介護日記−その後   2014年5月



5月2日(金)

 5月の声を聞くともうすっかり初夏。多摩川から吹いてくる風は心地よく、マンション脇の通路に一列に植えられたケヤキの街路樹も精一杯新緑を演出する。垣根のつつじも紅白の花をつけ、名も知らぬ小さな紫の可憐な花は清々しさを強調する。建物の軒下ではゼラニウムの赤が映える。高齢者の多いマンションでは庭園は格好の憩いの場となる。

 ゼラニウムといえば、西洋の家々を想い出す。窓辺には必ずと言っていいほどこの赤い花が飾ってある。彼らにとって、窓辺の鉢植えはインテリアではなく、外を歩く人たちのための装飾なのだ。また、彼らは1年中窓辺の花を絶やさないので、初めて訪れた日本人はたちまちヨーロッパの家並に魅了される。東京の住宅街も随分きれいになったが、高級マンションのベランダにも洗濯物や布団を干した光景が散見される。外から眺めると興醒めだ。

 昨日、スペイン在住のベアトリス・カベスタニさんから Facebook の招待があり、「友だちになる」をクリックした。今日、Facebook からたくさんの人たちの名前や写真が送られてきた。眺めていくと、親しい友人(我が娘まであった)や懐かしい人たちが多く紹介されていて、面白半分に「友だちになる」をクリックしてみた。すると、次々に色んな人から反応があって驚いた。私は、このような SNS には本来あまり興味はないのだが、気の合った人たちとのメールのやり取りは楽しい。

 写真右はマンション横のケヤキ並木、下は左から、垣根のツツジ、名も知らぬ花、ゼラニウム、マンションの庭。

    


5月5日(月)

 GWの連休は明日まで続く。連休の間「休業」の看板を掲げる店が多いので色々と不便なことがある。そのひとつは郵便切手だ。80円切手、50円切手はたくさん買い置きがあるのだが、4月から消費税が上がってどちらも2円分の追加が必要となった。予め分かっていたことだから、郵便局で2円切手をたくさん買っておくべきだったと今になって後悔している。郵便切手はコンビニでも販売していると聞くが、コンビニの切手は味もそっけもない普通の切手だ。同じ値段なら図柄の綺麗な切手を使いたい。それに、いい年をした男がコンビニに入って、「2円切手を20枚ください」と50円玉を差し出すのも何となく気が引ける。

 昔は郵便局が休みのときには近くにある切手販売機で買うことができた。ところが、切手自動販売機なるものはどんどん無くなっていき、民営化されたころにはすっかり姿を消してしまった。採算性がよくないというのが撤去の理由らしいが、今やあの機械が懐かしく思える。
 というわけで、このところ手紙には130円、葉書には80円の切手を貼るしかない状況が続いている。

 この日記に3日ほどブランクができたが、別に旅行に行っていたわけではない。家に居たのだが、ホームページの修復に追われていたのだ。パソコンを新しくしてからスピードが格段に速くなり、その点は申し分ないのだが、HPのファイルを古いPCから移す時に色々と問題が出て、サーバーにあるファイルに混乱が生じている。特に「ロゴ文字」が入り乱れているのが頭痛の種となっている。例えば、このHPでも「妻を語る」というページを開くと、表題のロゴは「多摩川散策(お花見)」とまったく関係ないものが表示される(→ こちら)。「充実を求めて」のぺーじでは「会員登録」と出る(→ こちら)。大体、この「会員登録」というロゴは神戸高校同窓会のHPに使用しているロゴなのだ。こういう現象があちらこちらで現れるのだ。

 実はこのファイルの混乱の原因は極めて複雑で私の理解を超えるところにあるようだ。というのは、ひとつの問題を修復すると必ず別の箇所で新たな問題が発生するのだ。この3日間、コツコツと修復を試みたものの「モグラたたき」の状況は解決されない。折角の清々しい気候にも関わらず、阪神タイガースの連敗と相まって、気分はすっきりしない日が続きそうだ。


5月6日(火)

 連休最後の日、これまでの初夏の気候と打って変わって朝からかなり寒い。自転車で出かけるのにダウンジャケットが欲しいほどだ。気温は13℃だが、風が強いので体感温度は10℃以下。急いで買い物に出かけ、帰宅後は1日中家に居た。夜は例によってナイター中継。今日の阪神 vs. 中日戦は延長12回まで進み、4時間半を超える長い試合となった。ここまで書けばどうしても内容について触れておきたい。

 5回までは 1-1の息詰まる投手戦だった。6回裏に中日が1点を取り、7回表の阪神の攻撃は2死から捕手の鶴岡が2塁打を放ち、打順は投手・藤浪。代打は新井貴浩だ。新井はチャンスに弱い。が、中日は新井を敬遠して2死1・2塁になった。結果からすれば、新井の敬遠は有難かった。そして、1番荒木のところで、代打の切り札、関本が登場。チャンスには滅法強い18年目のベテランだ。期待にたがわず、関本はフルカウントからライト線に痛烈な2塁打。2塁ランナーは一躍ホームイン。1塁ランナーも普通なら十分ホームに帰れる。関本は2死・フルカウントから打ったのだから、走者は当然スタートを切っている筈だ。しかも当たりはライトフェンスまで達している。が、何故か走者の新井は本塁タッチ・アウト。ここからゲームはもつれた。

 2-2の同点で迎えた7回裏中日の攻撃。投手は加藤。2死1塁まで進んだところで投手交代で安藤の登板。この投手交代が大きな疑問だった。安藤は阪神ファンの間では「不安ドウ」と揶揄されているほど。案の定、後続打者にヒットと四球で2死満塁。そして、続く森野には痛恨の押し出しの四球を与えて、2-3。この時点でタイガースの敗戦を覚悟した。が、次の山場は9回の土壇場にやってきた。調子を落としていた先頭打者のマートンがクローザ―の岩瀬からヒット。今成が送って、次打者の福留は2ゴロで2死3塁。ここで代打の新井良太は敬遠。次の代打に俊介が出てきた時は「これまで」と思った。そして、俊介が打った打球は当たり損ねのサードゴロ。三塁手ルナが素手で掴んで1塁投球もヘッドスライディングの俊介が一瞬早く、間一髪セーフ。その間に三塁走者は生還して、3-3の同点。ギリギリで追い付いた。お恵みの1点だった。

 それ以降は両軍とも三者凡退が続き、12回の表になった。延長は12回までだから阪神に得点が入らなければ勝ちは無くなる。先頭の新井良太がヒットで出塁。次打者は投手の高宮。代打は捕手の梅野しか残っていない。その梅野、ドラ4で入団したばかりのルーキーだ。小柄だがパワーはある。その梅チャンがやってくれた。2球目の真ん中低めのストレートを強振すると打球はグングン伸びてレフトスタンド中段に飛び込む値千金のホームラン! ダイアモンドを一周して帰ってきた梅野はベンチで出迎えた全員に手荒い歓迎を受けた。観戦中の淳子と私もテレビの画面を叩いて大いにエキサイト! 
 その後、2本の2塁打も出て、結局、6-3で阪神の勝利となった。このゲームの殊勲者は新旧2人の代打、関本と梅野だ。控えのベテランとルーキーが落ち目のタイガースを救った。


5月7日(水)

 携帯電話として、これまで auの所謂ガラケーをずっと使ってきた。最近、機能が低下したのか、画面が暗い、電話が聞こえにくい(これは私の聴力の所為もある?)などの問題が表面化してきた。この際、スマホに乗り換えようと決心し、淳子が昼から帰宅したので一緒に au ショップに出かけた。何故淳子と一緒かというと、彼女が半年ほどに購入した au の Urbano という機種の使い方にも慣れ、スマホも悪くないと言いだしたからだ。彼女のものと同じ機種を買い、使い方を娘に教えて貰おうという魂胆である。現在、PCの新機種にも種々問題を抱えていて、とてもスマホを取説と首っ引きで研究する余裕はない。しかも、携帯はどんどんシリーズが新しくなり、うかうかしていると淳子の機種が発売中止になるかもしれない。

 スマホの機能は非常にたくさんあって70翁には到底習得しきれない。私の使うのは、電話、メール、インターネット、写真の4つだけだ。ゲームや SNSには興味はない。若者からみれば勿体ない話だろう。だが、若者たちの方こそ勿体ない話だ。彼らは SNSやゲームに熱中して貴重な時間を無駄にしている。特に、中学生や高校生のスマホ症候群が問題となっているが、これからの日本を背負って立つべき若者がそんなことでいいのか。現代社会の矛盾のひとつではないだろうか。


5月8日(木)

 暖かくなってくるとネコどもが外に出たがる。我が家は7階だから外といってもベランダのことだ。リビングのベランダは隣家のつながっているのでなるべく出さない。私の部屋にも小さなテラスがあるが、そこなら独立しているので大丈夫。しかも、ハト除けのネットが張ってあるので落下する心配もない。ゴンタはそのテラスの室外機の上に登って外の様子を観察することが好きだ。テラスのすぐ横に非常階段があって掃除の人が時々通るので、警戒の眼差しを向ける。 昨日、淳子と出かけるときにもゴンタは室外機の上に居た。驚かせてやろうと、淳子と2人が非常階段に出て突然顔を覗かせた。その時のゴンタのビックリ顔が右の写真だ。「お前ら、何でそんなとこに居るんや!」

 体操教室は今日から短パンにした。冬場は長いパンツを使っているのだが、流石に暑い。上は半袖のTシャツだが色々と趣向を変えている。今日は黒字に白抜きで「Tigers」と入ったものを着た。インストラクターの杉田嬢は野球音痴で、タイガースは人気はあるが弱いチームだと思い込んでいるようだ。タイガースシャツを着ていくと、今は何位かと訊く。2位だとか3位だとか答えると「凄いじゃん!」と反応がある。

 そのタイガースだが、このところ打線が湿りっ放しで2カード連続で負け越した。ジャイアンツもお付き合いでDeNAに負け越した。ともに2ゲーム差で首位のカープを追っている。そのカープだが、鯉のぼりの季節は既に終わったのでそろそろ落ちるはずだとおもうのだが、打線が好調で負けない。タイガースは明日からジャイアンツと甲子園での3連戦。タイガースは現在ジャイアンツに勝ち越している唯一のチーム。前回の甲子園では3連勝した。だが、今の調子からすると3連勝は無理。勝ち越せば恩の字か。

[訃報]
古谷摂(ふるや・おさむ)氏: 些か旧聞になるが、4月20日、心不全のため急逝。亨年71歳。古谷氏とは宇部興産に同期の入社。機械事業部と環境・エンジニアリング事業部で同じ釜の飯を食べた。ミシガン駐在時も彼とは自動車向けアルミ・ホイールの販売でも一緒に仕事をした。葬儀は親族のみで済ませたとのこと。近いうちに「偲ぶ会」を企画することを考えている。故人の御冥福を心からお祈りしたい。


5月9日(金)

 3か月ごとの定期検診で昭和大学病院へ。1時半の予約だが、同じ時間に8人ほどの予約が入っているので遅く行くと待たされる。最初に採血があり、その分析の結果を待って診察が始まる。その間 30〜40分あるので、時間のやりくりに工夫を要する。ベストな方法は、少し早め(12時ごろ)に行って、受付で順番を取り採血を終えて、直ぐに近くのスーパーに買い物にでかける。1時間ほどして病院に戻ると待ち時間は短いし、駐車料金も安い(最初の30分は無料というのを上手に利用できる)。

 今日は少し出遅れたので受付の順番は6番だった。しかも、採血と同時に検尿も入っていて、これが予定を狂わせた。もともと前立腺に障害がある上に加齢も手伝って、最近とみに頻尿の傾向がある。途中で尿意を催すと困るので家を出る前に十分に用足しを済ませておいた。その矢先の検尿だ。案の定、所定の量の尿が採取できない。出なくてもいい時には出て、肝心な時には出ない。タイガースのヒットと似ている(但し、今日は野球の話は書かない)。病院内にあるタリーズでコーヒーを飲み(コーヒーは尿意を促す)、苦労して漸く所定の量を絞り出した。お陰で買い物に行く時間が無くなり、ずっと病院で待つ羽目になった。(計画通りに行けば200円で済むはずの駐車料金は1000円になった。)

 診断の結果は特に異常はなく、前立腺がんマーカーの PSA値も 0.009と分析限界に近い。毎日、薬を服用して3か月に一度リュブリンの皮下注射を受ける。2001年からだから、もう13年も続けている。お陰でガンを抑え込むことに成功しているのだろう。だけど、この状態が何時まで続くのだろうか。
 先日、小説家の渡辺淳一氏が亡くなった。好きな作家ではないが、死因が前立腺がんというのが気になる。まぁ、PSA値が低い間は大丈夫だろうと思うが…。


5月11日(日)

 このところ好天が続く。が、一昨日、昨日と風がとても強かった。「夏一番」という表現はないと思うが、ひょっとして夏を告げる嵐かもしれない。事実、今日は九州の一部で30℃を超える真夏日を記録した。北海道の札幌でも30℃近くまで気温が上がった。蒸し暑い夏は正直あまり好きではない。清々しい今頃の気候か爽やかな初秋が好きだ。

 今日は「母の日」。淳子が豪華なカーネーションの花束を買ってきたので仏壇横に飾った。困るのは、ゴンタが白いカスミ草が大好きで手を出して白い花を落としてしまうこと。仏壇のある和室には淳子も私もあまり立ち入らないので死角となっている。気がつくと、カスミ草の花が花瓶の横に散らばっている。
 そのゴンタだが、ネコの建築家としての素養がある。昨日、今日と私がテレビを観るのに愛用している揺り椅子の敷布団を前足と歯で巧みに組み立てて自分の隠れ家を作った。写真は隠れ家に収まって悠々昼寝のゴンタ(上から撮ったところ)。こうなると、なかなか追い払うことができないのを先刻読み切っているようだ。


    


5月13日(火)

 久しぶりに少し早起きして、午前中に麹町まで出かけた。地下鉄「麹町」の駅から歩いて5分足らずのところに「BUREX」という、やや高級なサービス・オフィスがある。そのビルの6階、605号室の「潟Nラシック」が目的地だ。資本金1億円、従業員54名(正社員)、売上高68億円。輸入切り花の専門商社。規模からすると中小企業だが、この業界ではリーディング・カンパニー。社長の西尾義彦氏(74歳)は所謂アントレプレナー、起業家である。

 1963年、神戸外大を卒業し某化学メーカーに就職、10年勤務して退職。その後、2つの会社を経て、1977年に独立。東京郊外の自宅を売却し、資本金800万円で「クラシック・オーキッド」なる会社を起業した。洋ランの輸入商社である。借家の一室がオフィスで社員は奥さんと2人。だが、この会社が右肩上がりに成長し、マレーシアとフィリピンに工場をもち、成田に物流拠点を有する優良企業となった。

 西尾氏と私は大学時代の同期だが、学科が違ったため学生時代は殆ど言葉を交わしたことがなかった。神戸外大・関東支部同窓会のHPを立ち上げ、第一線で活躍中の同窓生を紹介するコラムに登場願う候補者を物色しているときに西尾氏に行きあたった。この歳で現役、しかも起業した会社が順調に成長していると聞いて興味が湧いた。今年初めに取材を申し入れて、漸く今日のインタビューとなった。

 インタビューの記事は近くまとめるが、今日の話の中で面白いと感じたことが2点ある。ひとつは、寿命の短い切り花を遠くはコロンビアやケニアから輸入して国内で販売している。もちろん空輸するわけだが、高い運賃を払ってペイするのかとの疑問に西尾氏は事もなげに答えた。
「ケニアからバラを空輸した場合の運賃は1本当たり20円。日本で冬場にバラを栽培すると暖房の重油代だけで1本当たり50円になる。十分ペイしますよ。」
 もうひとつは、自宅を売却して起業するほどだからよほど花が好きなのだろうと訊いてみると意外な答えが返ってきた。
「花の仕事は好きだが、花そのものは特に好きというわけではありません。社員の採用の時にも言うのですが、『花が好きな人は要りません。花屋さんに行ってください。』 というのは、ウチの仕事では花を愛でたり、花に触れたりする機会はありません。また、特定の花に入れ込んだりすると、却ってマーケットのことが疎かになる。」 つまり、特定の花に惚れこんでマーケットの動向も考えずにどんどん輸入すると不良在庫になる危険がある。花はあくまで商品であって、特定の花に愛情を持つのはよくない。西尾氏の会社では不良在庫はゼロだという。


5月14日(水)

 明日は手術の日。池上総合病院の「歯科・口腔外科」で、耳の下の脂肪瘤つまり「右頚部良性腫瘍」を切除する。簡単な手術だと思っていたが、1泊2日の入院が必要とのこと。たった2日の入院でも手続きが色々とうるさい。連帯保証人2名を添えての入院保証書に始まり、おむつ誓約書まで。おむつ誓約書というのは、「おむつは病院支給のものを購入し持ち込みはしません」と誓わせるもの。おむつを使用しなくても、高齢者はすべて提出させられる。

 入院規則をざっと読んでみて、ひっかかったのが「煙草持ち込み禁止」という条項。煙草の持ち込みが発覚した時は退院させるとある。1日、2日ならまだしも、長期に入院する喫煙者はどうするのか。喫煙者からは高額の税金を取っておきながら、これでは喫煙者の人権無視ではないのか。それとも、入院することが禁煙治療にもなるという狙いなのか。入院すると夜が長いので文藝春秋でも持っていこう。


5月16日(金)

 昨日10時過ぎに入院、午後から手術があった。手術は「案ずるより何とか」で、最初の麻酔注射がチクリと来たが、その後は特に痛みはなかった。メスを入れたな、という感触はあったが、その後は睡眠誘導剤が効いたらしく眠ってしまった。医師に起こされて目を覚ました。
「取れました。これです。」
 目の前に切除したばかりの腫瘍の中身が、食塩水(?)を入れたビーカーの中に浮かんでいた。何と形容すればいいのか。一瞬、美しいと思った。よく見ると、バター状の脂肪に包まれて血の塊ような真っ赤な物体が目を射た。何となく、受精卵を割った時の光景を想起した。血にまみれた新たな生命が玉子の海を泳いでいるといったイメージ…。

 手術後は病室で安静。そのまま眠ってしまった。夕方に目が覚めると、執刀した水澤医師が訪ねてきた。
「問題ない。後は退院後一度消毒に来てください」と。
 この先生、余計なことは一切言わない。一見ぶっきら棒だが、説明だけは丁寧にしてくれた。翌日の診察でも、手術前、手術後の写真と切除した腫瘍の写真を数枚、PC画面から見せてくれた。
「組織は分析に出した。結果は10日に判る。」

 この病院では病理検査は外注に出すらしい。昭和大学病院などに較べると、設備や事務処理能力などは幾分見劣りするが、町の病院だから仕方がない。ただ、難を言えば2点。
 ひとつは、病室とトイレの距離が遠く、点滴の台をゴロゴロ転がしながらトイレに行くのには往生した。尿意が近いので夜中に物音を立てないように用足しするのが特に悩みの種だった。これは、4人部屋(一応、冷蔵庫付きの差額ベッド)なのでやむ得ないところだろう。
 もう一つは食事のお粗末さ。昨日は、昼食抜きだったので夕方には殊のほか空腹を覚えたが出てきた夕食はあまり食欲をそそるものではなかった。もっとも、腹ヘリだったので全部平らげたが…。今朝も本来は洋食希望なのだが、それは望むべくもなく、50年前、会社の独身寮の朝食を想い出した。

 以上、1日半の入院を終えて、支払いは17,700円。そのうち差額ベッドが4,000円なので、随分安い。このまま傷口が順調に癒えれば費用対効果としては悪くないと思う。「Before/After」の写真を作ったので、ショボいディナーとともに紹介する。

   


5月17日(土)

 今朝、富士山がくっきり見えた。冬の寒い朝ならともかく、この時期に富士がきれいに見えるのは珍しい。気温は高くても空気は澄んでいるようだ。

 午後から高圧洗浄があった。高圧洗浄は年に1度マンション全体で行われ、各家庭の水道からの排水管に詰ったゴミを高圧の空気を送って取り除く作業だ。我が家でもキッチン・シンクの流れが悪く、この日が来るのを待ち望んでいた。2時過ぎに2人の職人が長いホースやゴミを突き出す番線を持って訪ねてきた。下の通路に停車した小型トラックに積み込んだエアコンプレッサーから圧搾空気が送りだされ、清掃作業が始まった。

 その時間、野球中継が始まっていて私たちはTVに夢中で作業の方はあまり見ていなかった。1時間近く作業をしていたが、思うように詰まりが除去できないという。別の道具をもって夕方に再度伺いますと言って帰った。5時ごろに再びやってきて作業を始めたが、暫くして若い方の職人が言うには、シンクの排水管を本管に接続するジョイント部のゴム製のフレキシブル・チューブが損傷しているのが原因で排水がスムースに行かないとのこと。夕食の支度をする時間なので、一応、説明に納得して帰ってもらった。

 その後、淳子がシンクの清掃をするのに水道を使ったところ、排水が殆ど流れない。高圧洗浄をする前の方がはるかによく流れた。慌てて職人を呼び止めようにも帰ってしまっていない。しかも明日は日曜日で管理人もお休み。このままでは困る。やむなく「イー・スマイル」という水道屋に電話して来てもらうことに。30分ほどでやったきた。点検の結果、シンク下の配管をやりかえる必要があるという。それも今日のことにはならない。今日は応急手当をしてもらって、少し時間はかかるが何とか排水できるようになった。今日の修理は出張費も込みで16,000円。本格的に直せば更に2万円ほどかかるという。待ち望んだはずの高圧洗浄が惨めな結果に終わった。


5月19日(月)

 手術後最初のチェックと消毒のため、池上総合病院へ。水澤医師によれば「極めて順調」とのことで、今週末抜糸をやるという。抜糸? 傷口はその必要のない「溶ける糸」で縫ってあるものと思っていた。訊いてみると、顔面の手術は傷跡が残るから溶ける糸ではやらない。従来法の方が傷跡は目立たないので私の場合は抜糸するのだという説明。

 50年以上も遡る、高校3年生の春、私は生まれて初めて手術なるものを経験した。クラスのトラキチと2人で夜行列車に乗り東京にでかけた。開幕戦の巨人 vs. 阪神戦を後楽園(今の東京ドーム)まで観戦に行ったのだ。この試合、今でもよく覚えているのだが、藤本(克巳)と遠井(吾朗)にホームランが出てタイガースが勝った。その日の夜、気分を良くして帰りの夜行列車に乗った。神戸に着いた朝、激しい腹痛に襲われた。強行軍が影響したのだろうと医者の診察を受けたところ急性盲腸炎と診断された。即日、芦屋病院に入院して手術。

 背中に打たれた腰椎麻酔の注射が猛烈に痛かった。術後1週間で抜糸。激痛の再来に怯えていたが殊のほか簡単で痛くも痒くもなかった。抜糸はその時以来だ。半世紀以上も前の医術でどうもなかったのだから、今度の抜糸も恐れることはないだろうと高をくくっている。


5月20日(火)

 第3火曜日はエッセイ教室。今日は長老のM女が張りきって出席。課題のエッセイを書いてきたのかと思ったがそうではない。御主人の病状や親族の危篤の話が始まった。要は、自分の周囲が大変なことを宣伝に来たようなもの。一通りお喋りしてストレスを発散しようという魂胆とみた。最近はどうも折角の教室が井戸端会議のようになるので困る。渡辺先生はカウンセラーが職業なので、ついつい話の聴き手になってしまう。帰りのドトールでのお茶の時間も殆どがM女の独演会に終わった。

 プロ野球は今日から交流戦。タイガースの初戦は今年何故か好調のオリックス。タイガースの先発、藤浪はストライクが入らない。リリーフの秋山もノーコンで、1回から3回まで毎回3点ずつ取られて、お話にならなかった。

 知人のK氏からチョット面白いサイトの紹介があった。グーグルマップの応用編だが、六本木ヒルズの最上階から東京のビル群が360度のパノラマで楽しめる。望遠、広角も自由にコントロールできるので実際に現地で見るよりも迫力がある。興味のある方は下記をクリック。
こちら


5月21日(水)

 今日はPCドクターの松田氏に来てもらった。私のHPも容量がだんだん大きくなり、今や 200MB近くなってきた。そうなると、同じHPの中でファイルの混乱が発生し始めたのだ。特にロゴに問題がでた。ロゴ、写真、画像などはそれぞれ固有の番号がつけられていて、HPのソースと呼ばれる、一種の指令書で番号の位置が決められる。例えば、「logo1」と名付けられたロゴは指定ファイルの指定場所に表示されるようになっているが、このHPではファイルの数が2000近くある。そうすると「logo1」と名付けられたロゴも2000近くあるわけで、指令書自体が混乱を生じ別のファイルの logo1 を表示するといったミスが起こるのだ。

 今日はこのようなミスを避けるための方法を教わった。その方法に従うと、原理的にはロゴの混乱は生じない。このHPはサーバとして Yahoo Geocities と nifty を使ってアップロードしてきたが、これからは新しいサーバ(「ロリポップ」と呼ぶ)を使ったバージョンをミスのないHPとして統一することを考えている。

 手始めに、3月末に行われた妻の七回忌法要のアルバムを新しい方法に書き換えた。従来はロゴに混乱があって紹介できなかったが、ロリポップ・サーバにミスのないものをアップロードしたので、それを紹介する(→ こちら)。


5月22日(木)

 朝はまずまずの天気だった。午後からの体操教室に出かける準備をしていたら、一天にわかにかき曇り、ピカピカ・ゴロゴロと来たかと思うと、ザーッと降ってきた。ガラス戸をコツコツ叩く音もする。よくみると雹(ヒョウ)だ。水滴が空中で凍って落ちてくる、小さくて透明な氷の球。同じ現象でも霰(アラレ)は冬に見られるもので色としては透明ではなく白に近い。この2つは日本語では似て非なるものだが、英語にするとどちらも「hail」だ。英語表現はそれだけデリカシーに欠ける。

 リビングでのうのうと昼寝を楽しんでいたネコどもは慌てて逃げ出した。向う見ずのゴンタも地震と雷は大の苦手。ネコどもの居なくなったリビングのガラス戸を開けてベランダに出てみた。ベランダに敷いた人工芝の上にパラパラと雹が落ちてくる(写真)。が、見ていると1分もしないうちに溶けてしまう。

 30分後、空はすっかり晴れ上がり陽が射してきた。が、体操教室には少し遅れてしまった。インストラクターの杉田嬢が待ちかねたように、「傷跡の見せっこしよう」という。彼女も先週末に手の指に出来た脂肪瘤を手術して取ったのだ。が、彼女の指にはしっかりと絆創膏が巻かれている。耳の下の傷跡は剥き出しなので「きれいに出来たわね」と、チョット驚いていた。明日は抜糸があるので、もう少し見栄えがよくなるだろう。

 夜は、村田諒太のボクシングを観るのを楽しみにしていたのだが実況中継がなかった。スポーツ・ニュースで観ると、強烈な右ストレートでKO勝ち。この選手は日本人の重量級ボクサーとしては稀有の強さだ。自分でも「世界チャンピオンになるのがボクの義務」と言っているようだが、遠からずそれが実現するように思う。


5月23日(金)

 池上総合病院で右耳下の抜糸をしてもらった。写真で見ると大して変わりはないようだが、糸が取れた分、時間とともに目立たなくなるという説明だった。確かに、このままだと「切られの与三郎」だが、時間が解決してくれることに期待したい。

 それにしても、この病院の治療費はバカ安じゃないかな。前回も今日も同じ金額「80円」だった。これでペイするのかな。1割負担ということもあるが、それでも病院の診療報酬は 800円! 何だか、先生方が赤ひげ先生に見えてくる。今日は車で行ったので、駐車料金は400円(200円/時で、1時間5分でも2時間分になる)。駐車料の方がはるかに高い。

 先日の手術で取り出した脂肪瘤の組織検査の結果が出た。細かな説明でよく分からなかった。要するに「良性」だったという。それは想定通りだが、一応安心した。次回のアフターケアは1週間後の30日。


5月24日(土)

 先週の土曜日、「イー・スマイル」(水道屋)がキッチンの排水を仮修理して帰ったが、今日は本格修理のため新しい配管一式を持ちこんで修理を始めた。水道の排水管には排水トラップが必ず設置されている。これは、下水道の悪臭や硫化水素ガスなどの逆流を遮断し、屋内への侵入を防ぐために必要なのだが、反面、トラップ内にゴミが溜まりやすい。我々の問題もトラップ内にゴミが溜まっている所為だろうと判断して、既設のトラップを外し排水口から排水管に直接つなぐ。その代わり、排水口はトラップ内臓の新しいものと取り換えるという。トラップ内臓の排水口とは、写真のように排水口の周囲にトラップを設け、トラップからオーバーフローした水が排水管に落ちる仕組みだ。これだと掃除も簡単だ。

 工事が始まった。この日も野球中継の途中で、我々はそちらに夢中だった。タイガース vs. ソフトバンク、一点を争う緊迫したゲームとなった。横で工事をしているのは若いお兄さん。いい年をした親子がTVの前でヒッティング・マーチを歌いながら応援している姿は些か異常に映ったかもしれない。工事が終わったころ、タイガースも接戦をモノにした。取り外した古いトラップの中にはベットリとゴミが配管内に付着していた。水道を流してチェックしてみたが、順調に排水できるようになっている。本日の修理費が27,000円。先週の分と併せると4万円を超える修理となった。これで排水がスムースに行くなまぁいいか。それにタイガースも勝ったことだし…。そういえば、先週の土曜日も勝った。今度、阪神が連敗するようなことがあったら、また「イー・スマイル」に電話するか?


5月25日(日)

 大相撲夏場所が千秋楽。終わってみれば白鵬の優勝と、あまり変わり映えのしない場所となった。日本人力士の優勝は今場所も実現しなかった。2006年の3月場所で当時大関の栃東が優勝して以来、8年以上も日本人力士の優勝がないのは実に寂しい。国技館ではなく、「蔵前モンゴル技館」と揶揄されても仕方がない。

 一方、明るいニュースもないわけではない。日本人横綱への期待がかかる稀勢の里は13勝2敗の好成績を収めた。2敗は碧山と白鵬だが、どちらも完全な立ち合い負け。相手のペースで立ってしまった。だから十分力を出せないまま土俵を割った。稀勢の里の課題は立ち合いだろう。自分のペースで立つだけの厚かましさがほしい。

 豪栄道が勝ち越したことも明るいニュースだ。大関への足がかりを残した。一時は5人も居た大関だが、把瑠都、琴欧州が引退、鶴竜が横綱に上がったため稀勢の里と琴奨菊の2人になったしまった。琴奨菊には、残念ながら、もう大関の力はない。早ければ来場所にも関脇に陥落するだろう。そうなると稀勢の里の1人大関となる。大関を空位にするわけにはいかないので、横綱昇進にはマイナス要因となる。豪栄道には早く大関に昇進してもらわないと困るのだ。

 人気の遠藤が前頭東4枚目で7勝8敗の成績を残したのは立派だといえる。この位置は横綱、大関に当たるギリギリの位置だ。5枚目なら当たらない。来場所では更に地力をつけて大勝ちし、三役にまで上がってほしい。遠藤が上位陣で活躍する日が来ると大相撲は一気に盛り上がるだろう。


5月26日(月)

 10日ほど前、池上総合病院に入院した時に鼻風邪を引いたのだが、これがなかなか抜けない。咳が止まらない。痰も出る。明日は久しぶりにコンサートがあるので心配だ。演奏中に咳が止まらなくなるほど不幸なことはない。効果があるかどうか、明日は咳止めドロップでも買っていこう。

 湯沸かしポットが水漏れするようになった。使い始めてからもう10年になる。不眠不休で働き続けたのだからどこかにほころびが出たのだろう。四六時中暖かいお湯を供給してくれた。お役目御苦労さん。替わって、タイガーの「蒸気レスVEまほうびん/とく子さん」というのを買った。「蒸気レス」というのは、熱交換器でいう「復水器」の働きをする工夫が取りいれられて、水蒸気を発生しない。だから棚の下に置いても湯気が上の棚にかかることはない。保温も真空と電気の両方で保温する、なかなかの優れもの。「VE」とは Vacuum & Electric のことらしい。

 3リットル用だと上代価格27,000円だが、アマゾンで買うと約半分。しかも、昨日注文したら今日届いた。ネット通販はとても便利。小売店がネット通販との競合に苦労しているようだが、さもありなんと思う。ところで、段ボールから品物を取りだすのを待ちかねたように、好奇心の塊・ゴンタが箱の中に飛び込んだ。

     


5月27日(火)

 アフタヌーン・コンサートで「みなとみらい」へ。今日は前橋汀子のバイオリン・リサイタル。演目は、モーツアルト「ヴァイオリン・ソナタ第24番」、ブラームス「ヴァイオリン・ソナタ第1番/雨の歌」、ドビュッシー「ヴァイオリン・ソナタ」それに小曲が5曲。前橋汀子は古希を迎えて円熟味を増してきた。落ち着いた弓捌きでたんたんと弾く。今日のヴァイオリン・ソナタはどれも大人しい曲で盛り上がりに欠ける。前橋の演奏は多少メリハリのある曲がいい。

 と思っていたら、アンコールに何時ものブラームス「ハンガリアン舞曲」第1番と第5番、タイースの瞑想曲など4つの名曲を一度にサービスした。矢張り、ハンガリアン舞曲が最も良かった。ピアノ伴奏は当初の予定ではイーゴリ・ウリヤッシュの予定で前橋とはロシア時代からのコンビだったが、ウリヤッシュ氏が2月に急逝、急遽、松本和将に変更された。

 オーストラリアの長女・恭子からサプライズ・ニュースが入った。恭子は以前からジョギングが好きで家に居た時は多摩川の土手をよく走っていた。オーストラリアに行ってからは少し長距離を走るようになったようだが、今般、フルマラソンに挑戦。初めてにしては立派に完走し、時間も4時間を切ったという。45歳にして初マラソンに挑戦、4時間を切ったというのは我が娘ながら大挙だと思う(親バカ?)。写真は現地のマラソン仲間と。


5月28日(水)

 慌ただしい1日だった。児玉さんの主催する「第24回オルガン・フェスティバル」がそろそろ始まる。昨日、メインの演奏家、パールウール・ヤーノシュ氏がハンガリーから到着。毎年、成田での出迎えは私の仕事。だが、昨日はコンサートがあったので勘弁してもらった。今日は逃げ切れない。昼にヤーノシュ氏をホテル(グランド・ヒル市谷)に迎えに行き、目白の東京カテドラルまで送り届けた。30日に此処でコンサートがあるため、今日はそのリハーサルだ。本来ならリハーサルにも付き合って帰りのホテルへの送りまで面倒みなければならないのだが、別の予定があり帰りは他の人に頼んでお先に失礼した。

 一旦家に帰って車を置き、再度外出。4時からは新橋の「日本エッセイスト・クラブ」の月例会に出席した。この月例会は普通は第4金曜日にあり、「ユーモア・スピーチの会」とバッティングするため出席のチャンスなく、今回が初参加。1人で行くのも心細いので、先月入会したばかりの渡辺弘子さんを誘った。渡辺弘子さんはエッセイ教室の先生。元々「日本ペンクラブ」の会員だったが、何らかのトラブルに巻き込まれ「エッセイスト・クラブ」に鞍替えした。

 とはいえ、2人とも初参加で、今日は借りてきたネコがともにネコを被ったように大人しくしていた。今日の月例会では常務理事の太田愛人氏が野村胡堂と石川啄木について講演した。「愛人」とは変わったお名前だが、パリパリのクリスチャンで、「あいと」と読む(太田愛人氏については→ こちら)。野村胡堂とは同郷(岩手県盛岡市)とかで、とんでもなく詳しい。育ちから大学時代、新聞記者時代の生活の細部まで紹介があった。

 知らなかったが、野村胡堂は大のクラシック音楽愛好家だったという。銭形平次で儲けた金をレコードの収集に注ぎ込んで当時は日本一のコレクターだったとか。中心はバッハとワグナーというからどうも野村胡堂のイメージと合わない。現在も盛岡の旧・野村胡堂邸では、胡堂の命日に古いSPを中心にレコードコンサートが開かれ、小澤征爾も聴きに来たことがあるとのこと。
 物書き見習いにとっては些かレベルが高いが、これに懲りずにまた参加してみたい。

 6時過ぎに終わったので急いで帰宅。帰りに蒲田駅の地下で弁当を買う。今日は淳子が居ないの夕食はTVを見ながら弁当だ。実は、淳子は友人と2人で甲子園にタイガースの応援に行った。で、その試合だが、7回に同点とされたもののその裏、新井貴のヒットで勝ち越した。が、安藤が8回に1点を献上して追い付かれ、その裏、今成のヒットで再び1点勝ち越し、9回は押さえのスンファン登板で勝利の方程式。と思われたが、あろうことか守護神スンファンが連打に暴投で逆転され敗戦。観に行った淳子にしてみれば、エキサイティングで手に汗握るゲームだったが、勝ったと思った瞬間、頭から冷水を浴びせられたようなものだったろう。


5月29日(木)

 今日は児玉さんのお手伝いの合間、久しぶりにのんびり.。淳子は旅行に出かけて今日も不在。久しぶりに末娘の康子と食事することにした。とはいえ、康子の帰りはあまり早くない。8時半に待ち合わせて、若林のロイホ(Royal Host)で遅めの夕食。その後、康子宅を訪問したので帰宅は11時を回っていた。ひとつ良かったことは、タイガースの惨敗を観戦しなくてすんだことかな?


5月30日(金)

 午前中に池上総合病院で右耳下の手術痕の検診があった。診察台に座ると、水澤先生がやってきて、傷痕にさっと目をやり、「ベンジン!」と看護婦に指示。ベンジン? マジかよと思ったが、想像したものと違って、ほのかな柑橘類の香りの漂う液体で拭いてくれた。水澤医師によると、全く異常なし。手術痕も順調に癒えてきているとのこと。後は1か月後に完成図を見届けて終わりにしようと。この先生、要点だけを簡潔に説明し、単刀直入な物言いにも好感がもてる。いい先生に当たったことを感謝したい。写真は今日の状態。もう、殆ど目立たない。

 夜は児玉麻里さん主催の「オルガン・フェスティバル/東京公演」が目白の「東京カテドラル」であり、でかけた。私の役目は毎年プログラムの販売だ。会場の中にパイプ椅子と小テーブルを置き、その上で1冊500円(バカ高い!)のプログラムを売る。

 東京カテドラルは日本のカトリック教徒の総本山。写真のユニークな建物が「聖マリア大聖堂」。コンサートはこの中で行われる。元々は19世紀の終わりに木造で建築されたが、1945年の東京大空襲で焼失。丹下健三の建築で再建され、1964年に落成した。同じ時に作られた代々木のオリンピック第一会場と似ているが、どちらも雨漏りがひどく(「雨漏り丹下」と揶揄された)、後に丹下の死後、天井は総アルミ板で葺きかえられた。聖マリア大聖堂は、カトリック教徒葬儀会場としても利用され、元首相の吉田茂や設計者の丹下健三などの葬儀も此処で行われた。因みに写真の手前に駐車してある、右から3台目のショボイ車が我が愛車「ミラージュ」である。

 プログラムを販売しながらでも演奏は十分聞くことが出来るが、荘重なパイプオルガンの響きは何度か聞いていると変化に乏しく面白みに欠ける。正直、何度聞いても好きになれない。

  


5月31日(土)

 昼に読響の定期コンサートがあり、「横浜みなとみらい」へでかけた。演目は、バルトーク「トランシルヴァニア舞曲」、ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲1番」、ブラームス「交響曲2番」だ。ヴァイオリンはドイツの女流ヴァイオリニストの重鎮、カトリン・ショルツ。彼女はベルリン室内管の芸術監督でもある。指揮はドイツの俊英、ミヒャエル・ザンテルリンク。彼の父は世界的巨匠、クルト・ザンテルリンク。1967年生まれ、脂の乗った期待の星だ。

 「ヴァイオリン協奏曲第1番」はブルッフを代表する名曲。逆に言えば、ブルッフの作品はこれしか知られていない。ブルッフ(1838〜1920)は19世紀後半に活躍した作曲家だが、当時はリストやワーグナーの「新ドイツ楽派」とそれに対抗する古典回帰派としてはブラームスが主流でブルッフはその陰に隠れていた。草稿から5年をかけて完成した、この協奏曲第1番だけは大受けした。今日のカトリン・ショルツの演奏はこの曲の情熱、抒情、華麗といった側面を大胆に表現してとても良かった。
 ブラームスの交響曲第2番はシンフォニーにしては珍しくトロンボーンが活躍する名曲。ザンテルリンクの指揮ぶりもブルッフの時は幾分ショルツに遠慮してか控え目だったが、ブラームスでは長身を大きく動かして曲に溶け込んでいたように思えた。久しぶりにオーケストラの迫力に感動させられた。

 夜には児玉さんからリクエストで昨日のオルガン奏者、ヤーノシュとの夕食にジョインすることになっていた。コンサート会場から逃げるように出て、横浜からの湘南新宿ラインに乗った。約束の5時20分に新宿の京王デパートで合流、京王プラザホテルのヴァイキングを御馳走になった。食後は市谷のホテルに戻って打ち合わせの通訳をやることになっているので、このディナーはそのための撒き餌のようなものだ。

 ヤーノシュ氏は巨体に似合わずなかなか繊細な感覚の持ち主とみた。特に3人の娘さんへのお土産のことを気にかけていた。私も現役のころは海外出張で最も気になったのは妻と4人娘への土産のことだった。写真は京王プラザでの食事の後、ヤーノシュ氏と。

 















「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る