10月2日(木)

 B.Y.Step 塾の広告原稿を作成したことは8月21日の日記で紹介したが、その広告を掲載したミニコミ誌が漸く完成。新聞の折り込みとなって、雪谷、田園調布、久が原の地区に昨日配達された。早速、何件かの問い合わせがあったらしく、そのうちの1つが英語の体験学習につながって、今日1人の生徒が母親と一緒に塾にやってきた。高3の女子生徒でR大志望とのこと。

「中村さんが広告を書いたから、担当講師は当然中村さんだよね」と岡田夫人の一方的な御指名。今日は体操教室もあって少し慌ただしいのだが、万障繰り合わせて駆けつけた。生徒のMさんは初めてということもあって、とても物静かというか、か細い声でポツリ・ポツリと喋る。そんなときのために用意した補聴器のボリュームを上げてMさんの意向を聞いた。英文法が分からなくなって中学の文法書を見直しているというので、時制と仮定法について復習した。やってみると案じたほどではなく、思ったよりはよくできる。とはいえ、R大は難関校。合格させる自信は、正直、全くない。


出し抜けにコアラの写真があるので驚かれたかもしれない。実は、オーストラリアのアデレード在住の長女のブログを読んでいると、朝のジョギング途中、道端の木でコアラを見かけたとあった。もちろん野生のコアラだ。近づいても逃げないらしく、写真を撮って掲載していた。可愛いので触ろうとすると矢張り警戒して「フーッ、フーッ」と鼻息を荒くするらしいが、全然怖くないとか。アデレードは結構大きな町だ。それが、道端にコアラが居るなんて、東京でいえば三鷹あたりに熊が出たようなものではないだろうか。日本だとビッグニュースになるだろうが、流石はオーストラリア。誰も気に留めないらしい。
なかなかのナイスショットなので、1枚を借用して紹介する。



10月3日(金)

 京橋の「グボタ・ギャラリー」で開催中の「日立OB絵画展」を訪ねた。この絵画展は、毎年、春と秋の2度行われ、日立のOB、OGが力作を出展する。我々の仲間では日本画の大藤啓子さんと抽象画の井出勝彦さんの作品が展示されている。大藤さんの絵は能舞台からシテの見せ場を精緻で華やかな絵に表現する。今回の作品は「楊貴妃」。日本の能に中国の物語があるのかと思うのだが、調べてみると能の演目の中に「楊貴妃」はある。

 最愛の楊貴妃を失った玄宗皇帝は部下の方士(仙界の術を身につけた者)に命じて、霊界に楊貴妃の魂を探させる。方士は蓬莱の島で楊貴妃の魂に出会うが、それは在りし日の姿そのものであった。楊貴妃は方士に玄宗皇帝と誓い合った愛の言葉を聞かせる。
-天に在らば願わくは比翼の鳥とならん
-地に在らば願わくは連理の枝とならん

 大藤さんの「楊貴妃」はまさにその場面を描いたものと思われる(左の写真は会場の照明が反射して能面の辺りが良く見えない)。いつも思うのだが、彼女の絵が力作である所以のひとつは、絵の背景に謡曲の台詞がそのまま金字で書かれており、その字が絵具を塗り重ねて浮き彫りになっていることだ(右の写真)。40号ほどの絵だが、これを完成するのに何カ月もかかるというのが納得できる。

 大藤さんのもう1枚の作品は、「楊貴妃」とはかなり趣向の異なるメルヘンチックな作品。「オルメトの宴」と名付けられたこの絵の主役は、ネコではなく、その後ろにあるオルメト・ワイン。「オルメト(オルムトとも表記する)」はコルシカ島の小さな村。その村の想い出をオルメト・ワインを主役に、村岡花子流の表現を使えば、「想像の翼を拡げて」描いたものと思われる。印象に残る楽しい絵だ。

 もう1人の仲間、井出勝彦さんの絵は、毎回、似たような抽象画で、残念ながら私には井出さんの絵を説明するだけの感性がない。ただ、色使いや構図には好感がもてる。井出さんは多摩美大の油絵を卒業後、日立化成の宣伝部に勤務した。作品は3枚あるが、どれも同じような絵なのでそのうち1枚を紹介する。
(下の写真は左から、御自分の作品の前の大藤さん、「オルメトの宴」、井出さんの作品「自然の情景シリーズNo.170」)


   


10月4日(土)

 淳子が訪問先から自宅の庭で採れたゴーヤを3個もらってきた。スーパーで売っているものに較べると、半分ほどの大きさ。しかも、1個は黄色くなっていて完熟に近い。捨てようかと思ったが、一応、中を開けてみた。すると赤い種がたくさんでてきた。珍しいのでネットで検索してみると、赤い種のゴーヤはサラダに最適とある。思い立ってサラダを作ることにした。

 ゴーヤを2つに切って種とワタをとる。ワタは普通白いのだが完熟品は黄色で粘々している。2mmほどにスライスして塩と砂糖で揉む。塩揉みだけでも苦味は取れるが、砂糖を加えると苦味はほとんどなくなる。10分ほどおいて汁が出た後、熱湯でサッと茹でてザルに取り、水切りをする。その間に、トマト、キュウリ、ハムなどを切り、水切りしたゴーヤと混ぜる。何となく旨そうなサラダができた。

 ドレッシングを何にしようかと考えたが、マヨネーズで和えてみた。一口味見をした淳子が「苦い!」と吐き出すかと思ったら、「ウマイ!」という。確かに、期待以上に旨かった。怪我の功名ならぬ「赤い種の功名」だ。今度、スーパーで売れ残りの完熟品を見つけたらまた作ってみたい。


    


10月5日(日)

 台風18号の接近で朝から激しい雨。その中を横浜の「神奈川県民ホール」まで出かけた。滅多に聴くことができない、というか、恐らく私の生涯で最初で最後だろうと思われる演奏会。プログラムは、マーラー「交響曲第8番/千人の交響曲」。神奈川県民ホール開設40周年記念の一環として開催された。千人とは大袈裟なと思うなかれ、この曲の初演は 1910年、ミュンヘンでマーラー自身の指揮で行われたが、その時演奏に参加したのは 1,030人であった。内訳は、管弦楽171名、独唱者8名、合唱団850名、これに指揮者のマーラーを加えると1,030名となる。

 今日の県民ホールでは、さすがに1,000人は無理だが、それでも、神奈川フィルのフル・オーケストラ、ソリスト8人、合唱団約500名がステージに上がった。広い県民ホールのステージは出演者で溢れんばかり。公演に先立って挨拶に立った黒岩神奈川県知事も「ステージと客席の区別がつかない」と驚いておられた。是非写真を撮りたかったが、場内での撮影は禁止されているので、ウェブ上に公開されたリハーサルの写真を下に紹介する。

 この曲は、従来の交響曲のように4~5楽章に分かれておらず、第1部と第2部の2部構成になっている。第1部が賛歌「来たれ、創造主たる聖霊よ」から歌詞を取り入れたオラトリオ形式で、曲の冒頭からフルコーラスの大音響がホールに響きわたる。第2部は器楽の演奏で始まり、途中からゲーテの「ファウスト」の歌詞を取り入れたコーラスや独唱との掛け合いが続く。約80分の演奏が終わると満員の場内からは割れんばかりの拍手、ブラボーの掛け声、スタンディング・オべーションが長々と続き、指揮者の現田茂夫は何度も何度も拍手に応えていた。ベートーベンの第九を上回る迫力であった。

    


10月6日(月)

 台風18号が南関東を掠めていった。東京地方は朝から荒れ模様。灰色の雲に覆われて時折強い風が吹き、雨がひっきりなしに降る。昨夜、ベランダの椅子や机、それに吹き飛ばされそうな植木鉢は全部リビングに取り込んでおいたので特に被害はなかった。今回の台風は風より雨の方がひどかったようだ。多摩川は河川敷まで水が溢れた。

 昼過ぎには雨も止み台風一過、青空が顔を出した。毎回、台風の後は空気がキレイになり、遠くまで見渡せるようになる。夕刻には素晴らしい夕焼け。富士山も優雅なコニーデのシルエットの全容を現した。写真は多摩川の水位が上がり、河川敷に溢れだしたところ、夕焼けに美しいシルエットを見せる富士山。

 夜、久しぶりにプロ野球中継を観た。タイガースはもう終わってしまったが、今日は巨人 vs. 広島の最終戦。現在の順位は、優勝が巨人、2位が広島、阪神は3位だが、巨人が勝てばタイガースが2位に上がる。初めて巨人を応援した。その甲斐あって試合は巨人が逆転勝ち。阪神の2位が確定した。巨人さん、ありがとう。

                  


          


10月7日(火)

 「横浜みなとみらいホール」のコンサートに出かけた。今日の出し物はクラシックというより少人数コーラス。題して「アヴェ・マリアとロシア民謡」。出演はモスクワ・アカデミー合唱団のメンバーによる「ボーカデミア」。12人(男6人、女6人)からなるロシアのボーカル・グループだ。演目は、グノー、モーツアルト、シューベルトの「アヴェ・マリア」3曲の他はロシア民謡やジャズ、ポピュラー・ソングなど30曲近くを歌った。「見上げてごらん夜の星を」や「故郷」といった日本の歌もあった。

 アヴェ・マリアを除く他の曲はボーカデミアによって少しずつアレンジされていて、一味違う魅力があった。特に、アンコールで歌った「モスコー郊外の夕べ」は、若いころ1番~4番のロシア語歌詞をすべて暗記した、お気に入りの曲で、懐かしく聴いたが、2番と3番はジャズ風にアレンジされていて興味深かった。楽しく聴いたのは、「猫のデュエット」と「イタリアン・サラダ」。「猫ー」はロッシーニの作曲だとあるのでちょっとビックリだったが、猫の鳴き声を感じさせるメロディが各所にでてくる。猫の鳴き声は英語では「mew」と表示され、発音は「ミュー」に近いが、この曲ではイタリア語の鳴き声なのか「ニァーオ」と聞こえた。日本語での鳴き声に近い。

 ほぼ満席の聴衆は大半が女性で、年輩者が圧倒的。恐らく、昔、歌声喫茶に出入りしていた人たちかもしれない。その人たちと同様、私も若いころを想い出して楽しく聴かせていただいた。


10月9日(木)

 体操教室の後、「女子会」があった。正確には「黒1点+女子会」だが、熟女たちの間では「女子会」で通っている。今日は夜に塾が入っているのであまり出たくはなかったが、そうはいかない。というのは、第4週の木曜と決まっていた女子会を、私が「四季の会」に入って都合が悪くなったため、わざわざ第2週に変更してくれたのだ。
「中村さんのために第2週にしたのよ」と言われると出ないわけにはいかない。とはいえ、私はむしろ聞き役。オバサンたちの他愛のない話に相槌を打つのが私の役目のようだ。

 ノーベル文学賞の発表があり、村上春樹氏が今年も落選。さもありなんと思う。村上氏は私の母校・神戸高校の後輩だが、彼の作品は、正直、あまり好きになれない。但し、彼の作品を殆んど読んでいないので辛口の批評をする資格はないだろう。近作の「女のいない男たち」は短編集で、文藝春秋に連載されたから全部読んだ。それだけで村上作品を云々するのは「群盲象をなでる」の類かもしれない。が、その短編に関する限り、どの話も結末が尻切れトンボで読後は何だか詐欺に遭ったように感じた。時間があれば、一度長編小説も読んでみたいが、恐らくそのチャンスはないだろう。


10月10日(金)

 50年前の今日、私は代々木のオリンピック会場に居た。ある意味で得意の絶頂だったかもしれない。何しろ、日本中が注目する東京オリンピックの入場式。今まさに火が入るばかりの聖火台を見上げる、限られた人たちの1人に選ばれたのだ。ロシア語の通訳として八王子の自転車選手村に勤務していた。八王子選手村にはたくさんの通訳がいたが、ロシア語は私1人だった。相手をする選手たちは50人ほど居た。(当時の)ソ連、ポーランド、ブルガリア、モンゴルなどの選手たちだ。ソ連以外の選手たちにはロシア語は第2外国語。それでもロシア語を選ぶ選手が想定以上に多かった。

 選手たちが入村してくるまでに2週間以上の余裕があった。選手たちに配る冊子「選手村の手引き」は日本語の他には英、独、仏の3カ国語しか準備がなかった。私は下宿からロシア語のタイプライターを持参して、終日翻訳作業に追われた。選手たちが入村する2日前にロシア語版「選手村の手引き」が出来上がった。当初30部ほどコピー(それも当時は湿式の青焼き)したが、選手が入ってきて慌てて追加30部を焼いた。まだ湿ったままの手引きを渡された選手も何人か居た。

 通訳はカウンターに言語別に並んで、選手たちの質問や要望を聞くのだが、朝は通訳の前に行列ができていた。何時も私の列が一番長かった。明らかにロシア語通訳には負荷がかかりすぎていた。通訳を管理するのはJOC(組織委員会)の人たち。村長は年輩の方だったが、実質は自転車振興会から来られた高野さんという方が取り仕切っていた。実は、私に競輪の手ほどきをしたのは、この高野さんだった。後に、競輪に夢中になるきっかけはこの時できた。

 10月10日のメインスタジアムでの入場式には八王子選手村から2名の通訳が招待された。1人はスペイン語通訳でアルゼンチン生まれの2世、ロベルト・石川君、もう1人は私だった。多分、過大な負荷に同情した高野さんが根回ししてくれたのだと思う。入場式は圧巻だった。あのときの感激は今も脳裏に残っている。その様子を書いたエッセイは私の「エッセイ集」にも収録しているが、ここでも紹介したい。
こちら→ こちら

 当時の通訳仲間はどうしているのだろうか。ドイツ語通訳だった姉御肌の八束さん、それに北郷鉄郎氏。自称京大の医学部出身で、「ドクター」と呼ばれていた北郷氏とはオリンピック後も10年ほど親しく交際した。が、胃がんのため早世してしまった。フランス語には高梨、柴野の男性通訳と女性が斎藤さんはじめ何人か居た。ロシア語も途中から上智大の現役学生、松井妙美さんが参加した。英語はたくさんいた。プロレスのユスフ・トルコに似ていることから「トルコ」と呼んでいた服部君。通訳同士で結婚したのもいた。JTBに勤めていた松本君と上智大の楠本昭子さんだ。ドクターと2人で楠本さんのお宅に招かれたこともあった。どれも懐かしい名前だ。みんな元気にしているのかな。


10月11日(土)

 読響の定期演奏会で「横浜みなとみらい」へ。今日の出し物はブルックナー「交響曲第0番」とベートーヴェン「交響曲第7番」。指揮はスクロヴァチェフスキー。マエストロと言われるこの指揮者は91歳になった。1923年、ポーランドのリヴォフ(現在ウクライナ)で生まれ、11歳でピアニストとしてデビューした。が、第2次世界大戦のときに手に大けがを負ってピアニストを断念、指揮者に転向した。長く読響の常任指揮者を務めた巨匠。90歳を過ぎた指揮者といえば、故・ゲルハルト・ボッセを思いだす。

 足取りは覚束ないし、指揮台に上がるのもサポートに手をかけて「ヨイショ!」という感じ。見かけも写真(右はウェブより借用)の通り、表現は悪いが”老いぼれた”感は拭えない。それでも、指揮棒を振るときは矍鑠たるもの。特に、ブルックナーとベートーヴェンは得意中の得意で、譜面台に目をやることなく2つの大曲を振り終えた。

 ブルックナーの「交響曲第0番」というのは奇異な感じがする。何故「0番」となったかについては諸説あるが、最もそれらしいのはブルックナー自身が「0番」を希望したという説。作曲した時点では、この曲は「第2番」と標示されていた。ところが、ブルックナーが体調を崩した死の前年、転居の際に手許にあった初期作品の多くを破棄した。この交響曲は破棄には至らなかったが、表紙にある「第2番」の数字だけを消して、その下に「annulliert」と書かれていたという。この言葉はドイツ語で「無効にされた」という意味だが「ゼロに戻す」という意味もある。

 この曲がウィーンで試演されたとき、指揮者が「第1楽章の第1主題はどこにあるのか」と訊き、ブルックナーは作品の公表に自信を失ったというエピソードもある。そこで、後世の調査でブルックナーの意を大して「第0番」に分類されたという。

 私は初めて聞く曲だったが、私の感覚では「立派なシンフォニー」であった。もちろん、馴染みのあるベートーヴェンの第7番の方により感動を覚えたが、ブルックナーの「第0番」も悪くないと思う。

 夜、帰宅してからプロ野球CSの「阪神 vs. 広島」緒戦のビデオを観た。1-0で勝利したことが分かっているからゆっくり観戦することができた。ビデオ観戦は決して負けることがないので安心して楽しめる。今日勝ったので、仮に明日負けても月曜日の試合が台風で中止になればルールによって阪神の勝利となる。これで、東京ドームでジャイアンツに決戦を挑むことがほぼ確実になった。


10月12日(日)

 今日は遅ればせの誕生会。オーストラリア在住の長女を除く3人の娘が昼に私の誕生会をやってくれた。場所は田園調布の「神戸屋キッチン」。次女の淳子と私は車ででかけた。3女の麻子は電車でやってきたが、途中、東京駅で降りて、丸の内「Kitte」で開催中の「メッセージフェスタ2014」に立ち寄ってきたという。麻子の目的は会場で売っているムーミン・グッズだが、他にも各種の催しがあり、1階のアトリウムでは「ぽすくま郵便局」が開かれていたとか。

 そこでは、くまモン関連のグッズを販売しているが、4女康子のデザインした「くまモン切手」を見つけたという。1枚を私にプレゼントしてくれた。康子が切手のデザインをしたという話は聞いていたが、実際に切手を見るのは初めて。おぉ、これが康子のデザインした切手か。悪くないじゃないか。ということで紹介させていただく。

 その康子は少し遅れてやってきた。4人がそろったところで、食事会スタート。最初に誕生カードとプレゼントをいただいた。カードには娘たちからのものに加えて、麻子宅の孫2人からのものもあった。プレゼントは私のリクエストでもあった「阪神タイガースの黄色のユニフォーム」。従来、タイガースの応援には白に縦じまのものを着用したが、最近のスタンドでではタイガース・カラーの黄色のユニフォーム姿が多い。次回(来年だが)からは頂戴したタイガース・カラーを愛用したい。

 「神戸屋キッチン」の特長は焼きたてのパンを次々にテーブルまで配ってくれること。なかなか美味しく、あれこれ食べていると、それだけで満腹してしまう。私は「牛ほお肉シチュー」というのをいただいたが、これが結構なボリューム(右)。料理が出てくるまでに3種類のパンを食べていたのでシチューを平らげるのに四苦八苦だった。

 淳子は昔からパン大好き娘で、シチューの他に5~6種類のパンを取った。お陰で2人とも腹イッパイで夕食は抜き。4時過ぎに帰宅してテレビを点けると、CSの阪神 vs. 広島第2戦は未だやっていた(もっとも、スマホのネット検索とカーラジオでゲームの経過は逐一確認していたが)。結局、延長12回表まで両軍 0-0で、引き分けコールド、タイガースのサヨナラ勝ちという非常に珍しい結果となった。

 少し説明を要するが、CSでは広島 vs. 阪神は3試合やることになっていた。昨日、阪神が勝ったので、今日引き分ければ、仮に明日負けたとしても1勝1敗1分となる。その場合はルールにより、上位(2位)の阪神が勝ちと決められている。1試合の延長戦は12回までだから、12回表に広島に得点が入らなかった時点で今日のゲームは阪神に負けはなくなる。つまり、3試合のうち1勝1分は確保できたことになり、明日広島が勝っても阪神の勝利は動かない。そこで、11回の表終了時点で「引き分けコールド」が宣告されたという次第。それにしても、昨日、今日と両軍合わせて41イニングを消化し、挙げた得点は福留のホームランによる1点だけ。投手戦といおうか貧打線というべきか、この調子では東京ドームに乗り込んでジャイアンツに勝利するのは至難の業だろう。

        


10月13日(月)

 金木犀の香りが鼻をくすぐる。このマンションにも数本の木があり、駅前に出る買い物ルートの家々でもたくさんの金木犀が植えられていて、自転車で走っている間ずっと芳香が漂う。この芳香の主は金木犀の花。花といっても遠くから見ると百合の花粉が集まったように見える。近くに寄ってみると確かに小さな黄色い花が群生している。

 英語では Fragrant Olive(香りのよいオリーブ?)と呼ばれる、この木の香りを欧米では嗅いだ記憶がない。中国原産の「丹桂」という木が江戸時代に日本に渡来して「金木犀」と名付けられたという。西側には渡って行かなかったのだろうか。一説によれば、日本で金木犀が多く植えられるようになったのは、汲み取り式便所の悪臭を消すためだという。もしそうだとすると、この季節に甘い香りを楽しむことができるのは汲み取り便所のお陰かもしれない。

 しかし、その芳香を楽しめるのも今日までのようだ。大型台風19号が、現在、こちらに向かっている。予報では、今夜半には関東地方を通過するという。明日の朝は金木犀の香りどころの話ではないだろう。18号に続く19号の直撃で大きな被害が出なければいいのだが…。


10月14日(火)

 昨夜、台風が襲来したのは夜中の3時過ぎ。床に着いたものの凄まじい風音で暫く眠れなかった。朝(といっても10時前だが)起きてみると、台風一過の秋晴れ。風は強かったが、中心付近が北に逸れたからか案ずるほどでもなかった。降水量もテレビで脅かされたほどでもなかったらしく、多摩川の水位にもほとんど上昇は見られなかった。ただ、水の色は少し茶色く濁って何時もの「美しく青き多摩川」ではなかった。

 嬉しかったのは、金木犀の花に大きな被害がなかったこと。黄色の粒が少しは地面に散らばっていたが、木にはまだたくさんの花が付いていて、芳香も健在だ。まだ暫くは甘い香りを楽しむことができそうだ。

 プロ野球CSのセリーグ覇者を決める巨人・阪神の対決は明日からだが、今日はパリーグのファースト・ステージの決戦、オリックス vs. 日ハムがあったので、何となく観てしまった。ゲームは、1回にオリックス/駿太の先頭打者ホームランが出た。オリックスの圧勝と思いきや、その後は再三のチャンスを生かせず、結局延長10回、1-2で負けてしまった。この試合、オリックスは3番と4番がブレーキ。特に3番の糸井はランナーを置いてことごとく凡退した。8回は1死3塁のチャンスに三振。最後も遊ゴロでゲーム・セット。タイガースにもよくあることだが、3番・4番がタコでは勝てない。

   


10月16日(木)

 夜に、多田周子のコンサートが銀座「ヤマハホール」であった。昼の体操教室では、先般のテレビ出演で教室の熟女たちにすっかり有名になった多田周子。「私も生の周子さんを観たいなぁ!」という、インストラクターの杉田嬢を尻目に帰宅。急いで着替えて会場の「ヤマハホール」に着いたときには、先着した大藤さんらが席を確保してくれていた。私の席は何と! 鶴田卓彦氏の隣り。鶴田さんは元日経新聞の社長で横綱審議会の前委員長。現役時代から色々と話題の多かった方(→ こちら)。現在、多田周子東京後援会の会長でもある。私の高校時代の同級生、橋田忠明氏は日経新聞時代には鶴田会長の部下だった。現在、多田周子東京後援会の専務理事を務めている。今日は、その橋田氏が鶴田会長に同行してきた。本来なら自分が橋田会長の隣りに座るべきところ、その場所に私を座らせるとは…。

 隣りに座って黙っているのも失礼な話。丁度、プロ野球はCSのファイナルステージに入り、巨人 vs. 阪神の第2戦が行われている。そちらに話を向けたが、会長は野球にはそれほど興味を持たれていない様子。で、大相撲に話題を振ると途端に雄弁に語られた。御出身が茨城県なので、同郷の大関・稀勢の里への期待は大きい。「早く横綱にならなければいけないのに、だらしない」と、この歯がゆさには私も同感だ。

 話がそれてしまったが、本題の多田周子さんだが、今日のコンサートはとてもよかった。プログラムもバラエティに富んでいた。叙情歌の他にポップスを2曲(「ラストダンスを私に」と「コーヒールンバ」)歌ったが、どちらも見事だった。また、バイオリンやチェロの奏者を出演させて、ポピュラーなドボルザークの交響曲第9番・第2楽章を演奏したのもクラシック音楽の雰囲気で気分転換になった。が、最も印象的だったのは、彼女のオリジナル曲「輪廻転生(Reincarnation)」だった。多田周子さんは兵庫県竜野市の出身でお寺の娘。だからというわけではないが、「輪廻転生」は彼女の出自にもよく合う。それに、この曲だけのために和太鼓の西川啓光さん(→ こちら)が登場し、羽織袴すがたで小鼓を打ったのも曲の雰囲気を大いに盛り上げた。
(コンサートの写真は撮影禁止で撮れなかった。代わりに今日のチラシを掲載させて頂く。)


 再び話はそれるが、セリーグCSファイナルの巨人 vs. 阪神第2戦は昨日に引き続き阪神の圧勝。実は、淳子が逐一試合経過を携帯メールで報告してくれたので、演奏中もコッソリ携帯を見て1人で悦に入っていた。隣りの鶴田会長に野球の話題を持ちかけたのも、もしや会長が阪神ファンなら朗報をお知らせしたかったからだ。これで、タイガースは2連勝。この勢いでロイヤルズのように4連勝と行きたいところだが、それはどうかな?


10月18日(土)

 今日のトップニュースは、左のマークから想像がつくように、阪神タイガースの CSファイナル突破だろう。ファイナル・ステージでは宿敵・ジャイアンツを東京ドームで4連破、見事、日本シリーズ進出を決めた。今日の4試合目は最初から巨人を呑んでかかっていたようだった。1回の表にマートン、福留の連続ホーマーが飛び出して鮮やかな先制パンチで小山から4点をもぎ取った。今年4年目の右腕・小山はタイガースには滅法強く、シーズンでの対阪神防御率は1.45。その小山が初回に打ち込まれ、2回にも西岡の2ラン・ホーマーで2点を献上、一死も取らずに KOされた。今日の成績を防御率に換算すると 54だ。1.54の投手が防御率換算「54」と打ちこまれては2回で勝負あった。

 一方、ジャイアンツは調子の上がらない能見から2点、最終回にはクローザ―の呉昇桓(オ・スンファン)から2本のホームランで2点を返したが、時すでに遅し。結局、8-4でタイガースの勝利。敵地・東京ドームに詰めかけたタイガース・ファンの喝采を浴びた。淳子とテレビ観戦していたが、タイガースの勝利が決まるとハイタッチ! 麦茶で乾杯! 2人の携帯には、あちらこちらから「オメデトウ・コール」の電話やメールで着信音が鳴りっぱなしだった。

 正直、CSファイナルが始まる前に巨人を倒すことは予想できなかった。それも、負けなしの4連勝とはトラキチの2人にもビッグ・サプライズだ。ましてや、巨人ファンにとっては「まさか・まさか」だったろう。このブログの愛読者にも西に東に巨人ファンがかなり居られるが、是非御感想を拝聴したいものだ。

 表彰式では、CSシリーズの MVPにスンファンが選ばれた。が、これは些か意外だった。確かに、スンファンは連投・連投でよく投げた。しかし、今日のゲームでは最終回に出てきて連続ホーマーを浴び、トラキチたちを一瞬だが白け気分にさせた。スンファンは、今年、韓国・サムソンから移籍してきたクローザーで韓国でも人気選手だった。まさか、日韓関係に配慮したわけではないだろうが…。

 パリーグの CSファイナルは未だ決着がつかず、ソフトバンク vs. 日ハムで争っている。どちらが勝者となっても、1週間後の 25日から甲子園で日本シリーズ開幕となる。ここまで来たら日本シリーズも! と期待が高まる。


10月20日(月)

 宇部から上京中の縄田悟さんと、久し振りに、お昼をした。場所は恒例の大崎「謝朋殿」。何時ものように、高輪台のマンションまでピックアップに行き、レストランに入った。縄田さんの視力はまた悪くなって、殆んど見えないという。だが、角膜移植手術を受ける可能性が出てきて、今はドナーの順番待ちとのことで、心なしか元気が出てきたようにも見えた。反面、昨年肺炎で入院してから声が出なくなったとのことで、持参した補聴器のボリュームをかなりあげて漸く会話らしきものが出来たが、正直、半分近くは聞き取れなかった。

 何時もは政治談議になるのだが、今日は安楽死について縄田さんの持論を拝聴した。曰く、一定年齢に達したら、残存寿命の年数から国庫が支払うべき年金額を算定し、例えばそれが200万円なら、100万円を安楽死希望の本人に支給して安楽死を選択させる。つまり、本人と国庫が今後支払うべき年金額を折半することによって、双方が100万円ずつのメリットを享受する、Win-win の関係が成立するという。アイデアマンの縄田さんらしい提案だ。

 安楽死に関しては、私も一家言あるので、持論を展開した。簡単に述べると、80歳になると安楽死希望者は国から「安楽死するための権利」を購入する。相場としては所得水準に応じて 10万~100万円程度だろう。その権利を行使するか否か、また行使するタイミングは本人の意思で決める。国は責任を以て本人を苦痛なく旅立たせる責任を負う。その仕事を請け負った医師には、当然、刑事責任を負わせない。相当の金額を支払って権利を買う人は安楽死への強い願望があることが裏付けられるし、国も権利金収入や残存寿命に対する年金を支払う必要がなくなるという大きなメリットがある。縄田案だと、金だけ受け取って安楽死を本人が拒否した場合には面倒な問題になるだろう。破綻寸前にある国の医療費を救済するための妙案だと思うのだが…

 謝朋殿で名物の坦々麺をいただきながら 2時間ばかり話して、高輪台のマンションまで送り届けた。縄田さんも久しぶりにお喋りしたことが楽しかったのだろう、「今度は生きていたら来年の3月に上京するので、その時はまた話を聞かせてほしい」と、機嫌良く別れた。杖を頼りのヨチヨチ歩きなので、バック・ミラーで暫く注意していたが、マンションの玄関に入られたのを見届けて車を発進させた。


10月21日(火)

 先日の B.Y.Step 塾の広告に結構反響があったらしく、その後も数件の問い合わせがあり、新規に入塾する生徒が何人か現れた。今日、そのうちの1人、中2の男子を看てほしいといわれた。エッセイ教室があったので慌ただしかったが7時に出向いた。7-8時の1コマが入ると夕食の時間が中途半端になる。何も食べずに行くと空腹なので、蕎麦で軽く腹ごしらえした。塾が終わって帰宅しても夕食を食べるほどの食欲はない。

 夜中になって空腹を覚え、結局、1時過ぎに遅めの夕食となった。こうなると、後が狂ってしまう。元々不規則生活をしているのだから構わないようなものだけど、日付が変わってからの夕食はどうも調子が悪い。胃がムカムカして気持ちが悪いが、頭の方は眠い。今日中に片づけなければならない明日の予習が残っているのだが、なかなか手に着かない。ネット・サーフしたりPCのゲームをしたり、無為に時間を過ごしてしまう。後になって後悔することになるのは分かっているのだが…。


10月23日(木)

 今日は夜に椿山荘で「多田周子のディナーショー」があった。体操教室でその話を出すと、まるで1週間前のデジャヴ。「私も周子さんの生をみたいな。美味しいディナーを食べたいな」とインストラクターの杉田嬢がいうのを尻目に帰宅を急いだ。椿山荘は目白だから少し遠い。雨が降っていたので車で出かけることにした。ラッシュアワーだったが、高速は比較的空いていて5時過ぎに出発して6時前に着いた。

 会場は1階のボール・ルーム。未だ客の入りは半分ほどだった。今日のディナーショーは NPO「とうきょう・はっぴーくらぶ」(→ こちら)主催のチャリティショーとなっている。このNPOの代表、太田颯衣(オオタ・サツエ)さんは「多田周子東京後援会」のメンバーで、彼女に誘われた。太田さんは兵庫県の出身で「東京・兵庫県人会」の幹事長でもある。JALスチュワーデスの第1期生で、顔の広いところを活用して様々な社会活動をしている。

 徐々に客が集まってきて200人近いテーブルが埋め尽くされた。定刻6時半にスタート。最初に太田さんの挨拶、続いて来賓が何人か挨拶した。菅谷定彦氏(→ こちら)の音頭で乾杯があり、食事。テーブルごとに人数分の料理が出て、それを皆で分ける。私のテーブルは橋田忠明氏、大藤啓子さんの他は知らない人ばかりだが、どうやら兵庫県人会のメンバーだと分かった。食事が終わると、ライトが薄暗くなり白いドレスに身を包んだ多田周子さんの登場。

 最初の曲はお得意の「蘇州夜曲」。曲の後にトークがあった。多田さんはトークもなかなか巧みだ。
「今日、10月23日は何の日か御存知ですか?」と話しかけ、
「実はパラシュートの日です。世界で初めてパリの公園でパラシュートの降下が行われました。これは、パラシュート。私の名前はタダシューコ。」
ここで観客はドッと来た。笑いを取るのも上手い。全部で10曲ほど歌ったが、一番良かったのは叙情歌ならぬ洋物の「アメージング・グレース」だった。

 その後、オークションが行われたが、それほど買いたいものはなかった。9時過ぎに多田周子さんと一緒に「今日の日はさようなら」を歌ってお開きとなった。帰りは大藤さんを板橋の自宅まで送ってから帰宅。東京の北の端から南の端まで環七を真っすぐ走ったが、意外に早く家に着いた。
(写真は、太田さんの開会の辞、食事の様子、多田周子さんの歌」)

   


10月24日(金)

 少し出遅れたため効率の悪い1日となった。3か月に1度の昭和大学病院・検査の日。1時半の予約で、何時もは2時間前に行く。入院の受け付けを済ませ(これで診察の順番を確保する)、先ず採血と採尿をすませる(これは待たずにできる)。その後、一旦車を出して買い物に行くか、家に帰る。次に、予約時間の1時半に行く。すると、採血・採尿の結果が出ているので直ぐに診察がある。しかも駐車料金も200円ですむ。

 今日は1時前に病院に着いて採血・採尿をやったので、その検査結果が出るのに時間がかかった。診察は検査結果が出てからやるので、長い間待たされる。実際、診察に呼ばれたのが3時近く。結局、3時間近く病院で待たされて、駐車料金も1,000円(30分200円だから)。帰りに買い物をするので、帰宅が4時ごろ。夜には「ユーモア・スピーチ」の会があるので、5時前に家を出なければならない。実に慌ただしい1日となった。

 診察の結果は予想通り問題なし。PSA値も 0.008以下で、その他の値も異状なし。問題は薬剤の購入にあり、今日は薬局に寄る時間がなかったので、明日には薬剤を購入しないと診断書の有効期間が3日しかなく、日曜は薬局は休みで月曜では薬局が診断書を受け付けてくれない。明日の午前中に行けばいいのだが、夜更かしの朝寝坊にとってはこれがキツイ。明日は11時に神戸高校東京支部の総会があるので、10時前に薬局に行く必要がある。普通の生活を送っている人には何でもない話が、夜行性人間には極めて辛いのだ。


10月25日(土)

 神戸高校の関東支部同窓会が昼に学士会館であり、出かけた。最近は八重洲の富士屋ホテルでの開催が多く毎回 100人ほどが集まっていたが、学士会館は少し不便なためか70人前後。同期は私と大林芳久君の2人だけだった。大林君は大林組の御曹司で、副社長まで務めた。私とは母方の遠縁になる。

 11:45の定刻にスタート。来賓や同窓会幹部の挨拶に続き、卒業生を代表して2人の講演があった。最初は「ゲノム研究家」の板倉光夫氏。演題は「エピジェネティクス」。何のコッチャと思わせるタイトルだが、IPS細胞や STAP細胞を研究する分野とのこと。ダーウィンから説き起こして易しく説明したので最初は分かりやすかったが、時間配分が悪く残りの半分は超特急で端折ったので尻切れトンボの感があった。次に演壇に立ったのは、NHK報道局国際専任部長の高尾潤氏。「ウクライナ危機とアメリカ一国支配の終焉」と題する話。興味のある内容なので面白かった。

 この人の学歴は、高校卒業後、米国/ベイツカレッジを卒業、その後、大阪外語のロシア語を出ている。NHKではモスクワ支局長やワシントン支局長を歴任し、昨年はBS1の「ワールドWaveトゥナイト」でキャスターをやった。アメリカでのオバマへのインタビュー、モスクワではプーチンと、英語とロシア語のインタビューの様子をテレビの録画で流した。ロシア語より英語の方がはるかに上手だと感じた。

 今日集まった中での最長老は神戸一中 41回の加納安實氏、92歳。何と、この92歳氏が余興にフルート演奏を披露した(左)。「サントワマミー」を演奏したのだが、これがなかなかお上手。60歳から始めた趣味だという。尤も、それでも30年のベテランなのだが…。それに引き換え、神戸高校の現職の校長(溝口繁美氏)が見た目いやに若い(こちらが年を取ったということだろうが…)。校長先生のイメージからはほど遠かった(右)。

 最後は恒例の3校(神戸一中、県第一高女、神戸高校)の校歌を皆で歌った。料理の内容も予想以上で(一昨日の椿山荘よりもよかった)楽しい会となった。

 夜は日本シリーズ第1戦を淳子とテレビ観戦。タイガースの圧勝にやんやの喝采を送った。


10月27日(月)

 今日は日本シリーズもお休みでのんびり過ごした。のんびりついでに、秋の夜長を政治談議にお付き合い願いたい。

 安倍政権は折角長期間続いた内閣を改造したばっかりに予想もしなかったホコロビが出てきた。皮肉にも、ホコロビの端緒となったのが、安倍改造人事の”花”とされた小渕優子経産相の後援会経理だった。松島法務相のウチワ問題も同時に出た。悪いことに、小渕氏の後任、宮沢大臣にも、着任早々、政治と金にまつわるスキャンダルが次々に明るみに出た。第1次安倍内閣も閣僚のスキャンダルから辞任に追い込まれたが、またぞろ同じような問題を抱えることとなった。ここまでゾロゾロと閣僚の不祥事が出ては、総理の任命者責任を問われても仕方のない状況だ。現実に、安倍内閣の支持率もジリジリと下がってきた。

 このままだと、安定政権とされた第2次安倍内閣も危ない。此処は乾坤一擲クリーンヒットが望まれる。そんな状況の中で、安倍首相はひとつの賭けに出た。それは、北朝鮮による拉致被害者解放の足がかりを得ようと政府代表団を平壌に送ったこと。下手をすると(その可能性も少なくない)、制裁解除と新たなマネーをせびられるだけに終わるかもしれない交渉に敢えて踏み切ったのだ。この交渉が成功してもしなくても、安倍首相としては次の手を考えているだろう。それは衆議院解散。今解散すれば総選挙に勝てる。勝てば国民の禊ぎを済ませたことにもなる。国会解散は案外早いかもしれない。

 安倍政権とは較べものにならない苦境にあるのがお隣の朴政権だ。今、韓国の内政問題は大変な危機にあるとされる。インターネットをやられる方は Yahoo ニュースに時々現れるポップアップ広告「三橋貴明の韓国レポート」を御覧になったことがあるかもしれない。すべて資料に基づく事実の数字だと断っているので、あながち出鱈目な内容ではないと思われるが、それを読むと韓国経済は崩壊寸前の末期的状況にある。こうした事態では、国民の目を外敵に向けるしかないだろう。その対象は日本だ。

 慰安婦問題では世界の各所に慰安婦像を建てて反日を煽っている。歴史認識では朴大統領自らが告げ口外交による反日をPRしてきた。だが、そうした反日政策にも国民の目が慣れてきた。新たな手を打たなければならない。白羽の矢が立ったのは、日本のマスコミの中では最大の嫌韓・反韓の主張を展開する産経新聞だ。

 10月9日、産経新聞の前ソウル支局長、加藤達也氏はソウル中央地検によって在宅起訴され、出国禁止措置が続いている。言論の自由に対する弾圧だと、世界のマスコミから轟々たる非難を浴びる中、加藤氏の出国禁止措置は解けない。そして、加藤氏に対する初公判は11月13日に始まる。すでに有罪判決が準備されているかもしれない。仮にもそういう判決が出るとしたら、朴政権は世界を敵に回すことになり兼ねない。初公判の成り行きが注目される。


10月28日(火)

最初に訃報を2件(最新のニュースではありませんが…)

[田中 昭 さん]

 予てから病気療養中のところ、9月30日に亡くなられた。(何と、私の誕生日!)
宇部興産の昭和32年組のエースだった。この年から宇部興産は広く全国から優れた学生を採用する方針に切り替え、多数の優秀な人材が入社した。

 京都大学の学生だった田中さんは、恩師の椹木(さわらぎ)教授にスカウトされて入社。会社の中枢部門を歩き、最後は筆頭専務で退任。非常に頭の切れる秀才で、肝の据わった方でもあった。特に、私がドイツに駐在時代、本社の「役員会事務局」部長だった田中さんには一方ならぬお世話になったことを思いだす。故人の御冥福を心からお祈りしたい。

[竹内 晟 さん]

 同じ「アキラ」さんだが、亡くなられたのは今年の1月30日。先日届いた喪中ハガキで訃報を知った。この方も京都大学出身で36年の入社。田中さんとは畑が違って、化学のエンジニア。枚方の樹脂研究所から東京本社に転勤して来られた。1978年だったか、私の駐在員時代、当時の水野社長に帯同して出張して来られた。モスクワからストックホルム、デュッセルドルフ、パリなど道中をアテンドして、竹内さんと親しくなった。特に、トラキチでサユリストということで意気投合した。

 外見は大人しそうだが、非常にユーモアに富んだ方。文を書かせれば思わず吹き出してしまう表現が随所にあって、竹内さんからのレターは駐在員時代の大いなる楽しみであった。だが、50代半ばに顔面骨肉腫で大手術をされ、顔の半分が変形してしまった。それでも仕事は続けられ、最後は宇部興産が発行する「UBE Automotive News」 という情報誌(外国の文献から自動車関係のニュースをピックアップしたもの)で翻訳を担当された。この雑誌は自動車業界では人気が高かった。

 今年の春、長文の手紙を頂戴したが、それが最後のコンタクトとなった。もう、ユーモア満載の手紙を楽しむことができない。竹内さん、安らかにお眠りください。

 話はガラリと変わるが、日本シリーズでタイガースはソフトバンクに連敗。6連勝の勢いは完全に鳴りを潜めてしまった。こちらも、早晩、訃報の記事になるかもしれない。


10月30日(木)

 日本橋の画廊で開催中の「若葉惠子・透明水彩画展」に行った。若葉惠子さんは、昨年上梓した私の「エッセイ集」にイラストを描いてくれた画家。今日はエッセイ教室講師の渡辺弘子さんが透明水彩画に興味があるというので御同行願った。

 若葉さんの絵は、主に生物や風景を描いたもので、一見、物静かで平凡な感じを与える。素人受けするともいえるが、よくみると透明水彩画の特徴が随所に見られ、品のよい「詩」のある画風となっている。会場には40点ほどの作品が展示されていたが、どれも素晴らしい絵で買いたいなぁと思うものも少なくない。同行の渡辺さんは「朝摘みベリー」という作品に痛く御執心で購入希望もあるようだった。私もいくつかの作品に購入の衝動を感じたが、家に絵を掛ける場所が殆ど無いのでどうしようか、思案している。お気に入りの絵を4点ばかり掲載する。

   

     


 夜には日本シリーズの中継を観たが、タイガースの「打てない病」は今日も続いて、最後は西岡のヘマで呆気ない幕切れ。優勝への望みを断たれた。アホラシ!











「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る