8月31日(土)

 今日は久し振りに大学時代の友人、石田克明氏夫妻と昼食会を持った。こちらは次女・淳子と私。場所は川崎ラゾーナの「南国酒家」。土曜日の昼なので混雑を見越して少し早い目に行くことにして11時半に待ち合わせた。こちらは、11時15分に淳子と川崎駅で待ち合わせ早めに出向いたが、既にウェーティング・リスト。幸い、我々の前は誰も居ない。直ぐに呼ばれた。淳子と2人が奥の4人がけシートに着いて5分もしない内に石田夫妻が到着した。

 石田氏は、㈱オリックスの副社長から副会長と、宮内義彦氏の右腕として活躍し、私とほぼ同じ時期に引退した。爾来、家族ぐるみの付き合いが続いていたが、此処数年はお互い健康上の問題を種々抱えているためか、殆ど一緒に食事をするチャンスはなかった。前回、顔を合わせたのは、確か、私が肺の手術をする前のこと。だから3年以上前、横浜の港南台の病院に彼を見舞って以来ということになる。見た目は以前と変わりなく元気そうだ。

 奥さんも少し痩せられたようだが、こちらもお元気そうだ。淳子とは以前から仲良しなので、石田夫妻と会う時は淳子同伴が必要条件となる。
 お互い、最近の様子や子どもたちのこと、孫たちのことなどを話し合って、楽しい昼食会となった。

 レストランから出ると、真夏に戻ったような太陽が照りつけた。暑い! ラゾーナの中庭にある野外劇場では、その太陽の下でフラダンスのショーをやっていた。

 川崎駅で石田夫妻と別れ、私たちは蒲田まで京浜東北に乗った。この後、淳子は当然我が家にやってくるものと思っていたが、仕事が残っているとのことで、蒲田で別れた。今日は午後から淳子が来るという前提で食事の材料などを買い込んでいたのでちょっと調子が狂った。

 それに、夜のナイターでは珍しく阪神が巨人に勝利したが、淳子が一緒にテレビを観ていたら、ハイタッチして喜んだろうに、と些か残念であった。


8月29日(木)

 体操教室から帰って、車をマンションの駐車場に停め、外に出ると何となく秋の気配。よく見ると、マンショの庭には「赤とんぼ」と言われる「アキアカネ」が2匹飛んでいた。もう、夏も終わりか。

 嬉しいような、寂しいような気持ちで玄関の扉を開けて中に入ると、蝉の声。リビングの網戸にアブラゼミが1匹止まって行く夏を惜しむように悲しげな声で鳴いていた。そうかも知れない。蝉どもは、もうすぐ短い命が尽きてしまうのだ。この世に出てきたばかりの赤とんぼとは真逆の境遇なのだ。

 夜、巨人-阪神戦は雨で中止。パソコンの前に座って、宿題となっている地元のミニコミ誌に寄稿するエッセイを書き始めた。が、不意に今日がオーストラリアに暮らす長女・恭子51回目の誕生日だと思い出し、遅ればせの Happy Birthday を伝えようと、久し振りに恭子のブログを開けてみた。

 ゲッ、どういうこと? 8月27日のブログの見出しが「救急車で運ばれてしまった」とある。てっきり、マラソンの練習中に倒れたのだろうと先を読み進んでいって、更にビックリ。

 前日の午後(と書いているが、多分、25日の日曜日だと推定)、夫のニコラス君と暖炉の前でホッコリしていたとか(オーストラリアは真冬なのだ)。突然、急激な腹痛に襲われ、トイレに駆け込むとひどい下痢。そして、そのままトイレで失神してしまったというのだ。気がつけば、頭をトイレの冷たい床につけて倒れていたという。物凄い目眩と吐き気で息もできないほど。ニコラス君に助けを求め、救急車を呼んでもらったという。看護師をしている経験から、一瞬、脳梗塞ではないかと思ったらしい。

 救急隊員に測定してもらった心拍数が40前後だったという。通常は 60~100なので、これは Code Blue の領域だと専門用語を使っているが、平ったく言うと「心肺停止」の領域らしい。しかし、長女の場合マラソンで鍛えているので、普段でも 50~60程度なのだが、流石に40は低いというので、アデレード病院に搬送されたという。  

 ところが、病院はすごく混雑していて中に入れず、寒い中、駐車場で救急車のベッドに載ったまま1時間半も待たされたという。その間に、救急隊員から点滴を打ってもらったり、嘔吐止めの薬をもらったりして、病院に入ったときにはすっかり気分良くなっていたと。しかし、一応、医師の診察と諸検査を受けて、結論は「Gastro Syncope」と診断されたらしい。直訳すれば、「胃腸疾患による失神」というところか。恭子はこれを「急性胃腸性失神とでもいうのか?」と書いている。

 最後は、迎えに来たニコラス君に連れられて我が家に帰り、TVドラマを観てから就寝した、という、まあ、Happy end ではある。いずれにしても、奇妙な発作で、これが持病になると困るのだが…。


8月24日(土)

 今日は昼前から「機械営業・ミニOB会」があった。この会は、お盆の休みが過ぎた頃、宇部の末永さんが上京して、旧・東京本社の機械営業部の面々が、中華「頤和園」に集まる。溜池の特許庁前にあった旧・東京本社は、現在、新しい東急のビルに立て替えられていて、今はもうない。が、直ぐ横にあった頤和園は昔のまま残っている。当時同じ釜の飯を食っていた仲間が幾分のノスタルジアを感じながら集まる。

 今日のメンバーは、末永、岸本、梅木、大隅、真鍋、岩本、村田(隆)、堤、立石の諸氏と私の10名だ。このメンバーは気安さも手伝って、我先に喋りだすので大声がテーブル上を行き来する。途中、幹事の真鍋氏が「人が話している時は黙って聴きましょう」と注意するが、それでも大人しく他人の話を聴くことはない。ワイワイガヤガヤと収まりのないのが特徴でもある。そして、よく飲み、よく食べる。後日、皆さんの発言を短くしてお伝えするつもりだが、どこまで書けるか、全く自信がない。「焦らず、慌てず、アテにせず」お待ちいただきたい。

一応、作成しました→こちら



                                 

                                 




8月23日(金)

 今日は、横浜「みなとみらいホール」のコンサートに出かけた。演目はベート-ヴェン「交響曲第5番」と「第6番」。オケは神奈川フィル、指揮は小泉和裕だ。

 クラシック音楽の教科書があるとすれば、恐らく、その第1頁を飾るだろう「ベートーヴェンの第5シンフォニー」。それと「第5番」とは全く趣を異にする「第6番」との組み合わせというのが面白い。

 ベートーヴェンの交響曲は、一般に、奇数番が深刻なテーマ、偶数番が気軽に聴けるテーマだとされるが、正にその代表のような2曲だ。「運命が扉を叩く」と解釈される「ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン」で始まる、重いテーマの「第5番」に対して、第4楽章の「嵐」の描写を除けば、明るく、優しく、美しいメロディの「第6番」、正に好対象だ。

 どちらを先に演奏するか、当然といえば当然だが、第1部が「第6番」だった。確かに、指揮者もリラックスした指揮ぶりで、美しいメロディーの第6番の演奏が終わった。一方、第2部では、演奏にかけるエネルギーがオケも指揮者もまるで違っていた。第1楽章の「運命のテーマ」からスタートして、第3楽章から第4楽章に進むと、その運命の力を超える「意思の力」というものが賛美されるようなフォルティッシモの演奏に移っていく。この辺りから、指揮者もオケも全エネルギーを絞り出すような熱演で、凄い迫力だった。最近、硬派のヴァイオリニストとして人気沸騰しているコンマスの石田泰尚も椅子から身体が持ち上がり、全身を震わせた熱演で、思わず、固唾を飲んで聴いた。終わると、満場の拍手。あちらこちらではスタンディング・オベーション。聴衆も全員が感激の坩堝に飲み込まれてしまった。偶にはベートーヴェンの第5番を真剣に聴くのも、姿勢がピンと伸びたようで気持ちがいい。


8月22日(木)

 今日は第4木曜日。体操教室の後に「四季の会」がある。体操教室では、案の定、巨人ファンの熟女にイジられた。「阪神、強いねぇ!」と来た。当然、巨人に3連敗したことを皮肉に表現したのだ。その後、DeNA・ベイスターズに3連勝したのだが、この教室には熱烈なベイファンはいない。敢えて言えば、インストラクターの茂ちゃん先生だが、野球音痴だからイジりようがない。

 そんなこともあって、最後のストレッチは(何時もは窓際に座って見学するのだが)、今日は見ずに教室を出た。車を停めてある「ピーコック」で少し買い物をして、家に帰った。「四季の会」は、毎回、新橋駅前の喫茶「ルノアール」の貸し会議室「マイスペース」を使うのだが、今日は新しい場所をトライすることになっている。場所は、五反田。此処なら、我が家からだと「武蔵新田」から東急・多摩川線で一旦蒲田に出て、池上線に乗り換えれば、往きも帰りも座っていける。あの京浜東北線のラッシュから逃れることができれば「御」の字だ。

 今日は、五反田のひとつ手前「大崎広小路」で降りて歩いた。私の足でも5分かからずに、一度も途中休憩することなく、目的の「五反田サンハイツ」は見つかった。

 かなり大きなマンションだ。玄関を入ったところにあるエレベータで8階に上がる。指定の「810号室」の前まできた。呼び鈴を押してみるが応答がない。カギはかかっていないようなので、ドアのノブを回して開けてみる。

 そこは、所謂「ワンルーム・マンション」で、小さなトイレと簡単なキッチン。それに、10畳ほどのリビングにテーブルと椅子が並べてある。土間で靴を脱ぎ、持参のスリッパに履き替える。部屋の電気を点けて、冷房も入れる。食事の持ち込みも自由なので、石川台のサンドイッチ店で買ったサンドイッチとPETボトルのミルクティーを食べかけたところで、チャイムが鳴って、次々とメンバーがやってきた。

 今日はフルメンバーの男3人、女3人、計6人がテーブルを囲むように座った。
「此処、悪くないわね」と、幹事のN女が言うと、他のメンバーもうなずいた。新橋の「マイ・スペース」のように、茶果のサービスはないが、部屋は広くて何となく落ち着く。それになんと言っても、値段が雲泥の差なのだ。この大きさの部屋だと「マイ・スペース」だと2時間借りて5,700円ほどかかるが、こちらは茶果のサービスがないこともあって半分以下の1,980円なのだ。6人で割れば@330円だ。
次回からも此処にすることにして、合評会に入った。私は「8月22日」が「チンチン電車の日」になっていることから、それをテーマに書いた。作品は→ こちら



8月20日(火)

 横浜/日本大通りの「神奈川県民会館」にキエフ・クラシック・バレエによる「夢の3大バレー」を聴きに、否、観に行った。今日は音楽は音響装置からのもの。オーケストラ・ボックスは観客席に早変わりしていた。このキエフ・クラシック・バレエの公演は、毎回、「4歳以上入場可」となるため、子ども連れの入場者が多かった。我が子に一度本物のバレエを見せようという魂胆のようだ。



 このキエフ・クラシック・バレエ団には、2005年からロシアでバレエ学校に入り、2010 年にキエフに入団した埼玉県出身の長澤美絵がいる。今日のプログラムでは、埼玉県下で公演があるときには、必ず、長澤美絵が「眠れる森の美女」のオーロラ姫を演じる。だが、横浜公演では出演しなかったようだ。一昨年の公演では確かに彼女のバレエを拝見した。大柄なロシア系のバレリーナの中で小柄な彼女が踊ると何だかとてもいじらしく感じた。

 本日のプリマはヤーナ・グバノワ。キエフ・クラシック・バレエ団のプリンシパルだ。「白鳥の湖」のオデット、「眠れる森の美女」のオーロラ姫を演じた。柔らかな肢体が高く飛び、美しく舞う姿は圧巻であった。

 神奈川県民会館は昨年大規模改装をして舞台が大きくなった。バレーやオペラ、第九や千人オーケストラのように大人数がステージに上るのに適している。

 だが、以前なら問題なかった駅からの距離が肺の弱者になってからは堪える。今日も往路は照りつけつ猛暑の太陽のもと、途中、2箇所で休憩した。

 帰路は帰路で、雨が降り出した。でも、早足で歩いたり、駆け足になったりすることは無理だ。雨宿りを兼ねて、途中の大戸屋で夕食を採ってから帰った。




8月15日(木)
 

 終戦記念日。毎年、この日には、大田区主催の「平和都市宣言記念花火大会」がある。毎夏、多摩川の河川敷で打ち上げらられる3大花火大会のひとつだ。我が家のベランダからは、少し距離があるが、何も遮るものがなく、丁度正面から眺めることが出来るので、この日にお客さまを招待することが多い。昨年は、3女麻子の嫁ぎ先、三島在住の金子の御両親が上京中ということで、金子一家とともに招待した。幸い天候もよく、花火を楽しむことが出来た。

 今年は、私の従姪(ジュウテツ)になる千草夫妻を招いた。夫君は武田徹氏。評論家、ジャーナリスト、大学教授としてバリバリ活躍中の御仁である(→ こちら)。私の従姪、荻野千草さん(本名:武田千草)は、外国書物の翻訳版権を扱う大手で、超優良企業の「タトルモリ・エイジェンシー」のNO.2として、活躍中だ(詳細は本年4月6日の日記を参照願う)。夫君の徹氏も千草さんもカレー好きというので、私が自慢の腕を振るうことにした。

 しかし、8月15日には往々にして天気が崩れることが多い。昨年は良かったが、その前2年は天候不良で中止となった。今年も台風10号が来ているのは知っていたが、南に停滞中で仲々北上しなかった。しかも、前夜はほぼ満月で多摩川に映る月影も美しかった(冒頭の写真)。というわけで、夕食の準備は見切り発車。一旦、食事の準備をしてしまうと、花火が中止になったからといって客人が来てくれないと作った料理は全部余ってしまう。

 というわけで、仮に花火が中止になっても「カレーとメロン(手土産に持参する)と手乗り文鳥を楽しむ会」を開催するという前提で "GO"となった。案の定、今日は朝から風が強い。雨は降らなかったが、これだけ風が強いと花火を打ち上げることは難しい。下手をすると、花火の燃えカスがあらぬ方向に飛び散って怪我や火災の原因となることがあるのだ。午後2時頃には、大田区から中止宣言があった。

 ということで、花火が無くなったおかげで、次女の淳子も加わってゆっくり食事を楽しみ、ケンゾーと遊ぶことが出来た。下に、その様子を何枚かの写真で紹介する。

  


   


  



8月10日(日)

 今日は、「ミューザ川崎・サマーフェスタ/新百合シリーズ」第2弾があり、新百合ヶ丘の「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」に出かけた。1週間前に第1弾で此処に来たが、炎天下、駅から「テアトロ・ジーリオ」まで歩くのに苦労した。今日は、Y女に別の予定があり、ピンチヒッターのM女がやってきた。先週と同じように途中で2度ほど休憩して、会場に入った。冷房の効いた場内は、炎天下の外と較べると、まるで天国と地獄の違いがある。

 今日は随分早く来たせいか、まだ入場者はまばらだった。予約した席が前から6列目なので、振り返ると3階席まで一望のもとに見渡せる。他所のホールに較べると、2階、3階席が随分高い。3階席はまるで野球場の上段観覧席のような高さだ。あそこから見下ろすと、ステージの演奏家は豆粒のように見えるだろう。

 今日の演目はオール・ベートーヴェンだ。歌劇「フィデリオ」序曲に続いて、「ヴァイオリン協奏曲 ニ短調」、そして休憩後に、今日のお目当て、「ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 《皇帝》」がある。私のお気に入りのピアノ協奏曲は、所謂3大協奏曲とされる、ベートーヴェンの第5番、チャイコフスキーの第1番、グリーグのPn協奏曲、それに加えて、ラフマニノフの第2番、リストの第1番が5本の指に入る。久し振りに皇帝を聴けるのが楽しみだ。

 ソリストは、ヴァイオリンが、目下売出し中の若手の実力派、成田達輝。若干27歳だが、18歳でロン・ティボー国際コンクールで第2位、20歳でエリザベート国際コンクールで第2位に輝いて一躍名を挙げた。長身のイケメンで、おばさん達に人気が出そうだ。同行のM女もひと目でお気に入りに登録した様子だ。弾きぶりもスマートで、第3楽章の長いカデンツァも気負うこと無く、立派な演奏だった。

 ピアノは、そろそろベテランの域に入る菊池洋子(41)。この人の経歴では、何と言っても 25歳で受賞した第8回モーツアルト国際コンクールで日本人初の優勝が素晴らしい。

 今日の演奏でも、ダイナミックな弾きぶりで皇帝の迫力をそのまま表現した。日本人にしては背が高く(174cm)、ハイヒールを履いてピアノに座ると、何となく、ロシアのイケメン・長身のハリトーノフを彷彿させる。また、長い黒髪を振り乱して弾くさまは、小山実稚恵をも想起させる。

 ソリストだけではなく、指揮者の垣内悠希がまたカッコいい。現在、41歳と、円熟期に入ったばかり。東京芸大を卒業して、ウィーン国立音大で指揮を学び、主席で卒業したという英才だ。そして、2011年、ブザンソンの指揮者コンクールで優勝、着実にステップを上がっている。現在、将来が最も嘱望される指揮者と言える。

 オーケストラの神奈川フィルも素晴らしい演奏を聴かせてくれた。コンマスは何時もの石田泰尚ではなく、東京交響楽団のコンマス、山本友重をゲスト・コンマスに迎えての演奏だった。将来を嘱望されるヴァイオリニストと円熟期に差し掛かったピアニストが、マエストロの指揮のもと絶妙の演奏を聴かせてくれた。

 素晴らしいコンサートだったが、テアトロ・ジーリオは今回限りとしたい。駅からの距離が肺の弱者の私にはかなり苦しい。






8月8日(木)ー9日(金)

 このところ、連日、猛暑日かそれに近い夏日で、あまり空を見上げて景色を鑑賞するような雰囲気ではない。だが、よく見ると、この朝夕の夏空にも観るべきところがある。例えば、左の写真は昨日の夕方、雲の上に少し姿を表した富士山を撮ったものだ。冬空の富士山ほどくっきりと撮れないが、こちらの富士山にもそれなりの魅力を感じる.

 また、早朝、東の空には素晴らしい朝焼けが現れる。右の写真は今朝5時前、ベランダから撮ったものだ。早朝の夏空にこれほど鮮やかな朝焼けが出現するとは知らなかった。

 毎朝、早起きしているわけではない。昨夜は、「とぴぐろ」の原稿を書いていて、ついつい徹夜になってしまった。朝が来てしまうと、なかなか床につく気にはならない。ついでだから起きておこうと言うことになる。

 今日は夕方に淳子が来ることになっているので、買い物に行って、夕食の支度もしなければならない。体操教室があるのだが、ろくろく睡眠も取らずに体操は危険だ。それより、体操教室に行く前、車を石川台のピーコックに停めて、ギラギラと太陽が照りつける坂道をカバンを抱えて駅まで歩くだけでダウンしてしまうだろう。という理由から体操教室は休むこととした。

 淳子が来る時は、いつも、スーパー「OK」でA5の和牛カルビーを買って、焼き肉をするのだが、今日は簡単にホワイトシチューと生ハムメロンとサラダをいうメニューにした。夜のナイターは、このところ負けがこんでいるタイガースがヤクルト相手に逆転で勝利したので淳子は大喜び。疲れたので早めに寝た。

 一夜明けて、淳子は今日は年休を取ったとかでゆっくり寝ていた。朝御飯を済ませると恒例のケンゾーの放鳥タイム。ケンゾーと遊ぶ淳子はいかにもリラックスして楽しそうだ。

  
 


8月4日(日)

 久し振りに蒲田の「ティティ」に行った。蒲田では2軒あるベトナム料理店の一つ。もう一つの「ミレイ」が有名だが経営者は同じティティ・ファミリーだ。「ミレイ」が駅前のゴタゴタしたところにあり、混み合うというので、近年、「ティティ」に人気が出てきた。私が初めてこの店に入ったのは、もう 15年も前のこと。某新聞社の女性記者に連れられて入った。見るからに入りにくい感じの店だったが、出る時は掘り出し物を手にした感じだった。そのときの経緯をエッセイにまとめたものがあるので参照願う(→ こちら)。

 同行者は女性2人だが、これが、また、久し振りだ。1人はK.K.さん。会社時代、同じ職場だった。寿退社で辞めてから、暫くは亭主と一緒に恵比寿で喫茶店のようなことを始めた。私も何度か訪ねたことがある。KKさんは編み物が得意で、店は「ニット・カフェ」の看板を上げ、お客はコーヒーを頂きながら編み物をするというスタイルだった。KKさんは、「ハッパまん」と名付けたオリジナルブランドの縫いぐるみ(右)を世に出すなど、ニットの世界でも順風満帆のように思われた。

 ところが、好事魔多し。2年前の9月、御主人がバイクの事故で急逝してしまったのだ(享年40?)。打ちひしがれたKKさんは生きていくのがやっとの状態だったが、最近、漸く立ち直り、高級コーヒーの会社に仕事も見つけた。そこで、今日は彼女の再起を祝う食事会となった。

 もう1人はKKさんが連れてきたお友達の A.I.さん。私には、久し振りというより初対面に近い。AIさんも宇部興産のOGだが、会社時代は人事に居たという。だから、AIさんにとっては社員の顔と名前を覚えるのは仕事のひとつ。私のことも覚えていてくれたようだが、私には記憶がない。さばけたタイプで、感じの良い人だ。

 「ティティ」に行くには車で「多摩堤通り」を真っすぐ終点まで来て、「Times蒲田23」のコインパークに駐車すると、店の直ぐ近くなので、今日もそのルートで来たところ、「祭りのため通行止め」の看板が各所にあって、「蒲田23」にはアクセスできない。仕方なく、ゴタゴタした蒲田の裏通りに空きパークを見つけてそこに停めた。店まではかなりの距離だ。肺の弱者にとっては歩くのはとても過酷な労働なのだ。休み休み歩いて何とか店にたどり着いたものの息も絶え絶えだ。少し、店の前で呼吸を整えで入ったら2人はもう来ていた。

 今日はティティがフルブックで、食事時間も2時間以内に制限されている。そのため、早めに食事を終えて、私の家でケンゾーを紹介することになっている。店を出たまではいいが、さて車を何処に停めたか俄には思い出せない。立ちどまってはウロウロを繰り返して漸く車のところにたどり着いたときには、心臓ならぬ肺がパンクしそうだった。取り敢えず2人には車に乗ってもらい、私は料金所の前で大きく息をして呼吸を整えた。

 我が家では、コーヒープロのKKさんが持参した、自社の高級品を使って美味しいコーヒーを淹れてくれた。それに、私が準備しておいたフルーツ盛り合わせを食べながら、宇部興産の昔話に花が咲いた。一方で、寝るはずの時間に鳥かごから出る幸運を得たケンゾーは、喜んで飛び回る。初めてのお客にも愛嬌を振りまいて、営業マンの役割を果たしたようだった。


8月3日(土)

 昨日から淳子が来ている。今日は、何時になく朝早く置きだしてきた。たっぷりケンゾーと遊びたいのだろう、さっさと朝食を食べて、TVの録画を点けて、鳥かごを開けた。昨夜、風呂に入りたかったのだが淳子が先に入ったためチャンスを逸した。今朝は朝から身体がベトベトする。ケンゾーの相手を淳子に一任して、シャワーを浴びた。とても気持ちよかった。

 午後からは、新百合ヶ丘の昭和音大「テアトロ・ジーリオ」であるコンサートに出かけた。「テアトロ・ジーリオ」とは、イタリア語で「百合劇場」。恐らく、新百合ヶ丘に作ったコンサートホールなので「百合」を取り入れたネーミングにしたのだろう。この劇場は、小田急「新百合ヶ丘」駅の南口にある。歩くと10分近くかかる。普通の脚で10分だから、私が歩くと20分は見ておかなければならない。15:00開演だが、14:10に新百合に到着。同行のYj女はもう来ていた。最近、とみに歩くのが苦手になってきた。5分も歩くと息苦しくなる。休み休み歩いて、14:30頃に「テアトロ・ジーリオ」に着いた。折角入浴してきたのに、もう全身汗でベトベトだ。早く冷房の効いた室内に入ろうと、受付でチケットを渡したが、ここで待ったがかかった。

 このチケットは、今日3日のものと10日の2種類を2枚ずつ買ったのだが、持参したきたチケットは、3日が1枚、10日が1枚をホッチキスで留めてあったのだ。私は出る前にチェックしたのは、表にあったものが3日のチケットであることを確認して、ホッチキスで留めたもう1枚も、当然、同じ3日のものだろうと思って持ってきたのだ。チケット間違いの大ポカは、4月7日の「カルッツ・かわさき」でもやった。この時は別の日のチケットを持参したのだった。が、同行のY女の粘りで入場することが出来た。で、今日もY女に交渉をお願いした。そして、今日も無事入場することが出来た・

 前置きが長くなったが、今日の出し物は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、メンデルスゾーン「Vn協奏曲ホ短調」、ブラームス「交響曲第1番ハ短調」の3曲。オケは、秋山和慶指揮、東京交響楽団。ヴァイオリンのソリストは戸田弥生」。

 メンデルスゾーンのVn協奏曲は通称「メンコン」と言われているが、昔から大好きな曲だった。恐らく、演奏会でも最も多く聴いている曲はメンコンだろう。今日の戸田弥生も素晴らしい演奏だった。にも拘らず、不思議なことだが、あまり感動はなかった。先月末に聴いた、掘米ゆず子の「シベリウスのVn協奏曲」の感動に較ぶべきもなかった。恐らくメンコンを聴きすぎて一種の飽きが来たのかもしれない。曲の進行を車の運転に例えると、聴きながら「あゝ、次の信号を左だな」と思うと、左に曲がる。「ここでアクセル一杯だな」と思うとフォルテシモの演奏になる、という具合に、意外性が無くなってしまったと言うべきか。

 戸田弥生のことを調べていくと、意外なところで堀米ゆず子に行き当たった。戸田弥生(1968年生)は、福井市出身、地元の 中学から15歳の時、単身上京して下宿生活。 下宿先は、あの堀米ゆず子(1957年生)宅とある。そんなところに接点があったのだ。

 桐朋女子高で学ぶ(江藤俊哉に師事)。 18歳で桐朋学園大に進み、主席で卒業。 24歳でアムステルダムに留学、25歳でエリーザベト 王妃国際音楽コンクールで第1位。28歳の時、 アメリカに渡りジュリアード音楽院で学ぶ。数年間 アメリカに過ごし、再度アムステルダムに居住して 結婚。35歳で男児を出産、子育てのため帰国。 37歳で女児出産。子育てと演奏を両立させる。 現在、国立市在住。東京地区で公演するときは、 必ず息子を客席で聴かせるとのこと。今日も テアトロ・ジーリオの何処かに息子さんが居たはずだ。門前の小僧のような教育とお見受けした。


8月1日(木)

 先月の28日ごろに梅雨が明けたと思ったら、急に暑くなった。連日、猛暑日に近い暑さに加えて湿度が高いのでものすごく暑く感じる。特に、冷房の効いた建物から外に出た時、また、電車から灼熱のプラットフォームに降りた時など、ムッとした暑さが押し寄せてきて、その昔、イスタンブールに駐在して、夏に砂漠の国に行ったときのことが思い出される。

 毎年、7月中頃には鳴き始める蝉の声も、今年は始まったばかりだ。その蝉の声が、また、暑さを掻き立てるのだ。つい先日まで続いた梅雨寒が懐かしい。しかし、鳥篭の中のケンゾーにとっては、このくらいの暑さが最適らしく、放鳥してやると仲々ハウスしない。今日は、リビングだけでなく、私の書斎にも連れて行ったら、見慣れぬ景色に怖じ気づいたのか、かなり緊張した様子(左2枚)。リビングに戻ると、見慣れた景色に安心した様子(右端)。

   

 
【訃報】 野田 隆太郎 さん 

 胃がんのため、6月28日に逝去。享年87(?)。昨年12月のプラントOB会で元気な姿を見せてくれたが、その後、宇部に帰られた頃から食欲がなくなり、山口大学附属病院で診てもらった結果、重度の胃がんと診断され、2度の手術を受けた。今春には、抗がん剤の副作用などから体力が極端に低下、この6月のプラントOB会には出席できないとの連絡が斎藤幹事に届いていた。尚、訃報の連絡は宇部の佐古田さんから頂戴した。

 野田さんとは、直接、一緒に仕事をしたことはないが、プラント営業部時代、私が第3部、野田さんは第1部と机を並べていた。私がアメリカ/ミシガンに赴任したときも、野田さんはナッシュビルに居られて暫くの間接点があった。故人の御冥福を心からお祈りする。