介護日記12月分を以下にまとめます。今月のBGMは、アクエアリアス氏のアルバムより、ベートーベンの第9交響曲から「歓喜に寄す」です。
12月の羊蹄山(北海道)
12月3日(日)
から素晴らしい天気になった。
一橋のゼミの同窓会があり、クルマで出かけた。
電車で行く積もりだったが、4〜5日前から何故か
左足の痛みが取れない。昨日、近くのクリニックで
検査してもらったが、動脈硬化の前兆かもしれない、
と脅された。検査結果は血流速度が少し速い程度で
異常値はなかった。
久し振りに訪れた国立はすっかり変っていた。が、
大学前のゆったりした大通りの並木や学内の様子は
昔のままだった。兼松講堂にも入ってみた。床や椅子は
新しくなっていたが、以前の荘重な雰囲気はそのまま
残っている。この建物は、最近、国の重要文化財に指定
されたとのこと。
学内の樹木はすっかり秋の装いで、イチョウの黄色や
樫の木の赤が美しい。本学の教授をしているS47年卒の
小松君に広い構内を案内してもらった。折角なので、
痛い足を引きずりながら、集まった40名の同窓生の後に
ついていった。
お昼は、小平に移動して「四季亭」という料亭で懐石
料理の宴会。この料亭は、小さな町には不似合いな豪勢な
造りで、錦鯉の泳ぐ立派な庭の中に、大小さまざまな建物が
配置されている。小さな建屋は家族や小グループ用のレスト
ランになっている。我々の宴会は一番奥の大きな建物の
2階で行われた。座敷だったので座るのがきつく、おまけに
全席禁煙。更に、同期のS41年組からの参加は私だけという
有様で、正直、宴会はあまり楽しくなかった。
開いて作ったという。「いろりの里・京懐石」の看板があるが、正に晩秋の京都の雰囲気そのままで、いささか驚かされた。
→ <ホームページをみる>
小平から蒲田は直線距離にすれば50km程度だが、東京はタテの高速道路がなく、中央高速で一旦新宿に出て、六本木、目黒、浜松町を経由して羽田まで行くと100km近くなる。3時半に四季亭を出たが、途中事故渋滞もあり、病院についたのは6時前だった。妻はボンヤリ目を開けて元気そうだった。このところ忘年会続きで3日ほどブランクがあったので、少し心配したのだがその必要はなかった。
一橋大学の構内で拾ったイチョウの黄色い葉を見せて、国立の様子を話した。新婚時代に国立の借り上げ社宅に住んでいたことがあり、一橋大学には時々散歩に行った。それを想い出してくれると良いのだが・・・
12月5日(火)
朝晩の冷え込みがだんだん厳しくなっていく。病院の中は相変わらず快適だ。妻は今日も起きていた。ぼんやり天井を眺めている。呼びかけるとこちらを向く。13年前、アメリカの病院に居たときは、こういうシチュエーションで、必ずニッコリ微笑みかけてくれた。今はそれを期待できないのが淋しい。
私の方は、左足の痛みがとれない。今日は整形外科でX線を撮ってもらった。椎間板は大体正常でヘルニアの心配はないようだ。先生は、坐骨神経痛ではないかという。
神経痛とかリュウマチというのは老人病で自分とは無縁のものと思っていたが、今日は「お前は立派な年寄りだぞ!」と宣告されたような気分だ。神経痛の治療室とやらに初めて入ったが、7〜8人のお年寄りが、首をロープで引っ張ったり、腰や足に特殊光線を当てたりして無言で治療を受けていた。その中に入って、太ももに毛布のようなものを巻き、温治療なるものを受けた。何となく惨めな気分になった。
12月7日(木)
今日は、踏み切り待ちが長く病院に行きそびれた。環八を真直ぐ羽田方面に行くと、蒲田で京急本線の踏切にさしかかる。踏み切りの直ぐ先で第一京浜と交差するのだが、二つの幹線道路は立体交差していない。だから、京急の踏み切りが開いていても第一京浜の信号が赤なら踏み切りを渡ることができない。信号が青に変る頃には踏み切りが閉まる。信号が青で且つ踏切が開いている時間は、ラッシュ時には、1時間のうち5分もない。従って、運の悪いときには10分以上待つことになる。現在、立体交差の工事中だが、完成は平成22年と気の遠くなる話だ。
今日は、運の悪さが重なって20分ほど待たされた。塾生が来る時間が迫ってきたので病院は断念。塾に直行することにした。 塾には、現在、小・中学生合せて15名足らずの生徒が
来ているが、中3の生徒が3人いる。高校入試が迫って
いるので流石にいささか緊張気味だ。
中3の一人 H君はなかなかユーモアのある生徒。最近、
イジメ→自殺のニュースが後を絶たないが、H君は難しい
問題を出されるとポツリと冗談を言う。
「こりゃぁ、イジメだ。すみません、ヒモ下さい。」
1ヶ月ほど前に、ポインセチアを赤くする『短日処理』を
始めたと紹介した。毎日6時間だけ明るい所に置き、後は、
納戸に入れておく。最近になって、漸く、効果が少し現れて
きた。当初は、ホウと呼ばれる赤い葉が出て来るものと
思っていたが、実は新しく出た葉が赤色に変色するのだ。
それも、紅葉のように全体が赤くなるのではなく、先ず、
葉の半分だけが赤くなる。今は、赤いのや半分赤いの葉が
数枚出ている。クリスマスまでに果たしてどの程度赤くなる
だろうか。
朝から冷たい雨。妻は目を開けて起きていた。何時ものように、声をかけると視線をこちらに向ける。気分は良さそうだ。丁度看護婦が検温に来たので、聞いて見ると36.6度。妻にしては少し高めだが、問題ないだろう。最近は熱が上がることもなくトテモ安定している。
私の左足は一昨日から少し快方に向かっている。そのことを話した。もし、妻が私の話を理解しているとしたら、状態の悪いことを伝えると心配するだろう。良くなってきた時点で話すべきだと思った。元気なときなら、「そーかぁ〜」と言ってニッコリするはずだが、今はもちろん何の反応もない。
さて、その左足だが、一時は歩くのもやっとの状態だったが、今はかなり楽になった。病院の後、トドメの治療に八重洲の鍼灸院に行った。グローバル鍼灸院というところで、児玉麻里さんの紹介。此処の山下先生という鍼灸師は日本一の鍼の先生だ、と児玉さんが何時もの調子で大袈裟に勧めるのでその気になった。
この鍼灸院の親会社は”グローバル・スポーツ”といって、目下、十分間マッサージ”てもみん”を全国に展開している。ホームページを紹介するが、トップ頁の漫画に出て来る中央が山下先生のイメージに近い。治療方法は、スタンダードなやり方で、肩から腰にかけてたくさんの針を刺して要点のものに通電する。肝心の左足の患部には殆んど刺さない。代金は児玉さんが払ってくれたらしく、受け取らなかった。
約1時間の治療を受けて、外に出てみると雨は上がっていた。児玉さんとT女がクルマの中で待っていたので、そのまま早めの夕食に行った。案内されたのは銀座4丁目の「みかわや」という洋食屋。由緒ある洋食レストランで、創業は江戸時代の「三河屋」に始まるとのこと。(ホームページをみる)
牡蠣フライとクリームコロッケを食べたが、なかなかのお味であった。勘定は決して安くなかったが、鍼のお礼に私が持つことにした。
12月11日(月)
今冬初めてコートにマフラーを使った。道行く人も殆ど
外套を着ている。
妻は今日も起きていたが、何となく元気がなかった。
その日の機嫌の善しあしは目の輝きで分かる。今日の
目は何処となくどんよりしている。元気付けにショパンの
ピアノ曲をかけた。
先日もって行ったデルフィニウムは満開になっていた。
が、陽の当たらない床の片隅に置かれているので、新しく
開いた花は白に近い。うす紫の可憐な姿が魅力だが、
白っぽくなると文字通り白けた感じになる。
朝は快晴かと思ったが、午後から雨が降り出した。妻は毎週水曜日は入浴日なので熟睡しているはずだが、今日は何故か目を開けていた。だが、あまり御機嫌の良い様子ではなかった。妻の機嫌は元気なときから天候に左右されることが多い。折からの雨で何か不愉快なものを感じ取ったのかもしれない。
私の左足は、未だ少し痛むが確実に快方に向かっているように思う。今日も、整形外科医でホットパックの治療をしてもらった。もう少し続ければ完治するような予感がする。ところが、歩くときに左足をかばうからか、今度は右足の親指の付け根がキリキリ痛むことがある。人間の身体のバランスというものは実にデリケートだと思う。
12月17日(日)
12月に入って忘年会やクリスマス・パーティといった催事の連続で病院には行きそびれていた。加えて、今朝、このマンションの地下のガレージで事故があり、テレビ局の取材につかまってしまい、病院への訪問は夕方遅くになってしまった。
妻は目を開けていた。もし意識があれば不機嫌な顔で私を迎えただろうが、久し振りに私をみても何時もと同じ無表情だ。幾分救われた気持ちで、顔と手を入念にタオルで拭いてやった。少し伸びていた手のツメも切った。植物状態でも身体の新陳代謝はチャンとあるようで、ツメや髪の毛の伸びるのは以外に速い。脳細胞にも多少の変化があっても良さそうだが、こちらの方には新陳代謝はないようだ。
横浜まで出かけた。「みなとみらい」は
週末とあって多勢の人でごったがえして
いた。ロイヤル・パーク・ホテル地下の
カフェで今や名物となったシンギング・
ツリーを間近に観察した。
4〜5メートルはあろうか、大きな
ツリーには仕掛けがあり、特定の時間に
なるとパイプオルガンの響きに乗って
様々な電飾が輝き始める。七変化という
のは変化の多いことを形容する言葉だが、
このシンギング・ツリーは20変化以上の
変化をみせる。木の下で待ちくたびれて
いた見物客が一斉に感嘆の声を発し、
携帯電話のカメラを取り出す。こういう
電飾の写真は上手く撮れないのことは
分かっているので、私は撮影は諦めている。
ウェブ上から無断拝借してここに紹介したい。
7時からは「みなとみらいホール」にクリスマス・コンサートを聴きに入った。このホールに来たのは初めてだが、予想以上の規模で2,000席あるという。ホームページをみる
出し物はローマ弦楽合奏団の「クリスマス in ローマ」。ポピュラーな小品の後、メインはヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」。ソリストのビエラヌンツイは正確な技術と甘い音色で聴き応えのある演奏だったが、バックがオーケストラではないだけに些か迫力に欠けた。
12月18日(月)
今朝、悲しいニュースを耳にして一瞬信じられなかった。昨日、マンションの地下で事故があったと書いたが、そのときの被害者の方が、昨夜、病院で亡くなられた。この方は、同じ1階のすぐ隣りのWさんの奥さん。御主人は運転されないので奥さんが一人で車で出かけて帰宅したときにハプニングが起こった。
地下の立体駐車場の所定のポジションに車を入れるため、先ず、前進でガレージ内に進入する。そこで、一旦、車を停めて車から下りて立体駐車場のシャッターを開け、所定のポジションをコールするためのボタンを押す。昨日のW夫人のケースでは、この時に車が後ろ向きに動き出したようだ。動転した奥さんは車の後ろに回って両手で車の後部を支え、押し止めようとしたらしい。当然、車の力が強いので、そのまま後退し奥さんは転倒して車の下敷きになったようだ。
ここで問題は、どうして車がひとりでに動き出したか、ということにある。ギヤーをバックに入れたまま動いている車から下りることは考えられない。となると、ニュートラルにしてあったギヤーが自然にバックに入ったことになる。もしそうだとしたら、何とも恐ろしい話だ。メーカーのPLは免れないだろう。奥さんの車はボルボ。目下、警察で事故原因を調査中らしい。
駐車場でのこのボルボのポジションは私のクルマの真下なる。今日、外出するとき、私のディアマンテの下に納められた(現場検証の警官が入れたらしい)ボルボを見て、思わず隣りの奥さんの顔が浮んだ。
12月20日(水)
今年も後10日。とても焦りを感じる。年賀状も早く書かなければと思っているのだが・・・・
妻は目を開けていた。が、何処となく不機嫌そうだ。私の顔を見て、何か訴えるような目を見せた。「もう、退屈だわ。」とでも言いたいのか。そりゃそうだろう。毎日ベッドの上で何もすることがないのだから。今日、ヒューザーの元・東京支店長がテレビで言っていたが、「拘置所で一番辛かったのは、何もすることがない、ということだった。」しかし、私から見ればふんだんに時間があるのが羨ましくもある。
今夜、久し振りにS君が学習塾にやってきた。S君は函館ラサール中学の3年生。春、夏、冬の休みには山のような宿題を抱えて帰ってくる。一人ではトテモ消化しきれないので、毎回、私が手伝うことにしている。今日は国語の宿題をドッサリ頂戴した。あ〜あ、これで、また、やることが増えてしまった。
12月22日(金)
妻は今日も起きていたが、機嫌の悪いときの表情だった。空気が乾燥しているからか、頬や唇がかさかさしている。顔にはニュースキンのスプレーをかけ、唇にはモアリップを少し多めに塗っておいた。
今朝、婦長から携帯に電話が入っていた。多分病室の移動の件だろう、と病院で確認すると矢張りそうだった。現在の4人部屋も半年を過ぎたようだ。26日から2人部屋に転室すると、告げられた。差額ベッド代1日5,500円がコストアップになるが、否も応もない。この病院の入院患者は殆ど例外なくローテーションで高い病室に3ヶ月間入れられるのだ。部屋の快適さを妻が享受できるわけではないので、黙って3ヶ月の”刑期”を耐えるしかない。
12月28日(木)
しばらく間があいたのは北海道に旅行していたからだが、妻の状態はあまり良くないようだ。旅行に行く前、24日に訪問したときも不機嫌な様子だった。右の瞼には何かで打ったようなアザが出来ていた。そのために機嫌が悪いのかと思っていたが、どうもそうではないらしい。婦長の説明によると、数日前から血尿が出るとのことで、一昨日検査したらしい。明日、主治医から検査結果の説明を受けることになった。数日前から元気がなかったのは、どうやら血尿と関係があるらしい。
今日も元気なく、頭の下にはアイスノンがあった。熱も少しあるようだ。瞼のアザはそのまま残っているし、顔の肌つやも良くない。このところずっと安定していたのだが、腎臓かどこかに問題があるのだろうか。以前アメリカで入院していたときも腎盂円に罹り手術をしたことがある。その時は抗痙攣剤の副作用だろうとの説明だった。今回も何かの薬剤の副作用かもしれない。4年近くも自然食とは無縁の人工食と薬剤だけを取っていると内臓に副作用が出ても不思議はない。新年を目前にして容態の変調が気にかかる。
妻の状態が良くないのに、3日間も旅行に出かけてしまったことには心苦しいものがあるが、冬の北海道はなかなか魅力的であった。目下アルバムを作成中なので、完成すれば紹介したい。
12月29日(金)
約束の3時半に病院に行ったが、主治医は診察中で手が離せないという。同行の次女と2人、1時間足らず待たされて主治医と面会した。
先生の説明によると、妻の血尿の原因は膀胱結石。写真を見せてもらったが、2cm大の結石が2個ある。これが膀胱内部にキズをつけて出血を起こすらしい。問題はどう処置するかにある。普通の健康体なら、当然、手術で摘出ということになるが、妻の場合コトは簡単ではない。
先ず、この病院は療養型の病院なので開腹手術はできないという。簡単な手術なら可能だが、開腹となるとICUが備わっていないとできないらしい。近くに東邦医大病院があるので、そちらで手術をしてもらえないのか、と訊いてみたところ、意外な答えが返ってきた。
外科手術というのは、本来、社会生活に復帰するためにやるもの。手術しても植物状態に変わりがないなら、社会生活に復帰したとはいえない、という。極論すれば、植物状態の患者は”手術をする価値がない”ということになる。また、妻の場合、抵抗力も弱っているので手術によって予想できない合併症や院内感染が起きるかもしれない。仮にそうなれば、東邦医大病院での入院が長引くだろう。そのことは、実は、重大な結果を招く。この病院は何時までもベッドを空けて待っているわけにはいかないので、もう此処には帰って来れないかもしれない、と仰る。ショッキングな事態だ。今更、他を探しても療養型病院が簡単にみつかるとは思えない。そうなると、こちらが途方に暮れてしまう。
結論として、もう少し様子を見ようということになった。考えてみれば、本人は特に痛みを感じているわけではなく、敢えて手術をする必要はないのかもしれない。膀胱結石自体は危険な病気ではないので、排尿に痛みを伴わなければ、今の状態が続いても生活の質(QOL)が低下するわけではない。可能性としては、結石が更に成長して尿道を塞いでしまい、尿毒症を併発する危険もあるようだ。主治医は決して口にしないが、その時はその時。意識もなく寝たきりの患者の余命というものは、健康体を前提として考えるべきではない、と言いたいらしい。
何とも判断のつかない問題だが、先生の言う通りかもしれない。ベッドに寝たきり、人口食と投薬のみの生活がそんなに長く続くはずはない。妻のケースでは無意識のファイトが命を永らえさせているだけなのかもしれない。医師の冷静な判断は、患者や家族にとって冷酷に映るかもしれないが、客観的に考えれば、今の状態で大きな手術をすることに余り意味がないのかもしれない。
昨日書いた北海道旅行のアルバムができたので紹介する。辛く切ない話の後に気分転換してもらいたい。→ アルバムをみる
12月31日(日)
いよいよ、2006年も今日でオシマイ。明日からは新しい年になる。妻にとっては、ベッドの上で迎える4度目の正月だ。膀胱結石はあるが、その他は特に体調を崩すことも泣く1年を終えた。驚くべき生命力だと言うべきだろう。明日は、初詣で猪の絵馬をつけた新しい破魔矢を買って病院に持って行ってやろう。妻は昔から新年の破魔矢が好きで、毎年、自分の部屋に飾っていたことを思い出す。
私の方も、何となく1年が終わった
気がする。現役時代なら、あの仕事は
成功だった、この仕事は失敗だった、
というような1年の総括があったが、
引退してしまうとメリハリに欠ける。
日課としては、一応、家事、病院、
学習塾という仕事はあるが、どれも
具体的成果を伴うものではない。年の
終わりに1年を振りかえって反省する
こともない。
強いて言えば、このホームページが
私の日常生活でのアクセントとなって
いる。介護日記や時たま書くエッセイに
自己実現を求めているともいえる。
お陰で今年1年で8,000を超えるアク
セスを頂戴した。訪問者の数字が一種の
励みになっていることは間違いない。
愛読者の皆さんに心からお礼申し上げ
たい。
ところで、右の写真で紹介するのは
ポインセチアの短日処理の成果である。
クリスマスには十分赤くならず、娘の
叱責を買ったが、今や立派に赤い葉が
育ってきた。3ヵ月近く、小さな努力を
積み重ねた結果だと、自己評価している
次第。
愛読者の皆さん、来年もよろしくお願い
します。