくじ(中吉)を求め、帰路、近くの喫茶「K3」でコーヒーとケーキ。美味しいコーヒーとボンビアン・ケーキの「ニューイヤー・セット 800円」はお得。客は皆初詣帰りと見えてお札や破魔矢を手にしている。破魔矢といえば、当地の新田神社が破魔矢発祥の地されている。以前はニワトリの羽がついていたが、今はボール紙の羽。こちらも800円はチト高い。

 帰宅後、康子がカルタ(百人一首)をやりたいというので、淳子と康子で源平合戦(私は読み手)。矢張り、姉の淳子に一日の長があり、10枚ほどの差で淳子の勝ち。元旦らしい一日となった。

   


1月2日(月)

 毎年、正月2日には児玉麻里さん一行が来訪することが恒例になった。今年も、黒河内大使夫妻、前田典夫さんと一緒に見えた。ここ数年、同じメンバーだ。また、今年の運転手・沢田クンもお手伝いがてら上がってきた。今回は沢田クンの運転が上手かったのか、少し早めに到着。夕陽と夕焼けの富士山を堪能することができた。

 今年のお節では、牛肉の佃煮、お煮しめ、ブリの照り焼きが美味しいと好評を頂戴した。児玉さんは例によってスープ大好きで、関西風・白味噌のお雑煮を3杯もお代わり。大量に仕込んでおいたお節も6人で食べると早い。6時頃にはほぼ無くなった。ホスト役の私は少し遠慮していたので、一行が帰ってからお節の残りとモチを食べたが、これが大失敗。モチを噛んでいるとガリッ! 左下の奥歯が外れてしまった。あ〜あ、これで正月明けにはまた片岡歯科医院に駆け込む羽目になった。

 明日はお昼に麻子一家がやってくるので、少し料理を追加しておかなければならない。尤も、孫2人の狙いはお節料理ではなく、お年玉にあるのだが…


1月3日(火)

 高速が空いていたと、10時前に麻子一家がやってきた。未だ何も準備が出来ていなかったが、一家4人がドヤドヤと上がってきた。2匹のネコは慌てて逃げ出す。サービス精神旺盛なゴンタも子供は苦手と見えて、何処かに隠れてしまった。今年中学校に上がるナオくんともう直ぐ小学2年生のハルくんは、早速、プレイステーションの御開帳。2人で夢中になって画面を覗きはじめた。よその家に着いた途端にゲームというのはどうかと思うが、このPSPは、昨年、ナオくんの誕生日に私が買ったものだけに文句をも言えない。

 娘婿の哲也クンがお雑煮に入れるモチを炭火で焼きたいというので火鉢に火をおこしにかかる。が、火鉢の炭がモチを焼くほどの火力になるにはかなり時間がかかる。私の雑煮の準備が先に出来てしまい、急遽トースターで焼く。どちらも味は大して変らない。昨夜追加したお節とお雑煮がそろったところで、少し早いがお昼にした。

 食事の後はトランプ。ナオくんがツー・テン・ジャックで私を負かすのを楽しみにしている。そうは行かないぞ、と本気で臨んだが、何故か今日は私のボロ負けに終わった。次は7並べ。これならハルくんも参加できる。久し振りに家族が集まっても、時間の過ごし方は、当分、孫中心ということになりそうだ。

 哲也クンはセイコー・インストルメントに勤務しているが、業績不振で給与が大幅なダウンになったという。ハイテク業界も一時の勢いは失せ、今はどこも大変な状況らしい。景気の影響を受けない年金生活者にはハッピーな御時勢かもしれない。


1月5日(木)

 今年初めてのコンサートに「横浜みなとみらい」へ。ウィーン交響楽団/ヨハン・シュトラウス・アンサンブルによる「New Year Concert 2012」。新春の定番はシュトラウスのワルツだ。アンサンブルは弦楽器6人、管楽器6人の計12人で演奏するが、迫力はフルオーケストラと殆ど変らない。第1バイオリンのアントン・ソロコフが指揮者を兼務する。

 プログラムは「ジプシー男爵序曲」で始まった。この曲は私が中学の時買った2枚目のレコード「こうもり序曲」の裏面にあった。懐かしいメロディが流れる。次はソプラノのデニーズ・ベックの「なつかしい愛の巣」。なんと、ベックは簡易松葉杖をついて登場した。日本に着いてから怪我をしたとのこと。普通なら出演中止になるところだが、気合で出てきたらしい。素晴らしい美声がホールに響き大喝采を浴びた。

 シュトラウス物中心に12曲を演奏し、アンコールも3曲。アンコールの最後は定番の「ラデツキー行進曲」。客席の手拍子に合わせて軽快な演奏が流れる。まことに爽やかな新春コンサートであった。


1月6日(金)

 今日は3ヶ月に一度の前立腺ガン検診日。昭和大学病院では、採血→分析→診察→リューブリンの皮下注射という順序で、まともに進んでいくと3時間以上かかる。最近は効率を考えて、予約の1時間半前に病院に行き、診察の受付をしてもらう。これで早い順番が取れる。普通、私の診察予約は1時半だが、1時半の予約だけで10人ほど居るので、時間前ギリギリに行くと9番目か10番目となり、診察を待つだけで1時間以上かかる。早めに行って早い順の札を受け取り、その後採血してもらう。大体12時半に終わるので、一旦、病院を出て買物に行く。つまり、診察の待ち時間を買物に充て時間の有効利用を図ることにしている。

 診断の結果は PSA<0.008ということで、何時もと同じ分析限界値以下。もう10年になるが、ずっと低位安定している。この PSA数値が上がって来ない限り大丈夫と理解している。

 夜は今日から塾が始まったので、寒い中、自転車で塾に出かけた。行きはまだしも、帰りは9時過ぎになるので寒風が身を切るようだ。スキー用の手袋と長女に貰った耳当てが離せない。そろそろ受験シーズンなので1コマ1時間の講習がほぼ毎日2コマ入っている。この先、当分、夜は塾通いになりそうだ。


1月7日(土)

 漸く片岡歯科医院の予約が取れて、外れていた左下の奥歯を入れてもらった。久し振りに左右の歯でモノを噛むことができて、食感は著しく改善した。願わくば、今年は去年ほど歯のトラブルがないことを祈りたいが、現実はそんなに甘くはないだろう。

 お正月というのは何時までだろう、と毎年今ごろになると悩む。関西では15日までが「松の内」ということで、実家では玄関の注連縄(しめなわ)や床の間の鏡餅は15日まで取り外すことはなかった。昔の御鏡はホンモノの餅だったので、表面がひび割れてアオカビが一面に生えていたことを覚えている。ところが、東京では7日ごろには玄関の正月飾りは消えてしまう。我が家でもそろそろ片付けたほうが良さそうだ。

 実は、鏡餅と正月の生花を早く片付けろと強制したモノが居る。その名はゴンタ。リビングの出窓に飾ってあった鏡餅を引っくり返し、花瓶の花を食いちぎったのだ。通常こうしたケースではラーとゴンタの両方に嫌疑がかかるのだが、今回は確たる物的証拠があって犯人が特定された。それは、ゴンタの顔についた黄色いもの。花瓶に挿してあった百合の花の花粉だ。恐らく、花の中に顔を突っ込んだときに着いたのだろう。もう3歳を過ぎたので少しは大人しくなってほしいのだが、ゴンタは何時まで経ってもゴンタなのだ。



1月9日(月)

 成人の日の今日、素晴らしいものを鑑賞した。「白鳥の湖・レニングラード国立バレー団」の公演である。会場の神奈川県民ホールは超満員。私は半年も前から予約していたので、3列目の真ん中、最高の席に陣取った。以前、東京フォーラムで「胡桃割り人形」を後部の席から鑑賞した時は、外野席からナイター観戦するようなもので、全く迫力がなかった。矢張りバレーは近くで観ないと雰囲気を味わえない。少し高いが奮発した。

 オーケストラの「レニングラード国立歌劇場管弦楽団」は年末に「第九」の素晴らしい演奏を聴いたばかり。指揮者のボグダーノフがタクトを振ると、演奏が始まり幕が開いた。先ず驚いたのは舞台装置。舞台の左右にはホンモノの木と見まがうばかりの大木が黄色い葉をつけ、舞台奥のスクリーンには湖越しにシンデレラ城のような瀟洒なお城が映っている。そこに20人余りの白鳥に扮したバレリーナが一糸乱れぬ舞いを披露する。その中を道化や王妃らが顔見せ的に登場し、最後にジークフリード王子とオデットが優雅に踊る。

 舞台装置は第3幕の宮殿内部の場面では目を見張るほどだった。ホンモノの宮殿内部のような装飾を施した壁、右側には鉄製の大きな暖炉が置かれ、左側には、高所のバルコニーに見張りの兵士が旗をもって直立不動で立っている。中世の絵画に描かれた貴婦人たちが絵画から抜け出したような舞台。たった20分間の幕間にこれほど大掛かりな舞台設営ができるとは驚きだ。

 第2幕と第4幕は湖の場面だが、此処でもバックのスクリーンで湖面の輝きが映し出され、湖面を4羽の白鳥がゆっくり移動するといった手の込みよう。この4幕ものの舞台は「新演出」とされているが、ストーリーの進行も分かりやすく、息を呑んで見とれているうちに3時間足らずのバレーは終局を迎える。圧巻は何といってもオデットを演じるエカテリーナ・ボルチェンコ。素晴らしいプロポーションと情感溢れる表現力、優美の極みともいうべき舞いで観客を魅了した。(写真は Entertainment Plus Inc.ホームページから)


1月10日(火)

 些かローカルな話で恐縮だが、私にとっては重大事。実は、毎日の買物にとても便利だった駅前のスーパー「マルエツ新田店」が今日閉店となった。売行きが悪いとか、赤字続きといった理由ではなく、単に店舗改築のためとのこと。確かに、駅前の好立地にありながら旧い2階建てのビルでエスカレータもない。4階建てくらいのビルにしてエスカレータをつければ現状よりもはるかに効率的になり、客足も増えるだろう。

 しかし、新装オープンが11月になると聞いてはチョット待ってよ、といいたくなる。この先、1年近く何処に買物に行けばいいの? 差し当たり、隣町のオリンピックか西友だが、自転車で行くには距離がある。マルエツの売場なら目を瞑っていても何処に何があるかは分かるのだが…


1月11日(水)

 今日はアメリカ駐在時代の連中との新年会。蒲田の「ティティ」に懐かしいメンバー4人が集まった。現役は糸口、新井の2人。OBが河村氏と私。10年以上前のことだが、ミシガンの Ann Arbor にある機械販社で共に仕事をした仲間たちである。販社といってもサービス部門を抱えていたので総勢50人近い組織であった。その中、日本人は約10名。河村氏が販売の責任者で糸口氏がサービスのマネジャー、新井氏は経理の責任者だった。

 新井氏は10年近く宇部勤務だったが、昨年の暮、東京に転勤となった。彼のカムバックを祝って集まったもの。久し振りに昔話に華が咲いて楽しい夕食会となった。


1月12日(木)

 今年最初の体操教室。インストラクターの杉田茂子さんは例によって今年の干支「辰」の被り物で登場。一通りお披露目が終わって、少し体操をすると、今度はダルマに変身。オバサンたちは、早速、杉田さんを取り囲んで衣装の品定め。ついでに年男の私も辰の被り物を拝借して1枚。この日はタイガースのTシャツで「今年もタイガースを宜しく!」とPRしておいた。こんな状態では年末年始は殆ど体操にならない。

    


1月13日(金)

 野田新内閣が発足した。かなりの改善であるとの印象が強い。何といっても、問責を受けた2人のインチキ臭い大臣、山岡消費者担当相と一川防衛相の退任が大きい。更に、岡田氏が副首相兼行政改革担当相に入ったことで1本筋が通った。死刑が執行できない法務相の交代も当然だろう。反面、田中直樹防衛相の新任には若干の違和感もあるが、党内融和にも気を配った結果だろう。

 自民党はそれでも税と社会保障の一体改革の事前協議には応じないと強弁しているが、それはおかしい。元々消費税を10%に引き上げるというのは自民党が言い出したことだ。それに、自民党が提出した2人の大臣への問責も聞き入れられた。それでも協議に応じないなら、何時まで経っても前に進まない。問題は山積している。揚げ足取りやアラ探し、反対のための反対はそろそろ止めにして、2大政党が十分協議して問題を前に進めてもらいたいものだ。


1月15日(日)

 松の内最後の今日、2度目の「新春コンサート」を聴きに「みなとみらいホール」へ。前回、5日の「ヨハン・シュトラウス・アンサンブル」よりも一回り規模の大きな「ウィンナーワルツ・オーケストラ」がシュトラウス物を中心に演奏する。指揮者のサンドロ・クトゥレーロはウィーンに本拠置くピアニスト兼指揮者。このオーケストラのリーダーで、ユーモア溢れるパフォーマンスからエンタテイナーとしても評価されている。

 オーケストラには、専属のダンサー2組とソプラノ歌手1人が居て、男女4人のダンサーが演奏に併せてダンスを披露する。バレリーナからスラブの民族衣装まで次々と衣装を替えて登場するのでビジュアル的にも楽しめる。

 ソプラノのアネタ・ミハリョーワの出番には、指揮者のサンドロが彼女を横抱きにして登場するなど、ユーモラスな演出も楽しい。演目は、ロッシーニ「セビリアの理髪師・序曲」からスタートし、シュトラウス、レハールらの小品を17曲演奏。アンコールでは定番の「ラデツキー行進曲」など5曲もの大サービス。最後は、客席前列の観客をステージに引っ張り上げて指揮台に立たせるというサプライズも披露した。

 また、演奏の途中では、楽団員ではない日本人ハープ奏者にシュトラウス「ドルチ・ピアンティ(甘い涙)」を独奏させるなど、通常なら2時間前後で終わるコンサートは、サンドロ指揮者の思い入れもあって3時間近くに及んだ。聴くだけのコンサートとは異なり、美しいダンスあり、ショーマンシップありで楽しい演奏会となった。(写真はウェブ上にいいものがないので静岡新聞のHPから借用)

 コンサートの楽しいのは大いに結構なのだが、甚だ楽しくないのが私の歯。一昨日、キャラメルを舐めていて、不覚にも少し噛んだ拍子に左上のブリッジしてあった前歯3本がゴッソリ離れてしまった。昨日、片岡さんで固定してもらったが、今朝パンを食べていると、今度は右上の奥歯1本が割れたようだ。 かなりの違和感があるが、明日、明後日とも他の予定があり片岡さん訪問は木曜日になる。その間、右側の歯が使えないのが何とも切ない。


1月16日(月)

 神戸高校の同期会が毎年2月の最終土曜日にあるのだが、今日はその事前打ち合わせ。「幹事会」と称する昼食会で、赤坂/上海大飯店に幹事7名が集まった。メンバーの中4人は呑み助。皆が顔をあわせると、打ち合わせは何処へやら、早速、酒盛りが始まった。
 私は食べるほうに専念したいところだが、昨日痛めた右の奥歯が使えないため、左半分の活躍に期待する他はない。だが、折角のフルコースも歯が半分だと味覚も半分。残念なり!

 夜、塾に今年大学受験のмクンが来ていたのでセンター試験の出来栄えを訊いた。мクンは私が最も力を入れている生徒の1人だ。
「筆記試験の方は、自分で採点してみたら 200点満点の 178点ありました」と。
 よくやった! それだけ取れば上出来だ。今年の英語問題はそれほど難解ではなかったが、トリッキーな出題もあったので平均点は120点前後だろう。他の科目の出来栄えさえ良ければセンター試験は○だ。


1月19日(木)

 今日、体操教室で杉田インストラクターの変身写真を持っていったら、案の定、キャッ・キャッと大騒ぎ(その写真は→ こちら)。杉田さん自身も苦労して安い衣装や被り物を探してくるので、その変身振りがおさめられた1枚の写真はとてもいい記念になると大喜び。今年もバレンタインデーにチョコレートがどっさり来そうだ。

 このところヤケに寒い。塾から帰る頃、雨とも雪ともつかない冷たい水滴がパラパラと落ちてきた。こう寒いと、テレビや新聞では地球温暖化の報道には殆どお目にかからない。しかし、相当の有識者でも「温暖化→北極の氷が溶ける→海面が上昇し陸地が水没する」といった俗説を今も信じているようだ。先日、石原都知事が産経新聞に寄稿した記事の中に次のような一説がある。

(温暖化が進むと)世界中の氷は溶け続け、北極海の氷も数十年で消滅するだろう。それによって大洋は水かさを増し続け、増えた水は地球の自転の遠心力で赤道付近に集まり、ツバルのような砂州国家は水没し、他の島々も海水で侵食され海浜の破壊は続けられる。

 ですが、石原さん、考えてみてください。あなたの好きなウィスキーの水割りにタップリ氷を入れ、グラスになみなみと注いでください。そして、氷が溶けるのを待ちましょう。果たして水はグラスから溢れ出るでしょうか。北極の氷は海水に浮いた氷山なので、水割りの氷と同じで、溶けても水面が上昇することはありません。そんなことは、ギリシャの昔にアルキメデスが証明しているではありませんか。

 そもそも、地球の温度は21世紀に入ってからはむしろ下っていて、CO2ガスが増えたからといって地球が温暖化するというのは作り話だ。もちろん、大気中にCO2ガスが半分も占めるようになれば話は別だが、現状のように0.5%〜0.7%程度では殆ど温暖化の要因とはならない。このことを復習してもらう意味で、以前紹介した文藝春秋の記事を再度参照して頂きたい(→ こちら)。


1月21日(土)

 朝から氷雨の降る寒い土曜日。特に予定もないので久し振りにゆっくりしようと思っていたら、高校時代の友人、柴田保クンが1冊の本を持って訪れてきた。「最後の迫害」は彼の以前務めていた出版者(六甲出版)が 1999年に出版した本だ。江戸末期から明治維新にかけて、長崎で起ったキリシタン大量検挙事件、「浦上四番崩れ」をテーマにしたもの。豊富な資料をベースに4人の著者によって書かれたノンフィクションだが、ストーリー性に欠けていて歴史の教科書に近いという。
 非常に貴重なキリシタン史の証言なのだが、10年以上も前に初版を発行して以来殆ど売れていないらしい。柴田クンは現在も小さな出版社に勤務しているのだが、彼の出版社がこの本の版権を手に入れたとのこと。そこで、内容に多少のフィクションを交えてストーリー性のある本としてリバイバルさせたい。ついては、それを書いてみないかとの提案があった。

 私には途方もない話で、短いエッセイならいざしらず、長編小説など書けるわけがない。丁重にお断りしたが、とに角「最後の迫害」を一度読んでみてほしいと、1冊(売れ残り?)を置いていった。パラパラと頁をくってみると、参考文献の中にある、高木慶子著「高木仙右門、覚え書きの研究」というのに目が留まった。この本の主人公は高木仙右門という隠れキリシタンだが、高木慶子さんは仙右門の末裔(曾孫)に当たるらしい。

 高木慶子といえば、10年近く前に「死と向きあう瞬間(とき)」という彼女の著作を読んで大いに感銘を受けたことがある。当時は妻が未だ存命で、意識もなく病院のベッドに横たわっていた。植物状態の妻と何のコミュニケーションもとれず、私は妻の「生きること価値」について大いに悩んでいた。高木さんの著書は私に大きな勇気を与えてくれた。

 たとえ老いて体も動けなくなったとしても、看護や介護、生活の世話をしてくださいます方々に「ありがとうございます」の感謝の言葉とほほ笑みで、人の役に十分に立ち続けることができるのではないでしょうか。「私は何もできなくなってしまい、人さまのお世話になるばかりで、生きていることが辛く、申し訳ないと思います。」とおっしゃる病気の方に時々出会うことがありますが、 人は生きている限り、決して何の役にも立たない存在ということはなく、存在するだけで私たちは尊い使命を果たしていると私は確信しております。…たとえ痴呆になったり、意識を失ったりしても、お世話を受けるだけでも、ケアをして下さる方々のために役立っているのです。

 カトリックのシスターとはいえ、この極端なまでの優しさは何なのだろう。私は高木慶子さんという人に興味を持った。あの高木さんの先祖の人の話なら一度「最後の迫害」を読んでみようと思う。
(「死と向きあう瞬間」の読後感想は→ こちら)。


1月22日(日)

 神戸外大/関東支部の同窓会が竹橋KKRホテルであり、昼に出かけた。毎年、夏に開かれる同窓会だが、昨年は東関東大震災の影響などもあって今日まで延び延びになっていた。急遽開かれた会合で、40名足らずの参加者。同窓会としては丁度適当な人数だ。
 国際政治学者の浅井信雄氏、青山学院の寺谷弘壬氏らも顔を見せていた。浅井先生は午前中テレビ出演があり、その足で駆けつけたとのこと。ミニ講演もあり、中国事情などを話された。

 同期では、石田克明氏ら5人が参加。ロシア語の2期下に当たる藤井藤井秀一氏から声をかけられた。丸紅のベルギーとドイツ駐在だったという。当時、丸紅との付き合いも多く、昔の名前がたくさん出た。化学品の担当で、宇部興産のカプロラクタムを担ごうとしたが出来なかったという。
 外国語大学の卒業生だけあって。商社勤務の人が多い。初めて顔をあわせる人でも色々と聞いてみると思わぬ接点があるのが楽しい。

 最近、ゴンタの調子がおかしい。尿路結石なのか、トイレでオシッコが出ない。その所為か、あちこちで少しずつ漏らすのが困る。昨日も来客の柴田クンのコートが少し洗礼を受けた。今日も私の布団にポツポツと落としていった。しかも血尿。また医者に連れて行かなければ… 世話のかかるネコではある。
 

1月24日(火)

 朝起きてみると多摩川河川敷はすっかり雪化粧。積もったのは今冬初めてのこと。雪の量は大したことはないと思ったが、昼前にマンションの駐車場に行ってみると車はすっかり雪だるま。雪を払って出かけた先は「片岡歯科医院」。先日欠け落ちた右上の奥歯を補修してもらうためだ。今年になって早くも3度目。左下、左上、そして今度は右上だ。今回のものは欠落部分がそれほど大きくないのでセラミックを入れても2万円だという。お金のかかるのは仕方がないが、自分の歯が全体的に老朽化しているのが気になる。

 昼に、宇部から上京の縄田さんをピックアップして五反田の謝朋殿でランチをした。縄田さんの状態は私の歯どころの話ではない。視力はドンドン落ちて盲目寸前。脊髄間狭窄と肺炎の併発で一時は危なかった。現役時代には魔術師の異名をとった器用な人だったが、その面影はもうない。昼食の間も暗い話が多かった。

 夜、塾では Good newsがあった。中3のKクンが第一志望の関東国際に合格したのだ。この学校は外国語を中心に教える。高校から英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語の学科に分かれていて、所謂第2外国語を専攻で教える貴重な学校だと思う。その道のプロを養成するには高校から始めるに越したことはない。

     


1月25日(水)

 昼に朗読の会を聴きに中目黒GTプラザへ行った。朗読集団「凛」の第1回公演だ。テレビやラジオの女子アナ出身のオバサンたちが中心となって「凛」を立ち上げた。友人の石丸純子さんがメンバーに入っている。公演は、10人足らずの元美女たちが次々に登場して、川端康成の「掌の小説」から5〜6分程度の短編を朗読する。150人ほど入るホールは満席。私は最前列の右隅に席を確保した。

 殆どがプロのアナウンサーだけあって、皆さんとてもお上手。その昔、ラジオでよく聴いた樫村治子の朗読を思い出した。そういえば、石丸さんも樫村治子の弟子だった。私の独断と偏見で採点するとすれば、本日の優秀賞を末田倫子さん(右から2番目)に差し上げたい。

     

(写真左から)
・西村文江さん:J-WAVE、FM/NACK5出身。聞き覚えのある声だと思ったら、東急線車内アナウンスもこの人。
・中里雅子さん:テレビ朝日出身。
・藤田恒美さん:TBS出身、現在TBSアナウンス・スクール講師。
・末田倫子さん:山陽放送出身、現在フリーのラジオパーソナリティ。
・石丸純子さん:TV東京出身、私の電子本「ひこばえ」朗読版の朗読をお願いした。


1月26日(木)

 今日、体操教室が終わってから、オバサンたちがコーヒーを飲みに行くから一緒に行こうという。いつもなら快く付き合うのだが、今日は淳子とゴンタを病院に連れて行くことになっていたので、お誘いを断って家に帰った。その足で淳子とゴンタを載せて獣医に直行。獣医といっても、小奇麗なレストランのような建物で、名前を「EL FARO(エル・ファーロ)」という。スペイン語で「灯台」を意味する。病んだ犬猫の希望の光ということだろう。

 昨年末の時と同じ若い女医が出てきて、ゴンタの膀胱の辺りを触診しながら、「尿検査をしたいので家で尿を採取できますか」と訊く。ネコのトイレでオシッコをするときを見計らって、玉杓子を足の間に差し込んで採取するらしい。そんな器用なことが出来るわけはない。困っていたら、ゴンタが状況を察したのか(多分、女医が膀胱の辺りをマッサージしたからだろうが)、診察台の上に突然ジャーと出した。

 Good timing! 助手が素早く注射器で尿を吸い取る。というわけで、意外と簡単に検尿が実現した。待つこと 20分。尿のサンプルを顕微鏡にかけ、パソコンの画面に映し出して説明を聞いた。尿に混じって浮遊しているモヤモヤした物体が燐酸マグネシウム系の固形物で、それが集まると尿路結石になるという。その物体は酸に溶けるので、尿を酸性にしてやればよい。現在、ゴンタの尿のpHは 6.5の弱酸性だが、5.5程度になれば溶解できると思う。そのためには、酸性の食事を与えることが必要だという。つまり、食事療法だ。

 酸性の食事といっても、pH調整した各種のドライフードが用意されていて、4種類のサンプルを貰った。その中で最も好んで食べる餌を当分常食にすることを勧められた。非常によく分かる説明で、納得して家に帰り、ゴンタに餌を与えてみた。食べないのではないかと心配していたが、ガツガツ食べてもっと欲しいと要求する。それもそのはず、後で聞いてみると 500g、1,400円もするという。今まで与えていたドライフードは 1.5sで398円の特売品だ。ゴンタにとっては、恐らく、大衆食堂と高級レストランほどの違いがあるのではないだろうか。

 尿路結石治癒の目処がついたのは嬉しいが、ゴンタがグルメ猫に変身してしまうのではないかという心配が残る。
 

1月27日(金)

 今日は「ユーモア・セシリア」の新年会。今冬一番の寒さにも拘わらず 15名が集まって盛り上がった。何時もはジジ・ババの集まりだが、今日は独身女性の大曽根優子さんが初参加して一挙に若返った感があった。帰宅してからが大変。先日の神戸外大のホームページ作成も残っている上に、こちらの会のHPが重なった。こちらは出席者の発言内容を2行にまとめる仕事があるので、時間を置くと忘れてしまう。無理しても今夜のうちに完成させなければならない。というわけで、もう直ぐ4時だが何とかやり終えた。
興味のある人は→ こちら


1月29日(日)

 朝から寒〜い日曜日。何か暖かいものを食べようと、夕食に「トンコツしょうゆ鍋」をトライした。アルミの袋に入ったスープを2袋買ってきて、肉や野菜を入れて煮るだけの簡単なもの。これがなかなか旨い。スープ感覚で食べられるので、歯の弱い私にはピッタリ。夕食にたらふく食べても鍋にかなり残った。今夜は読み残した本をゆっくり読みたいので、夜食に生ラーメンを入れて食べるのを楽しみにしていた。

 何時ものように、11時過ぎから明日朝のサラダ作りにかかる。日付が変るころ、完成した2人分のサラダを冷蔵庫に入れ、トンコツ鍋の残りを火にかけた。強火だと吹き上がるのでトロ火にした。足元でネコどもがスリスリ攻撃をしかけて夜食の催促。ゴンタには高級の薬用ドライフードを、ラーには特売のものにふりかけを混ぜてやる。

 鍋が煮えるまで未だ少し時間がかかりそうなのでパソコンのメールをチェックするのに自室へ。これがいけなかった。受信メールへの返信についつい熱中してしまい、鍋のことをすっかり忘れていた。その中に、台所の方からプーンと焦げたような臭いがする。シマッタ! と台所に駆けつけたが、時すでに遅し。鍋の中は半分カーボン状だ。とんこつラーメンを食べ損ねて、途端に空腹を覚える。


1月30日(月)

 ちょっとした届けものがあって若林の康子宅に出かけた。切手博物館勤務の康子は月曜が休館日なので会社も休み。康子のマンションの近くにはコインパークが4箇所あって、何時もは何処かに空きがあるのだが、今日に限って何処も満車。仕方なく松蔭神社のパークまで出向いた。大きな駐車場なのだが、此処もほぼ満車で電柱の陰が1つだけ空いていた。チョット嫌な感じだったが何とか上手く駐車できた。

 康子宅では思いがけず昼食とデザート(自家製製かぼちゃプリン)まで御馳走になり長居をしてしまった。帰りに駐車場から車を出そうと、入れたのと逆のコースで電柱を避けながら発進した。左の下でガリガリ! 嫌な音がする。降りて後ろに回ってみたが、何処も当たっている様子はない。この辺りは道が狭いのに車の通行量が多い。早くしないと交通の妨げになるので、ガリガリを無視してエイヤッ! で発進。帰宅途中に立ち寄ったスーパーの駐車場で恐る恐る点検してみた。案の定、左後部ドアの下がえぐられてプラスチックのステーがバックリ剥がれかけている。嗚呼! またやってしまった。左側のボディは満身創痍だ。全部修理したら20万円ではきかないだろう。格好は悪いが暫くはこのまま乗るか…



 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る