1月1日(月)


 78回目の正月を迎える。

「正月は 冥土の旅への一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」という歌がある。冥土までどのくらいの距離があるのかは知る由もないが、毎年、正月を迎えると一里ずつ冥土に近づいていくことは間違いない。

 計算上、私は今年で78里来たことになるが、後何里あるのかな? というショートコメントを何人かの方への年賀状に書いた。年末に読んだ、五木寛之の「孤独のすすめ」という本の中で、著者は次のように告白している。

「私のいちばん知りたいことは、恥ずかしいけれども、自分はあとどのくらい生きることができるだろう、という答である」
それは、つまり「後何里あるかな?」ということだ。その関連で、著者は次のようにも書いている。正に私と同じことを五木氏は考えていたのだ。

「人は、自分の意志とは無関係に、この世に生れてきます。ならば、しかるべき人生を全うした後に「退場」する時ぐらいは、自分の意志で決められないものだろうか。私は、そんなふうに考えることがしばしばありました。」
 五木氏は過去形で書いているが、私は現在形で、今でもそう考えている。

 この本は人生を登山に例えている。山に登るのと同じように、人生も寿命の真ん中辺りで頂上を極めてしまう。後は下山の人生なのだ。そして、「下山にこそ人生の醍醐味がある」とまで言い切る。私はそこまで断言する自信はないが、意義のある下山の仕方というものがおぼろげながら分かるような気がするのだ。

 ところで、元旦の今日、淳子(次女)と康子(4女)がやってきて、一緒に新田神社に出かけた。初めてこの神社を訪れた時は「650年大祭」というのをやっていた。今日は「660年大祭」の幟が大きく掲げられていた(→ こちら)。ということは、この地に越してきてから今年で10年になるということだ。

 昨年は長蛇の列だった初詣客は、今年は何故かそれほどでもなかった。15分ほど行列に並ぶと本殿に着いた。私は2つのことを御祭神の新田義興公にお願いした。内容は此処では触れない。

   

 3人で家に帰り、お節料理を食べた。今年は殆どが出来合いのものを買った。牛肉の佃煮以外はどれも購入品という、超手抜きお節だ。が、お雑煮だけは関西風白みそベースのものを作った。中身は、大根、人参、シイタケ、三つ葉、銀杏、それに柚子の皮だ。どれも、結構美味しく頂戴した。

   


1月2日(火)

 正月は東京タワーが特別のイルミネーションになる。同時に、スカイツリーも特別のライトアップ。この2つのタワーの電飾を夜中に寒い中を13階の非常階段まで登って撮影してきた。

  

 さて、今日は千葉の麻子一家がやって来る日。夕方5時半頃にやってきた。孫の2人はすっかり大きくなった。今年高校3年に上がる直クンはもう父親の哲也氏に近づいてきた。陽(ハル)クンも大きくなって、横方向は縮まないのに縦方向に縮んできた私を優に抜いてしまった。

 先ずは、お節で少し腹ごしらえ。夕食にはすき焼きを食べたいということだったので、A-5の宮崎牛を奮発して御馳走した。お年玉を貰って、美味しいすき焼きを食べて、孫たちだけでなく、麻子夫婦も御満悦で帰って行った。写真は出窓の正月バージョンと娘と孫たち。

   


1月4日(木)

 今日は VIPの来訪があった。正月の来訪者で最も気を遣うゲストだ。我が家では勝手に「児玉軍団」と呼んでいるが、前のマンションの時にも何度か来られたことがあるが、このマンションに移ってからはほぼ毎年のように来られる。それも、毎回、児玉さんからの「富士山が見たい!」という駄々っ子のようなメールから話が始まる。

 今回の来訪に関しても、年の瀬の押し迫った12月28日、「富士山がみた~い。明日の4時ごろお伺いしてもいいかしら? お邪魔??」というメールが送られてきたのがキッカケだ。「取り込み中なので困ります。来られるなら年が明けてからでは?」と返事したことで話が決まってしまった。

 来訪されたのは、児玉さん、黒河内夫妻、田村さん、それに運転手の藤井さんだ。黒河内さんは夫妻とも元大使で、当時外務省では「おしどり大使」と言われた。大使は永久称号なので今でも「黒河内大使」と呼んでいる。田村さんは児玉さんのアシスタントだ。恐らく、食事の準備や後片付けのお手伝いに、と児玉さんが気をまわして誘ったのだろう。

 今回のゲスト、特に、大使夫妻と児玉さんは相当なグルメだから食事に気を遣う。今年はお節料理が殆んどないので、特別に何かを作る必要がある。考えた末、結局、児玉さんの好きなボルシチにした。

 以前はボルシチの味を出すのは難しかったが、最近では S&Bからルーが市販されているので比較的簡単に作ることができる。が、コクのあるボルシチを作るにはルーだけでは無理だ。一般に、スープの類は時間をかけて煮込む必要がある。そしてこまめに灰汁をとってやることも大切だ。

 そういうわけで、朝からすね肉(先ず、バターでコロコロになるまで炒めておく)を2時間近くとろ火で煮込み、その上に十分炒めた玉ねぎと人参を入れ、更に煮込む。この時、カレー用の「ブーケ・ガルニ」(香辛料)と「玉葱ペースト」を加えるのが私の流儀だ。ボルシチの旨味は、何とも言えない甘味が大きな役割を果たすが、この甘味の素は炒め玉ねぎなのだ。牛肉の炒めから4時間近く経って、漸く、ボルシチが出来上がった。

 次は、お雑煮。これは児玉さんの御所望で、白味噌ベースの関西風お雑煮には愛着があるようだ。というよりも、児玉さんという方は「スープ大好きオバサン」で、「味のついた汁」を飲むのが好きなのだ。ラーメン屋で麺や具は連れの人の器に移して、スープだけをお代わりしたというエピソードもある。お雑煮の材料は予め作ってあるので、お鍋に短冊切りした大根と人参(紅白)を入れ、白味噌と塩、調味料で味をつけてスープを作る。お椀の中には甘辛く煮付けたシイタケ、銀杏、三つ葉、柚子の皮を入れ(お餅は今回はパス)、熱したスープをかければ出来上がりだ。

 次に、お節の残りを整理して、重箱にキチンと詰めようと準備していると、ポケットの携帯電話が鳴った。
「今度の運転手さんは、腕が良いのか予定より30分も早く着いてしまって、今、下まで来てるのですが、早すぎるなら川でも散歩してきますが…」という。当初の約束は4時半。それを一方的に4時に変更されたのだが、未だ3時半だ。
「スミマセン。4時まで時間ください」というと、「それでは4時ジャストに来ます」と言って電話は切れた。

 4時10分頃、ピンポーンと玄関のチャイム。10分は児玉さんなりの配慮だろう。メインゲストの3人と運転手の4人が上がってきた。田村さんは別に電車で来るらしい。こうなると、もう料理どころではない。田村さんが居れば手伝って貰えるのだが…。

 4時半過ぎに田村さんもやって来て、先ず、ガラス・テーブル(一応、オフィシャル・ダイニングの積り)でお節とお雑煮を出す。お目当ての富士山は雲に隠れてしまって顔を出さない。お雑煮とお節で暫く歓談した後、奥のテーブル(カジュアル・ダイニングだ)に移動して夕食にした。サラダ、生ハム、ボルシチにパン。ボルシチは児玉さんがお代わりすることを想定して特大鍋で 16皿分を作った。案の定、児玉さんは自分の横に鍋を置いて次々とスープだけお代わりをしている。それでも、かなり残った。土曜日に淳子が来るからそのときまで取っておこうと思っていたら、「これ戴いてかえっていいかしら」ときた。ダメです、というのも大人げないので、「どうぞ」とタッパーを渡すと、スープだけをタッパーに注いで蓋を閉め、御自分の袋に入れておられた。淳子の分が無くなったが、まぁいいか。グルメの児玉さんが美味しいと評価したのだから…。

 食事の後は、再びガラス・テーブルに移って、お茶と和菓子で食後のお喋り(上の写真)。8時過ぎに漸く腰を上げられた。ヨッシャ! これで、今年の正月は終わったぞ。


1月6日(土)

 新春コンサートを聴きに「横浜みなとみらい」へ。正に恒例となった「ウィンナー・ワルツ・オーケストラ」による「宮殿祝賀コンサート」だ。このオーケストラはウィーンの「シュトラウス・アンサンブル」の1つ。毎年、新年に来日するようになって日本ではすっかり人気が出た。今年が19年連続の来日となるが、おそらく私はその中の5~6回は聴いているのではないかと思う。指揮者のサンドロ・クトゥレーロの指揮とエンタテイナーとしての所作もスッカリおなじみだ。

 この楽団の公演は、毎年、ソプラノの歌手と2組のバレーダンサーと一緒に行われる。耳と目の両方で楽しめるのが人気となっている。今年もほぼ満席だ。普通は客の入らない3階席までギッシリ詰まっている。演目は、前半がヨハン・シュトラウスⅡものを中心に、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」などポピュラーな曲を中心に聞かせた。後半もヨハン・シュトラウスⅡが中心で、ドヴォルザークの「スラブ舞曲第1番」やレハールの喜歌劇「ジュディッタ」のアリアなど。後半も「美しく青きドナウ」での2組のバレーなど、見どころ満点もあった。加えて、タマラ・タブロフの圧倒的なソプラノも聴きごたえがあった。

 最後には、日本語を交えたクトゥレーロの挨拶やアンコール2曲に加えて、お馴染み「ラデツキー行進曲」で観客の拍手に送られて、楽しいコンサートは幕を閉じた。

        


1月7日(日)

 淳子が昨夜から来ていて、出窓の正月飾りやお節のお重に屠蘇セット、お雑煮のお椀などを片付けてくれた。正月飾りのお鏡は、2日の写真ではよく分からない。飾りは何で出来ているのか、との質問が愛読者からあった。右に示すが、飾りのメインは紙ヒモ細工で作られた鶴亀だ。

 お米を敷いた三方の台の上に鏡餅を載せ、御弊(紅白のヒラヒラ)と四方紅(縁の赤い紙)で飾る。それだけでは寂しいので中央に紙の扇と鶴・亀をセロテープで留めてある。本来は裏白と呼ばれるシダの葉を置けばいいのだが、直ぐに枯れてしまうので省略してある。こういうものでも、あるとないとでは大違いで、正月の雰囲気作りには欠かせない。

 関西では、お正月は1月15日までが”松の内”で、実家でもお鏡は15日まで床の間に飾ってあった。昔は、お鏡はレッキとした餅で、プラスチックのまがい物などなかったので、15日頃にはすっかり表面に青カビが生えていたのを思い出す。玄関の正月飾りや門松なども15日までは取らなかった。

 東京では、今日、飾り物を片付けるお宅が多い。早く正月気分から覚醒したいということかもしれないが、ひょっとすると江戸っ子のセッカチの所為かも知れない。余談だが、今年の年賀状は1月7日までに投函すれば52円。8日以降は62円となる。このルールが来年からも適用されるとすれば、「1月7日までが正月」というのが暗黙のルールになってしまうような気がする。

 ところで、この冬は気温は下がるが雨・雪が殆んど降らない。富士山頂上の冠雪も雪が十分には積もっていないのか、朝、日の出の頃の富士山は黒っぽくて、雪が無いように見える。30分もすると少し雪が積もったように見え、更に30分経つと「真白き富士の嶺」と言えるほどに雪化粧して見える。今朝もそうだった。光の当たる角度から生じる一種の悪戯であろう(下の写真は左から7時半、8時、8時半)。


   

 
1月8日(月)

 成人の日が Happy Monday ルールの適用で今日にシフトされ、3連休となった。新春コンサート第2弾で「みなとみらいホール」へ。今日は名曲ばかりで、ピアノソロをあの小山実稚恵が弾く。オケは「東京交響楽団」、指揮は秋山和慶。東京交響楽団は昨年12月19日の「海道東征」、25日の「佐藤しのぶのクリスマス・オペラ」に続く3度目で、1ヵ月の間に同じオーケストラを3度聴くのは珍しい。

 過去2回の公演も良かったが、今日もまた素晴らしかった。特に、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」は、これまで聴いたラフマニノフの第2番の中では最高だった。何といっても圧巻は小山実稚恵の演奏だ。この日記の8月21日の記事で小山実稚恵の素顔を紹介したが、その中で彼女の最近の著作「点と魂と」について触れた。彼女はその中で次のように述べている。

 「あまり知られていませんが、ピアノの鍵盤にも、すばらしい音色が出る『スイートスポット』のようなものがあります。力任せに思いっきり鍵盤を叩いても、大きな音が出るわけではありません。最良のタイミングで、鍵盤の”ある点”を的確にとらえることで、無理に力を入れなくても響きのいい音が出る。質の高い、良い音が作られるのです。」

 今日の演奏は上の言葉を完全に無視したようなダイナミックな演奏。フォルテッシモの場面では、何度も鍵盤を力任せに叩きつけるような弾きぶりに観ていて圧倒された。今まで、私はラフマニノフの2番は男性のピアニスト向けの曲だろうと考えていた。が、今日でその考えを訂正したい。加えて、小山実稚恵の場合はその長い黒髪を彼女が弾く動作に同調して振り乱すことになる。その様子がビジュアル的にも凄い迫力なのだ。シートもラッキーだった。1階Cの6列14番。ピアノ協奏曲を聴く(観る)のに最高の席だ。演奏後の上気した様子も何時もの冷静な小山実稚恵とは違ったものがあった。指揮者の秋山和慶に握手を求められて、思わず抱きついたのだ。これは自分の演奏に相当自信がなければできない所作だろう。昨年秋には紫綬褒章を受賞するなど、彼女も日本を代表するピアニストとしての自信と風格が出てきたように思う。

 「コンサートは演奏者と同じ場所に居合わせ、そこにしかない空気感、その時にしか起こらない力によって音楽が生まれていきます。聴き手が自分の好きな時間と場所で耳を傾けるCDでは、コンサートでの関係性とは別の世界で結ばれています。」これも 小山実稚恵の言葉だが、今日、みなとみらいホールのC6列14番でしか味わえない空気感、その時にしか起こらなかった力で生み出された音楽を聴くことができてホントにラッキーであった。

 最後の演目、ドボルザークの「交響曲第9番/新世界より」も迫力のある演奏で、秋山和慶の名指揮振りを拝聴した。それと、この1か月間で東京交響楽団3度の演奏のどれもが、コンマスをロシアのヴァイオリニスト、グレブ・ニキーティンが務めていた。このオーケストラの弦のハーモニーが素晴らしいのはニキーティンの力量に因るものがあるのかもしれない。


1月9日(火)

 マンションの庭で、今年最初に咲く花は? 毎年決まって一番に咲くのは、庭の中央に植えられた水仙のファミリーだ。正確に言えば、この水仙一家は昨年のクリスマス頃に蕾を開く。明らかにフライイングなのだが、可憐な姿に免じてそれには目をつむることにしている。

 今日は極めて効率の悪い1日となった。予定として入っていたのは、昭和大学病院の検診と歯医者の治療の2件だけ。本来なら、両方で1~2時間みれば十分なのだが、今日は6時間近くかかってしまった。

 原因は、昭和大学病院が年末にシステム更新をしたことにある。今月5日に前立腺がん定期検査用の採血と採尿があり出向いた。そのとき、診察室の表示方法や会計のやり方など、色々と新しくなったことには気が付いていた。今日診察に当たる先生方も恐らく今年初出勤で、システム変更に戸惑ったのだろう。

 11時過ぎに病院に着いたのだが、その時から相当な遅れが出ていた。私の貰った診察カードは「G-9」。診察室の表示は「D-3診察中」とある。ざっと数えて、私の番は30番目に近い。診察時間を1人5分とみても150分後だ。相当待たされることを覚悟した。

 結論からいえば、診察、注射、会計とすべてが終わったのが、午後3時40分。4時間半も病院に居たことになる。駐車料も1,400円。これまでの最高記録だ。それにしても、病院の先生方も相当な労働強化だ。我が主治医の森田先生のケースでは、朝9時半から診察を開始して、休憩もなしに5時頃までビッチリ患者を診ることになる。まる8時間、休憩なしの勤務だ。こんなことが続けば、医師や看護師にとってブラック病院になりかねない。早く新しいシステムに慣れてもらわないと。

 歯医者の予約が3時だったが、到底無理。1時間ほど遅くなると電話しておいたので、帰りに直行。今度の林歯科医院は玄関に1台だけ車を停めるスペースがあるので助かった。年末に抜けた右下の差し歯の手入れをしてもらって、帰宅したのが5時前。帰りにスーパーで色々と食べ物を買い込んで、早めの夕食。昼飯を食べる暇がなかったので買物の惣菜でも美味しくいただいた。


1月10日(水)

 午前中、池上にある「いけがみ耳鼻咽喉科」を訪問。昨年12月12日に此処の「補聴器外来」を訪ねて以来、毎週水曜日に通っている。医師の診察は殆どなく、補聴器メーカー「リオネット」の社員と試聴器のカストマイズを打合せている。森さんという女性社員が毎週水曜日にこの医院に来て、補聴器外来の患者に対応する。

 今日、リオネットからは森さん以外に岩田という若い男性社員が来ていた。森さんが「リオネット蒲田」から「リオネット大岡山」に転勤が決まったとのことで、後任の岩田氏を帯同してきたのだ。何となく頼りない感じの男だが、暫く付き合ってみるか。というわけで、森さんが最後に調整した試聴器を受け取って医院を後にした。

 夜は昔の仲間3人で夕食会。アメリカ時代の河村氏と立石氏だ。立石氏は ”Rocky”というニックネームで呼ばれていたが、アメリカ勤務が長い。九州大・経済卒の事務屋だが、製鉄機械、油圧機器、クレーンなどの営業部門を渡り歩いたので機械製品の技術知識も豊富だ。最後は、関係会社の福島製作所の社長を5年ほど務め、昨年引退した。現在68歳。

 一方、宇部興産の同期で私と同時期に退任した"温チャン"コト岡田温(現在、大野温)氏は、退職後も洗車機のメーカー、YASUIの社長として頑張っていた。ついでながら、私が昨年2月まで講師として教えていた B.Y.Step塾・塾長の岡田洋子(現・大野洋子)さんは温チャンの奥さん。私は温チャンにスカウトされてB.Y.Step塾に5年間も勤めたことになる。

 その温チャンは以前からYASUIの社長の後継者を捜していた。宇部興産のOBで機械の分かる人を紹介してほしいと温チャンに頼まれて、Rocky 立石を紹介していたのだが、紆余曲折の挙句、漸く2年間顧問として採用するとの決定を YASUI が下した。温チャンが後継者の決定を急いだ裏には奥さんの実家・大野家の事情がある。

 大野家は江戸時代から300年以上続いている旧家だ。宇部市恩田地区の大地主だったという。が、一昨年、洋子さんの御母堂が他界、大野家を継ぐ人が居なくなった。そこで、温チャンに白羽の矢が立った。是非とも大野家の後継者にというわけで、奥さんともども姓を大野として入り婿の形を取ったという次第。だから、温チャンとしても YASUIの社長を続けるわけにはいかないのだ。大野家の当主として宇部に居を構えなければならない。昨年3月、岡田一家は大田区久が原から宇部市恩田に転居。同時に B.Y.Step塾も閉塾となり、私の塾講師もお役目御苦労になったというわけだ。

 前置きが長くなったが、この日の夕食会はRocky 立石の壮行会でもある。そこで、2人だけでやるのは寂しいので旧知の仲間から Rockyと同じ横浜在住の河村氏にお出ましいただいた。場所も横浜の隣、川崎のラゾーナにある「南国酒家」を手配した。いつも「ミューザ川崎」のコンサートの後で利用する店だ。河村氏と Rocky の出逢いは十年ぶり以上かもしれない。私はウーロン茶だが、彼らは紹興酒で杯を交わして昔話に興じていた。

 左に掲載した写真は本文とは全く関係ない、トルコの友人の近影だ。昨年12月30日の日記でトルコのカヤ氏夫妻の写真を紹介したが、今回はもう1人の友人、ギュルセル・イルディリム女史と御主人のウヤヌーク氏だ。今日、年賀状の返事が届いた。彼女はアンカラの中近東大学卒業だが、アメリカに数年留学していたため素晴らしい英語を話す。当時、私は彼女の英語はアメリカ人以上に美しいと思った。私だけに限らずトルコに派遣されたUBEのエンジニアたちも彼女には随分お世話になったはずだ。

 ついでに、写真に添えてあった挨拶文を下に紹介するが、彼女の書く文章もまた美しいと思う。

Dear Nakamura San,

 It is wonderful to receive your greeting cards, you are always so creative finding a new way of presentation.
I also wish you and every member of your family, a happy, healthy year and joy all throughout 2018.

 As years go by we seem to lose many dear ones, friends and workmates. It is sad, but a part of life,
when you reach mature ages. Both Uyanik, my husband and myself are facing these losses of classmates,
and also some friends with whom we shared many professional success stories over the past.

 Let us just hope that the "war lords" do not create new crises around the world, and we have a peaceful year.
Just hate the idea of watching the news of suffering, terror and unending political clashes......

Our very best as always, Gulser


1月11日(木)

 今年最初の体操教室。インストラクターの杉田嬢は大張りきりで、犬のコスプレ2点と中国の豪族のような衣装で話題をまいた。クリスマスの1日とお正月の1日は、毎年、殆んど体操にならない。

   

  



【訃報】 木村 良久 さん
 
 お元気にされているものと思っていたが、年賀状の返事がないのが少し気になっていた。本日、芦屋在住の木村裕氏(御子息)から葉書を貰った。
 それによると、昨年5月16日に96歳で逝去されたとのこと。奇遇だが、木村さんも私も9月30日生まれ。年は20歳も違うが、誕生日が同じということで、東京に居られた頃は、毎年誕生会を開きお互いを祝っていた。もう1人、10歳違いの縄田悟さんを入れて「3世代会」という名目の昼食会も適宜開いていた。

 その縄田悟さんは昨年4月に他界。木村さんにも訃報を連絡した。早速、木村さんからはお悔やみのレターを頂戴したが、そのレターが木村さんからの最後の音信となった。天寿を全うされた木村さんの御冥福を心からお祈りする。

 高橋 重雄 さん(70歳)

 宇部興産1969年入社。当初は機械の設計に配属されたので、仕事仲間でもあった。その後、シドニー駐在が長かった。帰国後、機械、石炭などに配属された。彼とは特に親しく接していたわけではないが、同じ機械出身で、同時期に海外駐在を経験したこともあって、遠い存在でもなかった。彼の訃報は先述の河村氏から寄せられて、「火事で焼死」ということだった。それならネットのニュースに出ているかもしれないと捜してみると見つかった。
こちら

詳細は火事の原因が明らかにされるのを待つしかない。彼からはFace book でPokeを受けたままになってしまったのは些か心残りだが、御冥福をお祈りする。


1月14日(日)

 快晴の日曜日。朝の気温は0℃に近い。空気が冷たいだけに富士山がクッキリ。しかも、数日前に雪が降って頂上付近はすっかり厚化粧になった。朝、素晴らしい富士山を観ることができるのは、数少ない真冬のメリットだ。

 さて、先週は木曜日までタフなスケジュールが続いたが、このところ余裕のあるスケジュールだ。何時もの通り、昨日は淳子が来て、タイガース戦勝利の録画を観た。昨年は78勝もしているのだから、オフシーズンに勝ち試合を全部観てしまうことはないだろう。昨日のゲームは対広島戦。阪神のエース、メッセンジャーが序盤に4点を取られて0-4の敗戦ムード。が、中谷、梅野、糸原といった給料の安い若手が活躍して逆転。梅野が連日のお立ち台となったゲームだった。

 野球は勝ち試合の録画を観ているので負ける心配はないが、今日から始まった大相撲初場所で我らが稀勢の里は初日に早くも黒星。評論家やファンの悪い予感が的中した感がある。この場所で負け越すか途中休場するようなことがあると、進退問題だ。

 矢張り、昨年の3月場所で14日目に日馬富士に敗れたときに左腕を負傷し、千秋楽を休めば良かった。が、無理に出場して照の富士との本割りと決定戦を右腕1本で連勝して優勝した。あの時、その昔、横綱・貴乃花が奇跡の優勝を勝ち取った、2001年5月場所を思い出した。13連勝の後、14日目に武双山に敗れ、右膝の半月板を損傷。相撲を取れる状態ではなかったが、負傷を押して出場。千秋楽に武蔵丸との優勝決定戦に勝利して優勝。時の総理大臣、小泉純一郎氏に「感動した」と言わしめた。が、その5月場所で傷めた右膝は治らず、1年間休場するも、結局、最後には引退してしまった。稀勢の里がそのようなことにならないよう、切に願うのみだ。

    


1月16日(火)

 午前中、林歯科医院で歯の治療。今度の先生は前の片岡先生のように優しくはない。片岡先生なら「痛かったら右手を挙げて下さい」と言いながら治療したところを、「ハイ、チョット」と意味不明な台詞を吐いて強引に治療を進める。片岡先生の治療の基本は、コトを荒立てずに、取りあえずは応急処置により現状の問題に蓋をする、バンドエイド的な要素が前面に出た。そして、それは、私の希望とも合致していた。

 一方、今度の林先生は、問題の根本に遡って解決するタイプ。今回のトラブル(下の差し歯、つながった2本が外れた)では、片岡先生なら恐らくそのままスーパーボンド(歯の接着剤)でくっつけたと思うが、林先生は「こんなの仮歯みたいなものです。きちんと周囲を削って型を取ってから新しい歯を作りましょう」と抜本的対策を優先させる。ロングランで見れば、林先生が正解なのだが、何しろ 80に手が届きそうな高齢患者だ。そんな立派なものを作る必要はないのだが…。

 今日も時間をかけて下の近隣の歯をかなり大きく削って、新しい差し歯用の立派な基礎を作って、型を取ってくれた。
「新しい差し歯は1週間後に出来上がりますから、シッカリ噛むことができますよ」と、得意げに仰る。「でも、今日・明日は噛めないのでしょ?」と言いかけたが止めた。今更どうしようもないからだ。今日の午後は「日本エッセイスト・クラブの新年会」、明日の夜はチョット変ったメンバーで夕食会があるのだが…。エッセイスト・クラブの方は私一人くらいが欠席しても大勢には全く影響がない。明日は硬いものを控えれば何とかなるだろう。

 ところで、気の毒な片岡先生だが、診療所のあったビルの3階は「片岡デンタルクリニック」と書かれた緑色の看板は外され、青の大きな字で「臨海セミナー」の看板。2階にあった予備校が3階にまで地所を拡げたようだ。尚、西銀座弁護士事務所の話では、片岡先生は廃業し、現在は生活保護を受給しているとのこと。アルプス電気の御曹司がそこまで落ちぶれることはないだろうに。

 今日の富士山の夕焼けは全体が薄い赤色に染まり、とてもロマンチックな雰囲気だった。児玉さんが来訪した時は何故か富士山は顔を出さなかったが、最近は、連日、様々な表情を見せる。上のアップ写真や今日のピンクのヴェールに包まれた写真を送ってやれば喜びそうだが、送らないことにする。「明日、観に行く!」と言われると困るから。


1月17日(水)

 午前中、池上の「いけがみ耳鼻科」へ補聴器の調整に出向いた。リオネットから2人の社員が来ていた。今日で調整も5度目。試聴器も1ヵ月以上借りっぱなしだ。そろそろ買って下さいと言われそうなものだが、未だ調整段階が終わらない。率直に言って、リオネットのものはハウリングはないし、耳かけ治具もしっかりしていて体操中に落ちることない。その点、これまで使っていた集音器に較べるとマッチ・ベターではある。が、聞こえる声の明確度というか、ハッキリと聞こえるかというと、講習会やテレビ放送などは集音器と大差はない。

 先般読んだ五木寛之の「孤独のすすめ」の中に、著者の願望として「補聴器のポルシェ」というのが出てくる。加齢により失われた以前の聴力をそっくり取り戻せるほどの優れた補聴器を日本メーカーが是非開発してほしいというもの。そういう理想的な補聴器が開発されれば百万円以上でも買いたいし、海外からも大金持ちがプライベート・ジェットで飛んでくるだろう、というもの。リオネットの販売員にもそのことを話したら、PCに接続して盛んに難しい調整をしてくれるのだが、結果はあまり変らない。

 販売員としては、ここまで行ってこの客に逃げられては大変だという気持ちがあるのだろう。こちらの要求を非常に熱心にフォローしてくれる。逃げるなんて気持ちはサラサラないのだが、集音器に較べて聴き取りの明確度がもう少し高レベルだと言うことなしなのだが…。

 午後から雨が降り出したので、夕方の食事会(「ゆるり会」という)には車で出かけ、途中、下丸子の駅に駐車した。場所は新宿駅東口の「NOWAビル」にある「響」だ。地図もあったので行けばすぐに分かるだろうと思っていたが、新宿東口はまるで私の知らない世界になっていた。ウロウロと捜しまわったので約束の5時に少し遅れてしまった。

 今日のメンバーはチョット変った取り合わせ。宇部興産の入社年度でいうと、S39年の畑中氏、S40年の小池氏、そしてS41年同期入社の網谷、大家、水石の各氏だ。
ベースは41年組で、もともとは同期の坂田君(中研)の御子息が九段で「ゆるり」というスナックをやっていて、そこに網谷、大家らで通い出し、畑中、小池の両氏がジョインしたもの。その「ゆるり」は大宮に移転してしまい、「ゆるり会」という名前とメンバーだけが残り、今後はNOWAビルの「響」でやろうということになった。

 網谷、大家といえば41年組では1,2を争う猛者でうるさ型。畑中、小池の両氏は先輩社員なのだが、気遅れや遠慮は全くない。会話の半分以上は2人が喋っていた。小池、畑中の両氏も弁が立つ方なのだが、先ず、声の大きさで網谷、大家に敵わない。アルコールの量でも然り。私の左が大家、右が網谷だったので、4時間近い食事の間、私の発言する機会はあまりなかったように思う。


1月18日(木)

 今年2度目の体操教室。先週撮った写真と昨年のものを1枚にまとめて「茂チャン教室 2017~18」というアルバムを作成して皆さんに配った(→ こちら)。何時もながら、皆さん大喜び。でも、肝心の茂チャンは「トナカイがない」と少々不満げ。昨年のクリスマスでのコスプレで最初に登場したトナカイ・スタイルがないとの御指摘だ。

 そのトナカイのコスプレというのは左の写真だが、毎年同じようなスタイルで登場するからいいだろうと思って割愛したものだ。茂チャンとしては、矢張り、コスプレはすべてのものをアルバムに入れてほしかったようだ。取りあえず、左の写真を本人のスマホに送って勘弁してもらうことにした。

 ところで、体操教室は、「タオル体操」「エアロビ」「マットでのストレッチ」の3つの科目があるのだが、「エアロビ」の最後の方に気合いを込めた空手体操があり、その後で空手の延長のように両手・両足を大きく開いて、丁度応援団の団長がやるような体操がある。その体操をするときに、杉田インストラクターが必ず「フレー・フレー○○」と掛け声をかけ○○を私に埋めるように促す。

 何時もは「タイガース!」と大きく声を出して、「フレー・フレー・タイガース!」となるように合わせるのだが、今日は思わず、「キセノサトー!」と叫んでしまった。貴乃花以来の日本人横綱として期待を一身に集める稀勢の里が連日情けない負け方で黒星を喫していくのを見てはいられない。

 その稀勢の里は今日も格下の嘉風に土俵下まで投げとばされる無様な黒星。これで1勝4敗だ。もうお先真っ暗。最悪のケースでは横綱に昇進したばかりで引退という2文字も見えてくる。一体どうなっているのだろう。本人は気力だけはあるようだが、身体が全くついていかない。明日は今場所未だ白星がない前頭3枚目の千代大龍だ。これに負けるようなことがあれば、横綱とはいえない。何とか、千代大龍に快勝して奇跡の立ち直りを見せてくれないだろうか。まさに、「フレー・フレー・キセノサトー!」だ。



1月20日(土)

 今日は「大寒」。暦の上では1年中で一番寒い日だ。どのくらい寒いか、午後、買い物がてら外に出てみた。寒いことは寒いが、もっと寒い日もあったし、これからもあるだろう。今度の月曜日は東京都心にも雪が積もるとの予報が出ている。

 隣のマンション「東京サーハウス」前の歩道で面白いものを見た。ずらりと自転車が並んでいる。どれも、皆、電動アシスト車だ。「大田区コミュニティサイクル」との標識がある。こんなものは最近までなかった。恐らく出来たばかりだろう。必要な時はこの自転車を借りることができる。そして大田区内なら何処でもl「コミュニティサイクル・スタンド」に返せばいいのだ。

      

 面白そうなので、自転車後部のタイヤ・カバーに取り付けられた使い方を読んでみた。事前の手続きがかなり面倒臭そうだ。先ず、会員登録をして、自転車を借りるためのカードを手に入れる必要がある。ここまで読んで止めた。

 カードと病院の診察券は増える一方だ。当初用意した箱に入りきらず、あちらこちらに置いてあるので、何処に何があるのかが既に分からなくなっている。病院の診察券は仕方がないが、それ以外のカードはできるだけ作らないようにしている。

 それにしても、大田区はコミュニティ・サイクルやコミュニティ・バスを各所に設置して我々の住民税を景気よく使ってくれる。考えて見れば、8月15日の多摩川花火大会だって我が家にとっては嬉しい催しだが、観ることのない人にはとんだ無駄遣いだろう。

 下に示すハプニングは大田区ではなく、川向こうの川崎市の話。夕方5時ごろ、消防車のサイレンの音が遠くから響いて来て、ベランダから眺めてみると多摩川の向こうが火事だ。猛烈な煙が空を汚していく。時々赤い炎も見える。多摩川の向こうなのでこちらにまでは被害は及ばない。「対岸の火事」として写真を撮らせて貰った。不謹慎かな??




1月22日(月)

 先週の中頃からTVの気象情報が「来週月曜日は東京23区にも積雪」と盛んに情報を流していた。半分聞き流していたが、ホントだった。昼前、車でOKストアに買い物に行ったのだが、午後から雪が降るのを予想してたくさんの買い物客で駐車場は満杯。仕方なく何も買わずに引き揚げた。マンションの駐車場に車を入れる時にパラパラと雪片が落ちてくるのを感じた。

 午後になると一斉に降り出した。あっという間に河川敷は真っ白。夕方には駐車場の車もスッカリ雪だるま。どれがどれか分からない。明日は、恐らく、車は使えないだろうTVのニュースを見ていると、都心でも積雪が20cmを超えるという。東京で20cmといえば、予想以上の大雪だ。早速、首都は機能麻痺に近くなっている。明日の朝、大変な混乱になるのではないだろうか。




1月23日(火)

 何年振りかの大雪になった。昨夜から高速道路は大変なことになっていたようだ。今朝の雪の状況では車を出すのは先ず Impossible. 自分の車がどれかも見分けがつかない。中には朝早くからバケツにお湯を汲んでキレイに雪を除去した車もあるけれど、マイ・カーは何の手入れもしていないからね。自転車もヤバそう。自転車で一番怖いのは、ベトベト雪のところを避けて道路の中央を走っていて前から車が来たとき。ブレーキをかけるとハンドルを取られて転びそうになる。

 買い物だけなら歩いてもいいのだが、11時に歯医者の予約が入っている。今度の林歯科は家から1㎞足らずのところにあるが、ペンギン歩きで歩いて行くには少し遠い。途中まで自転車で行き、郵便局前に自転車を停めて、林歯科周辺はベトベト道になっているだろうから徒歩で行くことにした。

 マンションの庭にはあちらこちらに子どもが作ったのだろう、雪だるまの跡が残っていた。今日が休日ならお父さんが手伝ってくれて力作が見られるのだが、平日なのでヘルプなしの作品だ。

 管理人室横にあった雪だるま3体を撮ったが、いかにもシャビーで、掲載するのも気が引けるほどだ。まあ、他のも大同小異だから3体あるので一応紹介する。

 今度の林先生は、片岡先生と違って節約志向。治療してもらっている右下2本の歯も、「奥歯だから金属でいいですね」と保険の効くアマルガムで作ってくれた。片岡さんなら先ずセラミックだったろう。そして、言いにくそうにして「中村さん、大まけにまけて、1本2万円で4万円。いいかな?」と来たはずだ。私が即座に「高いよ!」と声をあげて反論し、3万円ぐらいに収まっていただろう。林先生の請求書は2,750円。全然問題ない金額だ。それに歯もしっかりしている。

 帰りに東武ストア(旧・フェンテ)で食材を色々と買い物した。が、今日の道路事情からして新鮮な野菜は全く入荷していない。やむを得ないだろう。今日は淳子が来ることになっている。昨日OKストアで買いそびれたので何としても買って帰らないと…。

 今夜はクリームシチューを作ることにした。それにサラダと「生ハム+アボガト」だ。ホントならドイツ料理の「Schinken mit Melone」がいいのだが、メロンは季節外れだ。淳子はアボガドが好きなので、我が家では 「Schinken mit Avocado」が定番になる。そんな夕食を食べながら昨年春ごろの巨人ー阪神戦を観戦した。福留の猛打賞とメッセンジャーの力投で4-1で勝利した。

 今朝、ベランダに出てみると多摩川の川面は朝霧が立ち込めて、幽玄な雰囲気。早速、カメラであちこちと撮りまくったので、その中の2枚を紹介する。

 





1月24日(水)

 一夜明けると陽の当たるところの雪は殆ど溶けてしまった。多摩川河川敷では所々に小さな塹壕の跡に似た雪の塊が散見できる。これは、「ツワモノどもの夢の跡」即ち、子どもたちが頑張って作った雪だるまの残骸だ。陽のあたる場所はいいが、日蔭では未だ根雪がかなり残っている。私の車もフロントガラスには雪が凍りついて何も見えない。明日は体操教室なので、今日中に雪が溶けなければ荒療治で雪落としをやらなければならない。
 
 天気予報によれば、明日からまた寒気がやってきて暫く寒い日が続くという。これだけ毎日寒い日が続けば、「地球温暖化はどうなっているのか」という疑問が湧くのも当然だろう。昨日、テレビ朝日の報道番組で「2030年には地球に寒冷期がやって来る」というニュースを流した。担当の女史アナが「エッ、トランプ大統領の言ったことが当たったのですか」と驚いた表情を見せた。

 そもそも、地球温暖化の主張は政府間パネル(IPCC)が始めたものだ。特に科学的な裏付けがあったわけではない。コンピューターによるシミュレーションが地球温度の上昇を示しているので、そのシミュレーション通りに予測を立てたものだ。外的要因は殆ど無視して、二酸化炭素やフロンガスを悪者にした。

 大体、二酸化炭素が空気中に含まれる量は0.5%でしかない。それが、多少増えたとしても地球全体の温室効果につながるというのはどうみても論理の飛躍ではないか。地球の温度にもっと大きくするものに太陽の黒点がある。太陽の黒点が減少すると太陽の活動が沈静化し、放射される熱量も下がる。必然的に地球の温度は下がる。実際の黒点数は2017年から減少傾向が続いている。参考までに、ウェブ上を「2030年 寒冷化」のキーワードで検索するとたくさんの学説が紹介されている(→ こちら )。


1月25日(木)

 毎月、第4木、金は体操教室、「四季の会」、「ユーモアスピーチの会」と続くので慌ただしい。特に、ユーモア会では、今年に入ってから児玉さんが月2回開催を提案したのでややこしくなった。経緯としては、2003年、この会をスタートした時の発起人の1人、一ノ瀬さん(当時の位置づけは「ユーモア共和国大統領」)が足を痛めて夜の外出が出来なくなった。爾来、ずっと休会しているのだが、最近になって、一ノ瀬さんが児玉さんに「昼間だったら参加できる」として、第2火曜日を提案してきた。で、今年の2月から第2火曜日(昼)、第4金曜日(夜)の2部制にしたいと、児玉さんが言いだした。
「龍介さんは幹事だからどちらも出席してもらえるわね」と来たので、
「とんでもありません。現状でもかなりの負荷がかかっています。2部制になっても第2火曜日は出席しません」と返事してある。明日の例会で皆さんと話してみようということになっているのだが、とうなることか…。

 今日は、体操教室の後、新橋で「四季の会」。出席者は新規加入を含めて4人と少なかった。課題は「夢」だったので、私は「ペットロス」と題して、昨年10月のゴンタの死のことを書いた(→ こちら)。今年から参加されたYさん(女性)は作詩家。「日本作詩家協会」の会員で、「Yoursa」のペンネームで実際に歌の作詩をされている。代表作には「黎明」(三田村邦彦歌)と「ずっとあなたを探してた」(瀬能あづさ歌)があるという。彼女はネコ派らしく、スコティッシュフィールドの可愛い猫(写真を拝見した)を飼っている(ペットショップで24万円で購入したとか)。一風変った雰囲気の方だが、「ペットロス」については、お褒めの言葉を頂戴した。

 ところで、23日の積雪以来富士山の手前に見える丹沢の山々にもかなり雪が積もった。現在の富士をアップで紹介する。今月14日の写真と見較べて戴きたい。

 


1月26日(金)

 寒い、寒い。風が冷たい上にかなりの強風。歩いていると息が止まりそうになる。児玉さん宅(中野区本町)近くの路地は未だ根雪が殆んど残っていて一部アイスバーンになっている。滑りそうで怖い。

 ユーモア会は10人出席の予定が、連絡不徹底や風邪、それに道路の凍結で出られないなど、4人が来られなくて出席者は6人。これまでの最少記録だろう。出席人数が少ないといいことが多い。何よりもHPに掲載する報告書の作成が簡単だ。それに、この日は「新年会」ということで児玉さんが張り込んで神戸ビーフのシャブシャブを用意していた。10人前を6人で食べるのだからタップリ頂戴することができた。

      

 今年からの会の運営は、結局、第1火曜日(昼に開催)と第4金曜日(夜に開催)の月2回ということに落ち着いた。私は第1火曜日の幹事はやらなくてもよいことになった。だけど、軌道に乗るまでは昼の部の開催についても少しは協力しないと上手く進まないだろう。


1月27日(土)

 本来なら今日は神奈川フィルの定期演奏会で「横浜みなとみらいホール」に出かける筈だったのだが、多田周子ライブが自由が丘で行われることになり、そちらに出向いた。東京後援会の理事ということで、近場でやるライブを見て見ぬ振りはできないだろう。自由が丘は目黒区だが、我が家からは極めて近い。電車で15分程だ。とはいえ、自由が丘は原宿の「竹下通り」と似たような雰囲気で若者の街。80に手の届くような爺さんは殆ど歩いていない。というわけで、これまであまり近づかなかった。

 当然ながら、ライブ会場の「ラマンダ」というのも全く知らない。地図で大体のことは調べたので、後は近くで聞けばいいだろうと出かけた。が、地図で見当をつけていた場所には見当たらない。駅の近くの緑道に沿った地点に違いないのだが見当たらない。大体、通りの名前も「マリクレール通り」とフランス語。近くの大型スーパーも英語名だ。訳が分からなくなって、近くの店に入って訊いてみた。それで分かったのだが、この辺りの店の店員は殆どが他所から来たアルバイトだ。だから、自分の店の近くの地理を全く知らない。首をかしげるだけだ。

 ある菓子屋の親切な女店員がパソコンで調べてくれた。「アッ、ありました。直ぐ近くです。マリクレール通りをまっすぐ進み自由通りを越えた右側です」という。お礼を言って店を出た。マリクレール通りはこの緑道のことだが、「自由通り」というのはどれかな? キョロキョロしながら歩いて漸く「ラマンダ」を見つけた。中に入るともう始まっていた。50脚ほどあるパイプ椅子の席は全部埋まっていて最後部に数席空きがある。仕方なくそちらに座った。だが、写真撮影には最悪の場所だ。舞台まで遠い上に周囲は真っ暗。ステージだけが照明に照らされて白昼のように明るい。写真がハレーションを起こす条件が整っている。というわけで、たくさん撮った写真はどれも舞台が白く飛んでしまっている。少しでも雰囲気が分かるように2枚の写真を紹介するが、全くお粗末な写真で申し訳ない。

         


1月28日(日)

 川崎に新しく出来た「カルッツかわさき」(→ こちら)という文化・スポーツ総合センターに面白い出し物を観に行った。「シルク・ドゥ・ラ・シンフォニー」。キャッチフレーズでは「音楽とサーカスをコンバインした究極のエンタテーメント」とある。2006年、アメリカで発足し、現在は全米で大ヒット中とのこと。

 「シルク・ドゥ・ラ・シンフォニー」はフランス語で「Cirque de la Symphonie」と書き、意味は「サーカスとシンフォニー」となる。そのものずばりのネーミングだ。要は、オーケストラがクラシックのポピュラーな名曲を演奏し、その演奏に合わせて前の舞台ではサーカスが演技をするというもの。確かに、目と耳がパフォーマンスに釘付けになり、凄い迫力だ。「シルク・ドゥ…」という名前は、既に日本でも有名になっている「シルク・ドゥ・ソレイユ」と関係がありそうだが、「シルク・ドゥ・ソレイユ」の方は1984年にカナダのケベックで設立されたサーカス団だ。もちろん、「シルク・ドゥ・ソレイユ」から来たアーティストも何人か居るが、他にオリンピックのメダリストなども居て、特に資本関係や組織的な関係があるわけではない。

 「シルク・ドゥ・ラ・シンフォニー」は、フィラデルフィア管弦楽団とニューヨークでのデビュー公演を果たして以来、ボストン・ポップス、シカゴ交響楽団、アトランタ交響楽団、ミネソタ管弦楽団、シドニー交響楽団、ロシア国立交響楽団等の超一流の楽団をはじめ世界中の100以上のオーケストラと共演している。今回、日本で公演を行っているオーケストラはキエフから来た「ウクライナ国立交響楽団だ。

 今日の公演では、チャイコフスキー/白鳥の湖、ヨハン・シュトラウス/美しく青きドナウ、ビゼー/「カルメン」組曲より、ハチャトゥリャン/「仮面舞踏会」組曲より、ハチャトリアン/剣の舞、オッフェンバック/天国と地獄、シベリウス/フィンランディア、サン=サ-ンス/死の舞踏などが演奏された。圧巻だったのは、「白鳥の湖」に合わせて男と女が空中で見せるパフォーマンス、「フィンランディア」の演奏に乗って2人のムキムキマンが見せた白熱の演技、またアッと驚く奇術の演技など、素晴らしいものを見せてもらった。尚、写真は「シルク・ドゥ・ラ・シンフォニー」のHPから拝借した。

     


1月29日(月)

 最近、物忘れがひどい。人や場所の名前を忘れるのはある程度仕方のないことと諦めているが、鍵をかけるのを忘れることがよくある。朝、新聞を取るのに玄関の扉を開けようとするとカギがかかっていないのが分かり、背筋が寒くなることが時々ある。自転車のキーもかけ忘れることが多い。昨日も、川崎に行くのに自転車で最寄駅の「武蔵新田」まで行き、駅の駐輪場に自転車を預けた。帰りの電車の中でポケットを探るが自転車のキーがない。どこかに置き忘れたのではないかと記憶を探る。川崎を出る前に駅構内にある「アトレ」の7階で食事をした。確か「白金魚食堂」といった。同行のY女が「シロキンギョなんて変なネーミングだ」と言ったのを憶えている。実際は「プラチナ・フィッシュ・レストラン」というのだそうだ。

 そんなことはどうでもいいのだが、キーの行方は思い出せない。「ひょっとして…」と、駅前の駐輪場で自分の停めた場所まで行ってみた。ヤッパリ! キーは自転車についたままなのだ。この自転車は電動アシスト車で2~3カ月前に買ったばかりの新品同様だ。日本以外の国だったら、キーをつけたまま5時間以上も放置すれば、先ず、無くなっていただろうと思う。日本に生まれたことに感謝する瞬間だ。

 今日は淳子が来ることになっているので、テーブル周りを少し片付けていたら、折った紙に入った極小の像が見つかった。「福神御像」とある。初詣に行った新田神社で買ったおみくじに入っていたものだ。百円玉の直径が2cmほどなので、5mmないほどの大きさだ。以前も、一度、こういうおみくじを引き当てたことがあった。ラッキー! と、財布の中に入れておいたが何時の間にか無くなっていた。どうせ同じ運命だから捨てようとして、なかなか捨てられないのは「福神御像」という御利益がありそうなネーミングの所為かも知れない。前述の「白金魚」も変なネーミングなのだが、そのお陰で人の記憶に留まることができるのだろう。

 今日は午後から昭和大学病院で、肺がん手術後の定期検診と「肺気腫」の診察があった。正月明けということ凄い混雑。3時間も待たされた。帰路、スーパーによって淳子の好物の「カレー鍋」を作ろうと材料を購入。帰宅したのは5時を回っていた。大急ぎで夕食の支度をしたが、淳子は残業とやらでやってきたのは9時近かった。それでも、恒例によって昨年の録画「阪神 vs. 広島」戦を観戦した。


1月30日(火)

 午後から「日本青少年文化センター」(略称「青文」)の会合が原宿の「浪漫堂」であった。私は「青文」がプロモートする「青少年劇場を応援する会」の会員なので「青少年劇場の現状と将来」を考える会には出来るだけ参加するようにしている。「浪漫堂」とは小型の広告代理店で、1973年に倉垣光孝氏が立ちあげた。この倉垣氏が以前から青少年劇場のプロモーションに深く関与していて、定期的に行われる集まりでは座長を務める。

 倉垣氏は神戸の出身。神戸高校の19回生。私は11回生なので8年下、ノーベル賞候補の村上秀樹氏と同期だ。私がこの会に出席する目的のひとつには、青少年劇場に出演するアーティストとして多田周子さんを売りこみたいというのがある。今日は、「青文」の制作部から青少年劇場の開催を担当する面々が出席していたので興味を持って会議の進行を聴いた。その中で、昨年9月に新潟で行われた「三塚直美ソプラノ・コンサート」が一つの参考になった。新潟県の小学校を歴訪してコンサートを行ったものだが、そのプログラムを見ると、多田周子さんが三塚直美さんの代役を務めることは十分出来そうに思う。一度、このプロジェクトを担当した制作部のS氏と話してみたい。

 ところで、会場の浪漫堂だが、竹下通りを少し入ったところにあるのでどうしても行き帰りには竹下通りを通らなければならない。会議は午後の3時に始まったので、下の写真は2時半頃のものだ。平日の昼下がりというのにもの凄い人だ。それも、殆どが若者と外国人。80手前の老人が歩く場所ではなさそうだ。

   


1月31日(水)

 1月最後の日。午前中は池上の耳鼻科で「リオネット補聴器」の調整。調整期間も1ヵ月を過ぎた。これ以上の嬉しい結果は出そうにもない。結局、カスタムメードの補聴器も「フェミミ」など、一般の携帯型集音器に較べて「聴く」ことに関して大きな優位性はないようだ。ただ、今のリオネットの耳かけ式タイプは、目立たない、落ちない、ハウリングがない、の3点で優れている。「聴くこと」に関する性能は、五木寛之が「孤独のすすめ」の中で書いていた「補聴器のポルシェ」を待つしかないのかもしれない。

 夕方から多田周子ライブを聴きに赤坂のライブハウスに出かけた。今年前半は多田周子関係のイベントが多くあり、「多田周子イヤー」の感があるが、本人も東京に出てきて7年目になる今年くらいには何とかしないと、もうダメかもしれないという焦りもあるようだ。郷里、兵庫県の龍野市では市を挙げての応援がある。来月には私も一度龍野を訪問してみることにしている。

 龍野の応援団が現在力を入れているのは、「碧川かた」をNHKの朝ドラに採用させようという運動。実際に、「碧川かたを朝ドラ主人公にする会」という組織もできていて、多田周子はその会の顧問の位置づけだ。碧川かたは、婦人参政権運動に大きく貢献した人物で、詩人「三木露風」の実母。露風の代表作に因んで「赤とんぼの母」とも呼ばれている(→ こちら)。三木露風の出身地が龍野であることから、この朝ドラで龍野を売りだそうとしているようだ。因みに、もしこの計画が実現した暁には、多田周子がドラマの主題歌を歌う段取りまで出来ている。

 今日のライブではカバー曲を多く歌った。童謡はアンコールの「赤とんぼ」だけ。「風の中のクロニクル」のカップリング曲「AKARI」がとても良かった。この曲が先にヒットするかもしれない。

  


      









「介護日記ーその後」のバックナンバーです。各月をクリックして下さい。



2017年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月


2016年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2015年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
   


2014年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2013年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

      

2011年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月




2010年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月




2009年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



2008年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


これまでの「介護日記」を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2008年


1月分

2月分

3月分

4月分



2007年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2007年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分




7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月



2006年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2006年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分




7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月



2005年1月~12月分を別頁にまとめました。下記をクリック願います。

2005年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分

7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月




2004年1月~12月分の日記を別ページにまとめました。下記をクリックして下さい。

2004年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分

7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月

PlantkaiNo.17
taisoh4
taisoh5
fuji-seen down.png

taisoh6
taisoh7
こどもの国訪問記

taisoh2

Taisoh1

PlantOBtop

Atomic bomb picture at Tokuyama



トップページに戻る