3月1日(木)

  木曜日は体操教室。最近は身体がだんだん硬くなって、マットでのストレッチが殆んど出来ない。熟女たちはかなりの程度できる。矢張り女性の方が軟らかいのかな。体操教室の帰りに林歯科に行き、歯型の調整をしてもらう。今日は夜に「拡大中村組」というのがある。アメリカ時代の仲間の集まりだ。

 歯医者から一旦家に帰り簡単に着替えをして出かける。今日の場所は、品川/港南口の「太陽生命ビル3F」にある「Outback Steak House」。この店は世界的なチェーンらしい。地図で見ると「ストリングス・インターコンチ」の隣のビルだ。ストリングスは昨年9月~10月、オーストラリアの恭子とニコラス君が来て宿泊したホテルだ。直ぐに分かるだろうと行ってみたが、なかなか辿りつかない。結局30分以上遅れてしまった。

 本日の出席者は私を除いて6名。河村、木下の引退組と岡田(徳久)、内藤、新井、西尾の現役組だ。上海在住の木下氏の一時帰国と岡田氏の東京出張が合致するようなタイミングを狙って集まる。他にも、5人ほどメンバーが居るが、全員がそろうことはまずない。今日は現役組、機械部門トップの岡田氏が『日刊工業』の切り抜きを持参して見せてくれた。

 「宇部興産、ミシガンに射出成形機工場建設へ」という見出しが躍っていた。もともと、販売会社 UMS(UBE Machinery Sales Inc.)として Ann Arbor に設立された会社が組立工場を増設し、UMI(UBE Machinery Inc.)と名前を変えた。20世紀の終わりのことだ。それが、20年後に一大生産拠点をも併せ持つことになる。大きな進歩だ。

 私たちが中枢に居た時、当時の機械事業部は赤字続きでUBEの中では肩身が狭かった。それが、今やどうどうと胸を張って歩けるような利益集団へと変身している。面映ゆい限りだ。

 ところで、今日の料理は店の名前からしてステーキだ。皆さん、分厚いステーキを旨そうに食べておられたが、上の歯がない私はサーモンのグリルとマッシュポテトを細々と頂戴した。


   


3月2日(金)

 今日は上の総入れ歯ができる日だ。夕方、林歯科に行き、上顎にピッタリくっつくような総入れ歯を入れてもらった。流石に、かなりの違和感がある。その筈だ。右の写真のような総入れ歯を上顎に嵌めこむのだ。何もなかったところにこんな大きなモノが入ってくれば違和感があるのは当然だ。

 だが、ずっと装着していれば慣れるだろう。何でも食べられるようになればハッピーだ。それに、このタイプは義歯の床にプラスチックを使用しているので安価だ。健康保険が適用される。当初計画していた金属義歯床では、床の部分がコバルト・クロムやチタンになる。チタンだと重量も軽いのだが、保険は効かず25万円程度かかる。今日は、3,500円の請求だった。1割負担だから、治療費としては35,000円。一桁違う。

 このプラスチックの入れ歯が使用に耐えてくれると有難い。また、スタンバイとして、金属床の入れ歯を別に作ることも視野に入れる必要があるだろう。その場合でも、今回のように切羽詰まって大慌てで作るのではなく、ジックリ時間をかけていいものを作ることができるだろう。

 夕方、淳子がやってきて夕食に炒飯と餃子をリクエストした(以前は日曜日の定番メニューだった)。炒飯、スープ、焼き餃子、ほうれん草のお浸しを作った。新しい歯の筆おろしならぬ、歯下ろしだったが、結果は4段階採点で「可」に相当だった。炒飯やほうれん草は問題なく食べられたが、餃子の焼き方が硬めだったからか、口に入れると直ぐに入れ歯が外れてしまう。来週、林歯科医で調整してくれるかな。


3月3日(土)

 雛祭りならぬ「オペラ・ガラ・コンサート」で「横浜みなとみらい」へ。ガラ(gala)というのは、「お祭り」といったような意味。だから、「オペラ・ガラ」は「オペラ祭り」とでも言おうか、オペラの名曲をアリアとしてではなく、オペラの見せ場を切り取ったように演出して歌うのが通例だ。そこで、ステージの上方には小さなスクリーンがかかっていて、ソリストやコーラスの歌う台詞が日本語の字幕で表示される。ソリストたちもオペラのストーリーに合わせた衣装を着用し、ジェスチャーも取り入れて歌うので、まるでオペラのサワリを観ているようで迫力がある。

 今日は、イタリアオペラの3大作曲家とでもいうべきか、ヴェルディ、プッチーニ、マスカーニの作品をソプラノ/安藤赴美子、テノール/西村悟、神奈川フィル、神奈フィル合唱団、指揮/現田茂夫というキャストで豪華に演奏した。主役はソリストの2人と現田茂夫だろう。

 それと、神奈フィル合唱団が素晴らしかった。みなとみらいホール客席のバックシート一杯に陣取った合唱団は総勢100人余り。その都度、立ち上がって迫力あるコーラスを聞かせる。

 演目は、前半がプッチーニの「ラ・ボエーム」から3曲とマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」から”復活祭の場面”。私は、正直、「カヴァレリア・ルスティカーナ」というのは間奏曲しか知らなかった。”復活祭の場面”での迫力ある神奈川フィルの演奏と合唱団のかけ合いを聴いて少なからぬ感動を覚えた。マスカーニという作曲家はこんな素晴らしい音楽を作ったんだという素直な驚きでもあった。

 後半の演目は、ヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」から3曲。コーラス、コーラスとソリストのかけ合い。そして最後は「アイーダ」から勇壮な”凱旋行進曲”。この演奏が素晴らしかった。トランペットの4人が客席に駆け上がり、パイプオルガン演奏台の横で演奏。パイプオルガンも演奏して、合唱団、オーケストラと大迫力の協演となった。

 実は、今日のコンサートは不本意ながらの選択であった。というのは、昨年12月に予定されていた「鈴木秀美の解説付き”第九の演奏”」というのが、指揮者の鈴木秀美が体調不良ということで公演中止。チケット代を払い戻す代わりに、同じ神奈川フィルの演奏会から3候補に絞って、どれかを選択してほしいというリクエストがあった。不本意ながら、今日の「オペラ・ガラ」を選んだのだが、これが大正解。同行のY女が口にした「ベートーヴェンが中止になった良かったね」という台詞が大正解だったかもしれない。

 夜、佐藤勇夫氏からメールで、23:00からNHKのEテレで畠山重篤氏が出るから観ては?との情報提供があり、早速拝見した。畠山氏は”気仙沼の漁師”(本人の自己紹介ではこういう)で、「牡蠣博士」と呼ばれるほど牡蠣については権威。その畠山氏が何時だったか、日本エッセイストクラブに来てミニ講演をされた。私はそれに出席したので、そのことをブログに書いた。すると、早速、佐藤氏からメールで「畠山さんのことはよく存じています。宇部興産でも接触がありました」と連絡が入った。それ以降、畠山重篤氏を知る共通の知人として互いに認識し合っている。


3月6日(火)

 昨日、今日とやけに暖かい。20℃を超えて、4月~5月の気温だという。三寒四温とはよく言ったもので、この暖かさも今日まで。明日からまた冬に逆戻りだという。今日は二十四節季の「啓蟄」。折角地面から這い出した虫も明日からまた穴に戻ることになるかもしれない。

 今日は歯医者のアポがある日。新しい入れ歯を装着して訪問。
「どうですか?」
「ええ、それほど違和感はないです」
「ちゃんと噛めますか?」
「硬いものは難しいです。それに何処で噛むかによって色々と差があります」

 とまぁ、こういう調子で本題に入って、少し調整をしてもらった。実際、入れ歯なんてものは最初は違和感があっても時間が経てば慣れてくる。おそらく、それまでの我慢だろう。そう思うことにした。だから、拙速に作ったことを自認されていた林先生も今日の私の反応にはかなり満足されたのではないだろうか。


3月7日(水)

 天気予報の通り、今日はメチャ寒い。虫たちも穴へ逆戻りしたかもしれない。高齢者丸出しの医者のハシゴになるが、昨日は歯医者、今日は耳鼻科だ。「いけがみ耳鼻科」の補聴器外来に通い初めて3カ月が過ぎた。毎回、工藤医師の診察があり、その後、「リオネット」(補聴器メーカー)の森さん(女性)と岩田さん(男性)の2人が試聴器の調子をチェックし、パソコンに接続して調節する。この2人は販売担当だが相当我慢強い。私に試聴機を無償で貸し出したまま3か月経っても「早く買って下さい」といった催促をしない。

 一方、私の方は何時までもタダで試聴機を借りているのも本意ではない。ここいらで試聴機と同じ製品を購入するのに吝かではない。今日、そういう意向を伝えようとした矢先、森さんから「一度、外国の製品も試聴されますか?」との提案があった。何でも、リオネットではスイス/フォナック製の補聴器を扱っているという。

「何だか、ファナックのような名前だね。富士通とは関係があるの?」
「いいえ、発音は似ていますが、スペルは「Phonak」です。『音』を意味する『phone』から来ています」
「高いんじゃないの?」
「高いのもありますが、今の試聴機と同じくらいのもあります」

 ということで、来週には「フォナックボレロ Q30」という製品の試聴器をトライすることになった(→ こちら

 それはそうと、1つ Good news が。1ヵ月前から気になっていた確定申告。昨日・今日と食事も忘れて頑張ったお陰で何とか完成。提出期限に間に合った。明日にでも蒲田税務署に提出したい。

 適当な写真がないので、最近エチオピア方面に旅行してきた知人の保科氏が撮ってきた珍しい写真を紹介する。左の写真はエチオピア最大のお祭り「ディムカット祭」。毎年1月19日の前後3日間、エチオピア各地でイエス・キリストが洗礼を受けた事を祝って開催される。

  エチオピアでは、ソロモン王とシバの女王の子供で、初代エチオピア皇帝のメネリク1世が、イスラエルから「モーセの十戒」が刻まれた石版を納めた契約の箱「アーク」を持ち帰り、それは今もエチオピア国内のアクスムにあると信じられている。 エチオピア正教の各教会には「タボット」と呼ばれる、このアークのレプリカがあり、、一年に一度、ティムカット祭の時に教会から川やプール等、各町の水があるところへと運び出され、一般の人々の目に触れる。 そして、この水に総司教が十字架を浸して聖水へと変え、多くの信者がその聖水を浴びようと集まってくる。

 右は有名な活火山「エルタ・アレ」。高々標高 600mの低い山だが、噴火の規模は新燃岳とは較べものにならないほど大きい。


   


3月8日(木)

 今日、3月8日は亡き妻、櫻の誕生日。存命なら私と同じ77歳になる。妻は10年前の平成20年4月4日に亡くなった。だから、私のチョンガー歴も10年になったということだ。その前の5年間も寝たきりの植物状態だったから実質はチョンガ―期間が15年経過したというわけだ。傍から見るとよくやってるよ、と見えるかもしれないが、自分ではそれほどの自覚はない。

  仏壇横の白のシクラメン(正月に児玉さんが持って来たもの)の花が過ぎたので、ベランダにあるピンクのものと交換した。これも児玉さんが7~8年前に呉れたものだが、我が家に来た時はグッタリして半分枯れかかっていた。「枯らさないでね」と言われて、水と命の水を与えて蘇生させた。毎年、春先にはキレイな色の花をつける。

尚、前景にあるのは今年の干支、戌だが、これは犬に見えない、まるで猫みたいだ、と娘たちにはあまり評判がよくない。

 また、右側の素晴らしい「トキの放鳥」写真は産経新聞に掲載されたもの。産経新聞のビジュアルサービスでは、新聞に掲載された写真を実費で分けてくれる。このトキの写真を額入り6,800円で購入した。

 今日、それが届いたので取りあえず淳子の部屋にかけてみた。新潟で撮ったらしいが、実に見事なシャッターチャンスを捉えている。素人がこれだけの写真を撮ろうとしても無理だろう。

 今日は体操教室の日だが、朝から冷たい雨。この雨の中を石川台のピーコック(そこまで車で行き、駐車する)から駅までの坂道を歩く姿を想像すると、それだけでシンドくなる。体調も万全ではないのでお休みにした。まぁ、ずる休みのようなものだ。

 その代わり、車で蒲田まで行って確定申告を提出してきた。肩の荷がひとつ下りたような感じがする。

 今日はゆっくりした一日だったが、明日は過密スケジュールで、チョット大変だ。動線距離も長いので、身体がもつだろうかと、心配な面もある。


3月9日(金)

 51回目の結婚記念日に当たる今日、何の因果か随分歩かされた。スケジュールが集中したのは自分でそのようにアレンジしてしまったのだから仕方がない。

 昼前に家を出て、途中で軽く腹ごしらえをすませ、先ず、新宿に向かう。目的地は新宿駅西口に新しく出来た「エルタワー」というビル。そこの28階にはニコンの運営する「ニコンプラザ」があり、自前のギャラリーがある。そのギャラリーで開催中の「REAL ニュージーランド/梶山博明写真展」に行くのが目的だ。

 梶山博明氏はプロの写真家で、旅で出会う自然の風景が得意分野。「一旅一写」をメインテーマにして創作活動を続けている。ニコンが運営する写真教室「ニコン・カレッジ」の講師でもある。この写真展は、梶山氏が長期間撮り続けたニュージーランドの自然をテーマに展示するもの。実は、この梶山博明氏の兄さんは、宇部興産の機械に居た我々世代の人ならよく知っている梶山輝男氏なのだ。右が弟さんの写真だが、実物も兄貴によく似ている。

 今回の写真展も兄さんの輝男氏から紹介があり行くことにした。事前にそのことを連絡しておいたので、会場で博明さんにお会いした時は「兄から聞いています」と丁寧に応対してくれた。会場には、ニュージーランドの美しい自然の写真が30点ほど展示されていた。どれもなかなか味のある作品で、流石はプロと思わせるものが殆んどだ。

 展示写真のデータブックも見せてもらったが、f=20mmといった超広角レンズやシャッター速度1/4000秒という高速シャッターのデータがギッシリ。私が昔写真を撮っていた頃には巡りあわなかったハイテクカメラである。そういうカメラを手に何カ月もかけて撮りまくった写真の中からいいものをピックアップしたのだろう。A~F、即ち Angle, Background, Compositon, Distance, Exposhure, Focusがピッタリ決まっている上に、シャッターチャンスが素晴らしい。昨日紹介した「トキの写真」でもそうだが、プロは一つのテーマに何時間もかけてシャッターチャンスを待つ。その執念が現れたような写真も多い。

 30分ばかりの滞在で気に入った写真を複写してきたが、その中の4点を下に紹介する。

  


  

 次の目的地は新橋。3時半に神戸高校の同窓会幹事たちをルノアールの貸し会議室に集めている。今日は、来週の土曜日(17日)に開く同窓会の打合せ。この同窓会を、一応、最後の同窓会として豪華にやろうと計画している。このイベントの主幹事は私なので、多田周子さんの「ディナーショー」抱き合わせる企画とした。先月、会場になる上海大飯店で打ち合わせた内容を基に幹事たちに説明して合意を取り付けた。なかなか楽しい会になりそうだが、自分で仕掛けただけに、プログラムの作成などの準備がかなり面倒になりそうだ。

 次の目的地は湯島。新橋から地下鉄を乗り継いで5時半に湯島へ。O女と待ち合わせて上野区民館に行く。夜の講演会に出席するためだ。「ネット社会を上手に生きよう」というタイトルで、講師は慶応大学教授の小川克彦氏、モデレーターは元日経新聞の論説主幹で現・政策研究大学院教授の小島明氏だ。この講演会の主催は株式会社「ハチオウ」という環境の産業廃棄物処理業の会社。代表者は森裕子さん、女社長だ。彼女は多田周子東京後援会の監事で私の知人でもあるが、O女(日本画家)のカストマーでもある。O女の付き合いで今日の参加となった。

 小川氏はKPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)を基に地方創世を研究するなど、新しいトレンドを読みとることを研究対象としている。今日の公演では、「社員をATGにするSNSを考えよう」とあるように、人を「明るく楽しく元気よく(ATG)」するためのSNSについて自説を紹介した。曰く、現代の3大SNSは、Line、Facebook、Twitterだとして、それらのSNSの特徴を分析した。テーマの窓口が拡がりすぎて焦点のない議論で、昼間の疲れもあってウトウトしながら聞いていた。

 8時半頃に講演会が終わり、9時からは池之端の「Lake Side Hotel」で懇親会。10時半頃漸くお開きとなり、帰宅したのはもう日付が変わるわる頃だった。とても疲れた。


3月11日(日)

 昨日、今日と買い物以外は何処にも出かけることなく、家で休んでいた。お陰で、先週の疲れはほぼ解消できた。この間にブログの記事に関して色々とコメントを頂戴した。その中で、「補聴器というものがそんな高いものだとは知らなかった」というのがあった。確かに、補聴器の実態についてはあまり知られていないので、少し説明しておきたい。

 先ず、呼称だが、新聞などの広告に登場するものは、正確には「補聴器」とは言わずに「集音器」という。簡単に言えば「音を集める小型拡声器」のことだ。小さな音でしか聞こえない対象を拡声器で音を大きくして耳に届けるもので、ジャケットに例えると「既製服」つまり既に出来上がっている完成品だ。それが身体に会うかどうかは着てみないと分からない。これに対して、オーダーメードの「誂え服」だと、お値段は少し張るが身体にはピッタリ合うはずだ。こうなると、集音器も「補聴器」という呼称に格上げされる。参考までに、日本で販売されている補聴器で最も高価なものは、ドイツ/ジーメンス社の製品で70万円以上する。

 つまり、補聴器とはカストマイズされた集音器だといってもいい。一口にカストマイズと言っても、その方法は多種多様だ。1日だけ調整して売り渡すものから何カ月も調整期間をとってカストマイズするものまで。基本的にはカストマイズする期間が長ければ、値段も高くなる。私の補聴器も3か月間調整をしてきたが、あまり私の耳には適合しそうもないので他の機種にチェンジしようとしている。が、現在、世の中に出回っている補聴器でもそこそこ良いものはあっても、完璧だというものはないらしい。

 昨年末に読んだ五木寛之の「孤独のすすめ」の中に「補聴器のポルシェを」という一節があるので紹介しておきたい。

 
もうかなり昔のことですが、かって私が直木賞の選考委員をしていた頃のこんなシーンが、私ん脳裏にはいまだに焼きついています。選考委員には晩年の黒岩重吾さんが名を連ねていました。ある年の選考会のこと、黒岩さんが、補聴器を着けたり外したりされるのです。時々、キーンというような雑音が入るらしく、かなり不快そうな表情をされていました。逆に、チャンと装着しているのに声が聞き取れないこともあるらしく、「え、何ですか」と何度も聞き返されることも少なくありませんでした。

  自分が、この歳になって体のあちこちに不具合を自覚するようになると、あの時の黒岩さんの不便さ、苛立ちが、手に取るように分かります。不愉快で、頭に来て、しかし我慢するしかない現実です。経済的に余裕のある人間が、どうして補聴器のようなもので悩まなければいけないのでしょうか。あれからかなり時間が経ち、巷ではドイツ製の何十万円もする補聴器なども売られています。しかし、残念ながら、「この補聴器に完璧に満足しています」と話す人に出会った記憶は、私にはありません。

 では、はたして、「みんなが満足できる補聴器」は夢物語なのでしょうか。そんなことはないはずです。小型で高性能のスピーカーやイヤホンを生み出す日本メーカーの技術を振り向ければ、普通の人が聞いているのと遜色ないような高音質の補聴器が造れないはずはない、と思うのです。できないのは、メーカーに主要なユーザーである高齢者の声が届いていないからではないのか、というのが私の見立てです。少し乱暴な言い方をすると、開発や製造に当たる人たちに、「老人が感じる本当の不便さ」が分かっていないから、いつまで経っても「そこそこいいもの」しかできないわけです。

 逆に言えば、ここに「開発の大チャンス」があるのではないでしょうか。補聴器のポルシェ、またはフェラーリ級のそれが開発されたなら、自家用ジェット機1機の代金を払っても手に入れたい人が世界中には数多くいるはずです。高齢者の困ることが一番よく分かるのは、いうまでもなく高齢者自身。ならばこの際、そうした層をターゲットにした製品のマーケティングや開発は高齢者の人びとに任せたらどうか、と思うのです。宇宙開発や新国立競技場の建設もいいけれど、国もそうした製品の研究開発に、大きな予算を注ぎこんだらどうでしょう。その現場に、世の老人たちを幅広く動員するのです。

 的を射た指摘だと思うのだが、どうだろうか。

【閑話休題】

 先週金曜日のこと、帰りの地下鉄の車内でぼんやりドアに貼られた広告を見ていると「古河機械金属」という懐かしい名前が目に着いた。宇部興産が宇部の炭鉱を開発するのに機械工場を必要としたのと同じように、足尾銅山の銅の採掘を進めるのにも機械工場が必要だった。そこで、古河グループの中核企業として誕生したのが古河機械金属だ。

 その右側にチョット変わった名前の会社の看板がある。「古河気合筋肉」とある。、両方の会社の上には、同じコピーのクイズが書かれている。「1875年創業、日本の歴史とともに発展してきた機械・素材メーカーはどっち?」とある。このコピーを読んで思わず噴き出しそうになった。普通の人が目にしても「何のコッチャ?」で気にも留めないコピーだが、宇部興産で育った私にはよく分かる。その昔、宇部興産の広告といえば、「宇部の沖の山を中心に出来た、化学、セメント、石炭、機械の総合メーカー」というのが、広告コピーの中心だった。古河の場合も古臭い中身を新しい広告のスタイルでPRしているが、どこまで効果があるのか疑問だ。

     
  

3月14日(水)

 午前中、いけがみ耳鼻科へ。リオネットの森さんが来て2つの新しい補聴器(試聴機)を持って来てくれた。1つは右のPhonak B30P(スイス製)。こちらは片耳18万円。もう1つはデンマーク製のWidex U-FA220という製品(左)。こちらは片耳 21万円。だんだん高くなっていくのが気持ち悪い。これまでのリオネックスの試聴機を返却して、この2つを借りた。小さなものなので、そのままポケットにしまったのでは分からなくなる。ケースに入れて借用した。もし、2つとも紛失すれば39万円を請求されることになる。

 この2つの試聴機を聴き較べてみて、2週間後にリオネックスも含め、3つのうちのどれかを買うことになる。補聴器メーカーというのは、どういうビジネスモデルが一般的なのか知る由もないが、日本のメーカーがスイスやデンマークの製品を販売するというのはどうも理解しがたい。

 上の左側、Widex製のものを左耳に着けて、夜に「多田周子コンサート」を聴きに行った。銀座の「ヤマハホール」だ。事前に前売りチケットが完売したとの情報を得たので、早めに出かけた。1枚を高校時代の友人、柴田君に譲ったので、彼に席を確保してもらう心算だった。また、O女にも買って貰っていたので3人で待ち合わせた。ヤマハホールは何時もそうだが、自由席だから早く行かないといい席は取れない。夜7時の開演だが、6時過ぎにはヤマハの1階に着いた。ホールは7~9階にある。1階のエレベータの前では既に行列が出来ていた。

 同じエレベータに柴田君も乗り込んできた。7階で下ろされたが、7階にも既にたくさんの人。1ヵ月前龍野であった人もかなり来ていた。暫く待たされたが、O女とも合流し会場に入った。席取り合戦は始まっていた。私たちは前方右寄りの席を確保した。開演20分前には場内はほぼ完全に埋まっていた。ステージには、伴奏に使うピアノ、ギター、パーカッションなどの他に物々しい音響機器が並んでいる。もちろん、どれも YAMAHA製だろう。入口には、4つの花束が飾ってあった。一番大きなものは我々東京後援会からのもの。「龍野後援会」というのもあった。(カメラを持参しなかったので、写真はFBのTonyさんのものを借用)

 

 開演最初の曲は、周子さんがピアノの弾きながら「AKARI」の一節を歌った。龍野のコンサートでも、弾き歌いがあったが、私はどうも賛成できない。音楽学校を出ているので一応ピアノの演奏はできるが、それほど上手とは思わないからだ。ピアノには鈴木篤志さんが着いてからは安心して聴いていることができた。そして、内容もとても良かった。第一部は自分の持ち歌ばかり。第二部は童謡を主体に歌った。今日は、日本人歌手のカバー曲といった姑息な真似はしなかった。アンコールを「アメージング・グレース」で締めたのも良かった。

 コンサートが終わると3人とも腹へり。ギンザSIXが直ぐ近く。6Fの大食堂で何か食べようと行ったが、すでにクローズ。9時にビル自体を閉めるらしい。近くをぶらぶら捜していると、「コンヤ」という店が目に着いた。「コンヤ」は「今夜」を連想するが、そうではない。トルコの古い町の名前だ。つまり、トルコ料理。O女も柴田君もトルコ料理は経験ないというのでトライしてみることに。ビルのB2Fに降りて店に入ると、トルコ人らしき若い男が数人。2人の手前、チョット格好つけてトルコ語を披露した。2人とも驚いた様子だが、店員は喜んだ。トルコ人は、一般に、日本人がトルコ語を喋るととても喜ぶ。

 それで思い出したが、40年近くも前、ドイツ駐在時代のことだ。私は、2年近くトルコに居てドイツに赴任したから、ドイツ語は分からなかったがトルコ語なら多少自信があった。日本人がよく泊まる「ホテル日航」のフロント居るボーイさんたちは殆んどトルコ人。彼らとはいつもトルコ語で話をしていた。ある時、本社から中安会長(当時の宇部興産ではゴッドファーザーのような存在)が出張で来訪された。私は、早速、空港に出迎えてホテル日航に案内、荷物をトルコ人のボーイに託した。部屋まで大きな荷物を運んでもらったので、チップに10マルク(当時のレートで1,000円程度)を握らせた。

「とんでもない。トモダチからはこんなもの、貰えない」と件のボーイがトルコ語で言って10マルク札を返そうとする。
「いいから取っておけ」と無理やり渡そうとするが、どうしても受け取らない。「取っておけ」「貰えない」を繰り返し、押し問答のようになったところで、中安会長がひとこと。
「君ら、何をしとるんだ!」
慌てて、私は10マルク札を自分のポケットに仕舞い込んでしまった。

 レストラン「コンヤ」では、3人分のトルコの定食のようなものを頼んだ。O女も柴田君も空腹だったのだろう、美味しい・美味しいと食べてくれた。


3月15日(木)

 昨日は、結局、家に帰ったのが御前様。今日は疲れたので体操教室を休みたかった。が、先週もズル休みした上に、今日は「女子会」があるというのを思い出して、カメラ持参で出かけた。今日の出席者は8人。まぁまぁの出席率だ。教室が終わって、隣の「バーミャン」へ。ここでも茂チャン先生が話の中心。よく見ていると熟女たちは娘のような茂チャン先生のことが可愛くてしかたないのだ。

 シゲチャンが話す度に相槌を打って喜んでいる。私の役割は会話の中に入って行くというよりも訊かれたことに応えるのと写真を撮るのがメインだ。今日も記念写真を撮った。撮ってもらったのではなく、茂チャン先生と交代で撮って貼り合わせたのだ。よく見ると合成したのが分かる。この写真の熟女たちの最長老は88歳なのだが、どの人か分かるかな?




3月17日(土)

 午前中、マンション自治会のミーティング。本来は、昼にお弁当をいただいて、午後も懇親会があるのだが、午前中で失礼した。というのは、午後から今月一番の大仕事があるからだ。それは、神戸高同期会の同窓会。私はその主幹事で、今回で最後の同窓会だという触れ込みだ。そのため、趣向を凝らして「多田周子ディナーショー」と抱き合わせにした。

 多田周子さんを呼ぶとなると当然ギャラを支払わなければならない。その分までも会費から出すとすれば、最低でも30人を集めなければならない。最近5年間の集客を見ても、20人台ばかりで、30人は無理かと思われた。が、「今年が最後。ディナーショー付きの同窓会」を前面に出してPRしたところ、神戸から3名の来訪者があり、全部で33人の出席者となった。そこまではよかった。

 今日の段取りは、12時半に音響会社がスピーカーなどの器具を持って会場に入り、音響をセットした後、多田周子さんが会場に入り、リハーサルをやるというもの。ところが、1時過ぎに、その多田周子さんの携帯から電話があった。
「今、会場の前に居るのですが、お店はクローズしていて誰も居ません」という。そんなはずはない。上海大飯店の片山支配人が今日の12時半に店に出てくるという約束だった。
「それは大変ですね。直ぐに状況をチェックします」と、電話を切ったまではいいが、案の定、店に電話しても誰も出て来ない。店は都道府県会館の地下にあり、メインの客は会館に勤める人か近くのサラリーマンなので、土・日・祭日は客がないので店はクローズ。我々が貸切で使うことになっている。

 同窓会のスタートは4時なので、時間的には未だ何とかなる。急いで片山支配人の携帯に電話を入れるが、
「お客様のおかけになった電話番号は、現在、使われていません。番号をお調べなり、…」という、例のテープレコーダの返事だ。これはやばい! 慌てて家にある名刺の整理帳を片端から調べて「上海大飯店」関連の人物の名刺を探す。運よく「西田愛華」という名刺が見つかった。彼女は日本人と結婚した中国人。この店のオーナーだ。名刺には携帯の番号が書かれていたので、そちらに電話をかけた。が、コールしているのだが出ない。3度ばかり同じことの繰り返し。頭の中がパニックに…。どうすればいいのだ。

 思案に暮れていると、携帯が鳴った。愛華さんからだ! と、喜んで取ったが、相手は多田周子さんだった。
「何か、分かりまして?」
「いや、もう少し待って下さい」と、電話を切ってから絶望感に近いものを感じていた。その時、また携帯が鳴った。今度は愛華さんだった。彼女も私の理解と大差はない。今日は12時半にお店で歌手の方とお会いして、歌う段取りをする手筈になっているという。

「その片山さんが現れないのですよ。取りあえず、片山さんの携帯の番号を教えて下さい」
愛華さんに聞いた番号にかけてみる。
「片山です」と電話の向こうで言う。
「中村ですが、今日はどうなってんのよ。多田さんなどが店の前で待っているんですよ」
「スミマセン。寝坊しちゃって。今から家を出るので30分で着きます」
これには驚いた。私も会社時代、よく寝坊して会議に遅れたりしたこともあったが、昼過ぎまで寝ていたことはなかったと思う。

 それから直ぐに私も家を出て上海大飯店に向かった。3時に店に着いた。その時は、もう音響はセットされていて、多田さんがリハーサルの最中であった。オーケストラもそうだが、歌手も必ず本番前には通してリハーサルをやる。「ゲネプロ(ドイツ語の ゲネラル・プローブ:総合検査の意味)」と呼ばれるリハをやるのだ。その内に、他の幹事たちも集まってきたが、招聘した歌手が今頃リハーサルをやっているのを訝しげな表情で見ていた。

 本番は意外なほどスムースに進んだ。ディナーショーでも、多田さんの美声とウィットに富んだトークに同級生の多くがポジティブに反応した。終わってからも、多田さんの周りにはたくさんの人だかり。多田さんが持参した CDを買う人、ツーショットの順番を待つ人、サインを求める人など。

 最後に多田周子さんを入れて、全員で記念写真を撮ったのだが、多田さんが皆に捕まったままで、なかなか記念写真を撮ることもできなかった。この調子なら「多田周子東京後援会」にかなりの人数が新規入会してくれそうだ。それよりも、何よりも、最大の懸案だった私自身が仕組んだ「ディナー・ショー付き同窓会」が終わって、大きな荷物が肩から落ちて行ったような気がする。

 


3月19日(月)

 一昨日の同窓会で高校の時に同じ写真部だった末吉君に写真撮影をお願いした。私は司会に回ったので写真を撮っているわけにはいかない。だから、私のカメラで撮ったのは上に掲載した2枚と、後は松谷君の「太極拳・模範演技」だけだ。その他は、すべて末吉君が一眼レフカメラで意欲的に撮影していた。会が終わると、末吉君がカメラからフラッシュ・メモリー(SDカード)を取り出して私に渡してくれた。「70枚ほど入っている」とのことだった。

 昨日、早速、アルバムを作成しようと、末吉君に貰ったカードをパソコンにセットした。カードがチャンと挿入されたのを確認して「my computer」を開く。すると、リムーバブル・スティック「L」のポジションに反応が現れた。カードを認識したようだ。次に、撮影された写真画像が出てくれるものと期待していたら、メッセージが現れた。「このディスクは初期化する必要があります。初期化しますか」と出て、直ぐ右に「はい」のボタンが出てきた。だが、「はい」をクリックするとカードが初期化されて折角の70枚の写真は皆消えてしまう。これはヤバイと直感したので、挿入したカードをPCから取り外した。

 後で分かったことだが、どうやらこれが大失敗だったようだ。直ぐに、娘4人にメールで「SOS」を出した。メモリーカードから写真のデ―タが引き出せない。どうすればいいか、と。娘たちから色々なアドヴァイスが来たが、オーストラリアの長女からのものがベスト・アドヴァイスのように思えた。
「おそらく、お父さんのパソコンが、そのコンパクトフラッシュのバージョンと compatibleではないから、読み込みができないのでは、と思われます。 私のおすすめは、キンコーズへコンパクトフラッシュを持っていけば、そこのパソコンを使わせてもらえるので(有料だけど。たぶん30分で500円とか、そんなもんじゃないかな)、そこのパソコンで画像を読み込んで、お父さんのUSBにコピーするのがいちばん安全だと思います」とあった。

 「KINKO's」という看板はよく見かけるけれど、何をやっている店かは正確には知らなかった。アメリカの会社で Fedderal Express や Office Depotの姉妹会社。「On demand solutions」と看板を掲げているように、平ったくいえば「お助けマン」なのだ(詳しくは→ こちら)。印刷や事務に関係したことなら殆んどのことは相談に乗ってくれる。長女は Federal Espressと Office Depot に長く務めていたから Kinko'sをよく知っているのだろう。

 Kinko's は全国各地に展開しているので最寄りの店舗を探すと、JR川崎駅前にあった。ここが一番近い。早速、メモリーカードとメモリースティックを持参して出かけた。若い女性社員が対応してくれた。Kinko's の設備を使用するのには会員にならなければいけないとのことで、その場で会員登録を済ませた。

 早速、Kinko's のPCでトライしたが、カードを差し込んでもPCが認識しない。 女性社員が言うには、昨日、私が自分のPCに挿入した時に 「初期化しますか」というメッセージが出たということは、PCがカードを認識したということ。 その時に、初期化してはいけないので、そのままカードを抜いてしまったのが悪かったかも。 つまり、そのメッセージには「Yes、 No」の選択があった筈で、「いいえ」を選択すれば データの画像が出た筈。それを、メッセージの質問に応えることなく、カードを引きぬいた時にデータが破損した可能性はある。そういう指摘だった。

 念のため、家に帰って再度自分のPCでトライしたところ、PCが全く反応しない。 昨日は「リム―バルディスクL」に認識があったのに、今日は「ディスクを挿入してください」の メッセージしか出ない。挿入されたディスクを全く認識していない。 つまり、データが破損された可能性が非常に高いということが分かった。 次のステップはカードの修復をトライするかどうか。ウェブ検索をしてみると、カードの修復の事例がたくさん紹介されている。料金を取ってリカバリーしてくれる業者も居るようだ。しかし、リカバリー出来ることは保証しないとある。此処が思案のしどころかな。


3月20日(火)

 このところの懸案事項であるフラッシュメモリーの修復に関して、末吉君に電話して意見を訊いてみた。彼はこれまでそういうトラブルは経験しなかったという。修復に関しては、リカバリーの保証がないなら止めた方がいいのではないかという。メモリーカード自体は何度も使ったものだから返してもらわなくてもいいとも。カードの所有者からの優しいレスポンスにはひとまず安堵する。だが、カードの修復をどうするかについて結論が出たわけではない。

 今日は朝からとても寒い。雨も降っているので、車でコーナンへ買い物に出かけた。ついでに、少し足を延ばして池上に新しく出来たビックカメラに立ち寄った。デジカメの売り場でメモリーカードのことを少し訊いてみた。問題の Sandiscのカードの現物を出して色々訊いてみた。末吉君から貰ったカードは4GBのものだが、店の人が言うには、かなり古いもので、今は一番容量の小さいものでも 16GBのカードしか販売していない。因みにお値段は 7000円だと。

 データが破損したカードについても業者に発注して修復を引き受けることがあるという。料金を尋ねると、「3万円以上」との返事。これで、結論は出たも同然だ。3万円もかけて修復するほどのものではない。キッパリと諦めることにした。

 夜、日比谷花壇から立派なフラワーアレンジメントが届いた。洋画家の堀本さんからだ。「奥様も命日が近いから」とのメモ書きが添えてあった。先般、かなりの分量の翻訳依頼があり、忙しい中で引き受けたので、そのお礼の意味もあるのだろう。早速、仏壇の横に飾った。

 亡き妻の命日は4月4日。今年は11回忌になる。娘とその家族だけで内輪でやる積りだ。とはいえ、いろいろな準備が必要だが、法要そのものは4月8日の日曜日に予定している。多分、それまで、このお花は持たないだろう。明朝、明るい所で桜の位牌と写真をお花の横に並べて、フレッシュな美しさをよく見てもらっておこう。



3月21日(水)

 春分の日。彼岸の中日だ。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、昔の人はよく言ったものだ。と、私も昨年まではそう思っていた。が、彼岸の中日の今日、東京都心でも雪が降った。積もるまでは行かなかったが、かなり激しい降雪だった。ベランダから見下ろすと1分~2分咲きとなっていた櫻の灌木も、予想しなかった雪片の攻撃を受けてこのまま花開いてもいいのかどうか、大いに迷ったのではないだろうか。

 左の写真、桜の花びらと雪片の白が同じように写るので分かりにくいが、少し開いた桜のつぼみの上に雪片が波状攻撃をかけているところだ。雪が降るくらいだから外は真冬の寒さだ。自転車は危ないし、車はフロントガラスに雪がベッタリくっついて、スタートするまでの雪落としが面倒だ。結局、今日は買い物にも出かけることなく、一日中閉じこもりだった。

 目下、地球は小氷期に向かっていることは何度も述べたので此処では書かない。が、明日の各紙は「都心に季節外れの雪」といった見出しで、異常天気であることを強調するだろうが、産経新聞だけは、地球が小氷期に向かっていることの証左である旨を書くだろうと推測する。

今日、一日中家に籠っていたお陰で神戸高校同窓会のアルバムは完成したが、何と言っても掲載写真が3枚しかない。寂しい限りである(→ こちら)。私には今回の失態(対外的には、一応、それを認めているのだが)については、いまいち納得できないものが残っている。カードをPCの差し込み口に挿入して、取り出しただけで中のデータが破壊されるものなのか。

 問題のフラッシュメモリーは4GBという容量の小さいものであった。ビックカメラで訊いてみると、、今時のディスクは一番容量の小さいものでも16GBあるという。4GBのディスクなんて相当古いもので、現在では何処に行っても買うことはできないとのこと。どうも、ディスク自体が賞味期限切れのものではなかったのかという疑問がどうしても拭いきれない。

 ところで、話はガラリと変わるが、今年のプロ野球に大いに不安がある。オープン戦は2日続けて雨で中止。タイガースのゲームは、オリックスとの3連戦が残るのみだ。現在のタイガースの戦績は2勝10敗、1分で、12球団中「断ビリ」なのだ。このまま開幕して、果たして戦えるのだろうか。フラッシュメモリー以上に大きな疑問だ。



3月23日(金)

 昨日は、「体操教室」と「四季の会」。今日は、「ユーモア・スピーチの会」。月の中で最も慌ただしい第4木曜・金曜である。それに、今日は天気予報では4月の陽気と言われたのに、夜半になってからは随分冷え込んだ。「ユーモア・スピーチの会」の終わりには冷たい雨も降り出して、児玉さん宅で傘を借りて帰った。

 今日の「ユーモア・スピーチの会」は、どういう訳か出席者が6名しかなかった。お陰で、報告書のHP作成はラクチンだった(→ こちら)。

 右の写真は今日の昼前に撮影した多摩川ハイムの中庭だが、この頃はまだ天気予報通りポカポカ陽気の到来を感じさせるものがあった。庭の2本の桜の木は、奥の木が5分咲きなのに対して手前の木はまだ1分咲き。奥の木は今度の日曜日には満開になりそうだ。

 多摩川堤の桜もこの程度で、25日に予定されている多摩川の「21世紀桜まつり」はドンピシャリのタイミングになりそうだ。それに引き換え、多摩川ハイムの自治会では、今年の厳寒の冬の様子から、4月7日に防災訓練と観桜会を計画してしまった。その頃まで残っている桜は殆んど無さそうだ。

 因みに、今年の亡き妻の11回忌法要は4月8日にやる予定だが、これも葉桜になってしまったころだろう。このマンションに越してきて10年になるが、桜の満開の時に法要をやるのはなかなか難しい。特に、今年は予想以上に開花が早かった。かといって、命日は4月4日なので、それより前に法要をやるのも変なので、こういうことになってしまう。


3月25日(日)

 気象情報で予告していたように、今日の快晴で暖かな天気のお陰で東京の桜は満開となった。2日前のブログで紹介した、マンション庭の1分咲きだった手前の桜も既に満開(右写真)。この分だと、21世紀公園にある、川岸の古木もほぼ満開になっているだろう。明日にでも一度行ってみよう。

 マンション庭の他の花木ではハナミズキが満開になった(左)。ハナミズキの花は、実は花弁(ハナビラ)ではなく、苞(ホウ)である。苞とは蕾を包んでいる葉のことで、葉苞(ヨウホウ)ともいう。実際の花は葉苞の真ん中にある緑色の塊なのだ。それと、ハナミズキを英語で「dogwood」というが、何故「犬の木」なのか、以前から不思議に思っていた。ウェブ検索で調べてみると諸説があるようだ。一般的に言われているのは、その昔、西洋ではハナミズキの皮を煎じて薬用に供していたという。それも犬の皮膚病やノミ退治に効果があったらしい。

 ところが、皮を犬の薬用に煎じていた「dogwood」は同じミズキ科の植物でも、ハナミズキではなく、「セイヨウサンシュユ」という別の木であるという説もあるので、いささかややこしい。

 横浜市緑区に住む私の友人、小澤規夫氏が同じ緑区のお年寄りを集めてやっている「じじいのコーラス」にも「Dogwood」という名前が付いている(→ こちら)。どういう由来なのか、今度訊いてみよう。

 4月8日の法要が近づいてくると、家の掃除が気になる。特に、4女の康子は、法要のように大勢の来客がある時の片付けには万全を期しておきたいという主義だ。私の掃除嫌いを案じて、今日、事前の大掃除にやってきた。

 何時もは法要には「銀のさら」の鮨をとることにしているのだが、今年は我が家でスキヤキをやろうと計画している。スキヤキには何と言っても牛肉が主役だ。従来は雪谷の「アンデス」まで買いに行っていたが、最近、近くに出来た安売りスーパーの「OKストア」でA-5等級の牛肉を市価よりも少し安く販売していることを知った。

 OKストアのA-5等級の牛肉が良ければ是非それを使いたいと考え、昨日300grほど買い込んだ。今日はそれを使ってスキヤキを作り、夜、康子と一緒に試食してみた。結果は、なかなか旨かった。康子も比較のためにマルエツで買った別の黒毛和牛(等級の表示なし)よりもOKストアに軍配を挙げた。矢張り、A-5等級の看板は偽りではなかった。


3月27日(月)

 多摩川べりの21世紀桜公園に出てみた。川のそばは少し温度が低いのか、桜は満開とまでは言えなかった。それでも、桜の樹の下ではあちらこちらで家族だろうか、レジャーシートの上でのんびりしている。昨日の日曜は「21世紀桜まつり」。さぞや大勢の人出だったろうと想像できる。

 パッと見には満開に見える桜の花も近くによってみると、まだ開いていない蕾がかなり目立つ。全体では八分咲き程度であろうか。とはいえ、我が家に娘たち集まる4月8日まではとても待ってくれそうもない。恐らく、今週の木曜日辺りが夏日になるとのことなので、此処の桜は満開を迎えることになりそうだ。

 桜以外では、道端に咲くユキヤナギが白い小川のような姿を見せて美しい。似た花にコデマリがあるが、コデマリは小さな花が丸く固まって咲く。

 これに対して、ユキヤナギは細い枝を覆うようにたくさんの花がつくのが特徴で、写真のように白い小川の流れを想像させる。

 それにしても、お彼岸の中日に雪が降ったと驚いたのは、僅か5日前のことだ。1週間足らずの間に真冬から一足飛びに初夏に入ったような天候の変化には驚く。

 一方、花木や草花の方は、不規則な天候にも拘らず、毎年、キッチリと自分のリズムをベースに葉を落としたり、花を咲かせたりする。その自然の営みにはもっと驚く他はない。
 


3月28日(水)

 午前中に池上の耳鼻科へ。リオネットの森さんと色々話した。最初に森さんに会ったのは昨年の12月12日。翌日にリオネットの試聴器を借りた。長い間試聴させて貰ったが、イマイチ納得できなかった。そこで、2週間前、森さんはスイス製のフォナックとデンマーク製のワイデックスという製品の試聴を勧めてくれた。2週間試聴した結果、フォナックを買うことに決めた。値段は18万円だ。その話をすると、一度リオネットの店で最終調整をしてから決めてはどうかとアドヴァイスがあった。ということで、午後から蒲田にあるリオネットの店を訪問した。

 蒲田駅南口からほど近く、リオネットの店はあった。想像したより大きな店舗で、聴力測定用の設備もいけがみ耳鼻科よりも立派だった。そこで、音だけでなく、言葉の聴力の調整もしてもらった。ここまで丁寧にやってくれると「カストマイズ」された製品だと認めざるを得ない。で、フォナックの補聴器を購入することにして、代金を払おうとすると、未だ、カストマイズした新しい機種がないので、4月9日に受け渡しをやることになった。高価な補聴器ではあるが、試聴器を提供したまま4か月も購入を猶予するとは、商売げのない話だと、ある意味感心してしまった。

 午後からは横浜に出て、横浜そごうの9階にあるギャラリー「ダダ」に行き、若葉惠子さんの個展を覗いた。若葉さんは、私の上梓した「友を愛し、仕事を愛し、家族を愛して」というエッセイ集の挿絵をお願いした透明水彩画のアーティストだ。実に優しいタッチで軟らかな感じを作品を描く。この時季、何処に行っても桜の花が目につく。私の家のベランダから見下ろす桜の樹海もなかなか見事だ。が、若葉さんの筆になると桜の花も右のように描写される。

 

 今日の個展では、「ギャラリーでお花見を」と銘打っていたように、展示作品にも桜の画がたくさんあった。が、この絵は新作ではない。ずっと以前から展示会には登場する作品だ。そして「非売品」の札がついている。実は、私はこの絵が欲しいのだ。妻の「桜」が散って行った時の心象風景のような作品。妻の命日を目前にして再度この絵と対面したのも何かの巡り合わせかもしれない。

 「ダダ」の向かいにある「市民スペース」では「バード・カーヴィング展」が開催されていた。作品はどれも木彫りの鳥だ。本物そっくりでまるで鳥がそこに居るような作品だ。なかなか味がある。私も10年前にこの展示会を見ていたら「バード・カーヴィング」を始めたかも知れない。

   


3月30日(金)

 例年は4月に入ってから開花する鉢植えの木瓜(ボケ)が、今日、花開いた。この木瓜には亡き妻の想い出がたくさん詰まっている。未だ、前のマンションに居る時、散歩がてら妻の車椅子を押して商店街の花屋を覗いた。そこで、店の片隅にあった、ピンク色の蕾をたくさんつけていた鉢植えを妻が欲しがった。買い求めて雪谷のマンションのベランダに置いた。毎年、可憐な花を咲かせていた。が、妻が再度の脳出血で入院した後、今のマンションに越してきたが、妻の他界と時を同じくして枯れてしまった。2008年のことである。が、不思議なことがあるもので、翌年、この木瓜の鉢植えは奇跡的に蘇生したのだ。その後、妻の命日の頃になるとピンク色の花を咲かせる。私には、妻が顔見せに彼岸から戻って来るように感じられる。折角、キレイに咲いたので、法要のときにはリビングの出窓に飾ろうと思う。

 夕方、西の空に真っ赤な太陽が沈むころ、今年のプロ野球の幕開けとなった。本来なら待ち遠しかった筈の開幕だが、今年は気が重かった。というのは、開幕に先立つオープン戦で、我がタイガースは2勝12敗、2分の成績で12球団中、ブッチギリの最下位であった。対する今日の相手のジャイアンツのオープン戦での戦績は12球団中トップ。しかも、今日の先発はエースの菅野。勝てる気がしなかった。

 ところが、ところが、タイガースは菅野に対して2本塁打を含む12安打を放ち、5-1と快勝したのだ。金本監督は試合後のインタビューで、「素直に嬉しい」と語っていたが、私の気持ちも同じだ。このブログの愛読者の中にも少なくとも5人の熱血ジャイアンツ・ファンが居る。もし、タイガースが負けていたなら、このブログに私がどんなコメントを書くだろうかと、楽しみにしている連中だ。だから、今日、私は堂々と胸を張って言いたい。
「どんなもんじゃい!」




3月31日(土)

 今日は、懸案のマンション「3-3階段懇親会」が昼を挟んであった。この懇親会は自治会規約で「階段別に年度に1回以上開催すること」と定めてあるもの。このマンションの居住区分は利用するエレベータ単位で行われる。我々の区分は 3号棟の NO.3エレベータなので「3-3階段」と呼ばれる。各階のフロアーは2軒ずつに区切られていて、3-3階段の1階から13階まで26世帯が、毎日、同じエレベータを利用するので、 いわゆる「御近所」という扱いにる。

 その26世帯と自治会、管理組合の役員らが参加して総勢30名近くが集会所に集まる。私の役割は総合司会と進行役だ。従って、私にはビッグイベントとなる。会の内容などについては省略するが、この会が終わって、3月の懸案であった、17日の高校の同窓会に継ぐもう一方の肩の荷が降りてホッとしている。