4月2日(土)

 どんより曇った、とても寒い1日。多摩川ハイム春の防災訓練と夜桜観賞会があった。自治会最大のイベントだ。今回の防災訓練でのメインは、消火設備の試運転。大田区の優良防災マンションということで、消防署で実際の火災に使う小型の消火器を譲り受けた。この消火器は小型ながら、発電機とポンプを内蔵していて防火用水タンクからの吸水と放水を行う。

 多摩川ハイムの庭には雨水を貯蔵する100㎥の地下タンクがあり、その取水用マンホールに吸水ホースの先端を投入し、発電機を起動し、ポンプを駆動すると20mほどのホースの先から勢いよく放水されるというもの。

 通常の火災だと消防車が駆け付けて消防署員が消火活動をやってくれるが、首都直下地震を想定すると、各所に同時に火災が発生するためとても手が回らない。そこで組織がしっかりした自治会には消火設備を予め給付しておいて、自分で消す、つまり自消してもらおうというわけ。

 実際に火災が発生した時に果たして素人の我々だけで消火活動ができるのか疑問は残るが、先ずはその可能性だけは残しておこうという趣旨のようだ。この日の試運転では、先ず、消防署員が操作をして、次にマンションの住人が実際にやってみるという訓練だった。
 
 消防署員が実際にやってみると20mほど離れたホースの先端から勢いよく水が放出された。これを住人が真似て何人かがトレーニングを受けた。

   

 夜は庭内にある5本の桜を投光器でライトアップ。自治会の女性役員たちが総出でドリンク、簡単な食事やおやつを配った。毎年、この季節に行う「観桜懇親会」である。夜はかなり冷え込んで寒かったが、投光器でライトアップされた満開の桜は昼間観るのとは全く違った雰囲気で美しかった。

    


4月3日(日)

 明日、4月4日は亡くなった妻の九回忌になる。そこで、日曜日の今日、娘たちを集めて簡単な法要をもった。千葉から3女・麻子一家4人と世田谷から4女・康子が昼前にやってきた。それに淳子と私、総勢7人が和室の仏壇前に座り、全員で「三帰礼文(サンキライモン)」読経、私が「般若心経」を行じ、各人が焼香した。

 12時過ぎに「銀のさら」からお鮨などの宅配が届き、それをマンションの集会場「アゼリア」に持ち込んで、大テーブルに座って、みんなで食事。デザートは麻子持参のオハギと桜餅。一説によると、オハギは「お萩」と書き、秋に食べるものを言い、春に食べるのは「牡丹餅」と書きボタモチと呼んで季節を表わすとある。また、小豆で包んだものをボタモチ、きな粉で包んだものをオハギと言うとの説もある。我が家では、春でも秋でも、小豆であろうがきな粉であろうが、みんのオハギと呼んでいる。
 麻子が買ってくるオハギは、小豆が甘すぎず、中のお餅もしっかりしていて、なかなか美味しい。が、あまりガツガツ食べると歯が外れるのでゆっくり噛んで食べることにしている。

 朝から雨模様だったが昼過ぎには上がったので、多摩川堤を散策することにした。我が家のすぐ前にも桜の木がたくさんあるのだが、ガス橋の辺りからは「桜公園」になっていて、多くの家族連れがレジャーシートの上で花見の宴を開いていた。公園を入ったすぐのところに、面白い格好をして自転車に乗っているワンちゃんが居たので、1枚写真を撮った。どうやら、飼い主の男はみんなに見せたくて来たようで、カメラの砲列を浴びて満足そうな様子だった。

 散策から帰って、再びアゼリアでレトロ映写会をやった。私のドイツ時代に撮った8㎜フィルムを何本か上映。旅先の各地で娘たちの見せる仕草が楽しい。特に康子は当時まだ1~2歳ほどで、ヨチヨチ歩きの様子が可愛い。妻の桜も健在で、リエカ(旧ユーゴ・スラビア、現クロワチア)の海岸では大胆なビキニスタイルで泳ぐ姿なども映し出され、子どもたちからは「お母さん、若い!」と歓声があがった。

 その後、我が家のリビングに移り、コーヒーを沸かして康子お手製のチーズケーキを御馳走になった。これもなかなか美味で、康子はデザイナーよりもパテシエに向いているのではないかと思うことがある。

 これでお開きかと思いきや、ナオくんが「ツーテンジャックやろうよ」と言いだしてワンゲームやることにした。ツーテンジャックは、切り札の「2、10、ジャック」が+10点、エース、キング、クイーンが+5点、、一方、スペードの「2、5、10、ジャック」がー10点、エース、キング、クイーンがー5点などとと決められていて、プラスをたくさん集めた人が勝者。

 だが、マイナスを全部集めると、プラスとマイナスが逆転するという特別ルールがある。これは確率的に相当に難しいが、もし出来れば完全な一人勝ちとなる。麻雀の役萬と同じくごく稀にできることもある。ナオくんがこれに挑戦し、マイナス札7枚中6枚を集めたが、惜しくも♠クイーンを淳子に奪われ緒戦に大敗した(写真右)

 下は多摩川散策時の写真。最後の1枚は、毎年、桜と同時期に咲く濃いピンクの花で、桜ではないがとてもよく似ている。この花の名前は今も分からない。

  

 
   


4月4日(月)

 妻の祥月命日、朝から暖かな春日となった。東京の桜はどこも満開。ベランダから見下ろす樹海の桜も満開だ。

「芸術の春」という表現は聞かないが、春も美術展が各地で催される。知人、友人に画家、自称画家、画家の卵の方々が少なくない。数多くの招待状が寄せられるが全部は回りきれない。その中のひとつ、「日立OB美術会展」に出かけた。日立グル―プのOB/OG 100人程が出展する大展覧会。毎年、春と秋に京橋の「くぼた・ギャラリー」を借り切って行われる。

 この展覧会には私の知人3人が出展している。大藤啓子さん。能舞台のシテを主題にした日本画だ。抽象画の井出勝彦さん。それに、今日は川村善明さんが加わった。川村さんのことは知らなかったのだが、大藤さんから紹介されて意外な事実が分かった。多摩川ハイムの2号棟の方なのだ。我が家は3号棟なので隣りの棟だが御近所さんである。

 会場で、偶々、黒河内大使御夫妻にお会いした。井出さんの案内で、黒河内夫妻と一緒に6階から1階までの会場に展示された126点の作品を見て回った。

 大藤さんの今回の作品は「菊慈童(キクジドウ)」。中国、魏の時代の物語で、菊慈童というのは山から流れ出る不老長寿の薬を飲んで、700年もの間生きているという童子。作品もその不老長寿の少年がテーマ。井出さんの作品は「自然情景と裸婦」のタイトルで3点の展示があったが、下に紹介するのは「No.31」。これまでの抽象画よりも何となく雰囲気を感じる。

 今日の会場だが、東京駅から高々徒歩10分足らずの場所にあるのだが、往復とも凄く疲れて腰が痛くなり、途中のトラスト・ガーデンというところの石のベンチで暫く休んでしまった。体力の衰えを感じるが、これは最近の激痩せと関係しているような気がする。

   


4月5日(火)

 昨日風呂に入っていて気が付いたのだが、左の鼠径リンパ節の辺りに腫れがあり、触ってみるとかなり大きなシコリになっている。鼠径リンパ節はデリケートな場所にあり、男の大事なもの(尤も、私のものは既に大切な機能を失っているが)の直ぐ近くだ。このシコリに触れた途端に思い出したのは、16年も前のこと。昭和大学病院で前立腺がんの宣告を受けた時のことだ。

「生体検査結果はガンとでました。しかも左リンパ節に転移が見られます。ステージはD-1と判断されます。転移が見られる以上、手術してもガンを完全に除去することはできません。前立腺がんは男性ホルモンにより増殖されるので、睾丸を切除するか、ホルモン療法でガンと共生していただくしかありません」
 名前は忘れたが(同じ中村だったか?)、検査に当たったチームの主任医師が無表情に告げた。

「ヤッパリ!」 ガーンとハンマーで殴られたようなショックだった。それ以来、ホルモン療法を続けてガンと共生してきたのだ。これまで仲よくしてきたはずのガンが突如暴れ出したのだろうか。寝床に入っても色々なシナリオが頭に浮かんだ。私の到達した結論は、ガンが再発しているということ。そうすると、最近の変化がすべて説明できる。激痩せしてきたこと。直ぐに疲れてしまうこと。頻尿が治らないこと。これらの点がすべて左リンパ節のシコリとそれぞれ線で結びつくではないか。

 というわけで、今日の昭和大学病院の定期検査では主治医の森田先生に率直な話を聞かせてもらおうと出かけた。病院では何時ものように待たされた。診察の前に血液検査や採尿があるので10時前に病院に着いた。診察は11時の予約だったが、名前(診察順の番号)が第4診察室の掲示板に表示されたのは12時をかなり回っていた。

「検査の結果は特に変わったことはないですね」
 森田先生は先ほどの血液検査と尿検査の結果を表示するPCの画面を見ながらこともなげに言う。
「先生、最近の変化を少しお話ししたいのですが…」と前置きして、昨晩寝床の中で考えた私のシナリオを話した。

「それらの症状は個別のもので、特に前立腺がんと関係があるとは思えません。PSAの分析値は今回も0.01ですからガン細胞が増殖しているとは考えられません。鼠径部のシコリというのも恐らくヘルニアか痔ろうか、何か他の要因でしょう」
「そうは言っても、今までにはなかった、かなり大きなシコリですよ」
「気になるなら触診してみますので、そこに横になって下さい」と、すぐ傍のベッドを指差した。

 下半身むき出しのあられもない姿になった私の下腹部を無造作に触り出した。大切な部分を素手でムギュと握られた時には「アッ」と声が出そうだった。

「特にシコリのようなものはありませんが…」と先生。
「そんなはずは…ここですよ」と、自分で触れてみた。が、何もないのだ。そんなバカな! 今朝までチャンとあった大きなシコリが無くなっている。

 肝心の証拠物件が無くなれば私のシナリオも成り立たない。昨夜線で結ばれたはずの色々な症状も先生の言うように何か他の要因かもしれない。どうして、あのシコリは突然逃げ出したのだろう。まるで、我が家の雌ネコのラーのように医師が触れようとした途端に姿を消してしまった。

 帰途、大学病院前の道路を車で走らせながらシコリのことが頭から離れない。まだ若い両側の桜並木が「良かったじゃないか」と囁きかけているようだ。確かに良かった。が、ホッとする反面、何処か物足りなさが残った。

 阪神が巨人に大勝した。それ自体は大いに嬉しいが、今日の病院のことがどうもひっかかる。もう一度、下腹部の例の場所を触ってみた。ある! 今朝よりも少し大きくなったシコリを左手が感じた。何故だろう。今度は、ベッドに仰向けに寝て今日の病院でのひとコマを再現してみた。ない! 仰向けに寝ると無くなるのだ。森田先生は何も感じなかったはずだ。シコリよ、お前は何者? ひょっとすると、森田先生の言うように、これは痔ろうかもしれない。痔ろうは今でも時々出ることがある。普通は肛門の近くに出るのだが、ここまで出張してくることだって考えらるかもしれない。ウーン、もう少し様子を見るか。


4月8日(金)

 昨日の雨と風で桜の花はかなり散ってしまった。マンションの庭は散った花がうっすらと積もって春の雪が降ったようで美しい。

 昨日の体操教室では、どの程度体力が持つのか、ひとつのテストケースだった。疲れなかったといえばウソになるが、案じていたほどではなかった。更衣室の体重計は針は 47kg と 48kg の中間を指した。激痩せは止まりつつあるようだ。

 今日は、会社時代の同期会が新宿で予定されている。その仲間の1人、仲野益次君の所属する都展の展覧会「春の都展」が今年も ヒルトンホテル地下のギャラリーである。皆で都展を観た後、食事をすることになっている。

 春の都展は上野で行われる秋の本番に向けてのいわば肩慣らし。大作は出品されない。20号限定の作品が150点近く展示されていた。都展の重鎮、仲野君の絵は今回もヨーロッパの街をテーマにしたもの。クロワチアのドゥブローヴニックの風景だった。題して「アドリア海の赤い街」。
 遠くにアドリア海を望む赤屋根の家々が得意の遠近法を使って丹念に描かれている。洒落たカレンダーに出てくるような絵だ。

 ギャラリーで絵を見ながら全員が集まるのを待って、近くの野村ビル49Fにある「響」まで歩いた。途中で腰が痛くなるのではないかと心配したが大丈夫だった。「響」はサントリーが運営するチェーン店で居酒屋風レストラン。前回もここに集まった。メンバーは、網谷、荒尾、大家、仲野、水石、吉永、渡部の諸君と私の8人。コース料理でメインは山形牛のあぶり焼きと山菜。牛肉も美味しかったが、小振りのアスパラガスにも似た山菜で初めて食べた山菜、聞いてもすぐ忘れる名前の野菜が美味だった。

 私とあちらこちらに病気を抱えた仲野くんは飲まないが、後は大酒飲みばかり。2人が飲まなくても飲み放題の元は簡単に取ってしまう。話題は色々だった。先ず、大家君が荒尾君に「NHKのテレビ観たよ。見たことあるのが何か喋っているなぁと思っだら、下に『荒尾精次さん』と字幕が出たよ」と振ったので、久し振りに参加の荒尾君が「平林禅寺の自然を護る活動」について熱心に説明していた。

 それから、宇部興産入社から50年の記念集会を宇部出やろうという話になり、最後は宇部興産の将来はどうなるといった話題で盛り上がった。結局4時間近く喋っていた。

  


4月10日(日)

 昨日、淳子がDVDレコーダーを買うというので川崎のヨドバシカメラに付き合った。買い物が終わり駐車場に引き返そうとして、マッサージ・チェアの売り場が目に留まった。TVのプロ野球中継を観ながらマッサージというのが、淳子と私の長年の願望だ。が、高級品は何十万円もする上に殆どがレザー張りで、ネコが爪を立てるのに最適な設計になっている。

 が、その売り場にあるのは簡易式でデザインもシンプルで値段も安い。しかも、ネコの好みとは些か異なる設計だ。淳子が座って試してみたが非常に具合が良いという。本体3万円余り、ネック・マッサージを付けて4万円ほどだ。衝動買いで注文してしまった。が、後でメーカーのATEXのHPをよくよく調べて見ると、椅子は別売りらしい。マッサージチェアというから椅子も込みだと思ったのだが…。

 今日、配達された品物をみると、果たして片手で持てるパッケージ。チェア部分はない。これなら車で持って帰るのは簡単だった。送料まで払って、なんだか騙されたような気分だったが、今あるロッキング・チェアの上に置いてみるとピッタリで何とかサマになる。ロッキング・チェアは捨てる積りだったので丁度いいか、ということになった。

 プロ野球は今日で第1節(そういう呼び方をするのかどうかは知らないが)を終了、各チームとも一通り互いに対戦を終えた。タイガースは15戦して8勝6敗1分で広島と並んで第2位。首位の巨人とは1ゲーム差だ。最後の広島との3連戦を負け越したのは痛かったが、敵地での巨人戦では2勝1敗と勝ち越したので、まぁいいとするか。

 打率.243もまずまずか。例年ホームランが少ないが、今年は既に13本で巨人と並んでリーグトップだ。防御率の3.36は少し多い気がするが、今日の広島戦での藤川の7失点が響いた。

 打線では、若手の江越、高山、横田といったところが活躍しているのが頼もしい。鳥谷が絶不調だったが、今日2安打して少しは上向いてきたように思う。これで、鳥谷が復活すれば厚みのある打線になるだろう。投手陣では、矢張り藤川球児に不安がある。一度2軍で調整した方がいいかもしれない。

 金本新監督が「超変革」などと、些かハシャギ過ぎの感があるのが気になるが、若手を積極的に活用しているところは悪くない。それが、若手躍動の引き金になっている部分も否定できないからだ。

 次の節では、20日の水曜日に淳子と一緒に甲子園に初詣することになっている。相手はヤクルト。昨年の優勝チームだが、今年は目下ビリでパッとしない。その辺りを見込んでヤクルト戦を観に行くことにしたのだ。他のゲームも大事だが、20日のヤクルト戦だけは何が何でも勝利してもらわないと困る。



4月11日(月)

 ベランダにある鉢植えの木瓜(ボケ)が花を開いた。15年ほど前、車椅子の妻と一緒に散歩していた時、花屋の店先で可憐な花をつけていた小さな鉢植えを妻が見つけて買い求めたものだ。2度の植え替えもして随分大きくなった。以前はたくさんの花をつけたのだが、一度枯れかかったことがあった。それでも何とか生き返ったものの、それ以来あまり花をつけなくなった。

 木瓜といえば、枝一杯にたくさんの花が咲くはずだが、我が家のものは何故か咲かない。今年も1本の枝に4つの花が寄り集まるように咲いている。
 別の枝にも、もう1輪が仲間外れにされたように花開いている。今年がオリンピックの開催年なのは承知だが、木瓜の花まで5輪ではやはり寂しい。

 この4輪の花の上にも、よく見ると小さな蕾が2つある。他にも蕾があるかもしれない。これまで、怠け者の私にしては手塩にかけて育ててきた。来年こそは、もう少したくさんの花が開くのことを期待したい。

 午後から銀行のS嬢がやってきた。特に大事な用件はないのだが、先般預けてあった通帳を返却に来るという。郵送でもよいのに敢えて訪問するというのは客先とのコンタクトを密にしておくためのセールスの要点なのだろう。私も駆けだしの営業マンだったころは、用もないのに客先の購買を訪ねて雑談をしていたことを思い出す。


4月12日(火)

 寒の戻りかと思わせる寒い日。特に夜の塾から帰りは、昼の服装で自転車を漕ぎながら震えあがった。今頃の気候は、昼間は暖かくても夜は冷えることを頭に入れておくことが大切だと思い知った。

 エッセイストの秋山ちえ子さんが亡くなった。99歳。私が子どもの頃から有名人だった。まだテレビのない時代、NHKラジオで「私の見たこと聞いたこと」という番組があった。それとはなく、何度か聞く機会があり、面白いことを言うオバサンだという印象をもった。何かの拍子に、NHK気づけでこのオバサンに手紙を書いたことがある。一種のファンレターのようなものだったと記憶する。驚いたことに、数日後、自筆のハガキが送られてきた。私が有名人から貰った最初の便りだった。

 それから60年ほど過ぎた頃(今から3年前)、縁あって「日本エッセイスト・クラブ」に入会した。会員名簿を眺めて、錚々たる人たちが会員登録されているのに奮い立ったが、その中に秋山ちえ子の名前があった。あのオバサンまだ御存命だったのかというのが第一感。

 このクラブは毎年優れた書籍(小説ではなく、ノンフィクションもの)に対して「日本エッセイストクラブ賞」という賞を出しているのだが、受賞者リストの中に秋山ちえ子の名前を見つけた。昭和29年、第2回の受賞者だ。しかも、その対象が書籍ではなくラジオに対して出されているのだ。そのラジオ番組が「私の見たこと聞いたこと」とある。小さな感動を覚えた。

 機会があれば、一度お会いしたいものだと願っていたが、不帰の人となられた。御冥福を心からお祈りしたい。


4月14日(木)

 朝方降っていた雨は昼過ぎにはほぼ止んだ。空も明るくなり、雨にぬれた緑が美しい。マンション入り口横の灌木は房状の小さな花をたくさんつけている。名前は知らないが、ズズランにも似た可憐な花。あまり注目する人はないが、よくみると可愛い花だ。

 体操教室では、相変わらず疲れが出やすい。激痩せで体力が落ちているのだろう。少し激しい運動をすると疲れるのだ。今日は、教室の後、女子会があった。何時もは10人近く集まるのだが、教室の隣りにある「バーミヤン」に集まったのは、5名だけ。寂しい女子会となった。このくらいの人数だと、会話の主導権はインストラクターの杉田さんが握る。身振り手振りよろしくよく喋った。

 夜、プロ野球中継を観ていたら、突然、ゴトンとショックを感じた。揺れるというほどではなく、階下で何か工事をしているのかと思った。ニュースにチャネルを合わせてみると、熊本で大きな地震。震度7というから相当大きい。

 マグニチュードは6程度だが、震源地が浅いため揺れが大きかったのだという。それにしては大きな被害の報道がないのは不思議だ。震度5程度の余震が次々と発生しているので、これから被害情報が続々と入るかもしれない。大きな惨劇がないことを祈りたい。


4月15日(金)

 夜に多田周子のライブがあり、出かけた。今年から彼女のライブは、原則、毎月第4金曜日にあり、私の場合は「ユーモア・スピーチの会」とバッティングするので、ほとんど行けない日が多い。だが、今月は会場の都合からか、第3金曜日になったので、O女を誘って出かけた。

 会場の赤坂レディバードは小さなライブハウス。30人も入れば満員になる。今日は補助椅子を出した上に立ち見もでるという満員の盛況。何時もは半分近くが知った顔なのだが、今日は知らない客が多かった。多田さんは白のドレスで登場、持ち歌、叙情歌、そして最後に「ありがとう、ふるさと」、「AKARI」、「風の中のクロニクル」と、お馴染みの選曲で15曲ほどをトークを交えながら歌った。

 以前の出し物は、自分の曲だけでなく、「アメージング・グレース」や「スカボロ・フェア」などの外国ものや日本のヒットチャートからカバー曲(他のシンガーが歌ってヒットした曲)を何曲か歌ったので変化があった。が、最近のパターンは今日のプログラムのようになっている。これだと、毎回聴きに来る人たちには些かマンネリ感があるのではないかと心配する。

 今日は久々にピアノ伴奏に紅林やよいさんが来ていた。紅林やよいは有名歌手の伴奏やカバー曲の編曲などで多くのCDを出している。ピアノの腕も相当なものでクラシックの名曲も弾く。一度、彼女のライブを覗いてみたい。ところで、紅林やよいの画像をネットで検索すると、多田周子の写真が多く出てくる(→ こちら )。しかも、最初の2枚は私がレディーバードで撮って、多田さんに送ったものだ。こういうのは著作権侵害に当たらないのかな。


4月16日(土)

 一昨日、熊本で起こった巨大地震は、その後も震度6前後の余震を頻発している。最初の地震のマグニチュードが7.0と発表された。これは、阪神大震災の6.9に較べると、1.4倍のエネルギーになる。にも拘らず、被害が少ないのは揺れた時間が短かったからか。巨大地震の当日の発表では死者の数はヒトケタ台だった。それが今日になると熊本県だけで41人の死亡者があるという。余震が如何に強大かがわかる。

 テレビの画面に映し出される家屋損傷の映像は20年以上も前の阪神・淡路大震災を思い起こさせずにはおかない。当時、アメリカに駐在していた私は地震の1週間後、一時帰国して我が家の被害状況を見に行くことにした。宇部興産の大阪支店で特別に車を出してもらい、8時間近くかけて神戸の実家に着いた(この時は、庶務課長をしていた渡辺誠二君、機械の岡田英明君と三隅君に大変お世話になった)。玄関から入って、庭に回わった途端、目に飛び込んできた惨状に思わず足が震えたことを記憶している(左の写真)。

 こういう大惨事の時に野球の話題は不謹慎かもしれないが、今日の口惜しさは是非とも記録しておかなければならない。阪神 vs. 中日戦は7回まで、阪神・岩貞の好投で 3-0と阪神のリード。7回まで岩貞は10三振を奪い、中日を散発の4安打に封じ込んでいた。が、悲しいかな、岩貞には完投出来るほどの体力がない。8回は福原、9回はマテオで押さえるのが、タイガース勝利の方程式だ。

 ところが、その福原が大乱調。四球と三塁打、内野ゴロで2点を失い、3-2となった。それでも、守護神マテオが9回をゼロに押さえれば勝てたのだが、そのマテオも大乱調。一死満塁から杉山にセンター頭上を破られて万事休す。3-4,中日にとっては絵にかいたような逆転劇となった。可哀そうなのは岩貞。前回も勝利を手中にしたまま降板して福原が打たれて勝てなかった。岩貞は今シーズン絶好調。防御率 0.83、奪三振はリーグ断然トップの34もあるが、未だに勝ち星は1勝だ。実は岩貞は熊本県の出身。実家が大地震で大変なことになっているというのに頑張った。それでも勝利の女神はほほ笑まなかった。福原とマテオは切腹ものだ。

 このゲームを勝利のディナーにしようと、夕食には淳子の好物、海老チリを作ったのだが、お通夜の夕食になってしまった。口をついで出る言葉はただひとつ。「岩貞が可哀そう!」


4月17日(日)

 昨日の日記で熊本地方の余震と書いたが、今朝の新聞を読むとその後に起こった地震は余震ではなかった。特に、昨日の朝、大分に近いところで発生した地震は M7.1とこれまでの最大規模で、余震ではなく本震であるとあった。これだけ規模の大きな地震が頻発するのは考えられないと、地震学者も首をひねる。

 関東地方では今日は強風被害が相次いだ。30m級の風が吹き荒れて立っていられないほど。自転車で買い物に出かけたが、向かい風を受けると自転車が進まない。ベランダのキャンパス椅子やテーブルは強風で飛ばされて、ベランダの手すりに張り付いている。植木鉢の類は中身が出てしまって惨憺たる状況だった。(写真は手すりに張り付いたテーブルと椅子、それに人工芝の上に転がった植木鉢を合成したもの)

 この強風の中、淳子は出かけてしまった。野球中継を1人で観ていたが、昨日の悪夢の再現のようなエンディングで全く面白くなかった。タイガースはこれで3連敗。次のヤクルト戦では調子を立て直してくれるのだろうか。20日の一戦だけでも勝ってほしい。




4月19日(火)

 昼に歯医者に行ってから、東急BEの「エッセイ教室」に出席。今日は身体がとてもキツかった。咳が出る、鼻水が出る、腰が痛い、微熱がある等々、症状としては悪性の風邪のようだが、どうも他に原因があるような気がする。昨日、今日と夜に塾が入っていたのもキツかった。なにしろ、歩行が困難なのだ。

 明日は甲子園に初詣することになっているが、こんな身体で大丈夫かと不安が募る。


4月24日(日)

 随分日記が飛んでしまった。御心配下さった読者の方も居られるだろう。色々なことがあった。順を追って簡単に振り返って行きたい。

 20日午後、淳子と2人、車で羽田に向かい、14:00発で伊丹へ。空港からはリムジンで梅田/ハ―ビスまで行き、ハートンホテルにチェックイン。ホテルで着替えて阪神電車で甲子園球場へ。今年最初の甲子園詣だが体調は最悪、試合も先発投手から考えて最初から敗色濃厚。決して勇んで来たわけではなく、飛行機とホテルをキャンセルできないので仕方なく来たようなもの。それだけに、応援もイマイチ力が入らない。

 案の定、試合は一方的にヤクルトのペース。7回まで1-5と大差をつけられ、面白くない上にやけに寒い。客席にもゾロゾロ帰り出す阪神ファンが目につく。ジェット風船も見たし、我々も球場を後にした。ああ、面白くなかった!

   

 その夜、ホテルに着いた時にはかなり疲れていた。風呂に入ればパタンキューで寝てしまう感じだったが、ベッドに入ってからちっとも寝付けない。ベッドが軟らかい所為もあるのだろうか、目を閉じると色々な妄想が頭をかすめる。その中のひとつが私を苦しめた。それは、意識して呼吸を続けていなくてはいけないのではないか、というもの。もし、息を吸うことを忘れるとそのまま呼吸が止まるのではないか。そんな妄想のため、意識的に呼吸を続けると眠るチャンスを逸してしまい、ベッドの上で朝を迎えた。

 夜が明けて安心したのか、ウトウトと2時間ほど眠ったところで朝食。何時もは朝食は結構たくさん食べるのだが、今日は食欲がなく、取ってきた料理を半分残してしまった。計画では午前中に神戸に向かい、住吉霊園に墓参に行くことにしていた。が、外はかなり雨が降っていて、体調も悪いので今回は墓参を中止。早めに空港に向かった。伊丹のラウンジで暫く休憩し、16:00の便で帰京。何のとりえもない疲れただけの旅行となった。この日は淳子の46歳の誕生日。プレゼントのはずの試合には負けるし、美味しいものも食べられず淳子には散々のバースデー・トリップとなった。

22日は朝から昭和大学病院へ。呼吸器科に当日のアポを申し込んで待った。予約がないので長時間待たされる覚悟だ。今日は珍しくタクシーで行った。11時前に受付をして、午前中は検査。最初に肺のレントゲン、その後は呼吸機能検査なるものをやった。初めての経験だが、肺活量が基準値から大きく下がっているようだった。

 検査結果が揃ったところで、聴診器による診察があり、最後に診断が出る。「肺気腫(COPD)」との診断が出た。要するに肺胞の機能低下である。肺胞は吐く息の中の炭酸ガスと外部から取り込んだ酸素とを交換する機能をもつ。この機能が低下すると酸素との交換がうまく行かなくなり、血中酸素濃度も下がる。ダルイ。咳が出る。鼻水が出る。食欲がない。といった症状につながるのだ。

 この病気は薬や手術では治らない。生活習慣を替えていく必要がある。先ず、タバコを止めること。これが大前提だと仰る。禁煙の決断をすれば、27日から治療をスタートするとも。60年近く仲良しだったタバコと決別するのは辛いが、ここいらが年貢の納め時かもしれない。

22日は第4金曜日なので「ユーモア・スピーチの会」がある。淳子は休むようにアドバイス。私も休みたいのは山々だが、無理して最初のスピーチの部だけは行くことにした。とても電車に乗る元気はなく、車を運転して行った。そして当然ながら宿題を持ち帰った。

昨23日はその宿題(つまり、月報の作成)に充てた。他にも未だやるべきものもあるが、少し休息に充てたいと静かにしていた。が、食事だけはペースを戻すべく、夕食には肉豆腐を作った。

 そして、今日、24日の日曜日。朝から雨模様だったが昼頃にはあがった。川面には久し振りにフォーの競艇が練習を始めていた。淳子は午後から出かけて帰りは遅くなる。夕食には昨夜の肉豆腐があるから大丈夫。今日も一日ゆっくりしようと、午後は広島 vs. 阪神戦の中継を観た。6-2、能見、余裕の完投勝利だった。打つ方では高山の快心の2ラン、代打・福留の右中間のド真ん中を切り裂く2点2塁打など、観るところは多かった。

   


4月27日(水)

 肺気腫治療が今日からスタートする。昭和大学病院に9時半のアポイントがとってあり、朝、淳子に起こされて一緒に出かけた。ケアマネの淳子はどうやら父親の介護役を買って出るようだ。そういえば、オーストラリアで正看護師をしている長女の恭子からもメールが入って、COPD治療の心得が書かれていた。上の娘2人で父親の病気治療をコントロールする積もりかもしれない。

 昭和大学病院で私の肺気腫治療を主導する医師は平井先生という若手のイケメン。イケメン大好きの淳子は横で大張りきり。恐らく、ヘルパー稼業の中で肺気腫の患者を病院に連れていくような局面があったのだろう、その経験に照らして次々に質問をする。平井医師も大学病院の先生にしては受け答えが丁寧で、紙に図を描いて説明してくれた。

 診察では、肺気腫という前の先生の診断を受け入れたうえで、先日撮ったX線写真を眺めながら、「肺をもう一度調べた方がいいかもしれませんね」と仰る。確かに、写真をみると左の下部にモヤモヤが出ている。肺炎の写真は妻のものを何度も見ているので私にもポイントは分かる。
「この辺、モヤがかかっていますね」と問題個所を指差したところ、
「エッ、もしかしてお医者さんですか?」ときた。
 素人にしては鋭いコメントだと受け止められたようだ。

 結局、次回、肺のCT検査と呼吸機能テストをもう一度やることになった。

 病院から帰って小休止。何だかタバコが吸いたくなる。そりゃそうだろう、21日から既に1週間、1本も吸っていないのだ。口寂しさを紛らわすために仁丹を買ってくることにした。

 ところが、淳子は仁丹というものを知らなかった。実際、近くのスーパーからドラッグストアと回って見つけたのだが、お店の若い店員は仁丹を知らなかった。最近の若い世代は仁丹というものを知らない。小さなショックを覚えた。

 夜は巨人 vs. 阪神戦がある。昨日、逆転負けしたので今日は是非とも勝って貰わないと困る。ところが、私の指定席は既にゴンタが、また足置き台にはラーが先客として陣取っている。今日は観ない方がいいよ、と言っているようだ。

 結果からすれば、ネコどもの意見が正しかった。大阪地方は雨で試合開始が遅れた上に、先発の岩田が初回から打ち込まれ、一方的な展開になってしまった。

 1-11の大敗。タバコが吸えない上に野球でストレスを感じていては身体に悪い。最初からネコどもの意見に従っておけばよかった。


4月28日(木)

 どうも身体がだるい。体操教室と「四季の会」、両方に出るのは負担が大きいので、体操教室をお休みすることにした。インストラクターの杉田嬢にメールを入れて、「肺気腫」の診断を受けて休むことにしたいと伝えた。早速返事が来て、肺気腫には腹式呼吸を強くするとよろしいとある。末永さんからも同じようなことを言ってきた。理屈の上からも、一酸化炭素と酸素の交換機能が低下しているのだから、腹式呼吸で酸素を取り入れるのはいいことのように思う。

 夜、「四季の会」に新橋まで出かけたが、やはり人ごみに出ると必要以上に疲労感が出る。明日からGWの始まりだ。何処にも出かけずに安閑蟄居しているのが賢明なようだ。


4月30日(土)

 昨日、今日と外出を控えて、家で安静にしていたので身体の調子は悪くない。5月に入ると、また色々なイベントが予定されている。サボれるところはサボり、身体を休めることに心掛けたいが、どうなることやら…。