介護日記ーその後  2010年6月


6月2日(水)

 3日前に予感した「重大な変化」が実現してしまった。鳩山首相の辞任である。様々な憶測が報道されているが、概して”突然の辞任”という声が多い。今朝の朝日新聞は「進退持ち越し」、産経新聞は「退陣拒否」と1面トップで伝えている。だが、昨日の鳩山ー小沢ー輿石会談の様子から今日の辞任劇はある程度予想された。
 昨夜の三者会談の様子とその後の進展を私の独断と偏見による無責任な推理をすると、以下のような動きではなかったか、と思う。

(三者会談では、輿石参議院議員会長が主導権を取った。)
K「参院選挙情勢は非常に厳しい。鳩山さんが頭では惨敗する。此処は首相の座を降りて頂きたい」
H「私は辞任の覚悟はできています。私が辞めれば、小沢さんも降りて頂けますか?」
O「キミが辞める最大の理由は普天間問題だろう。ボクはこの問題には一切関与していないよ」
H「普天間もありますが、政治と金の問題もあります。これからはクリーンな民主党にしていかなければなりません」
O「……」
H「どうなんですか。降りていただけるのですか。」
O「一晩、考えさせて欲しい」

 会談終了後、鳩山氏は今まで言えなかったことを小沢氏に対して明言したので、胸のつかえも取れて爽やかな表情。記者団に左手の親指を立て、サム・アップ(Thumb-up)をして見せた。サム・アップは「Good job!」に通じる仕草なので、記者団は鳩山氏続投と受け取った。が、実は「言うべきことを言ったよ!」との合図だったようだ。

 一方、小沢氏と輿石氏は電話で密談に入る。
K「総理が辞めても、このままでは参院戦の見通しは暗い。もし負ければ、あなたの責任になるでしょう。今、お辞めになれば、参院選で負けても、一応、責任回避はできると思います」
O「よし、分かった」

 一夜明けて、今朝。鳩山氏からの電話に対して小沢氏は「辞任了解」を伝える。

 野暮な邪推はともかく、今朝の鳩山総理の「辞任スピーチ」はなかなか良かった。美辞麗句も少なかったし、原稿を持たずに自分の言葉で国民に語りかけた。
 いずれにしても、民主党のツー・トップの突然の辞任で党内は大騒ぎだろう。新しい党首は誰になるのか。菅副総理との下馬評だが、何となく狡猾なイメージが拭えない。前原、岡田ならクリーンでフレッシュだが、小沢氏との距離が遠すぎる。小沢氏は幹事長を辞めても党内では隠然たる力を保持するだろう。党内のパワー・ダイナミックスはますます複雑になっていくような気がする。


6月3日(木)

 民主党の政変劇から一夜明けて、予想通り菅副総理が総裁選に立候補した。対抗馬と目された前原、岡田、枝野らの諸氏は菅支持に廻った。菅氏が周囲を固め磐石の態勢で、対抗馬は現れず無投票で決まるかと思わせたが、意外な対抗馬が現れた。
 樽床伸二氏(50)。「樽床って、誰や〜?」と言いたくなるほど無名の対抗馬だ。ところが、小沢氏が樽床支持を示唆する態度に出た。これはどういうことか?

 菅氏は出馬にあたってのスピーチで「小沢幹事長は、暫くの間、静かにしていてほしい」と、小沢氏とは一線を画する動きに出た。これは前原、岡田、枝野氏らの支持を取り付けるために避けて通れない発言だと思う。
 分からないのは、小沢氏が樽床氏を推す動きに出たことだ。樽床氏は、渡部恒三氏の七奉行の1人である。渡部グループは反小沢の急先鋒で、その結束は非常に固いというのが一般的な評価だ。その樽床氏が、七奉行の重鎮たち(前原、岡田、枝野)の推す菅直人氏の対抗馬に立つこと自体、首を傾げたくなる。更に、小沢氏が七奉行の1人である樽床氏を推すというのも奇妙な話だ。

 小沢氏の周辺は魑魅魍魎の世界なので、我々の考え及ばないような作戦があるのかもしれない。しかし、明日の代表選はどうみても菅氏の圧勝に見えるのだが… 
 どちらが好ましいか? 私個人的には、菅氏のネチネチした話し方は性格の悪さを表わしているようで、決して好印象をもたないが、樽床氏は全くの未知数。どちらにしても長期政権となるようには思えない。


6月4日(金)

 菅氏が新しい総理大臣になった。政治とは無縁の育ちで、自民党に所属したことのない議員が首相になるのは非常に珍しいことだ。何か変わるかもしれないという期待はある。
 菅直人は山口県宇部市の出身だが、宇部興産とは関係がない。父親はセントラル硝子勤務。宇部市の東端に同社の「宇部ソーダ工場」というのがある。菅氏が宇部高校2年のとき、父親の転勤で東京に転居。尾山台高校に転校した。
 宇部興産には宇部高校出身者が大勢いる。学年でいえば、昭和44年入社組と同期だが、菅氏と特に親しかった人が居るとは聞かない。

 今日は医者のハシゴで慌しかった。先ず、恐れていた左下奥歯のクラウンが、一昨日、歯を磨いているとポロリと外れてしまった。食事が突然不便になった。奥歯で噛めないのは辛い。
 昼前に歯医者へ。その足で昭和大学病院に行く。今日は3ヵ月毎の前立腺ガンの検診日。先ず、血液検査のための採血がある。採血の後、一旦家に帰り夕食の買物。2時間後、再び昭和大へ。検査結果は出ていた。PSA は 0.008で前回と変わらない。全く進行していないということで一安心。
 診察後、女性ホルモンの注射を打ってもらい、帰りに薬局で薬剤を貰って帰宅。注射とクスリで締めて6万円余り。アフラックのガン保険に入っているが、保険金は1円も出ない(手術してないので…)。毎回、これが腹立たしい。


6月5日(土)

 今日は宇部興産のプラントOB会。年に2回の会合だが、場所が私の手配する赤坂「上海大飯店」なので、欠席するわけには行かず、このところ皆勤賞だ。
 今回は新社長の竹下氏が所用で欠席。他にもドタキャンが出て、16人と少なかった。長老の原、中條、西田の皆さんはお元気に出席。この会一番の仕切屋・谷本さんも当然出席。その昔、同じ職場で机を並べた早田さんが初参加。

 同じ釜の飯を食った連中だけに、先輩後輩関係なく、アット・ホームな雰囲気で3時間半が過ぎた。
 詳細をアルバムで紹介するので御覧下さい。→ こちら


  6月6日(日)

 菅内閣の骨格が大体固まった。サプライズ人事としては、ニュースでも報道されるように、官房長官の仙石氏、幹事長の枝野氏など反小沢色の強い人材が抜擢されたこと。だが、私がもっと驚いたのは、渡部恒三氏が任命した「民主党七奉行」と言われる面々が全員入閣したことだ。

NO.  氏名        旧ポスト             新ポスト
1. 仙石 由人   国家戦略担当大臣       内閣官房長官
2. 岡田 克也   外務大臣               同左
3. 前原 誠司   国土交通大臣            同左
4. 枝野 幸男   行政刷新大臣          党・幹事長
5. 野田 佳彦   財務副大臣            財務大臣
6. 玄葉 光一郎  衆/財務金融委員長     (国務大臣)/党・政調会長
7. 樽床 伸二    衆/環境委員長        国会対策委員長

 菅新総理は、反小沢と目される七奉行を全員閣僚に抜擢して、小沢氏と距離を置くことを明確に打ち出したものと見られる。前官房長官の平野氏や前国対委員長の山岡氏には決して好印象はなかったので、新人事にはすっきりしたものを感じる。もう1人の目障りな輿石参院議員議長の留任がせめてもの配慮かもしれない。だが、小沢派から見れば「宣戦布告」と受け止められても仕方がないだろう。
 菅氏の不退転の決意を垣間見たような気がする。

 今日は長女が夕食を作ってくれたので、のんびりした日曜日となった。我が家のネコどもも新しい昼寝の場所を見つけて得意顔だ。(写真左:和室に置かれた洗濯篭に入り込んだゴンタ 右:和室のガラス扉と障子の細い隙間に入ったラー)

           


6月8日(火)

 伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎氏を中国大使に任命するとの報道がなされた。丹羽氏本人は「正式な要請はない」としているが、このサプライズ人事は”決まり”のようだ。菅新総理は、民主党党首時代の平成15年、マニフェストに「大使などの民間登用率を2割に向上させる」目標を掲げたことがある。経済界の大物を抜擢して「政治主導」を演出する狙いがあるのかもしれない。

 ビジネスの世界での丹羽氏の活躍は、私の現役時代とも重なるのでよく承知している。1998年に社長に就任、当時多額の負債を抱えていた伊藤忠商事を3年間でみごとに立ち直らせた経営手腕は語り草になっていた。だが、経営手腕と外交手腕は別物だろう。

 そもそも、主要国大使に民間人が起用されたケースは過去に2例しかない。昭和27年、当時東京電力会長だった新木栄吉(あらき・えいきち)氏が駐米大使になったが、新木氏は日銀総裁が前職で公職追放により民間に籍を置いていた。また、昭和31年に NHKから駐仏大使となった古垣鉄郎氏はジャーナリスト出身で、一時は貴族院議員でもあった。
 新木氏にしても、古垣氏にしても純然たる民間人ではなく、今回の丹羽氏のケースは全くの異例。しかも、赴任先が中国という点が極めてデリケートだ。インドやブラジルの大使として、経済面での日本との関係を進展させるというなら大いに期待したい。だが、中国との関係は経済面だけではない。政治的、軍事的に極めて微妙な問題を抱えている。

 4月25日の日記で紹介したが、「中国は日本を属国とみなしている」という説もある。中国の軍事力は日本の安全保障上の脅威であり、昨今、沖縄近海では中国海軍が海洋覇権を目指すと思われるような事件が頻発している。
 中国との民間外交を否定する積もりはないが、辣腕経営者とはいえ、外交にはズブの素人を特命全権大使として送るというのは如何なものか。


6月9日(水)

 6月も中盤に入ると学習塾が忙しくなる。B.Y.Step塾は完全個人指導で、生徒が講師を指名するシステムとなっている。1時間ごとにコマが設定されていて、生徒が、例えば、「9日の8時〜9時を中村先生」というように自分の受講表に書き込む。
 指名された講師は、お座敷のかかった芸者みたいのもので、指定時間に塾に出かける。5月は比較的ヒマだったが、今月は3人の生徒から4〜6コマずつ指名されている。その1人 Sクンは高3だが、甚だ出来が悪い。頭は良く、記憶力も抜群なのだが、これまで殆ど勉強しなかったとみえて、単語力が低い。昔、”ボキャ貧”という言葉が流行ったが、まさにボキャ貧なのだ。

 今日も、”the fact that 〜”という構文を教えていて、「fact は何?」と訊くと、迷わず「速い」と答える。「それは fast だろう!」
 半年先にはセンター試験があるというのに…


6月10日(木)

 菅新内閣が無事船出したものの、早速、難しい海峡に入ってしまった。荒井大臣や蓮舫大臣らの事務所経費疑惑は大した問題ではないが、今国会の会期を延長するか否かは今後の政局にからむ重要マターだ。

 国民新党が亀井流のゴリ押しで、郵政法案を何としても成立させようと会期延長を主張するのに対して、民主党側は支持率の回復を機に参院選に突入したい意向だ。趨勢はどうやら会期延長なしで、予定通り7月11日の投票という線で落ち着きそうだ。しかし、亀井氏の執拗なまでの抵抗が閣僚辞任にまで発展すると、連立に波紋を投げかけることになるだろう。

 そんなことは我関せず、我が家のネコどもは”食っちゃ寝、食っちゃ寝”の毎日。冬場の寒いときは身体の体温を逃がさないよう丸くなって寝るが、昨今のように暑くなってくるとその逆。出来るだけ無様なスタイルで寝る。写真は飾りだなの上で寝るゴンタとソファに寝そべるラー。無様ついでに、革張りソファの無残な爪痕も紹介する。

       


6月11日(金)

 横浜そごう9階の「ギャラリー・ダダ」へ、大学の後輩に当たる若葉恵子さんの個展にでかけた。若葉さんの画は「透明水彩画」と言われるジャンル。水彩画というと中学、高校時代に授業の一環として習った「マット水彩画」を連想する。だが、英語で ”Water color”と言われるものは本来は透明水彩画のことだ。
 特徴としては、白の絵の具を使わず、画用紙の地肌の白を前面に出す。また、水墨画にも似た「ぼかし」と技法を随所に取り入れて、独自の表現を目指す。日本では、典型的な透明水彩画として挿絵画家の「いわさき・ちひろ」さんが有名だが、私は「透明水彩画=いわさき・ちひろスタイル」と理解している。

 若葉さんは大学卒業時点では画家の世界とは無縁だったが、御主人に帯同してアメリカ駐在をしたとき、偶々、歯医者の待合室で見た透明水彩画に釘付けになった。その後、アメリカと日本で本格的な勉強をして、各地で個展を開くまでになった。
 詳細は若葉さんのHPを参照願う。→こちら

 右に掲載した画は今日の個展に展示されたものの1枚だが、この画のカスミソウの花の白は、色を塗った後で絵の具を削って紙の地肌を花として表現したもの。この画にも惹かれたが、題材が少し平凡すぎるような気がして、別の「ベニバナの画」を激励の意味もあって買い求めた。

 個展の後、10階のレストラン・フロアで食事とお茶をしたが、なかなか雰囲気のあるフロアでとてもデパートの最上階とは思えなかった。気に入ったのでこれからも今時々行くことにしたい。


6月13日(日)

 サッカーのワールドカップが始まった。今大会は初めてアフリカで行われるが、人種差別をなくすための一環として南アのマンデラ大統領の肝いりで実現したという。テレビ各局は特番を組んで南アでの情報を流している。
 プロ野球ファンの私にとってサッカー競技そのものは特に興味を惹くものではない。ゴールキーパーを除く10人の選手がチームプレイに徹して相手のゴールを狙う。主役はシュートを決めた選手だが、そこに行くまでのアシストのプロセスに面白さの醍醐味があるようだ。が、如何せんゴールが決まるのは1時間半の競技で精々2〜3回だ。時には0−0というのもある。とても最後まで観る気がしない。

 プロ野球だが、今日でセ・パ交流戦が終わった。最後の試合、タイガースはロッテ相手に5点差を9回の土壇場で追いついたが、10回に守護神・藤川球児が井口にサヨナラ・ホームランを喫した。藤川が打たれたことは残念だが、彼も人の子。そういうこともあるだろう。心配なのは選手会長の鳥谷だ。今日も6打数でヒットなし。特に9回の無死3塁では全く気のない三振に倒れた。本来の鳥谷ならあの場面では悪くても外野フライを打ってチームを勝利に導いたはずだ。このところバッターボックスでも殆どスイングしない。好球を呆然と見逃す。暫く休ませたほうがいいように思う。

 交流戦は意外にもオリックスが優勝した。昨年までタイガースの監督だった岡田監督の手腕によるところが大きい。全く飾り気のない生粋の大阪人・岡田監督には今でも好感がもてる。岡田はん、ようやってくれました。オメデトさん!


6月14日(月)

 昨日興味がないとしたサッカーだが、少しだけの積もりが最後まで観てしまった。39分に松井のチャンス・メークに本田が好位置から得意の左脚シュート。先取点を取った後はテレビから目が離せなくなった。
 カメルーンのエース・キッカーのエトーを徹底マークして殆ど仕事させなかった長友もよかった。後半は、相手のシュートがクロスバーに当たる幸運もあったが、キーパーの川島もよく守った。

 ワールドカップ4回目の出場で初めて緒戦で勝ち点3を挙げた。次は 19日のオランダだが、カメルーンより強力な相手だ。チーム一丸となって頑張ってほしい。


6月15日(火)

 あの日から丁度 50年。忘れもしない 1960年6月15日、”安保反対”を叫んで国会内に乱入した全学連と警官隊の衝突で若き乙女が命を落とした。その名は樺美智子。樺さんは私より3つ上、当時22歳。神戸高校の先輩だった。だが、私が神戸高校に入学したとき樺さんは卒業していた。もちろん面識もない。
 当時、神戸高校からは毎年5〜6人が東大に合格していた。だが、女子学生で東大に進む者は非常に少なかった。樺美智子が東大生だというだけで、私の中では”貴重な先輩”と位置づけされた。

 それまでの私はいわゆる”ノンポリ”で、学生運動を醒めた目でみていた。だが、この日を境として積極的に学生デモに参加するようになった。急に左翼思想に取りつかれたわけではない。「安保改定」の中身もろくろく理解していなかった。ただ貴重な先輩を亡き者にした官憲に無性に腹が立った。
 デモに参加してみると、私はそれまで体験したことのない不思議な連帯感を覚えた。「安保反対、岸やめろ!」を叫びながらスクラムを組んで街中をねり歩く。横で監視する、防御盾と警棒をもった警官隊に口汚く暴言を浴びせる。立ち止まって全員で「インターナショナル」を歌う。素晴らしい緊張感と一体感がそこにはあった。妙な比較かもしれないが、甲子園球場で虎バットを振って「六甲おろし」を歌うとき、同じような感動を覚える。

 樺美智子は安保闘争の学生デモでは唯一の犠牲者となった。それでだけに「オルレアンの少女」に例えられもして、左翼連中の間では、一躍、英雄になった。だが、彼女は、当時、極左の「ブント」(共産主義者同盟)に入っていた。もし1対1で話す機会があったとしても、とてもついていけない女性であったと想像される。それでも彼女は悩んでいたはずだ。
 最近出版された「樺美智子 聖処女伝説」(江刺昭子著)のカバーの帯にもなっている、樺美智子が最後に書いた詩を紹介したい。この詩は彼女の墓碑にも刻まれている。

 「最後に」

誰かが私を笑っている
向うでも こっちでも
私をあざ笑っている
でもかまわないさ
私は自分の道を行く
笑っている連中もやはり
各々の道を行くだろう
よく云うじゃないか
「最後に笑うものが
最もよく笑うものだ」と
でも私は
いつまでも笑わないだろう
いつまでも笑えないだろう
それでいいのだ
ただ許されるものなら
最後に
人知れずほほえみたいものだ



6月16日(水)

 天気予報では雨だったが、午前中曇っていた空は昼前にはすっかり晴れ渡り真夏日となった。昨日に続く快晴。明日も晴れるという。毎年、気象庁が入梅宣言を出すと、皮肉にも天気が良くなる。今年も梅雨明け宣言が難しいのではないか。

 先日個展で買い求めた若葉さんの画が届いた。早速、リビングの飾り棚の横に架けた。ベニバナを描いた小さな画だが、なかなか良い雰囲気になった。

 ところで、下の写真を見て頂きたい。ゴンタの昼寝だが、食器棚の上に上がって寝そべっている。良く見ると、長い胴体がボヘミアン・グラスの花瓶の向こう入っている。もし何かに驚いてガバッと起き上がると、お腹にに押された花瓶は横倒しになって棚から落ちるだろう。とても危ない。何とか寝場所を替えてほしいものだが…

         


                


6月17日(木)

 梅雨とは思えないカンカン照りの真夏日。明日から暫くは雨模様らしい。当分見納めとなる夕陽の写真を撮った。この時期、太陽の位置は北に寄って、夕陽は武蔵小杉の高層ビルの彼方に沈む。

 参院選に向けての各党のマニフェストが発表された。注目すべきは、民主党がタブーとされていた消費税増税を打ち出したこと。特に、今日の菅首相の記者会見では予想以上に踏み込んだ発言があった。
 ギリシャの財政危機を引き合いに出し、日本もギリシャの2の舞になる。財政健全化を目指さなければならない、と力説した。これまでの民主党には見られなかった発言だ。小沢氏の影響下では選挙に不利になる材料は、一切、表には出さなかった。
 消費税については特に慎重姿勢で、小沢氏の意を汲んだ鳩山首相は「4年間は消費税を値上げしない」と明言していた。

 今日の菅首相の会見では、自民党のマニフェストにある「当面10%に増税」が1つの参考になるとまで踏み込んだ。更に、「増税に当たっては国民に信を問う」とまで発言。参院選の結果次第では、早期に衆院解散に踏み切る思惑も見え隠れする。
 これは、明らかに小沢派に対する牽制球である。この秋には民主党代表選が控えている。参院選の結果次第では小沢派が独自の候補を立てて復権を図ろうとするのは目に見えている。その前に衆議院を解散してしまおうという作戦とも受け取れる。

 管首相が独自のカラーを打ち出そうとしていることは間違いない。財政再建が待ったなしの状況にあることからすれば、それは悪いことではない。


6月18日(金)

 宮崎県では家畜の口蹄疫の流行が大問題となっている。この病気を媒介するのは鳥や昆虫で、空中を自由に飛びまわり他の牛や豚の感染を媒介する。だから、1頭でも口蹄疫にかかった牛や豚がいると他に伝染するのは時間の問題で、これを防ぐには口蹄疫のウィルスを根絶するしか方法がない。そのため手塩にかけた家畜をすべて殺処分するという悲劇が各牧場で展開することになる。

 世界が狭くなった現在では、口蹄疫に限らず、他のウィルスやバクテリアなども容易に検疫の障壁を越えて他国から入ってくる。生態系を破壊する動植物の侵入もしばしば話題になる。以前、この日記でも紹介したが、多摩川にはアマゾンに棲息する熱帯魚が繁殖しつつあるという。

 その逆で、日本から他国にもたらされた有害生物が繁殖するというケースもある。日経新聞のメルマガ「ECO JAPAN 誌」に興味深い記事があったので紹介したい。

「世界の海を侵略する日本のワカメ」と題した論文で、環境学者の石弘之氏が書いたもの。石弘之氏は元・一橋大学学長の石弘光氏の実弟だが、ユニークな経歴の方だ。私と同年の1940年生まれだが、東京大学を卒業して朝日新聞に入社。30年間勤めて退社、研究活動に入った。2002年にはザンビア大使。その後、再び学会に戻られた。

 石氏によれば、ワカメは、本来、日本や韓国などの北東アジアの海にしか自生しなかった。そのワカメが 9000kmも離れたニュージーランドで騒動を起こしているという。ウェリントンの港で最初にワカメが見つかったのは 1987年だが、その後猛烈な勢いで繁殖し、近海の生態系を破壊している。
 直接の被害としては、ロブスターの養殖篭に繁殖し、新鮮な海水の流入を妨げ、内部を酸欠にするためロブスターが大量死しているという。ワカメが 9,000kmも移動した原因は「バラスト水」にある。バラスト水は船の安定を保つために船底に入れる海水のことだが、これにワカメの胞子や小魚が紛れ込んで運ばれる。到着港でバラスト水を排水すると同時に外に出て、繁殖条件が適していると爆発的に増殖する。

 ワカメを食べるのは日本と韓国くらいで、ニュージーランドでは採る人もいないからますます繁殖するという。日本産のワカメが他国で大問題を惹き起しているという現実に驚かされた。
 尚、この論文を pdfファイルにまとめたので、興味のある方は御覧頂きたい → こちら


6月19日(土)

 どうせダメだろうと思いながらも、ワールド・カップのオランダ戦を観てしまった。案の定、0−1で敗戦だが、日本チームはよくやったと思う。よく守ったし、惜しいシュートも何本かあった。優勝候補相手に戦ったのだから敢闘といってもよい。

 昨日、トルコからメールをもらった。”イスマイル”と名乗る男からで、私のHPにある「トルコ語入門」(→ こちら)の漢字が読めないので平仮名で書いてほしいという。メールの文章はローマ字書きの日本語で来た。

 そんな面倒なことをメール1本で依頼してくるところが、いかにもトルコ人らしい。多くのトルコ人は余り相手の迷惑ということを考慮しない。放っておけばよいのだが、そこが私の人のよいところで、苦労してフリ仮名を(  )表示で付け加えた。非常に読みにくいモノとなったが、イスマイル氏は読んでくれるだろうか。
 参考までに、仮名文字併記の頁は→ こちら
 それにしても、何故トルコ人がこのページに行き着いたのか、何となく興味がある。


6月20日(日)

 午後、横浜「みなとみらい・ホール」の読売日響の定期演奏会へ。今日の指揮者はラファエル・フリューベック。1933年、スペイン生まれで 78年までは母国・スペインで活躍した。その後、ドイツに渡り、デユッセルドルフ交響楽団の主席指揮者を長く務めたという。私の駐在時期と重なるので、ドイツ時代に一度は彼の指揮を聴いたかもしれない。
 演目は小曲中心で、前半は「フィガロの結婚序曲」、「スラブ舞曲・作品72から2番、作品46から3番」、「ハンガリー舞曲・第5番」、「皇帝円舞曲」などポピュラーな作品。後半にはスペイン・カラーを出した。「カルメンから4つの前奏曲」に続いて、些かマニアックなボッケリーニ/ベリオ、ファリャ、グラナドス、ヒメネスなどの作品を演奏した。

 馴染みのある前半のプログラムと後半の「カルメン」が、矢張り、良かった。また、初めて聴く曲だが、ヴァインベルガー「バグパイプ吹きシュヴァンダ」から「ポルカとフーガ」は一風変わった演奏スタイル。フーガの終局が近づくと、オーケストラとは別に4人のトランペット奏者が現れて、バックシートの聴衆の後ろ(みなとみらいではパイプオルガンの前)に立ち、指揮者のタクトに合わせて、壮大なフィナーレを謳いあげる。

 アンコールは「ラデツキー行進曲」。指揮者のフリューベックはラテン系の明るさを前面に出し、観客に向かってタクトを振る。聴衆からの拍手の強弱を指導しながら、観客参加型の演奏となった。

 夜は、長女と次女が父の日の招待ということで、「ティティ」で夕食を御馳走になった。久し振りの「ティティ」で満腹させていただいたが、一番よく食べたのは次女。父の日と言いながら、昼食抜きでやってきてタラフク食べて満足そうだった。


6月21日(月)

 宮里藍が LPGAツアーで4勝目をあげ、世界ランキングの1位に躍進した。5月10日の日記で、2位にランクされたことを”快挙”としたが、1ヶ月で1位に躍り出た。それも LPGAツアーでは今年9戦して4度の優勝を飾った。
 男子では石川遼が国内ツアーで他を寄せ付けない強さを発揮しているが、LPGAツアーでは全く良いところがない。今回の全米オープンでも 33位に終わった。宮里はゴルフの本場で堂々の首位。外国勢と較べると体力的にはるかに劣る”小さな女の子”が観客をうならせる活躍に大いなる快哉を叫びたい。

 梅雨前線が九州南部に停滞し、鹿児島は大雨が続いている。東京地方も、長期予報では雨マークが並んでいたが、このところ殆ど雨は降らない。夏至の今日も素晴らしい夕焼けが西の空を染めた。





6月22日(火)

 第4火曜日は文章教室。少なかった受講者も少しずつ増えてきて、現在7名。こちらも男はわたし1人だ。もう古株の2番目になった。教室は10時半に始まり、12時半に終わる。その後、有志で昼食会。いつもは近くの喫茶店で軽食を取りながら駄弁るのだが、今日は中華に行った。
 それにしても熟女たちのよく喋ること。黒一点の私としては、うまくタイミングを捉えないとなかなか会話に割り込めない。そこまでして加わるほどの話ではないので、タバコを吸いながら食後のコーヒーを楽しむことが多い。だから、喫煙席のある店がマストとなる。
 今日の作品の課題は「携帯電話」。私の作品は →こちら

 高校の期末試験が近づいてきて学習塾の講座が俄然忙しくなる。プロ野球は交流戦が終わり、リーグ戦に戻ったが、ゆっくりテレビを観ることが出来ない。今日の阪神ー広島戦も2−0でリードしているところまで観て出かけた。9時半過ぎに帰ってきたら未だゲームは終わっていない。延長11回、代打桧山の決勝2塁打とマートンのグランドスラムで結果は大勝。いいところだけをキセルして観ることができたのはラッキーだった。
 写真はテレビ・キャビネットの中に入り込んだゴンタ。ハッキリしていないがTV画面は桧山の決勝打の場面。


  6月24日(木)

 参議院選挙の候補者が出揃い、各党の党首が思い思いの選挙区に散らばって遊説を開始した。だが、声を限りに叫ぶ街頭演説もワールド・カップの日本 vs. デンマーク戦の盛り上がりにかき消された格好だ。
 サッカーのワールド・カップがオリンピックや野球の WBCなどに較べて一段と盛り上がるのは何故だろうか。

 2002年、日韓主催のワールド・カップのときも凄い熱気に包まれていた。当時、私は未だ現役で、会社ではテレビのある小さな個室に入っていた。韓国ー日本戦が始まると、部下の1人が私の部屋にテレビを観に来た。ものの5分も経たないうちに他部署からもたくさんの社員がやってきて、狭い部屋は満員電車のようになった。もちろん勤務時間中のことだ。
 その盛り上がり方は、テレビ観戦を止めて職場に戻るように呼びかけるのを躊躇させるに十分なものがあった。今は亡き平野常務(当時)もテレビの真ん前に陣取って声援を送っていた記憶がある。

 現在、夜中の1時を回っているので、後2時間もすればデンマーク戦の中継が始まる。私は敢えて起きていようとは思わない。が、報道によると日本国中で多くの若者が夜中の3時半から始まる中継を今か今かと待っているらしい。
 その熱気の本質は何だろうか、と思う。パトリオティズム(愛国心)だとすれば、日本も未だ捨てたものではない。それほど大勢の国を愛する若者がいるとすれば、彼らが日本の将来を支えてくれるはずだ。甘いかもしれないが、そう考えることにしたい。


6月25日(金)

 第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。今日は新しいメンバーが3人も参加して、とても賑やかだった。ユニークな2人を紹介したい。

 先ずは、北九州・門司の酒屋「山城屋酒販」の女社長・土光さん。児玉さんの福岡での演奏会で知り合ったという。東京に出張した機会に参加したとのこと。
 この酒屋さんでは、シェリー樽に30年間も貯蔵した米焼酎を客の誕生日の星座に合わせてボトリングするのだという。「星星酔(せいすい)」という銘柄の焼酎だが、とても飲みやすいらしい(飲んだ人の意見)。今日は、児玉さんの誕生星座の「獅子座のしずく」を持参された。尚、土光さんは岡山が本拠で、故・土光敏夫さんとは姻戚関係にあるという。「あちらが分家で、ウチが本家」とか。

 もう1人の女社長は、青山で「インフィニ・スクール」という学校を経営している佐竹さん。何の学校かというと「結婚予備校」だという。従来の結婚相談所とは違って、相手の紹介と婚活支援を同時にやるのだという。ユニークなビジネス・モデルとしてマスコミにも広く紹介されているらしい。我が家には3人も賞味期限切れ娘が居るというと、是非入学させるようにと勧められた。
 参考までに、スクールのホームページは→ こちら


6月27日(日)

 テレビ朝日の「サンデー・フロントライン」で、大阪大学の小野善康教授の「第3の道」理論を聞く機会を得た。小野氏は、いわずとしれた菅総理のブレーンで、「第3の道」の提唱者である。
 小野氏の主張を簡単に要約すれば、以下のようなものと思われる。

 消費税(但し、所得税でもよい)値上げの目的はデフレギャップの解消にある。増税により取得した財源を、政府は雇用の創出のために使用する。現在の失業者に雇用が生まれ所得が発生すれば、税収がアップすると同時に、それは消費に向かう。消費の増大は需要の増大だからデフレの収束につながる。デフレが収束すれば、経済成長は加速され、それが財政の健全化への道筋となる。

 一方、菅総理は党首討論会で、なぜ消費税の引き上げが必要なのかと聞かれて、次のように答えた。
「高齢者関連の社会保障費は消費税でまかなうことになっているが、10兆円足りず赤字国債で補っている。このままでは社会保障制度が破綻する」

 つまり、消費税増税の目的は国債の補填だとしている。財政再建のためには先ず出血を止めなければならないと、対症療法的な考え方が根底にあるようだ。その一方で、「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」といった威勢のよいスローガンが飛び出す。
 その方法を聞かれると、小野氏の「第3の道」の受け売りが出てくる。増税による財源を福祉、環境に投入し、新たな雇用を創出し、所得の増大を図り、需要の拡大につなげるという。
 消費税を1%上げると歳入は 2.5兆円増えるとされる。菅総理のいう社会保障費の不足分 10兆円を消費税増税で賄うには4%の増税が必要となる計算だ。これでは、仮に消費税を10%にしたところで、雇用の創出に費やすことのできる財源は限られてしまう。

 要は優先順位の問題である。消費税増税による歳入の増加分を何処に優先的に向けるのか。それ次第で「第3の道」が消えてしまう可能性だってある。菅総理は、しばしば「税金を上げることは必ずしも悪いことではない。問題はその使い方だ」と力説する。
 財政再建を優先するのか、結果として期待するのか。それによって、小野教授の「第3の道」からは大きく外れてしまうように思えるのだが…

 もう1つの懸念は、首相ブレーンの意見を何処まで尊重するのかという問題がある。鳩山首相が普天間問題で道を踏み外したのは、対米外交に関して理想主義者・寺島実郎氏の意見を取り入れすぎたからではないかという指摘がある。医療の世界でもセカンド・オピニオンが大切だいわれる御時勢、1人のブレーンだけの御託宣を後生大事にしていたのでは、鳩山氏と同じ轍を踏むことになる。


6月28日(月)

 カナダで開かれていた主要国首脳会議(G8およびG20)が終わった。G20では、先進国は2013年までに財政赤字を半減させ、16年までに公的債務の国内総生産(GDP)比率を安定させることを目指す、との声明が採択された。但し、日本については例外で、「日本の状況を認識して、成長戦略とともに最近発表された財政運営戦略を歓迎する」として、先進国全体の赤字削減目標から事実上、除外された。

 日本が例外視された背景として、議長国のカナダは「日本の国債の95%は日本国内で消化されているから、世界経済に与える影響は少ない」としている。このことを喜ぶべきか、不名誉と受け取るべきか論調がわかれているが、菅総理は記者会見で「我々の財政運営戦略が主要国に評価された」と胸をはった。

 共同声明自体は必ずしも強制力のあるものではなく、努力目標に近い。それにも関わらず日本だけが例外視されたのは、矢張り、不名誉とみるべきであろう。日本の場合、2013年までに財政赤字を半減するとなると、毎年7兆円の改善が必要となり、確かに現実的には不可能な数字だろう。
 しかし、世界の主要国が一致して掲げた努力目標から日本だけが外されたということは、財政再建に関して日本が蚊帳の外に置かれたことに等しい。

 政府は 22日に閣議決定した財政運営戦略で、2020年度までにプライマリーバランスを黒字化する目標を明示した。今回の G20ではこの財政運営戦略が議事録に残された。いわば、世界に対する公約となったわけで、少なくともこの公約だけは蚊帳の外にあっても達成しなければならない目標と心得るべきであろう。


6月29日(火)

 昨年、オバマ大統領がツィッターを始めたことから、日本の政治家にもツィッターが流行ってきた。鳩山由紀夫、谷垣禎一、原口一博、蓮舫、小池百合子などの諸氏がやっている。実業家や芸能人にもツィッターは広がりつつある。
 ブログのようなものだろうと思っていたが、ブログよりもネットワークの広がりがはるかに大きいらしい。”Twitter”とは「鳥のさえずり」で、一羽が鳴くとそれに呼応するかのようにたくさんの鳥が鳴き始める。以前は「つぶやき」という訳語を当てていたが、「つぶやき」では1人だけが勝手につぶやいているような印象を与えるので今は「さえずり」が正式な訳語となっている。

 ツィッターの目的や中身について漠然とした知識しかなかったので、一度詳しく話を聴いてみようと、nifty主催の講習会に参加してみた。渋谷の会場で 20人ほどの聴講者に混じって3時間の講習を受けた。参加者は男女半々だったが、男性は年配者が多く女性は比較的若い人が主体であった。

 今日の講習で分かったことを要約すると下記の4点になる。
・ ツィッターはブログよりもミクシーに近い。ミクシーは狭い範囲の仲間内での交信だが、
 ツィッターはネットとの連携で無限の広がりを期待できる。
・ 自分発の情報を発信するという点ではブログやホームページと同じだが、ツィッターでは読者の反応が
 瞬時に返ってくる。会話の相手に有名人を選択すれば、直接返事が返ってくることも期待できる。
・ 140字という制限があるので、短時間に数多くの読み書きが可能。
・ 結論として、ツィッターは「情報革命」になるかもしれない。

 自分もやるかどうかについては、もう少し様子をみるが、「多くの人とのコミュニケーションに人生の価値を置く」のが持論なので、前向きに考えたい。

 ワールドカップのパラグアイ戦は 0-0のまま PK戦にもつれ込んだが、日本は駒野のミスで敗退した。スピードと個人技に勝るパラグアイに勝つには、PK戦が唯一のチャンスだったかもしれない。それだけに非常に残念だ。期待が大きかっただけに、駒野選手の落胆は想像を絶するものがあるだろう。だが、駒野選手を責めるより日本チームの善戦に拍手を贈るべきだと思う。


6月30日(水)

 今日で今年も半分が終わった。梅雨の庭園を彩る紫陽花も終わり、大嫌いな真夏がやってくる。紫陽花は七変化とも言われ、咲き始めは白だがやがて青、紫と変わっていく。この色の移ろいの中で私は青色の花が好きだ。だが、漢字では「紫陽花」と表記される。なぜ「紫」なのか。調べてみて面白いことが分かった。

「紫陽花」という表記が最初に登場するのは白楽天の「白氏文集」の巻第20で、白居易(白楽天)が杭州の招賢寺で紫色の美しい花をみつけた下り。

 雖在人間人不識
 与君名作紫陽花
(居合わせた人に聞いても知らないので、自分が「紫陽花」と名付けた)
 とある。

 平安時代、三十六歌仙の一人にも数えられた歌人・源順(みなもとのしたごう)は、「白氏文集」にある「紫陽花」を「アジサイ」のことだと勘違いして、この漢字を使ったという。
 ところが、後の研究によると、白楽天が招賢寺で見つけた花は「ライラック」らしいとされている。ライラックにしろアジサイにしろ、もう花は終わってしまった。

 最近では6月30日を「ハーフタイム・デー」というらしい。英語をそのままカタカナにしただけだが、1年の折り返しになるこの日が、前半年の反省と後半年への希望をしっかりと見極める日になることを目的として制定されたという。

 さて、自分の今年の前半はどうだったか。何となく無為に過ぎて、決して胸を張って言えるようなこともなかったように思う。後半の半分を充実したものにしていきたいと思うが、年末にはまた同じ反省をしているのではないかという気がする。


   







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る