10月4日(火)

 10月は『日常に戻る月』と位置付けている。まだまだ思うほどには出来ないが、少しずつ従来のペースを取り戻しつつある。

 1日の土曜日、4階のマリオ宅を訪問した。マリオ氏のパートナーであるチエコさんが脳出血で倒れ荏原病院で手術を受けた。日本語が不便なマリオ氏はさぞかし困っているだろうと、退院後初めての御機嫌伺いだった。通されたリビングは我が家と全く同じ設計の部屋だが、矢張り男の単身生活でかなり荒れている。それでも、私が行くということで少しは片付けたのだろう、テーブルの上はキレイに整理されていた。

 マリオ氏の話を総合すると、荏原病院の医師はだれも英語を話さないらしく、チエコさんの現状がどうなっていて、今後どうなって行くのかがサッパリ掴めないのがストレスの種だという。それはそうだろう。20年以上も前、私の妻がアメリカで倒れた時も、アメリカ人医師の手心を加えずに喋る、専門用語をを加えた早口の英語が殆んど理解できずに苦しんだことを思い出す。そのことを伝えると、
「Same scenario だな」と小さく笑った。

 病み上がりで何処までヘルプできるかは分からないが、出来る範囲で面倒見てやる必要がありそうだ。

 3日の月曜日は取材で宇部興産本社へ。とても重要な『日常』のひとつだ。何とか取材できたことは嬉しい。

 本日、4日は久し振りのお天気でしかも暑い。このところ、ずっと雨が降って寒かった。朝方、富士山が顔を出していたが、矢張り富士は「真白き富士の嶺」でないと威厳と貫録に欠けるように思う。

 今日は昭和大学病院の予約日。だが、呼吸器外科ではなくて泌尿器器科。前立腺がんの定期検診である。暫く、前立腺がんのことなど頭にはなかったので、折角目的の病院に来たのに別の呼吸器外科の3階ではなく、泌尿器の4階に上がって行くのが何だか無駄な仕事に出かけるような印象であった。

 呼吸器外科の予約は明日。その時にたくさん質問をして何らかの処置をしてもらおう。このところ、歩いたり自転車に乗ったりすると、時折ドレインチューブ跡が痛む。痛みの続くのが少し長すぎるように思う。

 夜には塾が2コマ入っていた。最近、コインパーキングの満車が多いので自転車で行った。矢張り坂道を登るときなど、力を入れる拍子に傷跡がキリキリと痛む。しかも今日はどういうわけか、32℃の真夏日。汗ビッショリになった。

 9月の塾ラッシュは過ぎ去り、今月からは私の出番も週に1回。楽になったついでに、来週から我が家でやることにした。今月の塾は、毎週火曜日は私の2コマしか入っていないので、これを我が家でやれば、塾自体を休みに出来る。誰も出て来なくてもいい。だから、塾側としても大賛成だ。まあ、生徒が少し遠くなるので気の毒だが、若者なので心配はいらないだろう。


10月5日(水)

 午後から昭和大病院では呼吸器外科のアポイントが入っていた。前検といって、診察前にレントゲンと採血をするようになっていたので早めに出かけた。診察の時に、前検のデータが出来上がっている必要があるからだ。

 ガレージの混雑も計算に入れて12時前に出かけたが、何故かガレージは全く待たずにスイスイだった。先ず、2階でレントゲン、3階で採血を終えた。こちらも比較的空いていて全部終わったのが1時前。予約は2時なので1時間以上ある。腹ごしらえに1Fの Tully's でサンドイッチとカフェラテのランチ。持参した本を読みながらゆっくり食べたが、それでも30分もあれば終わってしまう。今日は待つのを覚悟で1時半頃3階の第12診察室の前のベンチに腰を下ろした。

 案の定、待たされた。1時間半も経った頃、漸く呼ばれた。鈴木先生がニコニコ顔で待っていた。
「調子はどうですか」
「まぁまぁです。でも、ドレインチューブ跡が痒いです。身体を動かすと痛みます」
「前回は化膿していましたよね。だけど、血液検査の「CRP」の値が0.12となっていますね。炎症が止まった証拠です」

 鈴木先生は傷跡を観察していたが、カサブタになっているところを巨大綿棒で擦り始めた。
「痛いですか」
「痛いような気もしますが、むしろ気持ちいいです」
痒いところをボリボリやられるので、気持ちいいような痛いような…。
「家でもお嬢さんにこうやってカサブタを落とすようにしてもらって下さい」
「周囲に発疹のようなモノがありますよね。そいつが痒くて痒くて、市販の痒み止めを買ってきて塗りました」
「痒みが止まれば、それでいいでしょう。CRPの値が低くなったのが Good newsです。手術直後は8.32もありましたから」

 CRPとは、「C反応性たんぱく(C-reactive protain)」のことで、体内で炎症が起こると、「C反応性たんぱく」は 24時間以内に急増する特徴を持っている。そして、「C反応性たんぱく」は2~3日間で血中量がピークに達し、その後は減ってくるため、炎症の度合いや、細胞破壊の程度の確認が行えるというわけだ。

 それと、切除した肺の検体の病理検査の結果が判明したということで説明してくれた。いろいろ書いてあったが、「悪性のガン細胞は見られなかった」という個所と「ステージはA1」というのが目についた。ガンのステージは1~4まであるが、1Aというのは初期のガン。
StageⅠ-A というのはガンの大きさが2.1~3.0cmのものをいうらしいが、私のガンが2.6cmだったと。ルールによると、このクラスのガンの場合は、医師と患者が話し合って抗がん剤の適用について決めることができるらしい。
「抗がん剤はやりません」私がキッパリというと、
「そう来ると思っていました。それでは適用は見送りとしましょう」

 大体以上の通りで、手術後の経過としては一応順調ということらしい。ドレインチューブ跡の炎症については「ゲンタマイシン・クリーム」という抗生物質の軟膏を処方してくれた。明日にでも薬局で購入して使ってみよう。その結果のチェックのため、10月18日に鈴木先生のアポイントを取った。

 ところで、話は全く変るが今日10月5日は亡くなった母の誕生日。大正2年の生まれなので存命なら103歳になる。そう思いながら産経新聞を読んでいると「めぐみと聖子」という記事にでくわした。オリンピックイヤーの1964年、10月5日に生まれた2人の女性、横田めぐみさんと橋本聖子さんのことが書いてあった。2人とも今日で52歳だ。めぐみさんは13歳の時に拉致されたから39年間も閉じ込められた生活を余儀なくされている。母親の早紀江さんは、39度目の本人の不在の Happy Birthdayを祝いながら、
「今度の東京オリンピックまでにはどんなことがあっても返してほしい」と強い意思を表示しているという。


10月7日(金)

 ここ2~3日、30℃を超える真夏日が続いたが、今日は爽やかな秋晴れで涼しい。

 最初に昨日の記録から。「日立OB美術展」秋の展覧会に出向いた。この会では、大藤さんと井出さんという仲間が出展している。更に、前回の春展からもう1人、縁のある人が出展していることが分かった。川村善明氏、この方は私の住むマンション、「多摩川ハイム」の住人だと、大藤さんが教えてくれた。前回の春展で挨拶したところ、2号棟(私は3号棟)の方だと分かった。

 最初に大藤さんの日本画を拝見した。彼女の作品は能舞台からの引用が多いが、今回は「巴御前」。言わずと知れた平安時代の女傑。木曽義仲の側室だが、太刀や槍を持てば男勝り。絵はその巴御前が薙刀をかざしているところ。巴御前と薙刀というのは、よくある組み合わせだが、歴史的には女性が薙刀を持つのはもう少し後世で、巴御前が薙刀を手にすることはなかっただろうと言われている。

 この日の大藤作品の展示は照明をまともに受けるポジションにあり、写真を撮るのが難しかった。上部2カ所からの照明がまともにガラスに反射して、あまり見栄えは良くない。だが、色鮮やかな作品で通り行く観覧客が必ず前で立ち止まる。その都度、大藤さんが「作者ですが…」と話しかけて絵の説明をしていた。

 もう1人の仲間、井出勝彦さんの作品は下の裸婦3態。もともと、井出さんの絵は抽象画で従来の作品は絵の向きも理解できないモノが多かった。が、昨年の秋辺りから少し変化が出てきて、絵のテーマが自然から裸婦に変った。こちらの方が構図、配色、フォルムといった観点から面白くなった。というか、素人の鑑賞者にも何となく絵に近づく道が付いたように思えるのだ。

 特に、今年の3点はそれぞれが互いの主張を持っているようで面白い。写真で言う「組写真」としての楽しさが伺える。

 その右にあるのが、川村さんの作品。この方は国内の近場に出かけて、そこで一応のスケッチをされて、最後は家に帰って仕上げる。テーマは風景で、前回は秩父の長瀞であった。今回は能登半島で題名は「能登の厳門」とある。


                            
  
 今日はまた昭和大学病院だった。同じ昭和大学でも東館といって本館や入院棟とは少し離れたところにある。そして、また新しい病気を頂戴した。「橋本病」…甲状腺ホルモンの病気だという。どうして、そういうことになったかというと、肺がんの手術をする前に、全体として身体に以上はないか、各種のチェックをした。その時の血液検査の結果から甲状腺ホルモンに異常ありという数値が出たという。TSHという数値だが、これが何を意味するのか説明がなかったのでよく分からない。

 ただ、ウェブで検索して調べると、TSHは甲状腺刺激ホルモンのことで、喉のところにある甲状腺がホルモンを製造するのを督促する役目を帯びているとか。甲状腺ホルモンとは、新陳代謝を早めたり、遅くしたりするために必要となるものであり、多すぎても少なすぎてもさまざまな症状が表れてくるという。私の場合は、甲状腺ホルモン機能低下による橋本病と診断された。その場合、よく現れる症状としては、「皮膚がかさかさする」「顔や手がむくむ」「寒がり」「便秘」「あまり食べないのに太る」「髪の毛が抜ける」「物忘れしやすい」などがあるとのことだが、正直、どれも私の症状に当てはまらない。尤も、最後の「物忘れ」については当てはまるが、これは橋本病でなくても高齢者には顕著だ。

 医師は「チラーヂンS 2.5μg」という薬剤を処方してくれたが、私が何度も症状に覚えがないと強調したためか、服用量を0.5錠としたらしい。小さな錠剤を半分に割るのも面倒な話だが、副作用は少ないというので、とりあえず次回の診察(11月25日)まで服用してみよう。次回の血液検査で恐らく何でもなかった言うことになると思うのだが…。


10月8日(土)

 今日は朝からマリオ氏のリクエストで荏原病院にチエコさんを見舞った。朝9時、マリオ氏はリュックを肩に小雨降る中マンションの玄関前に降りていた。荏原病院までは車だと20分ほどで着く。マリオ氏は、毎日、自転車と電車と徒歩で通っているようだが、それだと小1時間かかるだろう。

 朝早いからか、病院の駐車場は空いていた。この病院は駐車場に関しては昭和大学よりよく整備できている。チエコさんの病室は4階。カーテンを開けて、ベッドサイドに立つと、チエコさんはマリオ氏を見て嬉しそうに笑った。見た目は元気そうだ。今度は私をみて「アー、アー」と声をだす。
「誰だか分かりますか」と訊くと、
「ウン、ウン」と答える
「名前は?」と訊くと
「アー・アー」しか帰ってこない。

 23年前の妻のことを思い出した。症状としては殆んど同じだ。左の側頭葉辺りに大きな手術跡が見える。左脳の傷害で右半身と言語に後遺症が残ったのだ。妻の場合、病院の看護師は英語で話しかけ、私や子どもたちは日本語で声をかけた。チエコさんのケースは、パートナーのマリオ氏が英語で、後はだれもが日本語で話しかける。

 右手は自由にならないが左手は自由に動かせる。妻は何か書くことが好きだった。チエコさんにペンを渡して、何か書くように求めたら…。
「山田…」と書いた。これは、彼女のペンネームである「山田リボン」を意味しているに相違ない。山田リボンさんは一口で言うと料理研究家だ。本も出しているが、自身が自由が丘に店を出して、クッキングスクールのようなことをやっていた。その様子を紹介するブログを見つけたので紹介する。これは、パン工房を営むご婦人のブログで、私はその方を存じ上げないが、山田リボンさんのことを上手に描写しているので参考にしてほしい。(→ こちら)。

 妻もそうであったが、チエコさんもマリオ氏のことをもの凄く頼りにしている。その様子が実によく分かる。豪傑オバサンが、突然、素直な少女に変身したようなもの。マリオ氏も可愛いと感じるのだろう。自分の名前をマリオではなくダーリンを呼ばせて悦に悦に入っていた。

「Tell me who I am.」
「エ―、エー」
「Not Mario, but??」
「ダーリン!」
「Very good!」
てな調子だ。

 12時前、マリオ氏に甘えるチエコさんからマリオ氏を取り上げるのも可愛そうなので、マリオ氏を置いて1人で帰った。病院を出る頃はものすごい雨だったが、途中、薬局に寄り道したり、スーパーで買い物したりするうちに小降りになり、2時頃にはすっかり雨も上がった。ミミズが這い出してきたのだろうか、夫婦と思しき白鷺が飛来して、川辺を散歩していた。


10月9日(日)

 今日は、私の76歳の誕生日を祝う「遅ればせの Happy Birthday」があって、次女の淳子、千葉から来た三女の麻子、世田谷から来た四女の康子の3人から御馳走やお祝いを頂戴した(今日のメンバーには加わっていないが、オーストラリアの長女・恭子も資金面で参加してくれていると思う)。

 最初に全員でファミレス「デニーズ」で昼食。家に帰って、今度は「ボンビアン」のケーキでお祝い(写真右:嗚呼、来年は喜寿だよ!)。今年はプレゼントに高価なものをいただいた。それは補聴器(正確には集音器)。現在使用中のパイオニアの「フェミミ」と全く同じものだが、電池切れなどの事態を避けるには2台あった方が便利。また、1台が故障した場合のスタンド・バイにもなる(写真左)。

 恭子、淳子、麻子、康子、どうも有難う!







10月10日(月)

 また、やってしまった。お粗末と言おうか、ついてないと言おうか…。昨晩、傷跡の残る左側を上にして右横態勢で眠っていたのだが、夜中にベッドから落下。左肩を思い切り床に打ちつけた。ベッドから落ちるなんて5年に1度あるかなしかだが、運悪く手術後の微妙なタイミングと重なり、どうやら左肩を脱臼してしまったようだ。

 今朝から左腕は全く使い物にならないだけでなく、少しでも左肩の関節を動かすような姿勢を取ろうものなら、ビリッと電気が走るような痛みがある。コーヒーカップひとつ持てないのだ。だから、パソコンも右手だけで入力するので時間がかかる上に間違える。これでは、明日の予定を全部ドタキャンしても、休み明けの整形外科医を訪ねることがトップ・プライオリティーとなる。


10月11日(火)

 今日は多田周子東京後援会の総会の日。だけど、整形外科医が先だ。もしも簡単に治るようなら、少し遅れてもいいからそちらを覗いてみようということで、早々に木原整形外科へ。この辺りでは評判のクリニックだ。

 診察は先ずレントゲンから始まった。撮ったばかりの写真を眺めながら
「鎖骨骨折です。ここが完全に折れています」と、折れたところを指す。 
「このような骨折を治すにはベルトで固定します。早速やってみましょう」

 と、いうわけで、上着を脱ぎ。胸を開いた状態にして、下着のシャツの上から右図のようなベルトをつけて硬く締める。胸を開いた姿勢をベルトの締め付けで固定させるようにしておく。こうしておくと、6週間ほどで折れた骨が元通り癒着するという。俄かには信じられないような話だが、やってみるしかない。

 それにしても、ベルトをしめつけたままの姿勢を保つのはものすごく窮屈。それにベルトをつけたまま寝るのは実に困難。こんなものを6週間もつけたままにするのは気の遠くなるような話だが、ギプスを嵌められるよりはまし。また、一旦ベルトを外しても今度ベルトを締める時、胸を開いた状態にしておけばよい。その間、入浴も可能だという。

 ベルトを締めつけておけば、自転車や車に乗ることが出来れば、言うことなしなのだが…。


10月13日(木)

 午前中、三菱UFJ銀行がやってきた。ここにお願いしている投信などは、円安で原油高でなければ儲からないモノばかり。案の定、現状の報告でも赤字ばかり。損失のカバーにJR九州の新発を買わないかという話も出たが、今はツキから言えばドン底。最近罹った病気の話をしてお引き取り願った。

 最近の我がブログは、パッとした話題もないので、長女・恭子のブログから明るいニュースを借用する。恭子はアデレードの病院に勤める傍らマラソンに入れ込んでいるところまでは紹介してあると思う。去る9月25日(日)、ウルトラ・マラソン大会に参加した(参加者500人)。これは、高低差2,000mもある山岳コース 56㎞を走るトレイル・マラソン。どんなに速い人でも5時間はかかり、遅い人だと10時間以上かかるという。

 恭子は22㎞ほどは順調に走ったものの突如生理痛に襲われてダウン。救護班のもとで暫く休んだが回復しないのでタクシーを呼んでもらったという。タクシーに乗って暫く進むとすっかり痛みがおさまったとか。そこで、この辺りが恭子らしいのだが、
「これ以上高いタクシー代を払うくらいなら自分で走ってゴールまで行ってやる~と決心し、レースに復帰。残りの難関23キロを、ゴールまで走りぬきました」とある。 結局、恭子は途中タクシーを使ったのでレースは棄権となるのだが、マラソンよりも長い45kmを完走したことになる。

 2週間後の10月9日、今度は「Western Coastal Marathon(西海岸マラソン)」という、その名のとおりアデレードの西側にある海岸に沿って走るレースに参加。猛烈に風の強い日で、向かい風では
 「踏み出しても踏み出しても、ちっとも前に進んでないし。いちおう走ってるつもりなんだけど、なんかスローモーで歩いているようにしか見えないし。乾燥して目からは常に涙が流れ出るし、きつくてつらくて途中で何度も歩こうかと思った。でも、歩いたらゴールするのがさらに遅れるわけだし、今回は絶対に放棄しないって決めたんだし、『ドロップアウト』というのは自分の選択肢にはない。ひたすら走り続けていれば、いずれはゴールに到達するんだから、と自分に言い聞かせて、とにかく前に進むことだけに集中しました 」

 タイム的には、自己最高記録から36分もオーバーの4時間21分もかかった。けれども、これが何と! 女子では1位。優勝のメダルをかけてもらったという。公式のレースで優勝というのはもちろん初めての経験。ブログからは喜びの感情がほとばしっていた。


10月14日(金)

 今朝はグーンと冷え込んだ。毎朝スプーン1杯のココナッツオイルに蜂蜜とシナモンパウダー加えたものをジャム代わりにしているのだが、そのココナッツオイルが凍っていた。室温が10℃以下になると凍るので、明け方の室温は10℃以下になっているということだろう。

 寒くなると渡り鳥の移動が始まる。多摩川の川面が静かな日は鳥たちの格好のお休み処になるようだ。早朝の川面には、雁だろうか、たくさんの渡り鳥が水の上で休んでいる(写真下)。鳥たちの飛び立つところを撮ろうとカメラを構えていたのだが、ちょっとトイレで用を足している間に一斉に飛び発ったらしく、居なくなっていた。

 空気が冷えてくると遠くまで見えるようになり、夕方には西の空の夕焼けが楽しめる。太陽の沈む地点が富士山に近づいてきた。もう1週間もすればダイヤモンド富士が見られるかもしれない。今日の富士は頂上に笠雲がかかっていたが、黄金色に染まった雲のグラデュエーションがとても美しかった。

 ところで、鎖骨骨折から5日が過ぎたが、左肩の痛みは少しずつ引いているように思う。当初はシャツを着るにも左手を袖に通すのには決死の覚悟で挑む必要があったが、今日辺りはそれほど痛むような気がしない。

 今日はチョット冒険して自転車に乗ってみたが、何とか乗れそうだ。問題は、悪評高い駐輪場のラックの出し入れだが、これも時間をかければ何とかなる。

 明日は街中に出かけるので、駅まで自転車で行ってみよう。また、来週には車を試してみよう。

 



10月15日(土)

 朝から快晴。この秋一番の日本晴れと言ってもいいだろう。そして今日は久し振りの外出。このところ、外出といえば昭和大学病院と決まっていたが、今日は電車で新橋まで出てきたのだ。そして、新橋の空ももちろん真っ青!

 今日の目的地は虎ノ門の「ニッショー・ホール」。「日商ホール」ではなく、「日消ホール」つまり、『日本消防会館』の2階にあるホールだ。産経新聞主催の映画会がある。上映する映画は日・土合作の『海難 1890』だ。1年前に封切られた映画だが見損なったので、このチャンスに観にきたというわけだ。

 『海難 1890』は、文字通り1890年に和歌山県沖で遭難したトルコ帝国(当時はまだオスマン帝国だった)の軍艦エルトゥールル号の乗組員約70名が串本の村民に救助される物語(ノン・フィクション)である。残りの600名足らずは死亡または行方不明となったが、日本の農民の自己犠牲的な救助がトルコ側の大きな共感を呼び、そのことがあってから95年後にトルコが日本側に恩返しをするというストーリー。

 トルコが日本に行った恩返しも有名な話となっているが、1985年、イラン・イラク戦争の勃発によりイランの首都テヘランはイラク側の攻撃を受ける。逃げ遅れた在留日本人約250名は日本政府に救出のための特別機を出してほしいと要請するが、政府の打診を受けたJALの返事は冷たい。

 イラン、イラクの両政府から日本人救出に向かう日航機の安全を保証するとの言質を取ることが出来ない限り日本から救出のための飛行機を飛ばすことはできないというもの。戦争中の両国がそんなものを出すはずはなく、実質的に「NO」と言っているに等しい。

 この日本人の窮状を知った、時のトルコの首相オザル氏が、トルコ人救出のために派遣するトルコ航空機1機に加えて、もう1機を日本人救出のために派遣する決断をする。テヘラン・サイドでこの日本人救出のために奔走するのが、日本人学校教師の春海と在テヘラン・トルコ大使館員のムラットだ。

 2人は、日本人の全員が無事に脱出したのを見届けてから、ムラットが話しかける。
「貴女には、以前何処かで会ったような気がするな」
「私もそうなんです」と、春海が答える。
実はこの2人、エルトゥールル号遭難時、船員の救出に必死の努力をした村の娘(ハル)と助けられた提督(ムスターファ)の生まれ変わりという設定なのだ。

 上映時間 132分の映画は随所に感動のシーンを盛り込んであり、特に後半は涙・涙であった。映画の後、ジャーナリストの門田隆将氏の講演があった。門田氏はこの映画のテーマとなった2つの事件について徹底的に取材をして「日本遥かなり」という本を書いている。それだけに事件の背景にくわしい。

 門田氏が語った「日本人脱出劇」の秘話というのが面白かった。当時のトルコ首相・オザル氏が日本人の救出を決心する裏には1人の日本人商社マンの活躍があったというのだ。
「その人の名は伊藤忠商事のトルコ駐在員、森永尭(タカシ)さん」と、門田氏が言った途端に私は思わず「アッ」と叫んでしまった。

 森永尭さん。1976年1月に私がイスタンブール駐在となった時、彼は伊藤忠商事のアンカラ駐在員だった。殆どの日本人駐在員がトルコでは英語をビジネス語として使っているのに彼のビジネス語はトルコ語であった。それもお世辞にも上手とは言えない、日本語訛りのトルコ語を訥々と話す。しかし、ヒアリングの耳は確かだった。私がトルコ語を本気で勉強する気になったのは森永氏に触発されたからだった。

 森永氏はアンカラ駐在員の後、イスタンブール支店長として再赴任するのだが、イライラ戦争が勃発したのは、彼がイスタンブールに居た時のことだ。時のオザル首相と親しい間柄になったのも彼の物怖じしないトルコ語のお陰だと思う。

 ところで、伊藤忠商事トルコ駐在の森永氏の後任は小澤規夫氏で、彼とは、毎月、ユーモアスピーチの会で顔を合わせる。以前、森永氏のその後の消息を聞いた時、「あの人はもう亡くなった」と答えた。私は詳細を詮索しなかったが、今日、門田氏の話ではっきりした。森永氏は2014年5月、病のため72歳の生涯を閉じたとのことだった。


10月17日(月)

 昨日の日曜日は4階のマリオ氏宅で、1階の角田氏と私が出向いて、3人でミーティング。チエ子さんが19日に荏原病院を出て、初台リハビリ病院に転院することになったので、その打合せだ。マリオ氏はどのくらいの出費になるのかについてナーバスになっていた。その気持ちはよく分かる。初台リハビリ病院といえば、元ジャイアンツの長嶋監督のリハビリに成功して一躍名を馳せた病院である。良かろう、高かろうの典型のような病院とお見受けした。

 今日は雨の中、病院巡りとなった。午前中に歩いて木原整形外科へ。レントゲンを撮って鎖骨の位置を確認。あ~ら、不思議。折れていた鎖骨が元のところに戻りつつある。
「ウン、チャンと戻りつつありますね。ベルトを締める時の姿勢、締めの強さとも、この調子でやって下さい。順調に回復しています」
と、嬉しい診断があった。

 午後は昭和大学病院。呼吸器外科が3時、呼吸器内科が4時とある。外科は手術の時の責任者・鈴木先生だ。内科は肺気腫の関係で、楠本先生。嬉しいことに、午前中の診察で車の運転OKが出たので車で行く。左手の動きに未だ少し不安が残るが、特に運転に支障はなさそうだ。

 肺がんの手術跡はほぼ回復していて、次回は12月19日の予約となった。昭和大学では矢張り待たされて、会計が終わったときは5時半を回っていた。エスカレータはもう止まっていたので階の移動はエレベータ。1日に2カ所の病院、しかも昭和大学では2科目診察というのは疲れる。


10月19日(水)

 昨18日には、東急BEの「エッセイ教室」で長年お世話になった渡辺弘子先生の送別会があった。場所は田園調布の老舗蕎麦屋「兵隊家」。先生を入れて5名が集まった。生徒の長老は、ちょっと熟れすぎの熟女、三木さん(88)、次が私で76歳、それから化学会社出身で、SF小説家を目指す赤田さんが私の10歳下、そしてヤンゲストが50代の渡辺佐知子さん。丁度、10年ごとの世代を代表するようで面白い。

 渡辺弘子先生は昨年喜寿を迎え、そろそろ自分の著作に専念したいとして教室を閉じることになった。実は、この送別会は9月20日、最後の教室の後に行われる予定だった。ところが、幹事の私が肺がんの手術などで準備が出来ず、約1ヵ月延期してもらった経緯がある。その矢先、左鎖骨骨折の大ピンチ。会場のセッティングなどはもう終わっていて、更なる延期はまず無理だ。

 最大の問題は、私が当日までに車を運転できるようになるかどうかだった。予定では、私が雪谷にある先生のマンションに迎えに行き、先生を乗せて会場の「兵隊家」までお連れすることになっていた。これをタクシーでやろうとすると、色々と面倒なことが起こる。先ず、タクシー料金。先生は必ず御自分が払うと主張するだろう。でも、それでは送別会にならない。もう一つの問題は「花」。送別の記念に少し豪華なフラワー・アレンジメントを駅前の花屋さんに注文してある。これは車でないと運べない。仮にタクシーに乗せて会場まで運んだとしても、タクシーを返してしまったのでは帰りが困る。だから、わざわざ駐車場のある「兵隊家」を会場に選んだのだった。

 その意味からは、17日の木原整形外科の診察で車の運転OKが出たのは実にラッキーだった。そして、翌18日に昭和大学病院まで車で出かけたことも格好の運転リハーサルになった。そして、昨18日はすべて無事に予定を終えることができた。この送別会は肺がん手術の前からずっと心に残っていた懸案事項だったので無事に終わってホッとした。

 残念なのは、豪華なフラワー・アレンジメントを写真に撮るチャンスがなく、此処に紹介出来ないこと。代わりに、渡辺先生の送別に際し私の寄稿したエッセイを紹介したい。尚、このエッセイの最後に入れたネコ(ジャンプのポーズ)は、ネコ好きの先生に飛躍を促す合図なのだ。エッセイは→ こちら

 今日、19日は久し振りに多田周子さんのライブに行った。周子さんのライブも、4月15日以来、実に半年ぶりになる。例によって、カバー曲、童謡、持ち歌など、取り交ぜて15曲ほど歌った。相変わらずの美声だ。

「手術の後、骨折しても這うようにして来てくれた人が居ます。 お礼に、その人の好きな歌を1曲…」と、前置きして『月の砂漠』が出た時はホント感激だった。

   


10月21日(金)

 昨日の木曜日、久し振りに体操教室を覗いてみた。体操に参加しようというわけではない。女子会するから顔見せろ、とインストラクターの杉田嬢からメールが入ったのだ。2時半にBE教室に行って暫く待った。奥の廊下から懐かしい熟女たちがゾロゾロ出てきた。戸村、市川、小笠原、大西、石田の皆さんとインストラクターの杉田さんコト「茂チャン先生」だ。

 そういえば、肺がんの手術で入院中、茂チャン先生から「パワーを送るから」とメールを貰ったことがある。それには写真が添付されていて、熟女たちが全員整列してガッツポーズで私にパワーを送っている図だ。左の写真で右の3人は新しいメンバー、左の6人が女子会のメンバーだ。

 この6人と隣りにある「バーミヤン」の大テーブルに陣取って、スイーツとドリンクバーだけで2時間以上粘るのだから店にとってもあまり有難くない客だろう。話のリーダ―シップを取るのは、矢張り茂チャン先生だ。

 家でお父さんとケンカした話を身振り手振りを加えて熱演。皆が一斉に笑うので、ますます話に熱が入る。とはいえ、後の5人は家庭の主婦。5時を過ぎるとさすがに夕食の支度が心配になるのか、そわそわし始める。が、茂チャン先生の熱弁に水を差そうとしない。

 そこで、私の出番だ。頃あいを見計らって、「さぁ、そろそろお開きにしますか」と立ち上がる。すると、無事お開きになる。


 今日は久し振りに歯医者に行った。この前の週末、淳子が京都旅行に行って買って来たお土産の八ツ橋を食べていて、右奥の刺し歯が外れてしまった。横浜・ベイの活躍に話題が向けられるだろうと覚悟していたが、広島戦で筒香が全く打てなかったのがよほど残念だったと見えてボヤキだけに終わった。

 夜、何日か振りで風呂に入った。まだベルトを外すと左腕は不安定だ。少しでも不自然な姿勢を取ると、ビリッと電気が走るように痛む。ベルトを締めていると、羽交い締めされているような姿勢なので、不自然な姿勢を取ることが出来ないのだ。ところで、肺がん手術時のドレーン・チューブの跡だが、今日見るとほぼ完全に治っていた。


10月24日(月)

 土・日の週末はどこにも出かけず家でマッタリしていた。土曜日は、本来、神戸高校の関東地区同窓会が霞が関であったのだが、欠席した。まだ、混雑した電車に乗るのはリスクがある。左肩の辺りを押されたりすると怖い。何しろ全治までに6週間かかるのだ。

 2日間、日本シリーズをジックリ観たが、広島の意外な強さに驚いている。緒戦で大谷を打てるとは思わなかった。また、1,2戦を通じて日ハムはもう少し打つのではないかと思った。今のところ、日ハムは広島のノリノリ・ムードに何だか翻弄されて力を発揮できないでいるようだ。頑張れ、ファイターズ!

 今日は朝イチで木原整形外科へ。骨折後2週間目の診察だ。レントゲンの結果は、
「折れた鎖骨は正しい軌道に乗って元の位置に戻りつつある。この調子を続けて下さい」とのコメント。

 昼に歯医者。先日外れてしまった差し歯は隣の歯がぐらついてきたので2カ所ブリッジで補強する必要があるとのことで、今日の治療費は2万円だった。ブリッジ1ヶ所1万円はチョット高くないか。


10月28日(金)

 年末でもないのに毎日がどんどん過ぎて行き何だか慌ただしい。この日記は備忘録でもあるので、過去4日間を簡単に振り返っておく。

25日(火): 昼に塾の岡田夫人から誘われて「デニーズ」で食事。息子の拓也氏も一緒だった。岡田夫人の実家、宇部の母親がこの春亡くなり、恩田の岡田邸は空き家になっているという。また、現状、塾の経営も軌道に乗ったとは言えず、来年3月には高3、中3の塾生が辞めると生徒が激減する。そこで、来年3月を目途に塾をたたんで宇部に転居することを考えていると。そういうわけで、私のお勤めも来年2月までとなるので了承してほしいとのこと。了承もくそも、私としては二つ返事でOKだ。この春、身体を壊してからは、塾で教えるのが大きな負担となっていた。

 更に、嬉しいことに、残りの4カ月は私の指導する場所を塾の教室ではなく、「多摩川ハイム」の中村邸とし、原則、毎週火曜日に中3の2名を直接中村宅に通わせる、という。願ってもないことだ。自転車で20分の距離は病み上がりの身体にはキツイ。車で行っても最寄りのコインパークが混み合っていて駐車できないことが多い。この先も、生徒が来てくれるなら楽だ。
 この日は火曜日。早速、6時にA君が、7時にM君がやってきた。M君の方は、生憎、雨で道がぬかるんでいたらしく、ズボンは跳ね返りの泥だらけ。新聞紙を重ねて椅子に置き、その上に腰をかけてもらった。

26日(水): 午前中、UBEの東京本社に行った。雑誌記事の取材だが、最近は適当な候補者が見つからず、記事の在庫も払底していて、担当のF嬢も焦り気味。今日のインタビュー相手は2度目の登場となるY氏。関西弁なまりの喋り方に、訊いてみると西宮の出身だという。必然的に(?)阪神タイガースのことが話題になり盛り上がった。

 Y氏が、1985年のベストナインを諳んじていると、「真弓、北村、バース、掛布、岡田、佐野、平田、木戸、投手」を淀みなく披露したので、お返しに昭和20年代の黄金時代ではと前置きして、「1番・呉昌征、2番・金田正泰、3番・別当薫、4番・藤村富美男、5番・土井垣武、6番・玉置玉一、…」とやったところ、「ワッ、どれも聞いたことある。伝説の人ばっかりや!」と驚いていた。

27日(木): 午前中、昭和大学病院で保険会社に提出する「診断書」を取りに行った。夕方からは新橋で「四季の会」。今回の作品は〆切に追われて短時間で書き上げたものだが、なかなかの好評だった。写真を添付してビジュアルに訴える私のスタイルが皆さんに受け入れられてきたように思う。作品は→ こちら

28日(金): 毎月、第4週は「四季の会」と「ユーモア・スピーチの会」が重なってキツイ。今日のユーモア会は何故か参加者6人と、これまでの最低記録に並んだ。外はかなりの雨で、中野までの電車は無理。車で出かけた。雨降りの花金、道路の混むのを織り込んで早めに家を出た。先月は、高速道路でのジャムに捕まって動きが取れなくなったことを思い出し一般道を通ることにした。

 ナビの標示では、行程18.7㎞、所要時間52分とあったが、結局1時間以上かかってしまった。要は時速15㎞、これが東京なのだ。今日は出席者が少ない分、HP作成の負担が小さいのが嬉しい、。帰りは、10時頃児玉邸を出て、同じ道を通り、10時40分に着いた。時速28㎞、これならまずまずだ。


10月30日(日)

 先ず、昨日の土曜日だが、チョット面白い趣向のコンサートを聴いた。場所はいつもの「みなとみらいホール」だ。この日の主役は男性2人。1人は青島広志(右)。指揮のトークを担当する。もう1人は俳優の山本耕史(左)。ゲストで朗読を担当する。肝心の演目だが、キャッチフレーズには「ひとつで2度楽しい」とあるように、オーケストラとバレーの両方が楽しめるのだ。普通、バレーを見せるコンサートではオケはオーケストラボックスの中に入っていて表には出て来ない。一方、バレー音楽のコンサートでは踊り手が不在でビジュアルの楽しみがない。

  この日のコンサートは、オーケストラとバレーが共に舞台の主役となる「オーケストラル・バレー」という趣向だ。日本で唯一のバレー音楽を専門とする管弦楽団、「シアターオーケストラ・トウキョウ」がステージ中央に陣取り、その前で熊川哲也が主宰する「Kバレー団」の面々が踊るというもの。加えて、第2部の「白鳥の湖」では俳優の山本耕史の朗読によってストーリーが展開し、それに合わせてバレーダンサーが出てきて踊る。

 女性ファンの多い山本耕史だけあって、この日の観客は圧倒的に女性が多かった。一方の青島広志だが、東京芸大の修士課程を首席で卒業したというマルチタレント。作曲家、指揮者、ピアニストとして活躍中だが、私の感覚ではこの人はエンタテイナー。サーカスで言えば、ピエロの役を自ら買って出ている。

 この日も、山本耕史とのトークでは、相手を立て、自らは漫才のボケ役を演じていた。山本耕史は舞台俳優でもあり、彼が朗読をやることに抵抗感はない。が、「音楽物語」と銘打った第2部の「白鳥の湖」がそれほどの新機軸かと訊かれると、その印象は薄い。むしろ、客寄せパンダとしての役割が大きかったのでは」ないだろうか。

 演奏する曲目は、「白鳥の湖」以外にも、「胡桃割り人形」よりの抜粋、「眠れる森の美女」から「ワルツ」、更には、ハチャトゥリアンの「ガイーヌ」から「剣の舞」やシュトラウスの「こうもり」序曲など、ポピュラーな曲も大いに楽しめた。

 家に帰った頃、日本シリーズの広島 vs. 日ハム戦が熱戦を展開していた。日ハムを応援しながら観ていたら、終盤に救援の広島/ジャクソンが劇的なグランドスラムを打たれ、10:4の大差で日ハムの勝利。4勝2敗で日本シリーズを制覇、これは順当勝ちというところか。広島の敗因は投手起用ではないか。4敗のすべてが救援投手が打たれて負けている。しかも、そのうち2試合はジャクソンが負け投手。一方、同じ外人の中継ぎでも日ハムのバースはキッチリ仕事をした。この差が大きかったように思う。

 今日の日曜日はどんよりした曇り空で朝から寒い。淳子は世田谷公園のフリマに参加するというので、朝方送って行った。帰りは遅くなるという。夕食は惣菜で間に合わせ、午後は、ユーモア会の報告書、インタビュー記事の完成、HPの更新などのPCワークに時間を割いた。骨折した鎖骨の痛みもかなり薄らいできて、今日辺りからキーボードを両手で打てるようになったのが嬉しい。


10月31日(月)

 今年も6枚ものカレンダーが最後の1枚となる日が来た。早いなぁ! 時の経つのが速いよ。

 朝一番で木原整形外科へ。ここは、玄関にたくさんの自転車が置いてあるので混みあっているようだが、大半の患者はリハビリ機器のある2階に直行するので、診察を待つ客は意外に少ない。今日も診察券を出すと直ぐに名前を呼ばれた。骨折後3週間が過ぎたので、先ず、レントゲン撮影。木原先生が写真を見ながら説明する。

「折れていた骨もかなり元の近くまで帰ってきました。完全に元の位置に戻ることはありませんが、近くまで来て適当にくっ付いてくれます」
「後、どのくらい固定ベルトを締めていないといけないのですか?」
「後1週間で一度外してみましょう。そして、肩を回す、腕を動かすといったリハビリに入ります」

 漸く回復の段階に入ったと言える。振り返れば、今年は病気の連続であった。4月の肺気腫を皮切りに、6月には鼠径ヘルニアの手術、そして9月に肺がんの手術。このとき知らない間に甲状腺ホルモンの病気「橋本病」にも罹っているとの診断。そして、極めつけは今月9日の「左鎖骨骨折」である。発病はこれで打ち止めとし、来月からは治癒の期間にしたい。

 このところ、めっきり寒くなった。ネコどもは早くファンヒーターを出せと催促している。私も、漸く、ベッドの布団を夏物から冬物に替えた。空気が冷たくなると、空が美しくなる。今日も夕刻、西の空は黄金色に染まった。今日は富士山は見えなかったが、太陽の位置は知らない間に富士山の左側(=南側)に移動したようだ。この写真では太陽の少し右に本来なら富士が美しいコニーデを見せる筈だ。

 ダイヤモンド富士のチャンスは逸してしまったわけだが、今度右に移動してくる時に覚えておこう(2月の中旬のことだろう)。