10月30日(水)

 今日は朝早く羽田を発って関西空港へ。宇部興産堺工場を訪問する。文藝春秋に掲載の「とぴっくす・ぐろーばる」には、堺工場で働く社員は殆ど登場しない。そこで、総務・広報のF女が、堺工場で1日・3人の取材を企画した。5日前の嵐のような天気に較べ、今日は典型的な秋晴れ。羽田までのドライブも快適だ。8時過ぎに羽田空港に着き、今日はターミナル2のP3駐車場に車を入れた。

 9:00発の大阪(関空)行きANA3821便に乗る。同じ大阪行きでも伊丹と関空ではかなり違う。伊丹行きのゲートは62番で空港の中央にあるが、関空行きはゲートNO.70とかなり遠い。これならP4駐車場の方がはるかに近い。また、飛行機も小さい。ABだが、Boeing737と同じくらいの大きさだ。乗客は大半が海外旅行に行くのだろう、大きな荷物を抱えている。関空から海外に出発する LCCに乗り換えるのだろう。

 関西空港に行くのは、今回で2度めだ。碓か、阪神淡路大震災の直後、アメリカに駐在していた私は、全壊した神戸の我が家を見に行くためデトロイトから関空行きに乗った。あれからもう20年以上経つが、関西空港はまだ出来たばかりのようだ。羽田や伊丹に較べると、何と言っても人が少ない。それだけ広々として見える。

 

 宇部興産の堺工場は南海電鉄の「石津川」というところにある。関空から南海で30分余りで着く。駅周辺には何もないと聞いているので、少し早いが関空で昼食をとることにした。
空港の到着口を出たところに、煉瓦灯路というレストラン街がある。一番手前が「ざ・うどん」というセルフサービスの店に入った。。いかにも大阪風の店だ。「ぶっかけうどん」というのを注文してみた。何の変哲もないぶっかけのうどんだが、関西風の味付けで結構旨かった。

 そこから南海電車の標識を頼りに5分ほど歩くと、南海電鉄の「関西空港駅」がある。大きな駅だ。乗客は殆どが海外からの観光客だろう。大きなスーツケースを引っ張っている。ホームに降りてみた。難波行きの快速特急(左)と急行が停まっていた。ここでも乗客の少ないのにはビックリだ。

 


           

 私は右の急行に乗る。途中、羽衣で各停に乗り換えて石津川に行く。急行の座席を見て驚いたのは、優先席の広いこと。下左の青色の席が優先席だ。7人掛けだろうか、東京の電車の一般席と変わらない。これだけのスペースを優先席に割くことができるのは、南海沿線には高齢者が多いということか。3年前95歳で亡くなった東松原居住の木村良久翁のことを思い出した。

          

 羽衣で各停に乗り換えて、石津川の1つ手前まで来た時、窓の外の「諏訪ノ森」という駅の標識が眼に飛び込んできた。微かに記憶のある駅名に慌ててシャッターを切った後、考えた。この駅の名前は私の記憶を60年前にフラッシュバックさせた。そうだ、此処は神戸外大時代の親友・森下幸太郎君の実家があった駅だ。私は、60年前、この駅で降りたことがある。それをキッカケにして、当時のことが走馬灯のように思い出された。関西に旅行すると、昔の想い出に導く灯台のようなモノに出くわすから楽しい。碓か、五木寛之氏も「孤独のすすめ」の中に書いていた。「人生の下り坂を降りる高齢者には、過去の思い出は思考力の栄養になると」。

 12時半頃、石津川の駅に着いた。此処で、新幹線でやってくる広報のF女と待ち合わせだ。確かに、この駅の周囲には昼食を食べるようなところは何もない。当初、石津川で合流して昼食を食べようという話になったが、F女が思い出したように「石津川には何もないから、お昼は空港で食べてきて下さい」というので、空港でうどんを食べてきてよかった。F女は直ぐにやってきた。石津川は大阪湾に面した埋立地の臨海工業地帯。日鐵住金、日新製鋼、丸一鋼管、東京製綱など、鉄鋼関係の工場が多い。その関係で、駅前にはタクシーが多い。そのうちの1台で堺工場に向かった。今日のインタビューは3名。アメリカ、中国、タイに派遣された人たちだ。3人とも焦点のハッキリしない話だった。うまく記事にまとまるかどうか、何だか難しそうだ。

 帰りの羽田で大変な目に遭った。車を駐車した場所を書いたメモが見つからず、5階の駐車場を行ったり来たり、探し歩いた。30分近く経って自分の車にたどり着いたが、私にとっては、1週間分以上の運動をした計算だ。とても疲れた。


10月25日(金)~27日(日)

 25日の朝は、猛烈な雨。車のワイパーを最速にしてもフロントガラスに打ち付ける豪雨をワイプ・オフ出来ない。車は環状八号線を一路羽田空港に向かう。今日から3日間は宇部行きだ。家から羽田空港までは普通なら45分だが、この日は雨で道路が混んでいて1時間少しかかった。午前中なら駐車場は空いているだろうと、一番近くのP4に入った。1~5階は「満」という表示が出ている。ということは、6階しか空きがないということだ。6階は屋上だ。この雨の中、屋上に駐車するのは悲劇だが仕方がない。空きがあるだけでもラッキーだと思うしかない。空きがなければ予定のフライトには乗れない。青天井の屋上の片隅に空きポジションを見つけて車を停めた。

 傘を差すが、雨は容赦なく吹き付けてくる。屋根のあるところまでたどり着いたときには、洋服もカバンもびしょ濡れだ。ハンカチで少し拭いて、第2ターミナルのビルに入り、保安検査場を通過する。ANAラウンジに入って漸く落ち着いた。コーヒーを飲みながら宇部でのスケジュールを頭の中で整理した。今日は、昼過ぎには宇部に着くが特に予定はない。当初は文藝春秋「とぴぐろ」のインタビューを考えていたが、広報からは人選に関して何も情報はなかった。それはそうかも知れない。当初 18日で申し込んだインタビューだ。それが、後述の理由で1週間後ろにずらしたのだ。それに、15日には東京本社で3人のインタビューを終えたばかりだ。加えて、今月末は堺工場でも3人のインタビューが決まっている。6人分の原稿ができれば、月刊誌掲載用の記事のストックとしては半年分の余裕ができるのだ。今、何もわざわざ宇部でもインタビューを考える必要はないだろう。

 元々、この宇部訪問は1週間前の金曜日に計画されていた。最初の計画では、金曜の午後は宇部興産本社でインタビュー、土曜は山口美術館を訪問、岡田実館長(元山口県副知事)との旧交を温める、日曜日は「宇部弁知っちょる会」での(仲間内を集めての)講演、というスケジュールだった。それが、1週間後に宇部市の図書館祭りがあると分かって、計画が変わった。図書館祭りでの催事の1つに講演会を加えてもらうという計画に変わったのだ。この突然の変更が大いに他の予定に影響した。山口美術館が今週から休館となり、明日の訪問もなくなった。代わりに、常盤公園の「宇部ビエンナーレ」を見学することになった。

 ANA 693便は昼過ぎに「山口宇部空港」に着いた。空港には、末永さんと金重氏が来ていた。金重氏はプラント時代、一緒に仕事をした仲間だが、私と同期だと思っていたが、昭和46年の院卒だと分かった。私より6歳も若い。空港のレストランで昼食を採り、金重氏の車でホテルに送ってもらった。

 ホテルで少し休んで、夜は、図書館前のフランス料理店にでかけた。昔は「SAKURA」と言っていた店だ。今の名前は何度聞いても覚えられない。宇部のタクシーは昔の名前で十分通じるので大丈夫。定刻の6時に着いて玄関前まで来たら「Closed」の看板が掛かっていた。ドアを押してみると開いた。中には、何時ものメンバー、末永、加来、立野の3氏が揃っていた。客はその一組だけだが、特に店内貸し切りの様子もなかった。Closed のことは忘れよう。

 末永さんは頻繁に上京されるが、加来氏は去年の6月御夫妻で我が家に来訪して以来、立野氏は去年5月の「プラントOB会」以来だ。ブランクが長かった分、会話もはずんだ。宇部地区に居住する昔の仲間の消息を聞き、首都圏に居る友人たちの近況を話した。

 写真に見るように、私の座った位置は左奥だ。実は、この場所は最悪だった。難聴の私は左耳にスイス・Phonak社製の補聴器を付けている。 だから、向かって中央から左側の声はよく聞こえるが、右半分の声は聞こえにくいのだ。しかも、右隣の末永さんは御高齢もあって(昭和8年生)、発声がそれほど明瞭ではない。また、立野氏は早口だ。

 こういうシチュエーションでは、私は聞き返すことはしない。何度も聞き返しては場の雰囲気がまずくなる。だから、半分、想像で聞いているのだ。時として、私が新しい質問をすると、「その話しはもう済んだ」と言われることがままある。その内に、「アイツ、認知症が出たんじゃないか」と言われるようになるかもしれない。


 26日は午前中少しホテルの周りを歩いてみた。散歩というほど大げさなものではなく、肺の弱者として歩ける範囲だからすぐ近場を回ったのだ。それでも、かなり新しい発見があった。先ず、右の写真、宇部中央だ。此処は、文字通り宇部市の中央に当たるメインの通りだ。土曜日の朝方だというのに人っ子一人居ない。通りの向こう側のお店も色々変わるが、土産物屋の「幸屋」とその隣のパーマ「マリネロ」だけは、昔のままだ。昔の名前を見つけるとホッとする。その左の写真には「中央壱番街」というアーケードの入口だけが見える。以前はこの辺りには、ラーメン屋、おでん屋、中華などの食べ物屋が並んでいたが、今は「スバル」のサービスステーションのようだ。私が宇部に初めて来た時は、此処には、元々、「丸久」という4階建てほどの大きなスーパーがあった。

  

 左側に目をやると、宇部市役所の建物が見える。現役時代、私は環境・エネルギーの部門長をしていた関係で、宇部市の行政にはかなり深く入り込んでいた。特に、宇部市の行政を取り仕切っていた
N助役とは、ツーカーの関係だったと言ってもいい。また、市議会にも結構首を突っ込んでいた。ローカルの市議会によく見られるように、その土地の有力企業が市議会に入り込むという現象は宇部市
にも見られた。宇部興産出身の S市会議長が出たときも何度か連携プレイのようなことをした記憶もある。今は懐かしい建物だが、老朽化したため近く建て替えるらしい。その左側の川は「真締川
(マジメガワ)」だ。ネーミングが面白い。水を滔々と湛えているようだが、これは海水だ。干潮の時には川底が丸見えになる。  
 
  
 

  午後から立野氏の案内で常盤公園内の「宇部ビエンナーレ」を観に行った。これは、野外彫刻展だが、今年が第28回になる。ということは、ビエンナーレが28回目ということは、56年前に始まったということだ。このことから、宇部は「彫刻の街」と言われる。野外彫刻展では、箱根彫刻の森美術館と常盤公園の彫刻展が双璧とされている。常盤公園に行くのは何年振りだろうか。現役時代、外国人の来訪者があると、よくこの公園に案内した。とても広い公園で、昔は此処を歩いたことが信じられない。ビエンナーレでは、園内を電気自動車のバスが巡回しているのでそれを利用した。

 ビエンナーレの作品は20点近くもあり、此処では紹介しきれない。何れ、「楽我記」にアルバムを作って紹介したい。此処では、主なもの4点を紹介する。

       


 夜は、何年ぶりだろうか、ホント久しぶり、会社を退任してから初めてだから、16年振り(?)に田村勲氏と奥様も一緒に夕食をともにした。場所は
「Noël(ノエル)」。上の写真で紹介した真締川の上流、医大(山口大医学部)の対面にあたる。昨日の「旧・SAKURA」もフランス料理だが、「ノエル」の方が本格的。料理が出るたびに材料とレシピの説明がある。

 田村勲氏との接点はドイツ・デュッセルドルフの事務所。日本人駐在員は、3人。名前が、中村・中村・田村なので、「デュッセル村の3村」と言われた(ドルフ/dorf は日本語で「村」という意味)。我々は、ファーストネームで呼びあった。私は、一応、「リュウスケさん」、中村哲則氏は「テッチャン」、田村勲氏は「イーさん」だ。イーさんと私は同じ機械事業部の出身で、帰国後も同じ職場になることが多かった。ドイツでは3人が家族ぐるみの付き合いだった。日本でもそれが続いた。私はイーさんの船橋の家にお邪魔して、彼の自慢のマイセンのコーヒーカップでコーヒーを頂戴したこともあった。

 ところが、私が退任する2003年頃から、あるきっかけで没交渉になり、会うチャンスがないまま16年振りに再会となった。ホテルのロビーで待っていると、髪は白くなったが、昔のイーさんが現れ、その後ろから奥さんの浩美さん(字が違うかもしれない?)が従った。奥さんも髪が白くなったが、昔と殆ど変わっていなかった。

 3時間ほどの食事の間、昔話に花が咲いてとても楽しい時間だった。私にとっては、このイーさんとの再会が、今回の宇部旅行の隠れたメイン・イベントだったが、文字通り、旧交を温めることができて本当に良かった。


 27日は、午後から講演会の本番がある。ホテルのチェック・アウトは11時だったが、講演会原稿の最終詰めの必要から、10時にチェック・アウトして、末永邸で原稿の最終チェックをやった。末永さんのお宅では、奥様の京子さんに散らし寿司のお昼を御馳走になり、ついでに、帰りの弁当まで作ってもらった。感謝・感謝である。

 末永さんのマンションから宇部市図書館は目と鼻の先だ。午後2時に歩いて図書館に行き、控室に入った。講演の始まる30分前だ。「宇部弁知っちょる会」の数名の方と名刺を交換した。山口方言研究科として著名な森川信夫氏(→こちら)も挨拶に来られた。14:30に講演のスタート。末永会長(末永さんは「宇部弁知っチョル会」の会長なのだ)から紹介されて私の出番となった。60人ほどの来訪者があった。宇部興産OBの方も散見された。講演の方は上がることもなく進んだが、時間配分が悪かったのか、最後は随分端折ってしまって分かりにくかったかも知れない。反省している。質問もかなり出た。先ほどの森川先生からも手が挙がった。自分で採点すれば75点位だったと思うが、何とか終わってホッとした。

 




10月23日(水)

 朝から久しぶりの秋晴れ。多分、台風19号一過の晴れ以来だから10日振りだ。その後も雨の日が続いていたが、今朝は雪化粧の富士山が顔を出した。あの降り続いた雨は、富士山頂では雪だったのだ。矢張り、富士山はスッピンよりも雪化粧した方が美しい。これから寒くなると美しい富士山をタップリ観ることができるのが嬉しい。

 

 さて、私の方は超多忙なスケジュールに入ってきた。今日は、児玉邸での「ユーモア・スピーチの会」10月例会があった。この会での私の仕事が8月からドカッと増えた。これまで世話役をやってくれていたT女がずっと休みを取っている。だから、私の役割は、幹事としての議事進行、皆さんのスピーチの記録、差し入れ品や夕食の記念撮影程度だったのが、それに加えて、会費の徴収というのが加わった。これが、かなり面倒だ。

 会費は参加料 500円+夕食代1,500円の合計2,000円だが、皆さんが時間通りに来てキッチリ 2,000円を置いていってくれるならまだいい。が、会が始まってから遅れてくる人が少なくない。私は、スピーチの記録の手を止めて、代金を受け取らなければならない。そんな人に限って一万円札を出す。お釣りを返さなければならない。その間に順番だった人のスピーチが終わってしまって、何を喋ったのか記録していない、ということになる。

 私には家に帰ってから、皆さんのスピーチを2行に短縮して、HPに掲載するという仕事がある。そんな時、メモが真っ白だと、その人が何を喋ったかを思い出さなければならない。その日のうちなら未だ思い出せるのだが、他にもやるべきことがあって寝てしまうと、記憶のデータは海馬から視床下部へと移ってしまって、なかなか思い出せない。取り敢えず、今日の夕食には握り鮨が出たので、その写真だけでも掲載しておく。児玉邸に下宿している寿司職人見習いの I君が11人分を握ったのだ。

 今日は、天皇即位正殿の儀からの流れで各国からの要人が未だ残っているため交通規制が厳しく、往路はすごく時間がかかった。帰りは、今度は道路工事ラッシュで運転に疲れた。このまま寝てしまうと、明日は別な仕事が待っている。明後日から3日間は宇部行きだ。下手をすると、ユーモアの会の報告に手がつくのは来週月曜日以降になりそうだ。思い出すのに呻吟する羽目になるのはほぼ確実だ。


10月17日(木)

 体操を早めに切り上げて、夕方から椿山荘であるチャリティー・ディナーに車で出かけた。主催者は「とうきょう・はっぴー・くらぶ」というNPO法人。このNPO法人の理事長は、太田颯衣(オオタ・サツエ)さんという女性(右の写真、ステージで挨拶している)。神戸出身で、兵庫高校の12回生。私が神戸高校の11回生なので、私が1年先輩ということになる。昔の姿は、神戸二中と神戸一中。ライバル校なので、幾分、対抗意識を持ちながら、同じ「多田周子東京後援会」の理事仲間ということもあり、親しくしている。事実、毎年、椿山荘で開かれるチャリティー・ディナーのパーティ券(12,000円もする)を断ること無く購入している。太田さんからすると常連客なのだ。私の他にも常連客がかなり居る。そうでなければ、こういうチャリティー・ディナーは成立しない。

 毎年思うのだが、椿山荘は凹凸の激しい土地に山あり谷ありの景観を残して建てられている。で、駐車場は谷底にある。そこからメインの入口まで100mほどの坂道になっている。肺の弱者にはこの道がきつい。去年もそうだったが、今年も小雨の中を坂の途中のベンチもどきのところで暫く呼吸を整えなければ入口まで歩けない。尤も、椿山荘に車で来る御仁は、運転手付きの自家用車かタクシーで来る人がほとんどで、自ら車を転がして来るような客は少ないということかもしれない。

 建物に入っても、案内板がほとんどなく、Ball Room に行くのに迷ってしまう。今日もかなり迷ったので、会場に入って決められた席に来たときには、8人がけ丸テーブルには、既に、7人が座っていた。メンバーは後援会の藤田会長をはじめ、理事の三枝氏、大坪氏、大藤さん、橋田専務理事ら顔見知りばかり。話題も自然と多田周子さんの話題になる。本来は、多田周子さんも太田さんの常連客として客席に座るのだが、今日は竜野で故郷興行の最中だ。

 左の写真は多田周子さんのブログから拝借したものだが、興行の後、ノリノリで楽しんだとの記事がある。左から2人目が周子さんだが、故郷の仲間たちとこんなに楽しそうにしているなら、
「そちらの方がずっと楽しいよ」と声をかけてあげたいほどだ。

 さて、こちらのパーティだが、定刻6時半に太田さんやゲストの挨拶があり、食事が出た。テーブル毎に大皿に入った一緒盛りの料理が次々に出され、テーブルの3人の女性は各人の皿に取り分けるのに余念がない。

 食事が終わると、ショーが始まる。本日のショーはサックス&ギターの「サパトス」の演奏。ギターの木村純(→こちら)とサックスの三四朗(→こちら)の2人で構成する楽団。サパトスとはポルトガル語で靴のこと。靴のように、サパトスは2人で1足という意味らしい。ギターの良し悪しというのはよく分からないが、三四朗のサックス、トランペット、フルートの演奏は仲々良かった。サパトスが10曲あまりを演奏してショーは終わり、何時ものオークションが始まった。

 太田さんのチャリティー・ショーにはたくさんのスポンサーがついていて、色々なブランド物の飲み物、アクセサリー、着物などを安い価格で販売する。これを求めてやってくる女性客も多い。今日は時価50万円という沖縄産の着物を6万円で落札した女性が居た。
下は、サパトスの演奏とオークション風景。
  



10月14日(月)

 台風一過の翌日は朝から細かな雨。それに気温もかなり低い。室外は24℃となっている。この時季にしてみれば、標準的な気温だろう。ただ、今までが暑すぎたので、涼しいと言うより”寒い”感じがする。河川敷の水も殆どひいてしまった。その情景を撮ろうと、ベランダからカメラを構えた時、???という場面が飛び込んできた。下の写真左は全体写真。その中央に人が集まっているのが小さく見える。その部分を望遠で拡大したのが右の写真。手に手にショベルを持って何かを掘り出しているようだ。

  

  はて、あんなところで何を掘っているのだろう? 最初は、台風時の冠水で何かが流れてきた? と思ったが、流れ着いたものなら何も大勢で掘らなくても分かるだろう、と考えを変えた。掘り起こしているからには、元々、何かが埋まっていたことを彼らは知っているのだろう。そこで、少し注意しながら、彼らの掘り出し物はどんなものだろうか、望遠鏡を片手に見守ることにした。

 すると、彼らは掘り出したものを運び出すことを始めた。人間の手で持ち運んでいるのは、何か板切れのようだ。後ろの紫色のヤッケを着た人は、恐らく、泥だらけの汚れた板切れを水溜りに入れて泥を落としているのだろう。重そうに何人かで引っ張っているカートがあるのだが、何も載っていないように見える。ひょっとして、あの場所にブルーシートの簡易バラックが建っていて、それが流されてしまい、残存部材を掘り出そうとしているのか。しかし、あの場所に簡易バラックとはいえ、建造物があったなら、それは私の眼に留まったはずだ。あんな場所にバラックが建っていた記憶はない。

  

 そこで、台風の前、あそこはどうなっていたのだろう。そこを撮った写真をブログから探してみた。2017年9月10日のブログで、2面のグラウンドを撮ったものを見つけた。下の写真だ。人が集まっていたのは、2面あるうちの左のグラウンドの右中間、矢印の先になる。かなり大きな木があって、その陰に隠れてバラックが建っていたとすれば、気が付かなかったかもしれない。以前生えていた木や灌木は殆ど水に流されている。

         

 そういうことから、今日のパズルへの私の答えは、あの場所には簡易ブルーハウスが建っていて、それが流されてしまった。そこで、流される前に脱出したブルーハウスの居住者が、マイホームを再建するために、仲間たちを集めて基礎部材を回収しようとしているのではないだろうかとなる。愛読者に他の推理があればお教え頂きたい。


10月13日(日)

 台風一過、今朝は秋晴れの素晴らしい天気。ベランダから見ると、すぐ下には海があるように見えるが、堤防が高いお蔭で越水とか冠水といった被害はない。TVのニュースを見ていると東京でも世田谷区の二子玉川付近では多摩川が溢れて被害が出たとか、他府県では大変な被害に遭われた地区が少なくない。しかし、我が家の被害といえば、ベランダの植木鉢が強風に飛ばされていくつか破損したものがある程度で、これといった被害は皆無だった。

 朝から、お見舞いのメールや電話が次々に着信するが、「お陰様で被害はありません」と答えることができるのは、実に有り難いことだ。幸運に感謝したい。で、多摩川の様子だが、今朝は台風一過の秋晴れで雄大な景観ができあがった。まるで、湖が目の前に広がったようで、近所の人たちも散歩やジョギングの足を止めて景観に見入っていた。

 

  


   

        陽光が斜めから差す早朝はキレイに見えた水も、昼頃には真上から照らされて、泥水なのが分かる。

                           

      泥だらけの河川敷。富士山も可愛そう。                               上:グラウンドに立てられた看板の上部
                                                             下:2時間後、水が引いて看板の姿が出てきた


10月12日(土)

 今日は昼にロシアの合唱団「ボーカデミア」の公演を「ミューザ川崎」に聴きに行く予定だったが、台風19号の襲来で首都圏全体が麻痺してしまった。公演ももちろん中止。激しい風雨で家から一歩も出られなかった。実は、これを書いている現在、20時20分だが、携帯に大田区から「災害発生情報」が送信されてきている。

『多摩川流域の対象地域に洪水に関する警戒レベル5の災害発生情報を発令しました。多摩川の堤防を越水する可能性があります。速やかに、建物の高い場所に避難するなど、直ちに命を守る行動をとってください。』とある。今現在、強風も豪雨もピークの状態だ。こんなとき、外に出たりしたら、直ちに命を危険に晒すこととなるだろう。大田区のやることもお役所仕事の典型だ。警戒警報だけは、大田区の住民に知らせておいたという、一種のアリバイ作りとしか思えない。せめて、メッセージの最語に「目下、豪雨も強風もピークの状態ですが、後○○分くらいでピークは終わるでしょう」ぐらいのことを書いてくれると、まだ誠意の一端を感じることが出来るのだが…。

 とにかく、今日は気象庁観測始まって以来の大型台風に振り回される一日となった。多摩川の水位の変化を我が家のベランダから観察した様子を下記に紹介する。

 

 午前11時頃の写真。未だ、河川敷のグラウンドは何時ものままだ。               午後2時過ぎには河川敷もすっかり冠水した。

 

  午後2時過ぎでは、3本の川が並んでいるように見える。                午後3時半頃、3本の川の境目がなくなっていく。

  

        午後4時10分、遂に3本の川が1本になる。多摩川が長江(揚子江)に変わった。


10月10日(木)

 体操教室。今日は後で女子会をやるから是非来てほしいと言われ、出かけた。多くの体操ができなくなっているのは前回通りだが、以前ほど疲れなくなっているような気もする。2時間足らずの体操が終わり、隣のバーミヤンで女子会。今日は出席者が少なく8名だった。私は、空腹だったので”濃厚うにラーメン”を食べたが、仲々美味しかった。

 女性どもは相変わらずよく喋る。私が口を挟むチャンスは殆どなく、もっぱら聞き役に終止したのはいつもの通りだった。写真は例によって合成写真。私の写真だけが別に撮ったものをくっつけてある。

 



10月9日(水)

 今日は「ゆるりの会」で、小池、網谷、大家の皆さんと私の4名が、新宿3丁目の{虎連坊」に集まった。畑中氏もこの会のメンバーだが、最近は、体調が良くないと見えて殆ど顔を出さない。

 体調に関して言えば、網谷氏も決してよくない。声には張りがあって一見元気に見えるが、本人の説明では肺腺癌の転移が見られ、決して安心はできないのだそうだ。そういう意味では、私も肺の調子はずっと低位安定だから、どちらが先だろうかなどと言い合ったりする。その所為か、今日の網谷氏はノン・アルコールのビールが主で、殆どアルコールを口にしなかった。

 しかし、討論になると、彼が最も雄弁に喋るし、声も大きい。結局、今日も網谷氏が一番元気だったなぁ、ということになった。



10月8日(火)

 今日は昭和大学病院、泌尿器科の3ヶ月定期検診だ。泌尿器には、2002年8月にD1レベルの「前立腺がん」という診断を受けてから通っている。もう17年になる。ガンには、5年生存率とか10年生存率とかの単位で生存率を出すことが多いが、私のように17年生存というのは、昭和大学病院でも珍しい記録ではないだろうか。それにしては、待遇が悪い。毎回、もの凄く待たせる。今日も、11時15分に病院に着いて診察に呼ばれたのは午後2時半だ。3時間以上待った。診察室に入っても、医師はこちらの顔も見ないで、PCモニターに映った検査結果の数字を見ている。

「PSAは、0.050ですね。小数点2桁だから問題ありません」
それだけ言うと、次回のアポイントの設定し、「隣で注射をしてください」というと、診察は終わり。
「3時間待って3分かよ!」と言いたい気持ちをグッと抑えて、診察室を出て、リュープリンの注射の順番を待つ。これに、また30分ほど待たされるから、泌尿器科の診察は殆ど1日仕事だ。

 中秋のハズなのに一向に涼しくならない。知人から送ってきた写真でも眺めて涼を取ることにしたい。左は、立山の「みくりが池温泉」。旅行好きの夫婦H氏からの提供。右は大分、「原尻滝」。青少年文化センターのF女が出張先で撮ったという。


   


10月5日(土)

 10月だというのに、やけに暑い。今日の東京地方、昼間の気温は33℃という。まるで真夏だ。それと関係があるのかどうか、最近、カメムシをよく見かける。最初は小さなカナブンだと思っていた。が、よく見るとカメムシだ。それも、網戸の外に止まっているものと思っていたが、中にいる。今朝もカーテンの上をモソモソ這っていた。実にグロテスクな虫だ。下手に手出しをすると猛烈な臭いを出すらしい。不気味でもある。この虫を見ていると、その昔、インタビューした女子社員のことを思い出した。シンガポールに駐在中、部屋のエアコンがカメムシの巣のようになっていたという話だ(→こちら

 我が家のリビングに設置のエアコンも壁にはめ込み式だ。しかも故障していて動かしていない。ケンゾーが冷房に当たるとよくないと言われているのでエアコンがなくても我慢している。ひょっとして、あのエアコンの中がカメムシの巣? とても覗いてみる勇気がない。

 今日は、夕方から淳子がやってきてCSの阪神 vs. DeNAのTV観戦だ。物凄いゲームだった。1-7で負けている試合をひっくり返した。淳子とハイタッチして大興奮。今年の終盤のタイガースは何か神がかりのような強さがある。これでシリーズの終わりから7連勝だ。1つでも負ければお終いなのだが、負けない。

 夕食は淳子の奢り(私の遅ればせの誕生祝い)で「銀のさら」の鮨を取った。なかなか旨かった。夜は、三日月が川面を照らすように西の空にかかって美しい。写真を撮ったが、月の写真は難しい。目で見る限り尖ったナイフのように鋭い三日月なのだが、写真に撮ると半分ボケたようになる。これはシャッター速度が遅いので、その間に月が移動してしまうからだ。どうすることもできない。

 


10月2日(水)

 今日は、昼前に日立金属・高輪 和彊館(ワキョウカン)で、松野浩二さんの講演会があり、車で出かけた。和彊館は品川プリンスホテルの裏にある。品川駅から歩くと少し距離がある上に上り坂なので私にはキツイ。和彊館には、駐車場があるのでとても助かる。

 山口県出身の松野さんは、「ユーモア・スピーチの会」最長老のメンバーだ(現在88歳)。日立金属の社長・会長を勤められた方で、長い間、東京の「防長倶楽部」(山口県人会)の理事長でもあった。会社を退任されてからは長州の歴史を熱心に研究され、「その後の長州五傑」、「薩長同盟」という2冊の本を上梓された。本日の講演は長州五傑の1人「造幣の父・遠藤謹助」についての話だ。

 和彊館の宴会場「蘭の間」に約50人が集まった。我々の会からは児玉さん以下6人が参加。後は殆どが「防長倶楽部」のメンバーだ。よく見ると、その中に、宇部興産OBが2人参加している。下の写真の矢印を付けた2人、どちらも渡邉で、右が渡邉史信氏、左が渡邉裕志氏だ。どちらも良く知った仲間。会の合間を縫って旧交を温める時間を持った。講演自体は非常に分かりやすく、日本の貨幣の変遷についてもよく理解できた。

 松野さんの話では、江戸から明治にかけて、日本は銀貨と金貨の交換レートの設定を失敗したために、たくさんの金貨、銀貨が海外に流失したとのこと。講演の資料では、金貨、銀貨の写真も紹介されたが、その中に、40年以上も前に、、私がトルコ/イスタンブールのバザールで見つけた明治28年発行の50銭銀貨の写真を見つけて何だか古い友人に出逢ったようで嬉しかった。


 講演が終わると、参加者を代表して鮎川雅子さんから松野さんに花束が贈られた。鮎川雅子さんというのは、鮎川義介の次男、金次郎氏の御令室だ。

  

 講演の後は、全員が中庭に出て記念写真を撮った。10月というのに真夏の太陽が照りつけてとても暑かった。その後、再び「蘭の間」に引き返して懇親昼食会。中華のケータリングだったが、空腹だったので美味しく頂いた。

 食事の後は三々五々解散となる。私は車を京橋に走らせて、「日立OB美術会展」開催中の「ギャラリーくぼた」を訪問。此処は京橋の「明治屋」のすぐ近くだが、何時来ても車がたくさんでパーキング地獄。路上パーキングもコインパークも全く空きがない。仕方なく、ギャラリー近くに路駐。大急ぎでお目当ての絵を見に行く。

 時間があれば3人の作品をじっくり見たいのだが、路駐の車が心配だ。取り敢えず、目標のO女の作品を探す。春、秋と年に2度開催される日立OB美術展は、毎回、「ギャラリーくぼた」の1F~6F全館を借り切って、120点ほどの作品が展示される。今回、O女は4点の作品を出展している。彼女の作品は2Fにあった。簡単に挨拶を済ませ、写真を撮る。他にも、井出さん、河村さんの作品も観たいのだが、車が気になる。慌てて路駐の車に引き返した。

 案の定、「ミドリムシ」と呼ばれる緑色の制服を着た2人の男が窓越しに車の中を覗いていた。「スミマセ~ン!」と大声で呼びかけて車に戻る。検査中に運転者が戻れば駐車違反には問われない。間一髪セーフだった。駐車違反18,000円の罰金と減点2点は何とか免れたようだ。危ない、危ない!

 

 写真は、どれもO女の作品。左から「富貴花」、「三番叟」、「葵の上」。