8月2日(火)

 8月に入って少しゆっくりできるかと思ったが、実際は逆で夜がビッシリ詰って来た。というのは、大学受験生が2人、夏休みの特訓で塾に来ていること。もともと高校受験の中学生が2人居たので、4人の授業が次々と入り、今週は8コマ(8時間)も入ってしまった。月、火、水、金と2時間ずつ、これじゃナイタ―中継も観られない。それに高校生の場合は予習も必要なので、塾関係でかなり時間を取られる。

 昨日は昭和大学病院で肺気腫の診察があった。事前にCT検査をやったが、左肺にある例の影が少し大きくなっているとのことで、再度、手術を勧められた。限りなくガンが疑われると先生は言う。それに、仮に良性の腫瘍だったとしても、発生場所が心臓に非常に近いため、更に成長すると心臓の壁に当たって色々な問題を引き起こす可能性が高いという。

 問題の画像を右に示す。上の写真が3カ月前のCTで下が昨日撮影のもの。左右の肺が示されているが、右側(実際は左側)の肺に白い影が見える。すぐ隣にある白い大きな円形は心臓だ。確かに、心臓に近い。それに、3か月間で少し大きくなっているのも事実。

 手術するとなると2週間程度入院が必要になるとのこと。手術した方がいいようにも思うし、年齢を考えるとジタバタするのもどうかとも思う。タイミング的にも、塾のことを考えると、8月、9月は2週間も休めないだろうし…。

 とと姉ちゃん風に言えば「どうしたもんじゃろうのう」というところか。因みに、この「どうしたもんじゃろうのう」は今年の流行語候補最右翼らしい。

 一方、ヘルニアのその後だが、もう直ぐ術後2週間。特に問題なく順調に来ている。が、力の入れ方によっては、縫い合わせた部分がキリキリと痛むこともあり、激しい運動は控えた方がよさそうだ。4日の木曜日には久方ぶりに体操教室に出席すると連絡してあるが、体操は無理かもしれない。

 今も塾には車で通っている。自転車だと転倒するようなことがあると面倒なことになりそうだ。谷垣幹事長のこともある。あの人は、サイクリングが最大の趣味だったから転倒して入院するような事態も覚悟の上だっただろう。私の方は自転車は精々駅前までにしておこう。


8月5日(金)

 8月4日でヘルニアの手術から3週間が経った。傷跡の現状は1週間前と大差はないように見える。来週の金曜日、退院後初めての診察がある。恐らく、その時、縦に六枚貼ってあるテープが外されるはずだ。そうすると傷跡がよく分かると思う。

 昨日の木曜日、久し振りに体操教室に顔を出した。とはいえ、体操を始めるのは未だ早い。インストラクターの杉田嬢が一度顔を見せてほしいというから覗いてみた。昨日の参加者は6人だった。4月の後半から休んでいるからほぼ4カ月振りだ。終わってから、昔からのメンバー3人と杉田嬢を加えて、それに私の5人でバーミヤンで女子会。皆さんからは思ったより元気そうだとの感想を頂戴した。

 女子会の話の成り行きから、8月15日(月)の多摩川花火大会に体操教室の4人を招待することになった。まぁ、皆さんに心配かけたし、一度くらい来てもらうのもいいだろうという判断。
 
 夜は2時間塾が入っていた。今日が終われば来週は塾は盆休みとなる。最近は東京地方も猛暑で、家では裸同然のスタイル。2時間の塾のために着替えて出かけるのは億劫でもある。塾がないとなるとかなり気持ちが楽になる。


8月7日(日)

 今日は日フィルの演奏会で「ミューザ川崎」へ。演目は、前半がウェーバー「魔弾の射手」序曲、クーラウ「ピアノ協奏曲ハ短調」、後半がベートーヴェン「交響曲第3番/英雄」、指揮はチェコのラデク・バボラーク。この人は、元々がホルン奏者。ベルリンフィルのソロ・ホルン奏者だった。近年は指揮者として活躍中とのこと。ベートーヴェンの3番はシンフォニーの中では最も好きな曲だが、クーラウのピアノ協奏曲というのは寡聞にして知らない。それもそのはず、解説書を読んでみると、ソリストの仲道郁代さんがこんなことを書いている。

「クーラウの作品は『ソナチネ』など子どものための曲集は有名ですが、これまで彼の作品に取り組む機会はありませんでした。ですから、今回オファーをいただいた時は、クーラウがピアノ協奏曲を書いていたことを知らなかったこともあり、とても驚きました。実際、知られざる作品のようで楽譜を手に入れようとしてもなかなか入らず、苦労しました」

 クーラウはドイツ生まれ。ベートーヴェンの16歳下の作曲家で、24歳の時、デンマークに亡命して宮廷音楽家として活躍した。が、ベート―ヴェンの影響をかなり受けているという。確かに、このピアノ協奏曲もベート―ヴェンのスタイルをそのまま踏襲しているようだ。仲道郁代さんは「今の時代だったら『真似をした』と言われてもおかしくないほどベートヴェンのピアノ協奏曲第1番と似ている」と書いている。

 ベートヴェンの「交響曲第3番」は非常に良かった。久し振りに感動して、第4楽章のクライマックスでは涙が止まらなかった。それと、この曲の特徴はホルン。第3楽章のホルンのトリオの出来が悪いと、曲全体の印象が落ちてしまう。今日の日フィルのホルンは素晴らしかった。指揮者が超一流のホルン奏者だったことも多少関係しているのかもしれない。


8月9日(火)

 昨日、今日と昔仲間の糸口氏が宇部から上京中で、2日間にわたって旧交を温めた。糸口氏は私がエネ環(エネルギー・環境部門)を看ていた時には正に私の右腕だった。

 昨日は、昼に品川プリンスの上で、福田氏を加えて3人で食事をした。エネ環時代の懐かしいメンバリングだ。当時から福田氏は話し出すと止まらないタイプ。口角泡を飛ばして懸命に喋る。昨日もその面影が感じられた。2時間余りの食事の間、殆んど彼が喋っていたように思う。

 今日は別のメンバリングで夕食。アメリカ時代の河村氏、新井氏を加え、糸口氏と4人での食事。場所は浜松町の「唐文記」、四川料理だ。初めての店だが、先ず先ずだった。今日は私が失敗をしでかした。補聴器を忘れて行ったので、みんなの話が十分聞きとれずうまく話の輪に入りこめなかった。

 写真は昨日の夕焼け。夏場は太陽が北の方に沈むので、富士山とは見当違いの方向になる。富士山の代わりに武蔵小杉の高層ビル群がアクセントになる。

 


8月12日(金)

 昨日、8月11日は今年新しく出来た休日『山の日』で旗日。康子がやってきて私の部屋の大掃除が再開された。この日は、整理棚と衣装ダンスの大整理。それぞれの引き出しに納めるものの見直しからやるので時間がかかる。それに、プラスチックの整理棚は経年劣化でほとんどスクラップに近い状態。ホントなら直ぐにでも捨てたいのだが、今捨てると中のものを収納するところがない。というわけで、早い機会に新しいものを買うという前提で、現状の棚を使うことに康子も渋々と同意。

 それでも、10もある引き出しを全部水で洗って乾かしてから整理したものを収納するので結構時間がかかる。私の流儀では、どうせ近い将来捨てる棚を掃除することなどしないのだが、康子の潔癖症はそれを許さないようだ。

 衣装ダンスは輪をかけて大変だった。私の流儀で、各引き出しには大まかで適当に詰め込んでいたのだが、全部外に出して、種類ごとに整理。

 1枚1枚、丁寧に折りたたんで各引き出しに新しく入れ直す。引き出しにはタグを貼って、今後はその通り収納するようにとのお指図。

 でも、私には引き出し毎にきれいにメンテナンスすることは到底無理。時間が経てばまた元の黙阿弥に返ることはまず間違いないだろう。

 とはいえ、1枚ずつチャンとたたんで所定の場所に入れていけば、効率よく収納できることは理解できた。もう満杯だと思っていた衣装ダンスに引き出し1段分の空きスペースができたのだ。

 康子主導の大掃除もそろそろ終局かと思いきや、まだ先が色々とあるようだ。次回はクローゼットの中の背広や洋服の整理をやるという。よし、それならそれで、私もそれにあやかって、もうダブダブで着ることもないだろうズボンや洋服を捨てることにしようと思う。

 ところが、一時 47kgまで落ちていた体重が、昨夜測ったところ、54kgまでりカバーしてきている。ズボンもウェスト84ではきつくなったきた。86か88まであげる必要がありそうだ。ということは、今ダブダブと思ったズボンや背広が、将来、あれを捨てなければよかったと後悔することになるかもしれない。そんなことを考えていると、洋服の断捨離などできなくなってしまう。

 今日12日、ヘルニアの手術後初めての診察で池上総合病院へ。手術を執刀してもらった深澤先生の診察を受ける。
「どうですか。その後、順調ですか?」
「ハイ、特に問題ありません」の挨拶から始まって、ベッドの上で傷口をチェックしてもらった。少し剥がれかかった6枚のテープもすっかり取られ、傷跡の全容が現れたが、傷口としては殆ど塞がっているようだ。

「大丈夫ですね。傷口は問題ありません。傷口の下側が少し盛り上がって硬くなっているのは、糸の跡です。自然に溶ける糸なのでその中に無くなりますが、2~3カ月かかるかもしれません。術後の経過もすべて順調ですので、これで診察は終了します」
「もう、出てくることはありませんよね」
「今回手術した個所は大丈夫です。だけど、反対側がまたヘルニアを起こす可能性はあります。もし、そういう事態になれば、また私に切らせて下さい」
「是非、先生にお願いしたいです」

そしてお礼を述べて別れた。これでヘルニアは一件落着ということになる。


8月15日(月)

 リオ・オリンピックが始まって以来TVはオリンピック一色に近い状態。甲子園の高校野球も影が薄い。オリンピックでは、会場施設にもう少しトラブルが出るのではないかと心配したが大した問題が出ないのは小さな驚きだ。

 一方、日本選手の活躍は予想以上で、メダルの数もロンドン大会を超えて、近年では最高記録となるだろう。日本人の活躍では、重量挙げの三宅宏美選手、400m個人メドレーの2人、テニス/錦織選手の96年振りのメダルなどに大いに感動をいただいた。逆に、卓球団体で準決勝敗退の石川、福原らの活躍には素晴らしいものがあったが、惜しくもドイツの仮面をかぶった中国勢に敗れた悔しさも忘れ難い。

 今日、終戦の日は大田区の多摩川花火大会でもある。今回は体操教室のインストラクター・杉田嬢と古参の生徒から4名の熟女を招いた。午前中は降り出しそうな黒雲に一時は中止か、と危ぶまれたが、天気は持ち直して予定通り開催された。我が家では、リビングのベランダに簡易椅子を持ち出して並べたり、三脚にカメラを設置したりして花火の上がるのを待機した。

 リビングで談笑していると、南の空に上がった大輪の花火を熟女の一人がみつけて「あっ、上がった!」の声に一同ベランダに飛びだした。帰宅した淳子も加わって、7人が賑やかに花火を鑑賞した。今回の花火大会は風もそれほど強くなく、上空に打ちあげる大型花火が多かったため、なかなか見応えのある観賞となった。

 花火の後は熟女たちのお喋りが止まらず(とはいえ、主導権を握っていたのは杉田嬢だが)、11時頃に漸くお開きとなった。帰りは、杉田嬢の車と御主人が迎えに来たT女の車に分かれて出られたので、私が送って行く手間は省けた。尚、T女からは豪華なフルーツの詰め合わせを頂戴した。杉田嬢からも戸塚/カナールのケーキを頂戴した。こんなにしてくれるなら、お鮨でも取ればよかったのだが、皆さん食事は済ませてくるということだったので、我が家の提供はフルーツとコーヒーだけ、チョットまずかったかな?


    


8月18日(木)

 このところ天気が安定しない。晴れていても突然豪雨が降って来ることがある。16日の夜がそうだった。天気予報でも「変りやすいお天気」だと言っていたので車で塾に行った。が、6台あるコインパークは満車。仕方なく路駐したが気になって仕方がない。生徒に問題を出しておいて、その間に2度ほど見に来たが空きスペースはなかった。3度目に来た時には1台分の空きスペースを見つけて駐車した。ところが、車から出たところで突然ザーッときた。傘はない。塾まで歩いて帰るのにすっかり濡れてしまった。

 この日は、9時過ぎに学習を終えたが未だ降っていた。生徒のH君は家まで歩いて帰るという。塾の管理をしているT氏も自転車だと危ないから送ってほしいというので、久が原方面に2人を送り届けた。H君の授業の時には、何故か、何時も雨が降り出して、帰りは私が運転手になってしまう。巡り合わせというものだろうか。それにしても、最近塾の近くのコインパークには空きがないのが困る。そんなわけで、昨日は久しぶりに自転車で行ったが特に問題はなかった。手術後初めての自転車遠乗りであった。

 今日は、実に4カ月ぶりに体操教室に出席した。月曜日に我が家に来訪した面々が口をそろえて早く復帰しろといったこともあるが、自分でもそろそろ軽い運動を始めた方がいいと判断した。ちゃんと最後までみんなについていけるか自信がなかったが、何とか大丈夫だった。考えてみれば、この4か月間、蒲田ー新橋間の車中の20分というのが、立ったままの時間の最高だった。体操教室では1時間近く立ったまま体操が続く。しかも、このところ全く使っていない筋肉を使うのでどうしても痛い。それに片足立ちのような姿勢も以前は問題なく出来たのに久し振りにやるとフラフラする。たかが体操に悪戦苦闘だったが、何とか乗り切ったので少し自信が出来た。杉田嬢も「余裕じゃん!」と言ってくれたが、実情は余裕には程遠かった。

 夕方、家に帰ってからザーッとかなりの雨が降った。河川敷にも水たまりが出来て色々な鳥が多分ミミズを求めてやってきた。1羽、鶴のような鳥が来たのでカメラを向けたが、如何せん外野席からバッターボックスの打者を撮るくらい離れている。望遠で撮っても矢張り小さい画像で申し訳ない。この鳥は、サギかシギの一種だろうと推測する。


8月20日(土)

 今日は昼に昔の仲間が集まって、「機械ミニOB会」。毎年8月の盆過ぎ、末永さんの上京の機に旧・機械営業部の面々が、懐かしの溜池/頤和園に集まる。今日も8人が集まって、お互いの生存を確認しあった。このグループだと、私も年寄り組に入りそうだ。末永、梅木、岸本の諸氏と私がシニア組、花田、真鍋、村田、堤の諸氏がジュニアということになる。
会の詳細は→ こちら

 


8月21日(日)

 先週は何だかバタバタしたが、今週は更に慌ただしい。第4週なので、25日(木)は「四季の会」、26日(金)は「ユーモア・スピーチの会」で夜は詰っているのだが、後の月・火・水・土の4日間も塾が毎日2コマ入っている。で、昼はというと、明日の月曜は昭和大学病院、火曜日はインタビューが1件、水曜日は歯医者…、と昼・夜ともビジーなスケジュールだ。特に、月・火・土の塾は高校3年生。大学入試対策となると流石に予習を欠かせない。今日の日曜日、月曜、火曜の分の予習を終えた。

 夕方、久し振りに富士山が姿を見せた。西の空の夕焼けも美しい。太陽の位置はかなり北の方に移動していて、夕焼けの中に富士のシルエットを浮かびあがらせるという写真は無理だ。富士山を入れると夕焼け空は入らない。ところで、今日の夕焼けは赤というより金色。雲が金属的な輝きを放っている。ということで、2枚の写真を紹介する。

 


 


8月24日(水)

 激動の8月第4週が始まった。先ず、22日に昭和大学病院で肺気腫の診察があった。朝から台風が関東地方に上陸するという猛烈な雨と風。それを押して車で出かけた。強風で傘もさせない状況とあって、車でやって来る人が多く、駐車場は凄い混み方。30分ほど待った。

 私の担当医は呼吸器内科の平井先生から楠本先生に替わっているが、この先生も肺がんと思しき腫瘍の切除推進派で、今日も手術を勧められた。今日は、呼吸器外科のベテラン医師、鈴木隆先生を隣りの診察室に招き、ダブル診察だった。隣りの診察室で鈴木先生の話を聞いた。鈴木先生はネットで調べると、どうやら昭和大学病院/呼吸器外科の重鎮らしい(→ こちら)。全国の「診察してほしい名医リスト」(→ こちら)の「呼吸器外科」部門にも名前がある。

 この先生、なかなか風格のある方で、加えて若干人を食ったような面白味がある。ドラマで言えば、「真田丸」の準主人公・真田昌幸のようなとぼけた味だ。私が肺気腫と診断された経緯を説明する中で、甲子園にナイターを見に行って苦しくなったことを話したのだが、そのことを捉えて、鈴木医師はこう言った。

「貴方がタイガースファンでわざわざ甲子園まで応援に出かけたことに対してタイガースは貴方にお返しをしてくれた。気分が悪くなって急遽昭和大学を訪ねたということは、タイガースが貴方に呉れた返礼のようなもの。お陰で貴方は肺がんの病苦から救われることになるのです」
「この病院では2人の先生に診断して戴いたが、どちらの先生からも肺がんの疑いが強いという所見だけ。データもCT、MRI、PETの写真だけ、何れも状況証拠のようなもの。肝心の内視鏡が採取した生体検査ではシロだった。つまり、物証はゼロで手術を迫られても決断できない。鈴木先生はこの疑わしき影が肺がんである可能性はどの程度と考えますか」
「99%!」 即座に明言した。自信に満ちた顔つきだった。
「どうしてそう判断されるのですか?」
「塾で先生をされていると聞いたが、教え子の中に医者になった者は居ませんか。もし居たらその人を連れて来てください。御一緒に説明します」
 つまり、素人のお前に専門的なことを説明しても分からないだろうと言っているのだ。

「英語を教えているだけなので、医学部を受けるような生徒は居ませんでした。それで、切るとしたら何時ごろまで猶予できるのでしょうか?」
「英語の先生なら英語で答えるが、 The sooner, the better.」ときた。
「それじゃ、伺いますが、仮に切るとしてそのために却って悪くなる機能はないのですか?」
「Good question!」と言ってこちらの目をじっと見つめ、おもむろに紙を取り出して説明を始めた(右図)。

 先ず、肺の絵を描き、左肺の構造を説明した。主に3つの部分より成り、上部を上葉、下部を下葉、中間部(上葉の下部分)を舌区(ゼック)という。私のガンは舌区の下方にある。ガンの手術は出来るだけ多く切り取るのが常識で、本来なら上葉と舌区の両方を切除するのが常道。だが、私の場合は肺気腫のため肺活量が極端に低い。従って、大きく切り取ると、肺活量が不足して酸素吸入が必要になる。だから、切除は舌区部分だけとする。つまり、左肺の1/3を切除するという感じ。

 加えて、手術前後のリハビリを真面目にやれば、肺活量の問題は克服できるとみる。だけど、手術は早くやらないと、周辺部分が侵されてきて大きく切り取らなければならなくなる。そうなると、酸素吸入は避けられないかもしれない。だから、手術をやるなら、 The sooner, the better. であると。

 なるほど。聞いてみると非常に分かりやすく、良く納得できる。何となく早く手術しなければならない気分になった。そこで、鈴木先生からは下記のような提案が出た。鈴木先生に執刀をお願いすれば以下のようになる。

9月2日(金):入院→事前リハビリスタート
9月6日(火):手術→事後リハビリスタート 9月13日(火):退院→リハビリ継続  

 以上の経過を辿り、結論から言えば、急転直下手術することになった。この日は急遽手術が決まったので、他の手続きがワンサとあって、病院を出たのは6時を回っていた。6時から2コマ入っている塾には当然間に合わず、急遽、岡田拓也氏の数学に変更してもらった。

 家に帰ってみると、風雨は治まっていて特に被害はないようだった。ただ、多摩川の水位は上昇し、河川敷が水面下に没していた。お陰で、長江のような大河が眼前に拡がっていた。

 


 昨日、23日はインタビューが1件入っていたので出かけた。これは文芸春秋のコラム用ではなく、神戸外大HP用のインタビュー。従って取材相手も同窓生だ。今回はロシア語の後輩、堀田弥生さん、中央区の区議さんだ(公明党)。京都東山の生まれで平成元年に神戸外大を卒業した。卒業後、10年ほどは関西で就職していた。それが、どうして突如東京の中央区の区議になったのか。そのことが不思議でインタビューを申し込んだのだ。

 堀田区議はとても朗らかな方で、区議だけに弁舌も爽やか。俗な言葉で言えばお喋りな方だ。今日は中央区の「ロイヤルパーク・ホテル」のエグゼクティブ・ラウンジ横のミーティング・ルームを手配してもらってでかけた。指定された通り、JRと地下鉄を乗り継いで「水天宮前」で下車、駅構内の通路から直接ホテルに入ってみて思い出した。現役時代、何度か泊まったことがある。別な言い方をすれば、箱崎のT-CAT(Tokyo Central Air Terminal)にあるホテルだ。

 以前は羽田発の外国便は殆ど無く、海外出張はすべて成田。成田へのバスの出発点が箱崎だから海外出張では必ずお世話になるのがT-CATだった。出発便が早朝の時は早起き大の苦手だった私はこのホテルに前泊したのだ。

 堀田さんは活発に喋った。だが、一応は政治家、肝心の点には直接触れずに婉曲な答え方を心得ておられる。私が最も知りたかったのは、中央区とは縁もゆかりもないポッと出の関西人がどうして区議になれたのか、裏には公明党の巧みな戦術があるのだろうと推測した。その辺りのことは、確かに党の調整機能が働いていることまでは説明してくれたが、どういう基準でテリトリーを分けて行くのかについてはよく分からなかった。

 当初、このインタビューは1週間以内に記事にする予定だったが、昭和大学の手術が入ったので、予定が大きく狂った。堀田さんには中東向け商談並みに「焦らず、慌てず、当てにせず」お待ち下さいと念を押しておいた。

 そして、今日24日。昼に歯医者に顔を出した。ペケにした新しい入れ歯の作り替えが漸く完成したようで、その完成度をチェックに行った。今度のは装着してみるとピッタリ。見てくれも非常によく、これが出来るなら最初からこういうのを作れよ、ナァと内心呟いた。ただ、もう少し修正が必要というので、新しい入れ歯は貰えなかった。

「中村さん、何とかして下さいよ」という台詞があったが、これは野球の話。今年はベイスターズが宿願のCSシリーズに出られそうな状況。しかし、昨日タイガースに敗れ、4位タイガースとのゲーム差は2.5。今年のベイは阪神に何故か弱い。
「知りませんよ。今日も負けたら1.5ですよ。大丈夫ですか」
「大丈夫じゃないですよ。阪神とはまだ8試合も残っています。2.5ゲームなんて、すぐに追いつかれますよ」
と、何だか心細い発言。

 夜に大失敗をやらかした。月曜から色々と目まぐるしい日程だったので、何故か今日は木曜日のように勘違いしていた(歯医者に行った時には水曜日だとわかっていたのだが…)。で、18:30からは新橋で「四季の会」があると思い込んでいたので、18:05蒲田駅始発の京浜線で座って新橋に向かっていた。電車が大森駅に着いた頃携帯電話が振動で着信を知らせた。塾からだ。
「もしもし、岡田ですが、生徒さん来ていらっしゃいますが…」
「えっ? 今日は入っていなかったでしょ」
「いいえ、18時から2コマですよ」
「今日は木曜日ですよね」
「水曜日ですよ」
「しまった! 間違えてた」
というわけで、急遽途中から引き返した。

 武蔵新田駅に置いた自転車でそのまま塾へ直行。7時には間に合った。結局、7時~9時まで授業をやって、家に帰った。
家に帰った時は、阪神 vs. 横浜戦は既に9回に入っていた。得点は5-1でタイガースが勝利目前。ゆっくり食事をしようと、買っておいた惣菜を拡げた時にはもうゲームは終わっていた。これで、横浜には12勝5敗。ゲーム差1.5だ。何だか、申し訳ないような結果だった。


8月27日(土)

 25日(木)は、夜、新橋で「四季の会」があった。この日は参加者が少なく、私を含めて4人。4人ともが作品を提出したので、中身の濃い議論ができた。4人のうち1人はエッセイについては、ビギナーの段階。文章の展開が少し自己中心的で読み手である第3者を意識していないところが目立つ。そこで、お手本というわけではないのだが、私ならこう書きますというのを作って差し上げた。とても喜ばれた。

 26日(金)は「ユーモアスピーチの会」。こちらは中野の児玉邸である。この日の出席者は11名。何時もより少なかったので、会の運営もスムース、報告書の作成にもそれほど時間を取られなかった(報告書は→ こちら)。

 この日、児玉邸に行く前に近くにある写真館に立ち寄った。写真館の名前は「素顔館」(→ こちら)。館長の野津喜代房氏は「素顔で遺影を」をモットーに素顔の写真を撮り続ける。NHKの「アサイチ」でも紹介されたことがある。この野津氏だが、以前に一度面識がある。そのとき、山口県宇部市の出身ということを聞いていたので、何となく親しみを感じていた。昭和23年の生まれというから私より8歳若い。今日聞いてみると、お父さんは宇部窒素に務めていたというから宇部興産とも縁がある。

 写真の撮影方法は、スタジオに座らせて3方からライティングを当て、野津氏が話しながらドンドンとシャッターを切る。撮った写真は近くのPCモニターに表示される。撮影後、カメラマンとお客がPC画面を眺めながら気にいった写真を選り分けて行く。全部で100枚近く撮っているのでこの選別に時間がかかるが、お客の意見が尊重されるので安心感がある。完成した写真はキャビネ・サイズを額に入れてくれる。額の裏にはその写真のデータを記録したCDが入っているので、葬式の遺影に使う時には葬儀屋にそのCDを渡せばよい。送料込みで15,500円は決して高くない。

 今日、27日はとても涼しい。このところ猛暑が続いていたのでとても凌ぎやすく感じる。夜は窓を開けていると寒いくらいだ。暫くこんな天気が続くといいのだが…。


8月29日(月)

 先ず、お詫びをひとつ。昭和大学病院での手術の件で、手術日を9月7日としたのは間違い。正確には、9月6日(火)です。日記の方は既に修正しました。

 さて、皆さん、右の写真で少し分かりにくいですが、よく見ると木の葉の上にたくさんの鳥が居るのがお分かりでしょうか。この木はマンションのベランダからすぐ下に見える桜の樹海。鳥たちは「ムクドリ」です。最近、よく群れをなして飛んでくるようになりました。群れといってもその数がハンパじゃない。ものすごい数なのです。
 
 特に、鳥たちが群れをなして飛んでいる時の不気味さは聞いただけではチョット想像できません。これこそ、「Seeing is believing.(百聞は一見にしかず)」という表現がピッタリです。が、群れが飛んでいるのをみて慌ててカメラを取り出しても too late、もう姿が見えなくなっているのです。

 そこで、ウェブからのパクリなのですが、他所の人のブログにあった写真を左に掲載します。これほどまでに見事に演出しながら飛んでいるのは私も観たことがありませんが、まぁ、こんな感じで飛ぶのです。マンションの庭木を寝場所にするときなど、もの凄いサエズリ音で、難聴の私にもよく聞こえます。「セミがたくさん鳴いている」といって、「鳥だよ」と娘に訂正されたこともありますが、鳥のサエズリもあそこまで行くと完全に騒音です。

 このムクドリの大群は、少し離れた環八沿いの大邸宅の庭に棲息していたのですが、昨年、そのお屋敷を取り壊し大型マンションが建設中となって鳥たちは居場所を追われてこの近辺をさまよっているとのこと。マンション住民から苦情が出るため、自治会ではムクドリの嫌いな音を出すことにしました。スピーカーでこの音を流すと、まさに左のような群れとなって川向うに飛んでいきます。

 アメリカでもムクドリの大群は問題になるらしく、以前、このHPでも物凄い数のムクドリの大群を撮影した動画を紹介したことがありますが、大昔に観た映画、ヒッチコックの「鳥」を思い起こさせる鳥の群れです。


8月31日(水)

 入院の日が近づいてきて焦りを感じている時に、28日の夜、別の事件が発生した。このマンションの4階下に住む、本マンション唯一の外人、マリオ・ウェストファル氏の奥様のチエコさんが脳溢血で救急車で運ばれたという。我々のマンションでは6~8戸ごとに班が定められていて、このマリオ氏宅の班長、角田さんの奥さんが知らせてくれた。

 病院のマリオ氏ともメールで連絡を取り合ったが、どうやら33年前の妻のケースによく似た感じ。左の脳内出血で6時間以上に及ぶ手術をしたが、右半身麻痺の後遺症は残るだろうと。マリオ氏にしてみれば、唯一の通訳兼情報の窓口を当面失うわけだから、私がアメリカで路頭に迷った事態と共通するものがある。マリオ氏には、以前、私が日本語を教えていたこともあったが、ハッキリ言えば a lazy student で、あまり上達はしなかった。20年近くも日本に居るのに日本語会話の能力は大したことがない。彼はスウェーデンの企業、エリクソンに勤めているので、仕事はすべて英語でできる。買い物や家のことはチエコさんに任せていたので、日本語を覚える必要性に迫られなかったのだろう。

 しかし、今度の事態は、マリオ氏には深刻だ。早い話、現在入院中の荏原病院に提出する書類だって殆んど書けないだろう。本来なら、私が全面的に協力してあげる(そして、先方もそれを期待している)ところだが、こちらも入院が迫っていてそうもいかない。

 今度の私の入院には、オーストラリアに居る長女・恭子も一時帰国するというので、恭子に私の代わりを頼むことにした。彼女なら彼の地で看護師をしているので、英語も医学用語を含めバッチリだからマリオ氏のヘルプになるだろう。恭子も二つ返事でOKしてくれた。

 さて、今日が8月最後の日。今年も 2/3が過ぎたなどと呑気なことを言っている場合ではない。今日、昭和大学病院で入院前の総仕上げがあった。

 先ず、午後1時に麻酔科で診察。麻酔医の存在は日本ではあまり重要視されていないが、アメリカでは麻酔医(anesthetist)の存在は大きい。麻酔医がNO といえば手術は出来ない。昭和大学病院でも同様だった。麻酔科の医師は手術の Go or No go の決定権を握っている。アメリカでは麻酔医は大抵の場合女医さん、昭和大学でも尾藤という名の女医さんだった。彼女にアメリカの話を少ししたところ、「そう、私ももう少し威張ってもいいということかしら」と、面白い反応があった。

 次に、歯科医。歯医者なら毎日のように片岡デンタル・クリニックに行っている。なんで、わざわざ大学病院で歯科医に行く必要があるのか疑問だった。手術を前にした患者からは同種の質問があるのだろう、歯科医は丁寧に説明してくれた。

 それによると、全身麻酔をする患者には呼吸機能が停止する恐れがあるため、麻酔が効いてくると酸素吸入用のチューブを気管支から肺に挿入する。そのため、手術前にマウスピースを咥えるのだが、歯が悪かったり、グラグラした歯があると途中で抜け落ちて大変なことになるのだそうだ。また、手術中に歯に付着した黴菌が肺に入り込まないように、事前に歯をキレイにクリーニングしておく必要があるのだという。

 今日は、全体の歯のチェックをして、入院日の9月2日にクリーニングの予約を取った。歯科医が歯をチェックした後、「どうですか。この歯医者さんの技術レベルはどの辺りだと評価されますか?」と質問してみたい衝動に駆られたが、片岡さんに失礼だろうと質問を呑みこんだ。

 次が CTスキャン。何度も撮ったはずだが、執刀に当たる鈴木先生が「手術の構想を立てるために造影剤を入れた画像がほしい」と仰るので今日の撮影となった。造影剤はヨード(ヨウ素)系の成分。注射器で静脈注射すると、途端にカーッと熱くなる。最近では殆んどお酒を口にしないが、その昔、一気呑みしたときに生じるあの感じだ。身体全身にアルコールが回っているように感じる。それにしても血液の循環速度は速いと改めて思う。

 造影剤を入れてCTを撮ると、内臓(此処では肺)の部位が立体的に表示されるのだそうだ。鈴木先生は、それを眺めて腕組みをしながら事前に手術作戦を練るとのこと。

 この後、4時から鈴木先生の診察がある。今日は、次女の淳子と4女の康子がやってきて一緒に話を聴くことになっていた。CT検査の後、造影剤の影響が出ないように検査後20分はじっと座っているようにと言われたのだが、そんなことをしていると4時に間に合わない。10分程度で立ちあがり、3階の呼吸器科へと急いだ。淳子と康子は既に到着していた。

 暫く待って、呼ばれた。診察室に娘2人を連れて入ると、「おう、援軍が来たか」と鈴木先生。淳子からは早速専門的な用語を使ったコメントが出た。
「すごいな」と、半分驚き、半分冷やかしのような反応を見せながらも鈴木医師は丁寧に答えていた。

 ケアマネになったばかりの淳子の魂胆は、ひょっとして私の手術が終わってみると肺機能の回復が十分でなく、酸素吸入が必要となるかもしれない。そうなると、介護保険を適用して要介護患者として、自分が父親のケアマネをやりたい。つまり、親孝行と商売の両方を視野に入れているのだ。

 康子も事前にそれなりの下調べをしてきたとみえて、色々と質問していた。鈴木先生は嫌がる風でもなく、質問に応えていた。また、恭子から頼まれた書類にも簡単にサインをしてくれた。この書類は、「介護休暇申請書」で、肉親が手術するのでその介護のために恭子の勤める病院の院長宛てに休暇を申請するもの。全部英文で書かれていたが、サインは日本語でもいいというと「そりゃ、助かった」と気軽にサインしてくれた。この辺りの気さくさが鈴木先生のいいところ。もう1人の先生なら、こういうことは事務を通してほしいと言いだすだろう。そうすると、こういう大学病院では、途端に面倒なことになる。

 さて、明後日からいよいよ入院だ。考えてみると、会社を引退してから 10日以上家を空けることはなかったと思う。恭子、淳子と一緒に行ったトルコ旅行でも9日間だった。現役の時代でも10日以上の出張というと、30年以上前に遡る。1985年、1ヵ月近くパリに出張したことがあった。当時会社を震撼させるような事件があり、それを鎮めるための一環としてパリの弁護士事務所に通っていたのだ。その間、会社の顧問弁護士をしている木戸弁護士も来られた。この方は木戸幸一氏の息子さんだから、あの木戸孝允の孫に当たる。その所為かどうか、上から目線で物を言う方だった。また、当時の直属上司N氏もやってきた。若くして重役になった方でこの人も上から目線だった。だから、このパリ出張にはいい思い出はない。

 さて、2週間も家を空けるとなると、心配事もいくつかある。塾の生徒たちはチャンと勉強するだろうか、ベランダの鉢植えが枯れることはないだろうか、ゴンタは大人しくしているだろうか、等々…。恭子と淳子に後を託す以外にはない。