介護日記−その後   2013年11月




nifty との契約容量を3倍(300MB)に改定しました。nifty HPでも全く問題なく見られます。
こちら



11月1日(金)

 昼に神戸高校関東支部同窓会の幹事7名が永田町「上海大飯店」に集まった。ひとつには、先般亡くなった元幹事の水野建治君宅弔問の件、もうひとつは来年の同窓会の会場についての打ち合わせだ。実は、この同窓会(同期会)だが、毎年2月の最終土曜日に行われ、30名前後の参加者がある。以前は有楽町にある、神戸大学の「東京凌霜クラブ(現在は六甲クラブ)」にてビュッフェスタイルの立食で行われていたが、参加人数が増えてくるとどうしても狭い。そこで、5年前に私が赤坂の「上海大飯店」を紹介して着席のパーティに変えた。ゆっくり落ち着けると、女性軍から好評だった。

 ところが、昨年「上海大飯店」の入居していたビルが老朽化による建替えで、店は永田町に移転となった。そのため、今年の同窓会は八重洲の居酒屋で行われた。コンサートと重なったため私は出席しなかったが、居酒屋の評判は決して良くなかった。そこで、来年は再び「上海大飯店」に場所を戻すことを前提に皆さんが、今日、店を訪問したという次第。この店は、都道府県会館の地下にあり、場所的に客の主体はサラリーマンだが、政治家も時々顔を出す。今夜も菅官房長官一行が来訪するとかで、店内は小奇麗に整頓されていた。

 幹事連中のお眼鏡にも叶ったようで、来年の同窓会はこの店でやることになった。マネージャーのK氏からは大いに感謝されたので、店に対して1点稼いだことになる。


11月2日(土)

 マンションの階段別懇談会。25人ほどが集った。自治会連絡員の私は司会・進行役。自治会長、管理組合理事長、民生委員らの挨拶に続いて、昼食(といってもサンドイッチだが)をとりながら出席者の自己紹介をやる。名前と簡単な挨拶だけの人、長々と喋る人など色々で時間調整が難しい。最後に意見交換、質疑応答などがあって、丁度予定の時間で終わった。今週は塾の時間も多く、加えて色々な集会があって慌しい1週間だったが、無事にスケジュールを終えてホッとした。

 夜は日本シリーズの中継を観た。どちらを応援するわけでもないが、田中マー君がどんなピッチングをするか見たかった。だが、マー君も人の子、12安打を喫し今期初めての負け投手になった。田中が打たれて逆王手をかけられては楽天も弱い。明日は面白くないが巨人の勝ちと見た。途中まで楽天リードで星野監督はきっとインタビューでの名台詞を考えていたに違いない。折角名調子の挨拶を用意したかもしれないが、どうやら無駄になりそうだ。


11月3日(日)

 今日は文化の日。昔流にいえば明治節、つまり明治天皇の誕生日だ。だから、ハッピーマンデー制度などという妙な法律で月曜日に移動されることはない。久し振りに「ミューザ川崎」にコンサートを聴きに行った。このホールは実に3年ぶりだ。というのは、ミューザ川崎は2年半前の東日本大震災で天井が崩落するという大きな被害に遭い大修理をしていたのだ。先般新装なって素晴らしいシンフォニーホールが完成した。以前のように円形劇場だが、客席数は少し増えて2,000。この劇場の特長は、舞台との距離が近いこと。通常の長方形の劇場だと、後方の席はどうしても舞台との距離が遠くなり外野席から眺めるような感覚になる。だが、この劇場は円形に広がっていて、舞台との距離が近くなるように設計されている。もう1つの特長は、座席の前後の段差を十分とっているので、舞台がよく見える。前の客の頭と頭の間から見るようなことはない(外の写真と演奏前に撮った写真を紹介する)。

 今日の出し物は、グリンカ「ルスランとリュドミラ序曲」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲2番」、ドボルザーク「交響曲9番」とどれも大好きな曲。しかも、楽団は本場のチェコ・フィル。入場券はS席が2万円以上するので流石に手が出ず、A席の2階席だが全く違和感はなかった。ラフマニノフのピアノを弾くのは河村尚子。6月15日にサントリーホールで、同じラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」を弾いた彼女だ。大体、ロシア・ロマン派のピアノ作品で協奏曲は「力勝負で筋肉豪腕系の男性ピアニストの独壇場」なのだが、華奢で細身の河村尚子はラフマニノフに果敢に挑戦する。そして、見かけによらずダイナミックで素晴らしい演奏をする。今日も、迫力と優美を前面に出した弾きぶりで完全にオーケストラをリードしていた。解説書によると「10月に本場プラハのルドルフィヌム(旧芸術家の家)で3日間にわたりチェコ・フィルと共演、絶賛を浴びた」とある。

   


 帰宅したときは日本シリーズの最終戦は終わっていた。予想に反して楽天が圧勝。楽天の勝因は何といっても二番手投手の活躍だろう。則本、美馬といった若手が実によく投げた。


11月6日(水)

 一昨日、昨日と塾の準備、パソコンの更新、文藝春秋取材記事用インタビューの打ち合わせなどで慌しく、明日からまたタイトなスケジュールが控えていて、今日はポッカリ空いたフリーの日。今日こそ旧パソコン⇒新機へのデータ転送をやろうと計画していたのだが、結局出来なかった。昨日塾で教えていた教材によると、早くやらなければいけないことをズルズル引伸ばしてしまうことを英語で「Procrastination」というらしい。統計によると95%の人が時にはそういうことをやり、その内20%が常習犯だという。さしずめ私は20%の中に入るかもしれない。

 で、やるべきことを引伸ばして何をしていたかというと、読書の秋らしく本を読んでいたのだ。今年の10月に出たばかりの「中国はもう終わっている」(徳間書店)という本で、石平と黄文雄が対話の形で話を進める。石平は中国のインテリだったが、母国を捨てて日本に帰化した評論家。黄文雄は台湾生まれの日本で活躍する評論家。この2人が中国の現状をテンポよく語る。第2章は「習近平体制は間もなく破綻する」、第3章が「日中はこうして激突する」とあり、最終章の第4章は「2014年、世界から見捨てられる中国」と、歯に衣着せぬ論調で中国の終焉を語る。なかなか面白かった。


11月7日(木)

 体操教室。先週は5週目の木曜日でお休みだったので、2週間ぶりだ。日頃の運動不足がたたって今日はきつかった。夜は、8時ー9時の塾が入っているので先に夕食を済ませて出かけたが、やたら眠かった。高3のI君、10日が法政大学の2次試験。頑張ってほしい。

 明日は黒部、立山方面に旅行に行くことになっている。相当寒いらしい。紅葉を見に行くのがメインだが、もう終わっているかもしれない。この旅行は児玉さんが強引に誘ったもの。当初は車で行く計画だった。どうせ私が殆ど運転するのだろうから辞退した。すると、汽車でパック旅行にしたから来て欲しいと言われ渋々OKした。パック旅行だから当然朝が早い。東京駅6時50分集合だという。児玉さんが5時半にモーニングコールをかけて来るとのこと。現在1時を回っているので、4時間後のことだ。一旦寝込んでしまうと起きられないかもしれない。朝まで起きていようかとも思う。明日の朝は汽車でゆっくり眠れそうだ。


11月9日(土)

 金曜朝、児玉さんからのモーニング・コールに起こされた。7時過ぎの長野新幹線で上田まで行き、そこからバスで宇奈月へ。宇奈月から黒部峡谷鉄道(トロッコ)で鐘釣を往復(途中大雨)、宇奈月からバスで栂池温泉まで走り、一泊。土曜は朝8時出発で立山黒部アルペンルートへ。扇沢からトロリーバス、ケーブル、ロープウェー、トロリーバス(立山の真下、トンネルの中を走る)を乗り継いで室堂(2,450m)の白銀の世界へ。今度は高原バスで美女平へ。そこから再びバスで立山駅⇒上田に帰着。上田→東京と新幹線で帰って、家に着いたのはもう夜中の12時近く。たっぷり2日間の旅で些か疲れた。初日は天候に恵まれなかったが、2日目の今日はパーフェクトな秋晴れで紅葉と白銀の世界を堪能した。

 写真もたくさん撮ったが、後日報告するとして、取りあえず黒部平で写真屋が撮った1枚を紹介する。

 


11月12日(火)

 今日は大失態をやらかしてしまった。会社で文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の取材予定があるのをすっかり忘れていた。このところ慌しい日程が続いたのと、明後日には我が家の全窓のサッシ取替え工事があるので窓際の家具を移動させることに気をとられていた。おまけに、携帯を車の中に忘れていた。これらのダブルミスが重なって事件は起きた。

 午過ぎまでに塾の予習を終え、大物道具をトランクルームに運ぶため玄関に集めた。スーツケースや段ボール等、かなりの量になるため管理人室で台車を借りた。車を駐車場から階下の玄関脇に寄せようと運転席に乗り込んだところで、助手席に置かれた携帯を見つけた。念のため着信がないか確かめたところ、着信履歴に会社のF嬢の名前がズラリと並んでいる。留守番メモがあるので、何だろうと聴いてみた。

「今日は1時から『とぴぐろ』のインタビューが予定されていますよね。お2人の方がスタンバイされているのですが、一体何時になったらこちらに見えるのですか?直ぐに電話を下さい!」
 F嬢の苛立った声が聞こえてきた。しまった!と思ったが後の祭り。着信時間は2時間以上前のこと。折り返し電話を…、とボタンを押しかかけて思いとどまった。こっぴどく叱られるのが目に見えている。慌てて家に帰り、メールで長々とお詫びのメッセージを書いて送った。
 すぐさま返事が来た。
「もーーーーっ! なんてことでしょう」とあり、新しいスケジュールが書かれていて、最後に「貸し、大きいですからね!」と結んであった。

 現役時代にも似たような事件が1度ならずあったことを思い出す。顧客とのアポイントメントをすっぽかし、当時私の秘書をしていたK嬢の逆鱗に触れてしまったのだ。70を過ぎても同じ失態をやらかす自分に腹が立つやら情けないやら…。今度また同じことをやったら、「とぴぐろ」のゴースト・ライターはクビかもしれない。


11月13日(水)

 今日は丸一日家具の移動や片付けに追われた。明日、サッシの交換がある。我が家は3方が外に面しているので全部で20面ほどのガラス戸(窓)がある。それが全部新しくなるのだ。部屋の中だけではない。ベランダの植木鉢やプランターなども台ごと移動しなければならない。窓際に置かれた食器棚は中の小物を取り出して移動する。本箱然り。更に、移動するには移動先のスペースを作る必要がある。それがまた大変なのだ。何とか夕方には収まりがついたが、食事する場所がない。夕食は淳子の提案でデニーズまで出かけた。


11月14日(木)

 朝8時過ぎ、朝食を食べ始めたころにピンポーン! 玄関からドカドカと作業員が10名ほど入ってきた。床や家具に手早く養生のビニールシートを貼ると、早速古いサッシを取り外しにかかる。ネコどもは慌てて逃げ出したが、どの部屋にも知らないオッサンが居るので暫しオロオロ。2時間ほどバリバリ、ガンガンやっていたが、古いサッシは簡単に外れていった。リビングの出窓では足場は組んであるものの7階の窓から外に出て慣れた手つきで作業。ガラスが全部取り外されると、リビングは吹きさらしで寒い。我々の居場所はなく、淳子と2人、キッチンの片隅に椅子を並べて見物。

 昼前には出窓を除くすべての窓やガラス戸が新しくなった。特に入念に作業したのがサッシ周りの防水で、樹脂系の防水材をコテを使って丁寧に塗りこんでいった。ところが、この防水パテは乾くのに1日かかり、その間触ってはいけないという。昼食休みに新しいガラス戸の滑りを確かめようと何度か開閉してみた。その間に、淳子が2度、私が1度、更に様子を見に出てきたゴンタが1度、誤ってパテに触れてしまった。真っ黒のタール状の物体で手につくとなかなかとれない。しかも、滑らかに塗られたパテの表面は浮世絵の波のように盛り上がってしまう。

 昼食休みの後、作業の人にパテの表面は修復したもらったが、ネコは足に付いた防水材を舐めるので危険だという。防水材はウェットの状態では毒性があるというのだ。仕方なく、嫌がるゴンタを風呂場に連れて行って淳子が猫シャンプーをつけて入念に洗った。が、騒ぎはこれで終わらなかった。

 全部の作業が終わり、作業員が全員引き揚げてから、淳子と2人で外出した(私の携帯が調子が悪く近くの au まで淳子に案内してもらった)。帰ってみると、リビングのフロアと廊下に点々と黒いタールの跡が…。好奇心旺盛のゴンタが作業の終わった個所を点検したらしい。リビング、恭子の部屋、私の部屋で都合3箇所のパテに猫の爪痕のようなものが見られた。ここまでやればもう一度風呂に入れるしかない。嫌がるゴンタを捕まえて、淳子が再び風呂場へ。
「ニャ〜ゴ、ニャ〜ゴ(何でや!さっき入ったばっかりやないか!)」とゴンタ。
「洗わないと病気になるのよ。お前がいけないんでしょ!」と淳子。
ネコ語と人間語では当然コミュニケーションにはならない。被害者意識一杯のゴンタが濡れた身体を震わせて風呂場から出てきた。それを見たラーが今度は自分の番だと勘違いしたのか、突然逃げ出した。大騒ぎの後1件落着したが、ゴンタに異常なきことを祈る。
(写真は上段左から、ガラス戸取り外し作業、出窓の外でも作業、ガラス戸の無くなったリビング。下段左はダイニング部分の窓、右は完成後の窓)

   

       


11月17日(日)

 このところ暖かい日が続く。小春日和だ。アメリカでは「インデアンの夏(Indian summer)」、ドイツでは「お婆さんの夏(Altweibersommer)」、ロシア語でも確か「農婦の夏?」などと呼ばれ、洋の東西を問わず冬の入口にこういう暖かい日があるというのが面白い。お陰で、サッシ交換後の片付けも無事終わった。マンションの行事としては、今月の30日に予定されている「秋の防災訓練」を残すのみとなった。昨日、この件で打ち合わせ会議があった。自治会の連絡員と班長を兼ねている身では逃れようがない。

 今日は「島忠家具店」にリビングのソファを買いに出かけた。折角窓も新しくなったので、ソファも新しくしようというもの。実は、既存の白い合成皮革のソファがあるのだが、ネコ(ゴンタではなくラーが犯人))の爪痕で見るも無残な姿になった。あまりにも見栄えが悪いので、昨年、白い布製カバーを買い求め上に被せた。ところが、このカバーも時間の問題でラーの爪研ぎ台に供されてしまった。布カバーの下にある皮に爪が喰い込む感触がたまらないらしい。要するに、材質の皮が問題なのだろうとの結論に達した。そこで、布製のソファーを買うことにした。現在のものより少し小型だが、3人掛け布製ソファーが旧品の持ち帰りも含めて53,000円。今度はラーの爪研ぎ場にならないことを祈るしかない。


11月19日(火)

 今日は宇部興産の役員OB会。11時半にOB 28名と田村会長、竹下社長ら現役役員12名、計40名が浜松町/東京會舘に集った。最初にこの1年で亡くなられた4名の方(西哲熙、野口章二、加藤五郎、和田盈の各氏)に黙祷を捧げ、中條さんの音頭で乾杯。本来は中東さんか長廣さんなのだが、御両人が体調不良でお休み。中條さんにお鉢が回った。今回は長老に欠席が目立ち、最高齢は大畑さんの84歳。

 司会は今年から秘書室長に抜擢された井上正典クン。井上クンはエネ・環時代に私の部下だったが、あまり秘書向きとはいえない。チョット心配だったが、無難に司会をこなしていた。近況挨拶は新任役員の井本、蔵内、田中の3氏と最高齢の大畑さん。それに、恐らく井上クンの独断だろうと思うが、私も指名された。

 会社の最近の業績について竹下社長が説明したが、中国でラクタムを大幅増産したため相場が崩れて、第2四半期の樹脂部門の営業利益が対前年同期比60億のダウンで今年の決算予想の足を引っ張っているという。それでもD/Eレシオは0.89と随分改善している。我々の時代にはこの数字が3.0を切れなくてヒイヒイ言っていたことを思い出す。

 この春上梓したエッセイ集を田村会長に進呈しておいたのだが、読後皆さんに回覧したとみえて色んな人からお褒めの言葉を頂戴した。それと、以前HPに連載した小説「白い闇」もクチコミからアクセスする人が増えているようで、XX(仮名)とは誰のことかといった質問があった。実は、今日の役員OB会はエッセイ教室とバッティングしていたのだが、エッセイ教室の方をサボった。年に1度のことなので出来る限り出席しようと思う。

 塾の方で嬉しいニュースがあった。私が小論文を看ていたI君が法政大学の「キャリア・デザイン学部」の推薦入学試験に合格した。この学部はとても人気が高く、推薦といえども競争率3倍の難関だ。本人は大喜び。私の指導した小論文の書き方や志望理由書の作成が多少貢献したとすれば嬉しい。

 一昨日の日曜日、完全徹夜で溜まっていた黒部・立山旅行の写真をアルバムに編集した。興味ある方は御覧下さい。
こちら


11月21日(木)

 先週はサッシ工事でサボったので、今日は2週間振りの体操教室。流石にキツイ。最近は加齢もあってか、少し手抜きしないと1時間半のレッスンが苦痛になってきた。とはいえ、日頃の運動不足を補うのは体操教室しかない。思いなおして気合を入れた。

 夜、塾の講習に I君がやってきた。合格通知を嬉しそうに見せてくれた。I君によると、東京の私大のランクは、早慶、上智、ICUなどの一流校に続いて「MARCH」というグループがあるという。明治・青山・立教・中央・法政のイニシャルを並べたものだ。彼は「MARCH」に入れるとは想定していなかったらしい。I君のモットーは「文武両道」で、高校では陸上競技部に所属し、100mを11秒台前半で走るとのこと。大学に入れば、更なる記録更新に励み、2020年の東京オリンピックに出たいという。目標を大きく持つことは悪くない。これからも種々アドバイスをお願いしたいと頼まれたので快く引き受けた。


11月22日(金)

 バタバタの1日だった。先ず、朝食のサラダを食べて、最後に柿を噛んだところで入れ歯を支えていた台が折れてしまった。今夜はユーモアの会で外食。明日の昼もプラントOB会があって外食だ。噛めないのは困る。歯医者に行きたいが、今日は3ヶ月に1度の昭和大学病院での定期検査の日。大学病院のアポを外すと次の予約が取れない。で、先ず昭和大学に出かけた。かなり混んでいて2時間以上かかった。

 検査の結果は問題なく、PSAも0.008以下の分析限界値だった。帰りに歯医者に寄ろうと電話するも「只今往診中です。4時に戻ります」とテープの声。仕方なく家に帰り、先日の黒部・立山旅行の写真アルバムを作成。今日のユーモアの会で熟女たちに差し上げることになっていた。4時になったところで再び歯医者に電話。何とか4時半のアポを取り付けて出向いた。

 久し振りに行くと、片岡先生からは早速野球の話。「久保を頂戴するようで、有難うございます」と来た。タイガースを自由契約になった久保投手を横浜が獲得したらしい。そんなことはどうでもいい、今日は急ぐのだから…と、歯の治療を促した。歯医者とは正に工作師で、とても無理と思われた細い台をスーパーボンドで何とかくっつけた。それでも40分ほどかかり、車を家に置きに帰ったのではユーモアの会に間に合わない。駐車料は痛いが下丸子の駅に停め、そのまま電車で中野に向かった。電車の乗り継ぎが上手く行って何とか6時半のスタートには間に合った。

 11時過ぎに帰宅。早速明日の朝食を作って、これを書いている。本来なら、ユーモア・スピーチの会の報告をHPにアップするのだが、それをやっていると朝になる。明日は明日で、プラントOB会の記念アルバムを作る仕事が控えている。幸い日曜日は特に予定がないので、夜なべ作業は明日に回すことにする。

 今日のユーモア会で誰かが言っていたが、高齢者がボケないためにはキョウイクとキョウヨウが大切だという。「キョウイク」とは「教育」ではなく、「きょう行くところ」、「キョウヨウ」も「教養」に非ず。「きょう用がある」という意味だという。そういうことなら、私にはどちらもタップリある。


11月23日(土)

 昼にプラントOB会があり、永田町の上海大飯店まで出かけた。21人が出席。この会の会長、中條さんは法事と重なったため欠席。代って副会長の原さんの音頭で乾杯しスタート。女性軍も3名参加で賑やかな会となった。

 4時には帰宅したが、それから「ユーモア・スピーチの会」のHP、更に今日のOB会のアルバムを作っていたら、とうとう完全徹夜になってしまった。現在、朝の6時半。外は日が昇りつつある。今日も快晴だが、今から寝るぞ!

プラントOB会のアルバムは→ こちら

ユーモアの会の月報は→ こちら


11月25日(月)

 11月最後の週に入った。今年も後1ヶ月余り。積み残しや手付かずの課題が山積しているが、今更ジタバタしても始まらない。出来る範囲で片付けていく以外にはない。

 今日は天気が不安定で夕方から風雨が激しかったが、新しい窓はビクともしない。以前はヒューヒューと笛を吹くように窓のサッシが鳴っていたが、今は室内はとても静かで窓を開けなければ風が吹いているのかどうかも分からない。当然雨水が入ることもない。なかなか快適だ。寒くなったのでストーブは欠かせない。着るものも厚着になる。誕生日祝に娘たちから頂いたセーターを着てみた。ゴールデン・ベアのロゴが入ったエンジのセーターで、よくフィットして着心地もよい。普段に着るのは勿体ないので出かけるときに愛用したい。

 勿体ないといえば、大相撲九州場所での稀勢の里は惜しかった。全勝の横綱2人を倒したにも関わらず、2番の取りこぼしがたたって優勝⇒横綱昇進のチャンスを逸した。来年の初場所には是非とも念願の優勝を成就してほしい。毎回、優勝がモンゴル人力士では面白くない。2006年初場所に栃東が優勝して以来7年間、日本人力士は賜杯を手にしていない。このままでは国技館がモンゴル館になってしまう。


11月26日(火)

 小嵐が行ってしまった今日は朝から快晴で暖かい。東京でも20℃近くまで上がった。明日は一転寒いらしい。気温差も12℃以上あるとか。マンションの庭の木樹は昨夜の風で殆ど葉を落としたが、多摩川に面した桜だけはまだ赤茶けた葉を晩秋の太陽に輝かせている。

 明日からまた忙しいスケジュールが待ち構えているが、今日はゆっくり。午前中歯医者に行くと、午後からの予定は何もない。久し振りに国会中継を観た。特定秘密保護法案の集中審議だったが、どうみても与党は法案の成立を急ぎすぎた感を免れない。細部にわたり議論を重ねると、とても今国会で成立の目処は立たないだろう。とはいえ、最初から成立ありきで強引に採決してしまった。

 この法案については、色々な方面から反対の声が上がっている。日本ペンクラブもそのひとつだ。会長の浅田次郎氏が言うように、実際に言論の自由や表現の自由が制限されるような事態になるとすれば、それはそれで由々しき問題だろう。

〔山口県在住の読者の方へ〕

 今年6月20日に山口サビエル教会で行われた「オルガン・フェスティバル」が非常に好評だったとされる。主宰者の児玉麻里さんによると、山口県から再度コンサートを開いてほしいと依頼を受けたという。そこで、12月18日(水)16:00〜17:30、山口サビエル記念聖堂にて「パイプオルガンと筝・尺八の鑑賞会」を開催する運びになった(詳細は→ こちら)。入場は無料のはずだが、詳しくは下記に電話で問合せて下さい。
083-922-3526(国村氏)

私は参加しませんが、入場券の手配は可能です。希望者は連絡下さい。


11月27日(水)

 今日は一風変わったコンサートに出かけた。「横笛コンサート」。横笛はフルートではない。日本古来のあの横笛のことだ。今日の演奏会では、少し趣向を凝らしてハープとパーカッションを加えたコラボレーションの形をとっていた。横笛を奏するのは松尾慧さん。実は、この方は神戸外大/ロシア語学科の後輩なのだ。卒業後、ロシア語とは全く関係のない雅楽の世界に入った。長唄、横笛、能管などを本格的に勉強して、横笛奏者としてデビューした。だが、対象は日本古来の雅楽ではなく、色々な楽器とのコラボレーションによる新しいジャンルを開拓している。従って、演目は大半が松尾さん自身の作曲によるものだ。今日は、ハープを彩愛玲(さい・あいりん)、パーカッションをクリストファー・ハーディという面白い組み合わせ。

 会場の「杉田劇場」は横浜市磯子区の新杉田の駅前にあり、かなり遠い。300余りの席はほぼ埋まっていた。アンコールを含めて合計10曲を演奏したが、もちろん初めて聴くものばかり。興味を惹いたのは第1部の最後に演奏した「ラガーシュ〜パルメット・パターン」と名付けられた曲。これは、ハーディ作曲の「ラガーシュ」と松尾さん作曲の「パルメット・パターン」を同時に演奏する。この2曲は偶然にも同じ旋法を持っているので、実に面白いハーモニーを奏でた。ハーディはなかなかのミュージシャンで、独自に作ったドラムのような楽器を巧みに操って快適なテンポを生み出す。横笛は本来のスローな調子ではなく、ドラムの調子に合わせた快適なメロディを演奏する。

 アンコール曲の「モンゴルの民謡」というのも上の曲に似たような調子で、何となくトルコのイスタンブールで観たベリーダンスの伴奏を思い出した。いずれにしても、不思議な世界に引き込まれた2時間であった。


11月28日(木)

 体操教室から帰ると、先日、島忠で買った新しいソファを運んでくるところだった。ボロボロになった旧品を撤去してもらい、その後に配置した。収まりはまずまずか。グレーの色も床の敷物とは少し不釣合いだが、全体的にはそれほど悪くなさそうだ。問題はネコ。ゴンタは人間より先にピョンと載って来て座り心地をチェックしていた。特に爪を立てることはなさそうだ。警戒すべきはラーの方だが、臆病ネコなので今のところあまり近づかない。53,000円の爪とぎ場だけにはしたくないのだが…。

 夜、銀座「ヤマハホール」に多田周子のコンサートを聴きに行った。東京後援会のメンバーとしてチケットの売行きを心配したが、新しいヤマハホールはほぼ満席。今日の出し物は日本の抒情歌よりも自分のオリジナル・ソングの方が多かった。私は何度か聴いて馴染んできたが、初めて聴く人は抒情歌を期待していたのではないか。私としては、彼女に「月の砂漠」をリクエストしていたのだが、これがなかったのが残念。ただ、2部の冒頭に歌った「アメージング・グレース」は彼女の美声がよく活かされて素晴らしかった。英語の歌詞もスムースだった。恐らく6月に1ヶ月ニューヨークで研鑽して英語の発音にも磨きをかけたものと思う。

 帰りにサイン会に出てきた多田さんと顔をあわせたときに、「月の砂漠がなかったじゃないか」とクレームをつけたら、「今日はネ」と軽くかわされた。恐らく、年末に予定されている「忘年会・ライブ」で歌うから出て来い、と言いたかったのだろう。


11月29日(金)

 今月12日、「とぴぐろ」のインタビューをすっぽかしてしまったが、今日がその代替日。今日も遅れるようなことがあっては弁解の余地がない。交通渋滞も考慮して随分早めに家を出たので、30分も前に会社に着いてしまった。やることもないので、窓からぼんやり外を眺めた。シーバンス・ビルの応接室からはレインボー・ブリッジが真正面に見え、その先にお台場のビル群。海を行く大小の船が手に取るようだ。実にのどかな景色だ。

 今日のインタビューは3人だが、皆さんよく喋る。ネタも豊富で面白い記事が出来そう。特に最後に登場の川本猛氏は以前のプラント仲間。この前会ったのは、確か上海だった。こちらは娘2人と旅行中で、木下氏の経営するラーメン屋(実際は立派なレストランだが)で合流した。あれからもう10年が経つ。川本氏は昔から早口でよく喋ったが、今日も彼のトークは舌好調。同席のF嬢もケラケラ笑っていた。インタビュー以外にも昔話に花が咲き、大いに盛り上がった。

 夜の塾では、I君の最後の授業。MARCHのひとつに合格したことを本心から喜んでくれた。本来なら志望校に合格すれば学生は塾には来ない。だが、I君は私の話が聞きたいと今月一杯塾を続けた。長い塾講師としての経験の中でも最も印象に残る学生の1人であった。最後に、大学生活での充実を祈って握手で別れた。(写真は会社の応接室の窓に映る景観)

 


11月30日(土)

 朝からマンション・自治会主催の防災訓練。多摩川ハイムの防災訓練は年に2回行われるが、地元の消防署も参加して結構大掛かり。自治会の連絡員兼班長としては逃げるわけにはいかない。天気は快晴だが風があって寒い。その所為か参加者は春の訓練に較べると少ない。それでも150人ほどが集った。冒頭、消防署長や自治会長の挨拶があり、班分けして5種類の訓練をやる。

 最初はAED。仰向けに寝た人形を相手に心臓マッサージとAEDの装着と音声ガイドによる操作を行う。次は起震車。トラックの荷台にしつらえた起震台に上り震度7の揺れを実際に体験する。すごい揺れだが、訓練だと判っているので恐怖感は全くない。子どもたちは遊園地のコースターに乗る感覚で何度もやりたがる。3つ目は隔壁破壊。非常時、マンションの脱出ルートは非常階段とベランダからのハシゴ。だが、ハシゴの位置は1棟に1箇所なので、そこに行くために隣との隔壁を破って非難する。実際に隔壁を破る訓練だ。次が初期消火。燃えているところを消火器で消火してみて、消火器の扱い方を覚える。最後は煙体験。締め切った四角いテントの中に煙を充満させ、その中を中腰になって出口まで進み脱出する。実際やってみると中は明るいのだが、煙で何も見えない。正に「白い闇」だ。

 2時間の訓練は無事終わった。これで自治会の仕事は来年3月までは何もない。先ずは、ホッとした気分。
(写真左から:地震体験、初期消火、煙体験)


   










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る