介護日記ーその後  2010年10月


10月1日(金)

 臨時国会が始まった。菅改造内閣の実行力が試されるわけだが、冒頭から難問山積。昨日の予算委でも野党から厳しい追及を受けた。今日の菅総理の所信表明演説はなかなか分かりやすかった。鳩山氏の抽象的な話に較べるとはるかに中身があった。

 野党からは悪評が続出したが、演説自体は悪くはなかった。問題は実行できるか否かにある。「有言実行内閣」というだけあって、多くを語った。だが、どこまで実行できるかは大きな疑問。「有言不実行内閣」にならないことを望みたい。

 今日は、一日、旅行のアルバム作りに費やしてしまった。神戸高校の同期会13人で行った、たった2日間の旅行だが、アルバムにするのは時間がかかる。漸く完成したので、興味のある方は御覧頂きたい。
こちら


10月2日(土)

 児玉麻里さんに誘われて、銀座の「ギャラリーくぼた」に日立OB美術展を観にいった。この美術展は年に2度開催され、日立グループ各社のOBたちで作る「絵画クラブ」の会員が出品する。
 ギャラリーの1階から6階までを全館借り切って、120点余りの力作が展示されていた。お目当ての作品は大藤啓子さんの日本画「敦盛」。大藤さんは日立OB会の事務局に勤める方で、「ユーモア・スピーチの会」のメンバー。

「平敦盛」は能楽や謡曲で知られる平家の武将だが、一の谷の戦で熊谷次郎直実に討たれる。この時、弱冠 15歳。直実は敦盛を馬から組み落とし、首を斬ろうと甲を上げたが、我が子と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「お前のためには良い敵だ、名乗らずとも首を取って人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は泣く泣く首を落とす。

 大藤さんの絵は、能の舞台での敦盛を描いたもので、文献や資料を調査して出来るだけ敦盛に近づけようと大変な苦労をしたという。作品は華麗な衣装の敦盛の背景に金箔を張りめぐらし、その金箔には謡曲「敦盛」の歌詞が、金の絵の具で盛り上げて、一字一字浮き彫りにされている。大変な労作だとお見受けした。
(写真は「敦盛」を挟んで、児玉さんと大藤さん)

 ギャラリーを出て、日本橋の千疋屋総本店に行った。リンゴ1個千円、キウイ1個390円など、スーパーの4倍もする果物を横目に、カフェテリアに向かう。
 児玉さんがカレーが美味しいというので食べてみた。確かに美味しい。ボリュームも十分で小さなフルーツポンチまでついて 700円。これは穴場かもしれない。


10月3日(日)


 マンションの庭に金木犀の香りがほのかに漂う。もうそんな時期になったのかと、去年の日記を調べてみた。10月7日の欄に次の記述がある。
「金木犀の香りが鼻をくすぐる季節になった」
 今年は猛暑が長く居座った分、秋が駆け足でやってきて足早に過ぎ去っていくような気がする。去年の日記では、10月1日に娘たちが私の1日遅れの誕生パーティをやってくれたとある。今年は、70歳の「古希」ということもあって、3日遅れの今日、一家全員の8名が我が家に集合した。

 娘たちが寿司とケーキを手配してくれていた。先ず、大皿の寿司を頂戴して、これまた特大のバースデー・ケーキを御馳走になった。その上、プレゼントとしてサントリーホールのコンサート・チケットまで頂戴してしまった。還暦祝いのときもホテル・メリディアンで御馳走になった記憶がある。嬉しいのは確かだが、娘たちに負担をかけるのは何となく心苦しいような気もする。
(右の写真は孫たちが呉れた誕生カード。特殊ペンで書かれた部分をLEDライトで照らして読むことが出来る。)

 一通り食べてしまうと、後は孫たちの言い分が通る。今日もゲーム好きのナオ君(上の子)がトランプを持参してきて、皆でトランプ・ゲームを一通りやった。ナオ君は小学5年生。少し複雑なゲームをやりたいということで、「ツー・テン・ジャック」を教えながらやってみた。流石に飲み込みが早く、1度のプレイで覚えたようだ。恐らく、明日からは、自分の家で麻子夫婦がこの遊びに付きあわされるのではないかと思う。

       


10月4日(月)

 先ずは、今日のビッグ・ニュースから。民主党の小沢一郎氏に遂に天誅が下った。平成16年の土地購入問題に関する政治資金報告書虚偽記載について、東京第5検察審査会は、今日、2度目の議決として「起訴相当」を発表した。

 検察審査会での手続きは4月9日の日記に示した通りだが、4月27日の項で記載したように、第5検察審査会は1回目の議決で11人全員が「起訴相当」の判定を下した。だが、その後の検察庁の取調べで「証拠不十分」との理由から不起訴が決まった。これに対して、新たな審査員で結成された第5検察審査会は、再度、「起訴相当」を議決した。これにより、小沢氏は強制起訴されることになる。

 今日の発表の中で、第5検察審査会は次のような趣旨のことを述べているが、まことに明快であるといわなければならない。
「証拠不十分で検察官が起訴を躊躇する事件に関して、国民の目線で再度審査し、必要と判断すれば正式な裁判の場で白黒をつけるのようにするのが検察審査会の本来の姿である」

 夕方から東京ゾンタ・クラブの集まりに出かけた。「ゾンタ・クラブ」というのは、世界中にネットをもつ女性のクラブ。奉仕を目的とするもので、簡単にいえば「ロータリー・クラブ」の女性版と思えばよい。
 洋画家の堀本恵美子さんがゾンタのメンバーで是非来て欲しいと誘われて参加したもの。内容は講演会と懇親ディナー。今日の演者は女流映画監督の松井久子さん。近く公開予定の「レオニー」の宣伝を兼ねての講演だった。

 レオニーとは世界的彫刻家、イサム・ノグチのお母さんの名前だ。日本人・野口米次郎との恋愛で妊娠するが、米次郎はレオニーを捨てて日本に帰ってしまう。レオニーは日本に渡り、シングルマザーとして立派にわが子・イサムを育て上げるという話。6年半の歳月と制作費13億円をかけた大作だ。
 予告編は→ こちら

 松井監督は軽妙なトークで映画の苦労話を披露。終了後は、青山のフレンチ・レストランで懇親ディナーもあり、裏話に華が咲いた。最後に、レオニーの誕生を祝い、成功を期して大きなケーキのロウソクを松井監督が吹き消した。
(写真左は公演中の松井久子監督、右はケーキのロウソクを吹き消す松井監督)

    


「レオニー」の前売り券(1,000円)を御希望の方は連絡下さい。
「レオニー事務局」に直接申し込まれてもOKです。→こちら


  10月6日(水)

 国会論戦が始まった。今日は自民党の代表質問で、谷垣総裁が先ず先陣を切った。全体として、要点を突いた鋭い質問でよかったと思う。次の稲田朋美議員の質問は舌鋒鋭く迫るものがあったが、使用した用語に些か品位に欠けるところがあり、逆に「私も野党時代には随分厳しく迫ったが、稲田議員のように汚い言葉は使わなかった」と菅総理に切り返された。

 管総理の答弁は焦点をぼかした、煮え切らないところが目立った。特に、韓国漁船衝突事件に関しては、「那覇地検の自主判断」と、何度も同じ答弁書を読み返すなど言質をとられない答弁に終始した。”イラ菅”というのは、視聴者をイライラさせることかと思ったほどだ。

 夕方から今年最後の野球観戦に横浜スタジアムへ。横浜球団の身売り問題が出ているので、「ハマスタ」の愛称で親しまれた横浜球場は、ひょっとすると今日で見納めになるかもしれない。優勝は中日に決まってしまい、マートンの新記録も昨日出てしまったので、あまり見るべきところもない試合ではある。今日のチケットをゲットしたのは数週間も前の話。この日がタイガースの優勝が決まる”V-Day”になると勝手に予想を立てていたのだ。

 ゲームはタイガース/久保の好投もあって一方的展開となった。終わってみれば 5-0の勝利。これで、明日の最終戦を勝てば(多分勝つだろうが)、79勝、62敗、3引分けで中日と全く同じ同率首位となる。ただ、規定では同率の場合昨年度上位チームが上位となるので、優勝は中日ということになる。結果論からすれば、1試合でも勝つか引き分けていればタイガースが優勝していた。返す返すも9月30日の横浜戦、9回に藤川投入で逆転されたゲームが残念でならない。

 今日の試合は全く知らなかったのだが、横浜の木塚投手の引退試合だった。ゲーム終了後、引退セレモニーがあり木塚投手の胴上げがあった。本来なら真弓監督の胴上げを見に来たはずなのだが…
(写真は今日の結果と最後の?横浜球場をバックに次女と)

   



10月8日(金)

 蒲田の公証役場に出かけた。公正証書遺言と尊厳死証書を作成しておこうと思う。70歳ともなれば何時何が起こるか分からない。元気なうちにこういうものは作っておいた方がよいと思う。
 遺言書というのは、自筆で書いて署名、捺印すればよさそうだが、実はそれでは効力がない。法律用語が間違っていれば無効になるし、また仮に正しく書いてあっても、遺言書の保管者は、これを家庭裁判所に差し出して、検分を受けなければならない。この検分手続きが結構面倒だ。
 そんなことなら、最初から効力あるものを作っておいた方が遺族に面倒をかけなくてすむ。大した財産があるわけではないが、気持ちの整理として意味があると思う。

 もうひとつは「尊厳死証書」。これは、妻が5年間も植物状態のままだったこともある。「延命は要らない」という意思を明確にしておくためにはこの証書が効力を発揮する。自分の意識がなくなってからでは遅い。延命のために自分の生命の維持を続けるかどうかを遺族(娘たちだが)に判断させるのは酷だ。そのことを妻のケースで学んだ。

 深刻なテーマから、突然、野球の話に移るが、今日、巨人が最終戦でヤクルトに敗れた。これは有り難い。9回に守護神クルーンが1点差を追いつかれ、延長10回で3点取られて負けた。タイガースは昨日の最終戦に敗れて3位に落ちたのが、これで2位に浮上。
 リーグ優勝がないなら2位も3位も同じことだというなかれ。実は、この後行われるCS(クライマックス・シリーズ)に大きな影響がある。CSでは、先ず2位と3位が戦うが、この場所が2位チームのホームグランドと決められている。

 タイガースは甲子園で巨人相手に3戦して2勝すれば、首位の中日と決定戦をやることになる。東京ドームと甲子園では大きな違いがある。CSに少し希望が出てきた。


10月9日(土)

 このところ円相場の独歩高が続いていたが、8日のNY外国為替市場で遂に$=81円台に突入。一時は81円71銭という15年振りの高値をつけた。
 15年前といえば、当時プラントの仕事をしていて、ドル建てで受注した大型案件で莫大な為替差損を蒙ったときだ。円は一時80円を割り込んだ。2億ドルを超える受注案件を抱えていたため真っ青になった。
 じっと我慢していれば機器を出荷する時点には100円台に戻ったのだが、パニック状態に陥った当時のS専務が83円近辺で為替予約を強行してしまい、結果的には40億円近い為替差損となった。プラント・ビジネスで1億円の利益をあげるのにも汲々としていた頃なので絶望感に苛まれたことを思い出す。

 輸出主体の企業にとって円高は大きな痛手である。日本経済は輸出が牽引車なので、昨今の円高が景気に与えるインパクトは大きい。日銀が大規模な為替介入をして何とか円高を食い止めて欲しいと願うのは当然だろう。

 だが、タイミング的には、G7が始まったばかりで非常に難しい。今度のG7の主要目的のひとつは、主要国が足並みをそろえて中国に元の切り上げを迫ることにある。その矢先に日本が円高阻止のために為替介入をやったとなると協調破りの非難は避けられない。

 そこで、考えられるのが「覆面介入」である。「隠密介入」とも言われるが、英語では Covert Intervention 。”covert”は「秘密裏の」とか「隠れ家」という意味だ。日銀の為替介入の方法には3種類ある。(1)直接市場で取引に参加(2)内外の大手銀行支店を通じ発注(3)他国の中央銀行に委託し介入。
 先日、82円台にまで円が上昇したとき、日銀は(1)の方法で介入し、85円台にまで戻した。(3)はG7の協調が求められる現時点では無理だろう。そこで、(2)の為替介入が俄かに脚光を浴びている。大手銀行は日銀に睨まれると大変なことになるので、「絶対に内密でドル買い、円売り」を依頼されると断れない。そこで大手銀行の支店が大量のドル買い注文を出してドルを買い支えることになる。これが覆面介入である。

 何れは他国に知れることになるだろうが、当面は覆面介入をしても円高を阻止すべきだろう。仮に、このまま放置して円が80円を割るようなことがあれば円高に歯止めがかからなくなる。ユニークな発想で知られる浜矩子氏は、先般TV朝日の出演で「円高はどんどん進むだろう。1ドル=70円、60円、50円まである」と不気味な予想を披露した。ここは、何らかの手を打って85円台に戻しておくべきだと思うが…


10月10日(日)

 昨日来の雨は午前中に上がり、午後からは雲ひとつない秋晴れ。1964年の10月10日も同じようだった。東京オリンピックの開会式の日、通訳として選手村に勤務していた私は、幸運にもメインスタジアムでの開会式を観る機会を得た。
 朝、出かけるときは前日からの雨に傘をさして下宿を出た。ところが、開会式の始まる寸前に、まるで手品のように空はカラリと晴れ上がり、一点の雲もない秋晴れが出現した。5機の戦闘機が轟音とともに低空飛行で飛来して、噴出するガスであっという間に紺碧の空に5色の輪を描いたアクロバット飛行は強烈な印象として、今も脳裏に焼きついている。

 閑話休題。検察審査会で2度目の起訴相当の議決を受けた小沢・前幹事長の去就に注目が集まっている。先日の記者会見では「辞任も離党もしない。望まれれば任務をこなす。」と明言。
 だが、一体何を小沢氏に望むというのか。民主党に留まる限り野党からの追求は菅総理に向けられる。ここは潔く離党するべきではないのか。小沢氏が離党すれば、小沢氏を支持する議員が少なくとも100人以上は小沢氏についていくだろう。議員数激減の民主党にとっては、小沢新党を敵に回すわけにはいかない。小沢新党は政策協力をエサに新たな要求を民主党に飲ませることが出来るはずだ。少なくとも今のまま民主党内で塩漬けになってしまうよりは活躍の場があるだろう。

 今、民主党に残ったとしても小沢氏にとって何もいいことはない。これまで欲しいままにしてきた政党助成金にも指1本触れることはできない。おまけに、もし菅総理から離党勧告を受けるようなことがあれば、ムチをもって党を追われることになる。

 一方の菅総理だが、小沢氏の処分を岡田幹事長に丸投げしてしまった。投げられた岡田氏も迷惑な話だろう。此処は最高権力者の総理大臣がリーダーシップを発揮して自ら処分を決めるべきではないだろうか。
 その昔、自民党の田中角栄が収賄問題で起訴されたとき、時の首相だった中曽根氏は田中角栄に辞職を迫った。辞職は実現しなかったが、菅総理もリーダーとして中曽根氏のような気概を持つべきだと思う。


10月11日(月)

 カメラを買っちゃった。デジタル一眼レフ”Canon EOS”。前から欲しかったのだけど、Amazon でバーゲンやってたので申し込んだら今日届いた。カッコいい!
 小型の”オリンパスμ”でもよく撮れるのだけど、イマイチ迫力に欠ける。こう見えても、高校、大学と写真部だったし、ローカルだけど神戸新聞の同好会でも優秀賞を何度か頂戴した。アナログの一眼レフならあるのだけど、今更フィルムを入れて DPE なんてまどろっこしい。

 天気は良し。早速、トライしようと取説に目を通したが、何と! メモリーカードがない。カードは別売となっている。知ってたら当然一緒に購入したのに! ヨドバシカメラなら店員が注意してくれるのだが、ネット通販はそういう親切がない。
 というわけで試し撮りは暫くお預け。でも楽しみだ。カードを入手したらこのカメラで撮った写真をHPでも公開させていただきます。乞御期待!


10月12日(火)

 国会では予算委員会の論戦が始まった。今日は自民党から石原幹事長、石破政調会長、河野太郎幹事長代理といった論客が質問に立った。多くの議題が出たが、ここでは小沢氏の証人喚問について触れたい。

 石原氏は小沢氏を国会で喚問して徹底的に問題点を暴くべきだと力説する。確かに、小沢氏の政治献金問題では不明点が多い。検察でも調べられなかったことが国会で明らかになるなら、証人喚問も必要だろう。
 しかし、小沢氏は来年には強制起訴されて、刑事被告人になることが予定されている。こういう状態での証人喚問は殆ど意味がないことは今まで多くの例で示されてきた。

「刑事訴追の恐れがあるのでお答えできません」
 古くは金丸事件に始まり、鈴木宗男事件、最近では構造計算偽装問題での小嶋ヒューザー社長や姉歯一級建築士、山田洋行事件での守谷武昌防衛事務次官など、多くの証人が証言拒否をする際に用いた決まり文句である。

 仮に小沢氏が国会の証人席に立ったとしても(その可能性は極めて小さいが)、肝心の質問にはこの種の回答が小沢氏の口から出てくるのは目に見えている。国会での貴重な時間を無益な追及で無駄に消費するのは如何なものか。


10月13日(水)

 2週間ほど遅れたが、K翁と共同誕生ディナーを恵比寿の「点(ともる)」でもった。K翁は私より20歳年長の今年90歳だが、私と同じ9月30日生まれ。男2人では寂しいので10年程前からS女を誘い、毎年3人会として大いに語る。
 だが、この3人会も今日が最後になりそうだ。恵比寿のマンションで1人暮らしのK翁は、卒寿ともなると流石に先のことが心配になったらしく、今年末郷里大阪に帰るという。

 以前は、ベンツを乗り回してシングルライフを謳歌していたK翁だが、寄る年波には勝てないということだろう。明後日、N先輩を交えた送別会をもう一度やってお別れとなる。


10月15日(金)

 昼にN先輩の招待で、K翁とともにプリンスホテル・高輪のフレンチ・レストラン「トリアノン」でフルコースを御馳走になった。K翁が大阪に帰られることになったので、N先輩が送別のランチオン・パーティをセットしてくれたもの。

 90歳のK翁と80歳だが目の不自由になったN先輩なので、私が車でピックアップすることに。が、K翁の恵比寿のマンションに行く途中で道を間違え、何度も細道に入り込んでしまった。恵比寿という町は大通りをひとつ入ると迷路のような小道が続く。そうなるとナビも頼りにならない。

「トリアノン」は初めて訪れたが、雰囲気が素晴らしい。窓越しに広い芝生の庭が望め、池には黄金の鯉が泳ぐ。料理も大変美味しく頂戴した。

 N先輩は宇部が本拠だが、高輪台にマンションがあり2ヶ月おきくらいに東京と宇部を行ったり来たり。上京の際には必ず、K翁を交えて「老人会」と称する昼食会をもっていた。この老人会も今日が最後となるのは寂しいが、K翁が郷里の大阪でお元気に過ごされることを祈りたい。
(写真はレストランの庭で。念のために、右が80歳のN先輩、左が90歳のK翁)

 ネットのニュースで「106歳で死去の女性、神戸市に13億円を寄付」という見出しを見つけ、検索してみると、何と! 高校時代の先生だった。置塩壽先生は、神戸高校時代の家庭科の先生。50年以上も前の話だが、その当時から質素な身なりのオバサンという印象が強かった。その置塩先生が最近まで御存命だったことも驚きだが、13億円もの遺産を神戸市に寄付したことにはビックリ!
 神戸市が一般から受けた寄付の総額は昨年度で5億円だったとある。1個人から13億円とは破格の寄付だ。相続税との関連もあるのかもしれないが、あの置塩先生がそんな資産家だったとは、正に人は見かけによらないものだ。先生の御冥福をお祈りしたい。


10月16日(土)

 東京第5検察審査会の「起訴相当」議決に対抗して、小沢氏側は「議決は無効」という行政訴訟を起こした。刑事での議決に対して民事の行政訴訟で対抗することが出来るのか、我々素人でも疑問に思う。

 裏の事情もあるようだ。朝日新聞によると、最近になって「検察官役の弁護士に、東京地検特捜部出身の有力弁護士が就く」などの情報が駆けめぐり、小沢氏の周囲にも「楽観できない」との声が急速に広がり始めた。
 今回の提訴では「検察官役となる指定弁護士専任手続き停止の仮処分」をも求めている。どうやら時間稼ぎが狙いのようだ。根底には観察審査会制度自体への不信がある。
「特捜による1年有余の強制捜査で何もでなかったものを素人集団がそれをいいとか悪いとか言うのはおかしい」
 小沢氏は再三不満を口にしていた。

 だが、検察審査会制度は刑事事件に民意を反映させるべきだとして定められたもので、その法律改定には民主党も賛成したはずだ。1ヶ月前には総理大臣の椅子を争ったばかりの政治家が国を訴えるというのは、一体、どういうことか。
 産経新聞の社説には「検察審査会への不信、それは国民不信と言い換えてもいい」とある。


10月17日(日)

 最近の国会では仙石官房長官の突出が目立つ。菅総理に対する質問にも仙石氏が挙手して答えるケースが多い。自民党の谷垣総裁は皮肉を込めて「仙石さんは、菅さんの義経をかばう弁慶のようだ」と言った。尤も、この2人は東大法学部の同期生で隣のクラスだった。お互いの関係は悪くない。仙石氏は自民党からの協力を求める上で谷垣氏をホットラインと位置づけているはずだ。

 本題に戻って、15日の予算委員会で、参考人として立った古賀茂明氏が、公務員天下り問題について、みんなの党/小野次郎氏の質問に答えて、勇気ある発言をした。
「現役出向は民間企業との癒着が生まれる、ひどい場合は官製談合になる。不透明な癒着は公務員の身分を維持して行っても全く同じことが起きる可能性があり、非常に問題だ。」

 古賀氏は、現在、経産省の官房付きという閑職にあるが、昨年末までは国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官だった。仙石氏の下で公務員改革に燃えていたエリートである。元部下の古賀氏が思わぬ本音の答弁をしたものだから、仙石氏は慌てた。指名されたわけでもないのにしゃしゃり出て、次のような発言をした。
「質問されていないが上司として言っておきますが、こういう場に呼び出すのは彼の将来を傷つける。優秀な人だけに大変残念だ。」

 これが言論封殺のための恫喝だと受け取られて、議事は紛糾し審議は中断された。予算委員会では、仙石氏がしゃしゃり出て議事が混乱するケースが目立つ。”熟議”のはずの国会が紛糾国会になっている。”センゴク時代”と揶揄される所以だ。

 ところで、甚だ不本意だがセリーグのクライマックス・シリーズに触れておかなければならない。今年2位のタイガースは、ホームグラウンドの甲子園で巨人と戦った。が、2連敗と最悪の結果に終わった。”The end” である。特に、今日の第2戦は完全な勝ちパターンから逆転された。

 打たれた投手は8回から登板の藤川球児。今年の終盤にはこのパターンが何度もみられた。クローザーとは最後に投げる投手をいう。真弓監督はどうして藤川を8回から使うのか。意味が分からない。”球児で負ければ仕方がない”という阪神ファンは多い。だが、それは過去の話。速球とフォークだけでは通用しない。
 藤川を使うなら9回2死から登板させるとか、少なくとも1イニングだけに絞るべきだ。その点、落合監督の岩瀬起用法を真弓監督も見習うべきではないか。

 いずれにしても、野球の話題はこれで最後になる。巨人ファンの喜ぶ顔が目に浮ぶ。口惜しい!!


10月18日(月)

 東京第5検察審査会の起訴議決に対して、小沢一郎氏が議決の執行停止や検察官役の指定弁護士の仮差し止めを申し立てたことについて、東京地裁はいずれも却下する決定をした。検察審査会という司法機関に属する案件に行政訴訟で対抗するのはそぐわないとの理由。それはそうだろう。素人でもそう思う。ところが、小沢氏側は今度は東京高裁に即時抗告するらしい。

 小沢氏は菅氏とのテレビ討論の後の記者会見で、仮に検察審査会の2回目の議決が「起訴相当」なら「自分は逃げない。正々と裁判で争う」と言明したはずだ。それなら、潔く起訴を受けて立ち、裁判で堂々と争うべきだろう。

 昨日のタイガース敗北の記に対して、巨人ファンから色々と反応を頂戴した。慰め半分、オチョクリ半分のもの、ザマをみろと挑発的なもの。が、今は奥歯を噛みしめて、じっと耐えるしかない。その所為かどうか、奥歯がまた疼き出した(ホント)。


10月19日(火)

 所用で飯田橋へ。帰路、神楽坂のクレープ屋でランチ。毘沙門天の反対の小路を入ると、カフェ「ル・ブルターニュ」がある。パリの街角などで見かける「クレープリー」を思わせる造り。花で飾ったテラスが道路に張り出している様は周囲の純日本的なムードにはそぐわないが、それだけに目立つ。

 ランチタイムはとっくに過ぎているというのに、10テーブルほどの狭い店内はほぼ満員。メニューはすべてクレープに色々なトッピングを載せたもの。変わっているのはクレープの生地はソバ粉。しかも日本のソバではなく、ブルターニュ地方で栽培しているものだという。その所為か、クレープにしては値段は少し高め。
 写真中央の野菜、ブドウ、ブルーチーズなどを載せたものが 1,800円也。左のシャンピニオン・クレープはもう少し安い。お味の方は普通のクレープに較べると独特のシャリシャリ感があって悪くない。

 カフェを出ると向かいの料亭では松茸でも焼くのか、道路に七輪で赤々と炭火をおこしていた。道路はフランス風の石畳、背景は日本風の家並みと、面白いコンビネーションなので思わずパチリ(写真右)。

     


10月21日(木)

 今日はたくさん買物をしてしまった。体操が終わってから次女と車で出かけて、先ずコーナンでいろいろ。その後、川崎のヨドバシカメラへ。
 冷蔵庫がそろそろ10年を超えたので新しいものを買った。掃除機が故障して、ハイパワーのものがいるというので、それも。カメラのメモリーカードなどの小物も買った。かなりポイントがたまったところで、次女がポイントを使って自分のテレビを購入。結局、次女の狙い通りになったような気がする。


10月22日(金)

 第4金曜日は児玉麻里さん宅の「ユーモア・スピーチの会」。今日は、13人の参加者のうち10人が女性でとても賑やかだった。新規加入として2人の方が参加された。

 1人は、木山啓子さん。この方は国際的にはかなりの有名人。2006年6月には、Newsweek誌の「世界が認めた日本人女性100人」に児玉真里さんとともに紹介された。更に、同じ年、日経ウーマン主催「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」の第1位に選ばれた。
詳細は朝日新聞GLOBEの今週号に紹介されているので参照願う。→こちら

 もう1人は、この会では最年少記録更新の秋竹朋子さん(28)。こちらは本来ピアニストだが、”ヴォイス・トレーナー”(発声の指導員とでもいうべきか)として活躍されている。詳細は→こちら

 異業種交流会の面白さは、自分たちとは、本来、関係のない分野の人たちにまで親交の輪を広げていくことにあると思う。
 当日の会の様子は→こちら


10月24日(日)

 尖閣諸島の領有権に端を発した、中国国内の反日デモが止まらない。今日も甘粛省の蘭州で数百人規模の反日デモがあったという。中国各地で多発する反日デモは、片方で政府の規制を受けているものの、もう片方では「対日批判は理解できる」として政府が煽っているようでもある。日本のマスコミによると、国内の貧富の格差に不満をもつ労働者、学生のガス抜きとして”反日”を利用しているとも報じられている。

 では、何故”反日運動”が中国の若者にはガス抜きになるのか。それは、1990年代中ごろから始まった”愛国教育”の効果であるとする見方が一般的だ。中国の小中学校では徹底した愛国=反日教育が行われた。その結果、多くの若者が日本は悪者だと信じるようになったという。確かに、その実態は我々の想像以上のものがあるようだ。

 石平(シー・ピン)という四川省出身の評論家がいる。石氏は1988年に日本に留学し、翌年の天安門事件を日本の報道で知り、母国を批判するようになった。2007年末には日本に帰化するのだが、同氏が2000年に一時帰国して郷里に帰ったときの驚きは生々しい。
 可愛がっていた大学生の甥っ子にお小遣いを渡そうとしたところ、「日本で稼いだ汚い金はなんて受取れない」と突き返されたという。その時の様子は SAPIO 2006年12月13日号に掲載されているので参照願う。→こちら

 愛国教育の内容は我々には分からないが、その教育を受けた結果、純粋無垢の若者が”日本人は悪者”とスッカリ信じ込んでいるという事実が恐ろしい。私が会社に入った1960年代、中国は文化大革命の最中で、「美帝国主義」という表現が到るところに目立った。”美”即ち”美国=アメリカ”のことだ。当時、悪者はアメリカだった。それが今や日本人が悪者という思想が定着しつつある。

 拓殖大学の渡辺利夫学長は、こうした社会現象をもたらした中国政府のやり方を「中国は遅れてきた帝国主義国家」という捉え方をされている。確かに、軍国主義時代の日本を振り返れば、他国の領土に侵入してこれを自国の支配下においた事実が歴然としている。そして、国民が軍部を支持するよう、外国敵視の徹底した教育が行われた。先の大戦時には”鬼畜米英”といった四文字熟語さえ登場した。従って、中国の覇権主義の現状を、反省を込めて、我々自身の古い「自画像」とみることもできる。

 だが、そんな国を相手に「戦略的互恵関係」などと意味不明の旗印の下に友好的な平和外交を貫くことができるのか、甚だ疑問に感じる。


10月25日(月)

 前首相の鳩山由紀夫氏が政界引退を撤回するという。首相退任時に「次期選挙には出馬しない」と明言したはずだが、訪問先のハノイで記者団に次のように語ったとのこと。
「議員を続ける方向に気持ちが傾いている。今年中に結論を出す。民主党の状況が思わしくない。自分なりの役割を投げ出していいのかという、いろいろな声をもらっている。」

 鳩山氏は、総理時代から「ブレ」や「ゆらぎ」の名人だった。以前にも書いたが、鳩山氏は東大・工学部時代は「偏微分方程式」が得意だったと聞く。様々な制約条件の中から最適解を求める演算だ。これは、スタンフォード大学でも続けられ、「マルコフの保全理論」でPhDを取っている。
「ある事象はその直前の出来事に左右されるのであって、過去の事象の影響は受けない」という理論だが、これを偏微分方程式を使って実証するという。このマルコフの保全理論が自分の発言のブレの本質だ、と言いたかったようだ。

鳩山氏がぶれることに特段の驚きはないが、最近の国会では菅総理、仙石官房長官らのブレが目立つ。まさか、御両人ともマルコフの保全理論を極めたわけではないだろうが、前総理の悪名高い得意技を継承して貰っては困る。政権政党の最高責任者に相応しい信念と自信をもって発言してもらいたいものだ。


10月26日(火)

 毎月第4火曜日は「エッセイ教室」。雪谷大塚の駅ビルにある「東急BE教室」まで出かけるのに車にしようか自転車にしようか迷った。「午後から晴れ」という天気予報を信用して自転車で出かけたのが大間違い。
 毎回、教室の後、皆で昼食を食べお喋りするのだが、今日はお喋りが長すぎた。外に出てみると雨。小雨だから大丈夫と自転車を飛ばしたが、途中で本格的に降り出した。30分足らずの道のりだが、家に帰りついたときはびしょ濡れ。

 この教室には、エッセイストで先生の渡辺弘子さんの下、6人のメンバーが居た。ところが、その中のEさんが半年前にダウン。どうやら、不治の病・ALS らしい。ゴルフ、テニス、スキー、それに日舞が得意という典型的な有閑マダムで、美人の彼女が余命いくばくもないと聞かされて、返す言葉がない。
 それと、もう1人、Mさんという少し変わり者のオバサンも10月から来なくなった。受講生4人では東急側が運営できないという。一応、来年3月までは続けるが、新規メンバーが入会しないと教室は閉鎖となる。さて、どうするか。そんな話でお喋りが長くなった。

 御主人がびしょ濡れになって帰ってきたというのに、ゴンタのヤツは飾りだなの上で足だけ出して爆睡してござる。こういう姿を見ると何だか気が抜けてしまう。


10月27日(水)

 今月24日の日記で中国(実際は帰化して日本人だが)の反体制派評論家、石平氏のことを書いたが、インターネットを武器として民主化運動を中国国内に啓蒙しようとする若手ジャーナリストも居る。

 安替氏、35歳。ペンネームを「マイケル・アンティ」と呼ぶ。「アンティ」は英語の「anti」のことで「反体制」を意味する。安替氏は国際交流基金の招きで目下来日中。各地で講演会をもち、「インターネットが中国人の思考を変える」という趣旨の講話を展開中。

「ネットで情報を得るまでは、世の中のすべての悪いことは日本が起こしていると思っていた」と安替氏は言う。
 つまり、安替氏も「愛国教育」により洗脳された典型的な中国の若者だったわけだ。ところが、ネット上でブログやツイッターに深く入っていくうちに真実の情報は他にあると気付いた。そして、今はブロガー(ブログで意見を言う人)として民主化の啓蒙に務めているという。

 安替氏によれば、反日デモが地方都市に多発しているのは、北京や上海ではブログやツイッターによるネット情報が広く行き渡っていて、中国政府の主張を丸呑みしない若者が多いからだという。ネットでもホームページでの情報程度なら報道規制により妨害できる。実際、私のHP程度でも中国ではアクセスできないことがあると聞く。

 安替氏によれば、中国のインターネットには“五毛党”と呼ばれる人たちがいて、政府に雇われてインターネット世論を左右させたり、政府を賛美したりするような書き込みをしてる。中国の通貨の0.5元のことを5毛と呼ぶが、つまり「政府を賛美する文章を1つ書き込むことによって、政府から5毛程度もらって活動する奴ら」という意味で、インターネットユーザーは政府の支持をする連中を五毛党と呼んでいるとのこと。

 だが、ツイッターのように瞬時に何百、何千という情報が飛び交う通信媒体には流石の中国当局や五毛党も手が回らない、というのが実状らしい。ツイッターが意外なところで中国の民主化に貢献していることを知った。
 安替氏の講演内容については→こちら


10月29日(金)

 横浜、馬車道の関内ホールへコンサートを聴きに行った。馬車道駅には初めて降りたが、駅前通り(馬車道)は昔のロマン溢れる建物が並ぶ。関内ホールの正式名称は「横浜市民文化会館」。以前「横浜宝塚劇場」があった建物を増改築した。それでけに時代を感じさせる雰囲気。
 ワルシャワ・ピアノ五重奏団とポーランドの歌姫・マリアが出演して、オペラ、ミュージカル、映画音楽などを取り混ぜて約20曲、肩の凝らない演奏会であった。歌姫・マリアは本名をマルタ・ホベルスカといい世界的なオペラ歌手だが、素晴らしい美声。鈴を鳴らすような声とはこういうのを言うのだろう。しかも声量が豊かで、どの曲も迫力満点だった。

 帰路、駅近くの「横浜瀬里奈」で鉄板焼きを食べたが、雰囲気もよくて美味しかった。窓からは教会のような青い屋根の建物が見えていた。由緒ある建造物かと聞けば、新しく出来た結婚式場とか。街の雰囲気からして近代的なビルは似合わないのかもしれない。
(写真左は瀬里奈の店内HPから、右は青屋根の建物)

         


10月30日(土)

 台風14号が関東地方を直撃するというのに、横浜「みなとみらいホール」のコンサートに出かけた。いくら芸術の秋とはいえそこまで無理しなくてもと思ったが、今日は本場のドボルザークが聴けるのだ。
 スロバキア放送交響楽団の演奏で交響曲9番「新世界より」。他に、ポピュラーな名曲、ベートーベン「運命」とシューベルト「未完成」。A席2枚で16,000円も払ってあるので無駄にするわけにはいかない。

 猛烈な風雨の中を出かけた。JR東海道線が運転見合わせの所為か、観客は約半分。それでも、フルオーケストラでの演奏はすごい迫力だった。特に、「新世界より」は、ドボルザークが3年間のアメリカ滞在中にボヘミアの大地に思いを馳せて作曲したもの。大地から湧き上がる勇気と喜びが力強く表現され、素晴らしい演奏だった。

 この楽団の管楽器部門はレベルが高く、弦楽器とのかけ合いが見事で、ハーモニーを盛り上げた。ただ、チューバが楽器のトラブルからか後半には演奏しなくなってしまったのは残念。今日は2階席のバルコニーで聴いたので、オーケストラの全容が見渡せて興味深かった。

 帰りは台風が過ぎ去るのを待って、駅ビルのイタリアンでパスタ料理などを頂きながら余韻を楽しんだ。


10月31日(日)

 今年も後2ヶ月となった。毎年、この頃になると1年が速く過ぎることに焦りを感じる。日本の外交も中国に振り回されて、菅総理も焦りを感じているのではないだろうか。

 ハノイでの温家宝首相は、日中首脳会談をドタキャンして、10分間の”懇談”でお茶を濁した。また、その理由がミステリアス。表面的には、事前に行われた前原/クリントン会談後の前原氏の記者会見に問題があったとしているが、背景はかなり複雑のようだ。

 胡錦濤・温家宝政権は親日を売りにして誕生した。ところが、国内の反日運動が激しくなってくると、反日のポーズを取るようになった。これは、あくまでも国内の反日勢力を刺激しないためと見られている。今回のハノイでの菅総理との”懇談”についても国内では一切報道されていない。

 今のところ、当たり障りのない発言に終止する菅総理ではなく、攻撃の矢面はキッパリと主張する前原外相に向けられている。中国の国内紙の中には「前原更迭」を要求するものまであるようだ。
 前原氏の”とりえ”は白黒を明確に発言するところにある。ズバリ直言する様を”前のめり”と揶揄する向きもいて、某民放で紹介された川柳に次のようなものがある(各段落の頭が「前原征二」となるところが面白い)。

 マエのめり ハラハラさせる セイジ主導

 確かに「前のめり」ではあるが、外務大臣として国益を前面に出した直言は、民主党の中にあっては好感がもてる。昔の「前畑がんばれ!」ではないが「前原がんばれ!」と叫びたい。

 写真は、台風一過、窓から見える東京タワーと川崎市の夜景。新しいキャノンEOSで撮ったもの。

    







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る