11月1日(水)

 毎年この季節になると、カレンダーを破る時に寂しい気持ちになる。特に6枚ものだと最後の1枚しか残らない。今年ももうすぐ終わりかという実感がイヤでも湧きあがる。そして、気持ちの中から「ゆとり」に該当するようなモノがむしり取られるような妄想にとらわれる。斯くして、気ぜわしい年末へと向かうのだ。

 さて、私の歯の問題だが、この2か月間殆んど何も進展しなかった。結局、10月末まで待っても片岡先生の方は Good newsは全く聞こえてこない。結局は、片岡デンタルクリニックは廃業、片岡先生個人は自己破産宣言をすることになりそうだ。全ての債務問題は西銀座法律事務所が取り仕切るので、私の債権と思しき入れ歯代金の前払いについても弁護士マターとなってしまった。

 月が替わったのを機に、林歯科医院を訪問し、今後の歯科治療についてお願いしたいと申し出た。早速、林先生と入れ歯の制作をどうするかを話し合ったが、なかなか難しいようで結論は出なかった。私は、上の歯を金属義歯床(右図)による総入れ歯にすることを考えていたのだが、金属義歯床の場合違和感がかなり強いと、林先生はネガティブ。今はもう教えていないが、以前のように英語を教える上で「th」の発音などにも支障を来すことになりそうだ。

 さりとて、部分入れ歯にするには、支えとなる頑丈な歯が現存していることが必要で、私の場合左奥にはあるのだが、右の奥歯はどれも頑丈さを欠いていて難しい。結局、現在の状態(左前の5本は部分入れ歯、右前3本は差し歯)を維持しながら、定期的に3本の差し歯の補強を行うということに落ち着いた。何となく、バンドエイド的な解決方法だが、私の希望に沿うものでもある。もう少し若ければ、思い切ってインプラントにしてもいいのだが、今更、30年~50年も持つといわれても、その必要を感じない。いずれにしても、若い時に歯の手入れを怠った咎が来ているわけで、「後悔先に立たず」の典型的な例である。

 下は今日の夕焼け。寒くなると空気中の浮遊物が少なくなり富士山がよく見えるようになる。ただ、初冠雪があったと報道されたが、見た目には雪化粧をした富士にはほど遠い。

  


11月3日(金)

 何だか秋がどんどん深まって行く。毎年、11月の終わりにマンションの晩秋の装いを紹介するのだが、今年はもう落葉がビッシリと通路を埋めている。矢張り、雨の多いときは気温も低いという原則が当てはまるのかもしれない。

 夕方から淳子がやって来た。鹿児島産の鰻かば焼き@990円というスーパーの安売りを2匹買って来て鰻丼を御馳走した。鰻大好き娘の淳子は、美味しい、美味しいと食べていた。今日は野球がないので、今年の古い録画を再生して楽しむ。タイガースが負けたゲームは全部消去してあるので、安心して観ていることができる。

 今日のゲームは7月の巨人戦だった。3点リードで迎えた9回表にドリスが3点取られて、岩貞の勝利投手を消してしまう。9回裏には、この日、2塁打2本と本塁打1本の糸原がマシソンから、またもサヨナラとなる2塁打を放ってサヨナラ勝ち。まさに糸原デ―となった。その陰で、よく見るとドリスが勝利投手。1回投げて3点取られて勝利投手とは、これ如何に。まるで、勝利投手強奪試合じゃないか、と淳子と笑った。

 明日はオーストラリアの恭子が入籍をする日だ。特にセレモニーはないが、ニコラス君の両親や親戚が参加してお役所の立会人の下で2人が宣誓する。所謂、Registration of marriage の日だ。本来なら我々も出席すべきなのだろうが、遠くからお祝いすることにした。





11月4日(土)

 チョット変った展示会に行った。「ペーパーレストラン2017/紙の力・紙を使いこなしたアートの世界展」。場所は汐留ビル街の一角にある「トッパン・フォームズビル」の1階。テーマは「月物語」。今日の満月を意識した企画だが、東京地方は午後から生憎の曇り空。お月様は顔を出さなかった。

 「ペーパーレストラン」とは、「ペーパークラフト協会」が2015年から毎年開催する展示会で、昨年はパリでも開催したという。要は紙を使った造形物、言わば「紙細工」を大がかりにしたもの。この方面のアーティストが苦心の作を展示する。

 今回の展示作品の目玉は「月に住む鳳凰」(右)、作者は百鬼丸。百鬼丸とは手塚治虫の漫画「どろろ」の登場人物だが、イラストレーター・中北晃二氏のペンネームだ。作者のコメントでは「熱すぎる太陽を離れ、月に住み、美しい地球に魅せられている鳳凰」とある。

 他にも、努力賞を差し上げたいような作品が何点か見られた。下に紹介するが、この中では左端の張江真代さんの「月への階段」が面白かった。こういうアーティストたちはどういうところで喰いぶちを得ているか疑問だったが、雑誌の付録にある紙を使った工作のデザインなどが主な収入源と聞いて合点がいった。

             

 この展示会は10月29日から1週間開催されるのだが、今日は土曜日で満月の日ということで特別イベントが企画されている。それが、多田周子のコンサート「月に歌いかける夕べ」。展示場の隣にある小ホールで行われた。照明、音響、ステージが整った小ホールで椅子は適宜並べるのだが、全部並べると百人ほどが入る感じだ。O女と同行したが、我々は招待客だったので最前列に案内された。右隣には芝原正義さん。久し振りだ。相当な高齢(95歳?)だがお元気だ。「最近は足が弱って」と仰るが、77歳の私が健常者のようには歩けなくなっているのだから、私から見ればこんなところまで出て来られることが驚異的だ。

 多田周子さんは、この10日間ほどは故郷興行で兵庫県の西部を周っていた。帰って来たばかりということもあって、相当疲れた様子だった。「月」がテーマだったので、「月の砂漠」は当然選曲に入っているだろうと予想していたが、果たして終わりの方で歌った。私としては、これが聴けたので満足だった。

     


11月5日(日)

 世間では3連休の3日目。我々引退組には毎日が連休だ。朝10過ぎ、机に向かって書きものをしていると突然電話。
「ハイ、中村です」と受話器を取る。
「もしもし、末山です」という。末永さんならよくかかってくるのだが、同じ宇部の人でも末山(哲英)さんからは、年に一度、年賀状の返事としてかかってくるくらいだ。5~6年前だったか、長女がオーストラリアに行ってしまい、次女の淳子と2人で暮らすことになった。年賀状の差出人として「中村龍介・淳子」と印刷した。元旦早々に末山さんから電話があって「おめでとう!」と言われるから、「明けましておめでとうございます」と返したところ、
「いや違うよ。後添えもろうたんじゃろ?」と来た。
「はぁ? 何の話ですか?」
「新しい奥さんの名前が書いてある」
「いや、淳子というのは同居の娘です」
このことがあって以来、淳子には(次女)と書くことにした。

 さて、今日の会話だが、末山さんは現役時代からあまり滑舌のよくない方だったが、先年脳梗塞に罹ってからはますます仰ることが明瞭性を欠くようになった。
「○×△…で、お礼を言おうと思って」(よく分からないが、お礼を言われるようなことは全く覚えがない。)
「あの~、中村龍介ですが…」
「そうや、あんたにかけチョルのよ」
「お礼って言われましたね。何のお礼ですか?」
「昔、ソ連…何イネ…ジェットコースター…注文取ってくれたよね」(ソ連向けジェットコースター製造設備、もう30年以上前の話だ。)
「はぁ、だけどもう随分昔の話ですよ」
「それっちゃ。けど、その後も色々注文が来たから、ええ仕事してくれたと思うて…」

 どうやら、何か古い新聞か資料を読んでおられるのかもしれない。ひょっとすると、私のHPの「白い闇」かな?
それで、懐かしくなって電話をしてこられたものと思われる。それにしても、末山さんの口からソ連向けジェットコースターの話が出たのは初めてのことではないか? 末山さん(当時、プラント事業部の常務だった)はとても仕事熱心な方で、テキサコ・プロセス(石炭のガス化と部分酸化のプロセス)に打ち込んでおられた。

 その後も、色々と話して(とはいえ、何の話だったのかはよく分からなかったが…)15分ほどで電話を切った。末山さんも話し相手が居なくて寂しいのだろうと思う。ところで、もしも末山さんが私の「白い闇」を読んでおられるなら、末山さんのことを書いているところがなかったか心配になった。それで、ソ連向けのジェットコースターの話が出てくる第21章辺りから読み始めた。自分の書いたものを読んでも仕方がないだろうと思っていたのだが、10年近く前に書いたものだ。読んで行くとなかなか面白い。夕食後、再び読み始めて第30章まで読んでしまった。自分で言うのも変だが、なかなかの大作ですな。「白い闇」という小説は…。


11月6日(月)

 昭和大学病院で肺がん手術後の定期検査があり出かけた。最初は心電図。どうして心電図を取る必要があるのかはよく分からない。当初、ガン部位と思しき場所が心臓に隣接していたことと関係があるのだろうか。次に、呼吸機能検査。これは肺活量の回復をチェックするものだ。最後にCT検査。今回は造影剤を注射しての検査なので、切除した部位近辺に再発の兆候がないかをチェックするためのものと思われる。

 本来なら、こういう検査データが出そろった段階で楠本医師の診察が入っているのだが、今日は何故か楠本医師の予約が入っていなかった。改めて予約を申請すると、順番は最後になり何時間も待たされそうなので、呼吸器内科は止めにして泌尿器科に回った。実は、10月10日に腹部にリュープリンの注射をしたのだが、その後が赤く腫れてきて、朝には下着に血がついている。注射跡から知らない間に出血しているのだ。

 こちらの方も予約はなかったが、注射をするのは看護師なので看護師に意見を訊くのに予約は要らないだろうと判断した。泌尿器科の受付で事情を話すと、「少々お待ち下さい」と前のベンチで待たされた。こういう時の「少々」は決して「短い時間」を意味しない。果たして、1時間近く待っても何も声がかからず、忙しそうにしている受付には悪いが事情を確かめに行った。

「今、先生の予約を入れていますのでもう少しお待ちください」という。
「先生って誰ですか。森田先生(私の主治医)は今日はお休みですよね」
「外来用の別の先生です」

 どうやら、病院側としては看護師だけの判断で対応するのはマズイと判断したようだ。更に小1時間待たされて、漸く医師の診察となった。初めて見る若い医師で暫く注射跡の腫れを診たが、抗生物質入りの軟膏を処方してくれた。リンデロンVG軟膏という。暫く、これで様子を見てみようと思う。

 病院でかなり時間を取られたので、急いでスーパーに寄って買物をして帰る。今夜は淳子がまた来るというのでスープカレーを作ることにしていた。スープカレーは鶏のモモ肉を使うので時間的には1時間もあればできる。淳子の大好物なので4人前ほど作る。淳子は7時半頃やって来て「美味しい」と、何杯かお代わりした。まだ、たくさん残っていたので、翌朝、タッパーに詰めて持ち帰った。


11月8日(水)

 MUFGの原田さんが来た。今日は、もう1人、男の原田さんを連れてきた。何時も来ていた十亀さんが転勤になってその後任とか。原田さんが2人でチョットややこしい。用件は大体察しがついた。前回、十亀氏と一緒に来た時、十亀氏の自信満々の説得に負けた形で「日経インデックス225オープン」という投信を買った。それがタイミングよく日経ダウが高値更新を続けたので一旦利食いしてはどうかというのだ。

 最近は投信や株にはあまり興味がなく、専ら銀行や株屋の言うことに大体従っている。お陰でMLPと称するアメリカのオイル・シェール関連の投信では大きな損失となったが、その他はほぼトントンで回っている。ところで、今度の原田氏は神戸の出身でタイガース・ファンだという。話しが合うので、タイガース談議に花が咲いた。女の原田さんはゴンタに会いたかったらしいが、先月亡くなったと言うと驚いていた。


11月11日(土)

 今日は1時半から栃木市の栃木グランドホテルで「廣田外科病理研究所創立20周年記念」のパーティがあり、それに招かれている。神戸高校の同期生、廣田紀男君の研究所だ。5年前には宇都宮で同じようなパーティがあった。その時の様子をエッセイにまとめたものがあるので、先ずはそれをお読みいただきたい。(→ こちら)。

 5年前と同様、今回も田園調布駅で2人の元美女をピックアップして一路・東北自動車道を目指した。少し風が強いが天候は抜群で高速道路も空いていて、3時間足らずで栃木グランドホテルに着いた。

 パーティ会場は2Fの大ホール。前回と同じ200人近くが結婚式パーティのようにギッシリと並べられた円卓に座って、中央のステージでの催しを観るというスタイルだ。我々神戸高校の同期生は廣田君を除いて全部で5名。「椿」テーブルについた。他にも研究所のメンバーらが4人ほど居る。写真の中央の眼鏡が廣田君。

 パーティは廣田君の記念講演に始まり、昭和大学医学部・泉美貴教授による「病理診断のABC」という講演があった。どちらの話しも医学的知識がほぼゼロの我々には些か難しすぎた。その後は、来賓祝辞や永年勤続表彰などが長々と続いて、4時近くになって漸く食事が出され、アトラクションがあった。今回は津軽三味線。小山流家元・小山貢氏をリーダーとする三味線軍団がステージに上がって津軽三味線の合奏。最後は、三味線の伴奏で研究所の所員全員がオン・ステージ、統率のとれた舞踏を披露した。



  

 その後は、2次会と称して1Fのパーラーで9時ごろまで茶菓とワインで談笑。ホテルの部屋に引き揚げたのは10時近かった。


11月12日(日)

 昨日のパーティの後、2人の男性はその日に東京に向け汽車で帰った。N女とY女と私はホテルに一泊。疲れていたので直ぐに眠りについたが朝5時頃に目が覚めてしまった。朝食を8時に皆で一緒に食べることになっているので、3時間もある。持参した本を読んだ。この本は宮本倫好氏の著作で「大統領たちのアメリカ」というタイトル。トルーマンに始まる戦後の大統領に評点をつけようと試みている。古い本だがなかなか面白い。

 実は、この宮本氏は神戸外大の3回生。英語学科の卒業だが、米国コロンビア大学・大学院でも学び、産経新聞に入社。ロンドン、ニューヨークの特派員などを経て、文教大学教授、理事、国際学部長などを経て、現在同大学名誉教授。1930年生まれとあるから私より10歳先輩だ。この宮本氏は他にもたくさん本を書いておられるが、時事英語、米語俗語などが得意分野と見える。日本時事英語学会の会長も務められた。この方とは、奇妙な接点があり、神戸外大の同窓会名簿を調べて分かったのだが、現在のお住まいが府中市小柳町5丁目。私が1988年から2年間ほど住んだ家も小柳町5丁目だった。地図で調べてみるとすぐ御近所になる。更に、現在、私も入会している「日本エッセイスト・クラブ」の会員だと判明。お近づきになろうと手紙を出した。

 その中で、私が神戸外大・関東支部同窓会のHPに開設した「お邪魔しま~す」というコラム(こちら)のことを書いた。これは、私がインタビュアーとして、活躍中の同窓生をインタビューして、ウェブ上で紹介するもの。このコラムに是非登場願いたいと申し出たところ快諾を戴いた。それで、次の金曜日、17日に同氏のインタビューをすることになっている。というわけで、この読書はインタビューの下準備を兼ねている。ホテルの一室で誰からも邪魔されず、集中して読書出来た。これは、今回の旅行での私自身へのお土産かもしれない。

 8時に朝食、その後徒歩で巴波川(ウヅマガワ)沿いを歩き、遊覧船の発着場に出た。菅笠を借りて、遊覧船で水上散策。小さな川だがとても水がキレイ。鯉や鴨が泳いでいる。川岸には白い土蔵が立ち並ぶ。栃木市は「蔵の町」なのだ。最後には船頭が渋い声で「栃木川岸船頭小唄」を聞かせてくれた。

    

  

 船を降りて街中を少し散策する。××美術館というのが多い。どれも古い建物を利用した小規模な展示場だ。「栃木蔵の街美術館」というところで「アートになった猫たち」という企画展をやっていたので覗いてみた。猫をテーマにした彫刻や絵画を展示している。浮世絵の類も多い。なかなか面白かった。左は土屋陽太の「猫・宙を見る」のブロンズ像。中は竹久夢二の「女十題・黒猫」の木版画。右は江戸時代の浮世絵。」
 
     

 昼にホテルに戻り、廣田家がアレンジしてくれた栃木グランドホテルの特製弁当を頂戴した。それを車に積み込んでホテルを出発。大平山の謙信平というところまで紅葉を期待して登ってみたが、鮮やかな紅葉は見られなかった。ただ、山頂の「もみじ亭」という茶店の蕎麦はとても美味しかった。栃木グランドホテル特製のお弁当だが、熟女2人は上等のお弁当らしいから持ち帰って夕食にしたいと、シッカリしたことを仰る。独居老人の私も反対する理由もなく、3人でお蕎麦を食べた次第。但し、日曜で好天気とあって茶店は満員、蕎麦にありつくまで小1時間待たされたから余計に美味しかったようにも思う。

 帰りも高速道路に大きな渋滞はなく、スイスイと走った。N女を途中高円寺駅で下ろし、Y女を田園調布で下ろし、家に帰りついたときは未だ大相撲をやっていた。一日中ハンドルを握っていると流石に疲れる。早めに床に入ってグッスリ眠った。


11月14日(火)

 11時半から宇部興産の役員OB会があり、浜松町貿易センタービル39Fの「東京会館」に出かけた。今にも降り出しそうな空模様だったが、25名のOB役員が出席、現役組18名、それに事務局5名、総勢48名のパーティとなった。流石に高齢者の参加は少なくなって、今回の最高齢は中條さん(87歳)だった。

 この1年間の物故者は3名。鈴木義次さん(102歳)、佐々木義和さん(78歳)、それに未だ現役だった田中隆文さん(60歳)。鈴木さんはOB会の最長老だった。102歳の大往生。佐々木さんは研究所出身で私とは同世代。役員に昇格した時も同時期で、飄々として面白い方だった。田中さんはこの日記の訃報でも取り上げたが、今年4月肝臓がんのため亡くなった。会に先だって、全員で黙祷を捧げた。

 最初に山本社長から会社の業績について簡単な報告があった。世間の増収増益と歩調を合わせたように当社もかなりの増収増益の好決算予想であった。その後、乾杯があり、パーティのスタート。本日の乾杯の音頭は奥豊さんが務められた。年齢的には中條さんより2歳若いが、事務局が少し変化を求めたのかもしれない。

 一旦家に帰り小休止の後、夜は多田周子のライブが赤坂「November 11th」であり、出かけた。10日前に周子さんの歌は聞いたばかりなのだが、マンスリーライブは後援会の理事ともなると出ないわけにはいかない。

 今日の多田周子は専らオリジナル曲を中心に歌った。叙情歌はなし。カバー曲も「いちご白書をもう一度」だけ。それに何だかトークが多かったなぁ。それもあまりパッとしないネタで…。

 今日はむしろギター伴奏の永島広さんに注目した。3年前までは千代正行が専らギターの伴奏をしていた。が、APCブレインに事務所が移ってからは殆ど永島広だ。ギター奏者としては千代正行の方が有名だが、永島さんもかなり技術が高い。

 ギターだけでなく、パーカッションやシンセサイザーも同時に演奏する器用さもある。また、ヴォーカルもやるので、多田周子と重唱するときもある。


11月17日(金)

 今日は神戸外大の先輩をインタビューする日。その方は宮本倫好さん(87歳)だ。12時前に先方が指定した、内幸町「日本記者クラブ/9F」のロビーに出かけた。此処は会員制クラブとなっているが、宮本氏が個人会員で登録しておられるので、その随伴者ということで利用できる。最初にロビーで少し話をして、隣のレストラン(会員制)でランチを御馳走になった。

 食事しながら少しインタビューし、またロビーに引き返して話を続けた。宮本さんは大学卒業後、産経新聞/大阪支社に入社。その後、社内留学制度の適用を受けてアメリカに渡る。本来ならNY支社勤務となる筈だが、少しアメリカのファクトファインディングをしてくるべし、との会社の意向を受けて、見ず知らずのシカゴに放り出されと言う。此処で数々の経験をするのだが、聴いていると文芸春秋の「とぴぐろ」に書きたいような面白い話がたくさん。

 NY勤務の後はロンドン支局にも勤務、後に支局長に昇進。ここでもまた色々なハプニングに遭遇する。中には、女王陛下の晩さん会に招待されるといったビックリするような話も飛びだして、記事にまとめるのは大仕事になりそうだ。

 帰りに、記者クラブの中が異様に慌ただしく、VIPの記者会見があるとかで内外の新聞社の人たちが右往左往していた。玄関には米国大使館の高級車が横付けされていて、ただならぬ気配。係の人に訊いてみたところ、ハガティ米国大使が記者会見を行うのだという。なるほど、トランプ大統領の訪日と関係があるのだろうとウェブ情報を捜してみると、見つかった(→ こちら)。


11月18日(土)

 今日は「とぴぐろ」の話題だが、先日、宇部エクシモで渡辺史信氏のインタビューをもった。このときの記事は来年の文芸春秋2月号に掲載される予定だが、中身は男声合唱団の話。1988年にデュッセルドルフに赴任した渡辺氏は当時の佐渡支配人と2人で日本人駐在員を中心としたコーラスグループを結成すべく在デュッセルドルフの日本各社を回り、有志を集めてコーラス団を作った。「デュッセルドルフ日本男声合唱団(Japanischer Maennerchor Duesseldorf)」と名付けた。
(通称「メナー・コア」という)

 この合唱団のメンバーは帰国してからも集まって、日本支部(メナー・コア/ジャパン)を創設、今も首都圏各地で演奏活動をやっているという。そのメナー・コアの演奏会が横浜のゲーテ・インスティチュート(ドイツ語学校)であるからと聞き、「みなとみらい」のPacifico6階にあるゲーテ・インスティチュートまで出かけた。指揮者の佐渡孝彦さんは宇部興産のOBで私もよく知っている。

 ゲーテ・インスティチュートでは、20人ほどの生徒がドイツ語学習の最中であった。が、5時になると佐渡さんをはじめとするメナー・コアの連中が教室に入って来て、授業は中断。外からやってきた私のような聴衆も加わって、教室でコーラスが始まった。ドイツ語の曲ばかりを8曲。その後「ラデツキー行進曲」を聴衆が手拍子を取りながら歌った。そして最後に聴衆も参加して「ローレライ」をドイツ語と日本語で歌った。コンサートいうには余りにもアット・ホームなものだが、1時間ほどのコーラスだった。クリスマスムードを演出する「みなとみらい」の Queen's Squareによくフィットした催しだったと言える。

  


   


11月19日(日)

 今日も横浜「みなとみらい」へ。2日続けて行くのは初めてのことだろう。今日は、コンサートホールへの訪問だ。出し物は「華麗なるコンチェルト・シリーズ」。「前橋汀子 演奏活動55周年記念」との副題がある。前橋汀子は1943年の生まれだから私より3歳若い。今年74歳だ。

 今日はヴァイオリン協奏曲では最もよく演奏されるものを2曲。メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」とベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」を演奏した(プログラムには「問答無用の2大協奏曲」というコピーが使われていた)。オケは神奈川フィル、指揮は若手の有望株・角田鋼亮(ツノダ・コウスケ)。角田は非常にキビキビした指揮振りで好感が持てる。

 前橋汀子の演奏は円熟味はもちろんだが、お酒の「吟醸酒」(実は、下戸なので内容は分からないのだが)とでもいうべきか、味のある演奏だった。彼女の1736年製「グァルネリウス」は健在で素晴らしい音色で魅せる。大曲を2曲も演奏するだけで大変なのに、満員の聴衆の拍手に応えてアンコールも披露した。マスネーの「タイースの瞑想曲」。前橋汀子にはこういう小曲の方が相応しいかもしれない。

 喜寿が近づいてそろそろ集大成を考えるのか、今年の4月には旭日章受章を授章、また、先般、著書を出版した。前橋汀子回想録『私のヴァイオリン』。チョット読んでみたい気がする。


11月20日(月)

 何年振り? 何十年振りだろうか、展覧会を観るのに1時間も並んだ。上野の森美術館「怖い絵展」だ。ウェブ情報を事前によく調べておいて、平日の午後3時頃が最も空いていると確信した。それで、今日の月曜日に白羽の矢を立て、2時半目標で上野に向かった。ひょっとして長時間並ばされる可能性も考慮に入れて、Y女を誘った。で、「上野の森美術館」についてみたら既に長い行列が! 当日入場券を買うための行列なら大丈夫で。こちらは、事前に eプラスで入場券2枚を購入してある。

 だが、儚い期待は簡単に破れた。「チケットをお持ちの方の最後尾」の看板をもった係員が居て、「現在入場まで80分待ち」と書かれている。ガーン!1時間20分も待つの? 思わずY女と顔を見合せた。1人だったら諦めて帰るところだ。折角来たから待ってみようか、ということで覚悟を決める。

 行列には年輩者は殆どいない。若い人が中心だ。平日の昼下がりに若い人がこれほど集まるのは不思議だ。みなとみらいの平日コンサートなら半数以上が高齢者だ。待つこと1時間、漸く、入口に近くなる。足はとっくに棒だ。会場に入る。展示場の絵の前には黒山の人だかり。背の高からず、高からずの我々は後ろからだと何も見えない。解説のイヤホーンを聴く人が多く、黒山はなかなか崩れない。そういう個所は思い切ってパス、人の少ないところを目指して先々に進んで行くことにした。この作戦は功を奏した。というのは、入口で入場者の調整をしているので、会場の中は、混雑と比較的空いたところが代わる代わるあって、空いている個所に留まると比較的楽に観ることができる。この傾向は出口に近付くにつれて顕著になる。

 この展覧会のハイライトの「レディー・ジェーン・グレイの処刑」は出口に近いところに架かっている。そしてその前には余り人が居ないのだ。ラッキー! この画は、ジックリ観ることができた。見れば見るほど16歳のジェーン・グレイが不憫に思えるのだ。自分が処刑を受ける首置き台を左手で手さぐりしながら捜している。顔の表情は目隠しされているのでしかとは伺い知れないが、目隠しのタオルの奥はしっかりと目をつむり、両の目尻からは涙が滴り落ちるのを感じることができる。つまり、観る者の想像力を掻き立てることによって恐怖を感じさせるのだ。
 
 会場を出ると辺りはすっかり暗くなっていた。



   


 上野駅でY女と別れて、地下鉄で銀座に出た。今日は、昔の仲間と夕食会がある。名付けて『中村組』。暴力団のような名前だが、上海在住の木下氏が一時帰国で帰って来るときに合わせて昔のアメリカ時代の仲間が集まる。現役の人たちも参加して、『拡大中村組』となると10人近くになるが、今日は6人のメンバーが集まった。会場は、銀座4丁目に新しく出来た「エグジット・メルサ」の7Fにある、ロシア料理「ロゴスキー」。以前は渋谷の東急プラザにあったが、再開発でビルは取り壊しとなり、数年前、銀座に転居してきた。ロシア料理では東京一の老舗だ。

 集まったのは、OB組が河村、木下の両氏と私。現役組が米原、内藤、新井の諸君。内藤君は宇部の「TUエレクトロニクス」勤務だったが、今年の春、日本橋にある「宇部エクシモ」の常勤監査役となって東京に出てきた。この会には初参加だが、私を入れて6人は1983~87年ごろ、ミシガンのアンナーバーにある機械販社で同じ釜の飯を食った仲間だ。昔話に、内藤君の近況に、大輪の花が咲いた。

 この写真は内藤君のスマホで新井君が撮ったものだが、なかなかよく撮れている。私のデジカメよりもいい写真なので、こちらを紹介する。


             






11月21日(火)

 今日は昼に東京・ヒルトンホテルで児玉麻里さんの出版記念パーティがあった。児玉さんが出版された著書(再版だが…)「旧東ドイツ 音楽の旅」が文芸社から出版されたのでそのお祝いパーティだ。通常、こうした会では児玉さんが司会をして会を取り仕切るのだが、今回のパーティでの趣旨からして自作自演というわけにはいかない。そこで、一方的に私に司会・進行を押しつけてきた。が、概略のシナリオは指定されていた。

 会場は新宿ヒルトンホテル2F「王朝・周の間」。一応、簡単なプログラムを作成して皆さんに配った。出席者は26名。本来は主賓となる松野浩二さんが怪我(お風呂場で転倒)で欠席。黒河内康さんに祝杯の御発声をお願いした。会の進行は、「ユーモア・スピーチの会」と同じように、皆さんに3分間スピーチをお願いするもの。最初と最後に本日の主役・児玉麻里さんのお話しを入れる。

 会は予定の2時間半で滞りなく進み、私の司会・進行もお役目御苦労となった。が、後になって本日出席の報道写真家・山崎陽一氏がまとめたアルバムを見ると、髪の毛がボサボサ。家を出る時はキチンと櫛を入れたのだが、ヒルトンホテルの前で突風に帽子を飛ばされるハプニングがあり、その時に乱れたものと思われる。パーティの間、ずっとこのヘヤ―スタイルだったかと思うと恥ずかしい。

 山崎氏のアルバムは(→ こちら)。尚、山崎氏は以前「週刊朝日」の「うちのヨメ賛」というグラビアページの写真を担当していた方で、現在は羽村市の市議として活躍されている。尚、同氏のカメラマンから市議への転身についてはJKSKの記事が詳しい(→ こちら)。私も対抗上「本日のベストショット」として黒河内さんの乾杯の挨拶(左の写真)掲載する。この写真は山崎氏からも賞賛されたことを付け加えておく。


11月23日(木)

 朝夕めっきり寒くなったが、一ついいことが…。毎朝、富士山がキレイに見えるのだ。すっかり雪化粧した荘厳な姿が独居老人を元気づけてくれる。富士山はやはり雪でメークしていないと素ッピンではイマイチいただけない。白く化粧して周囲の山々の上にそびえることで忽ち威厳のある富士に変る。毎年、この時期になると、このマンションに越してきたことの幸せを感じる。

 世間では勤労感謝の日。木曜日だが体操教室はお休みだ。しかし、今日は、本来、多忙な筈だった。会社同期の仲野益司氏の展覧会で上野の都博物館に行き、その足で上野の繁華街の居酒屋まで歩いて同期会に出席する予定だった。が、上野駅→東京都美術館→居酒屋の徒歩移動がどうしても無理なように感じられ、私は欠席することにしたのだ。

 その代わりというわけではないが、夜に淳子がやってきた。例によってスープカレーの夕食を作り、今年のビデオ・アルバムから阪神 vs. ヤクルトを観た。以前観た筈のゲームでも殆んど忘れていて新しい試合を観ているように思う。それに、ビデオ・アルバムには負け試合は残していないので楽な気持で観ることができるのが嬉しい。

 昼にスーパーでいちごを見かけた。未だハシリだが、淳子が来るので朝食用に買ってみた。11月のフルーツではラフランスと柿が好きだ。巨峰はそろそろお終いだが、イチゴが出てくると朝食のカラー・コーディネーションもやりやすい。




11月24日(金)

 3日前、出版記念パーティで顔を合わせたばかりだが、第4金曜日は「ユーモアスピーチの会」。児玉邸に出かけた。松野さんは怪我でお休みだが、他にも何人かのドタキャンが出て、出席者8人と少なかった。8人くらいだと報告書の作成も比較的簡単だ(→ こちら)。

 とはいえ、先日インタビューした宮本氏の記事は未だ手が着いていない。それに、30日に延期となった「四季の会」の課題作品も残っている(先日の「怖い絵展」について書くことにしている)。このHPもブランクが出ないように、こまめに書かないと…。


11月26日(日)

 ミューザ川崎のコンサートに出かけた。東京交響楽団「名曲全集第131回」で、メインはシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲二短調」。私の大好きな曲だ。ヴァイオリン協奏曲の中では最も好きなのだが、なかなか演奏されない。が、今年はフィンランド独立100周年ということで、シベリウスものがよく取り上げられる。シベリウス作品では、交響曲第2番がポピュラーだが、ヴァイオリン協奏曲は素晴らしい曲だ。シベリウス自身が元々ヴァイオリニスト志望でウィーン・フィルのテストを受けたが合格しなかったというエピソードがある。それだけに、このV協奏曲はヴァイオリンを知り尽くしたシベリウスの難度の高い曲だ。

  今日、この難曲に挑戦するのは未だプロと言うには早い、高校3年生の佐藤玲果さん(18歳)。現在、東京芸大付属音楽高校の3年生。1年の時、このミューザ川崎のオーディションを受けて最年少ながら見事合格、今日はそのデビュー演奏である。バックは、老舗オケの東京交響楽団、指揮はベテランの秋山和慶。プロのオーケストラをバックに演奏するのは初めてだという。

 不安と期待の裡に秋山和慶のタクトが振り下ろされた。この曲は第1楽章から展開部で壮大なカデンツァが入る。ここで失敗すると演奏全体がオシャカになってしまう。私は内心「失敗するな!」と祈るような気持ちで聴いた。が、そんな心配は全く要らなかった。正確な技術と大胆な弓さばきで自信たっぷりに弾いていく。オーケストラとのかけ合いの部分も息がピッタリだ。

 第2楽章は木管の牧歌的な響きで始まる楽章。本人が第2楽章が一番好きというだけあって、叙情的な旋律を歌いあげた。第3楽章は私が最も好きな旋律が出てくる。凍りついていた大地の氷が溶けるような大地の響きの旋律だ。これをソロで演奏する時、佐藤さんがニッコリ笑ったのだ。前から6番の席だからハッキリわかった。丁度このスチール写真のように、漸くクライマックスが近づいてくるのが嬉しくなったのだろう。躍動感みなぎるフィナーレでは久し振りに感激のあまり随分涙がこぼれた。今日は一人で来たので遠慮はいらない。眼がしらにハンカチを当てながら、両腕に鳥肌が立つのを感じた。ステージでは、佐藤さんが何度も何度も腰を折り曲げて満員の聴衆に挨拶していた。余程嬉しかったのだろう。

 シベリウス以外の曲も何曲かあったが、もうどうでもよかった。一応、全プログラムを聴いたが会場を後にする時もシベリウスのヴァイオリンの余韻が耳の中に残った。ミューザ川崎にも大きなクリスマス・ツリーが飾られていた。


11月27日(月)

 今朝、多摩川河川敷の川崎側でサイレンが鳴り、消防車やパトカーが川沿いの道路から河川敷の中に降りてきた。双眼鏡で見ていると、川縁まで消防隊員が大勢やってきて、川面に間にボートのようなものを浮かべた。何か事件かもしれない。多摩川に死体とか…。

 テレビのニュースやウェブのローカルニュースに注目したが、特にそれらしき報道はなかった。単なる訓練だったのかも…。

 三菱UFJ銀行が来訪した。蒲田駅前支店の支店長が交代したとのことで、新しい支店長を帯同していた。名前を佐々木浩之氏という。昔、横浜に居た「大魔神」がこんな名前だった。そのことを伝えると「私は巨人ファンです」とか。

 この佐々木さん、大男で若い頃は野球の選手、4番でサードだったという。最近、大手の銀行も銀行業以外の投資信託や生命保険の販売を外交でやる。私のような小口の客のところにまでやって来るというのは、銀行業務がよほど儲からないのだろう。


11月28日(火)

 朝一番で昭和大学病院へ。今日は泌尿器科で特別診察だ。今月6日に呼吸器内科に行ったついでに、泌尿器科でリュープリンの注射跡にできた腫れを診てもらった。念のため、今日は主治医の森田先生が診察するというので出向いた。リュープリンの注射はクラスターといって、ブドウの房のようなもので、房の実に薬剤が入っていて、一つずつ実が潰れて薬剤を長期にわたって体内に注入するもの。だから、3カ月に1度の注射で良い。

 が、こういうタイプの注射跡は時として「硬結(こうけつ:induration)」といって、炎症が浸潤した後、硬化するといった症状になる。それを掻きむしったりすると出血する。今日の診察では浸潤が乾いてきたから放っておいて大丈夫ということになった。診察費70円とは、昭和大学訪問では、恐らく、最安値記録だろう。


11月30日(木)

 とても慌ただしい1日だった。先ず、11時に林歯科(新しい歯医者)のアポイントで診てもらった。前回の診察で毎月末に右上の差し歯のチェックと補強をしましょう、ということになっていた。今日は補強は必要ないとのことで掃除だけ。一旦家に帰ってから「みなとみらいホール」へ。今日は新進気鋭のダニール・ハリトーノフのピアノリサイタル。

 ダニール・ハリトーノフは1998年、ロシア/サハリンのユージノ・サハリンスク生まれの19歳。一種の天才ピアニストで、15歳の時、アメリカのカーネギー・ホールでデビュー。17歳でチャイコフスキー・ピアノコンクール3位入賞(最年少入賞記録)。

 2015年に初来日。素晴らしい演奏と甘いマスクで聴衆を魅了した。今回は2度目の来日だが、前回の好評で人気が右肩上がり。弱冠19歳の若者1人だけのリサイタルで平日のマチネーというのに、2,000人ほどの会場は満員。何時もは前方の上席のチケットを手にする私も26列と、久し振りに後方の席しか取れず、イケメンのマスクをジックリ拝見することはできなかった。

 が、ダイナミックな演奏とピアノが壊れるほどの迫力ある弾きぶりには圧倒された。前半が、ベートーヴェンのソナタで「月光」と「熱情」。後半がショパン、リストの小品7曲+アンコール2曲を演奏したが、どれも素晴らしい出来栄えだった。

 夕方からは、四季の会で新橋へ。作品の合評会では、先日観賞した「怖い絵」のことを書いた作品を提出。好評だった。作品は→ こちら












「介護日記ーその後」のバックナンバーです。各月をクリックして下さい。



2017年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月


2016年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2015年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
   


2014年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2013年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2012年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

      

2011年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月




2010年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月




2009年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



2008年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 


これまでの「介護日記」を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2008年


1月分

2月分

3月分

4月分



2007年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2007年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分




7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月



2006年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。

2006年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分




7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月



2005年1月~12月分を別頁にまとめました。下記をクリック願います。

2005年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分

7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月




2004年1月~12月分の日記を別ページにまとめました。下記をクリックして下さい。

2004年


1月分

2月分

3月分

4月分

5月分

6月分

7月分

8月分

9月分

10月

11月

12月

PlantkaiNo.17
taisoh4
taisoh5
fuji-seen down.png

taisoh6
taisoh7
こどもの国訪問記

taisoh2

Taisoh1

PlantOBtop

Atomic bomb picture at Tokuyama



トップページに戻る