介護日記ーその後   2011年12月

12月1日(木)

 今年のカレンダーが遂に1枚を残すのみとなってしまった。師走に入ると急に慌しく感じる。何だか、後から急かされているような、それでいて物事がはかどらない焦りのような感覚。街で流れるジングルベルがそれに拍車をかける。この焦りの感覚は何処から来るのだろう

 新年を迎えるに当たって、家の中を片付けたり、お正月への準備をしたり、そういうことが一方にあるのは間違いないが、他方でもっと大きなプレッシャーとなるのが年賀状だろう。1年に1度の便りだから、相手に応じて多少気の利いたコメントのひとつも書きたいと思う気持ちもあって、なかなか手につかない。

 デザインは今年も長女に頼んで、オーストラリアから遠隔操作で作ってもらい、昨日、長女の手配した 260枚のハガキが届いた。未だ何も書かれていないハガキの山を見ると、とたんに焦りの感覚が蘇ってくるように思う。

 
12月2日(金)

 師走に入ったとたん、急に寒くなった。先月末まで満を持していた冬将軍が威力を誇示しているかのようだ。夜、塾へ自転車で行くには、マフラー、ダウンジャケット、手袋と完全武装しなければ寒くて走れない。

 一川防衛大臣が、また、ミソをつけた。野田内閣発足早々には鉢呂経産相がはしゃぎすぎて辞任。次は山岡消費者担当相(10月4日参照)かと予想していたが、一川氏が危うい。野党は問責決議案を提出の予定なので、辞任は避けられないだろう。それにしても、今日の仲井間沖縄県知事との会見は後味が悪かった。一川氏が謝罪の言葉を述べている途中で、仲井間氏がそれを遮って退席してしまったからだ。一種のパフォーマンスだろうが、相手は一国の大臣である。それを一県知事が最後まで聞かずに一方的に退席するのは失礼ではないか。

 仲井間氏には沖縄電力社長時代に何度かお目にかかったことがあるが、決して印象はよくなかった。相手を見下すような横柄な態度が見られた。今日の一川防衛相との会見をテレビで観ていて、昔の悪い印象を思い出してしまった。


12月4日(日)

 朝から雲一点ない素晴らしい日本晴れ。富士山もくっきり。先日までは、右半分だけにしか雪がなく、モヒカン刈りのようでみっともなかったが、このところの雨(富士山では雪)で上部はスッカリ雪化粧して「真白き富士の嶺」が完成した。今日は1日中天気が良かったので夕焼けのシルエットも見事だった。久し振りにノンビリした日曜日。

 NHKの大河ドラマが終わり、今日から「坂の上の雲」第3部が始まった。今日は日露戦争の「旅順攻撃」の場面が放映されたが、テレビドラマにしては大掛かりなロケとセットで迫力満点。NHKならではの映像であった。だが、日本軍の人間像として、乃木希介が少し貧弱すぎるように思う。司馬遼太郎の原作に忠実な描写を心がけているのかもしれないが、参謀の児玉源太郎ばかりが目立って肝心の乃木が如何にも頼りない感じを受ける。些かミスキャストのような気がする。

   


12月6日(火)

 朝からどんよりしたとても寒い日。昼に蒲田まで出かけたら、帰りには雨になった。夜は久し振りに塾が入っていないので、夕食後ゆっくりテレビを観ていた。NHKでは「歌謡コンサート/遠藤実・不滅の名曲」というのをやっていた。今日が遠藤実の3回目の命日に当たるらしい。懐かしいのでついつい最後まで観てしまった。昔のヒットソングが懐かしいというのもあるが、私にとっては作曲家・遠藤実が懐かしいのだ。

 半世紀も前のことだが、最後の学生生活を東京で送ることになり、初めて1人暮らしをを経験した。最初に借りたアパート(下宿部屋というべきか)が、西荻窪の「藤谷荘」。4畳半ひと間の家賃4,500円だった。当時、1畳1,000円が相場だったので相場通りだが、全く陽の当たらないオンボロ下宿。隣に遠藤実邸があった。私は知らなかったが、遠藤実は当時売り出し中の作曲家。丁度、舟木一夫が「高校三年生」のレッスンを受けていた。毎夜、練習の歌声が私の部屋まで入ってくる。偶々、レッスン室が私の部屋の唯一の窓から手の届くところにあり、防音装置もないらしく、遠藤氏のピアノとレッスンをつける声がモロに聞こえる。色々な歌手が来ていたが、レッスンは夜9時ごろに始まる。12時過ぎにやっと終わったかと思うと、突然、もの凄いだみ声が響きだす。

「に〜げた〜女房にゃ未練はな〜いが〜♪」、一節太郎である。彼は他の歌手とは違って、遠藤家に住み込みの書生のような存在だった。だから皆さんが帰ってから1人で練習する。当時から夜型の私は勉強が手につかない。「うるさい!」と叫ぶと一瞬静かになるが、今度は更に大きな声で1人レッスンが再開される。夜はお互い顔が見えないのを幸いにケンカもどき様相だが、昼間顔をあわせるとそ知らぬ顔で頭を下げる。2人とも近くの銭湯の一番風呂に行くので風呂屋で顔をあわせる。「ヘッヘッヘ」と愛想笑いを浮かべて湯船に浸かる姿が目に浮ぶ。この下宿は1年で引き払ったので、スターダムに上がった彼の雄姿は見ていない。

 今日のTVでは、舟木一夫、小林旭、五月みどり、こまどり姉妹などの往年のスターが登場したが、一発屋・一節太郎は姿を見せなかった。今ごろ何処でどうしているのだろうか。


12月9日(金)

 寒い、寒い! 本格的な冬がやってきた。この辺りでは見なかったが都心でも雪が降ったらしい。こういう日に自転車で塾まで出かけるのは辛い。というわけで車で出かけた。塾の近くは殆ど車も通らず、人通りも少ない。という訳で公園の横に車を停めた。1時間×2コマの授業を終えて、帰ろうとすると、嗚呼! フロンドガラスにベッタリ黄色と赤の貼り紙が… 「駐車違反・田園調布警察署」とある。ガックリ! あーあ、18,000円と減点2だよ。明日からは寒くても自転車だ!


12月11日(日)

 昨夜は珍しい皆既月食が東京の空でも観察できるというので、Canon EOSに望遠レンズをつけてベランダで待ち構えていた。9時45分に月食が始まり、三脚にカメラを載せてセット。だが、月の位置がほぼ真上にあって、カメラを三脚に固定するのが難しい。手持ちではぶれるに決まっているから何とか三脚の上で月をファインダに取り込もうとするのだが、真上は完全な死角になる。そこを何とかベランダの手すりを利用して撮影してみた。更に判ったことは、自動焦点カメラでは月の明るさが落ちてくるとカメラは目的物を認識できなくなり自動で焦点を合わせることができない。また、仮に焦点が合ったとしても、望遠レンズで暗いものを撮るのでどうしても露出時間が長くなる。たとえ数秒間の露出でも、その間に月は僅かに移動する。結果として被写体が動いたことになり真ん丸な月にはならない。

 そんなこんなで、寒いベランダに出て悪戦苦闘すること2時間。あまりいい写真はないが、何とか見られるものを3枚紹介する。ひとつ不思議だったのは、肉眼ではハッキリ欠けて見えるのに、写真に撮ると欠けた部分は赤く写るのだ。初体験の月食撮影は色々なことを教えてくれた。

        


12月12日(月)

 先週の金曜日に駐車違反を摘発されてから悪いことが続いて起る。塾で力を入れていた生徒の1人、E女の慶応NY学院の受験が失敗に終わった。週末に合格発表があったのだが、合格者の中に自分の受験番号はなかったという。第1次は合格だったので期待していたのだが、残念!
 今朝、柿を食べていたら前歯がポロリ! 折れたのだ。以前の平柿がなくなって今は富有柿しかない。これが恐ろしく硬い。買ってから暫く熟成させて軟らかくしているのだが、それでも硬い。前歯が柿に負けてしまった。

 片岡歯科に駆け込んだら、「柿はチョップして食べてくださいね」と言われた。前歯だからセラミックを入れるので4万円だって! 仮歯を入れてもらっているが、何だかスースーする。
「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」という句で、正岡子規が実際に聞いたのは東大寺の鐘だという。このマンションでは鐘の音は聞こえないが、多摩川の向こうにお寺がある。
「柿食えば 歯が折れるなり 多摩川路」というところか。

 歯といえば、最近では子供の乳歯は抜けても捨てずに冷凍保存しておくのだそうだ。大人になって永久歯が抜けた時、保存してあった歯を移植するのだという。先日、3女のところの孫の乳歯が抜け、保存することにした、と3女のブログにあった。そこに、何故だか「オヤジさんの歯はもう生えないが…」と書いてあった。何だか、今日の事態を予見していたような気がする。


12月13日(火)

 昼に片岡歯科で前歯の型を取ってもらった。早速、4万円也を払ったが、片岡先生曰く「1個4万円の柿ですか。随分高い柿でしたね」
自分の歯が段々少なくなっていくようで寂しい限りだが、これに対しても「大丈夫、未だたくさん残っていますから」と、お世辞とも嫌味ともつかないコメントがあった。

 夜は、久し振りに蒲田の「ティティ」で夕食。F女と次女・淳子、それに私の3人だけのこじんまりした忘年会。ティティの看板娘は前回行ったときには大きなお腹をしていたが、果たして店を休んでいた。彼女もママになったのだろう。それに引き換え今日の2人は共に40を過ぎているのに結婚の「ケ」の字も聞こえてこない。娘たちに結婚願望がないことを特に問題にする積もりはないが、働く女性の多くが女の幸せ=結婚とは考えていないことが今日の少子高齢化の一因となっているのは間違いなさそうだ。

 
12月16日(金)

 半年近くなるか、ゴンタの耳のところにプツンと飛び出たオデキができた。そのうち治るだろうと気にも留めなかったが、いつまで経っても治る気配はなく、最近はオデキの先から血が滲んでいる。ひょっとして、悪性の腫瘍かもしれないと気になり、昨日、木曜日は休日の淳子に近くの獣医まで連れて行ってもらった。

 診察の結果は「肥満細胞腫」、犬やネコによくある腫瘍の一種だという。今日、ネットで調べてみると、どうもあまり楽観できる病気ではなさそうだ。ただ、悪性の細胞腫は7歳以上の高齢ネコに発症するケースが多いようなので、未だ3歳のゴンタの場合は悪性ではないかも知れない。それにしても放っておいて治る病気ではないので手術が必要らしい。手術となると、ウェブ上に紹介されているケースでは7万〜8万円の費用がかかるようだ。さて、手術をしてまで治療すべきか否か悩ましいところだが、いずれにせよ生検の結果がでるまで待つことにしている。



12月17日(土)

 先般、大阪のダブル選挙で大阪維新の会が圧勝して以来、世の中はすっかり橋下ブームになっている。市長選では対抗馬の平松氏を支持したはずの民主、自民の両党までも橋下氏にすり寄る素振りを見せ、亀井静香国民新党代表などは、石原都知事と橋下氏を結びつけて新党結成に動いている。

 橋下氏の歯に衣を着せぬ表現や爽やかな弁舌を聞いていると、この男は何かやりそうだ、との期待を抱かせるものが確かにある。だが、我々国民は2年前にも「政権交代」と「政治主導」を声高に叫ぶ民主党に期待をかけ、そのことが今日の政治混乱を招いたのではなかったか。果たして、橋下徹なる人物は何処まで信用できるのだろうか。

 ダブル選の最中、週刊誌が暴露した橋下氏の出自については、かなり複雑なものがありそうだが、この際眼を瞑るとしても、彼の最大の功績とされる「大阪府の財政黒字化」には些か疑問がある。ジャーナリストの東谷暁氏は12月14日付けの産経新聞で次のように述べている。

 大阪府の財政が黒字に転化したというが、それは「臨時財政対策債」などの発行で収入が増えたことが大きく、総府債残高は橋下知事の就任後むしろ増大している。大阪府は国が発行総額を割り当てるこの種の負債以外を「実質負債残高」と勝手に名付けて、その数値は減少したと発表してきた。しかし、3年で歳出2441億円を削減したはずなのに、総府債残高はこの間に2451億円増えているのである。

 橋下氏は選挙戦のときの演説で、「今、大阪に必要なのは独裁だ」と叫んだ。更に、市長になってからは「大阪府の松井知事と組めば何でもできる」と大見得を切った。こうした言動からは、スケールこそ違うが、ロシアのプーチン首相とメドベーヂェフ大統領の関係を連想してしまう。


12月18日(日)

「みなとみらいホール」のクリスマス・コンサートを聴きに行った。サンクトペテルブルグ室内合奏団と2人のソプラノ歌手がクリスマスに因んだ名曲を演奏するもの。日曜日とあって大ホールは3階席まで満員。美しいアンサンブルがホールに響き渡った。

 演目の中で意外な選曲に思えたのが、コレルリの「クリスマス・コンチェルト」。イタリア生まれのコレルリはバッハやヘンデルよりも25年先輩で、バロック中期の作曲家。日本ではあまり演奏されない。偶々、去年のクリスマスにイタリア在住の知人、パオロ・ザネリ氏からクリスマス・プレゼントにと、コレルリのCDが送られてきたので知っていた。メロディは美しいのだが、これといった特徴がなく、2〜3度聴いたくらいでは好きになれない。

 演奏の中で印象深かったのは、マスカーニ「タイスの瞑想曲」。通常、コンサートではピアノ伴奏のバイオリンで聴くのだが、今日は弦楽合奏団をバックに奏でるヴァデスラフ・グルツのバイオリンは素晴らしかった。歌曲は、アヴェマリアの3曲(カッチーニ、グノー、シューベルト)だが、矢張りポピュラーなシューベルトが素晴らしかった。ソプラノのスヴェトラーナ・マスカレンコは素晴らしい声量で、盛り上がりの部分では鳥肌が立つほどの迫力であった。満員の聴衆に気を良くしたのか、アンコールを3曲歌ったが、最後は「紅葉」を日本語で歌い、大喝采を浴びた。

〔訃報〕 
 宇部興産の元副社長、西田陽太郎さんが肺気腫と間質性肺炎のため昨日亡くなられた。享年79歳。西田さんにはプラント事業部のとき色々とお世話になった。特に、西田さん、田村勲君と3人でトルコに出張したときのことは忘れがたい。ハプニング続出の珍道中であった。明日、明後日が通夜と告別式だが、予定があって参列できない。心から御冥福をお祈りする。


12月19日(月)

 先日「肥満細胞腫」の診断を受けたゴンタの生検の結果が出た。細胞腫瘍そのものは悪性ではないが、内臓に同じ腫瘍がないか、更なる検査が必要だという。早速、連れて行って話を聴いた。主治医は人間の医者でいえばインターンといった感じの若い女医で、治療の方針について早口でまくし立てた。彼女の意見では、X線、内臓エコーと血液検査までやって、手術の適正を診た上で切除するのが最善ではないかという。黙って聞いていると、先日ウェブ上に紹介されていた8万円のコースに進んでいくような気がして待ったをかけた。

 切除といっても腫瘍部分をメスで取り去るのではなく、かなりのマージンを取って頭皮ごと切り取るので相当な大手術になる。悪性ではないのにそこまでやる必要はないと判断して、X線検査と内臓エコーだけをお願いした。内臓細胞腫がなければ切除せずに暫く投薬で様子を見たいとこちらの意向を告げた。検査には1時間ほどかかったが、幸い内臓には細胞腫は見られず、「皮膚肥満細胞腫」と診断された。

 元々ゴンタは押し付けられて貰ってきたネコで、出自はそこいらの野良猫と変わりない。何十万円もするような血統書付きのネコでもないのに、一種の美容整形手術までする必要はないし、ゴンタ自身にとっても長い間苦痛を伴う手術は本意ではないはずだ。人間の治療なら患者の意向が優先されるが、ネコだって同じではないか。ゴンタに訊いてみても「手術はイヤだ」というに決まっている。御主人の私でも10年前からガンと共存しているのだ。「お前もそうしようね」と言ってゴンタを納得させた。
 参考までに、3年前に書いた「ゴンタの登場」というエッセイがるので紹介する(→こちら )。


12月20日(火)

 慌しい1日だった。今年最後のエッセイ教室が終わったのが午後3時。それからピーコックで買い物をして一旦帰宅。車を置いて自転車に乗換え武蔵新田へ。次に、電車で新宿駅に向かった。5時に東口交番で石田氏夫妻らと待ち合わせ、今夜は韓国の「Dancing Orchestra」を鑑賞することになっている。コンサートの後、ゆっくり夕食でも、と提案したのだが、石田氏が「それでは飢え死にする」というので、サブナードの「ぼてぢゅう」でお好み焼きを食べることにした。地下街で少し迷ったが、無事「ぼてぢゅう」に着いて皆でお好み焼きを食べた。

 今夜のコンサートは四谷三丁目の「韓国文化院ハンマダンホール」である。このコンサートは日本青少年センターに勤めるF女に招待されたものだが、自由席と聞いているので少し早めに行きたい。場所は韓国大使館に隣接しているのでタクシーで直ぐに分かった。昨日、北の金正日死去のニュースが流れたばかりなので韓国大使館は厳重警戒しているのではないかと想像したが、簡単に入れた。が、ホールの前は既に長蛇の列。ラッキーなことに「青少年センターの招待はこちら」とF女の計らいで直ぐに入場できた。

 公演は7時にスタート。最初は尺八協奏曲「流」で、尺八は日本人の素川欣也。この人は尺八奏者だけではなく、尺八作りの職人としても有名らしい。私は尺八のことはよく分からないが、演奏は中々の迫力であった。次は、韓国人による二胡協奏曲「香」。二胡(ニコ)は2本の弦の間に弓を挟んで弾く中国の伝統楽器。胡弓と似ているが実は別物。2弦の割には変化に富んだ音色を楽しめた。コンサートらしい雰囲気は此処までで、次の歌に入った途端に何だかディスコに来たような錯覚を覚えた。楽団の団員たちが楽器を奏でながら踊りだすと客席もエキサイト。最後はチンドン屋よろしく大音響とともに客席をねり歩く始末。些かついていけない大団円であった。石田氏曰く「口直しならぬ耳直しが要るなぁ」


12月22日(木)

 今年も後10日を切るというのに、やり残したことがたくさんある。先ず、年賀状。海外向けクリスマス用は既に発送したが、200枚あまりの国内向け賀状は未だ手つかず。塾で頼まれた医学生の哲学レポートも真っ白なまま。そろそろ片付けや窓ガラス拭きに入りたいのだが、年末のイベントが多く、気が焦るばかり。

 今日は体操教室の最終日ということで、インストラクターの杉田茂子さんが恒例のコスプレを披露した。写真係としては、それぞれの衣装の見せ場を記録しておかなければならない。先ずはサンタ。今年のサンタはオーソドックス・スタイルから変化をつけた「袋に入ったサンタ」。次はいつものトナカイ。最後はダンサーに変身で、おまけにフィギュアースケートばりのポーズを色々とやってみせた。全部は掲載できないが、何枚かを紹介する。高齢者ばかりの教室なので、今は生徒6人とめっきり少なくなったが、杉田インストラクターだけはますます元気だ。


     

   


12月23日(金)

 今日はイベントその2、ユーモア会のクリスマスパーティが赤坂・上海大飯店であった。寒い中、午後3時に約30名が集合、8時まで5時間の大パーティ。スピーチの他に隠し芸大会が恒例となっていて、歌あり、踊りあり、琴、尺八、日本刀居合い抜きなど、芸達者な皆さんの熱演が続いた。

     


       


12月25日(日)

 今日はイベントその3.といっても聴くだけなのだが… 恒例の年末「第九」を聴きに「みなとみらい」へ。読売日響最後の敵公演だ。今年最後の日曜日とあって横浜みなとみらいはもの凄い人出。大ホールも満席。プログラムは「第九」だけだったのだが、下野竜也指揮者の計らいで「被災者へのメッセージ」として、ヤン・ヴァン・ローストの「カンタベリー・コーラル」という知らない曲が最初に演奏された。

「第九」は1年振りだが、矢張り感動! 出だしの主題でジーンと来て、4楽章のクライマックスでは涙が止まらなかった。しかし、ベートーベンも聴力を失った後によくこんな大曲を作ったものだと思う。1楽章から3楽章までは完全な交響曲。4楽章に入ると、これまでの主題に弁証法的な否定が下され、歓喜の歌がチェロとコントラバスで流れた後、突然バリトンが歌いだす。しかも、その歌詞というのが、「みんな、こんなメロディじゃなく、もっと楽しいのをやろう!」と叫ぶのだ。初めて聴く人には3楽章までは何だったのかと思わせる。初演こそは大喝采を受けたが、その後暫くは不可解な曲との評価だったという。逆に、それだけ第4樂章の迫力が倍化するのかもしれない。

 夜の間にユーモア会のクリスマス・パーティのアルバムを何とか完成させた。昨日年賀状を100枚書いたので年末の宿題が大いにはかどった。塾も明日が最終日なので、明日中に年賀状を書き上げれば肩の荷が半分下りる。頑張るぞ!
クリスマス会のアルバムは→ こちら


12月27日(火)

 朝から雲ひとつない快晴だが、風は冷たい。昨夜、殆ど徹夜で年賀状を書き終えたので、寝不足だが気分は爽快。余勢を駆って午後にはリビングのガラス窓4面を拭いた。寒かったが汗ビッショリになった。一風呂あびて歯医者へ。先日欠け落ちた前歯は今日で治療完了。何だか随分捗ったように思う。陽が落ちると綺麗になった窓ガラス越しに見える多摩川の夜景が美しい。

 明日は年末最後のイベントがあり、29日からは部屋の整理や飾りつけ、それにお節作りと、本格的な正月準備に入る。淳子が年末、年始はヘルパーの仕事が忙しく、あまり期待できないので気合を入れて頑張らないと…


12月28日(水)

 今日は年末イベントその4。実は今日もベートーベンの第九なのだ。場所も同じ「みなとみらいホール」だが、オーケストラは「レニングラード国立歌劇場管弦楽団」。170年の歴史をもつオーケストラだけに伝統の重みが感じられる。弦楽器の響きが日本の楽団に較べて何処か違う。響きが重いというか、大地の底から聞こえてくるような音色。私はこれを「ロシア的」と称している。一方、管楽器は技術的にも素晴らしく、非常に迫力がある。指揮者のファハラディン・ケリモフはコバケンを思わせる情熱のこもったタクト捌きを見せ、オーケストラとコーラスを上手く融合させた。

 コーラスの ”Metropolitan Chorus of Tokyo”は初めて聴いたが全体によくまとまったハーモニーで、レベルの高い合唱団とお見受けした。ロシア人の4人のソロも声量満点で、第4楽章の盛り上がりは矢張り感動的。指揮者のケリモフ自身も感動したのだろう、万来の拍手に応えて、アンコールにフィナーレ部分を再度演奏して見せた。今年のクラシック・コンサートも今日で聞き納め。ホンモノをたくさん聴かせていただいて素晴らしい耳の保養になった。「みなとみらいホール」に感謝したい。


12月29日(木)

 年の瀬もいよいよ押し詰まってきた。今年も今日を入れて後3日。年末の片付けと正月準備は残る2日が勝負となった。今日はネコどもの1年の汚れを落とす入浴を済ませた。何時もは大晦日にやるのだが、今年は淳子がヘルパーの仕事で忙しいので今日になった。ネコどもには正に受難の時である。

 ネコは元々水が嫌いなのだが、特に臆病ネコのラーは極端な狼狽振り。この世のものとは思えない鳴き声を連発して狭い風呂場を逃げ回る。ゴンタはラーほどではないが、それでも大声でわめく。湯上りがまた大変で、濡れた身体を拭こうとするのだが、爪を立てて抵抗する。捕まえている手を少しゆるめると、脱兎のごとく駆け出してベッドの下に逃げ込んでブルルン。ゴンタは暖かなストーブの前にやってくるのだが、ラーは逃げ込んだまま出てこない。それでも、小1時間もすると、すっかり乾いてサラサラの毛並みになる。だが、ネコにとっては迷惑この上ない話で、感謝の気持ちなんて毫もないのは勿論だが…(写真は濡れた身体を舐めるゴンタ)

 さて、毎年、12月29日に「我が家の10大ニュース」を発表するので今年も考えてみた。

@恭子オーストラリアへ(2月):長女の恭子は、新たな挑戦としてアデレードで看護師の資格を取るために豪州に旅立った。
          43歳にもなって何故畑違いの看護士なのか理解しにくいところもあるが、本人の決断なので見守りたい。

A康子の若林マンション完成(3月):昨年購入した世田谷区若林のマンションのリフォームが完成。大震災などの影響で
          大幅な工期遅延。旧住居は明け渡し期限が来たため、リフォーム完成まで暫くホテル暮らしを余儀なくされた。

B大震災の影響いろいろ:3.11の大震災では家屋や家財の被害は軽微だったが、その後の出来事には種々の影響を蒙った。
          特に大きなインパクトは、40年間愛飲したタバコ「チェリー」がドサクサに紛れて製造中止となったこと。
          煙草を止めることも頭を掠めたが、喫煙の決心は固く(?)LARK12 long に切り替えた。
         (この程度のことで騒ぐのは被災された方に申し訳ないとは思うが…)

C冨美子伯母の白寿祝い(4月):4月4日、母方の伯母、高徳冨美子さんが99歳の誕生日を迎えた。そのお祝いに京都・
          夜久野の田舎まで出かけた。福知山から更に1時間ほど入った丹波・夜久野は戦争のとき疎開した懐かしの土地。
          ノスタルジアを感じた。

D外人に日本語を教える(5月):同じマンションの4Fに住むドイツ系アメリカ人、マリオ・ウェストファル氏から依頼され、
          週1回日本語を教えることになった。日本語を教えるのは初めての経験。日本語の表現が色々と理屈に合わない
          ところがあるのがよくわかった。講習は8月で終了。

E高崎、軽井沢、佐久、小諸に旅行(8月):児玉麻里さんのグループで高崎から佐久まで美術館巡りのドライブ旅行。快晴に
          恵まれて素晴らしい旅行となった。途中、訪問した JAの佐久総合病院は農村医療の原点ともいうべき病院で、
          夏川総括院長から丁寧な説明を受けた。

F大阪/京セラドーム初見参(10月):従来、帰省時のナイター見物は甲子園と決めていたのだが、10月6日初めて大阪の
          京セラドームで阪神−ヤクルト戦を観戦。当初の予定では、この日がタイガースのVデーになる計算だったが、
          9月に負けが込んでAクラスにもなれなかった。でも、この日は快勝!


G能登へセンチメンタル・ジャニー(10月):マンションのエレベータが更新で5日間の運転停止。とても7階までの昇降は
          無理と判断し、その間、逃避旅行。半世紀ぶりに曽々木海岸の窓岩と対面。窓岩は以前のままの雄姿で感慨を
          新たにした。この旅行で福井まで足を伸ばして、念願の永平寺を参拝した。

H廣田病理学研究所を訪問(10月):高校時代の友人、廣田紀男君は英文学者→プロの将棋指し→医師と華麗なる転身をした
          変わりダネ。また、化石のコレクションと銘木の工芸は彼の生涯の趣味。新しくギャラリーを開設したというので、
          栃木の自治医大前まで同級生3人と出かけた。素晴らしいギャラリーだったが、帰路、立ち寄った日光の紅葉は
          些か期待はずれだった。

Iゴンタに脂肪細胞腫(12月):ゴンタの耳のところにできた丸いオデキが治らないので獣医に見せたところ、脂肪細胞腫との診断。
          切開手術を勧められたが、幸い悪性ではないとの検査結果が出て、暫く様子を見ることにした。


12月30日(金)

 今年もいよいよ後1日を残すのみ。近所のスーパーも正月用の買い物客で朝から大混雑。野菜や果物も三つ葉が198円、イチゴが590円というように、客の足元を見たような値段がついている。それでも品物はドンドン売れる。オリンピックでは、11時というのに既にブリは売り切れ。ブリの照り焼きは私のお節の主役だ。出直してマルエツまで出かけた。

 今日は料理に専念したお陰でかなり捗った。牛肉の佃煮、海老の煮付け、お煮しめなどが完成した。お煮しめは長女・恭子が得意なのだが、現在オーストラリア在住なので私が作った。ネットから適当なレシピを選び出してその指示に従った。美味しくできるかどうかは他人任せだが、わざわざウェブに紹介するのだからその人の自信作なのだろうと、信用することにした。数の子も漬けた。後は、明日、出し巻き卵とブリの照り焼きを作って、買物のお節と組み合わせればよい。何とか目処がついたのでホッとする。

 消費税値上げの方針が民主党内で漸くまとまった。とはいえ、小沢、鳩山といった死に体のはずの幹部が未だに執拗な抵抗を試みる。彼らはマニフェスト違反だと叫ぶ以前に反対のための反対を画策するのが常套手段になってきた。野田総理は民主党の中ではバランスのとれた人物だと評価するが、党内にこれほどまでに雑音が多いと、まとめるのに時間がかかりすぎる。挙党一致政策が明らかにりーダーシップの足かせになっている。

このところ寒い日が続くが、天気が良いので助かる。今日も素晴らしい夕焼けが川面に映える。写真右端にあるゴルフ練習場のネットがどうも目障りなのだが…
 

12月31日(土)

 今年の最終日。お節の残りも無事終了、夕方から末娘の康子が手伝いに来てくれて、重箱にも飾りつけ、お正月の準備は万端整った。風呂にも入って余裕ができたので、夕食の後、娘たちと紅白を見ていたが知らない歌手ばかり。詰まらないので自室に移ってクラシック特集を観た。

 12時前に年越しソバを食べながら「行く年来る年」を観た。途中、テレビに映った東京タワーが白にライトアップされていた。裏のベランダから実物を見ると確かに白い。大晦日の特別な照明らしい。チョット珍しいので寒いのを我慢して13階の非常階段から望遠で撮影。

 世の中は激動の1年だったが、我が家としては何とか無事に今年も終わった。有難いことである。なお、このホームページにアクセスして下さった方々には1年間の御愛読を感謝する次第です。






 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る