5月31日(日)

 千葉から3女の麻子一家がやってきた。というよりも来てもらった、という方が正確だろう。金曜日のブログに書いたように、今日は河村氏(横浜)、木下氏(上海)と私の3人で「オンライン会談」のトライアル・ランをやることになり、私一人だと心もとないので麻子一家に来てもらったのだ。麻子は某大学で実際に、連日、オンライン講義をやっているし、亭主の哲也君は勤務先がセイコー・インストルメントでの設計部で、いわばこの分野のプロだ。

 この2人のヘルプもあって、トライアル・ランは成功した。自分のPCのモニターに河村、木下の両名と私の顔が並んで写り、両名の声もよく聞こえた。但し、木下氏は上海からの電波だけに少し遅れて聞こえてきた。お2人ともお元気そうな様子だった。今日は、木下氏は娘さんの誕生日で、この後、レストランで食事会をやるというし、私の方も麻子一家とスキヤキ・パーティをやる予定なので、改めて明日の13:00から第2回のオンライン会談を持つことにした。

 スキヤキの方は、孫2人が、大学2年と高校1年の食べ盛り。A4とA5の黒毛和牛黒毛和牛を併せて1.3kg準備していたが、ペロリと平らげてしまった。

 左は、麻子の持参した超豪華花束。大きな百合の花がたくさん入っていて、その半分近くは大きな花を拡げている。この花を仏花 2020-23wとして仏壇の横に飾ることにした。


5月29日(金)

 「緊急事態宣言」が撤回されて、止まっていた世の中が少しずつ動き出したような感じがする。人の移動が増えてくると、密接、密着の機会が増え、Covid-19感染者の発生件数も増えてくる。東京都の「患者発生件数はここ暫く1ケタだったのが、今日は 22人と久しぶりに 20台を記録した。北九州市では、感染者数が大きく増えて、第2波が来たと言われる。

 一方で、5月も終盤となって、夏日が多くなった。御多分に漏れず、熱中症の被害が各地で報告されるようになった。この先、コロナと熱中症に攻められては適わない。適切な健康管理が益々重要となるだろう。とは言いながら、これまで中止か延期で聴くチャンスがなかったコンサートが6月から復活するのは嬉しいニュースだ。3カ月余り続いた閉塞感から脱却できるかと思うと多少のリスクはあっても、コンサートホールに出向きたい。

 最近、フェイスブックなどを見ていると、「オンライン飲み会」というのが流行っているようだ。親しい仲間が居酒屋に集まって、飲み食いしながら大いに語り合うという「飲み会」は、女性の「女子会」と並んで男たちの間では一種の文化になった感がある。下戸の私も飲み会には誘われるままに参加しているが、2月14日に新宿の「虎連坊」であった「ゆるりの会」以降、すべて中止になった。飲み会がないと、ペースが上がらないオヤジどもの間で、ポピュラーになってきたのが、PCを使っての「オンライン飲み会」。これまで、「Skype」や「Zoom」といったTV会議用のツールは、遠隔地のメンバーが居ながらにしてモニターの前で一堂に会することができる便利さから仕事面や教育面で普及してきた。今度はそれを飲み会に利用しようというのが「オンライン飲み会」である。

 「たくのむ」などの飲み会専用の簡易ソフトも売り出され、「オンライン飲み会」は、伝染病の流行に対抗する男どもの文化になりつつある。恐らく、今年の流行語大賞にも選ばれるのではないかと思う。実は、その「オンライン飲み会」を3人でやらないか、というお誘いがあった。誘ったのは、アメリカ時代の仲間の一人、横浜在住の河村氏だ。もう一人は上海在住の「木のちゃん」コト、木下氏である。私はといえば、ホームページでは積極的にPCを活用しているものの、この分野にはズブの素人なのだ。そこで、急遽、大学のオンライン講義で現実に教鞭をとっている、3女の麻子にナビゲートをお願いすることになった。2日後の日曜日にそのトライアル・ランをやることになったが、結末や如何に…??

 今日は、次女の淳子がやってきて、何時ものように、お風呂、食事、タイガース勝利の録画を楽しんで帰った。右の写真は、淳子の夕食。大好きなエビチリがメインだ。酢の物には、初もののミョウガを使って、きゅうり、ワカメ、ちりめんじゃこと合わせた。
左の写真は、仏花(2020-22W)。和菊とデルフィニューム(ブルーの花)を主役にアスチルベ(左のモヤモヤとした花)をあしらった。


【訃報】 喜多村 尚也 さん

 宇部興産の秘書からの連絡で分かったのだが、5月4日にガンのため亡くなられた。享年67。

 喜多村さんは2002年、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)から宇部興産に出向してこられた。経営管理部から環境・エンジニアリング事業本部長(当時)の私に人物照会があり、二つ返事で受け入れることにした。我々のグループでは銀行業務に詳しい者が居なかったからだ。喜多村さんは、UBEのみんなと直ぐに馴染み、UBEの社員として勤めてくれた。会社以外にも、「ユーモア・スピーチの会」にも参加してくれた。当時、我が家では、毎年、忘年会か新年会に職場の仲間が集まってスキヤキ・パーティを開いていたが、その会にも何度か参加してくれた。
 宇部興産では、環境部門から常任監査役となられ、2015年に退社。JR東日本に新しい仕事を見つけ大阪に転居された。JRでは、「おおさか東線」開設の仕事に関与されていたが、昨年3月全線開通を契機に引退され、東京の杉並区井草に帰還された。

 この時、メールや電話で色々とお話ししたが、はっきりガンとは言われなかったが、引退生活は闘病生活になりそうだと話された。「一度会いましょう」という私の提案に「松葉杖なので外出は困難です」と残念そうだった。今年も年賀状では、「昨年4月より完全リタイヤー生活です。やや体調不良ですが、なんとかやっております。」と、まずまずお元気そうな挨拶が書かれていたが、半年も経たない5月、亡くなられた。身体の大きな方で、見かけは頑丈そのものだが、矢張り、ガンには勝てなかったようだ。昔仲間では、昨年8月には金光芳雄君が68歳で他界、この時は68歳では若すぎると大いに慨嘆した(昨年9月2日のブログ)ものだが、喜多村氏は67歳、それよりも未だ若い。最後に、喜多村氏のお元気だった頃の写真を紹介する(左)。これは、2008年12月6日、忘年会で我が家に参集した仲間たち。皮肉なことに、前列の左端が金光君、中が喜多村さんと早逝する2人が並んでいる。右端は糸口氏。後列は私の右から、ゴンタを抱いているのが松本(マツキヨ)、井上、新谷の各氏。このスナップは、今や貴重な写真となった感がある。



5月23日(土)

 今朝の産経新聞「産経書房」で「ゲコノミクス」についての解説を読んだ。「対コロナ起死回生の秘策」との見出しがついている。ゲコノミクスの「ゲコ」とは「下戸」のこと。近年、若い世代がお酒を飲まなくなって、今や成人の半数以上は、お酒を飲まないか、飲めないかだという事実がある。「ゲコでも楽しめる飲み物を置いてくれれば、多少高くてもお金を払うのに」という声を無視することで、年間3,000億超とも試算される大きなビジネス・チャンスを失ってきた。こう主張するのは、藤野英人(フジノ・ヒデト)氏。元ファンド・マネージャーで、今は「レオス・キャピタルワークス」という投信会社を創業した。自分も喘息から完全な下戸。1年前、フェイスブックで、下戸が集まる集団「ゲコノミスト」を立ち上げた。

 実は、産経新聞の紹介記事を読む以前から、私は藤野氏のことを知っていた。今年の「日経ビジネス」2月14日号を読んで、同じ下戸仲間の私の興味を抱いた。御丁寧にも、雑誌記事の全文をコピーして取っておいた。

 藤野氏はゲコノミストを右図のように定義する。「お酒が飲めない下戸」に加えて、飲めても妊娠、育児、運転などの理由から「卒業した人」や「飲めるがお酒が嫌いな人」などを「真正の下戸」と呼んで、ゲコノミストに加えた。このようにして、ゲコノミストの母集団の人数をビールの消費者の10%と仮定するが、このゲコノミストの人数はこれから更に膨れると予測する。

詳細は記事のコピーを添付するので、お読みいただきたい(→こちら)


 今日は夕方に淳子がやってきた。何時もは平日に来るのだが、それだとケンゾーは、既に、お休みの時間で、手に載せて遊ぶことが出来ない。偶には、ケンゾーとゆっくり遊びたいというので、4時半頃やってきて鳥篭の掃除までしてくれた。

 夜は、入浴後、何時ものように、昨年の「タイガース勝利の録画」から8月23日、京セラドームでの阪神ーヤクルト戦を観て帰った。
尚、左の仏花(2020-21w)は、和菊とスプレーカーネーション、それにスターチス(紫色の花)の組み合わせ。

               



5月22日(金)

  「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)」という四文字熟語がある。これは、秋の厳しく冷たい霜と夏の強い日差しを表す言葉だ。転じて、刑罰・権威・節操・意志などが厳しく、また、厳かなことのたとえだ。この秋霜烈日をデザインに取り入れたバッチがある。左のバッチだが、 白い部分は花弁、金色の部分は葉を表わしている。このバッチは日本の検察官が襟章として使っているものだ。ドラマなどによく登場するので、カッコいいバッチ、従って、これを着けている検察官、即ち検事はカッコいい職業となる。今般、辞任を表明した黒川検事長は東京検察庁のトップだ。刑罰には最も厳しく当たるべき立場の人だ。その人が、刑法で禁じられている賭博行為の代表ともいうべき”賭けマージャン”をしていたというから罪は重い。

 だが、我々、(元)サラリーマンの代表的な娯楽は麻雀だった。今でこそかなり下火になったようだが、我々の現役時代はビジネス街の裏手には、必ず、喫茶店と雀荘(麻雀屋)があった。我がUBEの東京本社が溜池にあった頃、会社の周りには5本の指では数えきれないほどの雀荘があった。中でも、『東風(トンプウ)』という店は、宇部興産・別館のようだった。昼間、会社では顔を合わさない連中にも東風に行くと会うことが出来た。我が機械営業部では、土曜日の朝は麻雀のメンツを決めるのに忙しかった(当時、土曜日は半ドン)。4人が1テーブルで遊ぶゲームなので、4人の枠の中に入らないと、午後からの麻雀メンバーから溢れるのだ。朝、自分の所属するメンバーが決まらないと仕事が手につかなかったものだ。

 当時、我々のトップ、M営業部長は麻雀大好き人間。すでに鬼籍に入られたが、生前、麻雀哲学というものをよく披露された。その中で、賭けマージャンを正当化するロジックを語られた。
 「麻雀というのは、ハーモニーを楽しむゲームだよ。メンバー中に、他人のことを顧みないジコチュ-が居て、こちらが、折角、素晴らしい手作りをしていても、突然、最も危険な牌を切って、他の人に当たってしまう。こういう輩はダメだよ。だから、そんなジコチューなことをする輩にはペナルティを課す必要がある。それが、掛け金なのだ。そういう輩はどんどん振り込んでいくから大きく負ける。だから、ペナルティも大きくなる。つまり、麻雀というハーモニーを楽しむ雰囲気を壊してしまったことに対する報いで、罰金を払う義務があるのだよ」
 なるほど!今でもよく覚えている。ひょっとすると、黒川検事長に話せば、賛同されるかもしれない。

 今日は、1週間前に採血した血液の分析結果を聴く定期検診で、午後、昭和大学病院を訪ねた。橋本病の検診だが、甲状腺ホルモンの分泌をコントロールする主要マーカーの TSHが、前回検査の値、1.87を大きく超えて、11.00と大きく Highマークが付いていた(正常値は、0.35~4.94)。これ(11.00)が、ホントだとすると、橋本病ではなく、ホルモン分泌過剰の「バセドウ氏病」になってしまう。主治医も少し驚いていた。
「何か、大きなストレスがあったのでは?」と訊かれたが、特に思い当たる節はない。とりあえず、現状通りの投薬を続けて次の検査まで様子を見ることになった。
 

5月20日(水)

 今朝、ケンゾーが生涯23ケ目となる卵を産んでいた。が、今日の卵は鳥篭の床・格子状のグリッドの下に半分割れて落ちていた(写真右)。推測だが、巣の中に産んだ卵を何かの拍子に、落としてしまったか、あるいはクチバシで押して下に落としたのか、下に落ちた卵は格子の金属製グリッドに当たったショックで割れて、格子の下の新聞紙の上に落ちたものとみる。卵は割れなければ格子の間を通過することはないが、割れて小さくなって格子をくぐり抜けて下に落ちたものと推測される。以前にも、一度、こういう状態で格子の下に卵が割れて落ちていたことがある。

 今回も猶井小鳥店にメールを送った。
「ケンゾーは、今日も1ケ産んだようですが、残念ながら、篭のグリッドの下、新聞紙の上で割れていました(写真)。恐らく、巣の中に産んだ卵を何かの拍子にか、故意にか、下に落としてしまい、卵は床の針金のグリッドに当たって割れたものと推測されます。 割れた、もう片方の殻は見当たりませんでした。以前にも巣から落として割れた卵が落ちていたことがあります。現場は見たことがないですが、これって、クチバシで転がして落とすのでしょうかね。」

 流石のベテラン・女主人もこんな経験はなかったのか、今のところ返事がない(返事が来れば、ここに追加予定。それまでは、カラスが間を持たせます)。


              



5月19日(火)


 午前中は小雨模様の天気。11時に歯医者のアポイントが入っているので、車で行くか自転車で行くか様子を見ていたが、どうやら雨は上がりそうなので自転車で行った。帰りに、昨日の処方箋を持って山崎薬局に寄る。ついでに、マルエツで買い物して雨の来ないうちに帰宅した。

 リビングに入って、ケンゾーの鳥篭を見てみると、また、産んでいる。巣の中に、昨日の卵と並んで新しいのが1ケ増えている。ケンゾーを放鳥しておいて、暫く巣の中を観察したが、糞だらけだろうと思っていた巣の中が意外にキレイ。鳥篭の床は、昨日掃除をしてもらったのに、既に糞だらけだが、巣の中は糞の跡が見られない。疑問に感じて、猶井小鳥店にメールを出した。

「ケンゾーが、昨日1ケ、今日1ケと計2ケの卵を産みました。これで、ケンゾーの産んだ卵は去年のものも合わせると全部で22ケになります。
去年: 3-4月:6ケ
   11-12月:4ケ
今年:1-2月:4ケ
    3-4月:6ケ
    5月  :2ケ
 こうしてみると、今年の方が産卵のペースが速いように見えます。 恐らく、ツボ巣を長くつけたままにしておくからでしょうか。
 ところで、昨日の卵と今日の卵は同じツボ巣の中に産んだものです。 (添付写真参照) ここで、不思議に思うのは、ツボ巣の中が随分キレイなことです。 鳥篭の床には新聞紙を敷いているのですが、3日もすると糞だらけ になっていますが、このツボ巣は、もう、1カ月以上吊るしてあるのに 巣の中はキレイに見えます。糞の跡は殆ど見当たりません。 ケンゾーは、此処は寝室だから垂れ流しはいけないのだということを 心得ているのでしょうか? まさか!」

 意外に早く返事が来た。
「小鳥は卵を産む時は巣の中ではあまり糞はしません。その代わり、外では少しゆるめの糞をまとめてします。雛を育てる巣の中を汚さないようにする本能でしょうね。 産んだ卵の数は正常な数です。でも、出来るだけ発情させたくないですね」

 へぇ、そうなんだ。ケンゾーもあの小さな頭の中で、そういうエチケットをちゃんと整理する回路が働いているのだ。何だか、小さな尊敬の念が湧いてくるよ。最後の「発情させたくない」というのは、この小鳥店の女主人の持論で「ケンゾーは人間が可愛がるから、それに発情して卵を産む」のだそうだ。

 左の仏花 2020-19wは、バラとスプレー・カーネーション、それに和菊の平凡な取り合わせだが、仏花としては標準的なものだろう。



5月18日(月)

 ケンゾーが、また、卵を産んだ。朝、餌と水を替えようと巣箱を覗いてみると、白い卵が見えた。この前産んだのは、4月29日の「昭和の日」だった。これが、生涯20ケ目の卵だった。ということは、約20日振りに21ケ目の卵を産んだことになる。

 昼に昭和大学病院で肺がん手術後の定期検査があった。雨模様だったので行き方について考えた。ネットの路線情報(駅探)なども参考にしてあまりお金をかけないで、歩かなくても行ける方法を見つけた。

 家から最寄り駅の「武蔵新田」は「たまちゃんバス」に乗る。武蔵新田→多摩川まで行き、目黒線に乗り換えて大岡山まで行く。大岡山の駅前からタクシーに乗り昭和大学病院まで、距離は意外に近く、1,000円前後で着く。帰路は逆ルートだ。このルートで行くと、料金的には「たまちゃんバス」往復で300円。電車賃往復で300円、タクシー往復で2,000円、トータル2,600円、時間的には片道30分だ。コスパとしては問題ない。尤も、今日は、雨模様なので一応傘を持って出かけたが、帰ってきたときは、手に傘はなかったが…。

 夜には、淳子がやってきた。会社の同僚にもらったと言ってチマキをたくさん持ってきた。私が作っておいたボルシチ、それに宇部のB級グルメから一久の餃子を作ってみた。こちらは水の量を入れ過ぎてベトベトの焼き上がりとなった。レシピには、「フライパンに並べた餃子の1/4の高さまで湯を注いで蒸し焼きにする」とあるが、これが甚だ定性的。フライパンの大きさにより湯の量が大きく変わる。此処は、あくまで100ccとか200ccと、定量的に書いてもらわなければ私のような失敗が起こる。それにサラダも作ったのだが、チマキ、ベトベトの餃子、ボルシチと妙な組み合わせでお腹いっぱいになってしまい、サラダは2人とも残してしまった。


5月15日(金)

 昭和大学東病院・内分泌課で橋本病定期健診用の採血があった。従来は、昭和大なら車で30分、採血だけなら直ぐに終わるので、楽勝だった。が、先月、「緊急事態宣言」が出てから状況がガラリと変わった。というのは、外来患者用駐車場がクローズしてしまったからだ。車がダメなら電車しかない。それも乗り換えで。

 東病院は本館よりも200mほど東にある。旗の台から歩くと700mほどだ。夏日の炎天下なので応える。往復で1400mとなると、恐らく、今年の最長記録だろう。病院では、入り口でサーモグラフィーによる体温チェックがあり、手の消毒をしなければならない。院内感染に相当敏感になっている様子だ。中に入ると、診察待ちの椅子には、ソーシャル・ディスタンスを確保するためだろう、長椅子の場合は、隣り合わせに座る人の間に、テープで×点を描き、空間部分を設けてある(写真右)。ちゃっかりと、そこに手荷物を置いている人も居る。

 採血だけだから直ぐに終わる。折角来たのだから、ついでに眼科の診察を受けようと、東病院にある眼科の受付に立ち寄った。実は8年前に蒲田の若葉眼科病院で手術を受けた白内障が右眼に再発したのか、右眼だけがモヤがかかったようでよく見えない。最初は気にならなかったが、最近、右眼だけで見ようとすると、輪郭がぼやけてはっきり見えない。車の運転は、今のところ、大丈夫だが、免許更新時にある視力検査では不合格になるだろう。

 8年前は蒲田駅から若葉眼科まで1kmほどの距離を歩くのに抵抗はなかったが、肺がんの手術以降は片道1kmは無理だ。若葉さんには駐車場もないので、今度手術するなら昭和大学病院でやろうと考えている。今日は、試しに初診でどのくらい待ち時間があるのか、チェックしておきたいと、眼科の受付に出向いた。ところが、健康保険証を出せという。昭和大学病院では泌尿器科、呼吸器内科、内分泌科の3か所に通っているのだ。そこに保険証のコピーが保管されているはずだ。そのように説明しても、「初診は規則でそうなっていますから」と先方も譲らない。どうみても、当方が不利なので、次回、保険証持参で再トライすることにした。

 夜に、淳子がやってきた。実は、宇部のO氏宅から宇部のB級グルメの詰め合わせをドッサリ頂戴したのだ。クール宅急便の中には「一久のラーメン」が入っていた。一久の豚骨ラーメンは宇部時代にはよく食べた。その昔、宇部では「田吾作」のラーメンが一番だと言われたが、田吾作なき後は、一久のラーメンがダントツだろう。あの豚骨ラーメンが食べられるなら、是非、ラーメン好きの淳子に御馳走してやろうと声を掛けたのだ。作り方をみると、そのままでも出来そうだったが、矢張り、もやし、ニンジン、青ネギなどの野菜はこちらで調理して加える必要がある。が、肝心の「豚骨の出汁」はポリ袋に入っていたので、味としては一久のものだ。

 淳子は、日曜日に持参の母の日のカーネーションが枯れずに威勢よく咲いているのにご満悦、更に一久ラーメンのとろけるような美味しさには感激して帰った。

   


5月10日(日)

 今日は「母の日」。私の母は、もう、20年以上も前に他界した。が、娘たちにとっては、この4月、13回忌の法要をやれなかった亡き妻の櫻が「母」である。以前は、4人の娘たちからカーネーションの花束が届いたものだが、最近では近くに住む次女の淳子だけが、花束を持参する。

 右の写真だが、二つの花瓶の右側が淳子が持参した赤のカーネーションと白のカスミソウ。左は私が買ってきた「仏花 2020-17w」だ。ピンク色の釣鐘のような形をしている花は、カンパニュラ。キキョウ科ホタルブクロ属の花で、原産地は地中海地方とされている。名前の「カンパニュラ」は、リストの名曲「ラ・カンパネラ」を連想させるが、元々はラテン語の「ラ・カンパネラ」、釣鐘を意味する。

 ピアノ曲の「ラ・カンパネラ」にもたくさんの種類があってややこしいが、最もポピュラーなのは、『パガニーニの「ラ・カンパネラ」の主題による華麗なる大幻想曲』。1838年に作曲された、全6曲からなるパガニーニによる超絶技巧ヴァイオリン練習曲の第3番をリストがピアノ曲に編曲した。リストはパガニーニのヴァイオリンの演奏を聴き、大きな衝撃を受け「僕はピアノのパガニーニになる!」と決意し、自らの技術を磨き上げて作り上げたと伝えられる。ラフマニノフなどにもあるように、腕自慢のピアニストが作曲や編曲すると往々にして弾くのが難しい難曲になるのだが、この曲が正に難曲中の難曲。日本の女流ピアニストの第一人者、小山実稚恵によると、「即興から生まれているとしか言いようがなく、右手で弾いたらなんでも無いのに左手を交差するように指示していたり、音でも視覚でも魅せるように意識して、わざと難しくなるように楽譜に書き添えていている 」とのこと。

 一流のピアニストはこぞって、この難曲を自分のレパートリーに加えようとするが、中でもフジコ・ヘミングは、「ラ・カンパネラ」の演奏では第一人者とされる。90歳を優に超えている今でも演奏活動しているが、年齢的なものからくる障害のため、演奏自体は決して上手なわけではない。が、彼女のもつ、人生の年輪が独特の雰囲気を醸し出し、今でも「ラ・カンパネラ」演奏では第一人者の評判は高い。率直に言って、私は彼女の演奏を必ずしも評価するものではないが、歌唱で例えるなら、森繫久彌の歌う「ゴンドラの歌」や「知床旅情」が、素晴らしいと言われるのに似ているのではないだろうか。


                               




5月8日(金)

 快晴というわけではないが、空気は澄んでいて富士山もよく見える。多摩川では、新型(?)のカヤックが2艘、川面を滑っている。このカヤック、競技になると登場する、レフェリーの艇だろうか、赤や青の縞模様は一般の艇と違って、もの凄く目立つ。

 ベランダに出てみたが、頬に当たる風は心地よく、初夏を感じさせる。

         


 今日は、夜に、豊洲シビックセンターホールでのコンサートに出かけることにしていた。南麻布グループという、少し変わった音楽家のグループがある。このグループは「純粋音楽(Pure music art)」を追求する集団で、スコアを書いて作曲するのではなく、コンピュータで音を奏でながら作曲するという。作曲家兼ピアニストの末岡武彦氏が私の知人で、この人から是非聞きに来るように勧められていた。末岡さんは山口県によくある名前だが、祖父の代が美祢の出身で、末岡さんの4代前の先祖は、高杉晋作の奇兵隊に参加していていたと聞く。

 末岡さんはとても熱心な方で、コロナ騒ぎがあってもコンサートは催行すると公言していた。が、シビックセンターの方から、聴衆の集まる一般公開は出来ないと言われ、それならということで、各家庭のPCで見聞きできる「オンライン・ライブ」をやるので、会場に来なくてもいいから家でパソコンを前にして聴いてほしいと言われた。6時40分スタートで、事前に連絡のあったアドレスを入力すると、会場の風景が画面に現れた。最初のプログラムは、フルート・ソナタで次に末岡さん作曲・演奏のピアノに移った。その頃に、タイミング良く(悪く?)次女の淳子が来訪したので、食事にした。

 フル・コンサートしては、YouTubeにて配信するとのことで、適当な時間にそれを聞くことにしたい。興味のある方は、下記の「こちら」をクリックすれば、聴くことが出来る。
こちら


5月7日(木)

 長かったGWが終わった。もっとも、毎日が日曜日の我々にはあまり関係のないことだ。しかし、例年なら、新幹線は150%の乗車率とか、成田空港は海外からの帰国者でごった返すとかいうニュースが流れる。ところが、今年は全く違う。これが東京駅?と思うほど人のいないホーム、何十㎞の渋滞が出るはずの東名高速や中央高速はガラガラ、成田や羽田のフライトの掲示板も大半が欠航。有名な観光地も殆ど人がいない。GWにこういう画像を観るのはやはり寂しい。この騒ぎ、早く終わらないものか。昨日、今日の新しい患者の発祥数をみると、そろそろピークは過ぎて収束に向かっているような雰囲気もある。安倍総理も来週の週末にも緊急事態宣言撤回の可能性にも触れた。早く平常に戻ってほしい。生のプロ野球中継を観たい。毎日、去年の録画を観るのも飽きた。

 昼に少しケンゾーと遊んだ。手乗り文鳥というだけあって、人の手に止まるのが好きだ。

    


 そして、夕方には西北の空が素晴らしい夕焼け。明日も晴天らしい。右の高層ビルは武蔵小杉。この辺り、以前は工場地帯だった。30年以上も前のことだが、東京の重機営業部に在籍していた時には、頻繁に不二サッシに通った。当時の私の感覚では、武蔵小杉=不二サッシ工業だった。

    



5月6日(水)

 昨夜雨が降って今朝から陽が照っているので、河川敷の芝生の緑がキレイに映えて見える。特に、3カ月前まで全く泥だらけのままだった野球グラウンドが整備されて、外野の芝生が新しく種をまかれた。3月3日の日記を見ると、一部、薄っすらと緑が見える。程度だった。

 それがどうだ。今朝観ると、外野の芝生がすっかり生えそろっている。内野のグラウンドもキレイに整備されている。後は、ユニフォームを着こんだ少年たちを待つばかりだ。現在の緊急事態宣言が解除されれば、子供たちは返ってくるのだろうか。ところで、三塁側のベンチに一人で腰を掛けている人いる。何か瞑想に耽っているのだろうか。

 一方、右側のもう一つのグラウンドではマンションの有志達が集まってラジオ体操だ。この体操は朝6時半から始まるので、普段は目にすることはない。が、昨夜は久しぶりに徹夜になってしまった。このブログの2月12日の日記で触れた、大学英語の指導を頼まれていたが、それが昨日が最終日だったのだ。流石に最終日は総復習もあって今朝5時ごろまでかかってしまった。3ケ月近くテレワークによる指導だったが、漸く、今朝終了したことで、大きな肩の荷が下りた感じがする。お蔭で、早朝の爽やかな雰囲気を久方ぶりに味わうことができたのだ。

  



5月5日(火)

  

 先ずは、上の写真を見ていただきたい。茶トラの猫が新聞紙の上で昼寝をしようとしている。この新聞は、今日の日経新聞。とじ込みの「企業ロゴ特集」である。何処で寝るのが気持ちがいいかトライした挙句、やっぱり此処がいい、と決めたのが「UBE」の上というわけだ。この写真の提供者は、以前、宇部興産に勤めていた、元OLのK女。彼女の説明では、この猫ちゃんの右端の表情は愛情たっぷりで、「この会社が好き」と主張しているのだそうだ。そこまで明確に言ったわけではないが、まぁ、そういうことにしておこう。

 現役を引退してから17年。日経新聞などを読む機会は滅多にない。昔のUBEのOL嬢が今も日経新聞を読んでいることに内心忸怩たるものを感じるが、これも、まぁいいことにしておこう。それより、このUBE-CATの写真を見て、私の連想は19年前に飛んだ。2001年、この年は、山口県で初めての万博「山口きらら博」が開催されることに決まった。会場は宇部の隣、阿知須。パビリオンにはたくさんの出展があったが、宇部興産は地元の名門として、最大のパビリオンを計画した。当時の総務部・広報宣伝グループを中心に企画会議が何度も開かれた。担当役員は新米の私と決まった。本業とは関係ないから新米にやらせておけ、というのと、今一つ、きらら博のメインテーマが「美しき地球を守る」という環境問題だったこともある。私の役員としての肩書は「環境事業開発室長」だったが、それに加えて「山口きらら博プロジェクト担当」というのが付いた(右が、当時、ローカル新聞で紹介された肩書)。

 私は、きらら博プロジェクト担当と決まったのを機に、以前から考えていた”あること”を実現しようと画策した。それは、宇部興産の企業マスコットとして考案された「UBE-Dog」のプラモデルを作ることだった。「UBE-Dog」は、大友克洋さんというアニメ作家が作り出したコンピュータ・グラフィックで、画面でしか見ることはできない。山口ではローカルTVでUBE-DogのCMをかなり流しているので、子供たちはUBE-Dogをよく知っているが、それを手に取って遊ぶことはできない。私は、折角のチャンスなので、是非とも、UBE-Dog のプラモデルを作りたいと考えたのだ。そして、プラモデルの実現は、山口きらら博プロジェクトのなかの小プロジェクトとして動き出した。以下、実現への道のりは私のHPの「UBE-Dogのこと」に詳しいので、そちらを見ていただきたい。
こちら 。

 尚、上記の記事の最後に当時のプラモデルの評判をネットからピックアップして紹介したが、今はどれも残っていない。今も残っているネット記事を下記に紹介しておく。
記事1 「ヤフオク」の頁(1,350円の値がついている)
記事2 「うなぎの寝床」というブログ
https://www.ube-ind.co.jp/ube/jp/ad/tvcm/index.html こちらは宇部興産のHPの一部です。UBE-Dogの動画(CM)を見ることができます(現在、調整中)。


5月3日(日)

 昨夜、思惑通り雨が降った。今朝もまだ少し降っていた。雨の日は、近くの東武マーケットに行くのにも車を使う。自転車だと転倒するリスクが高い。買い物帰りに転倒すると、前のカゴに入れてあったレジ袋が落ちて、中のオレンジやトマトが道路の上をゴロゴロと転がる。紙袋に入ったパンは、雨に濡れてふやけかけている。そういう状況を想像しただけで、近くても車を使う。で、その車だが、昨夜からの雨でドアの取っ手部分にベットリと付いたカラスの落とし物はキレイに掃除されているはずだった。が、見ると、昨日とは殆ど変わっていなかった。ガックリ!(従って、写真は撮っていない) この先、いつぞやのようにバケツをひっくり返したような雨が降ってくれることを願うしかない。

 今日は、淳子が早めに来るというので夕食の支度に忙しい。焼き肉や海老チリはマンネリだから、久しぶりに豚肉、魚介、白菜、しいたけ、ニンジン、もやし等を炒め合わせて八宝菜を作った。以前なら、六宝菜くらいで手抜きするのだが、今日はちゃんと八種類入れたから大丈夫だ。淳子は、4時ごろにやってきて、早速、ケンゾーを放鳥。私がケンゾーの相手をしている間に鳥篭を掃除してくれた。ケンゾーは、キレイになった鳥篭の上に止まって、外を観ながら大空を飛んでいる積りになったり、私の手に止まって、リビング内の見聞を広げたりしている様子だった。

                   





5月2日(土)

 午後から夏日になった。折からの照り付ける太陽に車の中は蒸し風呂だ。アッ、そうそう乗るときに気が付いた。昨日、クレームしたばかりのカラスの落とし物。ドアの取っ手のところにベットリ。だからイヤなんだよ。カラスというヤツは! 今日はこのままにしておいて、明日の夜は雨が降るとか。雨に掃除してもらおう。

 車を発車させた。向かうところは、キャノン本社の裏門。そこには、アゼリアの生垣があって、GWの頃が見ごろなのだ。今日、Y女からきたメールに「躑躅の真っ盛り」とあった。この「躑躅」の漢字に触発された。走ること5分でキャノン本社の裏側にでる。500mほど続く真っすぐな道路の左側に赤、白、ピンクのツツジがビッシリを植えられている。道路の突き当りは多摩川の「21世紀桜公園」になる。素晴らしい景観だ。

 道行く人は生垣の景観にうっとりと見とれる。これも、キャノン本社の CSR(Compant"s Social Responsibibility)の一環なのだろうか。

キャノンと言えば、昨日付の人事で真栄田社長(67)が健康上の理由で退任、後任には御手洗富士夫会長兼最高責任者(84)が再登板するという。

 宇部興産の中安閑一翁も現役の会長のまま88歳で亡くなられたが、御手洗翁は平成7年に社長になられたので、現在、25年間トップの座に居られる。そのバイタリティには驚くばかりだ。






        














5月1日(金)

 コロナ騒ぎであれよ、あれよという間に今年も1/3が過ぎてしまった。今日から5月、心機一転と言いたいところだが、先月7日に1カ月の期限付きで出された「緊急事態宣言」は、どうやら1カ月ほど延長になるようだ。1カ月ならまだいいのだが、1カ月後には更に1カ月ということになるかもしれない。というか、なりそうだ。そんなわけで気分は晴れない。せめて仏花だけでも5月の花を代表するアリリスを中心に生けて、5月を強調してみた(右写真:2020-17W)。

 最近は、好きなコンサート・ホールをはじめ、美術館、図書館など何処もみな休みで家にいるより仕方がない。で、毎朝、食事の後は自室に来てPCを開くのがルーチンになってしまった。私の部屋はリビングの真反対で、北東に面している。夜には、天気が良ければ、東京タワーやスカイツリーが望めるが、朝は遠くに家々の屋根、近くには、このマンションの非常階段が目と鼻の先に見える。7階から8階に上がる非常階段の手すりには、毎朝、大きなカラスがやってきて止まる。鳩除けの網の向こうに、カラスが止まると思わずギョッとする。高みから下を見下ろして、何処に飛んでいこうか考えているのだ。なるべくなら、駐車場の方に行かないでほしい。青天井に停めてある車に大きなオトシモノを残していくので甚だ印象が悪い。

 午前中は、大体、PCに向かっている。テレワークに従事している会社勤めと大差はない。が、今日は月初めなので散髪に行こうと電話したところ、「4月30日~5月6日、定休日といたします」と、アンサリング・マシンが応える。そういえば、私の行く床屋は、毎年、GWは休むのだ。そして、床屋のオヤジはゴルフと浜スタに行く。でも、今年はプロ野球がまだ始まらないので、浜スタはないだろう。

 それにしても、l今年のプロ野球はどうなってしまうのだろうか。例年なら、もう40試合近く消化している頃だ。無観客でもいいから早くスタートしてもらわないと、夜に観るTV番組がない。今年はどうも夜が味気ないと思っていたが、野球のないのが原因のようだ。