介護日記ーその後   2009年9月


 9月1日(火)

 今年も2/3が過ぎてしまった。年末に今年の10大ニュースのトップを飾るのは、恐らく、民主党への政権交代であろう。だが、今回の政権交代が日本の将来にとって本当にグッド・ニュースになるのかは極めて不透明といわざるをえない。

 昨夜のNHKのテレビ番組で、各党の代表が出席して民主党の考え方に注文をつけた。その中で、自民党の細田幹事長が選挙直前にNYタイムス(電子版)に掲載された「鳩山論文」のことを取り上げた。論文では、鳩山氏は米国との関係に距離を置くような考え方を述べている。細田氏はこれに噛み付いた。

 問題とされる個所は岡本行夫氏によると、下記の3点にある。
(1)「日本は冷戦後、グローバリゼーションと呼ばれるアメリカ主導の市場原理主義に翻弄され続け…人間の尊厳は失われた」
(2)「グローバル経済は日本の伝統的経済活動を損傷し、地域社会を破壊した」
(3)「世界の支配国家としての地位を維持しようと戦うアメリカと、これから世界の支配国になろうと狙う中国との間で、日本はいかにして政治的、経済的独立を維持すべきか」

 新しく政権の座につこうとする民主党の党首の主張としては、確かに、反米的な色彩が強く、米政府の高官の間で強い反発を生んでいるようだ。ただ1つの救いは、この論文はNYタイムス向けに書かれたものではなく、日本の月刊誌「Voice」9月号に掲載された「私の政治哲学」という論文が翻訳され、NYタイムスに転載されたことである。
 鳩山氏自身も「寄稿した事実はない。中身が一部ゆがめられている。論文の全体をみれば反米的な考えを示したものではないと分かる」と記者団に語っている。

 問題の論文を私も読んでみたが、岡本氏の挙げる上記の(1)、(2)については、刺激的な表現ではあるが、ある意味事実だと思う。ただ問題は、日本がアメリカと同盟関係にあるという意識が欠如している点にあると思う。日本が戦後の難局から立ち上がり、経済大国の地位を築いた裏には、軍事面を米国に任せ、米国の傘の下で経済に力点を置いてきたからに他ならない。
 一方、中国とは政治体制や価値観も異なっており、今直ぐに米中の間で等距離外交を展開するのは極めて危険と思われる。その意味で、(3)については”言い過ぎ”だと判断せざるを得ない。

 いずれにせよ、新政権が反米的というレッテルを貼られるとすれば、今後の米国との交渉が難しくなることは間違いない。新しい総理大臣の政治哲学が現実路線に戻ることを強く期待する。


9月2日(水)

 民主党は政権の座に着く以前にマニフェストの公約を少しずつ変え始めたようだ。鳩山代表は、今日、関係団体との会合で「消費税値上げについて国民の理解をお願いしなければならない局面が来るかもしれない」と、含みのある発言をしている。

 テレビ朝日のニュースステーションに登場した馬渕議員は「高速道路の無料化は無条件にやるわけではない。渋滞の見込まれる道路は通行料を取る」と、選挙前のマニフェストとはニュアンスの異なる発言。

 昨日の日記で問題にした鳩山論文が米国の政府高官の間で問題になっているようだ。米国の知日家の討論会で、Mr.ハトヤマは反米色が濃いとの見解が続出している。
 鳩山代表も対米関係に危機意識を抱いたのか、今夜11時からオバマ大統領と緊急電話会談することにした(テレビ朝日報道)。どういう話し合いが行われたのか、非常に興味がある。開かれた政府を標榜する民主党なので、電話会談の骨子だけでも是非講評してほしいものだ。今のところ(午前1時現在)何の報道もないが…

 8月のお盆、9月のお彼岸と墓参に行けないので、来週早々神戸に帰って墓参りしてこようと計画している。その矢先、妻の末弟・枢(かなめ)クンからメールがあり、一足先に墓参りを済ませてくれたらしい。父の好物(ビールとタバコ)、母と妻の好きだったおはぎなどのお供えも見える(写真)。
 何よりも嬉しいのは墓の周りに雑草がないこと。夏場は直ぐに雑草が生えるので気になっていた。キレイにしてくれたようだ。妻の遺骨が中村家の墓に葬られてからは、有難いことに、義弟たちが時折お墓を訪問してくれる。


  9月3日(木)

 昨夜の鳩山ーオバマの電話会談の中身が報道された。電話はオバマ大統領側がかけたということなので、米国内での鳩山批判を収束するためにオバマ側から電話会談を申し込んだのが実情のようだ。

 鳩山代表の記者会見からは、電話の中身は当たり障りのない内容に聞こえる。その中で、1つ疑問に思えることがある。
 鳩山氏は「気候変動や核廃絶に大統領はリーダーシップを発揮している。わたしたちも同じ気持ちで発揮しなければいけない」と強調したとある。が、オバマ側からはテロとの戦いについての協力要請も当然あったと思われる。

 自衛隊によるインド洋での給油活動を中止する姿勢の鳩山氏からは、テロとの戦いについて日本側の協力を口に出すことすらできなかったはずだ。この問題にどういう代案を出すのかが注目される。

 明日、久し振り(2年振り?)に宇部に行くことにしている。目的はお見舞い。入社以来大変お世話になった元上司の方(お2人)の容態が良くない。お見舞いすることで少しでも勇気付けることができれば嬉しいし、私としてもお世話になったことに十分謝意を伝えておきたいと思う。


9月5日(土)

 昨日、今日と宇部に行っていた。久し振りの宇部だが、街並みにはあまり変化はなく、東京からみるとゴーストタウンのように人が少ないのが気になった。

 今回の訪問の目的は2つ。1つは、元上司の藤井克則さんを励ますこと。藤井さんは不治の病に罹り、医者には今年一杯の命だと言われているとのこと。それにしては大変お元気。昨夜も、割烹・嵯峨まで出てきて頂いたが、よく呑み、よく喋る。以前の元気印・藤井さんと全く変わりはないとの印象。
 別れ際に「オイ、言うとくが、キミは葬式に来るなよ。来なくてもええぞ。」とダメを押されたりして、こちらの方がタジタジとなった。(写真の4人は、40年前の「機会営業輸出課」の仲間)

 もう1つは、矢張りお世話になった元・上司の倉橋康夫さんのお見舞い。今朝、立野氏の案内で空港近くの病院を訪ねた。倉橋さんは藤井さんとは大違いで、病院のベッドに寝ておられた。鼻には流動食用のチューブ、喉は気管切開の管。意識も殆どない様子。呼びかけるとウッスラと眼を開けるが、直ぐに閉じてしまう。妻の入院中のときと似たような状態だった。
 私の顔をジッと見ておられたが、分かってもらえたかどうかは不明。

 何だか両極端のお2人をお見舞いして、自分の死生観も微妙な影響を受けたような気がするが、とにかくも気になっていたお2人にお会いできたことで、自己満足かもしれないが、少しは肩の荷がおりたように感じる。


9月6日(日)

 長女の就職が決まり、明日から出社することになった。日本の鉄道会社→米国航空貨物会社→日本の印刷会社→米国の文具会社→日本のベンチャー/アメリカ店と、日米の企業を順に渡り歩いて今度は再び米国企業。

 Newell Rubbermaid と会社の名前を聞くとゴムのメーカーのようだが、実は筆記具の会社。製品名のパーカーやウォーターマンの万年筆は日本でもお馴染みだ。この御時勢、万年筆を使う人は少なくなったが、長女はシャーピーというマーカーの販売戦略を担当するとのこと。
 幸い文具会社(Office Depot)に3年ほど勤めたので、今度の会社でもその経験が役に立ちそうだ。それにしても、この就職難の時代に簡単に仕事を見つけてくるのは矢張り強運の娘なのだろう。しかも、41歳の誕生日の2日前に決まったというから、40歳以下という条件では滑り込みセーフというところ。折角決まった就職先なので今度は長く腰を落ち着けて欲しい。

 プロ野球が少し面白くなってきた。我がタイガースは一時は借金13も抱えて、今年のペナントレースは蚊帳の外だった。が、ここ7カード連続勝ち越しで、借金も6に減り、3位ヤクルトとはゲーム差2.5まで縮まった。もう一息でクライマックス・シリーズへの出場資格を確保するところまできた。
 残り26試合だが、これからは1ゲーム、1ゲームが大切になる。次は甲子園で中日との3連戦。その緒戦(8日)に甲子園まで応援に行くことにしている。今年は今のところ観戦ゲームは全敗なので、今度は絶対に勝ってほしい。


9月9日(水)

 昨日、今日と大阪、神戸方面へ出かけていた。昨日のメインは甲子園球場での阪神ー中日戦。勢い込んで球場にのりこんだが、中日の先発はチェン。タイガースが最も苦手とするピッチャー。
 悪い予感が的中して、タイガースは全く打てない。1回と2回に1本ずつヒットが出たが、3回以降は一人の走者も出ない。一方、タイガース先発の安藤は4回に捕まって3点を献上。その後も救援陣が適当に打たれて、終わってみれば 0-7 の完封負け。わざわざ甲子園まで行って最低の試合を観戦する羽目になってしまった。

 今日夕方、東京に戻りテレビ観戦。結果は昨日と全く逆で、岩田投手の活躍で中日を3安打完封、4-0 の勝利。1日ずらせば良かった。

 今朝は六甲の麓にあるお墓参り。昼は高徳(母方の親戚)の皆さんと昼食会。久し振りのお喋りと食事を楽しんだ。残念なのは、記念写真を取り損ねたこと。喋るのに夢中でカメラのことを忘れていた。

 昨日の負け試合では面白くないので前に出て選手の写真を何枚か撮った。その中で鳥谷選手のものが上手く撮れたので紹介する。





9月10日(木)

 先般、鳩山次期総理が「CO2の排出を1990年比25%削減する」と無謀ともいえる発言をした。産業界や学者から批判の火の手が上がりつつある。
 私も現役時代1997年から2003年までの6年間環境ビジネスに従事した。その経験からしても鳩山発言は”とんでもない話”だと思う。

 今朝の産経新聞で桜井よしこ氏がこの問題を取り上げている。桜井氏は最近環境問題をよく勉強されていて、CO2の削減は何を意味するのかについて十分な見識を持たれている。それだけに鳩山発言への問題提起には的を射たものがある。
「25%の削減を実現するには、従来のコストに加え、さらに最低でも年間4兆円がかかると試算されている。・・・25%削減は、一歩間違えると、日本を取りかえしのつかない衰退の道に突き落としかねないのだが、民主党内ではもともと40%案が検討されていたという。これで本当に大丈夫なのだろうかと、深く懸念する。」

 そもそも、1990年比25%という数字は京都議定書の数字を大幅にアップしたものだ。このことを正しく理解するためには、面倒でも京都議定書の欺瞞に満ちた数字をもう一度復習しなければならない。→こちら

 また、この機会にCO2削減と地球温暖化の問題についても是非復習して頂きたいと思う(下記を参照)。
「地球温暖化の詐欺を暴く」→ こちら
「地球は寒冷化する」→ こちら
「CO2が世界を救う」→ こちら


9月11日(金)

 16日、特別国会での首班指名を前にして民主党内の動きが慌しい。マスコミには「小澤シフト」なる表現が登場した。小澤シフトとは何か。

 幹事長に選出された時点で、小澤氏は次期参議院選挙と党務に全力を尽くす。政策や閣僚人事にはタッチしない、と明言した。が、舌の根も乾かぬうちに小澤氏の影響力が人事面で出始めた。

 先ず、財務大臣だが、鳩山代表は元蔵相の藤井裕久氏を起用することで話を進めていた。確かに、藤井氏は財政の大ベテランではまり役かと思われた。ところが、藤井氏の財務相が怪しくなってきた。
 この背景には小澤グループの影響があるとされている。藤井氏が高齢であること、旧大蔵省のOBであることに加えて、民主党の代表選で岡田氏に1票を投じたことが取りざたされているという。

 また、衆議院議長のポストには渡部恒三氏を起用する方向で調整が進んでいたが、ここにきて横路孝弘氏に決まった。渡部氏は以前から小澤氏とは距離を置いていたとされ、特に西松建設事件のときに「小澤代表は辞任すべき」と発言したことが土壇場で逆転された背景ではないかといわれる。

 100人を上回る小澤グループに対して鳩山グループは45人。閣僚人事には口を出さないとする小澤氏の影響力が小さいはずはない。事実、10日に開かれた鳩山グループの会合で、45人の議員を前に鳩山氏は次のような発言をしたとされる。
「人事が気にかかるだろうが、一番身近な者が権利を主張すると波紋を呼ぶ。『鳩山は冷たいなあ』と思うかもしれないが、どうか勘弁してほしい」

 政治家の最大の力は「金」と「人事権」だとされる。「人事権」が鳩山氏から小澤氏にシフトされているとすれば、民主党の実態が”小澤党”に変貌する日も遠くないと思われる。


  9月13日(日)

 爽やかな秋晴れの日曜日。久し振りに多摩川の土手を少し歩いてみた。犬を連れて散歩する人、ジョギングやウォーキングに汗を流す人。そして草の上に座り込んで本を読む人もいる。
 そういえば「読書の秋」の到来だ。私も何か本を読んでみようと、手始めに文芸春秋の10月号を手にした。前半は殆ど選挙結果の分析と民主党の政権運営に関する記事だが、中ほどにある記事の見出しに興味を惹かれた。

「ユニクロ栄えて国滅ぶ」とある。今月号から始まる「誰でもわかる経済教室」の第1弾で、寄稿者は目下売出し中の女流エコノミスト浜矩子(はま・のりこ)氏。浜氏は私より一回り下の今年57歳。一橋大学・経済学部卒、三菱総合研究所を経て、現在同志社大学・大学院教授。一見すると占い師のような容貌だが、経済に関する指摘は鋭く、豊かな表現力をもつエコノミスト。

 記事の内容は、先ず現在日本各地の商戦に見られる安売り競争が非常に危険なデフレスパイラルの兆候であると指摘する。そして、9月1日に紹介した鳩山論文にあるような「グローバル経済が日本の伝統的経済活動を破壊した」ことを解説し、このトレンドは世界的に3つの危機につながる可能性をもつ、と警告する。
 分かりやすく中身の濃い寄稿なので、抜粋を紹介する。
 → こちら


9月14日(月)

 最近は政治の話題が多くて恐縮だが、明日15日、新内閣の閣僚名簿が発表になるという。鳩山氏が中心になって決めたというが、記者会見の様子を見ていると、節々に小澤氏の影響力が感じられる。
 小澤氏は幹事長だから人事の相談をするのは当然だが、それにしても鳩山氏は取材記者に向かって、「私の考えを(小澤氏に示して)御了解いただいた」などという表現が多い。一体、どちらが総理大臣かと問い詰めたくなる。

 一方、自民党はといえば、首班指名に書く名前を若林とかいう人に決めたという。「若林て、だれや〜?」と訊きたくなるほど無名の人ではないか。麻生はダメ、白紙はダメとすったもんだした挙句、出てきた名前が若林某。首班指名とは内閣総理大臣を決める選挙だ。最も重要な選挙に国民の知らないような名前を書いて投票するというのは如何なものか。

 自民党新総裁候補に谷垣禎一氏が名乗りを挙げた。これはグッド・ニュースだ。谷垣氏は非常にバランスのとれた人物だと思う。麻生氏の代わりに谷垣氏が総裁になっていたら、今回の選挙での惨敗はなかったのではないかと思う。

 谷垣氏は、早速、民主党の主張する「高福祉・低負担」に文句をつけた。当然だろう。少子高齢化のスピードが世界で最も速いとされる日本では、負担する人の数が減る一方で福祉を受ける人がどんどん増えている。まともに考えれば「高福祉・低負担」はありえない。鳩山内閣がどのようなマジックを使うのかは知らないが、原理的に不可能なことを公約に掲げること自体がインチキくさい。

 自民党新総裁として谷垣氏は相応しいと思う。彼なら良識ある判断をしてくれるのではないだろうか。


9月15日(火)

 渋谷のオーチャードホールに何とも知れない出し物を観に行った。「オルドスの婚礼」というモンゴルの歌舞。モンゴルといっても、中国の内モンゴルの歌舞団の演技だが、今日から始まる「2009中国文化フェスティバル」の開幕式のアトラクションだ。
 一部、京劇にも似ているが、京劇ほどストーリーはなく、オルドス地方に古くから残る婚礼の儀式をテーマに踊りと歌を振付けたようなパフォーマンス。一言でいえば非常に派手な出し物で、総勢40人ほどの劇団員が衣装を替えて踊ったり唄ったりする。1幕10分足らずの歌舞が全部で10幕ほどあり、花嫁と花婿が結ばれるまでの出来事を見せる。

 男性の歌はバリトン・バスの極めて特徴的な唄い方、女性はソプラノで京劇の歌に似ている。踊りは女性のレヴューと男性のロシアダンスのミックスといったところか。ただ、男の踊りでは弓、馬、相撲の3種類が登場するが、これはまさにモンゴルの伝統である。現在のモンゴル共和国でも7月11日の独立記念日に毎年行われる「ナーダム」という祭りでは男の競技として「馬」「弓」「相撲」がある。これはジンギスカン時代から男が身につけなければならない3種の武術であった。

 現在の中国では、チベットとウイグル自治区を除いて漢人に同化されてしまったと言われるが、内モンゴルにあってもモンゴル民族の伝統は守られているようだ。

>



 観劇が終わって近くで食事をしていると、次女からメールが入った。巨人ー阪神戦は3:3で延長に入ったとある。その後、暫くして「勝った!!」との一報が入ったので、気をよくして帰宅。ゆっくりビデオ観戦を楽しんだ。


9月16日(水)

 今日開かれた特別国会で鳩山氏が首班指名を受け、正式に鳩山内閣が誕生した。閣僚の顔ぶれを見ると、藤井氏が財務相に返り咲き、他党の福島、亀井の両氏も納まるべきところに納まった感じで、一応、現状ではベストの人選かもしれない。
 ただ、私の好きな岡田克也氏が政権、党の両方から距離を置かれてしまった感は否めない。その点が残念ではあるが、暫くは、この内閣でお手並み拝見というところか。

 ところで、今日の巨人 vs. 阪神戦は圧巻だった。2−5とリードされたときには、正直、敗戦を覚悟したが、その後に鳥谷の起死回生の3ランホーマーが出て息を吹き返した。そしてトドメも鳥谷。
♪キミが ヒーローだ! トリタニ タッ・カッ・シ♪ ヒッティング・マーチを地で行く鳥谷選手の活躍に拍手!


9月17日(木)

 今日は、児玉さんからの誘いで目黒・柿の木坂にある「パーシモン・ホール」のコンサートに行った。パーシモン・ホールとは一風変わった名前だが、柿の木坂にあるので「柿」の英語「Percimon」と名づけたようだ。

 コンサートの出し物はジョン・健・ヌッツォーのオペラのアリア。ところが、ホールの案内にも入口にもポスターも貼り紙もない、いうなれば隠密コンサート。その理由は、ヌッツォー氏が2年前大麻所持で逮捕され、現在、執行猶予の身だから大っぴらに名前を出せないということらしい。
 それでも、小ホールは満員の盛況。ヌッツォーのファンが詰めかけた。彼の歌は、以前、児玉邸の集まりで聞いたことがある。NHK大河ドラマ「新撰組」の主題歌を歌った声量は素晴らしく、今日も張りのあるテノールがホールを響き渡った。大勢の聴衆を前に気を良くしたのか、アンコールを4曲も歌ったが、残念ならが「新撰組」は出なかった。恐らく、NHKから禁止令が出ているのかもしれない。

 コンサートの後、ホールのレストランで食事。驚いたことにレストランは「シェ・松尾」だった。「シェ・松尾」といえば超一流のフレンチ・レストランである(HPは→こちら)。目黒の区民広場のホールに何故このような高級レストランが入っているのか不思議な気がした。
 食事の途中、次女からメール。「タイガースは2−4で負けた」とある。本音を言うとコンサートよりも巨人・阪神戦の実況に興味があったのだが、タイガースが負けたのならコンサートに来たのが正解だったかもしれない。


9月18日(金)

 明日からサラリーマン待望の5連休。24日(木)、25日(金)を休むと9連休にもなる。去年までは9月に大型連休はなかった。が、今年は敬老の日を9月21日に移動させ、23日の秋分の日との狭間の22日を国民の休日としたため大型連休が誕生した。
 但し、来年からはそう上手くはいかない。次に9月に大型連休が来るのは2015年になるという。世間では、4月〜5月の「ゴールデン・ウィーク」に対抗して「シルバー・ウィーク」と呼ぶ。「シルバー」には敬老の日の連休という意味もあるらしい。

 シルバー・ウィークは、元々、10月〜11月に計画されていたらしい。体育の日を10月31日に持ってきて、勤労感謝の日を11月5日に移すと、11月3日の文化の日と併せて、今年なら10月31日(土)〜11月5日(木)の6連休、来年は10月30日(土)〜11月7日(日)の9連休が出来上がる。
 この案は、自民党と公明党の間で真剣に検討されたが、ボツになったようだ。本来、敬老の日は9月15日、体育の日は1964年の東京オリンピック開会日を記念して10月10日、勤労感謝の日は新嘗祭の11月23日と固定されていた。それを適当に移動させて大型連休を恣意的に作るというのはあまり賛成できない。そもそも、そんな能天気なことを計画しているから今回の選挙で大敗することになる。




  9月19日(土)

 今日から始まる5連休は、予報では好天に恵まれるとのことで、初日から高速道路は大渋滞らしい。この上、高速道路を無料化したらどうなることかと思う。その最中、東名高速道路が高波のため一部の区間で通行止めとなった。こういうとき、ドライブしていると大変なことになる。

 こちらは渋滞が分かっているから、何処にも出かけずにTVで野球観戦したのだが、肝心のタイガースが広島に連敗。鳥谷が甲子園でホームランを打てば負けないという神話も崩れた。これで、ヤクルトが巨人に負けると3位争いが熾烈。0.5ゲーム差の中に3チームがひしめき合うことになる。

 ガッカリしてベランダに出てみると、外は素晴らしい夕焼け。これなら明日は勝ちそうだ。




  9月20日(日)

 昼に「老人会」と呼ぶ3人が集まって大崎の「謝朋殿」で昼食会。長老の木村翁はお元気だが、真ん中の縄田さん(79)がよくない。緑内障に加えて持病の角膜ジストロフィーが最近進行して殆ど盲目に近い状態になったという。今日も高輪台の自宅まで車で送迎した。
 3人が集まると、大体、病気の話になる。お2人とも大病経験者で前立腺がんだけの私は、ある意味、肩身が狭い。しかも、励ます積もりが励まされて帰ってくることになる。

 午後はTVで野球観戦。昨日の夕焼けが「吉」と出て、今日はタイガースが14−2で大勝。14点は今年の最高得点。打つは、打つはで大いに盛り上がったが、次女は出かけていて留守。脚本の仕事で赤坂の朝日放送まで張り切って出かけたが、肝心の大勝のゲームを観られなかったのは大いに残念とメールしてきた。

 夕方に長女がやってきた。早速、新職場の名刺を貰ったが、アメリカの会社だけにすべて横文字記述。
 Marketing Department
 Associate Brand Manager
 とある。日本流にいえば「マーケティング部 製品係長」というところか。この会社は筆記用具のメーカーで、パーカーやウォーターマンの万年筆は名が通っているが、娘の担当するシャーピーというブランドは聞いたことがない。ボールペンのようなマーカーらしいが、単価が安いため売上高が低いと嘆いている。
 夕食には、昨夜から仕込んでおいた特製のカレーライスを「美味しい、美味しい」とお代わりしていた。


9月21日(月)

 今日、鳩山新首相が訪米する。オバマ大統領との会見や国連総会での挨拶が予定されている。7割を超える国民の支持で選ばれた鳩山政権は自信タップリに「対等な日米関係」を掲げ、鳩山首相は胸元のハンカチも鮮やかに得意満面の笑顔で幸夫人とともに政府専用機のタラップを登る。
 しかし「本当に大丈夫か?」と懸念を抱く日本国民は少なくない。私もその1人である。

 戦後、長期間にわたって日米関係の蜜月時代があった。日本は国防面を米国の軍事力に委ねることで経済発展に力を注ぎ、世界第2の経済大国に成長した。だが、日本の経済発展を快く思っていない国々もあった。その筆頭が中国である。
 中国は様々な局面で日本に嫌がらせをしてきた。過去の歴史問題では日本軍の”南京大虐殺”を誇張して世界に吹聴した。靖国神社問題でも日本の内政に徹底干渉してきた。領土問題では、日本の海域の中で勝手に海底油田の開発を始めた。
 しかし、中国のやり方も変わってきた。以前は中国共産党があからさまに対日批判を口にしたが、最近は微笑外交に徹している。が、その裏で進める反日情報戦略が着々と浸透してきてた。以前なら耳を貸さなかったはずの欧米諸国が耳を傾けるようになった。中国はアジアにおける「日/米 vs. 中国」という従来の構図を「米/中 vs. 日本」に逆転しようと企んでいるともいえる。

 日本が、今、もし対米戦略を間違えると、恐るべき将来が待ち受けているかもしれない。米国と中国が手を結ぶとアジアの諸国はすべてそちらになびくだろう。日本だけが蚊帳の外に追い出され、軍事面でも経済面でも孤立してしまうかもしれない。やがて、太平洋戦争直前の事態が再来するかもしれないのだ。

 今日の日経新聞「正論」で、櫻井よしこ氏が「日本の衰退を決定づけないか」と題して、私の心配をそのまま迫力ある論文の形で発表している。是非、目を通して頂きたい(分かりやすくするためにごく一部の表現を変えたが、ほぼ全面的に寄稿そのままを紹介する)。
 → こちら


9月23日(水)

 鳩山首相が国連総会で「CO2ガス25%削減」を世界に向かって明言した。受け止め方は色々あるだろう。積極的で素晴らしいと賛辞を送る各国代表も少なくない。だが、CO2ガス排出量の最も多いアメリカと中国はどうか。
 オバマ大統領のスピーチからは数値目標は一切出てこなかった。胡錦涛主席は、”大幅な”削減を目指すとの意欲は示したものの、そのためには先進国が資金と技術を援助すべきであると注文をつけた。

 世界は今エネルギー危機を迎えている。石油や石炭といった化石資源が枯渇してしまえば、人類の活動は停止してしまうだろう。従って”省エネ”や”代替エネルギー”は極めて重要である。だが、その目的が地球温暖化防止だとは言い切れないところに問題がある。
 IPCC(政府間インターパネル)の主張は、次の3段論法になっている。
 @ 地球は温暖化している。
 A その原因はCO2ガスなどの温室効果ガスの排出にある。
 B だから、CO2ガスの排出を削減して地球の温暖化を防ぐ必要がある。

 先ず、@の「地球は温暖化している」という前提だが、確かに地球の温度はこの100年間で上昇した。但し、その値は僅か0.7℃である。40億年という地球の変化の中では10℃以上の上昇・下降は何度もあった。0.7℃は完全な誤差範囲といえる。
 次に、Aの「温暖化の主原因はCO2ガスにある」という決めつけは果たして正しいのか。過去100年間に世界のCO2ガス排出量は10億トンから80億トンと8倍に増えた。が、その間の温度上昇は0.7℃でしかない。これで果たして因果関係があるといえるだろうか。しかも、最近10年間をとってみると、CO2ガスの排出量は10億トン近く増加しているが、その間に地球の温度は上昇ではなく、僅かだが下降している。

 何が言いたいかというと、化石資源を節約するという目的から代替エネルギーの開発に注力するのは非常に重要で、結果としてCO2ガスの排出量は低減する。大切なのは、化石燃料を持続可能にすることであって、CO2ガス削減ではない。ましてや、地球温暖化を防ぐことが至上目的のように宣伝するのは、明らかにピントがずれている。

 次に、鳩山総理はオバマ大統領と30分の会談をもった。後の記者会見で、鳩山首相は「大変暖かな雰囲気であった。オバマ大統領との信頼関係が出来上がるベースになったと思う」と、御満悦の様子。だが、話の中身は、一言でいえば、日米同盟は両国の安全保障の機軸であるというもので、特に目新しいものではない。鳩山首相も当たり障りのない発言に終始したようで、鳩山カラーがどの程度出されたのかはよく分からない。

 今後、鳩山政権が日米交渉の各論に入ったとき、どこまで民主党のマニフェストにある課題を主張できるのか、疑問は残ったままだ。


9月24日(木)

 昔の友人から突然手紙が来た。小・中学時代の親友S.M.君。彼は甲陽高校、立教大学と進んだが、その間も手紙のやりとりはあった。ところが、社会に出た途端に音信不通になった。ひょっとして他界したのかと思っていたが、元気でやっているらしい。手紙は、半紙に筆でその後の様子が書かれている。

『変人、奇人の小生、音信不通になって以来、ある山中の麻酔洞窟の迷路に落ち込み、出口も入口も見つけられないまま40年近く暗闇を徘徊苦闘しておりましたが、先ごろやっと出口の光明にたどり着き、山を下りることになった次第です。』
 確かに、変人、奇人ではあったが、麻酔洞窟の迷路が一体どんな様子だったのか聴いてみたくなり、近く再会を約した。

 ところで、昨日、セ・リーグでは巨人の優勝が決まった。宇部のS先輩(巨人ファン)から早速冷やかしの電話があった。今日も、体操教室で巨人ファンのオバチャンから「どうだ、悔しいだろう!」と挑発を受けた。
「何かあったの?」とすっとぼけたが、実は大いに悔しい。この悔しさをクライマックス・シリーズで晴らしてほしいものだが…


9月25日(金)

 3ヶ月に1度の前立腺ガンの定期健診で昭和大学病院へ。いつもは1時間以上待たされるのだが、どういうわけか、今日は診察と注射で、ものの10分で終わった。パーキング代も何時もは400円だが、今日は30分以内で無料。こんなの初めて。

 ところで、前立腺ガンのマーカーは今日も0.008以下で、分析限界値。つまり私のガンは非常に大人しくしているわけだ。女性ホルモンの投与がよく効いているということだろう。それにしても、毎回、注射と3カ月分の薬代が合計65,000円。一体、何時まで払い続けるのだろう。アフラックのガン保険は、保険料を毎月支払っているのに保険金は1円も出ない。どう考えても納得いかない。

 夜は「ユーモア・スピーチの会」。会の報告をHPに掲載するのに時間が経つと忘れてしまうので、どうしても夜なべになる。今回も漸く完成(→こちら)したが、現在、朝の4時50分。未だ東の空は暗いが… 


9月26日(土)

 前夜は夜が明けてから寝たので、今朝はゆっくり眠る積もりだった。ところが、7時過ぎになると腹を空かせたゴンタが寝床にやってきて食事の催促。眠ったふりをしていたら、足を舐めるやら、噛むやら、引っ掻くやら。遂に起こされてしまった。

 ラーとゴンタは、昼間は2匹仲良く遊んだり、だらしなく寝転んだりしている(写真左、中)。退屈すると、私の部屋のベランダに出て、エアコンの室外機の上から外の様子をチェックする。鳥や虫が飛んでくるのを監視するのだ。ベランダには鳩よけのネットが貼ってあるので外に落ちる心配はない。
 私が非常階段に出て、外から呼びかけると驚いた様子だった(写真右)。

 ところで今日の産経新聞に面白い見出しの記事が掲載された。〔首相を悩ます「鶴」と「亀」〕とある。「亀」は亀井静香氏のこと。中小企業の債務を独断でモラトリアム(返済猶予)できるようにすると発表した。中小企業は大歓迎だが、貸し出している金融機関にとっては寝耳に水。こういう問題は関係各所と協議、調整した上で公にすべきテーマだが、連立内閣のほころびが早くも出始めた。

「鶴」の方は機体に鶴のマークをつけた日本航空。もっとも最近の飛行機はデザインチェンジで鶴のマークは見られない。20年前に民営化された日本航空は赤字続きで事業会社としては破綻の危機に瀕している。人件費や退職者年金がコスト高の要因といわれるが、世界最大の自動車会社GMのケースに似ている。アメリカ政府は倒産の場合の影響を考慮してGMを国営化した。JALも再び国の管理下に置かれるようになるのだろうか。

     


9月27日(日)

 高校時代の友人・加藤洋志クンを「偲ぶ会」が恵比寿のウェスティン・ホテルであり、出向いた。加藤クンはガンと長い間ファイトしてきたが、去る8月9日永眠。
 会場には100人ほどの参列客があったが、多くは会社(KDDI)仲間。高校の同期生は私を含め5人だった。

 大学時代の友人を代表してゼミの同僚が献杯の挨拶。続いて、会社の仲間、友人たちのスピーチがあった。マイクの扱いに不慣れな所為か聴き取りにくい話や紋切り型の挨拶が多かった。が、KDD時代の部下だった女性が簡単な挨拶に続いて「加藤さんの大好きだったジャズを贈ります」と、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」を歌った。
 心のこもった、とても感動的な歌い方で静まり返った会場に彼女の美声が流れ、歌い終わると万雷の拍手。会の雰囲気にもピッタリで、聴く人の心に響くものがあった。

 葬儀と違って「偲ぶ会」は雰囲気も和やかで形式ばった読経や焼香もなく、遺影に献花するだけ。同席のN女は「私のときもこれにするわ」と、会の雰囲気が気に入った様子であった。


9月28日(月)

 会社時代の友人O氏より電話があり、学習塾を手伝って欲しいという。彼の奥さんがやっている学習塾は小学校から高校までの生徒が来ている。高2の生徒の英語をみてほしいとのこと。
 塾は隣の田園調布本町にある。近くなので取りあえず行ってみた。生徒は既に来ていた。本郷高校の2年生だという。東京でもレベルの高い学校である。

 テキストか問題集を用意していると思ったが、特に何もない。今学習している中でいくつか疑問点があるので説明して欲しいという。高校英語は殆ど文法主体で、仮定法、時制の一致、分詞構文が分かりにくいらしい。
 文法上の考え方を一応説明し、例文を紙に書いて理解を尋ねた。反応は悪くない。質問もポイントを突いている。私のやっていた中学生相手の塾生よりも、当然ながら、レベルはかなり高い。

 今日は体験学習だったので、今後継続するかどうかは生徒が決めることになる。仮に継続するとすれば、英語を体系的に教えることで私にとっても復習のチャンスになるかもしれない。


  9月29日(火)

 鮫洲の免許試験場へ運転免許の更新に行った。今回の更新は昨年の駐車違反が響いて2時間の講習を受講させられた。大して重要な講習内容ではないが、「違反者」に対する一種のペナルティのようだ。

 講習が終わると年配者だけ別室に集合して、CRT適性検査をやらされた。70歳以上になると適性検査が義務づけられるので、今回はその予行演習とのこと。自分には縁のない話だと思っていたが、次回からは適性検査を受けなければならなくなった。

 テストはCRTに出てくる画像に如何に速く且つ正確に反応できるかというもの。動体視力の衰えをチェックするものらしい。テストの結果は1〜5の5段階で示されて、3以上は無条件に合格。2でも先ず問題なし。1だと免許更新ができない可能性があるという。
 私の成績は3だったが、調子が悪いと2以下に落ちることだって十分あり得ると思う。適性検査が悪くて運転免許返納などという事態がいずれやってくるかと思うと寂しい。


9月30日(水)

 69回目の誕生日。来年は70歳かと思うと何だか空恐ろしいような気がする。若い頃は70歳の自分というものを想像すらできなかった。父は74歳で他界したが、70前後からアルツハイマー症候群が進んだ。先ずお金の計算ができなくなり、見当識が怪しくなった。私の場合、今のところそういう兆候はないので大丈夫だとは思うが、加齢とともにチョットした身体の変調が気になる。

 明日、長女が来て次女と一緒にバースデー・パーティをやってくれるという。楽しみにしておこう。











 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る