介護日記-その後   2019年3月


3月1日(金)

 米国と北朝鮮の巨頭会談が上手く行かず、物別れになった。この決裂で、最も痛い目にあったのは、言うまでもなく、韓国の文在寅大統領だろう。元々、トランプ大統領と金正恩委員長の仲人役を買って出たのは、文在寅大統領だ。アメリカにも、北朝鮮にもいい顔をして、如何にもトップ会談が上手くいくような雰囲気を作りあげた。ところが、実際の会談は文在寅のシナリオのようには運ばなかった。当然、米国、北朝鮮の双方から「文在寅の筋書きとは全然違うじゃないか」と、恨みを買ったはずだ。

 その所為か、今日の「三・一運動」100周年記念のスピーチでは、日頃の威勢のよい反日演説が随分抑えられた。アメリカと北朝鮮から冷たい目でみられて、この上、日本からも袖にされては大変だと悟ったのだろう。日本とは未来志向の協調を前面に出したようだ。だが、今頃になってそんな勝手なことが通用するはずはない。文在寅が本当に日本との協調関係を願うなら、先ず、次の4点を実行すべきだ、と産経新聞の論調は鋭い。
① 大使館前の少女像の撤去
② 徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決の撤回
③ 自衛隊哨戒機へのレーダー照射に対する謝罪
④ 韓国国会議長の「天皇謝罪発言」の撤回と謝罪

 なお、同新聞の編集委員・阿比留瑠比氏が、①の裏にある「慰安婦問題」、②の徴用工問題については、朝日新聞が元々の火付け役であることを指摘。有原業平が春の櫻を読んだ歌「世の中に たえて櫻の なかりせば 春の心は のどけからまし」をもじった自作の狂歌を掲載しているが、これが実に面白いので紹介したい。

 『世の中に たえて朝日の なかりせば 日韓関係 のどけからまし』


3月2日(土)

 朝起きて、何時ものように、リビングの鳥篭をチェックする。文鳥は南国が原産で、25℃~32℃の温度をキープしておかなければならない。だから、鳥篭にはヒーターを取り付けてある。また、鳥篭の中には温度計を置いてある。温度を調べようと、温度計の目盛に目をやる。25℃だ。なんとか大丈夫だ。温度計の横、スリット状の床の上にある小さな丸いものに目が行く。「???」「!!!」

 何だ、これは! 卵じゃないか! まさか、ケンゾーが? ということは、ケンゾーは女の子だった? もうすぐ1歳の誕生日を迎えるケンゾー君。これまで、テッキリ男の子だと思って育ててきた。驚かさないで! ジックリ観察するがどう見ても卵だ。

 篭から取り出して手のひらに載せてみる。こんな小さな卵なのに、鶏卵と全くの相似形だ。
 
 うーん、しかし困った。男だという前提で育ててきた。今更、女だったとは!ひょっとして、文鳥の世界にも LGBTがあったのか? そんな馬鹿な! 差し当たり、困るのは卵の処分だ。今の所、ケンゾーは卵を温めようとする素振りは一切ない。とはいえ、難産だったかどうかは知らないが、せっかく産んだ卵だ。捨ててしまうわけにはいかない。

 取り敢えず、容器に入れて鳥篭の横に置いておくことにした。この先、まだまだ卵を産むのだろうか? その昔、戦争直後、神戸の実家で飼っていたニワトリは毎日産んでいたように思う。そんなことになったら大変だ。たくさんの質問をメールに書いて、猶井小鳥店に問い合わせることにした。

 ところで、名前はどうすればいいのか。ケンゾーはどうみても男の名前だ。女なら「ケン子」かな? それも何だか変だな。

 淳子に「ケンゾーに異変」というメールを上の写真を添付して出したら、「ひょえ~っ!! 衝撃映像! ケンゾーくん、ケン子だったの?!」と返事が来た。そして、会社を早引けしたのか、5時過ぎにやってきた。鳥篭の横の卵を見て「おもちゃの卵みたいだ」という。そう言われれば、ままごとのおもちゃにこれに似たプラスチック製の卵があったようにも思う。

 明日の朝、同じような卵を産んでいないことを願って、今日は寝ることにする。


3月3日(日)

 朝7時半に目が覚めて、リビングに入ると淳子はもう朝ごはんの最中であった。我が家で泊まるときには大抵8時過ぎまで寝ているのだが、今日は少し早い。恐らく、ケンゾー、いや、ケン子のことが気になったのだろう。

 最近の朝食だが、1月末に紹介したものと殆ど変わりはない。野菜は、トマト、ブロッコリーとアスパラ。それに、今日は赤ちゃん人参の茹でたものを加えた。以前は欠かさず朝食に登場していたのだが、数年前、近くのスーパーから姿を消した。恐らく、単価が安いので店にとってメリットが無いのであろう。ところが、最近、スーパー「OK」に「ベビー・キャロット」という名称で売っているのを発見、時々、買っている。

 フルーツは、りんご(王林)、オレンジ(米国産)、キウイ、イチゴ、バナナ。それにハムを加えて10品目。妻が元気な間は15品目と名付けて、野菜はセロリときゅうり、フルーツはプルーン、ぶどう、ブルーベリーなどが加わっていた。1人になってからはできるだけ手抜きをすることにした。

 朝食を終わったところで、淳子は鳥篭の掃除を始める。その間、私はケンゾー、いや、ケン子の世話役だ。放鳥して、手の上で遊んでやる。両手でお椀の形にしてやると、その中に入って巣ごもりのように大人しくなる。時には寝てしまうこともあるが、大抵は指の間をクチバシでほじくるようにして遊んでいる。そろそろウンチをするんじゃないかなと思っていたら、手のひらが生暖かくなった。「アッ、やられた」と、淳子にウェットティッシュで手を拭いてくれるように頼んだ。淳子がウェットティッシュをもってきてくれたので、手を広げてみたら、何と!、そこには、卵が!

 「ギャーッ!卵じゃない!」淳子も驚きの声を上げた。私は急いで卵を手からのけようとしたところ、誤って床に落としてしまった。大きさは遥かに小さいが、ニワトリの玉子と同じように、殻がわれて黄身が見えている。ソッと取り上げて小松菜の葉の上に乗せ。写真を撮った。

 恐れていたように、ケン子の産む卵はひとつだけではなかった。この先、毎日1つ産むなら、どうするかチョット考えなければならない。猶井小鳥店にメールを書いた。
 夜になって、以下のような返事が来た。

「ケンゾー君が卵を産んだとの事ですが、人間に発情して卵を産んでしまうことがあります。 1回の産卵で5~6個産みます。卵を1か所で産んで温めているなら産むたびに取らずにそのままにしておきます。 お腹の下にいくつか溜まるまで産もうとしますので体力を消耗するからです。
 ツボ巣を入れれば、ツボ巣の中に産むようになると思います。これ以上産まない数まで産ませて2~3日抱かせてから一気に全部の卵を取り出します。その後、ツボ巣も外して、鳥かごを綺麗に掃除をします。鳥かごをいつもと違う場所に置いたり、ベタベタと撫でたりしないようにします。
  寒さに気を付けて下さい。産卵中に温度が低いと卵詰まりをおこすことがあります。 卵をよく産む鳥はカルシウムが不足しがちなのでシード系の餌を与えている場合はボレー粉などもしっかり与えてください。 そのあたりに気を付けて様子を見てください。」

 明日にも、ツボ巣を買ってこようと思う。「ボレー粉」とは牡蠣殻を細かく割ったもので、今使っている配合エサには入っているので大丈夫と思う。やれやれ、ケンゾーくんが性転換(?)してくれたお陰でややこしいことが増えそうだ。


3月4~5日(月・火)

 朝からオリンピックへ買い物に。1Fのペット売り場で小鳥のツボ巣というのを買った。小鳥の巣には「サラ巣」という「屋根のない皿状のもの」と「ツボ巣」という「蛸壺を横にしたようなもの」がある。早速、持ち帰って鳥篭に設置するのだが、これがなかなか難しい。取付金具のようなものは一切なく、ワラでできた壺状の鳥の巣と袋に入った少量のワラがあるだけだ。取説をみると、「しっかり鳥篭に固定して下さい」とあるだけで、どうやって? とは書いていない。

 「取り付く島もない」というのはこのことだろう。最初、針と糸でツボ巣に取り付け用の糸をだそうと計画したのだが、男やもめのの悲しさ、どこの家庭にもある「針と糸」というものが我が家にはないのだ。仕方なく、鳥篭を紐で巻いて、紐の両端を鳥篭の天井に結びつける方法でトライすることにした。が、一人で作業するのはなかなか難しい。ツボ巣を鳥篭の中に入れ、ツボ巣の紐を鳥篭の天井のスリットに通して、上で結びつける。2人でやれば、簡単なことなのだが、一人だと鳥篭のスリットに紐を通すことすら難しいのだ。ピンセットがあれば簡単な作業なのだが、箸でやろうとするとなかなか上手くいかない。おまけに、ケンゾーがピーピー鳴きながら手の上に止まろうとするので邪魔になる。

 悪戦苦闘の末、何とか鳥篭の天井にツボ巣を固定した。次に、説明書では、「ワラを少しツボ巣の中に敷き、ツボ巣の周囲に残りのワラを置いておくと、鳥が自分で外のワラを咥えてツボ巣の中に持って入る」と書いてある。なるほど、鳥も他人が作ったお仕着せのベッドは嫌で、自分でベッドを作りたいのだと理解して、その通りにした。そして、ケンゾーを篭の中に入れ、どうするか様子を見た。

 ケンゾーは、新しく入ったツボ巣が怖いのか、近寄ろうとはしない。暫く放っておけば慣れるだろうと、私はリビングを出て自分の部屋で暫くPC作業をしてから、様子を見に再びリビングに入った。すると、何たることか! ケンゾーはツボ巣の中に私が敷いたワラを全部巣の外に咥えて出ししたらしく、鳥篭の中はワラだらけ。ツボ巣の中には殆どワラが残っていなかった。

 そこで、今度はケンゾーのばら撒いたワラを少し集めてツボ巣に戻し、その上に最初に産んだ卵を載せてみた。「ワラの上で卵を産むのだよ」と教えるつもりだ。それが右の写真だ。ケンゾーを鳥篭に戻して様子を見た。ケンゾーは、ツボ巣の中に卵があるのに驚いた様子だ。しかし、巣の中に入ろうとはしない。

 ケンゾーのようなフィンチ(finch)と呼ばれる小鳥の脳には、記憶力という能力があるのだろうか。もしあるとすれば、「自分が産んだ卵は2ケだったはずだ。どうして1ケしか入っていないのだ」と、合点がいかないのかもしれない。しかし、鳥の気持ちを勝手に想像するのは危険だ。「餅は餅屋、鳥は鳥屋だ」。猶井小鳥店に状況を説明するメールを入れた。夕方に返事が来た。

 「ケンゾー君は今までと違う事が起きたので卵を産むことから気がそれています。 しばらく落ち着かない様子が見られると思いますがそれはそれでいいと思います。 そのうちに又、巣の中で卵を産んでししまったら、先日メールでお伝えしたように対処して下さい。 」とある。暫く様子をみるか、ということにして、その日はそのままにしておいた。但し、卵だけは巣から落としては困るので取り出しておいた。

 翌日(5日)、鳥篭の中は昨日のままであった。ケンゾーは何故かツボ巣を敬遠しているらしく、一切、寄り付かないようだ。「♫ どうすりゃいいのよ、思案橋!」


3月7-8日(木/金)

 7日は朝から冷たい雨。カモメがミミズを狙って、大群ではないが、数羽が河川敷に降りてきていた。

 4日にツボ巣を取り付けてから4日目。ケンゾー(女の名前ではないが、当分、この名前を使う)は、未だツボ巣を怖がっている。というか、何となく気味が悪いのかもしれない。一度も中に入ろうとしない。淳子が心配して、木曜日の会社の帰りに来るという。実は、6日、7日はエレベーターの修理日で朝の10時~夜の6時まで動かない。肺の弱者で右膝に痛みをもつ80翁にとっては、下りは何とかなっても、7階までの100段余りの階段を自力で登るのは到底無理。となると、買い物に行く時間を捻出しなければ…。

 7日(木)は体操教室がある。あまり体調は良くないし、朝から雨が降っているので、本音は休みたいのだが、先週休んだので気合を入れて行くことにした。とはいえ、体調不良ということでキツイ体操の時は窓際に座って休んでいることにした。
「大丈夫?」と、去年米寿になったN女が心配そうに声をかけてくる。10歳も上の婆さんにそう言われると、立つ瀬がない。手抜きでもいいから、できるだけみんなと一緒に動くことにした。

 体操が終わり、先ず、車の置いてあるピーコックに戻る、そこで少し買い物をして、今度はスーパー「OK」に。黒毛和牛A4/A5のカルピーはこのスーパーに売っているのだ。その他に、野菜やトマトジュース(減塩でないデルモンテの「野菜ジュース」は此処しか売っていない)など必要なものを買って店をでる。この段階で4時過ぎだ。エレベータの開通まで未だ2時間もある。オリンピックや東武ストアなど、駐車場が只のスーパーをハシゴして時間を潰した。6時少し前に、修理が終わったばかりのエレベータで無事家に帰ってきた。淳子は7時過ぎにやってきたが、ケンゾーはもう寝ていた。

 翌朝は、木曜とは打って変わった素晴らしい天気。富士山も雪の積もった丹沢の山々の向こうに真っ白な勇姿を横たえていた。穏やかな春風の吹く川面にはたくさんのカヤックが出ていた。「水温む」の趣を感じる。

 
 埼玉の富士見市に住む佐藤さんからメールが来ていた。何でも佐藤さんはインコを飼っていたのだが、それは鳥に詳しい奥さんが雄だと判断して買ってきたインコ。名前を「オーちゃん」という。そのオーちゃんが、突然、卵を産んだのだ。3年間で100個ほど産んだという。そして、昨年の夏、卵秘(お腹に出来た卵が産道に詰まって産めなくなること)を起こし、その後は産まなくなった。そして、昨日、籠の中で亡くなっていたとのこと。オーちゃんは可愛そうなことをしたが、この情報は私には参考になった。矢張り、持つべきものは愛読者か。

 宇部在住の別の愛読者、K氏より「21時30分からNHKのEテレである「らららクラシック」に「ピアノの森」で弾いているピアニストたちが出演するとの連絡があった。早速、Eテレの番組を観た。反田恭平、高木竜馬、牛牛の3人のピアニストが出ていた。若手で嘱望される連中だ。高木竜馬は、未だ生の演奏を聴いたことがない。テレビで見ると童顔で20そこそこに見えるが、実際は反田恭平よりも1歳上の25歳だ。反田は去年までなかったヒゲなんぞ生やしているので、高木よりもかなり年長に見える。見えるだけでなく、言うこともしっかりしている。牛牛は中国人で日本語は話せないと見えて英語で受け答えしていた。


3月9日(土)

 ケンゾーに取り紛れて、書くのを忘れていたが、昨日の3月8日は亡き妻・桜の78回目の誕生日。そして、今日が52回目の結婚記念日だ。右膝にダメージがあって正座はできないが、簡易座椅子で何時もより入念にお勤めさせていただいた。今朝は、昨日に続いて素晴らしい天気。多摩川には昨日以上にカヤックが出ている(写真下)。この写真、よく見ると水辺の柳だろうか、かなり葉が出ている。本格的な春はすぐそこだ。午後からは強風が吹き荒れたが、テレビでは「春一番」だという。

 

 さて、ケンゾーだが、状況は変わらない。ツボ巣には入らないし、卵も産まない。心配なのは、昨日の佐藤さんからのメールにもある「卵秘」だ。ウエブ上で「卵秘」を検索して少し研究したが、小鳥屋さんの言うように、ボレー粉(カルシウム)と温度管理程度が飼い主としてやれることだ。ボレー粉は配合餌に入っているのだが、先日、ツボ巣と同時にボレー粉単味を買ってきて、適宜、餌に混ぜている。温度管理は、本格的な春になっていない季節なので、小鳥屋さんで買った時のヒーターだけでは、夜中には、どうしても22~23℃近辺まで下がってしまう。アマゾンで20Wのヒーターを新たに購入して補助熱源として付けた。

 例によって、現状を猶井小鳥店に報告したが、小鳥店の池田さんからは下記のメールがあった。

「ケンゾー君の件ですが、様子を見て大丈夫だと思います。ツボ巣はそのままケージに入れておいても構いません。 副食としてボレー粉は与えていますか?卵を産む鳥はカルシウムが不足しがちなのでボレー粉は与えて下さい。 ブンチョウは秋から春にかけて2~3回産卵します。(1回の産卵で1~5,6個産みます) ケンゾー君も又卵を産むかもしれません。 発情させないためには、必要以上に撫でたりベタベタ接しないことです。 今は少しおとなしい様ですが又いつものように戻ると思います。 寒さは気を付けて下さい。

 3日に貰ったメールでは「1回の産卵で5~6個産みます」とあったのが、は上のメールの中で、「1回の産卵で 1~5,6個産みます」と書いてあるのは、私からの問い合わせメールで「卵を2個しか産まないのは、卵秘ではないだろうか」と心配を述べたのに対して、あまり心配させないようにするための池田さんなりの配慮だと思う。それと、「必要以上に撫でたり、ベタベタするな」とあるのは、昨日の佐藤さんからののメールにも同樣の記述があったし、ウェブ上の説明でも「可愛がり過ぎは発情の原因となる」とあった。これは淳子にもよく言っておく必要がある。


3月10日(日)

 天気予報では、東京地方「曇のち雨」とあったものの、朝は素晴らしい晴天。多摩川河川敷の少年野球のトーナメントがあるらしく、参加チームの入場式のようなものがあり、優勝旗の返還といったセレモニーもやっていた。

   

 午後からは3月初めての外出。雨の予報を信じて「下丸子」まで車で出かけた。行き先は「新百合ヶ丘」。何年ぶりだろう。10年以上も前に目的は忘れたが、車で新百合の南口まで行ったことがある。小田急デパートが出来たばかりだった。その前に車を停めておいて、駐車違反の罰金を喰らったことが忌まわしい記憶に残っている。

 元々、新百合ヶ丘には住んでいたことがある。アメリカ駐在の前だから、1989~92年頃だったと思う。駅の北口から徒歩10分余りの「川崎市麻生区千代が丘」。借り上げ社宅だったが、広い庭のある大きな家だった。その頃は、野原の真ん中にポツンと駅がある感じで、全く未開の地であった。が、今日、駅について見ると、まるで大都会。未知の世界に変わっていた。

  私の記憶では、駅の北口には何もなく、唯一、たい焼きの店が一軒あるだけで、喫茶店もコンビニも何もなかった。それが、今日、駅の3階から覗いてみると、まるで都内の主要駅のような佇まい(右上)。

 そして、土だけしかなかった南口は,、大きなバスターミナルが出来ていて、たくさんのバスが停車している。そして、周囲は大きなビルばかりだ(左)。そのビルの向こうに今日の目的地「昭和音楽大学・南校舎」はあった。同行のY女は、以前、成城学園に住んでいて、何度か新百合ヶ丘に来たことがあったようだが、私と同じ感想だった。

 昭和音大の「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」というコンサートホールで、「男のコーラス”ドッグウッド”30周年記念演奏会」がある。別名、「ジジイのコーラス」との看板を上げているように、団員の平均年齢は78歳(私と同じ!)、中には杖をつきながら歌う95歳も居る。団員の中でキー・メンバーの一人、小沢規夫氏とは会社時代からの付き合いで(彼は伊藤忠商事だった)、毎年、ドッグウッドの公演には参加することにしている。

 例年、川崎の「ミューザ川崎」で行われるコンサートが、今年は大規模修理でクローズのため、昭和音大に場所を変えた。私はもちろん初めてだ。どうせ、大学の設備だから講堂に毛が生えたようなものかと予想していたら、なかなかどうして、3階まである立派なコンサートホールだ。そして、ほぼ満員の集客なので1,500人ほど入っているのだろう(写真右)。

今年は、30周年記念とあって、何時もにはない演出があり、なかなか面白かった。外国の歌、日本の歌、合唱でオペラ・アリア、日本の歌②(演歌に近い)、そして最後はロシア民謡をメドレーで15曲も歌った。演出としては、例えば、オペラ・アリアでは、「女心の歌」では、ロングスカートで帽子をかぶった女性が歌に合わせて踊り、盛んに指揮者や、団員に誘いをかける。最後に、帽子とスカートを取れば、団員のオヤジといった趣向だ。また、カルメンの「トレアドール」では、闘牛士と牛(団員が扮する)の闘牛をみせたりと、観客を飽きさせない工夫も見られた。

 また、曲の合間には、このコーラス団・生みの親の酒井沃子さんがマイクを握って、団員のエピソードなどを披露する。また、最後のロシア民謡では、伴奏にピアノの他にマリンバとパーカッションの竹下麻子さんの演奏も加わって、とても楽しく鑑賞した。下の写真、後列右から2人目が小沢規夫さん。

 


3月13~14日(水/木)

 ケンゾーには、その後、大きな変化はない。唯一変わったのは、ツボ巣に入るようになったこと。13日の朝から、私が事前にツボ巣の中に敷いておいたワラを、口で咥えてせっせと巣の外に放り出していたが、キレイに掃除が終わったのか、昼過ぎに、巣の中に入ってこちらを見つめていた。「ワシが(アタシが?)キレイに掃除をしたんだよ」 ケンゾーのドヤ顔がそう主張しているようだった。

 チャンと入ってくれるなら、ケンゾーの手柄にしてあげて一向にかまわない。これで、もし卵を産みたくなったらツボ巣の中で産んでくれればいい。

 尚、鳥篭の中に見える2ケのヒーターは、右のオレンジ色が、当初、ひな鳥と一緒に購入したもの。左の白いのが、急遽、アマゾンから買ったもの。これは、午前中に注文したら当日の夕方にはメーカーから配達された。しかも、宅配料は無料。一般の小売業がアマゾンには勝てないわけだ。これだけPCが普及して、しかも宅内便も多くの業者が名乗り出て過当競争気味だ。店舗も在庫も要らないネットショップに、店舗、売り場、在庫、それに販売員まで完備する必要がある小売店が太刀打ちできるはずがない。

 夜、北西の空に禍々しいほど細くなった、鋭い短剣のような月が輝いていたので、三脚をつけてベランダから撮った。どうも、自動カメラでは思ったような写真は撮れない(特に、鋭い短剣が団子のように写っている)。雰囲気だけでも、と考えて掲載させていただく。

 

 14日、夜に銀座ヤマハホールで「多田周子コンサート」があった。体操教室を早めに切り上げて出向いた。今回は、発表と同時にチケットを手配したので最高の席が取れた。前から2列めのステージに向かって真正面、B-6~9の4枚。2枚はO女と私だが、後の2枚は決めていなかった。できれば、体操教室の茂ちゃん先生を誘い出したかったが、3月14日はホワイト・デーだから駄目だという。ということは、ヴァレンタイン・デーにプレゼントした彼氏からお返しがあるのかも知れない。ということで遠慮した。結局、「ユーモア会」でいつもお世話になるT女、そして最後の1枚は高校時代の悪友、柴田クンに落ち着いた(柴田クンから4月3日の東京ドームが取れたから一緒に、という誘いがあったのが効いた)。

 ヤマハホールは1、2階とも満席。折角いい席が取れたしカメラも持参したのに、「撮影禁止」で何も撮れなかった。

 代わりに別のコンサートで撮った写真を借用する。会場の雰囲気としては、周子さんのブログから拝借した写真を紹介する。コンサートは盛況で、内容も良かった。特に、第2部で自分のお母さんの想い出を、朗読、童謡、トークを交えて紹介したのは秀逸だった。


 帰りは、銀座ライオンのビアホールに入って4人で食事。私は烏龍茶だが、他の3人は旨そうにジョッキでビールを飲んでいた。食事も色々なものを取って4人でシェアしたのだが、空腹の故為かとても美味しかった。皆さん楽しんでくれた様子で良かった。私も往路は新橋から歩いて、息も絶え絶えでたどり着いたが、帰りはさして困難もなく銀座4丁目まで歩くことが出来た。



3月17日(日)

 朝早く目が覚めた。時計を見ると6時半だ。もう少し眠りたい気持ちだったが、窓から陽が差していたので起きることにした。朝一番の仕事は鳥篭の水と餌をキレイにしてやること。リビングに入り、鳥篭に掛けてあった覆いを取ってやる。何時もなら、チュンチュン鳴いて「出してくれ!」と要求するはずのケンゾーの様子がおかしい。静かにツボ巣の中に入ってジッとしている。そして、何故か、クチバシは開いたままだ。よく見ると、ツボ巣の中には卵らしきものが…。

 しかも、その卵は少し割れているように見える。ケンゾーには申し訳ないが、籠の中に手を入れて卵を取り出してみる。陽の当たる台の上に置いてみると、3箇所に穴があいていて、卵の中身も少し外にこぼれ出たようだ。ケンゾーがオロオロしている訳がわかった。折角、ツボ巣の中に卵を産んだものの肝心の卵が穴凹だらけで温めることも出来ない。とはいえ、母性本能から卵に気持ちが集中する。どうしていいのか分からないのだ。ケンゾーは、未だに気が動転しているのか、一切、鳴かない。何時もなら「チュンチュン(出せ・出せ)」とうるさく鳴くのだが、今朝は静かそのものだ。

 とにかく、何時ものように新しい餌と飲み水、それに行水用の水を新しくして、篭の中に入れた。見ていると、ツボ巣から身体を乗り出していたが、空腹なのか、飛び出してきて餌を啄みはじめた。このとき、今日はじめて短く「チュン」と鳴いた。一段落ついたので、今朝の顛末を猶井小鳥店にメールで連絡した。

 9時からは、多摩川の川崎側河川敷で「リバーサイド駅伝」(→ こちら)というのがあり、事前に選手たちのウォームアップ・エアロビというのがある。スタート地点が我が家から見ると多摩川の対岸にある。毎年、そのエアロビのインストラクターとして体操教室の茂ちゃん先生がステージでエアロビ指導をやる。その様子を対岸から観てほしいと頼まれている。ベランダからよく見える場所だが、流石に川の対岸だから1kmほどの距離がある。デジカメで撮るのは少し無理だが、一眼レフ、望遠レンス、それに三脚を持ち出すのも面倒だ。取り敢えず撮ってみたのが下の写真。

 

 手前のステージの上に居る2人のインストラクターの右側、オレンジ系の体操着が杉田インストラクター、左側の着ぐるみは仲間のロールちゃんというらしい。この写真を写メにして送ったらとても喜ばれた。

 10時からはマンション管理組合の集会があり出かけた。お蔭で今日は朝食を食べる間がなかった。1時になってから、阪神 vs. 西武戦を観ながらゆっくり朝昼兼用の食事。

 夕方、猶井小鳥店から下記の返事が来た。
「取り出した卵は捨てて下さい。 今後、卵を産んだら巣を覗き込んだりせず、そっと見守って下さい。 産みたいのなら産ませましょう。 産み終わったら全部の卵を取り出すようにします。 寒くないようにしていれば大丈夫です。 」


3月18日(月)

 今朝は素晴らしい快晴。久し振りに富士山がくっきりと雪化粧の素顔を見せた。最近は好天が続くが、今日のように素晴らしい富士山を目の当たりにすると、何となく楽しくなる。

 そのウキウキ感をケンゾーが一瞬にして駄目にしてしまった。鳥篭の巣を覗くと、また産んでいる! が、4つ目ともなると、こちらも驚かなくなった。よし、昨日の池田さんからのメールにあったように、取り出して捨てよう。そう思いながら、餌箱と飲水を新しくして鳥篭に戻ってみると、何と! 卵は篭の床に落ちて割れている。ケンゾーが故意に落としたのか、それとも誤って落としたのか、何れにせよ、これも驚かない。どうせ捨てるのだから…。

 最初の卵を産んだのは3月3日だった。そして翌4日には2ツ目を産んだ。3ツ目は昨日の17日だった。そして今日18日に4ツ目だ。どうして、2日連続で産むのだろう。2ツ目から3ツ目の間は2週間も空いているのだ。猶井小鳥店にこの疑問も含めてメールを打った。

 今日はゆっくり朝食をとり、11時に歯医者に出かけた。地元のH歯科医院には月に一度定期的に行くことになっている。先般来、入れ歯の裏側、上顎に接する部分の表面が少し粗いため上顎に当たって痛い。今日はそれを直してもらった。

 先生が入れ歯保持部分の粗い表面を研磨する間、じっと前の窓を見ていた。そこにはシクラメンの鉢が飾ってある。随分前、確かクリスマスの頃に観たことがあるシクラメンだ。少しは枯れてきた雰囲気はあるが、手入れがよろしいのか、見栄えは悪くない。待っている間にスマホでこっそり1枚撮っておいた。

 診察券でチェックすると、12月17日に来ていた。丁度3ヶ月咲き続けたということになる。花屋泣かせだが、随分持ちのいいシクラメンではある。

 今日は掃除のオバサンが来る日だが、それが終わってしまうと、今週いっぱい何の予定もない。週末も淳子は来ないということなのでまるまる1週間、「キョウイク」と「キョウヨウ」がないのだ。こんなことは滅多にない。嬉しいような、寂しいような複雑な気持ちだ。幸い、大相撲と野球のオープン戦がある。ジックリ観戦させていただこう。また、読み残した本などもまとめて読むことにしよう。

 夕方に猶井小鳥店から下記の返事があった。それにしても、この池田さんという方は何時も几帳面に返事を寄越してくれる。小鳥店のアフターサービスとしては 100点を差し上げたい。

「3日4日に産んだ卵は一区切りで、17日から産み始めた卵がひと段落したらツボ巣ごと一度出しましょう。
温度も上げすぎているように思われます。通常の室温(23~25度)であればヒーター無しで自力で産卵できます。
加温するのは寒さで産めない状態の時です。加温しすぎても産卵を促す事になりますので気を付けて下さい。
卵は続けて又は1日おきに産みます。」


3月19日(火)

 最近は、朝、リビングにある鳥篭の覆いを取るのが何となく怖い。どうしても、また産んでいるのではないだろうかと想像してしまう。そして、今日もその想像が当たった。ツボ巣の縁に止まっているケンゾーの向こうに、白く光る小さな卵が見えたのだ。取り敢えず、餌と水を新しくした。そして、暫く鳥篭の前を離れた。再び鳥篭の前に立った時には卵は巣の中になかった。ケンゾーが下に落としてしまったようだ。卵は鳥篭の床のグリッドに当たって割れていた。

 ケンゾーはツボ巣から出て、悪びれたように篭の外に目をやっている。人間に例えると、憮然たる表情とでも言うのか。自分が産んだ卵を外に落として割ってしまったことに自責の念を感じているのかも知れない。慰めてやろうと、鳥篭の蓋を開けたが出てこない。何時もなら飛び出してくるのに…。早速、猶井小鳥店の池田さんにメールを書いた。

 「昨日はメールありがとうございます。『17日から産み始めた卵がひと段落したら』とありますが、 どういう状況を『ひと段落』と考えればいいのでしょうか。 実は、今朝も、また、産んだのです。17日から毎日で、3ケ目です。
 今朝、ツボ巣を 見た時は、卵は中にありました。餌と水を新しくしてやると、巣から出てきて、餌を食べたり、水を飲んだり していました。再び巣に入ったので、その場を離れました。 1時間後に鳥篭に行ってみると、卵が床の針金の上に落ちて、割れていました。見ていた わけではありませんが、恐らく、ケンゾーが下に落とした ものと思います。割れた卵は取り出して捨てました。折角産んだ卵をどうして自分から 落としてしまうのか、あるいは、前回も、今回も誤って落としたのかも知れません。 どう思われますか? 現在のケンゾーは元気が無いです。何時もは篭の蓋を開ければ飛んで出てくるのに 今はじっとしています。手を出しても乗ってきません。その様子は、何となく、卵を割って しまったことへの後悔のようでもあります。」

 今日はすぐに返事が来た。けれども、「一段落」についての説明は漠然としていて分かりづらい。「これ以上産まない」と判断する根拠が知りたいのだが、そこはぼやけている。もっとも、プロの池田さんといえども「これ以上産まない」と判断する明確な基準は持ち合わせていないだろう。

「文鳥は一度の産卵で5~6個産みます。一区切りというのは、これ以上産まないなという状況です。 産卵中の鳥はいつもとは様子が違う事があります。
 卵を落としてしまうとの事ですが、ツボ巣は入り口を斜め上、正面から見えない様に設置して下さい。 覗かないようにして落ち着いて産卵させてあげてください。あまり覗いたりすると神経質になり卵を落としたり食べてしまったり する事もあります。鳥かごも動かさない様にして下さい。

 もう一つの疑問は、ツボ巣について、以前貰ったメールにあったのだが、一段落ついたら取り外すというのがイマイチよく分からない。このツボ巣の設置はかなり面倒な作業なので、簡単に取り外すというのには些か抵抗がある。ツボ巣の角度も上からぶら下げる設置方法なのであまり角度をつけると、固定がしっかりできずにツボ巣がブラブラ揺れることになりそうだ。現状は、左の写真にあるように少し入り口を高くしていることはしている。正面から(中が)見えないようにするというのもピンとこない。

 こういう面倒なことになるのは嫌だから、オスを買った筈だったのに!



3月20日(水)

 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、「春の彼岸」の到来とともに外はすっかり春爛漫の雰囲気。マンションの庭では、本来は脇役か端役のはずの名もなき草花が、「ワシらも見てや!」と精一杯花弁を拡げている。

   


 ところで、ケンゾーだが、今日また卵を産んだ。朝、鳥篭の覆いを取った時はツボ巣の中には何もなかった。「今日は産まなかった」と安堵に似た気持ちだった。が、餌と水を新しくしてやって、暫くしてから様子を見にくと、鳥篭の床のグリッドの上に卵が! 思わず手を伸ばして取り出そうとするとパリンと割れてしまった。恐らく、ケンゾーが落とした拍子にあちらこちらにヒビが入っていたのだろう。卵の中身がグリッドの間から落ちて、下の新聞紙の上に黄身だけが鮮やかな輝きを放っていた。

 何だか、ケンゾーに悪いことをしてしまったような気がして、慰める意味もあって放鳥してやることにした。鳥篭の蓋を開けると飛び出してきた。手を出すと、直ぐに手に止まった。右手に飛んだり、左手に飛んだり、思ったより元気に遊んでいたが、両手を合わせてやると、その中にうずくまるように座り込んでしまった。写真を撮りたいが、両の手がケンゾーに占領されてしまってカメラを持てない。

 親指でゆっくりマッサージをしてやると、うっとりした表情になる。小鳥店のオバサンに見つかれば。「必要以上に可愛がりすぎたり、ベタベタ撫でたりしないで下さい」と叱られそうだ。少しベタ可愛がりした後、ケンゾーをそっと左手に移した。

 左手の人差し指に掴まりながらも半分うっとりしている。かなり時間も過ぎたので、卵の黄身を落としてしまったお詫びの放鳥はそろそろ終わりにして、鳥篭に戻した。ケンゾーは不満そうな顔でこちらを見るので、
「今日は、此処まで。明日はもう卵を産まなくてもいいからね」と念押しをしてその場を離れた。


3月22日(金)

 ケンゾーは、昨日、今日と卵を産まなかったから、小鳥店のオバサンの言うように、これが一区切りということだろう。もう一日様子を見て産卵がなければ、ツボ巣を取り外すことにする。

 ということで、今日はフリーとなったので、少し気になっていた写真展を見に行くことにした。場所は「アーツ千代田」。どこにあるかというと、JRなら「御徒町」、地下鉄なら「湯島」か「末広町」に近い。正式には「Arts Chiyoda 3331」という。元々、千代田区立錬成中学校があったところだ。2005年に閉校となり、中を改築して、「文化芸術施設」にした。美術館のように全館あげて一つのものを展示するのではなく、教室単位に分けて色んなものを展示したり、ワークショップにしたり、講演会にしたりする。学校のグラウンドは「錬成公園」という公園になっている。「3331」というのは、3本締め、1本締めなどのように、江戸式の締めの拍子とのこと。

 そもそも、この地は松浦武四郎氏のお屋敷であったと、公園内にある石碑に書かれている。この方は、北海道ゆかりの人で、「蝦夷地」というネーミングを「北海道」に換えた名付け親である。

 今日、「アーツ千代田」にやってきた、メインの目的は「ねこのひょっこり展」(→ こちら)。ひょっこり物陰から覗いた猫の写真を集めたもの。厳選された可愛い写真が400点、パネル展示されている。片端からデジカメで複写してきた。今日は、その中から私が選んだ9枚を下に紹介する。集めらた写真の猫の種類だが、1匹30万円クラスの輸入猫も居るが、大半は道端で見かけるような日本猫である。最下段中央の写真は、以前我が家を闊歩していた「ゴン太とラー子」のイメージで選んだ。その右は、今は淳子宅に居る「ラー子」のそっくりさん。

   

    

   


 もう一つの催しは「老い」に関するものだが、詳細は明日にでも…。

 「ねこのひょっこり展」を観たから帰ろうと、出口の方に歩いていくと、別の会場で「老い展」というのをやっていて、入口近くに居た係の人が私の顔を見て近づいてきた。丁度いいくらいの年寄りが来たと思ったのかも知れない。パンフレットを呉れて、「無料ですから覗いてみて下さい」と言う。頂戴したパンフレットを見ると、産経新聞発行の「老い展」号外特集とある。年老いても恋愛したり、最期の日まで好きなことをしていたいー。という例示で若者に公募したところ、約500人が、「理想の未来」を語り、課題を洗い出し、実践した成果を展示の形にまとめた、とある。まず、入り口の壁に大きく引き伸ばされた老婦人の写真が度肝を抜いた。

   

 背中に羽が生えて、小鳥と一緒に空を飛べるようになった老女が、喜んで飛んでいった先で、何故か、洗濯の物干し竿にぶら下げられて宙ぶらりんになっている。面白そうなので中に入ってみた。コンセプトが良くわからないが、老後の生活を衣食住を中心に「楽しく過ごす」という観点から種々の提案をしているようだった。その中で、食に関しての提案である「注文を間違える料理店」が興味を引いた。言うまでもなく、宮沢賢治の「注文の多い料理店」のパロディだ。

 「注文を間違える料理店」と書かれた部屋を覗いてみた。この企画は厚生労働省が後押ししているらしく、今では、厚労省のビルの中にもこの名前のレストランがあるようだ。そのレストランの皿が展示されていた。また、壁の写真には、根本大臣や小泉進次郎といった厚労省の役者がお年寄りたちと歓談している。

   


 最後にフランスの雑誌「ELLE」が推奨する理想の在宅介護食なるものを紹介する。確かに、美味しそうだ。歯の弱者にも配慮されているようだ。

 


 会場の外には、2分咲きの桜が目に止まった、帰りに振り返ってみると、「老い展」の大きな看板が…。どうやら、そちらがメインのようだ。

  


3月24日(日)

 快晴の日曜日。河川敷では少年野球大会があるようで、物凄い数の自転車が河原に停めてある。グラウンドでは朝早くから試合をしているチーム、その横では、次の出番に備えてウォームアップに余念がない選手たち、また少年たちを見守る父兄の方たち。春本番を感じさせる風景だ。

 


 昨夜から淳子が来ていて、午前中にケンゾーの鳥篭を2人で整理した。小鳥店のオバサンのアドバイスに従って、ツボ巣とヒーター1台を篭から撤去したためか、随分スッキリした。

 しかし、篭は元のようになったが、ケンゾーがオスに戻ったわけではない。そのうち、いつかまた卵を産む騒ぎがあるのだろう。インコを飼っていた富士見市の佐藤さんのところでは、オスと思って飼っていたインコが、3年間に100個ほどの卵を産んだという。

 ケンゾーもそうなるのだろうか。3月3日からの一連の騒ぎの中で、ケンゾーの産んだ卵は全部で6個。ということは、後 994個 !? やめてくれ~!

 淳子は暫くケンゾーと遊んだ後、タイガースの録画を観るというが、オープン戦ではタイガースは昨日まで4勝しかしていない。しかも、その中の対中日の2勝は何故か放送がなかった。というわけで、ヤクルト戦で5本の本塁打を打って、10:1で勝ったゲームを面白そうに観ていた。午後からはオープン戦最終試合(対オリックス戦)の Live中継がある。が、そこまで長居はできないと帰っていった。

 タイガースは最終戦で、オリックスから来た西が好投して(相撲なら恩返しだが)勝利した。偶々、11位だった日ハムがヤクルトに破れたため、オープ戦最下位は免れたが、結局、5勝11敗で11位に収まった。ブービーだ。何だか、今年もあまり期待できそうもない。唯一の明るいニュースはドラ3ルーキーの木浪が期待以上の活躍で早くも新人王の候補にあげられていることだろう。また、去年までは全くやる気を見せなかった鳥谷が、オープン戦打率3割台を記録、若手に対抗して元気なのも嬉しい。

 夜は久し振りに世田谷の康子のところを訪ねた。私のブログを読んだらしく、久し振りに暇ができたようだから、一度、来ては? と、誘いがあったので出かけた。新しく購入した御自慢のソファを拝見し、かなり手の込んだ夕食を御馳走になった。

   
 

3月27日(水)

 本日、靖国神社の桜に満開宣言が出た。多摩川畔の桜は5分咲きというところか。我が家のベランダから真下に見下ろす位置にある桜の樹海も5分咲きだ。

 60年前の今頃、私が高校を卒業したころだが、当時の総理大臣は岸信介氏だったと記憶する。丁度今頃、桜の季節に次年度の国家予算が発表された。今でも覚えているが、1兆4,192億円であった。「いっちょう、良い国」で語呂がいいと、朝刊を見ながら父が言っていた。

 本日明らかになった来年度の予算は、101兆4,564億円だという。60年で100兆円増えたことになる。当然、国の借金もドンドン増えていき、現在、1,100兆円余り。来年度予算の歳入の32兆円強が国債の発行だから、1年後の借金は1,133兆円ということになる。これは、国民一人あたりにすると900万円近い借金になる。赤ちゃんからお年寄りまで全員が900万円もの借金を抱えているわけだ。「返せ」と言われて返せる人が何人居るのだろうか。

 我々世代はもう先がないので、真剣に悩む必要はないのかも知れないが、子どもたちの世代を考えると事態は深刻だ。財政再建の道はドンドン遠くなる。安倍首相は、プライマリー・バランスを達成できるのはX年後と、先に先にターゲットをずらしていくが、なかなかそこまで到達しない。しかも、仮にプライマリー・バランスに到達したとしても、それはゴールではない。そこから借金の返済という作業が始まるのだ。

 昨日、某氏から英語の翻訳を頼まれた。日本語の原稿はA4のWordで1枚だから大した分量ではないが、何しろ、日本語が難解なのだ。「ミオシンVの新しいメカニズム」という表題だ。ミオシンとは筋肉の伸縮を司る物質で、その動きをナノ・メーターの単位で観察した記録なのだ。しかも、英国の科学雑誌「Nature」に寄稿するのだという。いい加減にお茶を濁す訳にはいかない。

 今日は殆ど一日中これにかかりっきりだが、進んだのは5~6行程度だ。とにかく、日本語が理解できないからと、お断りしようとすると、細かく説明してくれる。だが、その説明がまた理解できない。私は事務系でこういう技術用語は全く理解できないのだと強調するのだが、相手は私が学習塾で大学受験生の英語を看ていたことを知っていて、「上智大学の入試問題よりは易しいでしょ」というような反応を見せる。問題はそういうことじゃないんだよなぁ。あぁ、困った・困った。


3月28日(木)

 今日は、昼に体操教室があり、夕方から新橋で「四季の会」がある。それなのに、エレベータが定期点検で 15:00~17:00の間ストップする。上手く考えておかないと、体操教室から帰っても(当然、15:00は過ぎている)17:00まではエレベータは使えない。肺の弱者が7階まで階段を登るのは不可能だ。第4木曜日、「四季の会」がある時、何時もは、一旦、車をおいて、家で少し腹ごしらえをした後、夕方に自転車で駅に向かうという方法を取るのだが、17:00になってから家に戻ったのでは、「四季の会」に間に合わない。

 結局、終日、車のお世話になることにした。昼過ぎに、体操教室と「四季の会」の両方の荷物を車に積んで出発し、一旦家に戻らないことにしたのだ。となると、今度は外での時間の潰し方が問題になる。車の駐車場があるところをハシゴすることにした。何時も通り、石川台のピーコックに車を置いて、体操教室を終えた後戻ってきて、2,000円強の買い物をする。2,000円以上の買い物をしないと駐車料金は安くならない。次に、スーパー「OK」に行き、買い置きしている、トマトジュースとかコーヒーの袋入を買う。今度は、下丸子の「デニーズ」で食事を取りながら夕方まで時間を潰すのだが、その前に、時間があるので、多摩川の「21世紀桜公園」に寄って、開花状況を確認することにした。

   

 毎年、この時期には桜の下にレジャーシートを敷いたグループが何組か居るのだが、今日は天候も良くないせいか、歩行者すらも殆ど見かけなかった。花も2~3分咲きで、寒の戻りとかで気温も低かった。開花状況は、川に直角に接している、キャノン本社の裏門通の花(写真右)は既に5分咲きに近かった。

 多摩川の桜公園からデニーズに行き、早めの夕食を食べた。昼食を殆ど食べていないので空腹だった。デニーズ名物のオムライスとシーザーサラダ、それにドリンク・バーで1時間ほど粘って店を出た。デニーズから下丸子駅までは直ぐだ。駅前のコインパークで「1日最大800円」(都内では激安)のパーク場に車を停めて新橋に向かった。今日の「四季の会」には、珍しく、フルメンバーの6人が出席で、作品も全員が提出したので、活気のある合評会となった。


3月29日(金)

 今日は「ユーモアスピーチの会」があった。本来なら第4金曜日の22日なのだが、児玉さんの都合で今日に順延となった。そのためか、参加者は少なく、全部で6人だった。

 他に、飛び入りでヒルトンホテルのGM秘書の内川さんという方が、少し遅れて参加された。何でも、毎年、クリスマス会にヒルトンホテルの2F「王朝の間」を借り切って使うので、どういうグループなのか、参考までに見学に来たとか。経歴を訊くと、外資系のマネジャーの秘書をやってきたとのこと。最初のボスは、ドイツ企業の「バイエル東京支社」の支配人でドイツ本社から来た人だったと言う。私のドイツ駐在時代にもバイエル社との付き合いはあったので、「レバクーゼンの本社ですね?」と訊いたところ、チョット驚かれたようだった。

 今日の食事は、タド・ジュンコさん特製の「スピリチュアルなご飯」。特殊豆腐にウズラの卵を閉じ込めたもの。植物蛋白で作ったハンバーグのようなものに芽キャベツのような野菜が載っているもの、それに玉ねぎのやわらか煮とでもいうのだろうか(これは児玉さんの作とのこと)。

 この日、天気予報では夜は雨とのことだったので中野までクルマで行った。途中、山手通りで渋滞に巻き込まれ、下痢気味のお腹を抱えて窮地に陥ったことを告白しておく。

 それと、昨日、今日とクルマを使ったため、駐車料金が2日で約3,000円。東京では、クルマを使うと、ガソリン代より駐車料金のほうが高い。

 今日からプロ野球はセ・パ両リーグとも、今年のペナントレースの開幕。我らがタイガースはヤクルト相手にサヨナラ勝ちで緒戦をものにした。今年は幸先良さそう。