6月30日(火)
ブログを更新しよう、しようと思っている間に6月も過ぎてしまった(現在、7月1日の朝)。緊急事態宣言が撤回されて、一部、日常が戻ってくるとともに忙しくなった。6月終盤のブログをかいつまんで書き留めておきたい。
24日(水)、セシリア会(「ユーモア・スピーチの会」)が復活した。しかも、この日は16人が集まった。夕食の時には、大きなテーブルの上に料理がビッシリと並んでとても賑やか(写真右)。スピーチの記録をとるだけで大変。新しく買い込んだペン型レコーダーは、電池が切れたのか全く作動しなかった。だから、未だに報告書は出来ていない。
25日(木)、朝、ベランダに出てみると、アロエの花が枝を伸ばしていた(写真左)。もう直ぐ開花するのだろう。大きめの植木鉢に放り込んだまま全く手入れしないのだが、2度目の開花となった。何とも驚くべき生命力だ。
夜は「四季の会」があった。これも4月、5月とお休みになって、3カ月振りだ。こちらも7人出席と、五反田に替わってから最多の出席者だった。こういう会は、暫く休みが続くと懐かしくなって集まるのかもしれない。
この日は、淳子が来てテレビ観戦しているはずだが、帰宅してみると居なかった。1-0で勝っていたゲーム、最終回に頼みの守護神・藤川球児が逆転サヨナラ本塁打を喫し、敗戦となった。淳子は気分を害して帰ったらしい。それにしても、ことしのタイガースはどうしたことか、滅法弱い。折角、プロ野球が始まって楽しみが増えたはずが、ちっとも楽しくない。
26日(金) この日も久方ぶりの取材でUBE本社へ。何時もの通り、車でシーバンスの地下に入って駐車場に入れようとしたところ、何と!「満車」の標識! 各社ともテレワークの最中で来客は少ないはずなのにどうして?? こういう時、便利なはずの車は超粗大ごみに変身してしまう。
路駐するわけにはいかないので、隣の旧・東芝ビルの駐車場に入った。こちらはガラガラだった。が、入り口からパーキング場までが遠いのだ。車を降りてから駐車場を出るまでにとても長い距離を歩かされる。肺の弱者としては辛い。シーバンスのビルに着いた時は息も絶え絶えで、暫くロビーのソファで休憩をとった。
UBEはテレワークの最中で出勤者は殆どいない。21Fに上がって、本日出勤の F嬢に案内されて、しつらえの出来た会議室に入る。今日はインタビューの相手も自宅勤務なので、テレインタビューとなる。もちろん、私には初めての経験だ。家では、最近になって、「たくのむ」というオンライン・飲み会のソフトを使って3人のテレ会談を何度か経験したが、会社の使っているソフトは Webexという全く違うソフトだ。
PCの操作は全面的にF嬢にお願いした。一番心配していたのは「聞くこと」だった。家でも娘との会話よりもTVの会話の方が聞き取りにくい。だから、骨伝導で聞けるようにイヤホーンを持参したが、案じていたようにあまりよく聞き取れなかった。
時計を見ると午後3時。まだ早いので、今日は株主総会のため出勤しているという秘書の俵田拓くんと少し話すことにした。私のよく知っている拓くんは、新入社員当時の拓くんで、機械営業部に居た。でっぷりと太った楽しいキャラクターだった。が、今はすっかり細身になり当時していた眼鏡も取ったので、秘書のリーダーらしくなったが、パッと見、誰か分からない。が。キャラは昔のまま。楽しい会話だった。
最後に、仏花(2020-26w)を掲載する(写真右)。りんどう、スプレーカーネーション、小菊と、ありふれた花たちだが、本来は秋の花であるはずのりんどうが店頭にでていたので、珍しくて買ってきた。尚、仏花にいちいちナンバリングしているのは、週に一度のペースで新しくする仏花を、1年・52週に掲載しようとすると、26番目の花が1年の中央となる6月末に来れば丁度よくなるというわけだ。変に乱れないようにナンバーを打っている次第。
6月21日(日)ー父の日
今日は父の日。別に期待したわけではないが、末娘の康子からは、崎陽軒の中華粥セットが送られてきた(写真左)。「フカヒレ」、帆立」、「蟹」の3種類が3つずつ入っていた。レトルト食品だからお湯に漬けて湯煎するか、器にいれて電子レンジでチンするかで簡単に食べられる。しかも、賞味期限が長いので、歯の弱い独居老人にはピッタリのギフトだ。
次女の淳子は、近くに住んでいるので、昼過ぎにケーキを持ってやってきた(右:写真がまずく、ピンボケになってしまった)。
私に対するプレゼントは、このケーキ・プラス・タイガースの勝利という口上であった、19日に始まったプロ野球、タイガース緒戦の相手は宿敵・巨人。しかも、一昨日、昨日と2連敗している。今日、負ければ屈辱の3連敗だ。いくら何でも今日は勝つだろう。その勝利をプレゼントするというわけだ。
大いに楽しみにして、一緒に観戦したが、あろうことか、今日も惨敗! 気分が悪く、早めの夕食に作ったチャーハンと餃子は、ともに、ベドベトの仕上がり。それでも、チャーハン大好き娘の淳子は、完食の上、フライパンに少し残っていたものをラップに包んでお持ち帰ったから、味の方は悪くなかったようだ。それにしても、対巨人3連戦の後味を悪さは最悪だ。
左の花は仏花(2020-25w)、LA百合とスプレー薔薇。LAというのは、普通、ロスアンゼルス(Los Angeles)だが、花の場合、 LAは「Longiflorum+Asiatic」のことで、ロンギフローラムとは、鉄砲百合系の品種。それのアジア・バージョンがLA百合だ。
また、スプレー薔薇だが、最近、スプレー・マム、スプレー・カーネーションなどと書かれた花がポピュラーになってきた。スプレー=Sprayで、噴霧するスプレーの他に、「小枝に分かれた」という意味がある。つまり、スタンダード薔薇と言えば、1本の茎に1輪の花をつけるが、スプレー薔薇というのは、1本の茎が途中で小枝に分かれて複数輪の花をつける薔薇のことをいう。
ともに、同系統のオレンジ色だが、この色が花の中では最も華やかな感じがする。今でこそ違うが、その昔、10両連結の中央線の色に近い。素人画家の母は、この色が大好きで、”バーミリオン”と呼んでいた。師事していた先生の二科/藤井二郎さんが好きな色だが、色見本のバーミリオンはもう少し赤が強い。
6月21日(日)-フィッシング詐欺
Amazon Card のフィッシング詐欺が半分成功したことで、私のメルアドは狙い目だと白羽の矢を立てたのか、あの手この手で、フィッシング・メールが送られてくる。今日、送られてきた”超あやしいメールを公開すると、右の内容のものだ。
本日、10:39に送られてきたメールは、「親愛なるお客様」という書き出しからして、何となく不自然。だが、”通常と異なる取引”という表現は、私のように、フィッシング詐欺に引っかかりかけた者には「貴方は該当者ですぞ」と言われているような気がする
更に、「アカウントの機能の一部が制限される可能性があります」という段落では、大上段に振りかぶった脅しでは、”怪しいメール”という印象を与えるかもしれないので、幾分、トーンを和らげた形の脅しになっている。
ここまで読むと、何だか怪しいという印象から、「アカウントを修復する」のボタンを押すまでには至らず、メールを閉じてしまう。が、すっかり忘れてしまった頃を狙って、第2段の”忠告が”
17:49 に入った(下の切り抜き)。
このメールは、私が一向に「アカウントの修復」をやりそうにないことから、”早くやりなさい”と、督促するものだ。しかも”2020年6月21日・日曜日が期限です”と、御丁寧に曜日まで書き添えて、今日中に修復作業に入るようプッシュしているのだ。
しかし、よく読むと、この督促状にこそ、「これはフィッシング詐欺である」との証拠を見ることができるのだ。実は、このメールと全く同じ内容のものを受け取った末娘の康子からのアドバイスなのだが、このメールが本当に
Amazonから送信されたものかどうかを判定するには、ドメインの部分を見れば判るという。
”ドメイン”とは、送信者のメール・アドレスの所属を示す部分のことだが、通常、@の後ろに書かれている。例えば、私のメール・アドレスなら、r.nakamura@nifty,com
だが、@の後ろには「nifty」と書かれていて、私のメールのプロヴァイダーが示されている。本当に Amazonからのメールなら、@の後ろは「@amazon…」と表示されていなければならない。
普通、ドメインを取得するとき、他人のドメインと同じ名前は許可されない。申請するプロヴァイダーからは、「そのドメイン名は既に使われています」ということで、許可にならないのだ。つまり、Amazon以外が
amazonのドメインを使うことができないのだ。だから、下のフィッシング・メールの差出人のドメイン名は「@awsmail」と適当な名前になっているのだ。
6月16日(火)
昨日は、日曜日の騒ぎの件で、殆ど Amazonとの話し合いで半日費やしてしまった。Amazonに問い合わせたのは、14日のブログの後半部分、送り主不明の高級線香の件だ。結論から言うと、Amazonの対応は素晴らしいものだった。店舗を持たずに、店員も置かずに通販だけで膨大な利益を上げている
GAFAの一角だけに、顧客との対応には十二分の配慮がなされているものと見受けられた。
先ず、Amazonの「カストマーセンター」を検索して、どういう手順で尋ねて行けばいいのか、研究してみた。すると、「貴方のお知りになりたい項目を以下の中から選んでください」とあって、たくさんの想定質問集が出てきた。それも、要領よく検索できるように、「項目」別に並べられている。私は「商品の配送について」という項目から私の知りたい質問を選び、それをクリックすると同時に付随連絡事項の欄に「送り主不明の商品を受け取った」と追記した。すると、この質問に関する調査結果を何でお知りになりたいですか?という設問があり、「電話が欲しい」、「メールで知らせてほしい」「その他」の三択から「電話が欲しい」をクリックして携帯の電場番号を打ち込んだ。「最短で対応しますが、どうしても時間のかかる場合があります。最長で、1時間以内には対応します」とのメッセージが出た。1時間ならこのまま待とうと、PCの画面を落とした途端、携帯に着信音が!
まさか!、と思って携帯を取り上げると、画面には「札幌」と出た。着信操作をして耳に当てると、「アマゾンのカストマーセンターでございます」と、女性の声。これには、驚いた。PC操作を終えるのとほぼ同時だった。恐らく、手すきのコールセンターが瞬時に対応するのだろう。だから、札幌のセンターが出たのだ。
私は手短に送り人不明の鳩居堂の線香の件を説明した。ついでに、フィッシング詐欺についても簡単に情報を伝えた。クロネコのインボイスに書かれたナンバーを訊いていたので、不在だった1回目の配達で郵便受けに入っていた不在連絡票に書かれた「お問い合わせ番号」を伝えた。「そのままお待ちくださいますか、それとも、後程こちらからおかけしましょうか」と訊く。「このまま待たせていただきます」と答えて1分もしない内に返事があった。
「本件、送り主様が特定できました。フィッシング詐欺とは関係ありません。だけど、送り主様のお名前をお知らせすることは、個人情報の保護の観点から社内ルールで禁じられています。従って、私どもに出来ますことは、Amazonから送り主様に連絡を取り、中村様がどなたが送ったものかを知りたがっておられます。宜しければ、送り主さまから、直接、中村様に連絡をとっていただけるようお願いすることです」という。了解して電話を切った。
数分後、PCが新しいメールの受信を伝えた。FB(フェイスブック)から受信の案内だ。「荻野千草さんからチャットが入っています」とある。千草さん(通称「チーちゃん」)は、私の母方の従兄の娘、つまり従姪(ジュウテツ)に当たる。我々がドイツに駐在時代、従兄たち一家も同じデュッセルドルフに居住していた。先方は一足先に日本に帰任することになったが、現地高校に通っていたチーちゃんは数か月間現地に滞在し、卒業後、単身帰国することになった。折しも、その時、我が家では、妻の4人目のお産が近づいていたので、まだ幼い上3人のベビー・シッターとしてチーちゃんを我が家で預かることにした。というわけで、我が家の娘たちも「千草お姉ちゃん」と呼んで、家族の一員のような関係となった。
その千草さんの説明では、仏壇にお勤めするときの線香を送ったつもりだが、「ギフト」とするのも大げさなので、「ギフト」を〇で囲まなかったのだそうだ。そうすると、アマゾンは送り主を記載せずに発送するのだという。「玉蘭香・鳩居堂」と書かれた黒塗りの木箱に入った線香は、普通の線香に較べてヤケに長い。測ってみると23㎝余り。欧米風に言えば、10インチもある。写真を紹介するが、縦位置では長すぎるので横位置で撮った。送り主がチーちゃんと分かった以上、どんな香りがするのかと、仏前で焼香してみた。高級そうな香りのようだが、「玉蘭」そのものを知らないので何とも表現できない。
日曜日のブログで Amazonカードのフィッシング詐欺に遭ったことを書いたので、在オーストラリアの長女からお目玉を頂戴した。曰く、「カードの名義人名やカードナンバー入力を要求されるなんて、そのこと自体怪しすぎ!
ちゃんとした銀行やオンラインショップでは、 購入時以外にカードの名義人名やカードナンバーを要求することなんて絶対にないです。「アカウントがロックされた」だなんて、お父さんのアカウントのパスワードとお金を引き出すカードナンバーをマッチングさせるためのウソに100パーセント決まってるじゃん!!!」
普通なら、私も”危うきに近寄らず”で、こういうメールは無視するのだが、偶々、Amazonに本を2冊注文したばかりだったので、本が届かないとマズイと思ったのがいけなかった。ハイ、以後、十分気をつけます。
尚、右上の写真(仏花-2020-24W):白い花は「シャクヤク」、紫のネギ坊主のような花は、アリウム、正確には「アリウム・ギガンチウム(Allium
giganteum)」と呼ばれ、ネギやニンニクの仲間。原産地は、ユーラシア、北アメリカ、北アフリカと、広い地域に分布する。西洋では「Flower
onion」とも呼ばれるとのこと。ジメジメした梅雨に入ったので、花ぐらいは少し派手にした方がよさそうなので採用してみた。
6月14日(日)
Amazon カードのフィッシング詐欺に御注意という話。Amazonの通販はとても便利だ。新刊書、絶版になった古い本からケンゾーのお風呂や鳥篭ヒーターまで、ネットで注文すれば、大体、翌日に届く。しかも、配達料は殆どのケース無料、価格はリーズナブルと来ているから、私の買い物では食料品以外は殆ど
Amazonで済ませている。そのAmazonが昨年末だったか、三井住友の VISAカードと組んでクレジットカードを発行することとなった。それまでは、ANAのカードを使って買い物をしていたが、Amazonで買い物をするなら、
Amazonカードが有利だろうとの判断から、今年の3月頃、入会した。その後は、この Amazonカードを使って買い物をしている。
そのAmazonから、昨日、メールが入った。これまでの出荷案内などとは違った、「あなたのアカウントは一時的にロックされています」という変な内容のメールだ(下左)。一瞬、ヤバい!と感じたが、一応、「アカウントを更新する」を開いてみて、先方がどんな情報を要求しているのかチェックしたいと思って「更新ボタン」をクリックした。すると、出てきた画面は下右のようなもの。取り敢えず、ログインしてみた。そこには、カードの名義人、電話番号、カードナンバーを書くようになっていて、特に怪しいものはなかった(画像は既に削除されていて復元できない)。
書き終わって次の指示を待ったが、特にそれ以上の要求はないようなので、これで先方の要求は達成されたものと、画面を閉じた。
翌日、今日のことだが、私の携帯に【三井住友カード】から「カードのご利用確認に御協力願います」とあり、長いURLが書かれていた。そのURLにアクセスすると、下記のような内容のメッセージが出てきた。
「貴殿のVPassカードは6月14日朝、不正に使用されたとみられます。使用された場所は:XXX(日本ではなかった)。価格:聞き覚えのない外貨が書かれていて、( )内に邦貨換算(約49,000円)とあった。但し、取引は不成功におわりました。」とあり、「この取引が貴方の関与しないものであれば、下記をクリックして、次の番号に電話してください」とあった。
私は、指示されたように、【この取引は私の関与したものではありません】のボタンをクリックして、指定された 0120の電話番号にアクセスした。出てきたのは、三井住友カードの「不正取引案件登録窓口」のようなところで、「ミゾグチ」さんという女性の方だった。彼女との会話から、昨日、Amazonを騙って入ったメールは、所謂「フィッシング・メール」で、三井住友の
VPass特有のセキュリティのお陰で不正使用を未然に防ぐことができた。お客様(私のこと)にお願いするのは、カードの破棄とパスワードの更新ですとのこと。
まだ5年近くも有効期間のあるカードだが、早速、ハサミで真っ二つ、文字通りの断捨離となった。
尚、本件と関係あるのかどうか、昨日、Amazonから覚えのない宅配が届いた。持参したのはクロネコだが、インヴォイスには、「Amazon co.jp
からご注文商品をお届けします」とあり、問い合わせ番号が書かれている。封を開けてみると、黒塗りの箱に入った「鳩居堂の線香”玉蘭香”」が3セット。私は注文した記憶はないし、送り主の名前も書かれていない。市販価格で推定5,000円ほどの品物だが、Amazonがらみなので気持ちが悪い。パスワードの更新のついでに、カストマーセンターに問い合わせてみよう。
6月11日(木)
西日本は昨日、梅雨入りしたが、関東地方は今日、入梅。朝は晴れていた空も午後からは雨を降らせた。毎年、この時期になると下丸子公園の景色は見落とせない。5月連休の頃は、キャノン本社裏のアゼリアの垣根。梅雨になると、その向かいにある下丸子公園の「紫陽花の丘」だ。
午後から降り始めた粉糠雨の中を車で出かけた。公園の斜面に沿って植えられたたくさんの紫陽花が少し雨に降られてしっとりと咲いている。斜面の下から見上げると、小さな丘に植えられた紫陽花。だから「アジサイの丘」と名付けられ、地元では隠れた名所になっている。
【訃報】 上條 雅子 さん
上條雅子(カミジョウ・マサコ)さんは、「ユーモア・スピーチの会」でのお友だち。近づきになったキッカケが面白い。話が長くなるので、興味ある方は、私のブログ、2018年11月(→ こちら)から11月30日の記事をお読みいただきたい。御夫妻で参加されていたが、奥様が病により亡くなられた(5月29日)。この雅子さんはとても勉強家でロンドン大学の修士、博士課程を修了された。専門は「英語教育」で、ロンドン大学での博士号も「教育学博士」。博士論文も300ページに及ぶものでもちろん英語。帰国後は、神奈川大学の教授として20年余り教鞭をとられた。大学在勤中のエピソードなどが書かれたエッセイがウェブ上で見つかったので、読みやすい形にして添付する(→
こちら)。
6月7日(日)
のんびりした日曜日。何カ月ぶりだろうか、多摩川河川敷の少年野球グラウンドに子どもたちの元気な声が戻ってきた。昨年10月の台風19号で破壊されて以来だから、8カ月振りだ。外野の芝生も生えそろい(手前側)、新装なった2面のグラウンドにユニフォーム姿の子どもたちが元気で駆け回っている。少し暑いが気持ちの良い朝。私も、何年振りかでベラ食(ベランダで食事)にした。新しく買い入れた4人掛けの木製テーブルに朝食を運んだ。子供たちの野球が見える席に食事を置いて、ゆっくりと朝一番のトマトジュースを飲む。
下の方からは鳥たちのさえずりが聞こえる。リビングの方からは、ケンゾーが負けじとチュッ・チュッと鳴いている。確かに、鳥の声は素敵なBGMだ。もう40年近く昔、私がドイツのデュッセルドルフに居たとき、東京本社から出張で来られた水野社長が私の家に見えられた。大きな白樺の木がある、テラスハウスの庭に案内したとき、しんみりと言われた言葉をよく覚えている。
「この世で一番美しい音は、鳥のさえずりと白樺の葉擦れの音だ。ここには両方ともある。キミは幸せだよ」
あの時の水野社長は82歳。私は41歳になったばかりだった。
「そうか、そうか。ボクの半分になったかね」と言われたことも忘れられない。これも、私の記憶する”風流人社長名言録”の一つだ。そして、私もあの時の水野社長の年齢に後少しで届く。遠くまできたもんだ!
突然、話は変わるが(私の場合、大体、野球の話になるのだが)、漸く、練習試合が始まった。無観客でもスカパーが中継してくれるのが嬉しい。我がタイガースは、ここまで、広島、ソフトバンク相手に6戦して、5勝1敗。全く打てなかった新外国人・ボーアに当たりが出てきたのが嬉しい。公式戦は、19日から始まる。初戦の相手はジャイアンツ。去年は、確か、初っ端にジャイアンツに6連敗した。今年はお返しするだろう。その日が待ち遠しい。
右の仏花(2020-23w)には、妻が夏の花では大好きだったヒマワリにした。オーストラリア在住の長女のブログでは、暖炉が登場したが、こちらは夏のシンボル・ヒマワリの花だ。好対照が面白い。
6月4日(木)
朝、三菱自動車のセールスマンが車を取りに来た。今日、明日と車検のため車がない。車検の度に新車の購入を勧められる。確かに、以前は3年ごとに新車に替えていたように記憶する。が、今はもう何時まで運転できるのか分からない。
私が免許証を取得したのは、高校を卒業して直ぐ、18歳の時だった。60年以上も前のことだ。神戸の小さな練習場で、タクシー上がりの指導員にビシビシしごかれながら何とか取得できた。が、大学時代は殆ど運転しなかった。本格的に車にの出したのは、宇部に暮らすようになってからだ。それも、マイカーではなく、トルコ・ラクタム・プロジェクトで、長期出張者になった人の車を預かり、乗っていた。松原一二三さん、松本浩三氏、木村忠さん。色々な車を体験させていただいた。マイカーとしては、故・古谷摂氏がアメリカ駐在になったとき、引き取ったスバル360の中古車が最初だった。その後、東京に転勤となり、スバル1000
やホンダ車に乗ったが、ドイツ駐在になって、ベンツ、VW、アメリカ駐在となってリンカーン、フォードなどの大型車を経験した。
アメリカで妻が不自由な身体になったため、車は必需品になった。日本に帰国して最初に買ったのが三菱ミラージュの中古車だった。1996年のことだ。偶々、直ぐ近くに三菱の中古車センターがあったのが動機だったが、その車が大いに気に入った。というわけで、それ以後はずっと三菱車に乗っている。ディアマンテ、ギャラン、そしてミラージュ。元々小柄な上、最近、加齢からか、身体がどんどん縮んできたので、ミラージュぐらいが丁度よい。新車にはせずに、この車を乗りつぶして私のドライブ歴を終えることとしたい。
話は変わるが、夏が近づくとケンゾーの羽も生え変わるのだろう。小さなダウンが鳥篭の周りに落ちてくるようなった。ゴンゲ(ゴンタの毛)よりもマシだが、白いので良く目立つ。
6月2日(火)
「たくのむ」、昨日の雪辱戦は、昨日と同じ、13:00のスタート。今回は、スンナリ繋がった。画像もバッチリだ。が、音声がイマイチ。河村氏の方はまだ何とか聞こえるのだが、木下氏の方は半分程度しか聞き取れない。私が難聴ということもあるだろうが、イヤホーンを着けて聴いているので聴力のハンディはあまりないはずだ。矢張り、上海という距離が問題なのだろう。
今日は、お互いの近況報告を少し交換することが出来た。木下氏は、平穏な毎日ようだが、来日は、まだ、簡単ではないようだ。河村氏の方は、相変わらず、オトボケの河村節なので、どこまで信用していいのか分からないが、適度な運動もしていて、先ず先ず、平穏な毎日もようだ。
本日からプロ野球の練習試合がスタートする。スカパーが阪神-広島戦を中継するので、14;00に終了、次回は1週間後にやることになった。少しずつ慣れていけば、楽しいチャットができるだろう。
6月1日(月)
午後1時、河村、木下の両氏と打ち合わせていた「オンライン飲み会」のスタート時間だ。「たくのむ」の本日のホスト・河村氏からメールが届いた。そのメールにある
URLをクリックすれば、自動的に画面は河村氏の部屋にジャンプするのだが、私の場合、使用中のブラウザーが「Internet Explorer」なので、前以てブラウザーを「Google
Chrome」に切り替えなければならない。そのことは、河村、木下の両氏から何度も釘を刺されている。そういうわけで、河村氏のメールに示された URLをコピーして、インターネット
の検索欄(画面最上部)に貼り付けるのだが、その前にブラウザーを「Google Chrome」に切り替えた。
ところが、ここでしくじった。Google Chromeのブラウザーを開いてみると、私の日ごろ使っている Interenet Explorer と勝手が違うのだ。昨日は、麻子が傍にいて「ここに貼り付けるのよ」と指示してくれたので上手く行ったが、今日は私一人なので貼り付ける場所が分からない。エイヤッで適当なところに貼り付けるが、画面が変わらない。つまり、河村氏の部屋にジャンプしないのだ。モタモタしているうちに、どうやら、間違えて私が本日のホストになるように操作してしまったらしい。そこで、急遽、麻子に電話。状況を話すと、麻子からアドバイスを受けた。
「3人とも、一旦、PCを閉じて貰って、今度はお父さんが2人に同じURLをメールして、その URLをクリックしてもらえばいいよ。そうすると、お2人がお父さんの部屋に来てくれるから」という。
そこで、携帯電話で河村氏に連絡し、一旦、PCを閉じて貰って、今度は私の送る URLをクリックして、私の部屋に来てもらうべく手配した。
2分後、私の部屋に両名が訪れた。2人の画像がモニターに現れたのだ(右の写真/私が手を伸ばしているのは、カメラで画面を撮影しているからだ)。河村・木下の両名は私がコンタクトする前からオンライン・トークに入っていたらしい。今度は3人でチャットすることになった。
ところが、音声が変だ。私は、河村、木下の両名の声はよく聞こえるのだが、木下氏は音声が全く聞こえないらしい。「何も聞こえませんが…」を繰り返す。画面では、木下氏が下を向いてキーボードを操作しているようだ。筆談をトライする積もりらしい。
「木のちゃんの声はよく聞こえているよ」と河村氏が話しかけるのだが、返事がない。どうやら、木下氏だけは、姿見えれど音はなし、の状態らしい。「さっきまで聞こえていたのに…」とぼやく声だけがよく聞こえる。これでは3人のチャットにはならない。
暫く、2. 5人のチャットを続けたが、ラチが開かないので、明日、同じ時刻にやり直すことにして、オンライン画面を閉じた。受信トレイをみると、木下氏からメールが入っていた。
「顔は見えますが音がありません。中村さんと河村さんはお話しされているようですが、音声聞こえるのですか?」
「たくのむ」のソフトによる「オンライン飲み会」は、極めてシンプルだが、まだまだ分からないところも多い。明日、もう一度雪辱戦をトライする。尚、本日のブログは、「たくのむ」操作の今後の参考とするための備忘録として作成したものです。
「介護日記ーその後」のバックナンバーです。各月をクリックして下さい。
2020年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
2019年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
これまでの「介護日記」を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2008年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
2007年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2007年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2006年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2006年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2005年1月~12月分を別頁にまとめました。下記をクリック願います。
2005年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2004年1月~12月分の日記を別ページにまとめました。下記をクリックして下さい。
2004年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
PlantkaiNo.17
taisoh4
taisoh5
fuji-seen down.png
taisoh6
taisoh7
こどもの国訪問記
taisoh2