6月2日(木)

 昨日、池上総合病院を訪問した。今度は午後の訪問で時間があったので、病院の無料送迎バスというのを利用した。出発地は下丸子駅前。自転車で下丸子まで行き、「セイユー」に自転車を置いてバスに乗り込んだ。バスといっても12人乗りのヴァンだ。私の他に乗客は2人だった。20分で病院に着くので電車で乗り換えていくよりはかなり速い。

 病院は新しくなっていて、外科はB館に移転していた。相変わらず受付で長く待たされて、深澤先生の診察となった。
「昭和大学の方で、色々と検査が追加になって、6日の手術が難しい状況になりました」と、説明に入る。

 一通りこちらの説明を聞くと、同じ医師だけあって流石に物分かりが速い。
「ヘルニアは患者さんにとっては耐えられない病気です。だけど、直ぐに命にかかわる病気ではありません。その点、肺とか心臓の病気は命にかかわる。そちらを優先するのは止むを得ないでしょう」
 ということで、取りあえず昭和大学の方の進捗を見て、再度打ち合わせすることとし、次回は6月24日の午前のアポイントを取った。

 深澤先生によると、麻酔を全身麻酔にするために肺機能の結論が出るのを待っていたが、局部麻酔でヘルニアの手術をすることも可能なので、私としては出来るだけ早い段階で(遅くとも7月上旬には)ヘルニアの手術を済ませてしまいたい。

 ところで、その後、入れ歯は出て来ない。実は、明日から神戸に行くことにしている。今回の帰省のメインの目的は、6月4日に予定されている、母校・神戸外大の創立70周年記念式典に出席することにある。ついでに、淳子も同道して、前回の帰省で出来なかった墓参と甲子園球場でのプロ野球交流戦の観戦も予定に入れている。

 神戸では、同窓生の皆さんと顔を合わせたり、食事会に出たりすることがあるのに、ハロウィンのカボチャのように半分歯なしでは格好がつかないが、どうしても見つからなければ仕方ない。カボチャ面下げて出ていくしかない。


6月4日(土)

 夜遅く神戸から帰ってきた。昨日6月3日、13時のANA便で羽田から伊丹空港へ。そこからリムジンで神戸三宮へ。今回のお宿は「APAホテル」。三宮駅の近くにある。一旦ホテルに荷物を置き、ナイター観戦スタイルでデパ地下(そごう)に入り夕食弁当を購入。私は弁当だが淳子はパン。

 タクシーで住吉霊園へ。前回体調不良で行きそびれた霊園にお参りに出向いた。霊園に到着したのが16時を少し回っていたが、この時間、何時も立ち寄る霊園内の花屋さんは既に営業終了で閉まっていた。従って、花なし、線香なしのまことに無様な墓参となった。昨年秋以来だったので、お墓の周りの雑草が凄い。小さな草は抜けるが、根の張った大きな草はどうしようもない。墓を管理している丸西石材に清掃を頼むか、次回スコップ持参で来ることにする。

 待たせておいたタクシーに乗って阪神魚崎まで行った。大阪、神戸のタクシーはほとんどそうだが、運転手がタイガースファンで、自分の車に誰が乗ったと選手名を次々に挙げて自慢していた。魚崎から甲子園までは急行で1本。17時半頃、甲子園球場に着いた。こんなに早く来たのは初めてだが、まだ陽がカンカン照っていた。

 期待した野球だが、折角岩貞の投げるのに合わせることができたというのに、肝心の岩貞がメタメタ。防御率0点台の岩貞がここまで打たれるとは全くの想定外。

 おまけにタイガースは打てないとあっては絶望的。しかも、6月のナイターだというのに、陽が沈むとかなり寒い。半袖のユニフォームに簡単なベストでは寒さが応える。

  ゲームの方は右のスコアボードにある通り、7回終わって3-9と、6点のビハインド。後2回でとても追いつくとは思えない。ところで、スコアボード右端のタイガース球団旗が半旗なのは、去る5月30日に逝去したOBの後藤次男氏の御冥福を祈る意味がある。

 後藤次男といっても知る人ぞ知る。特に、今年のタイガースの金本チルドレンと呼ばれている平成生まれの選手たちにはもう歴史上の人物かもしれない。私がトラキチとなった昭和25年(小学校4年生のときだ)、後藤選手の記録した8打席連続ヒットは凄い。8打席での塁打数が何と25塁打。5本塁打、2・二塁打、1シングルという内容だ。この記録を破る選手は当分現れないだろう。

 ともあれ、今年の甲子園詣では連続敗戦、しかも試合途中で引き揚げる羽目になってしまった。

 前回の甲子園観戦では敗戦の夜、大阪のホテルで息苦しくなり、一晩中眠れなかったのだが、今回はグッスリ眠った。翌朝、淳子に部屋の電話のベルを何度も鳴らしてで起こされる始末。とはいえ、肺気腫が治ったわけではない。

 6月4日は、母校・神戸外大の創立70周年記念式典に参加した。新しいキャンパスは神戸の西の端、「学園都市」というところにある。オリックスの球場「ほっともっとフィールド神戸」のある「総合運動公園駅」よりも更に1駅西だ。この学園都市キャンパスに来るのは2度目。10年近く前、ロシア語科の集まり「楠露会」で来たことがある。

 淳子は別行動で、観光タクシーを雇って淡路島まで足を伸ばしているようだ。私は10時からの式典に出席した。変化をつけるためか、厳粛な式典の最初に「語劇」が紹介された。外国語大学では、春秋に「語劇祭」というのがあって各専攻の外国語だけで劇をする。英語なら英語劇、ロシア語ならロシア語劇となる。ところが、式典の最初の出し物「走れメロス」(太宰のオリジナルとは違うパロディ)は英語、ロシア語、中国語、スペイン語の混成劇。出演者がそれぞれ各自の専門語で喋り、コミュニケーションを成立させる。共通の言語はスクリーンに表示される日本語なので、観客には舞台で行われていることがすべて分かる。

  

 左の王様はスペイン語、中の女性は中国語、右はロシア語を        右の2人の若者(左がメロス?)は英語を喋る。

 劇が終わると、各界の名士の挨拶が並び、これが些か退屈。でも、その退屈の後には興味深い記念講演が準備されていた。演題は「日本語をめぐるいくつもの発見と、いくつかの戸惑い」、講師はロバート・キャンベル氏。キャンベル氏は、自分の研究課題でもある「19世紀の日本文学(それも漢文表記のもの)」を現代語(日本語、英語)に翻訳する面白さを中心に喋った。

 明治4年に出版された、木版印刷の書物、橋本佐内の「黎園遺草」という本を神田の古書店で買い求め、それを毎日通勤途上(東大で教えている)地下鉄の中で鞄から出して読むので周囲の人が変な顔をするとか。しかも、その書の中に書かれた漢詩が非常にユーモラスなものだから、読みながらクスクス笑いをしようものなら、ますます変な眼で見られると。それはそうだろう、日本人でも読めない漢文を碧眼の外人が読んで理解している風なのだ。こいつ何者? と思うのも無理はない。

 キャンベル氏は九州大学に留学し日本語を覚えたそうで、自分の日本語は九州弁がベースだという。だから、東京に出てからはアクセントを多くの人に直されたとか。

 キャンベル氏が話した中で印象に残ったのは、日本人の英会話について。日本人の喋る英語が「日本風の英語」となるのは、別に問題はない。だが、最初からそれが前提となった英語ではいけない。できれば、透明な日本語から入りたい。

 ここでいう「透明な日本語」の意味だが、私の理解では「日本語らしい日本語」あるいは「こなれた日本語」と解釈する。例えば、日本語を英語に翻訳するというのは文化的背景や価値観の全く異なる日本語から英語社会の文化的背景や価値観に相応しい英語にして初めて言葉の本質が翻訳されることになる。

 ということは、日本語を英語にする時に単に単語を英語にしていくという発想ではなく、文章全体を透明な日本語から透明な英語に翻訳する努力を怠ってはならない。

 夜は、淳子と合流して、ちょっと豪華に「ホテルオークラ神戸」の桃花林でディナー。神戸の夜景を見ながらとの思惑だったが、飛行機の関係で5時半からのスタートにしたので、まだ外は明るく夜景を楽しむとまではいかなかった。料理は流石に美味。フカヒレスープも美味しかった。その代わり、お勘定もバッチリ。酒も飲まないのに、2人で2万2千円。東京の「華屋与平衛」なら7回も行けるよ。


6月6日(月)

 本来なら池上総合病院で鼠径ヘルニアの手術をするはずだが、今日は昭和大学病院で内視鏡検査。胃カメラも呑んだことはないので内視鏡と聞いて、かなりの恐怖感があった。何しろ気管支内にカメラを入れるのだ。苦しくないはずがない。そういう恐れを抱きながら内視鏡検査(DR=Digital Radiography と呼んでいる)に臨んだ。喉元は事前に霧吹きのようなもので表面麻酔剤(キシロカイン)を吹き付け、更に局部麻酔注射をしてからファイバースコープを挿入する。

 口にはマウスピースが嵌められ、モノは言えないし口から息もできない。鼻呼吸オンリーだ。ファイバースコープが気管支内に挿入されると、気管支の方では当然ながら外敵を侵入させないために強く咳をする。鼻で呼吸しながらの咳をするのがこれほど苦しいとは思わなかった。もう2度とやりたくない検査だ。今回の検査では、肺の内部で組織の一部を生体検査用に採取した。それが痛いし、検査後暫く血痰が続く。朝から飲まず食わずで水を飲む許可が出たのは午後4時半。もうDR検査はコリゴリだ。


6月8日(水)

 今日は朝から夕方まで昭和大学病院だった。午前中、平井先生に話がある。今日のアポイントはなかったが、どうしても面談したいのでアポイントを申し込んだら、既に定員一杯。こういう時は押しかけスタイルが許される。その代わり、2時間以上待って面談の機会を得た。今、受けている一連の検査の結果がすべて次回のアポイント(15日になる)までに出そろうので、検査結果を見た上で今後のスケジューリングをすることになった。

 午後からは残っている検査、心臓のエコー(超音波検査)と全身のMRIだ。どちらも時間のかかる検査だが、一昨日の内視鏡に較べれば楽なもの。予定通りこなしたが、MRIの後は注射した造影剤の影響で暫く休んで置くように言われたので、病院を出たのは6時前。それでも、まだ陽が射している。この1ヵ月ほどが最も陽が長い。帰り途、オリンピックに寄って買物。ついでに、近くの下丸子公園で紫陽花の咲きっぷりをチェック。かなり奇麗に咲き揃っていたので少し写真を撮った。

 九州地方は梅雨入りしたという。関東地方は明日にも梅雨入りするらしい。梅雨になるのを待ちかねたように紫陽花は花の色を変化させる。どうして? どうやら、紫陽花の色の変化は花の色のベースとなるアントシアニンという色素の影響で、アントシアニンは地中のアルミニウムの影響を受けて色を変えるとか。詳しいことはよく知らないが、アルミニウムがアントシアニンと結合すると青色、アルミニウムを吸収しないと赤色になると言われる。

 とすると、下の2枚のように色とりどりなのは、アントシアニンとアルミニウムの関係がどうなっているのだろうか。

【訃報】
小森 昭宏さん
 6月5日、腎不全のため逝去。亨年85歳。

 
小森さんはかなりの有名人なのでテレビや新聞でも報道された。元々は脳外科医だったが、作曲が得意でたくさんの童謡を作曲された。一見、いかつい感じの風貌からは想像できないような可愛いメロディの曲を作られた。「げんこつ山のタヌキさん」とか「クロネコのタンゴ」など…(こちら)。

 小森さんと知り合ったのは、多田周子の後援会。毎回、多田周子のライブには顔を出されるのでお近づきになった。その他の会合でも時々顔を合わせた。青少年センターの集まり。これは、小森さんの奥様の美巳(みみ)さんが青少年センターの評議員をされている関係からだろう。小森さんは有名人の割には寡黙な方で、パーティの会場では殆んど隅っこでビールを飲んでおられる(ものすごくビール好きの方だった)。だから、青少年センターの集まりでは小森さんの姿を見つけると素早く傍に行ってお話ししたものだった。

 
もう、パーティの席上でお眼にかかることはないのかと思うと、寂しい。故人の御冥福を心からお祈りする。

   


6月11日(土)

 朝から自治会の総会があった。今年の総会での最大の議案は、役員に関する規定の改定にある。自治会には14人の役員が居る(私のような連絡員とか班長というのは、下部組織の呼び名で役員とは言わない)。この役員が改選の時期なのだが、新しく役員に手を挙げる人が誰もない。そこで、執行部では奥の手として役員報酬という案を持ちだした。

 会長には10万円、副会長6万円、役員3万円の年間手当を出そうという提案だ。これが物議をかもした。我々のマンションの住人は約600人。自治会の他に管理組合がある。管理組合の役員には手当を支給する話はない。それとのバランスはどうするのか、という指摘に始まり、議論百出の状況となった。

 そもそも自治会とか管理組合の役員はボランティアだ。ボランティアに手当を支給しては、もはやボランティアではない。金額は少なくても受け取るからには、プロフェッショナルとなり、仕事は義務となる。物議をかもすのは当然だろう。反面、自治会はそこまで行き詰っているのだ。我々のマンションにも高齢化の波は押し寄せている。若い住人が少ないのだ。だから、役員をやってやろうという人がいない。この先、役員になり手がなけれが、解散の道しか残されていない。そうなると、行政(主には大田区)とのパイプはなくなり、大型集合住宅としては糸の切れた凧になってしまう。難しい問題だが、昔からの自治会制度が制度疲労を生じてきたのだ。我々だけの問題ではないだろう。

 ところで、野球の話になって恐縮だが、タイガースは昨日まで5連敗を喫し、借金も4あった。今日、漸く日ハムに勝って連敗脱出した。今年のタイガースは金本監督になって、「超変革」などと大きなスローガンをかかげ、金本チルドレンと呼ばれる若手をどんどん起用した。シーズン当初はそれらの若手がまずまずの活躍をして、超変革が功を奏したかに見えた。

 だが、このところ超変革の威力はどこかに消え去った。現在のタイガースの最大の問題はメンバーが固定しないこと。毎日が日替わりメニューのようなオーダーを組む。それと、今一つは押さえ投手の不在。昨年までのスンファンが退団し、今年はドミニカ人のマテオを獲得したが、これが全く押さえにならない。急遽、藤川が昔取った杵柄で抑えに回るが、最終回に逆転されることがしばしば。今のところ、勝利の方程式もなければ、ベテラン勢の活躍も少ない。明日は日ハムの先発は大谷。おそらく、大谷に軽く捻られることになりそうだ。


6月13日(月)

 昨日の昼前のこと。仏壇に線香をあげお参りした後、何となく揺り椅子に座った。少し新聞を読んで立ち上がろうとして、「?」、何だこれ? 揺り椅子の台座の部分に変なものが落ちている。よく見ると、入れ歯! ずっと捜していたボクの入れ歯。こんなところに落ちていたのか。恐らく、あの日の夜、揺り椅子に座ったまま眠ってしまったときに、無意識に入れ歯を外したのだろう。こんなところに!

 早速、口を開けて装着しようとしたが、上手く嵌まらない。奥歯に引っかける金属部分が変形して嵌まらないのだ。恐らく、無意識に外した入れ歯は、暫くの間、私のお尻の下敷きになっていた。そして、その間に金属部分が変形したのだろう。自分で修正しようとしたが無理だ。時計を見ると12時前。片岡さんまだやっているかも…。

 片岡デンタルクリニックは日曜日でも12時まで診察するのだ。
「もしもし、下丸子の中村です」
「あぁ、中村さん。まだ出来ていませんよ」
「そうじゃなくて、出てきたのですよ。見つかった。だけど変形していて、上手く嵌まらない。」
「壊れていなければ治ると思いますよ。明日の12時に来て下さい」

 ということで、今日の昼に片岡さんを訪問、見つかった入れ歯を修正してもらった。
何日振りだろう。左の前歯が入ったのは…。
片岡さん、妙なことに心配していたな。
「ところで、中村さん。入れ歯が出てきたから、今作っているのはキャンセルということはないですよね」
「そんなこと言いませんよ。前金も払ってあるじゃないですか」
「それならいいのですが…」

 もしもキャンセルすると言ったら、片岡さんはどう出たのかな?


6月15日(火)

 都内の公立中学が1学期の試験に入る。普通、1学期のテストは中間と期末の2度あるのだが、今年は何故か1度だけ。期末試験ということで行われる。塾で看ている子も今は中学生2人。彼らの想定問題を作るのに忙しい。中3の子は、現在完了と受身が今回のテストの中心。現在完了というのは英文法ではとても大切なテーマだが、日本語の時制にはない。東京弁で言う「~しちゃった」という表現が現在完了に近い。過去の行為の結果が現在までつながっている、つまり現在完了は過去よりも現在の状況を問題にするのだという点を分からせるのが難しい。

 話は変わるが、舛添知事はこの期に及んで未だ都知事のポジションに未練があるのか、辞職勧告を受け入れようとはしない。セコさの数々が公けになってしまっては、何処から見ても死に体。それでも頑張るのは何か理由があるのだろうか。
 
 この時季、児玉さんのオルガンフェスティバルが始まる。明日は横浜、金曜日は東京公演だ。昨年の東京公演(東京カテドラル)には舛添知事も見えていた。あのとき、乗って来られた車は公用車だったかどうか。運転手が居たから恐らく東京都の車だと思うが、あれも公用車の私的利用になるのじゃないかなと、今になって考える。

 写真は昨日の夕焼け。梅雨空が日没の頃になって晴れ上がり、上は夕焼け、下は雨雲の奇妙な空になった。

  


6月16日(木)

 今年もオルガン・フェスティバルが始まった。これは児玉麻里さんの主催するオルガン・コンサートで、国際交流の一環として海外からオルガニストを招聘し、毎年6月に行われる。今年は第26回というから四半世紀以上続いていることになる。ここ10年ほどは毎年海外からの演奏家のアテンドや通訳などのお手伝いをさせられていたが、今年は体調不良につき免除願っている。昨日、横浜公演があったが、知らぬ顔をするのも悪いので入場券を買ってお客として参加した。

 今年の奏者はスコットランドのエディンバラから招聘したサイモン・ニミンスキー。スコットランドには日本でも知られている民謡や古い歌が少なくない。その代表が「蛍の光」だ。ニミンスキーは今回の公演で「蛍の光原曲」の変奏曲を準備していた。日本でもお馴染みのメロディーが次々に形式を変えてパイプから流れる。他に、Sing Joy なるアマチュアコーラスが友情出演して、「アンニー・ローリー」や「マイ・ボニ―」などを歌った。

「マイ・ボニ―」を何十年振りに聞いたろうか。それでも、1番の歌詞はとても簡単で繰り返しが多いので全部覚えていた。若い頃に覚えたものは、メロディーという刺激さえ与えれば直ちに思い出すものだと分かった。

 My Bonnie lies over the ocean.
 My Bonnie lies over the sea.
 My Bonnie lies over the ocean.
 Oh, bring back my Bonnie to me.
 Bring back, bring back,
 Bing back my Bonnie to me to me.
 Bring back, bring back. Bring back my Bonnie to me.

 明日はほぼ同じ内容で東京公演が行われる。場所は目白の東京カテドラル。こちらも出席の予定。

 尚、写真は最後に関係者が舞台で挨拶。児玉さんが代表して総括のスピーチをしているところ。
右から、サイモン・二ミンスキー氏、堀江磨氏(コーラス指揮者)、コーラスのピアノ伴奏をされた方、児玉麻里さん、それにNHK横浜放送局のアナウンサー(司会)。尚、指揮者の堀江磨(ホリエ・アキラ)氏はバリトン歌手(→ こちら)、 NHK全国合唱コンクールの東京都審査員でもある。


6月17日(金)

 梅雨にしてはとてもいい天気。おまけに風もない。窓の下の多摩川は風がないと鏡のような水面になる。夏場は川淵に繁った青葉が川面に映えて美しい。

  

 昼に歯医者で新しい入れ歯の調整をして、夕方、東京カテドラルのオルガン・フェスティバルに出向いた。今回の東京公演では、4女の康子が、一度、東京カテドラルを見たいということで聴きに来ることになった。ところが、そのことを事務方の田村さんに話すと、
「丁度いいわ。今回は来客者が多いと見込まれるのに、受付で切符の半券を切るモギリ役が足りなくて困っていたの。お嬢さんに6時まで来て手伝って貰えないかしら」
ということになった。

 康子の勤務地は目白の切手博物館。カテドラルまでは車で5分の距離だ。というわけで、康子の勤務の終わる時間を見計らって車で出発、切手博物館前で康子をピックアップしてから6時前に会場に着いた。確かに、開演1時間も前だというのに会場の「聖マリア大聖堂」の横にはズラリと行列が出来ていた。康子は、早速、裏方の進行を仕切る齊藤女史に受付のやり方を教わって任務に着いた。

 本日の演目は、オルガン演奏については一昨日の横浜公演と同じだが、男性コーラスとして横浜の時より格上のプロ集団が参画、一段と迫力あるコーラスだった。他に、バグパイプの演奏が組まれていた。バグパイプを演奏する山根篤さんは、日本では珍しいバグパイプ・バンド「東京パイプ・バンド」(→ こちら)の代表。バグパイプは昔のラーメン売りのチャルメラのような音色。私はそれほど好きではないが、ユニークで面白いという人も居る。山根さんのトークと演奏を紹介している YouTubeもあるので、興味のある方は(→ こちら)。

 東京カテドラルは補助のパイプ椅子を並べても収容人員は500程度。今日は、パイプ椅子を余分に並べ、何とか600席ほど作って対応したという。最初の挨拶で児玉さんが「こんなにたくさんの方が来られたのは初めて!」と驚いていたが、オルガニストのサイモン・二ミンスキー氏もこれだけの聴衆の前で(教会だから後部になるが)演奏できるのは嬉しいだろう。

 コーラスの熱唱やバグパイプの演奏もあって、演奏時間が予定をオーバー、終演は9時半を回っていたように思う。本来なら、修了後のパイプ椅子の片付けなどを手伝わなくてはいけないのだが、今年は体調不良ということで免除願っている。それに、今日は康子が代わりにお手伝いしたから、まぁ、いいか。
 帰りは、若林の康子宅、品川の荒野宅経由で帰ったので帰着は11時過ぎになった。福留のサヨナラ打、観たかったなぁ。

  


6月20日(月)

 明日が夏至。気象学的には1年のほぼ半分に達したことになる。プロ野球も今日で前半戦を終わった。交流戦が始まる前はタイガースに飛躍のチャンスありと期待をかけたが、セリーグで飛躍したのは広島カープだった。毎年、交流戦はパリーグが圧倒的な強さを見せ、セリーグで勝ち越すのは1チームあるか、なしか。昨年はタイガースだけが勝ち越したが、今年は広島だけが11勝6敗と大きく勝ち越した。

 その結果、セリーグのペナント争いは広島が貯金+11でダントツ1位。2位巨人以下は全チームが借金を背負っての後半戦となった。現在、セリーグの2位から6位までの負け越し合計は-24だが、内訳は広島に-11、パリーグに-13ということになる。例年、5月(鯉の季節)が過ぎると落ち目になる広島カープだが、今年は何処か違う。本来は絶対的なエースであるマエケンが大リーグに移籍したので、カープは苦しいだろうとされていた。ところが、打線が素晴らしく活発で、打線の頑張りでマエケンのブランクを埋めてお釣りが来ている。

 昨年と違う最大のポイントは、5番を打っている鈴木誠也の活躍だろう。2012年高卒ドラフト2位の選手だが、昨年まではあまり注目される活躍はなかった。ところが、今年の活躍は凄い。特に、交流戦最後の3試合は、鈴木の3試合連続ホーマー、それも、サヨナラ・サヨナラ・決勝の3本で3連勝した。現在、打率 .315、打点 39、本塁打 10本はクリーン・アップとして何処に出しても恥ずかしくない成績だ。その鈴木の活躍に刺激されたのか、2番から6番までの活躍が凄いのだ。打率、打点、本塁打の順に挙げて行くと、2番菊池が、.304、37、8本。3番の丸が .292、50、10本。4番のエルドレッド(欠場中だが)が .319、38、16本、尚、エルドレッドに代わり目下4番を打つルナにも打点14がある。更に、6番の新井ですら .290、44、4本と活躍しており、2~6番までを合計すると、打点222、本塁打48本となる。

 一方、タイガースは未だに日替わりメニューで決まった打順というものはないのだが、打点+本塁打に関して上位5人を取ると、ゴメス 47、13本、高山 27、3本、鳥谷 25、5本、福留 22、3本、原口 21、6本で、合計しても打点142、本塁打30本。広島と較べると破壊力において著しく見劣りがする。

 さて、24日の金曜日から後半戦が始まるが、この調子だとタイガースは優勝の望みどころかCS進出も危うい。金本体制を安定させる試行錯誤の1年と割り切ってペナントレースを諦めるか、巻き返しを図るならば打順の固定化と信頼できるクローザ―の確立が急務となろう。

 ところで、季節の移り変わりにより朝食サラダの役どころも変化してきた。長らく主役の座を務めた王林は既にマーケットになく、これからは桃の季節。が、走りの段階では高くて小さいのでもう少しの間を信濃ゴールド(王林に似た味がする)に主役をお願いする。また、彩の演出では一番の活躍をしたイチゴも殆んど出回らなくなった。代わりはチェリーとキウイにカラ―・コンビネーションを委ねるしかない。写真は今朝のサラダ。


6月23日(木)

 九州地方は集中豪雨で大きな被害が出ているようだ。今日は広島の福山が大雨で河川が氾濫、町が冠水したという。幸い、東京は今のところ大雨はない。お陰で、利根川水系のダムの貯水量が大幅に下がり、首都圏では10%の取水制限が始まったという。が、私の地方は多摩川流域で水源は多摩川。従って、こちらも特に節水の制限はないのはラッキーだ。

 一昨日は「エッセイ教室」、今日は「四季の会」と続けて作品を書いた。丁度、闘病に入ったばかりなので、少し病気の記録を残しておくのも悪くないと考え、「エッセイ教室」は肺気腫について書いた(→ こちら)。
「四季の会」の方は、ついでに入れ歯が迷子になったことも付けくわえた。不思議にも、この「迷子になった入れ歯」を書いた2日後に入れ歯が出てきたのだ。結果的には、これを書いたから出てきたのだということにもなる。「言霊」の力だとまでは、いう積もりはないが…。作品は→ こちら


6月26日(日)

 慌ただしかった第4週も終わり、のんびりした日曜日。金曜日からのことを振りかえってみよう。

 24日(金)は、池上総合病院のアポイントの日。今回も下丸子からの無料送迎バスを利用した。10時半のアポイントだったが、10時には外科の受付に着いた。1時間近く待って深澤先生の診察室に呼ばれた。ネット検索で調べてみると、深澤麻希先生は東海大学・医学部、消化器外科の助教授。専門は大腸がん手術とのこと。当たりの柔らかな女医だが、言葉の端々には男性的な強い表現も出る。最初に先生の方から質問が出た。

「昭和大学の方はどうなりました?」
「お土産をお持ちしました」といって、昭和大学の呼吸器内科から貰った説明書を渡した。
「ずいぶん分厚いラブレターだわね」と、10頁近い書状に目を通しながら、
「肺がんの初期と思しき細胞を確認したが、本人に手術の意思なく当面経過観察って書いてあるわよ」
「ええ、手術はしないと頑張ったんです」
「折角見つけたガン細胞と思しき物体。手術してみたいというのは外科医の心情として分かるわね」
「だけど、QOLとしてはヘルニアの方が今は深刻なんです。だから、そちらを優先させたいと…」
「分かりました。昭和大学からのデータで肺機能は十分理解できます。全身麻酔をやるとなると心臓の機能を一度調べておきたいの」
ということで、先に心臓のエコーを検査することになった。

 この病院では検査室はA館にある。外科はB館なので道路を挟んだ反対側の建物だ。検査室でかなり待たされて、心臓のエコー(超音波探傷)を調べた。かなり念入りの小1時間かかる検査だった。
再び外科に引き返して待つことしばし。再度、深澤医師の診察となった。

「肺は色々とお騒がせのようだけど、心臓はしっかりしてるわね。この分なら全身麻酔は大丈夫でしょう」
先ほどの検査のデータを見ながら説明した。ということで、とんとん拍子で手術日程が決まった。
7月21日(木)、8:30入院受け付け、当日手術。
7月24日(日)、退院予定。
これで、鼠径ヘルニアの方は何とか一件落着しそうな見通しとなった。

 金曜の夜は、第4金曜日なので本来なら「ユーモアスピーチの会」だが、オルガンコンサートの関係で今月はお休み。というわけで、久し振りに赤坂「Ladybird」の「多田周子ライブ」に顔を出した。毎月、第4金曜日の19:00から行われている。何時もは満員の会場もこの日は何故か空いていて客席にも余裕があった。周子さんはステージの始まる前にも「あ~ら、お久しぶり」とかいいながら客席にやってきて暫くお喋りした。終わってからも客席を渡り歩いて挨拶していた。

 何でも、昨夜はプライベートなディナーショーで遅くまで歌っていたとか。その所為か、この日は何となく元気がなかったし、声にも張りがなかったように感じた。それに、何時もは肩まで垂らしている長い髪を丸めて上げていたが、矢張り長い髪の方がいいな。

     


 土曜、日曜はマッタリしていた。面白くないのは、阪神が広島にまさかの3連敗。特に、今日のゲームなどは完全に勝ち試合を最終回に逆転された。今年の野球にはもう興味が無くなった。

 ところで、英国のEU離脱ニュースには吃驚している。まさか、それはないだろうと思っていた。米・共和党のトランプ大統領候補もそうだが、現状に対する不満や怒りがある線を超えると理性を抑えつけて感情が表面に出てくるようだ。特に、英国人には日本人のような『付和雷同』型が少ない。キャメロン首相や時の権威者が残留を説得しても、他人の意見とは距離を置きたがる性質が表面にでたのだろう。そして、EU内で移民に職を奪われたり、負担に見合う利益が得られなかったりすることに我慢がならなくなって、理性では離脱がパンドラの箱を開けることになることが分かっていながらも、現状否定の方向に決断を下してしまったのだろう。

 しかし、箱のふたが開いて、大変な混乱が目の前に拡がっているのを見て彼らは何と思うのだろうか。浅慮だったではすまされないだろう。


6月29日(水)

 英国のEU離脱に関して浅慮ではすまされないだろうと書いたが、早速、離脱派の後悔に関する記事が紙面を賑わしている。中でも、離脱派の指導者がPRした内容が間違っていたことが分かったという、お粗末な情報もある。何でも、離脱派は、英国がEU加盟国として支払う拠出金、3万5千ポンド(480億円)/週を支払わなくていいので、これお国民の医療サービスの財源にするとのPRをしていた。だが、よくよく調べてみると、EUから英国に分配される補助金などを差し引くと利用できる財源は数千ポンド/週しかないことが分かったという。

 実際にパンドラの箱を開けてみて、英国債は軒並み格下げ、株価は急落といった現状に衝撃を受けて、「騙された」、「嘘を信じた」との後悔が表面に出てきたという。この後悔の造語が紹介されていて面白い。後悔=Regret と離脱=Exit を合成して「Regresit(リグレジット)」という新語が出来た。「離脱したことを後悔する」という意味になるという。また、英国(Britain)+後悔(Regret)=Bregret(ブリグレット)という新語も出来たとか。外野席からすると今頃何を言うのかという気がするが、当事者としては真剣なる後悔なのだと思う。

 今週だが、27日の月曜日に4女の康子がやってきて、父の日に何も出来なかった代わりにということで、私の部屋の片づけをしてくれた。先月末に続く第2回とか。次回は来月4日にクローゼットの中とベランダをきれいにするという。このところ、机の上がキレイだ。これまでゴミの山だったところが急にキレイになると何となく落ち着かない。

 昨日、歯医者で新しい入れ歯ができた。最初に嵌めてみたがどうもしっくりこない。何度か削ったり、調整したりして何とか入れ歯として使えそうになった。ところが、家に帰って新しい入れ歯で食事をしてみたが、全然噛めないのだ。力を入れて噛むと歯が外れそうになる。これでは検収できない。次回の訪問時にクレームを申し入れよう。