9月30日(月)

 このブログの愛読者から何通か「おめでとうメール」頂戴した。だが、殆どが「阪神タイガースCS進出」を祝うものだった。が、今日は私の満79歳の誕生日だ。確かに、80歳に手の届くような誕生日は、本人にとって「目出度い」という感覚とはどこか異なる。

 私の母は20年前86歳で他界したが、満80歳を迎えた26年前の誕生日に次のような言葉を吐いた。
「80歳やで。何が目出度いの。80言うたら”老婆”や。私が老婆の仲間入りするなんて信じられへんわ」
 満79歳を迎えた私の心境も26年前の母のそれに似ている。

 一方で、娘たちからはいろいろなプレゼントが届く or 届くはず。オーストラリアの長女からは Happy Birthdayのメールを頂戴し、近々、プレゼントが届く旨の添え書きがあった。タイガース・ファンの次女からは、来週末、「築地・日本海」で鮨を御馳走になる予定。それに加えて、タイガースのCS進出もプレゼントだと、ちゃっかりしたオファーもあった。3女の麻子からは、先日、多田周子ライブで一緒した時にキャビアの瓶詰めを頂戴した。ラベルを見ると、フランス製とある。キャビアはロシアものとイランもの(カスピ海の北と南)しか知らないが、フランスのキャビアって何処で穫れるのだろうか。末娘の康子は、昨日、ケーキ持参でやってきて1日早い "Happy Birthday"を祝ってくれた(右の写真)。

 ところで、タイガースのCS進出だが、いろいろなラッキーが重なって、タイガースは今年のペナントレースの最後に6連勝してセ・リーグ第3位となり、クライマックス・シリーズ進出の権利を得た。その最終戦となる阪神 vs. 中日の一戦が今日あった。トラキチの次女は、要領よく会社に明日の火曜日の年休届けを出して、野球の始まる6時過ぎにやってきた。というわけで、今日の最終戦は淳子と2人でTV観戦をすることになった。

 ゲームは3回までは完全に中日のペース。何しろ、中日の先発、大野雄大投手はセ・リーグ最大のタイガース・キラー。9月14日、名古屋ドームでの阪神戦では9回を四球ひとつに抑えて「ノーヒット・ノーラン」を達成。タイガース打線は大野に全く手が出なかった。今日の阪神打線も3回までは完全に抑えられて、借りてきた猫。このまま進めば、先ず、タイガースの勝利は望めない。

 ところが、4回裏タイガースの攻撃、大野が1死を取ったところで、中日の与田監督が、急遽、審判に大野の交代を告げたのだ。これにはビックリ。大野がマウンドから降りる。タイガー・ファンにはそんな嬉しいことはないが、好投している投手がどうして…。解説の説明で判ったのだが、大野投手は、目下、セ・リーグ最優秀防御率を賭けて広島のジョンソン投手と争っている。この試合が始まるまでは、首位がジョンソン、大野は僅差で2位だった。ところが、今日の阪神戦で打者10人を無安打無四球に抑えた結果、防御率 2.58となり、ジョンソンを抜いて首位に立った。このまま投げ続けて、もし阪神打線に打たれて自責点を与えるような事態になれば、また逆転されるかもしれない。広島はもう試合がない。今、大野がマウンドを降りれば、最優秀防御率は 2.58で大野が獲得することになる。与田監督としては、チームの勝利よりも自軍の投手の個人記録を優先したのだ。中日は勝っても負けても5位に変わりはない。それなら大野のメリットを優先する。これがプロ野球の考え方だ。

 大野の抜けた中日の投手陣には怖いものナシ。タイガース打線は、代わった三ツ間投手に2安打2四球を浴びせて2点を取った。5回にも山本投手から1点を奪い、都合3-0で勝利。最終戦を勝利で飾った結果、今年のタイガースの戦績は69勝68敗6引分、勝率5.04で3位となり、クライマックス・シリーズへの進出が決まった。淳子とハイタッチして勝利を祝ったのはもちろんである。


9月28日(土)

 昼過ぎに、Muza 川崎のピアノ・リサイタルに出かけた。今日の出し物は「小川典子リサイタル/ミューザと歩んだ15年」というもの。小川典子はあまり知られていないが、地元川崎と英国/ロンドンではよく知られた存在。川崎市の出身で、ミューザ川崎の「シンフォニーホール」のアドバイザーであり、英国では「ギルドホール音楽院」からは「フェロー」の称号を授与されており、同大学の教授としても活躍している。

 演奏のジャンルは非常に幅広く、古典から現代ものまで何でもこなす。今日の演目にも、ベート―ヴェンやモーツァルトに並んで、現代音楽の菅野由弘の作品までが顔を出していた。小川典子は、また、トークが好きで毎回リサイタルの前に音楽のジャンルで活躍する女性を招いて演奏前の「プレ・トーク」やる。今日は、音楽ライターの高坂はる香と30分ほどのプレトークがあった。

 演奏の最初は、モーツアルト「ピアノ・ソナタ第11番イ長調」。これは、初めて聞く曲だが、第3楽章は有名な「トルコ行進曲」で、こちらは単独で演奏される機会が多い。余談だが、モーツアルトには「ヴァイオリン協奏曲第5番”トルコ風”」という作品がある。この曲も第3楽章に「トルコ風」の行進曲が流れるのでそのように名付けられている。私の感覚では、ピアノ協奏曲第11番のほうが、遥かに「トルコ風」に思える。

 後半の最初に演奏した菅野由弘の「水の粒子/ピアノと明珍火箸のための」という曲は、現代音楽で、ピアンの演奏の途中にピアノの横にぶら下げられた長い火箸を手で叩いて風鈴のような音を出すという趣向だ。尚、明珍火箸とは、典型的な伝統技術というべき「名刀造り」に似た鍛造技術で作られた火箸のこと。叩くと風鈴のようなキレイな音がでる。サプライズだったのは、この曲を演奏し終えた小川典子が客席に向かって、右手を目の上に持っていって、客席の誰かを探すようなジェスチャーをすると、客席から1人の男が出てきてステージに上がった時。何と、この人が作曲家の菅野由弘氏だった。

 最後に演奏したベートヴェンの「ピアノソナタ第23番”熱情”」では、井上が優れた技術とダイナミックな演奏を披露した。アンコールに弾いたリストの「ラ・カンパネラ」と並んで本日の圧巻であった。

 

  何時もはかなり人だかりのある、MUZA前の野外ライブ広場は、時間が早すぎたのか、それとも出演者に魅力がないのか、閑散としてチョット気の毒な気がした。



9月26日(木)

 昨夜は「ユーモア会」の報告書作成で半ば徹夜になってしまった。これで、体操教室に行ったら完全にダウンしてしまう。体操の途中に足がすくんで倒れたりしたら皆に迷惑をかけることになる。朝のうちに杉田インストラクターにメールで「今日は欠席する」旨の連絡を入れた。そして、少し眠った。

 昼過ぎに起きて夕方には家を出た。今日は夜に赤坂のライブハウスで多田周子ライブがある。しかも、どういう風の吹き回しか、3女の麻子が「一度、多田周子さんのライブを見たい」と言ってていたので、今日、3女を帯同することにしていた。

 麻子は勤め先の東京外語大が府中にあるので、別々に行くことにして詳細な地図を送っておいた。宇崎竜童・阿木燿子夫妻が経営するライブハウス「November 11th」は赤坂「一ツ木通り」の真ん中あたりにある。私は赤坂駅から、麻子は赤坂見附から歩くことにした。麻子は大学卒業後1年間赤坂の「日商岩井(現・双日)」に勤めたので、この辺りは土地勘があるはずだ。案の定、私がライブハウスに着いた時、彼女は先着していた。しかし、彼女が言うには、この辺りはすっかり変わっていて、まるでエトランゼ。何度も道に迷ってしまったとのこと。そうかも知れない。当時の日商岩井のビルは既に無く、昔のビルとしては「小松ビル」くらいしか残っていない。一ツ木通りも、耐震基準に満たないという理由で多くのビルが解体・新築された。

 さて、この日は、元々、日本画家のO女と一緒に予約を入れていたので、我々は3人用の席に着いた。会場は満員で我々の席はあまりいい席はなかったが、多田周子さんのライブを麻子はすっかり気に入ったようだ。事前に、多田さんに「娘を帯同するので抒情歌を少し歌ってほしい。出来れば、”月の砂漠”を」と頼んでいたら、その通り、月の砂漠を歌ってくれた。多田周子の「月の砂漠」は天下一品だ。しかも、伴奏にツル・ノリヒロのヴァイオリンが入ると、いやが上にもムードが盛り上がる。麻子も「素晴らしいわね」との感想を漏らしていた。

 だが、写真の出来栄えはよくない。何しろ、今日は大入り満員で、我々の席の前にはデカイ男どもが座ったので、こちらが座っていては殆ど前が見えない。写真を撮るのも立ち上がって撮るのでどうしても手ブレが避けられない。皮肉なことに、動きの少ない後ろの観客のオッサンたちがキレイに撮れた。取り敢えず、少しはマシな写真を2枚と、O女も一緒の3人の自撮りを掲載する。

   



9月25日(水)

 週末から昨日まで風邪をひいたのか、体調不良で半分寝ていた。お蔭で日曜日の松尾さんの告別式にも参列できず、礼を欠いてしまった。次善の策として、今日、日比谷花壇で右の写真の生花を宅配手配した。気持ちだけでも伝われば幸いだ。

 さて、毎月第4金曜日に開催されていた「ユーモア・スピーチの会」が今月から日程が変わることになり、9月例会は今日ということになった。幹事の私はサボるわけには行かず、車で出かけた。

 また、今月からは、事務方を手伝ってくれていたT女が降りることになり、会費の集金までもが幹事である私の役目になってしまった。ということは、会費の集金、議事進行、写真撮影、スピーチの記録、そして報告書の作成と1人5役という、まるでブラック企業に勤めるようなことになってしまった。いくら何でもこれは酷い。来月は、児玉さんに直訴して少し楽にしてもらおう。

 で、今日は、皮肉なことに今年最大の13名の参加者があった。それだけ、報告書の作成に手間取る。とはいえ、この作業は日を置くと忘れてしまって書けなくなる。帰宅したのが11時近かったが、夜なべして報告書の作成を終えた。
こちら


9月20日(金)

  
 涼しかったり、暑かったり、日替わりメニューの天候が続く。しかも、近々、大型台風17号がやってくるという。この台風は、日本海側を通ると予想されるが、関東地方にも強風の影響があるとか。先の15号台風で大きな被害を受けた千葉県の西南側の地区は大変だ。屋根瓦が飛んで、ブルーシートで何とかしのいでいるが、20m以上の強風が吹くとブルーシートは飛ばされるという。だが、屋根の修理業者は数が少なく、とても短期に修復できる見込みはないとか。

 先日、千葉の館山に暮らす梶山氏からボヤキのメールを頂戴した。自分の家は幸運にも停電の復旧は早かったが、館山市内の大半の家は電気や水道のライフラインが復旧せず、大変な生活が続いていると。梶山氏宅も庭木や自家栽培の野菜などは壊滅的な被害だという。

 梶山氏は、宇部興産退職後、都内・北区にあった自宅を売却して、館山の海岸に近いところに豪邸を建てて終の棲家とした。そして、連日、好きな魚釣を楽しんだり、自宅の庭に野菜や果物の木を植えて収穫を楽しんだりして過ごしていた。ひょっとすると、台風は彼の生活設計の中では想定外だったのかもしれない。それにしても、森田県知事が安倍首相に直談判に来たほどだから、森田氏の政治的なポーズをを差し引いて考えても、相当な惨状なのだろうと同情を禁じえない。

 館山と言えば、5年前に訪れた南房総の小旅行を思い出す。
こちら

 今日は、淳子がやってくるというので、何時ものように、スーパー「OK」に焼肉用の牛肉を買いに行った。何時もは、「黒毛和牛 A5 カルビー」と書かれた肉を買うのだが、今日は、カルビーがなかった。仕方がないので、「黒毛和牛 A5」ではあるが、外見の良さそうな他(カルビー以外の部位の)の肉を買った。

 何時もと同じように先に野菜類を炒めて皿にとっておき、淳子が来てから皿の野菜類をレンジで加熱、牛肉をフライパンで軽めに炒めて更に加えた。ところが、食べてみると硬い。A5 特有の口の中でとろけるような旨味がない。かなり力を入れて噛まないと噛み切れない。

 悪いことに、昨晩から左上の歯茎が化膿して、物を食べるとそこが入れ歯に当たって痛い。今朝方、林歯科医院で応急手当てをしてもらったばかりだ。痛いのを我慢しながら少しずつ食べていると、隣の淳子が声をあげた・
「今日のお肉、硬い。何時もと全然違う。これって、A5じゃないの?」
「A5だよ。だけど、カルビーが無くて、こういうのを買ったんだけどー」と、牛肉のトレイを包んであったラップに貼られたラベルを見せた。その後、直ぐにラップと一緒にラベルも何処かにしててしまったが、今は後悔している。仕方なく、牛肉の部位を示した図をネットから入手(上図)。今度はこれをよく頭に入れてから買いに行こうと思う。
 左の写真は今週の仏花。白い薔薇(アイスバーグ?)とスプレーマムの組み合わせ。何となく上品な感じがする。



9月19日(木)

 毎月、第4木曜が「四季の会」だが、来週の木曜日は「多田周子ライブ」と重なるので、メンバーの方に無理を言って第3木曜日の今日に繰り上げてもらった。従って、体操教室もそこそこに、五反田に向かった。今日は、五反田の「サンハイツ」で2度めの集会だ。先月の第4木曜、8月22日の日記で説明したように、従来の新橋「ルノアール」の貸し会議室から五反田「サンハイツ」に場所を変更することに決めた。今日も先月と同じ、810号室に集まった。

 今日のメンバーは4人。女性2人がお休みだ。今月の課題は「毒」。難しい課題だ。ネガティブな内容の課題だが、楽しい作品を書きたい。困ったときの神頼みならぬ、PC頼みで、「今日は何の日」で9月19日を検索した。色々と紹介されているが、その中に「正岡子規の命日」というのがあった。正岡子規の命日は「獺祭忌(ダッサイキ)」といって、面白いエピソードがあるのだ。以前、このブログでも紹介したが、そのエピソードを中心に書くことにした。

 今日集まった、私を除く3人は誰もこのエピソードのことをご存知なく、面白い作品だとの評価を戴いた。
作品は→ こちら


9月16日(月)

 今日は、「みなとみらいホール」のコンサートに出かけた。朝からの雨模様で、久し振りに「多摩ちゃんバス」で駅まで。月曜だが、3連休の最終日、会場は大入り満員で入口には長い列ができたいた。出し物は、「オール・ラフマニノフ・プログラム/熱狂!ラフマニノフ」とあり、全曲のピアノを及川浩治が弾く。オケは神奈川フィル。驚いたことに、オケのコンマスには石田泰尚が居た。2日前、初のリサイタルで熱演、アンコールに5曲も弾いた直後だ。自分が休んでも、副コンマスの崎谷直人がいる。ゆっくり休めばいいのに。意外と猛烈楽団員なのだと印象を新たにした。

 本日の演目は、「パガニーニの主題による狂詩曲」、「ピアノ協奏曲第4番ト短調」、「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」の3曲だ。最初の「狂詩曲」というのは、初めて聞く曲で、オケだけの演奏だろうと思っていたが、内容は変奏曲形式によるピアノ協奏曲で、演奏時間も25分。協奏曲と変わりない。しかも、途中にPn協奏曲第2番の主要テーマのひとつが、カデンツァ部分を含めそっくりそのまま挿入されているのにはチョット驚いた。つまりは、協奏曲の大曲3つのソロを及川浩治が1人で弾くことになる。

 前半に2曲、後半がお目当ての第2番だ。この曲の作曲前、ラフマニノフは交響曲に挑戦、第1番を世に出したが、その初演が周囲から散々な不評を買った。大きなショックで暫く作曲ができなかったといわれる。失意のどん底に居たラフマニノフを励ましたのは、精神科医のニコライ・ダール。「あなたは、素晴らしいピアノ協奏曲を書くだろう」と告げられて書いたのが「協奏曲第2番」だった。

 自身偉大なピアニストだったラフマニノフの作品には、どうしてもピアノの印象が残る。後に、交響曲第2番を発表して、この時はそれなりの評価を得た。が、素晴らしい曲だがなにか足りないものがあるとの声も強く、彼の死後、彼のサポーターたちが交響曲第2番を編曲して「ピアノ協奏曲第5番」を作ったというエピソードもある(詳細は、この日記の2018年8月9日に詳しい)。

 本日の及川浩治演奏の「第2番」も凄まじい迫力。fortesimoの連続で鍵盤を叩かれる Steinwayのピアノが可愛そうになるほどだった。及川浩治、脂の乗り切った50歳。今後の活動にも大いに期待している。



9月14日(土)

 今月初めてのコンサート。今日は「ミューザ川崎」で、売出し中の石田泰尚のヴァイオリン・リサイタルだ。石田は神奈川フィルの正コンマスだが、それ以上に”硬派のヴァイオリニスト”とか”カリスマ・ヴァイオリニスト”といった形容詞がついて、ここ数年人気を上げてきた。見るからに”ヤ”の字の親分といった風貌に、最近では丸坊主の頭にソリで模様まで書き込んでいる。そして、石田組なるアンサンブルを結成し、自ら組長と名乗っている。

 ところが、カタギの人とは思えない風貌とは裏腹に、本人はとてもシャイで、弾きぶりは真面目そのもの。しかも素晴らしいテクニックの持ち主だ。出身は国立音大で、主席で卒業したという。その見かけとのアンバランスが魅力のひとつとなっているようで、オケとは離れてソリストやアンサンブルとして引っ張りだことなっている。今日は、その石田が初めて開いた単独のリサイタルだ。プログラムは本人が意識して選んだのだろう、ポピュラーなものは殆どない。

・ドヴォルザーク 「ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ・ト長調」
・フランク      「ヴァイオリン・ソナタ・イ長調」
 --------------------------------
・クライスラー   「ブニャーニの様式によるテンポ・ディ・メヌエット」他小曲2曲
・ピアソラ      「アディオス・ノニーノ」
           「フラカナーバ」
           「天使のミロンガ」
           「現代のコンサート」
           「ル・グラン・タンゴ」

 本日のプログラムを終えてからのアンコールがまた凄い。「トロイメライ」、「麗しのロズマリン」に始まり、「ジェラシー」に至るまで10曲ほどの小曲を次々と弾き、マイクを持って丁寧に挨拶した。

 この石田泰尚というヴァイオリニストは、なかなかのエンタテーナーでもある。県民ホールで年末にある「オペラ・ガラ」では、毎年、テノール歌手の宮本益光との掛け合いが実に面白い。今年も楽しみだ。

   

 上の写真は、ミューザ川崎のホール入口でいつも見かける野外ライブ。音楽好きの若者たちがここで自分たちのパフォーマンスを見せる。右側は、中秋の名月を撮ったのだが、あまり冴えない写真となった。素人が撮るとこの程度だ。

【訃報】 松尾 高精 さん

 9月14日(土)朝、 肺炎のためご逝去。享年88。
松尾 高精 さんは、西華産業の元・会長、社長。私たち家族がデュッセルドルフ時代に西華産業/ドイツ社の社長をされていた。妻が松尾さんの奥様にとてもお世話になった。日本人学校では、先方の長男・毅くんとウチの淳子が同学年であった。
 また、日本に帰国後も松尾さんにはお世話になった。松尾さんは京王線の府中にお住まいで、「桜ヶ丘CC」のメンバーだった。当時、機械の専務だった新谷栄資氏と私をよく桜ヶ丘CCに招待していただいた。そんな時、私は高幡不動にある新谷家まで車で迎えに行き、一緒にゴルフ場に出向いた。
 お互い、第一線を退いてからも、年に一度、「デュッセルドルフ会」という集まりを持った。西華からは松尾さんと山田正春さん、UBEからは浅野正之さん、中村哲則さん、それに私がメンバーだった。昨秋、この会でお目にかかったときはお元気の様子だった。
 通夜は9月21日、告別式は22日、府中の森市民聖苑(せいえん)第3式場で行われる。私は、告別式に参列する積もりだ。(以上、山田正春氏からの連絡による)



9月12ー13日(木・金)

 12日朝、マンションの電気工事の影響からか、突然、PCがダウン。以前から、マンション電気工事の後、インターネットが繋がらないことがよくあった。そんな時は、モデムの電源コードを一旦抜いて、差込口を半回転させて差し込んでやると繋がるようになる。どういう理由でそうなるのかは全く分からないが、とにかくそれが、以前、管理人から聞いた”ノウハウ”だ。そのノウハウに基づいて、電源コードを抜いた途端に、PCがダウン。誤って、PC本体の電源コードを抜いたらしい。

 その状態のまま小休止すればよかったのだが、慌ててアチラコチラを触ったためか、PCの電源が入らなくなってしまった、要は、電源スイッチを押しても何も起こらない、PCは死んだままだ。このままだと、メールは使えない。入電したメールをも見ることはできない。HPはもちろん更新できない。それだけでなく、雑誌に投稿する原稿すら作成できないのだ。目の前が真っ暗!

 取り敢えず、配線などはそのままにして、体操教室に出かけた。帰りに、東雪谷の喫茶店で渡辺弘子先生(以前の「東急BE文章教室」の先生)と会って、次回の「四季の会」に出席願うための下打ち合わせをもった。その後、買い物をして帰宅した。恐る恐るPCの電源を入れて、マジナイを唱えながら、エイヤッとスイッチを入れると、モニター画面が光りだした。ラッキー! 復活したのだ。

 金曜日は淳子が来訪。また、A5黒毛和牛カルビを買ってきて、焼き肉にした。夜は、阪神 vs. 中日のTV中継を観たが、久し振りに打線が好調で7-1の圧勝となった。

写真は、ガーベラと白のリンドウの組み合わせが良かったので買ってきた生花。仏壇横に飾った。



9月8-9日(日/月)

 淳子が土曜日にやってきた。先週は来なかったので久し振りに朝食を2皿作った。1人分だと使わない、梨、アボガド、巨峰などが皿の上を飾るので、見栄えも良くなる。

 この時期、桃が終わってメインの果物は梨だ。それに、巨峰がそろそろ登場する。淳子はアボガドが好きなので、色彩的にはブロッコリーとアボガド、同系色のグリーンが主体になる。本当は、オレンジを加えたいのだが、北半球のものはなく、どうしてもオーストラリアものしかない。オーストラリアの柑橘類は、甘みが少なくどうもいただけない。だから、南アフリカもののグレープ・フルーツを使う。

 ハムは鎌倉ロースハムを張り込むので、淳子が来ると、どうしても高級朝食になる。

 テレビでは大型の台風が来ると朝から騒いでいる。15号台風だ。というわけで、淳子も朝少しケンゾーと遊んで早めに帰っていった。関東を直撃する台風は今年初めてだ。この台風は風が凄いというので、ベランダの鉢植えなどは、一応、全部台から下ろした。夕方頃には風雨が強くなってきた。確かに、風がハンパないといおうか、とにかくキツイ。羽田空港では、観測が始まって以来の新記録47mの風速を記録したという。

 夜になるとますます風が強くなった。ガラス扉は、3年ほど前、マンション全体が2重ガラスの頑丈なものに取り替えたので心配ないが、ひょっとしたら網戸は飛ばされるかもしれないと心配した。夜は早めにベッドに入ったが、なかなか眠れず、ウトウトしていたが、3時頃に目が覚めてしまった。テレビを点けるとあちらこちらで大きな被害が報告されていた。風で飛ばされた、工事中の足場が倒れた、といったものが殆どだ。最大瞬間風速が60mにもなったというのだから、それなりの被害は免れないだろう。

 明け方の5時前頃にまた眠ってしまった。今度目が覚めたのは9時前だった。ケンゾーが早く鳥篭のカバーを取れ、と騒いでした。
 
台風一過の多摩川では、川の水位がかなり上がって、もうすぐ河川敷に溢れ出さんばかりになっていた。西の空にはスッピンの富士山が珍しく全貌を見せていた。川辺の小さな木がが風で押し倒されたようになっているが、特に被害はなさそうだ。

 テレビでは、各地の被害状況を映し出した後、台風一過の今日も、東京地方では、36℃の猛暑日になるでしょう、と報じている。過ぎたはずの猛暑が復活してきたらしい。暑いのは嫌だ、嫌だ。



9月6日(金)

 今日は夕方に神戸高校同期のOB会有志の集まりがある。その前に、最終日が近くなった、渋谷の「ヒカリエホール」で開催の「ねこかわいいだけ展」というのを覗いてみた。

 東横線の自由が丘でY女の乗る電車で合流。渋谷駅で降りて、ヒカリエ9階にある「ヒカリエホール」へ。新しくできた施設なので、エレベータの乗り場を探すのに苦労した。とにかく、渋谷駅は分かりにくい。もう何年も前から工事中で、完成までにまだ4~5年かかるようだ。何しろ、来る度に様子が変わっているので、何処に何があるのかさっぱり覚えられない。

 9階の「ヒカリエホール」はイベント会場だが、広いホールの大半を使っての展覧会。当日の入場料は800円もする。会場にはネコをテーマとした、写真、絵画、造形などがたくさん展示されていた。中身的にはそれほど盛り上がるものはなく、今年3月に「Arts Chiyoda」で観た「ねこのひょっこり展」の方が充実していたように思う。
ただ、絵画や造形が展覧会に変化を演出していたように思う。

 もう少しゆっくり観たかったが、次の予定があるので30分ほどで、ヒカリエを後にした。

  

  

 「ヒカリエ」は東横線の渋谷駅に隣接して建てられているので、JRの渋谷駅までが遠い。肺の弱者には苦痛だ。夕方の4時に神戸高校11回生・同期の有志が、大崎「ニューオータニ・イン」の「舟茶屋」に集まることになっている。メンバーは6人、男が4人、有岡、才木、平田、私、女が2人、オナガとY女だ。我々同期生は東京地区に70人ほど居住していて、「神高イレブン東京」と称している。その会長がオナガだ。

 実は、この春にオナガの一人息子が病気(過労死?)で亡くなった。享年47。オナガは落胆の余り暫く立ち直れなかった。それが、最近になって漸く復活してきたというので、有志で集まって「励ます会」を開いたという次第。Y女と私以外は、オナガを含めて酒豪ばかり。ドンドンお酒も進んで、オナガもすっかりマイペース。とてもよく喋った。「励ます会」の目的は十分達成されたと思う。



9月4日(水)

 夜に、新宿 NOWAビル8Fの「響」で「UBE41会」つまり、昭和41年に宇部興産に入社した同期会があった。何時もは6~8名が集まるのだが、今日はどうしたわけか、11名が集まる大盛会。定例メンバー、 網谷、荒尾、荒木、大家、菊池、仲野、中村、吉永、渡部に加えて、元・社長の田村(浩章)、初参加の寺田(一萬士)の諸氏が加わった。

 これだけ集まると、一つの話題で全体が盛り上がるというよりは、3グループほどに分かれて、別々のテーマでの会話が主流となる。次回は、12月3日に「忘年会」という趣向で集まることにした。

 



9月2日(月)

 今日のメインは昭和大学病院での検査と診察だ。以前、呼吸器内科の楠本先生に肺の弱者たる悩みを伝え、何とかならないのかと投げかけたところ、一度、循環器の方も検査してもらおうということになり、今日は心臓の検査が色々と入っている。

 何時もとは早い目に12時半ごろ、病院に着いた。先ず、肺のレントゲンだ。これは、呼吸器内科の検診では毎回やっているので勝手もよく分かっている。スイスイと終わって、問題の心臓関係のテスト。その前に、そもそも私の身体の成分はどうなっているのかを測定する「体成分分析」(通称「体液検査」)というのがあった。

 人間の身体を化学的な観点から分析すると、大きく、体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪の4つの成分に分けられる。その中で体重の約50~70%を占めているものが体水分だ。タンパク質は体水分と共に筋肉の主な構成成分であり、ミネラルは骨を構成して体を支える役目をする。体脂肪量は使いきれなかったエネルギーの保存量だ。

 In Body という装置で測定した私の分析値は以下の通り。
・体水分量    29.6 lit.
・タンパク質量   7.8 kg
・ミネラル量    2.99 kg
・体脂肪量    21.2 kg

 その結果、何が分かるかというと、以下の通り。(まぁ、大体想定通りというところか)
・体重調整: 体重61.6kgは要10kg減
・栄養評価: タンパク質、ミネラルは良好、体脂肪量は過多
・肥満評価: BMI 26.4は過体重(ひどい過体重ではない)、体脂肪率は肥満
・筋肉均衡: 上半身は均衡、下半身も均衡、上下均衡も均衡 以下、更に細かい分析結果が出ているが省略。
・In Body 評価点数: 63/100点

 その後、心電図、超音波(エコー)の検査があり、待合室で2時間近く待たされた末、最後は楠本先生の診察となった。検査結果を眺めながら、先生が言うには、
「当初、心不全などを心配したのですが、そういう兆候は見られません。となると、今の肺気腫が改善していくのを待つしかないということになります」

 心臓の機能に特に問題はないと分かったことはグッド・ニュースだが、肺の弱者の悩みは解消しそうもない。何せ、肺気腫が改善するというのは、百年河清を待つようなものだから…。


【訃報 金光 芳雄 さん】

 クモ膜下出血のため8月中旬(盆前)に逝去。享年68。(渡辺裕志氏の Face book 8月29日より)

 1974年(昭和49年)、一橋大学から宇部興産機械事業部に入社。能登半島出身の初々しい新入社員、時長クンだった。後に、渡辺裕志氏の奥さんの妹と結婚して姓を金光に換えた。ランタン義兄弟の誕生である。

 1983年、プラント営業第3部(私が部長を務めた)に配属となった。この時の一番の思い出は、ある日、新宿で開催中の「娯楽機械展」に彼を連れ出したことだ。どうして自分をこんなところに連れてくるのか、と訝っていたが、後に当時のソ連向けに「ジェットコースター製造プラント」の成約に漕ぎ着けたことで彼の私を見る目が変わった。そのことがあってから、彼は私をよく支えてくれた。
 
 もう一つの思い出は、1986年の4月。小金井の借り上げ社宅に暮らしていたとき、部の連中を呼んで、小金井公園で花見大会をもった。2次会を私の家でやったのだが、彼の連れてきたワルガキが、壁にかけられた私の大切なコレクション、マイセンの絵皿めがけて野球のボールを投げつけた。普通なら「コラ、なんてことするか!」と息子を怒鳴りつけるところだが、彼は「あっ、惜しい、ハズレタ。当たるまで投げろ」と叫んだのだ。この時、私は彼が、部下と上司という関係を脱して、彼流のやり方でグッと私に近づいてきたように感じた。

 私の退職後も、このブログの熱心な愛読者の1人として、時折、ウィットに富んだコメントをメールで送ってくれた。故人の御冥福を心からお祈りする。元気の良かった彼の想い出に2008年11月、プラントOB会に顔をだしたときのスナップを掲載したい。

追記:後日、同期の木下氏からの情報によると、盆前の8月11日に倒れ、意識不明に。盆明けの20日にご逝去。21日通夜、22日告別式だったとのこと。



9月1日(日)

 今年も、あっという間に2/3が過ぎてしまった。今日から残り1/3が始まる。昨日は、淳子が来るものと思って、夕食材料は買っておいたが、朝食用の梨とか巨峰といった値の張るものは買い控えた。1人用だと朝食サラダも高級食材は使わない。それと、バナナやキウイといった果物はひとつ食べるのは多すぎるので、半分を小鉢にとっておいて昼食用に食べる。昼食は、右写真のガラスの鉢の果物と菓子パンといった簡単なもので済ませる。

 猛暑の夏が終わると、芸術の秋、読書の秋…と、様々なアクティビティが待っている。コンサートも盛り沢山なものがあるが、書く方の仕事も増えてくる。この9月から「我が街かわら版」というこの地区のjミニコミ誌にもエッセイを書くことになった。また、大学のホームページに掲載するインタビュー記事や「とぴぐろ」のインタビュー記事も次々と控えている。

 更に、来月には宇部の市立図書館で「図書館祭り」というのをやるらしい。その一環として、講演会の予定があり、その講師の依頼を受けている。これから少し勉強しないと…。どうやら、今年も忙しい残り1/3になりそうだ。

 甲子園の巨人 vs. 阪神戦では、今日もタイガースが勝って、久し振りに巨人との3連戦を勝ち越した。嬉しいのは嬉しいが、タイガースを退団することが決まった鳥谷選手の去就が気になる。もしも、セ・リーグの球団に移籍して、タイガース相手にボカボカ打たれるようなことがあっては、鳥谷選手を嫌いになるかもしれない。それが怖い。私は大の鳥谷ファンなのだ。
参考までに、4年前に書いた「鳥谷選手」というエッセイを紹介したい→ こちら