3月2日(木)

 体操教室。 未だみんなにはついていけない。爪先立ちで両手を上に挙げると必ずといっていいほどバランスが崩れる。マットでのストレッチ体操でも以前に較べると随分身体が硬くなっていることがわかる。まぁ、もう少し続けてみるか。

 1月はそれなりに長く、存在感もあったが、2月はアッという間に過ぎ去った。「2月、逃げる」の表現にピッタリだった。で、3月になったわけだが、今月は3つの大きな課題がある。ひとつは、確定申告。お尻に火がついて来たが、平成28年度分は医療費の戻りがかなりあるはずだ。が、領収書の整理ができていない。鼠径ヘルニアの手術をした池上総合病院、肺がんの手術の昭和大学病院、鎖骨骨折治療の木原整形外科と薬局の領収書、それに片岡デンタルクリニックの領収書がゴチャゴチャに箱に入っている。これの整理から始めなければならない。

 2つ目が神戸高校関東支部の同期会。今年から私が主幹事になった。案内から立案、会計報告、HPのアルバム作成などが私の仕事である。同窓会は18日(土)だが、先ず、明日に幹事7名が集まって第1回の打合せをもつ。これまでは、打ち合わせにかこつけて飲み会になってしまう傾向にあったが、今年はアルコールなしでやる。そのために、喫茶「ルノアール」の貸会議室「マイスペース」を手配した。今年の出席者は今のところ28名。楽しい会にしなければならない。

 神戸高校で思い出したが、同期のコウスケ(鴻池祥肇議員)がまたぞろ物議をかもしている。大阪の「森友学園」問題で黙っていればいいものを、新事実と称して籠池理事長と会ったことを記者会見をして語った。安倍総理の立場からは余計なことをすると映った筈だ。妙なことを言わなければいいが…。

 3つ目は、高徳(母方の親戚)の富美子伯母の105歳誕生会。本来、108歳でやる予定だったが、そこまでは持たないかもしれない。元気なうちにやってしまおうと105歳の誕生祝いをやることになった。丹波の田舎に親戚一同50人ほどが集まって盛大にやる。前回、白寿(99歳)のお祝の時も参上した。そのとき、写真をたくさん撮ってアルバムにまとめたのだが、これが好評で、今回も頼むと富美子さんのケアをしている従妹から手紙を貰った。なにやら、大仕事になりそうだ。

 月の初めなので何か写真をと思うのだが適当なものがない。先日、宇部に行った時、帰りの飛行機から撮った富士山の写真を掲載する。HPB内臓の「ワンタッチ補正」というのを使うと雪の白さが強調されて、実際よりもはるかに美しい富士山になった。



3月3日(金)

 昨年の入院生活以来、従来の夜行性が少し改まって現在は夜1時前後に寝て、朝は7時前後に起きるようになった。で、毎朝8時からの、神戸をテーマにした連ドラ「ベッピンさん」を観ているのだが、今日はその後の「朝イチ」が面白かった。「ベッピンさん」が終わると直ぐに画面いっぱいのアップで登場したのは小池百合子東京都知事。彼女は芦屋の生まれで、中学・高校は甲南女子(実家の近くにある)、大学は関西学院に入学したが1年で退学してカイロに留学した。一方のNHKの有働アナは鹿児島の生まれだが、育ちは大阪、大学は神戸女学院。

 小池氏に言わせると「有働さんも私も神戸女子」ということになる。その神戸女子2人にイノッチが加わって賑やかな放談会となった。有働アナの巧みな話術に乗せられて、小池氏が思わず発言しかけて「そこまで言わせないでよ」と思いとどまる場面もあり、なかなか中身の濃い放談会だった。

 昼からは、昨日の日記で触れた神戸高校同期会の幹事会。新橋の「ルノアール」付属の会議室「マイ・スペース」に同期会の幹事7人が集まった。例年とは違ってアルコール抜きの打合せは効率よく進んだ。18日の同窓会に出欠の連絡を未だ出していないメンバーには親しくしている幹事から、会議中に電話で問い合わせて貰い、追加1名の参加が決まった。これで、29人が出席。後一人でキリの30人になるのだが…

 幹事会の後、久し振りに「多田周子ライブ・ショー」に行くことになっている。同行する予定だったO女が風邪でダウン。代役に、幹事会に出席していたY女を誘った。新橋の「銀座グランドホテル」地下にあるウドン・レストラン「うらら」で軽く腹ごしらえ。ウドン屋というと大衆食堂のようだが、ここは高級和風レストランの雰囲気がある。

 時間があったので地下鉄を乗り継いで、赤坂の「レディー・バード」へ。7時の開演まではかなり時間があったが、早く入場して正面の最前列の席を確保。このライブハウスは、日頃はバーとして使っていて、ステージに向かって左にカウンター・バーがあり、後はテーブル・ソファ形式の客席となっている。私の前のソファには大坪氏が居た。大坪さんは多田周子さんと同郷の龍野の出身で、「多田周子東京後援会」設立の仕掛け人のような存在。

 6年前、兵庫県人会で大坪さんが、偶々参加していた私の友人、橋田忠明氏(神戸高校同級生)に多田周子さんを紹介したのがキッカケで、橋田氏を専務理事とする「多田周子東京後援会」が誕生した。私は、橋田氏の勧誘でこの講演会に入会したという次第。今日のライブには橋田氏も来訪しており、同期生のY女が居るのに少し驚いた様子だった。

 多田さんは、地元の龍野での公演の後、奄美大島での興行をこなし、帰京したばかりだが長旅の疲れも見せず休憩なしで元気に2時間ほど歌った。何時ものオリジナルやカバー曲などを織り交ぜて20曲ほど歌ったが、奄美興行で自らが作曲した新曲「懐かっしゃや」を蛇味線を弾きながら熱唱した。沖縄地方のペーソスが感じられる、とてもいい曲だった。

  

3月5日(日)

 昨晩、小さな事件が起きた。夜中の3時頃だったか、ガチャーン! 異様な物音で目が覚めた。実は、その時、確定申告の計算をしながら机上でうたた寝の最中だった。さては、ゴンタが何事かしでかしたか、と思った。が、ゴンタは私の布団の上で寝ていた。ただ、物音に気付いたのだろう。首をあげて耳を立て、大きな眼を一杯に見開いて懸命に状況を探ろうとしている様子だ。

 確か物音はリビングの方向だった。電気をつけて覗いてみると、ガーン! 恐れていたことが起こったのだ。段付き天井の壁に架けてあった絵皿の1枚が床に落ちて木端微塵の状態で散らばっていた。ロイヤル・ウースターの大切にしていた絵皿だ。この絵皿は毎年の季節の移り変わりを描いたもので、元々、12枚あった。既に2枚が落下して割れ、10枚になっていた。壁の長さからしても10枚は最低。これ以上欠けるとバランスが悪くなる。

 前回、2年前の10月19日にも1枚が落下したが、幸運にも無傷だった(詳細は2015年10月を参照願う)。同じ高さから落下しても、当たり所によってこんなにも違うのかと驚く。床に散らばっていた破片を集めると右の写真のようになる。

 それにしても困った。10枚で何とかバランスのよいインテリアになっていたが、9枚ではダメだ。番長皿屋敷のお菊ではないが、何度数えても9枚しかない。自分の歯が1本ずつ抜けていったように、この絵皿も1枚ずつ割れていくのかと思うと残念でならない。

 今日、3月5日は「啓蟄」。虫が冬眠から覚めて地面に這い出して来る日だ。多摩川河川敷では、地区のトーナメントでもあるのか、近くの野球少年たちが全員集合して入場式をやっている。家族の皆さんが応援に駆け付けて、夥しい数の自転車が道路わきに停めてある。春の暖かさが感じられる日本晴れの一日、全力プレーで若いエネルギーを発散してほしい。私もそれにあやかって昨晩から半ば徹夜で何とか2016年度の確定申告を仕上げることができた。これも、絵皿落下事件の正の遺産かもしれない。

 少年野球が引き金となって、プロ野球オープン戦の阪神 vs. 広島を半分居眠りしながらTV観戦した。ことしのタイガースは、これまでオープン戦、練習試合、それに侍ジャパンとの対戦を含めて、当たるところ敵なしの好調さだ。広島も一蹴するだろうと観ていたら、一蹴されてしまった。




3月7日(火)

 昨日は冷たい雨の中、昭和大学病院に行って呼吸器内科の検診があった。今日は朝から太陽が出て好天なのだが、何故か昨日に輪をかけて寒い。春先に寒さがぶり返すことを「寒の戻り」というようだが、まさにそれだ。

 昨日の診察の薬を午前中に山崎薬局に買いに行き、自転車を置かせてもらって蒲田の税務署に確定申告の提出に行った。蒲田駅から少し歩く。途中にアプリコがあり、その裏が公園になっている。毎年、そこの花壇の花を写真に撮るのだが、今年もポピーがキレイに咲いていた。

 面白いのは公園の片隅で鳩が壁際に並んで動かない。死んでいるように見えるが、実は日向ぼっこしているのだ。最近、都会ではどこもアスファルトで舗装してあり、砂地の上に陽が当たるなんていう場所がなくなった。

 この公園のこの場所は鳩が本来の習性である「砂地の上での日向ぼっこ」ができる貴重な場所なのだ。だから、人が通っても逃げない。じっとうずくまって陽だまりの暖かさをエンジョイしているのだ。私も鳩に習ってベンチで小休止。肺の手術をしてからというもの、肺活量の大幅な低下は如何ともしがたく、少し歩くだけで息が切れるのだ。

 税務署は意外に空いていた。毎年、長い行列ができているのに今日は私の前には2人居ただけ。すぐに提出することが出来た。係官はザーッツ眺めて何も言わず受領印を押してくれた。ヤレヤレ、これで今月の課題がひとつ終わった。

 帰りは、蒲田駅の「グランデュオ」にあるカフェで証券マンのK氏と会った。6年振りの再会である。彼が東京に居た時はかなり親しく付き合っていた。6年前の11月、彼が博多に転勤になるというので、品川プリンスで送別会を持って以来だ。実は、その送別会のことをこのブログに書いたのだが、偶々、彼がウェブ検索していてヒットしたらしく、それ以来私のブログの愛読者になったとか。

 K氏は今般東京に戻ってきた。が、折角大手の証券会社に居たのに退社してベンチャーの証券会社に移ったという。果たしていい決断だったのだろうか、私には疑問だ。


3月9日(木)

 昨日3月8日は亡き妻の76回目の誕生日だった。そして今日は50回目の結婚記念日、何と金婚式だ。もし妻が元気だったら、今頃は世界一周のクルージングにでも出かけていたかもしれない。

 世界一周の豪華客船とは較べものにならないが、今朝は多摩川にたくさんのカヤックが集まっていた。先日、少年野球のトーナメントがあったが、今日はカヤックの大会があるのかもしれない。それにしては未だ少し寒すぎるように思う。川面を吹く風は頬を切るように冷たいはずだ。

 夕方には、一風変ったコンサートに出かけた。オーケストラの演奏だが、バイオリンやチェロ、ホルンにトランペットといった西欧の楽器は一切無し。楽器編成はといえば、弦楽器は箏、三味線、琵琶。管楽器は横笛、尺八、篳篥(ヒチリキ)。打楽器は太鼓、小鼓、大鼓といった純和風のオーケストラ。その名も「オーケストラアジア・ジャパン」(→ こちら)という。場所は紀尾井町の「紀尾井ホール」。同行には高校時代の悪友、柴田君を連れだした。

 初めて聞く曲ばかり6曲が紹介された。興味を惹いたのは2曲。三味線協奏曲と二十五絃箏協奏曲「魂のかたち」だ。最初に三味線協奏曲は、ヴァイオリン協奏曲と同じように3楽章がなっていて、アレグロ→アンダンテ→アレグロと続き、第一楽章の終わりにはかなり長い三味線のソロ、「カデンツァ」が挿入されている。三味線ソロは杵屋弥四郎さん。邦楽器の演奏家は皆同じような名前で、よく区別がつかないが、その道では大師匠なのだろう。実に鮮やかに三味線を演奏した。

 もうひとつの「魂のかたち」というのは変ったタイトルで、直ぐに「魂の画家」といわれる堀本恵美子さんのことを連想した。この曲を作曲したのは著名な作曲家の新実徳英氏。経歴を見ると、東大工学部卒業後音楽に転身したとある。昨年6月に亡くなられた小森昭宏(慶應医学部出身の脳外科医から作曲家に転身)さんと似たような変身振りだ(→ こちら)。尚、この曲は新実氏の新曲で、今日が本邦初演となる。新実氏も駆けつけて演奏を聴き入っておられた。私にはよく分からなかったが、最初は処女のごとく…というか、聞き取れないほどの演奏が暫く続く(これが魂の形を想像する段階らしい)。

 その後は、二十五絃のソロやバックのオーケストラの笛や太鼓で結構賑やかな曲となっている。終盤近くは修羅の怒りを表わすような大音響の演奏が続いたかと思うと、急に菩薩の慈悲を表わす静かな演奏に替わる。とに角、メリハリという意味では、すごくメリハリの効いた曲ではある。

帰りに、「ホテルニューオオタニ」16階にある中華レストランで柴田君と少し話をして帰ったので、もう少しで午前様になるところだった。


【訃報】徳本孝明さん

3月8日早朝、胆管の悪性腫瘍のため御逝去。亨年は72歳と推測。通夜は明日、葬儀は3月11日14:30~ 宇部市民第一斎場で行われる。
 実は、徳本氏が亡くなったという情報は昨日の朝入ってきた。が、発信元が上海なので半信半疑だった。今朝ほど、宇部の糸口氏が直接徳本氏の奥様に電話して確認された。また、千葉/館山の梶山氏からも情報が入った。

 徳本氏はS44年の宇部興産入社で、機械事業部の中枢を務めてきた。その機械事業部が宇部興産本体から離れて、子会社として独立するに当たって徳本氏ほど身を粉にして機械のために尽力した人を他に知らない。機械事業部が「宇部興産機械」という独立会社として一人立ちして、成功したとすれば、徳本氏の果たした功績は大きい。

 故人の御冥福を心からお祈りする。


3月10日(金)

 生まれて初めて「能」というものを観た。場所は水道橋の「宝生能楽堂」、演目は狂言「文蔵」と能「当麻(たえま)」。実は、3女の麻子が、最近、何故か能に御執心で、先般は銕仙会の能楽体験ワークショップに参加したというから只事ではない。ワークショップでは、謡曲の練習はもとより実際に能面を付けて能舞台に上がるところまで指導を受けるのだそうだ。その麻子が張り切って生で鑑賞するといって、早速、銕仙会3月公演のチケットを2枚手配。お父さん、一緒に行こうということになった。

 私もクラシックのコンサートだけでなく、日本の伝統芸能というものにもう少し接点を持ってもいいかなという気持ちがある。歌舞伎は既に2度ばかり本格的なのを観た。箏、三味線、笛といった楽器については、昨日もそうだったが、生演奏に触れる機会も少なくない。未体験ゾーンは能、狂言、浄瑠璃の類だ。そういうわけで、急なプロポーザルだったがOKしてしまった。

 宝生能楽堂は水道橋駅の直ぐ近く。都営三田線を利用すると我が家から一度の乗換で行けるので便利だ。が、地下鉄水道橋では地上に出るのにエレベーターもエスカレータもなく、70段ほどの階段を歩いて登る。肺がんの手術以降肺活量がガタ落ちで20段が限界というのに、70段はキツイ。ホウホウの体で地上に出た。能楽堂は直ぐのところにあった。

 能舞台だが(コッソリ上の写真を撮ったもののピンボケで申し訳ない)、舞台の正面(依り代の松が見えるのが正面)と向かって左側に席がある。上から見ると四角形の左と下の2辺に接して全体で500近い客席が設けられている。正面、我々の座った席がS席でお値段も@6,500円とお高い。

 初めての生の能鑑賞とあってそれなりに下調べをしていったのだが、それでも奇異に感じるところが何点かある。

① 最初から最後まで超スローである。「序破急」は能から出た脚本の構成だと理解していたが、表現が「序破急」ならぬ「序序序」という感じなのだ。左の写真はクライマックスの場面。後シテの中将姫が自ら写経した経本をワキの念仏僧に渡して、浄土讃美の早舞を舞うのだが、この動きも超スロー。

② 初めと終わりの区切りが明確でない。歌舞伎などの演劇では、舞台の下準備が整った時点で幕が開き、スタートとなるが、能では幕は左の端にあって観客席からだと開いたかどうかもさだかではない。スタートはベルもなく、「お調べ」と呼ばれる、舞台の奥での楽器の音合わせが始まると、囃子方や地謡が音もなく出て来て持ち場に座る。幕が開くのはその後。つまり、段取りや後片付けは観客の目の前で隠さずにやる。終わりも出演者が挨拶もなく黙って降壇し、最後のアシスタント役が下がる段になって初めて観客からまばらな拍手がある。

③ 最初から最後まで、出演者が観客に敬意を表する場面がなく、出演者と観客の一体感のようなものも感じられない。歌舞伎などは役者が観客に向かって御丁寧な挨拶をするし、クラシックのコンサートだって最初と最後には出演者全員が観客に向かって挨拶をする。だが、能という芸能は最初から最後まで観客無視の態度なのだ。舞台芸能(芸術かもしれないが)である以上、観客に対して礼を払うのは当然ではないかと思うのだが…。

 というわけで、今回の「当麻」だけで能に対する評価を決めてしまうわけにはいかないだろう。が、第一回目の鑑賞としてはチョット期待外れだったような気がする。

 
3月12日(日)

 先週はかなり動いたので、週末は大人しく家で休んだ。土曜日は殆ど自室でパソコンをいじっていた。ゴンタがしょっちゅう膝に飛び乗って邪魔をする。無視するとキーボードの上に乗って来る。こうなるとお手上げだ。キッチンの餌箱にドライフードを入れて、ついでにファンヒーターを点けてやる。

 ドライフードを食べてお腹がくちくなると、ファンヒーターの風が当たるテーブル下の椅子でゴロリ。斯くして、「ファンヒーター 当たるはゴンタ ばかりなり」という状態が出来上がる。ネコというものは寝姿が可愛い。淳子とよく話すのだが、「ゴンタは寝ているときが一番かわいい」。ガス代、エサ代はバカにならないが、寝姿に免じて大目に見てやろう。

 さて、日曜日の午後は正にテレビ観賞デーだった。午後1時からスカパーでオープン戦「巨人ー阪神」をじっくり観た。今年のタイガースはそれほど戦力アップしたとは思わないが、何故かオープン戦は好調なのだ。対するジャイアンツは「侍ジャパン」に有力選手3名(菅野、坂本、小林)を取られていることもあってか、見事な不調。昨日は、オリックス相手に1安打完封された。

 果たして、今日も 5-1でタイガースの圧勝となったが、巨人のヒットは1本だけ。2試合でヒット2本とは、幾らなんでもチョット酷いんじゃないの、 由伸さん? これで、オープン戦の成績は、タイガースが5勝1敗で2位。一方のジャイアンツは2勝7敗で11位だ。オープン戦とはいえ、順位表を眺めていると気がなごむ。

 今日から始まる大相撲大阪場所も面白かった。新横綱の稀勢の里は順当勝ち。一方、白鵬、日馬富士というモンゴル横綱2人は初日黒星。夜の侍ジャパンも面白かったが、意外に強いオランダの攻勢にハラハラ・ドキドキ。終わってみれば何とか逃げ切ったが、時計の針は日が替わる寸前だった。


3月13日(月)

 夜、NHKテレビの「ニュース・ウォッチ9」の後、クロ現で「森友学園問題」をやっていたので観た。元々あまり関心のあるニュースではなかったが、突如、この事件の関係者として高校時代の友人のコウスケ(鴻池祥肇氏)が登場したので目が離せなくなった。番組が終わってそのままにしておいたところ、「プロフェッショナル」が始まった。観るとはなしにタイトルを眺めていたら。「カキ養殖の巨人」と出た。これは、あの人のことに違いない…。

 畠山重篤さん、気仙沼のカキ養殖のプロフェッショナルだ。3.11の震災で養殖場はモロに津波を被り、設備は完全に流されてしまった。それを独自の信念と努力で見事に気仙沼のカキを復活させたというサクセス・ストーリー。震災復興の特集にはピッタリの話だ。

 実は、この話は当の本人から直接聞いたことがある。2014年の12月のこと。日本エッセイスト・クラブの月例会に畠山氏が講師として招かれたのだ。畠山氏の講話はすごく面白かった。思わず身を乗り出して拝聴した、と12月8日のブログは書いている(→ こちら から)。

 宇部興産S42年入社の佐藤勇夫氏はこのブログの愛読者の一人だが、企画部時代に仕事の関係で畠山氏とは懇意にしていたという。佐藤さんはこのテレビ番組を観ていたかな?


3月16日(木)

 体操教室。未だみんなにはついていけない。直ぐに息が上がってしまう。肺だけの問題なのだろうか? 今日は教室の後に「女子会」があった。場所は教室の隣りにある「バーミヤン」。こちらの方は全然疲れないなぁ。

 何時もの10人テーブルには先客が居て今日は入口左の別室のようなところに席を作って貰った。熟女たちは皆さんよく喋るよ。この中に80代の人が2人居るのですが分かりますか?私は3番目の年長者です。

 その先輩の1人が、今年から教室に復帰した私を気遣って、ストレッチ体操のマットを取りに行ったり、返しに行ったりするのをやってくれるだが、有難いような情けないような…。

 身体の軟らかさでは熟女たちに到底及ばないが、せめて飛んだり跳ねたりするのはみんなと同じ程度にやれるようになりたいものだ。

 さて、明後日は神戸高校の同期会。今年からは私が同窓会幹事ということで、取りまとめ、司会、会の報告(HP)までやらなければならない。少し練習しておかないと…。


3月18日(土)

 懸案の神戸高校同期会。永田町の「上海大飯店」に27人が集まった。というより、集まるはずだった。この店は「都道府県会館」の地下にあり、土・日・祝日は都道府県会館が閉鎖されるので、地下鉄の駅からの連絡通路を通らないと店には入れない。そういうわけで、スンナリ店に辿りつくことができない御仁も何人かは居る。ましてや、皆さん喜寿のお年寄りだ。

 3月18日といえば、あの低音の魅力・フランク永井の誕生日だが、フランク永井は76歳で帰らぬ人となった。その時点で脳は幼児並みだったといわれる。我々の中で何人かは店に入れなくても仕方ない。もうそういう年齢なのだ。また、S氏のように店に入って受付で会費を支払った後で、「隣の家で不幸があったから」と帰って行ったものも居る。彼の場合は店の好意で勘定からは差し引かれることになった。が、会費の8,000円は貰っているので、送り返さなければならない。面倒だなぁ。

 S氏を除く26人が揃ったのは定刻を30分近く過ぎていた。私は写真をS氏(高校時代は私と同じ写真部)にお願いする予定にしていたのだが受付で帰ってしまったので代わってM氏に頼んだ。が、最初に数枚(そのうち1枚が左)だけ撮って後はギブアップ。結局、私が司会兼カメラマンをやることになった。お陰であまりいい写真を撮ることが出来なかった。左の写真について説明しておくと、私はタバコを吸っているわけではない。前回まで幹事をしていた中畔氏がスモーカーで喫煙コーナーに居たので、そこで事前の打ち合わせをしていたもの。

 右の写真は、通称「オナガ」と呼ばれている我々の同期会の会長だ。高校1年のとき一緒の組だった。独身時代の名前を永島さんといい、「あいうえお」順の出席番号で私のすぐ前だ。大柄な女性で私のことを弟のように扱った。今でもl「龍介」と呼ぶ。私にとっては昔からの良き姉御でもある。


3月20日(月)

 春分の日。かなり春らしくなった。今日は末娘の康子が来て大掃除をする日だ。田園調布駅でピックアップし、その足で買い物に。康子の希望もあって用賀に新しく出来た「ニトリ環八用賀店」にでかけた。店が新しいのでナビでは表示できない。環八沿いにあるというから行けば分かると出発。休日なのに環八はとても渋滞していた。かなり時間がかかったが何とか用賀までやってきた。そして、ここで大失敗。

 「ニトリ」は環八内側にあり、車は外側の車線に居るのでUターンしなければならない。用賀の交差点でUターンできるだろうと右折車線に入った。ところが、Uターン禁止のマークが…。止むなく、一旦右折して何処かで方向を変えて帰って来るつもりで右に曲がった。
「??」 なんと、その車線は首都高3号線の入口に直行する。車線変更しようにも左の車線には車がビッシリ。後ろから追い立てられるように3号線に乗ってしまった。ゲートのところで聞くと、6㎞先の池尻まで行かないと高速から下りることはできないという。池尻まで行き、高速を下りてからも色々と道を間違えて、空いていれば10~15分で行けるところを、結局、2時間近くかかってしまった。

 ニトリでは玄関の上がり框とリビングの応接セットの下に敷くラグマットなどを購入。そのまま多摩川ハイムに帰って、康子は大掃除をスタート。今日のメインはリビングの床磨き。前回、廊下の床を全面的にやってくれて随分キレイになった(右写真)。

 他にも、キッチンの流しの排出口(ベットリとヌメリが付着していた)や猫部屋のゴンタのトイレ。ここにはラーが居た時に使っていたトイレと2つのトイレが並んでいるのだが、その2つのトイレの間の細い空間にオシッコを垂れ流していて、かなり厄介な状況になっていたが、これも康子がキレイに掃除してくれて大いに助かった。後、リビングの照明に付着した汚れや窓ガラスなども拭いてくれて、作業が一息ついたときにはもう日付が変っていた。次回は27日に今日の続きをやるとのこと。


3月22日(水 )

 昨日は朝から雨。本格的に降るのは久し振りだ。河川敷ではカモメの大群がやってきてミミズを狙ってウロウロしている。河川敷に生息しているミミズたちもこれだけたくさんのカモメに狙われては多数の犠牲者が出たことだろう。

 今日は打って変わったような晴天。風も生暖かい。先日康子が来た時に、専門家を呼ばなければ解決できない問題点を整理した。
①和室/畳を新しくするのと障子の張り替え。
②浴室/シャワーホースの交換
③リビング/テレビアンテナ用ソケットの装着

 住商建物に聞いて、このマンションに出入りしている業者の電話番号を教えてもらって、見積りをお願いしていた。
今日、原商店(浴室のシャワーとTVアンテナソケット)が来た。TVアンテナ用ソケットは簡単に修理してくれたが、浴室のシャワーは別途見積りを出すという。

 また、和室の畳替えと障子の張り替えについては、北信土建が電話してきた。障子の張り替えは簡単だが、琉球畳は1枚1万円ほどかかるという。琉球畳は1枚が半畳の大きさなので8畳の和室には16枚の畳が敷いてある。ということは、1万×16枚=16万円。ちょっと高すぎる。琉球畳ではなく、普通の畳でも1枚1万円程度だというので、これなら半額で済む計算だ。琉球畳16枚を普通の畳8枚に入れ替えることが出来るのかどうか、今度実物をチェックにくるという。


8月24日(金)

 このところ天気はいいのだが風が強く体感温度は真冬の寒さといった日が続く。昨23日は体操教室。1週間前の女子会の時に撮った写真を少し修正して黒一点の私を加えたものをプリントに焼いて持参した。あまり出来のよくない合成写真だが、「これ誰が撮ったの?」と不思議がってくれた熟女が居たのに救われた気分だった。

 体操は相変わらずキツイ。直ぐに息が上がるのだ。左肺を半分近く切除したのだから仕方ないといえばそれまでだが、折角タバコも止めて頑張っているのだから少しくらい回復の兆しがあってもよいのではないかと思うのだが…。

 夜は、新橋で「四季の会」。6名が集まった。最近では私が最も出席率がよいように思う。この会に入ってもう直ぐ2年だが、自分でもキーメンバーの1人になったような気がする。

 今日は、児玉さん宅で「ユーモアスピーチの会」。寒かったが、13名が集まった。初参加が3人。そのうち1人は山田賀世さん。クリスマス会の常連だが、例会に出るのは初めて。最近まで川崎市の市会議員として活躍されていた。宇部高昭和34年の卒業で、同期には浅野正之氏はじめ私の知っている人も多い。

 神戸高校同期会や今日のユーモア会のアルバム作成の仕事が残っているが、明日、明後日と丹波の山奥にいくことになっている。住所でいうと「京都府天田郡上夜久野村」というド田舎だが、先般福知山市に吸収合併されて、「福知山市上夜久野町」となった。夜久野は、元々、母方の親戚「高徳」が居たところ。私も戦争中は丹波に疎開して高徳に預けられていた。

 現在、伯母の高徳富美子さん(105歳)と私とタメ年の従妹、田辺龍子ちゃんが居住している。本来は富美子伯母さんの105歳誕生会に親戚一同が集まることになっていたが、伯母さんの具合が良くない。福知山病院に入院されたので誕生パーティは中止となった。が、折角切符も手配したことだし、前回の白寿の祝いでお目にかかってから6年が過ぎている。ひょっとして、これが最後かもしれないと考えてお見舞いがてら訪問することにした。問題は、日本海側は寒波という。そういえば、6年前の4月、白寿祝いでも丹波には根雪が残っていたことを思い出す。


3月25日(土)

 昼食を済ませ1時前に家を出た。家を出る時にゴンタを捜したら、何と淳子がおいて行った亀の枕といおうか敷物というべきか、その上に乗っかってこちらを眺めていた。
 「お前、またどこかに出かけるようやな。ワシはお前の留守の間に竜宮城にでも行ってくるわ」てなことを言いたそうな顔。

 13:22 武蔵新田発、13:38多摩川と乗り換えて、13:58 菊名で横浜戦に乗り換えると、新横浜は隣の駅だ。新横浜から14:09発の「のぞみ113号に乗る。行き先は京都だ。京都には16:08に着いた。山陰線の特急「きのさき11号」16:25発に乗り換える。

 先ほどの菊名、新横浜もそうだが、京都でも乗り換えるために歩く距離が相当に長い。かなり重い鞄を下げて長い距離を歩くのはホントきつい。少し歩くだけで息が上がってしまい、その都度、立ち止まって鞄を地面に置いて腹式呼吸で息を調整する必要がある。

 こうした状況は福知山に着いてからはますます厳しくなった。私は東京生活が長くなりすぎたのか、JRの駅では当然エスカレータが着いているものと思い込んでいたが、田舎の駅ではエスカレータには先ずお目にかからない。今回の旅行で立派なエスカレータが装備されていたのは、唯一京都駅だった。

 京都駅とエスカレータに関して面白いことを見つけた。私は関西に来る時は羽田から伊丹に飛ぶのだが、羽田空港でエスカレータの左側に乗った乗客は、伊丹に着くと例外なく右側に乗る。「東京左の関西右」という暗黙のルールが存在するのだ。京都も当然同じことだろうとエスカレータの右側に乗った私は後ろから押されて、左に寄って急ぐ人に道を譲らなければならなかった。どうして、京都は東京と同じなのだ??

 この日、駅近くのホテル「サンルート」に泊まったのだが、夕食をホテルで採ろうとしてまたビックリ。ホテルの食堂は朝食のみというのだ。駅の近くをウロウロして見つかったのはつけ麺屋1件だけだった。


3月26日(日)

 今日は高徳富美子さんをお見舞いに行くことになっている。朝10時頃、清水有子チャンから携帯にメールが入った。
「ホテルの前に車を付けました」と。
清水有子チャンは2年前の5月亡くなられた私の従姉、足立成子さんの長女だ。実は、今日の丹波訪問も有子チャンから「折角だから行きましょ」と誘われてその気になった経緯がある。大阪在住の彼女が車で来ることは私には計算済みだ。何しろ、少し歩くだけで息が上がってしまうのだから…。

 有子ちゃんの車の助手席では、下の息子の雅音(マサト)クンがシートに寄りかかって寝ていた。実は清水家は音楽一家。有子ちゃんは、ギター下げてのフォークの弾き語りから謡曲まで。御主人は謡曲。長男の和音(カズト)は、謡曲、鼓などをやり、現在、東京在住。時々、お囃子の一人として、観世流の能舞台にも上がると聞く。次男の雅音は、矢張り優れた小鼓の打ち手だったが、一生の仕事にしていくことに疑問を感じて、最近、料理の修業に転向したという。

 富美子伯母さんの入院先、福知山市民病院はホテルから車で10分足らず。暫くして、千葉在住の従兄、高徳芳忠氏も合流して、4人で富美子さんを見舞った。伯母さんはもう直ぐ105歳とは思えない、肌にも艶があり、話しかけるとレスポンスもある。大勢でのお見舞いにとても楽しそうにされていた。

   

 病院の後、芳忠氏とは別れ、有子チャン親子と3人で上夜久野へ。龍子ちゃん親子が待っていた。上夜久野がそもそも高徳一家が住んでいたところだ。私も神戸の空襲を避けて2年ほど疎界していたことがある。また、大学院を受験する時には、上夜久野にある親戚のお寺「専福寺」の裏座敷に夏休みの2か月間逗留し、お教堂で勉強した。前者の記憶は殆どないが、後者については今も鮮明に覚えている。

 この辺りから身体の変調は少しずつ酷くなった。風邪をひいたことが自分でも良く分かった。時折咳き込んで痰がでる。そっとティッシュを開いて見てみると緑色をしている。経験上、私の風邪は痰の色が緑から黄色に変って初めて快方に向かう。つまり、全くのひき始めなのだ。龍子チャンとは6年振りの再会だのでもっと話をしたかったけれど、風邪をうつしても悪い。高原の茶屋のようなところでお昼を頂戴した後で帰ることにした。

 帰りは有子ちゃんの車に同乗、近くの和田山まで送ってもらうことにした。ここで、福知山、上夜久野、和田山などの位置関係を示しておく。



 地図を見ると、左端に和田山がある。その少し下に「竹田」とあるが、ここが「兵庫県朝来郡和田山町竹田」、最近「天空の城」として脚光を浴びている竹田城址があるところだ。体調と時間に余裕があれば少し足を延ばしてもいいが、時間もなければ体調は余裕のカケラもない。和田山から福知山行き特急で帰ることにした。有子チャンは体調不良の私のために私の鞄を持って駅の階段を付き合ってくれた。そして、和田山発の電車が来るまで駅で待機、改札口まで見送ってくれた。感謝・感謝。この旅行は有子チャン抜きには絶対に成立しなかったであろう。

 福知山で別の特急に乗り換えて京都に着いたのが16時前後。帰りの新幹線で気になったのが大相撲春場所の千秋楽。13日目と14日目の相撲を見た限りでは稀勢の里にチャンスはなかった。ただ、新横綱の意地だけで無理に出場を決めたのだろうと思っていた。17時を過ぎた頃。先ほどから新幹線の電光ニュース板を見落とさないよう眺めているが大相撲の情報は流れない。手許のスマホの大相撲ニュースもデータの転送が遅れている。

 5時半頃になってになって、スマホに「稀勢の里優勝決定戦へ」というテロップが流れた。千秋楽の照の富士戦、本割は突き落としで稀勢の里が勝ったとある。「突き落としは」捨て身の技だ。イチかバチかの勝負手が決まったのだろう。そうなると、優勝決定戦の行方がもの凄く気になる。顔を上げて新幹線の電光ニュース、顔を下げてスマホの「大相撲速報画面」、右手ではスマホの「更新」ボタンを押し続ける。30分以上続けたが新しい情報はない。大相撲中継は6時に終わるのだ。6時を過ぎても優勝決定戦の結果が分からない筈はない。ひょっとして、稀勢の里が再起不能の大怪我をしたのではないか、悪い想像が膨らんでくる。

 6時15分くらいだったか、漸く、スマホに更新情報が現れた。「稀勢の里、手負いの逆転優勝」とある。が、俄かには信じられなかった。先場所と今場所の大相撲中継はつぶさに観てきた。今場所、13日目の日馬富士戦での惨敗と土俵下に落ちる時に負傷した左肩。稀勢の里の春場所は終わったと思った。事実、無理して出場した14日目、鶴竜に簡単に寄り切られた様子を観てますますその感を強くしていた。ところが、千秋楽に逆境を乗り越えての連勝、そして二場所連続優勝。何という男だ、稀勢の里という力士は! 昨年のプロ野球で広島カープが念願のリーグ優勝を達成、優勝の立役者、鈴木誠也選手が「神ってる」と言って、それが昨年の流行語になった。が、今場所の稀勢の里こそ神ってる。神ってるとしか形容しがたい快挙だ。私は新幹線の座席で一人快哉を叫び、感慨に浸った。

 稀勢の里の活躍とは裏腹に私の風邪はひどくなるばかり。「咳→緑の痰のサイクル」がどんどん短くなる。新横浜に着いたのは20時前頃だったと思う。外は土砂降りの
雨らしい。横浜線で菊名に出なければいけないのに間違えて反対の方向に乗ってしまい、「小机」という駅に出てしまった。この駅のホームが吹きさらしで、雨の滴が容赦なく飛んでくる。横浜線のダイヤはのんびりで、この時間帯は15分間隔だ。雨しぶきの攻撃を受けながら身を震わせて電車を待ったが、風邪の進行にはダメ押しになったに違いない。

 最寄駅「武蔵新田」に着いたときには21時を回っていた。何か食べて帰らないと空腹のまま寝るわけにはいかない。駅前の「松の屋」で牡蠣フライ定食を食べた。750円の定食だが、恐らく、この旅行中に食べたなかでは一番の御馳走だったろう。幸い雨も小降りになっていたので、駅の駐輪場に停めてあった自転車で家に帰った。


3月27日(月)

 本来なら今日は朝からお医者で診察を受け、薬をたくさんもらって、家で一日中寝ているべきなのだろうが、そうはいかない。康子が大掃除にやって来ることになっている。11時に田園調布駅前でピック・アップ、その足で近くの「島忠」に行く。島忠は家具屋+ホームセンターのフランチャイズ、自宅から車で5分ほどのところにある。5年ほど前、この店でリビングの3人掛けソファを買ったが、ネコどもが好きなように爪研ぎに使って既にボロボロ。修理は出来ないが上からカバーを被せてしまうことを計画。これまでのグレー系統ではなく、雰囲気に合ったブラウンのカバーを発注した。その他、ホームセンターで色々と買い物して家に帰った。

 今日は私のやる仕事はあまりなく、夕食の支度だけをして後は殆どベッドで横になっていた。だけど、薬がベンザブロックのトローチだけでは治る気もしない。明日は、是非、ファミリックで診察してもらおう。


3月28日(火)

 風邪などチョットした病気には近くの「ファミリック診療所」(→ こちら)を利用する。かなり混みあうクリニックだが、ネット受付をやっていて、予約申し込みを入れておくと順番が4番目になると電話で連絡が来る。それから出かけても徒歩3分ほどで着くので全然問題ない。つまり、病院での待ち時間をフルに家で利用できるわけだ。

 朝10時にPCで予約を入れる。「あなたは14番目の患者さんです」と標示された。1時間後には呼び出しがありそうだ。と思っていたら、11時過ぎに電話が入った。診察券と保険証を持って家を出る。このクリニックは院内薬局制なのでお薬手帳も必要だ。受付で手続きをして体温計で体温をチェック(37.6℃)すると、直ぐに名前を呼ばれた。

 このクリニックで診察を受けるのは久し振りだ。以前は、「皮膚科」の看板を掲げていたので、よく診てもらった。が、最近ではインフルエンザの予防接種くらいしか来ない。当院の院長・山口久美子医師は呼吸器の出身なので、肺気腫、肺がんなど昨年罹った病気について説明し、今般の丹波の山奥を訪問したことを話し、日曜日に法事を予定しているのでそれまでに何とかしてほしいとお願いした。山口医師は主として現在服用中の薬剤について質問し、4種類の薬を5日分調合してくれた。


3月29日(水)

 北信土建が畳屋さんを伴ってやってきた。リビング隣の8畳間の和室の畳替えを計画している。元々、琉球畳が敷かれていて枚数は16枚ある。琉球畳のサイズは日本畳の半分だから8畳間には16枚の畳が必要だ。ここまでは単純な算数だから分かる。ところが、新しくするとなると琉球畳は1枚が約1万円。日本畳は1枚が10,000~15,000円だという。当初は琉球畳を残そうと考えていたが、そんなに値段が違うなら日本畳8枚でお願いすることにした。