介護日記ーその後  2010年12月


12月2日(木)

 今年のカレンダーも、到頭、最後の1枚となった。毎年感じることだが、1年は長いようで過ぎてみると実に速い。70年、随分遠くまで来たものだと思う。とはいえ、今年は未だ 1/12 が残っている。今月はコンサートも多いし、色々なイベントもある。ホンモノを見、ホンモノを聴く機会も少なくないはずだ。

 荏原OBの近藤英樹さんから「アメリカの覇権はどうなるか」という小論文が届いた。現役時代、環境関連の仕事をしていた関係で荏原とは親しく付き合った。だが、近藤さんとはそれほど親密にお付き合い願ったわけではない。
 近藤さんは私より5歳ほど年上で、荏原を退職後は私のマンションの近くにある宇野澤鉄工という会社に勤めておられて未だ現役だ。毎日、多摩川の同じ景色を眺めているという共通点が身近に感じられ、それで小論文を頂戴したものだと思う。

 パラパラと読んでみたが、近藤さんの読書欲には頭が下る。今年読破された単行本で、アメリカの衰退を論じた本だけで10冊以上が紹介されている。面白いのは、今年の初めに近藤さんが出された年賀状の記述との照合を詳しく論じている点である。
 年賀状には細かな字でビッシリと印刷されていた。もちろん何が書かれていたか覚えていない。で、論文の末尾に御自分の年賀状のコピーが添えてあり、強調したい部分に下線が引かれている。

 要は、御自分の年頭所感に対して、この1年間でどのような変化があったかを総括されているのだ。70半ばにして会社勤務をされているだけで敬意を表するが、世の中のトレンドを執拗に追い続けるバイタリティには舌を巻いてしまう。近藤さんを見習って、残る 1/12、少しは実のある毎日を過ごしたいと思う。

12月3日(金)

 台風の襲来かと思わせる強風の中、横浜の神奈川県民会館へ少し変わったコンサートに出かかけた。「ブロードウェー・ミュージカル・カンパニー(BMC)」。
 ブロードウェーでヒットした曲目を集め、海外公演のためのアーティストを組織して、世界各地を回る楽団のことだ。BMCの来日は3年ぶり。9月中旬から12月上旬まで東京近郊で 20回以上の公演をやる。ディレクターのベルナール・マルシェ率いる楽団と8人のアーティストがブロードウェーのヒットナンバーを歌い、踊る。

 本格的なミュージカルは、その昔、ロンドンで「サウンド・オブ・ミュージック」を観劇して以来のこと。クラシックのコンサートに較べると、視覚に訴える部分が多い。アーティストたちの歌唱力は抜群だが、マイクを通しての声なので多少割り引く必要があるだろう。
 演目は 20世紀のヒットナンバーということで、古くは「雨に唄えば」(ジーン・ケリーの映画を観た記憶がある)から始まって最近の「メモリー」(Cats より)まで、約20曲を披露した。ひとつの面白さは衣装替えにあり、ヒッピーもどき服装から豪華なドレスへと、オーケストラの演奏の間に素早く着替える。その早業は見事だ。

 コンサート自体は面白かったが、今日のショーが私の尺度からしてホンモノかどうかは些か微妙。6時過ぎに終わってホールを出ると、山下公園の方から吹き付ける猛烈な風。まともに歩けない。同行のY女が風で飛ばされそうになり、タクシーを捜して横浜駅までたどり着いた。


12月4日(土)

 B.Y.STEP 学習塾で、講師と生徒父兄の面談があった。10人の講師が一堂に会したが、知らない人もいる。10人中6人が学生で、どうやら私は最長老。父兄も5〜6人見えた。
 この学習塾は、以前私が経営していた塾とは学習指導システムも教え方も異なる。徹底した個別指導で、学習指導は完全なマンツーマン。場所を学習塾に移動した家庭教師のようなものだ。それだけに、父兄にとっては自分の子供と蜜に接する講師とのコミュニケーションが必要なのかもしれない。

 長老という理由からか、生徒のモチベーションを高めるための工夫について質問を受けた。生徒にも個性があり、十人十色なので一概には言えない。誰にでも共通して言えるのは「叱るより褒めよ」ではないかと思う、と答えておいた。


12月6日(月)

 土曜日に家でスキ焼をしたのだが、雪谷の「アンデス」まで牛肉を買いに行っただけあって美味しくできた。ドイツ駐在時代に妻が買い求めた鋳鉄製の大鍋(あちらでは圧力釜用途だと思うが)に一杯作ったので、娘2人と食べても余ってしまった。
 日曜日には材料を追加して2日目のスキ焼。そして、今日もその残りと、3日続けてスキ焼で些か食傷気味。

 今日、塾で土曜日の会合のときの記念写真が出来ていて、父兄の感想が残されていた。
「講師陣はアカデミックな雰囲気があっていいです。中村さんが教授で、新庄さん(写真後列左端)が助教授、白い服が研究員のようです」とのコメント。
 そういう風に見られるなら年を取るのも悪くない気がする。尚、向かって私の左隣が塾長の岡田洋子さん(岡田温氏の夫人)。


12月7日(火)

 昨日まで小春日和で暖かだったが、今日から冬に戻った。小春日和は外国にもあって、アメリカでは”インディアン・サマー”、ドイツでは”おばあちゃんの夏”などと呼ばれていた。
 どうして、そう呼ばれるかについては諸説あって、どれも胡散臭い。疑わしいといえば、今日の海老蔵の記者会見も眉に唾したくなるものだった。「自分は一切手を出さない、一方的に殴られた」と言われても俄かには信じがたい。

 面白くないニュースの中で、グッドニュースがひとつ。産経新聞の「今年の正論大賞」に櫻井よしこさんが選ばれた。昭和20年生まれの好感度女性が2人居る。吉永小百合と櫻井よしこだ。10年近く前、ある会合で櫻井さんの講演を聴いてからすっかりファンになった。
 彼女はニュースキャスター出身だけあってスピーチはお手の物だろうが、聴衆を見回しながら一語一語ゆっくりと、説得するような話し方は非常に魅力的であった。

 櫻井さんは、今や、第一線で活躍する保守派の論客となった。彼女の主張は正論そのもので、歯に衣着せぬ表現は時として心地よい。時局を語らせると政権批判はとどまるところを知らない。彼女は根っからの愛国者なのだ。彼女の表現を借りると、縦軸に世界の歴史を置き、横軸に現在の世界の状況を捉える。過去の歴史の中で共鳴できる先人の思想にでくわすと、それを日本の現状と較べてみる。すると、現在の日本の姿が如何に心もとないかが分かるという。

 また、彼女は自分以外のもうひとりの自分を意識しているという。これは私の持論でもある「第3の眼」に共通する考え方でもある。今日の受賞に寄せた寄稿にもそのことが書かれているので紹介したい。尚、「正論大賞」は今年が第26回。第1回は、渡部昇一、以下、加藤寛、曽野綾子、唐津一、竹村健一、猪木正道、堺屋太一、…と続く。
 櫻井よしこ氏の寄稿は→ こちら


12月9日(木)

 所用で阿佐ヶ谷に出かけた。新宿から中央線に乗ったのだが、何と! 赤電車が無くなっているのだ。全然しらなかった。中央線は赤電車との固定観念があったが、銀色にオレンジの帯の入った、一見地下鉄もどきの電車がやってきて、思わず乗るのをためらった。
 以前は、中央線が赤、山手線が緑、総武線が黄色、常磐線が青、と非常に分かりやすかった。今はどれも銀色車体。昔の色分けが懐かしい。

 政権与党である民主党の党内抗争が末期的症状を呈している。開戦記念日の昨日、おや? と思う話し合いが3つあった。先ず、菅総理と自民党のボス、森喜朗との会談。表向きは、麻生元総理をブラジルに特使として派遣するための話し合いとされるが、どうもそれだけではなさそうだ。というのも、時を同じくして読売のナベツネ(渡辺恒雄氏)が自民党の谷垣総裁に大連立の話を持ちかけたことと無関係でないようだ。
 3つ目の不可解な会談は、小沢一郎、鳩山由紀夫、鳩山邦夫、舛添要一の4人が麹町の寿司屋でもった密談である。このメンバリングは一体何だ。前の2人は分かるが、後の2人はどういう思惑で参加したのか。

 一方、民主党の党内は完全に2つに分かれている。主流派は”センゴク時代”といわれるように、仙石官房長官を筆頭とする菅総理擁護グループ。反主流は小沢、鳩山、輿石のトロイカ体制である。
 2つのグループの間での不倶戴天の敵は小沢 vs. 仙石で、仙石氏は小沢氏の心の傷に塩を塗るような発言を平気でする。中でも有名なのは、次の台詞。
「知っていますか? 彼(小沢氏)が落っこちた(昭和43年の)司法試験で、私は弁護士になったのです」
 仙石氏は東大在学中に司法試験に合格した。一方、小沢氏は東大受験で2度失敗、結局慶応に進んだが、弁護士はあきらめた。そのトラウマを逆撫でするようなことを仙石氏はだれかれなく話すらしい。

 主流派が来年の通常国会で野党との”熟議”に入るためには、政治と金の問題をクリアーしなければならない。そのためには、小沢氏の国会招致が不可欠だ。そこで、主流派は岡田幹事長を中心に、政倫審で小沢氏の招致を議決し、国会の決定という錦の御旗を小沢氏につきつけようとしている。反主流はこれに猛反発。昨今の怪しげな会合はどれもその作戦会議でもあるようだ。此処に来て、宇宙人・鳩山由紀夫氏の動きも異常といえる。自身の失政で政権運営を放り出した責任をすっかり忘れたかのような能天気で、盛んに菅総理批判を発信している。

 一方の主流派の動きも理解できない。鳩山失政の根本原因であったはずの社民党との連携をまたぞろ復活させようとしている。年内、残された時間は3週間。この間に政局は更に流動するものと思われる。


12月10日(金)

 午前中、蒲田の公証役場に遠藤公証人を訪ね、公証遺言書と尊厳死の公正証書作成手続きを進めることにした。年末にもう一度最終打ち合わせをして、年内に作成が終わる。

 午後から「横浜みなとみらい」へ。今日のコンサートは「グレンミラー・オーケストラ」。今時の若い人に訊いても「それ、何?」と冷たい返事が返ってくるが、我々世代には珠玉のオールディーズ。
「オールディーズ」とは日本流に言えば「懐メロ」。1961年のアメリカで、それ以前の名曲を詰め込んで”Oldies but Goodies(古いけれど良い音楽)”というタイトルで売り出し、大ヒットした。その後、”オールディーズ”だけで「古いけれど良い音楽」という意味で使われるようになった。

 大ホールは満席。殆どが60代後半から80代の客だ。杖をついた人、車椅子の人、それぞれが古きよき日の感慨を再現しようと集まっている。幕が上がると、「ムーンライト・セレナーデ」の演奏が静かに始まり、リーダーのラリー・オブライエンが登場しマイクに向かって日本語で語りかける。
「ミナサン、ヨオコソ オイデクダサイ マシタ」。この挨拶で、観客は楽団と一体になってしまう。今日は、昔懐かしい「茶色の小瓶」や「イン・ザ・ムード」などの名曲を交え、30曲近くを熱演、最後はラリーの「ヨコハマノ オキャクハ イチバン!」で幕を閉じた。


12月11日(土)

 外気が冷たくなってくると空が澄んで、朝の富士山がとても美しい。多摩川の水もキレイになって、最近では鮎や鮭なども見られるという。それでなくても色々な魚が多いようで、朝は川面に大小の鳥がたくさんやって来て、朝食の魚を探している(写真下右)。
 夕方には、珍しくハシケが荷を積んで上流に向かうのが見られた。多摩川が物流に役立っていることを初めて目の当たりにした(写真下左)。

 このところ、忘年会やクリスマス会で外食が多くなり、娘たちも夜家に居ないことが多い。今日は久し振りに3人がそろったので、夕食は鍋にした。冬場になると、スーパーにはたくさんの鍋のスープが売られている。
 豆乳鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋、チゲ鍋… カレー鍋やトマト鍋まである。我が家では無難なところで寄せ鍋にした。スープの原液2袋を鍋に沸騰させて、鶏肉、野菜、キノコなどを入れればOK。実に簡単に出来て、美味しい。おまけに内側から暖を取ることができて、冬場はスキ焼と並んで食卓には欠かせない。

     



12月12日(日)

 何時もとは趣向の違う演奏会に行った。「鈴慕会芸術祭尺八演奏会」。目的は尺八を聴くことよりも他にあった。高校時代の同級生、鈴木(鵜尾)康代さん夫妻が神戸から上京された。御子息が尺八をやっていて、その発表会が東京であるのを聴きに来られた。
 旧交を暖めるため、在京の同級生・大林芳久君を誘って演奏会に出向いた。当初は鈴木さんだけが上京するものと思っていたが、御亭主と更にシンガポール人の義妹さん。また、その甥の小学生。そして東京の友人と先方は5人となった。こちら側も、来年西宮でコンサートを計画している児玉麻里さんが飛び入り参加して3人。
 演奏会の後、何だか不思議な組み合わせの8人で食事をすることになった。

 日曜日のビジネス街は殆どのレストランがお休み。赤坂/上海大飯店もお休みだったが、事前に支配人の愛華さんに無理を言って臨時にオープンしてもらった。従業員が休みなので、愛華さんが孤軍奮闘。次々に料理を運んでくれた。
 お陰で何とか格好がついた。鈴木さん夫妻はともにお医者さんなので病気の話が主体になるかと思ったが、児玉さんが例によってマイペースで喋った。
 写真は、鈴木さん御子息の鈴木鈴蒼さんの演奏。


  12月14日(火)

 今年は風邪を引かないと思っていたら、遂に引いてしまった。昨日辺りから何だか様子がおかしかったが、夜の塾訪問が止めを刺したようだ。悪寒、頭痛、吐き気が周期的に襲ってきて昨夜は殆ど眠れなかった。

 娘たちが色々と気を遣ってくれ、今日は1日中床についていた。12月の後半には各種の予定が控えているので、早く治しておかなければ…


12月15日(水)

 とに角、風邪を早く治しておこうと、ファミリック診療所に予約を申し込むも毎週水曜日は定休日だという。近くにある「目蒲病院」を初めて訪れた。「目蒲」なんていう名前は、東急多摩川線が目黒と蒲田を結ぶ「目蒲線」だったころの名残だろう。

 一応、病院の形式をとっているので待ち時間を覚悟して文春を持参した。だが、少し待っただけで診察が始まった。先ず、インフルエンザのチェックでインフルではないことが分かった。
 そうなれば、タダの鼻かぜなので、治癒は時間の問題となる。しかし、明日からは予定がたくさん入っているので、早く治したい旨を伝えると、薬をドッサリ処方してくれた。全部で6種類もある。薬には必ず副作用があるのでたくさん服用するのに抵抗がある。だが、結局、解熱剤を除いて他の5錠は全部服用することにした。


12月16日(木)

 今日は2つのイベントで写真を撮らなければならない。大量の薬で風邪を押さえ込んで出かけた。先ず、午後は体操教室。来週木曜日が祝日なので、今日が今年最後になる。インストラクターの杉田茂子さんがお色直しを披露する日だ。

 定番のサンタクロースで登場し、次にトナカイに変身。最後はキラキラのダンサー・スタイル。オバサンたちは杉田さんの変身振りがお気に入り。最後は全員で記念写真。

       

 夜は、恵比寿のアート・カフェ「フレンズ」に出かけた。知人の秋竹朋子さん主催のクリスマス・コンサート。秋竹さんと友人の須田みづきさんの2人がピアノと歌唱でクリスマス・ソングを中心に盛り上げる。
 須田さんのソプラノは本格的。「私のお父さん」はなかなか良かった。ピアノでは2人が連弾で演奏したチャイコフスキー「ピアノ協奏曲1番/第1楽章」は迫力があった。

 秋竹さんはショパン「幻想即興曲」でチョイミスをやらかしたと思ったら、ペロリと舌を出し何食わぬ顔で弾き直す。そういうところが可愛かったなぁ。それにしても、20代の若さでこういう場数を踏んでいくと自信がついて将来は大物になるかもしれない。

         


12月17日(金)

 夜に宇部興産本社でパーティがあり出かけた。文芸春秋誌掲載の企業広告「とぴっくす・ぐろーばる」が第400回を迎えるのを記念するものだが、同時に担当の南部洋一氏が今年限りで定年退職するのでその慰安会も兼ねた。
 主催者の電通、協賛の文芸春秋からは役員他多数が出席。本社側からも田村会長他多数の出席があった。私はこの広告記事の関係者として出席した。席上、懇談の合間に各社から数人がスピーチ、なかなかの盛会となった。

 日フィルの磯部氏も臨席されていて、宇部市の渡辺翁記念館のことが話題になった。この方面に明るい佐渡氏から宇部市民のクラシック音楽に対する造詣の深さが熱く語られ、田村会長が「一度、文芸春秋に取り上げたらどうですか」と応援のスピーチ。
 文春の五井常務からは「私もクラシックファン。宇部の音楽堂のことを一度特集しましょう」と力強い宣言があった。
(写真は左から「電通から南部氏への記念品贈呈」「文春から田村会長へ400回記念のガラスの賞状を贈呈」「イラストのクロイワ・ガズ氏とのツーショット」)

   


12月18日(土)

 午前中に「コーナン」であれやこれやの買物。長女と出かけた。週末のコーナンは混雑しているので行きたくないのだが、平日にチャンスを逸したので仕方がない。

 午後からは、また、「横浜みなとみらい」のコンサートへ。今日のは少し変わった「聖夜のトランペット」と題したもので、ロシアの名手、レオニード・コルキンが、大きいものから小さいものまで幾つかのトランペットをテーブルに並べ、曲にマッチしたものを選んで演奏する。
 ピアノのイリーナ・ポポアもロシアで活躍中の技巧派。ソロで弾いたチャイコフスキーの「花のワルツ」は良かった。

 演目は、セミクラシックが主体で、クリスマス・ソングや日本の歌謡曲まで幅広いジャンルから20曲余りを演奏した。その中で、トランペットがピッタリの演奏が2つあった。1つは、ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」。元々トランペット用の曲なので当然といえば当然。だが、もう1つは意外なことに「川の流れのように」だった。
 この歌謡曲は美空ひばり以外に誰が唄っても興ざめだったが、コルキンのトランペットで聴くと哀愁を帯びたメロディーがそのまま心に響くものがあった。

 風邪気味の中、このところ出突っぱりで些か疲れた。幸い、目蒲病院からもらった大量の薬が効いているようなので、明日は家でのんびりしたい。


  12月21日(火)

 日曜と月曜は少しゆっくりした。風邪はかなり良くなったが、未だ本調子とは言えない。その証拠には、昨日、今日とタバコの喫煙が1日5〜6本に留まっている。煙を吸い込むと肺が拒絶反応を起こすのであまり吸えない。タバコは健康のバロメーター。もう暫くの辛抱だ。

 枢(カナメ)クン一家が来訪した。枢クンは亡き妻の末弟。奥さんのみゆきさんは今年の初め乳がんの手術をした。術後の調子があまりよくないとのことで心配していたが、今日の様子をみるとかなり回復しているようだ。
 一人娘の明奈チャンは相変わらずの天真爛漫。今回の東京旅行の主目的は明奈チャンの買物だとか。渋谷のエクセル東急に泊まって、原宿辺りで連日買物をしホテルから宅急便で神戸に送るのだとか…

 今日は最終日で、我が家まで妻の仏前に線香を上げにきてくれた。羽田から帰るというので空港に送っていった。新しい国際線ターミナルに車を停め、ビル内を散策。思ったより規模が小さい。おまけにテレビで人気スポットに取り上げるものだから見物客でごった返している。
 話題の江戸小路に行ってみた。小さな店が並んでいるが、どこも満員。一番奥の「すぎのこ」で食事をすることにしたが、名前を書いて1時間近く待たされた。「すぎのこランチ」とやらをトライしたが、ファミレスのランチの方が美味しい。
 店舗だけでなく、ターミナル自体も仁川(インチョン)のようなハブ空港と較べると随分見劣りがする。羽田のハブ化も随分先のような気がする。


12月23日(木)

 朝から素晴らしい天気の天皇誕生日。富士山もくっきり見える。昼に石田氏夫妻が横浜からやってきた。彼とは学生時代からの親友だ。オリックスを退任してからは悠々自適の生活を送っている。

 私の自慢のカレーライスが食べたいとのことだったので、昨晩から仕込んでおいた。腕によりをかけて作ったので、なかなか好評だった。ツリーも飾ったし、BGMにクリスマスオルゴールをかけ、石田氏持参の X'masショートケーキも頂いて、すっかりクリスマス気分。
 おまけに可愛いプレゼントまで頂戴した。機能的には来年のカレンダーだが、お父さん鹿とバンビの寄り添う姿がキュート(写真左)。70歳にもなってこういうものを持ってくるところが彼の良いところかもしれない。

 ポカポカ陽気に誘われて多摩川べりを少し歩いた。師走だというのにとても暖かく、頬を撫でる風も心地よい。仰ぎ見れば抜けるような青空。先週からの風邪がなかなか抜けないが、今日のような青空をみると何処かに飛んでいってくれるかもしれない。

     


12月25日(土)

 今日はセシリアのクリスマス会。赤坂の上海大飯店を借り切って、33名が集まった。私は幹事なので、会の準備、プログラムの作成、料理のアレンジ、写真撮影など色々と大変だった。それに、今からはアルバムの整理も私の仕事だ。

 スピーチ、隠し芸大会、プロの登場、サンタのプレゼント、キャンドル・サービスなど盛りだくさんなプログラムで、いわば”大人の学芸会”。出席者の皆さんに喜んでもらえた4時間だったと思う。以下に面白いパフォーマンスを写真で紹介する。

 左上から:私の隠し芸(ロシア民謡)、田村さんのフラダンス、菅沼/足達さんのポーランド民族舞踊、小池/鈴木さんの切腹介錯、
      前田さんのサンタ、甲斐さんの高千穂夜神楽(甲斐師匠は宮崎/高千穂から来訪)、岩橋/須田さんの尺八/筝演奏。

     

  


12月26日(日)

 読売日響の今年最後のコンサートで「横浜みなとみらい」へ。演目は、もちろん、ベートーベン「交響曲第9番」。これを聴かないと1年は終わらない。
 今日の指揮者はヒュー・ウルフ。アメリカ人の両親のもと、パリで生まれ、幼少期をロンドンとワシントンDCで過ごしたという国際派。ハーバード大卒の秀才でもある。長くフランクフルト放送響の主席指揮者を務め、ヨーロッパ中心に活躍中。57歳は指揮者として最も脂ののった円熟期である。

 テノールの高橋淳、バリトンの与那城敬、ソプラノの木下美穂子、メゾの林美智子の4人とも素晴らしい声量。今日はオーケストラの前で歌った。席が前方6列だったので、凄い迫力。コーラスの新国立劇場合唱団のハーモニーも見事で、4楽章の盛り上がりは素晴らしく、涙が止まらなかった。

 演奏会の後は「ぼてぢゅう」でお好み焼きを食べ、早めに帰宅。今日はテレビを観なければならないので忙しい。「坂の上の雲」(今年最終回)の秋山兄弟も気になるが、ボクシングの亀田兄弟も見逃せない。
 結局、秋山兄弟はビデオ録画し、亀田兄弟のファイトを観戦した。兄の興毅はバンタム級に上げての初挑戦で、試合は迫力満点。これまで日本人相手に7戦負けなしというベネズエラのハードパンチャー、ムニョス相手に勇敢に戦った。試合は最終ラウンドに亀田がダウンを奪い、判定勝ち。
 勝利インタビューでは久し振りに吼えた。
「特にオヤジに言いたい。オヤジからはバンタムは興毅には無理と言われた。オヤジよ、どんなもんじゃい!」と、亀田らしい勝利宣言だった。

 夜にセシリア・クリスマス会のアルバム作り。これがなかなか大変な作業で、夜中の4時過ぎまでかかった。漸く完成したので、参考までに紹介する。
 アルバムは→ こちら


12月27日(月)

 昨日は徹夜に近かったので今朝はゆっくり眠りたいところだったが、朝、蒲田の公証役場とアポイントがあり、出かけた。先日依頼しておいた「公証遺言書」と「尊厳死宣言公正証書」が完成した。
「尊厳死証書」は、7条からなる宣言書で、家族、医師、病院宛に延命治療をしなくてもよい、と尊厳死宣言者(中村龍介)が宣言し、東京法務局の公証人が署名捺印してある。これがあれば、医師の9割は延命治療をしないとのこと。

 70歳にして「死に支度」が完了したわけで、後は文字通り”おまけの人生”。精一杯ホンモノを見、ホンモノを聴くことに費やしたいと思う。


12月29日(水)

 年の瀬もいよいよ押し迫ってきた。スーパーは数日前から正月値段。それでも大勢の客でごった返している。お節料理の材料を買わなければいけないのだが、ブリや海老といった生ものは明日買うことにして、今日は野菜を主体に買い込んだ。

 恒例の「今年の10大ニュース」をまとめたいが、今年はビッグ・ニュースが少ない。敢えて拾い上げると下記のようなものだろう。

@ 恭子が外務省勤務となる(1月)
 長女の恭子は派遣社員としてITベンチャーに勤務していたが、今年の1月からは外務省広報部に新しい職を見つけ、役所勤めを始めた。我が家の歴代を通じて官公庁に勤務するのは初めてのこと。
 だが、それも長くは続かない。来年2月早々には、オーストラリアのアデレードに移住し、看護学校に入学するという。親としては何とも不思議な転身だが、元来がアメリカ型 Rolling stone(転石)なので、”苔”を生じるのを好まないようだ。

A 康子テレビに出演(1月)
 4女の康子が、TBSの「王様のブランチ」という人気番組の「1人暮らしのお部屋」というコーナーに登場。雪谷の1人住まいのマンションが紹介された。デザイナーだけに”住”へのコダワリが強く、部屋をキレイに整理して感性に合ったインテリアで飾り付けたのが雑誌に認められたのがキッカケ。
 自分の娘をテレビ画面で観るのは親として甚だコソバユイものがあった。

B 麻子が映画を観にグアムへ(3月)
 家庭持ちの3女・麻子が、どうしても観たい映画なのに日本では公開されないということで、亭主や子供を放り出してグアムまで映画を観にいった。”Remember Me”というタイトルの映画だが、中身は普通のラブ・ロマンスのようだ。
 主演の男優の大ファンらしく、同じファン仲間の友だちと出かけた。一家の主婦がグアムまで映画を観にいくなんて話は聞いたことがない。

C 児玉軍団8人を招いての花見会(3月)
 3月末、多摩川堤の桜が満開となった。「ユーモア・セシリアの会」では花見会を多摩川でやろうということになり、8人が下丸子に集合。桜並木の堤防を5qほど歩く予定だったが、殊の外寒く、児玉さんが「オウチに入りたい!」と言い出して途中で挫折。
 我が家に来てもらい、前夜から煮込んだおでんを食べながら、7階の窓からの花見となった。

D 桜3回忌の法要(4月)
 4月4日は亡き妻の3回忌。在京の親戚10名が我が家に集合。住職が他の予定で都合がつかず、喪主の私が般若心経を読経してお務めをした。出前の寿司を皆で食べた後、多摩川に出て名残の桜を楽しんだ。

E 映画「レオニー」のプロモーション(10〜11月)
 10月初めに行われた、松井久子監督との懇親会で映画「レオニー」制作の苦労話に感激して、「レオニー」のプロモートに尽力。前売り券30枚を友人、知人に配った。この映画は、世界的な彫刻家、イサム・ノグチの母親・レオニーの生涯を描く名作。
 11月20日のロードショーでは新宿/角川シネマで、偶然、挨拶に訪れた松井監督と出逢い、親しく話す機会を得た。ロードショーで映画を観た直後に、その映画の監督と会話を交わすのは貴重な経験であった。

F マンション購入(11月)
 資産運用の一環として、世田谷区若林に 42uの単身者用中古マンションを購入した。現在リフォーム中で、来年3月には完成する。完成後は4女の康子(家賃8万円の部屋を賃借中)に”相場ーα”で貸し付けて、中村ファミリーから外へ出て行くお金を取り込むという狙いがある。

G 今年のコンサート30回を越える(1〜12月)
 ホンモノを聴く機会を増やしたいと、神奈川芸術協会に入会し、積極的にコンサート通いを始めて2年目。今年のコンサート訪問が30回を越えた。殆どのコンサートが感動モノだったが、最も印象に残ったのは、年末のベートーベン「第九」と 11月25日に聴いたウラヂミール・ミシュクによるラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」。

H 文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」400回記念パーティ(12月)
 月刊誌・文藝春秋に掲載の宇部興産の企業広告「とぴっくす・ぐろーばる」が400回を迎えるのを記念して、12月17日、宇部興産の東京本社でパーティが開かれた。私もこのコラムに関係するようになってから4年が過ぎた。
 パーティには文藝春秋社の五井常務、宇部興産からは田村会長他が出席して盛り上がった。イラストのクロイワ・カズさんは今年喜寿を迎えたがまだまだお元気。450回を当面の目標として頑張りましょう、と誓い合った。

I「遺言公正証書」と「尊厳死宣言公正証書」の作成(12月)
 満70歳になったのを機に、”死に支度”をしておこうと決め、大田区の公正役場に依頼して「遺言公正証書」と「尊厳死宣言公正証書」を作成した。少し早いような気もするが、こういうものは元気なうちにやっておきたいという判断から作成した。
 若い時には想像もつかなかった70年。はるばる遠くに来たものだ、と思う。この2つの公正証書の作成で自分の人生にひとつの区切りがついたように感じる。

次点@ 江守由子さん逝く(10月)
 文章教室の仲間、江守由子さんが10万人に1人という難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)のため10月末、帰らぬ人となった。59歳という若さで旅立った才媛の御冥福を心からお祈りする。

次点A 紅葉を求めて京都、奈良旅行(11月)
 この秋のJRのポスター「そうだ、京都、行こう」に掲載されている金戒光明寺の素晴らしい紅葉の写真につられて、京都、宇治、奈良へ紅葉狩りに出かけた。光明寺だけでなく、真如堂や東福寺、奈良は興福寺、東大寺、長谷寺など素晴らしい紅葉にどっぷり浸かることができた。


12月30日(木)

緊急事態発生

 数週間前からパソコンの調子が安定せず、使用中に、突然、電源がダウンしてしまうトラブルが発生していました。原因は、どうやら、起動ディスク(Cドライブ)の空き領域が少なくなったためとみられます。このまま放置するとパソコンが起動せず、データが失われてしまう危険があります。
 そこで、急遽、PC本体のパーティションを変更し、Cドライブの容量を大幅に増やしてもらうこととし、本日午後にもPC本体を修理に出すことにしました。

 従って、このホームページは当分の間お休みをいただきます。愛読者の皆様には御迷惑をおかけしますが、何卒御理解いただきますようお願いします。尚、復旧は、遅くとも、1月中旬を予定しています。その間のメールの受発信については、別のノートパソコンを接続するので問題はありません。

(蛇足)昨日、今年の10大ニュースを書きましたが、もう一日ずらせ、パソコン・トラブルを含めるべきであったと後悔しています。











 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る