11月1日(土)

 淳子が「日本国宝展」のチケットを2枚貰って来た。折角だから行ってみるか、と昼から上野の「東京国立博物館」に出かけた。雨だというのに大勢の人で混み合っていた。こういう展覧会はただ観るだけでは何も残らない。530円で音声ガイドを借りた。ヘッドホンをつけて、ガイドの声(竹下惠子さんのナレーション)の通りに会場を進んでいく。なるほど判りやすい。展示は下記の5セクションに別れていて、それぞれのキーワードに従って展示品も整理されている。
ー第1章「仏を信じる」
ー第2章「神を信じる」
ー第3章「文学・記録にみる信仰」
ー第4章「多様化する信仰と美」
ー第5章「仏のすがた」

 見学者が多くてとてもゆっくり観ることはできないが、それでもかなりの展示物を観て回った。その中で印象の強かったものをウェブから写真を借用して紹介する。

 右は展示物の中で最も古いと思われる縄文時代の土偶「縄文のビーナス」(BC3,000~4,000年)。ビーナスという名前からの連想とはかなり異なるが、母性を感じさせる。安産と豊穣を祈願するためのものとされている。

 左は奈良・元興寺所蔵の「五重塔」ミニチュア(8c)。写真で見ると小さく見えるが実際は5mほどの高さがある。実際の五重塔の1/10スケールとなっていて、各地に同じタイプの五重塔を建設する時のひな型になったと考えられている。これは、我々がプラント建設をするときに作る 1/20のプラモデルと同じ用途だ。

 下は、長谷川等伯筆による「松に秋草図」(1592年)。NHK大河ドラマの「軍師官兵衛」で、豊臣秀吉が愛児・鶴松の菩提を弔うために祥雲寺を建立したことが紹介されたが、その障壁画として描かれたもの。

 


 帰りに、浜松町の「都立産業貿易センター」で開催中の「第49回全国切手展(JAPEX2014)」のイベントに立ち寄った。4女の康子が切手関係のデザインを制作しており、このイベントではスイスとフィンランドの郵便局の消印をデザインしていた(両国の郵政省から許可も取ったとのこと)。康子は居なかったが、スイスとフィンランドの切手を 1枚ずつ購入し、それに消印を押してもらった。

   


 1日に2箇所のイベントを回ると70翁の足は棒になった。帰りに浜松町の貿易センタービルで夕食兼休憩。喫煙席のあるレストランが見つかり、そこでボルシチ・セットなるものを食べたが、自分で作るものに較べると些か見劣りがするし、お味も空腹の割には大したことはなかった。今日は疲れた!


11月3日(月)

 3連休の最後、「文化の日」。昔の人は「明治節」や「天長節」の名称に馴染みがあるだろう。明治天皇の誕生日だ。また、「憲法記念日」でもある。それは5月3日だろう、というなかれ。5月3日も「憲法記念日」だが、今日も憲法に大いに関係があるのだ。戦前の「大日本国憲法」に代わる新憲法、いわゆる「平和憲法」が公布されたのが昭和21年11月3日。半年後に施行となったので昭和22年5月3日が施行日だ。「文化の日」も新憲法公布を記念してつけられた名称だ。

 現在の憲法が公布された日ということで、新聞紙上は憲法の記事で溢れるかと思いきや、殆んど触れられていなかった。保守派の産経新聞は、さすがに「主張」(社説に当たる)と「オピニオン面」の「正論」で改憲の必要性を訴えていた。が、護憲派の朝日新聞は「天声人語」で護憲論を振りかざすはずだが、今日は「天長節」のことに触れながらも、「この日は晴れの日が多い」と、天気の話でお茶を濁していた。最近の朝日バッシングが相当こたえているのだろう。

 10月30日の日記で、若葉惠子さんの個展のことを書いたが、当日展示されていた作品の中から「秘密の道しるべ」という1点を購入し、今日その絵が届いた。この絵に描かれた花は「釣鐘草」だと思っていたが、「ホタルブクロ」という野草だと若葉さんから聞いた。が、この花はよくある紫の野草とは違って、凛とした白。彼女は自宅近くの野草の花屋さんで、この花に出逢い一目惚れしたという。タイトルの「秘密の道しるべ」というのも考えに考えて浮かんだネーミングとのこと。ネーミングも素晴らしいが、何といってもこの絵には何気ない描写の中に「詩(ウタ)」がある。

 どこに飾ろうかと迷ったが、結局、リビングの和室につながる壁に掛けることにした。以前、同じ若葉さんの作品が掛けてあった場所だ。写真右が遠景、左が絵のアップ。

 ところで、受験シーズンというのは一般に来年の1月からなのだが、私の受け持っている学生の1人が東京農大の推薦を受けるという。農大の場合、推薦は小論文と面接だけで選考する。それだけに小論文は重要科目なのだ。私はその小論文を看ているのだが、試験が今月の15日に迫ってきた。受験前の大特訓というわけで、2コマ連続で授業が入る。今日も世の中は旗日だというのに、7時~9時の2時間、ビッシリ指導した。

 志望学科が「国際農業開発学科」というところで、要は途上国の食糧事情改善の目的で持続可能な農業の開発援助を行うための研究をする学科だ。農業は私のキャリアの中では殆ど登場してこなかった。小論文の過去問をみても、「途上国の食糧増産に果たす農業開発の役割について述べよ」といった類のものが多い。一般論でエッセイ風に書くわけにはいかない。それだけに、こちらも勉強しないと指導にならず、後期高齢者を目前にして農業について猛勉強を余儀なくされている。


11月4日(火)

 先日、「素敵なレストランを見つけたのよ。一度お昼でも如何?」と児玉さんから電話があり、今日出かけた。青山通りに面したスペイン料理「サングリア」。女性好みの入り口を入ると、店内は洒落た感じのテーブルが整然と並んでいて、インテリアもスペイン風に作られている。確かに雰囲気は悪くない。

 児玉さんの狙いは12月20日に予定されている、「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス・パーティを従来の永田町の「上海大飯店」からこちらに変更したいというもの。メンバーの約半分は女性なので、女性にアピールする雰囲気でやると楽しさも倍加すると仰る。

 分からないでもないが、この店は大人数のパーティには不向き。テーブルがバラバラで、しかも各テーブルが出来るだけ独立する形で配置されているので、司会者やスピーチをする人の姿が見えない客席も多い。また、クリスマス会では、ダンス、居合抜き、ガマの油売りなどの隠し芸をするのだが、そういうパフォーマンスを見せる舞台になるような場所がない。

 更に、店側のリクエストは全館貸し切りの場合は、飲食込みで 25万円必要という。参加者が 20名前後なら1人当たりの負担は1万円を超える。毎年、7,000円の会費でやっているのに較べるとかなりの負担増だ。立地条件についても、青山はお洒落な街ではあるが地下鉄の駅(最寄りは「表参道」)から少し歩く。一方、「上海大飯店」は永田町にあり、駅構内から地下道でそのまま入れる。地下鉄も半蔵門線、有楽町線、南北線の3つの線が利用できる。

 そんなこんなで、私はクリスマス会の会場としては不向きだと主張した。児玉さんは不満そうだったが、一応、納得したように思う。料理の方だが、私は元々スペイン料理というものがあまり好きではない。イベリコ豚のハムなど美味しいものもあったが、全体としては中華に軍配を挙げたい。

 帰宅した時には西の空に素晴らしい夕焼け。慌ててカメラを取り出して撮ったが、夕焼けの場所がかなり南寄りで富士山のシルエットから離れていた。本当は富士山を大きく撮りたかったのだが、右端に小さく遠慮してしまった。

      


11月7日(金)

 今日の産経新聞に興味ある記事を見つけた。それは、先般、産経新聞のウェブサイトに書いた記事が朴大統領を侮辱したという理由から韓国で在宅起訴され、出国の許可が出ないままソウルに滞在中の産経新聞の前ソウル支局長・加藤達也氏と作家の佐藤優氏の往復書簡。佐藤優氏は、外務省に勤務時代、「日本のラスプーチン」とも言われ、2002年、鈴木宗男事件に絡んで背任容疑で逮捕された。当然外務省の仕事を続けることはできず、自ら辞職した。その後、もの書きに転身、外務省時代の経験を題材に書いた「国家の罠」など一連の小説が人気を呼んで、一躍、文壇にデビューしたユニークな作家だ。

 今日の産経新聞4面に、佐藤氏がソウルの加藤氏に宛てた書簡と佐藤氏からの返信の全文が紹介されている。佐藤氏は、今回、加藤氏が韓国検察庁から受けた取り扱いが「言論の自由」を踏みにじるもので、民主主義国家にあるまじき行為だ。どうして、そういうことになったのか、その背景は何か、と加藤氏の見解を尋ねている。

 加藤氏はその返信で、何故そういう事態になったのか、加藤氏独自の見たてを述べているのだが、その内容が興味深い。先ず、韓国はメンツを大切にする国だというのが大前提になる。自分たちの国のトップが、いわば、スキャンダル記事として扱われたのは韓国に対する侮辱であり、その修復には佐藤氏と産経新聞の謝罪と訂正記事が必要だと考える。特に、朴大統領自身が、検察が言うには、謝罪と記事の訂正がなければ容認できないとしている。が、加藤氏の見解では、検察は朴大統領に「加藤を処罰する意思があるのかどうか」を確認したわけではなく、そのように慮っているだけだという。

 こうした問題に対する、韓国式の事態収拾方法は、加害者が謝罪することで被害者のメンツが保たれるとする。ところが、加藤氏も産経新聞も本件を謝罪もしないし、訂正記事も書かない。検察が脅せば簡単に謝罪を引き出せると考えていた大統領府は目下当惑している。そして、書簡を次のように結んでいる。
「法的対応を宣言したものの、事態収拾もできない大統領府、そして大統領府に対してものが言えない検察…。今回の在宅起訴は、朴政権の本質の一端をのぞかせたのではないかー。それが、背景ではないか、と思います。」

 これを読んで、なるほど! と思い当たる節がある。それは、慰安婦j問題だ。韓国は大統領が先頭に立って、歴史認識に関して日本をおとしめる宣伝を世界にばらまき、実際に各地に慰安婦像を建設するという、みっともない行為を続けている。それは、慰安婦問題で安倍政権が謝罪しようとはしないからではないか。過去に、村山総理や宮沢総理が謝罪し、当時の官房長官が「強制連行はあった」と明言したにも関わらず、安倍政権は「問題は解決済み」とするだけで、新たな謝罪要求には応じない。そのことが日本を許せないとする背景ではないのか。

 もっとも、もし謝罪すれば嵩にかかって攻めてくるのは分かり切っている。事実、謝罪さえすればコトが収まるだろうとの安易な判断から「謝罪した上に慰安婦の軍部による強制連行」を認めた加藤談話が、それを物語っている。最近の例では、小事件ではあるが、インチョンのアジア大会・水泳の富田選手がカメラを盗んだとされた。が、帰国後に「盗んでいない。罪を認めて謝罪しなければ出国出来ないと言われた」として、潔白を主張した。これなども安易な判断からの謝罪が招いた事態ではないかと思うのだが…。



11月8日(土)

 朝からとても寒い。9時半にマンションの自治会による「秋の防災訓練」があった。班長で連絡員の身ではサボるわけにはいかない。久しぶりの早起きで眠い目をこすりながら参加した。今回の体験は、隔壁割り、煙体験、初期消火の3つしかなく、比較的スムースに終わった。寒いので参加人員が少なかった所為もある。最初に、近くの消防署の署長さんが挨拶。何と、これが女性だ。カッコいい! 話もなかなかお上手だった(写真左)。隔壁割りは、火災に際してベランダから避難するときに隣りとの隔壁を割る必要がある。練習しておくといざという時に役に立つ(写真右)。初期消火は主として消火器の使い方だ。消防署員が最初に手本を示す(写真右下)。

  

 我々の多摩川ハイムは地域の防災に関してはモデル・マンションになっているとかで、たくさんの消防署員が訓練に参加する。防災モデル・マンションにしては、私のような防災能天気が役員をしているのはどうもそぐわないように思うのだが…。

 夜に、エッセイ教室の渡辺先生をピックアップして、4女・康子のマンションにでかけた。数日前、渡辺先生から名刺を新しくしたいという話が出た。
「中村さんの名刺が気にいっているのだけど、何処で作ったの?」
「これは、4女がデザイナーのようなことをやっているので、4女に作ってもらったのですが…」
「私もお願いできるかしら?」
という経緯で、渡辺さんの名刺の作成を康子に依頼することになったもの。

 8時過ぎに康子宅に着き、渡辺さんを案内した。
「まぁ、キレイなお部屋だこと。素晴らしいじゃない!」が第一声。確かに、デザイナーの卵は自分のマンションのインテリアには凄く御執心で、親の私が見てもキレイな部屋だと思う。デザイナーの卵は、パテシエの真似ごとも上手だ。早速、コーヒーとお手製のパンプキン・プリンが出された。なかなかよくできていて、お味も良かった。

 康子が何通りかのサンプルを作っていて、それとともにパソコンを操って色々なバリエーションを画面に表示して見せた。渡辺さんも選択肢が多すぎて即座には決められず、康子の説明を聞きながら、これにしようか、あれにしようかと迷っておられた。11時近くになって、御主人から携帯に電話。帰宅が遅いので心配されたのだ。御主人は、拓殖大学総長の渡辺利夫氏だ。NHKの日曜討論や産経新聞の「正論」に時たま登場する。

 御主人から電話が入っては、渡辺さんも早く決めなければいけないと思ったらしく、即座に決断。で、康子宅を後にして雪谷の渡辺宅を目指して車を走らせた。夜の環七と中原街道は渋滞もなくスイスイ走ったので、11時前に送り届けた。写真は康子手作りのパンプキン・プリン。

11月9日(日)

 大学時代の友人、吉田顕朋氏(奈良在住)が上京してきたので、同じ仲間の石田克明氏と3人でランチをした。場所は品川プリンスホテル、38階の「味街道53次」にある「品川」。いつも行く店だが、今日行くと喫煙席が無くなっていた。嗚呼! 味街道よ、お前もか! 税金ばかり取られる割には愛煙家に対する待遇はひどくなるばかり。もうこの店も私の「お気に入り」リストからは外さなければならない。

 今日の3人は、大学時代に同じゼミに属していた。吉田氏は大学卒業後、松下電工(現・パナソニック)に入社。ドイツに駐在した時は私とほぼ同時期であった。50年ほど前にカトリックに入信し、今は敬虔な信者。今日は日曜日なので、鶴見の教会に許可をとり午前中にミサを済ませたという。先日、巡礼旅行でトルコを訪問したとのことで、今日は彼のトルコ旅行記を少し聞かせてもらった。

 
先週は、連日、塾が2コマずつ入っていて、その予習も含めて随分慌ただしい思いをした。明日から2日間、児玉さんたちと富士山麓にある「田貫湖」方面に旅行することにしている。リフレッシュの小旅行、といいたいところだが、一度行ったことがあるので最初は辞退した。
「中村さんが来ないと車が足りないでしょ」と言われ、参加することにした。要は、私の役目は運転手ということか? 


11月11日(火)

 昨日、今日と富士山麓の田貫湖方面に小旅行。メンバーは児玉麻里さんとそのグループの相澤夫妻、田村さんと私。昨日、相澤夫妻は横浜在住なので別々に出発。途中、河口湖近くにある「駅の道なるさわ」で合流することになった。児玉さんたちをピックアップに行くのに環七がかなりの渋滞で少し遅れたが、無事合流して昼食。この頃までは富士山も雲の切れ目から時々姿を現したが、夕方近くになると雲の彼方に隠れてしまった。

 その日は、宿舎の「休暇村・富士」に直行し、小休止の後少し田貫湖畔を散策した。休暇村・富士は、どの部屋からも富士山が正面に見えるように建てられているが、残念ながら雲が厚くて富士の雄姿を拝むことはできなかった。夜はホテルで夕食、二次会を相澤夫妻の部屋に皆が集まってお喋りの後、4階の展望浴場の温泉に浸かって疲れを癒した。早めに寝床に入って本を読んでいると、隣の田村さんから電話。
「今、月明りで富士山がキレイに見えているわよ」という。
カーテンを開けてみると、確かに満月に近い月が闇夜に雄姿をぼんやり浮かび上がらせている。ロマンチックな雰囲気に思わずカメラを取り出して、「夜景」シーンに合わせて窓ガラス越しにダメ元で撮ってみた。予想よりは上手く撮れたと思う(左の写真)

 翌日(今日のことだが)は朝から雨。予定していたコースを取りやめ、滝巡り。「音止めの滝」、「白糸の滝」、「陣馬の滝」を観て回った。写真中央は白糸の滝、右は陣馬の滝にて。陣馬の滝は、その昔、源頼朝が狩りに出て一夜の陣を張ったということからその名前がついた。この辺り、朝霧高原地帯だが、紅葉には未だ少し早い感があったが、車で山道を走る間には所々で見事な黄葉が眺められた。

 3時ごろ、相澤夫妻と別れて中央高速を東京へと帰った。児玉さん、田村さんを送り届けて帰宅したのは夕方5時近く。2日間の運転で、流石に少し疲れた。(その他の写真も合わせて、時間が出来ればアルバムにして紹介したい。)

   


11月13日(木)

 今日はマンションの電気工事があり、昼の間停電していた。そのことと関係があるのかどうか、このHPを更新しようとパソコンを点けたがインターネットに接続できない。以前、停電の後はモデム電源の差し込みプラグを一旦抜いて、左右逆にして入れ直すとよいと聞いた。その通りやってみると、インターネットにつながるようになった。が、今度は日本語の入力が出来ない。タスクバーにあった「言語バー」が消えてしまっている。これの修復に時間がかかった。コントロールパネルから「カテゴリー」を表示し、「キーボード入力の変更」を立ち上げ、指示通りにやってみるが、言語バーが復帰しない。ウェブ情報も参考にして試行錯誤すること2時間余り。結局、万策尽きて、「システムの復元」をやることにした。これをやると、最近インストールしたプログラムやアプリケーションが消失するのでリスクがある。復元ポイントをなるべく期近かの11月10日に設定して復元した。そうすると、漸く、言語バーが復帰した。パソコンを始めて10年以上経つが、未だ分からないことだらけ。実に奥が深い。明日、PCドクターの松田氏に来てもらうことにしている。

 今日の産経新聞の「オピニオン頁」には興味あるコラムが3つあった。先ず、石平氏の「首脳会談で敗者となった習主席」、次に「正論」のコラム、秦郁彦氏の「戦略的広報外交の強化」、それに「直球・曲球」の宮嶋茂樹氏の「今こそ中国人に思い知らせてやる時」。この中から石平氏の主張を簡単に紹介する。

 今般の「APEC」における安倍総理との会談に臨んだ習近平主席の態度は異様なものだった。こわばった表情はホスト役としてはいかにも不自然。全世界に放映された画面で見せたこの態度は、明らかに習主席の失態であった。どうしてそうなったのか。

 政権発足以来2年間、習主席は安倍政権と対立路線をとってきた。一方、安倍首相は中国包囲網の構築を目指すアジア外交を精力的に展開した。その結果、孤立を深めたのは中国の方だった。この劣勢を跳ね返す絶好のチャンスを習主席は今回の「APEC」に求めた。が、心配事が1つあった。それは、招かなくても安倍首相がやってくること。安倍首相を野放しにしておいて、この重要会議で中国批判を展開するようなことあると折角の舞台が台無しになってしまう。

 そこで、習主席は安倍首相との首脳会談に応じることにした。もちろん条件を付けた。「尖閣の領土問題棚上げ」と「靖国は参拝しない」の2点だ。だが、安倍首相は最後までそれを拒否した。窮地に立たされたのは習主席の方だった。そして、「APEC」開催の3日前になって漸く4項目の合意文書が交わされた。その内容は靖国については何も触れられず、日本が認めたとされる「異なる見解」は決して「領土問題」を指していないことは一目瞭然だ(注:石平氏は日本語と中国語の発表を精査したうえでそのように断言している)。結局、この合意文書は中国側の譲歩でしかなかった。

 そのことを強く意識しているからこそ、安倍首相との会談の冒頭、習主席は自らの悔しさを覆い隠すために、また条件を引き下げたことを国民の目から誤魔化すために、わざと無礼な態度をとって虚勢を張るしかなかった。その瞬間、習主席は文字通りの敗者となった。

 私はテレビで放映された首脳会談の冒頭に見せた習主席の失礼とも思える態度がどうにも理解できなかったが、石平氏の解説よって納得出来た。あれは単に習主席が虚勢を張っただけのことなのだ。そう考えれば合点がいく。テレビを観た世界中の人たちもそのように受け取ってくれることを期待したい。


11月15日(土)

 昼に、秋の「プラントOB会」が永田町「上海大飯店」であり出席した。本日の参加者は 21名。何と、そのうち 1/3の7名が女性の参加者。7名は初めてのことだ。女性の参加者が増えてくると華やかになる。3テーブルに分かれて座ったが、1テーブルは「女子会」そのものだった。今日は高齢者の方の参加が少なかったので、74歳は原さん、中條さん、宇部から参加の佐古田さんの次、上から4番目だった。初参加も4~5人居て懐かしかった。特に、佐古田さんの他にも、三浦、中安(健一)の両名は同じ部署に居た人たち。退職以来初めての出会いとなった。

 中安健一君といえば面白いエピソードがある。私がドイツに赴任して1年ほど経ったころ、本部からのテレックスで「MR. NAKAYASU HOUMON」というのが届いた。当時は未だファックスもなく、日本との交信はすべてローマ字によるテレックスだった。その頃、宇部興産では、渡邊、俵田、中安は「御三家」といわれ、一般社員とは別格扱いされていた。また、中安家は会社の中枢を占めるファミリーで、社長の中安閑一氏は「中興の祖」とされ、他にも中安家の方々が何人か役員におられた。

 NAKYASU氏が来訪するとなると駐在員一同緊張する。早速、返信に「MR. NAKAYASU とは、どの NAKAYASUか?」と問い合わせたところ、「MR. K. NAKAYASU である」ときた。中安の苗字をもつお偉方は多い。社長以外にも、信丸氏、道治氏の役員や部長クラスには、英治氏、一郎氏がいる。が、「K」というイニシャルは「閑一」しかいない。もしも、社長が来訪されるとなると万全の受け入れ態勢で臨む必要がある。そこで、「K. NAKAYASUのフルネームは?」と問い合わせた。すると、「KEN'ICHI NAKAYASUである」との返事が来た。
 ケンイチ・ナカヤスという名前の心当たりは駐在員の誰にもない。ローマ字の「E」が「A」の間違いなら カンイチ・ナカヤスではないか。スワッ! 駐在員一堂が色めきたったのは無理もない。が、やってきたのは「中安健一」という若い社員だった。これが、中安健一君との初めての出逢いだった。

「紛らわしい名前だから最初は驚いたよ」と健一氏に話しかけると、
「よく言われます。入社試験の社長面接では『君の名前なら落とすわけにはいかんなぁ』と、社長からも言われました」と澄まし顔。
しかも、中安ファミリーとは遠縁にあたり、山口県出身だろうと勝手に考えていたのだが、何と、神戸市東灘区の出身で実家は我が家のすぐ近所であることも分かった。もちろん、中安ファミリーとは何の関係もない。

 その中安君とはOB会の後も、永田町駅構内のカフェで1時間ほどお喋りした。意外なことに、彼は私のHPをよく読んでいて色々と質問を受けた。

      

 当日のアルバムを作成しました。→ こちら


11月16日(日)

 昼過ぎ、胸のポケットに入れた携帯がバイブレーションで着信を知らせた。メールではなく電話だった。モニターの表示は電話番号だけで誰からかは分からない。

「もしもし、××です」というが、よく聞き取れない。
「エッ、どちらにお掛けですか?」
「もしもし、中村先生ですよね」

 塾で小論文と英語を看ているH君からだった。「今、試験が終わりました」という。そうだ、今日は東京農大の推薦入学での試験日で小論文のテストがあったのだ。
「どうだった?」
「予想した問題でした。『途上国の援助における農業開発の役割について述べよ』という問題でした」
「それなら、予想問題として一度やったことがあるよね」
「ハイ。お陰で助かりました。何とか書くことが出来ました」

 東京農大の小論文は過去問をみても、志望学科のテーマそのものに関連した問題ばかりだった。H君は「国際農業開発学科」志望なので、農業開発のテーマに即した問題を予想していたのだ。一応書けたということだから先ず大丈夫だろう。が、面接が少し気になるとも言っていた。とはいえ、H君は、ハキハキと答えるタイプなので大きな減点はないだろう。第一志望校に合格してくれると塾講師としても鼻が高い。一週間後の合格発表が楽しみではある。


11月17日(月)

 今日は文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の取材があり、宇部興産に出向いた。いつもは車で行くのだが、今日は後の予定もあって電車で行った。浜松町の駅から歩くのは久しぶりだ。南口から連絡通路や階段を通って会社までかなりの道のり。昔は7~8分で歩いたように記憶しているが、今は10分以上かかる。途中、東芝本社の庭越しにシーヴァンスのツインビルが見えてきた時は懐かしかった。周囲の樹々は既に黄色く色づいている。

 2人をインタビューして4時過ぎに会社を出た。6時に大門の「亜州飯店」でアメリカ時代の何時ものメンバーと待ち合わせている。随分時間があるので、シーヴァンスの「A Mall」にあるレストラン街を見て回った。昔の店は殆どなく、新しい店が並んでいた。シーヴァンスを出て足の赴くままに歩いた。街のたたずまいは以前のままだが、レストランや商店などは随分新しくなっている。ゆっくり歩いて大門の交差点に着いて時計を見ると未だ4時半だ。辺りは暗くなりかけていて、やけに寒い。「亜州飯店」の隣りにある喫茶「ルノアール」に入った。最近は、スタバやドドールといったセルフサービスの店が増え、ゆったり座れる昔の喫茶店が少なくなった。チェーン店で残っているのはルノアールくらいか。この喫茶店には喫煙席があるのが嬉しい。1時間余り、コーヒーを飲みながら先ほどのインタビューのメモを眺めてコラム記事の構想を練った。

 6時前に亜州飯店に行った。未だ誰も来ていなかった。今日は河村、木下、新井の諸氏と夕食。河村氏がこの店の小籠包が美味しいからと予約した。前回もそうだったが、2階のテーブル席は会社帰りの連中で満員になる。アルコールが入ると連中の声が一段と大きくなり、まるで居酒屋の雰囲気。周囲が騒々しくて我々のテーブルの会話が聞き取れない。料理は確かに美味だがもう少し静かなレストランがいいなぁ。


11月18日(火)

 今年度の役員OB会が浜松町WTC「東京会館」であった。エッセイ教室とバッティングだが、年に一度のことなので役員OB会に出席した。自転車で最寄駅の「武蔵新田」まで行き、三井住友のATMコーナー前に自転車を停め、電車で出向いた。2日続けての浜松町行きだ。

 東京会館はWTCビルの39階にある。窓からの景色は宇部興産本社と大差ないが、遠くスカイツリーを望める。会は定刻 11:30に始まった。出席者は役員OBが24名、現役員が 12名の計36名。9人ずつが4テーブルに分かれて座った。最初に、この1年間の物故者4名(関福造氏/91歳、中東素男氏/90歳、藤野清氏/83歳、田中昭氏/81歳)の御冥福を祈って黙祷を捧げた。続いて竹下社長より会社概況の説明があったが、相変わらず化学の不振で業績は冴えないとのこと。今年度の連結予想は、売上高 6,600億、営業利益 260億とのこと。

 その後、懇親会に入り、皆さんと旧交を温めた。此処2~3年で若い役員が増えて知らない顔も多く見かけるようになった。年輩者では長老の関さん、中東さんが亡くなられたので大正生まれの出席者は居なくなった。本日の長老は昭和元年生まれの大畑昭一氏。会の終わりには、その大畑氏が中東さんを偲ぶスピーチで閉会となった。

 帰りに蒲田で少し寄り道をして、武蔵新田に着いたのが3時過ぎ。三井住友のATMコーナー前に行ってみると自転車がない! 念のために近辺を探してみたが矢張りなかった。大田区の所轄係が放置自転車として撤去したようだ。つい先日、27,000円で電池を新しくしたばかりなのに、ショック! また、平和島の保管所まで取りに行かなければならない。

   


11月20日(木)

 12時から故・中東素男氏の「偲ぶ会」が赤坂の「ANAインターコンチネンタル・ホテル」地下1F「プロミネンス」であった。体操教室とバッティングだが、中東氏には種々お世話になった(「お世話させていただいた」ことも含めて)ので、偲ぶ会に出かけた。

 中東さんは宇部興産の社長、会長を務められた方。既に退任されていたが、会社としては社葬ではなく「お別れ会」を主催してその功績に報いる意図があったのだろう、なかなか盛大な会であった。会場に着くと、プロミネンスの大ホールの正面に中東さんの遺影が大きな祭壇の中に掲げられ、その前には献花台が設けられていた。外部からの招待客は既に献花を済ませたと見えて、大ホールにはホテルの宴会係数人の他、参列者の姿はなく1人で献花台に花を捧げた。

    

 献花の後、案内されるままに隣りの部屋に入った。そこには、和洋各種の料理が並べられ、献花を終わった参列者たちや会社幹部の連中が立食形式で談笑していた。秘書部長の井上君の案内で中東さんの奥様に面会し、在りし日の中東さんの想い出を少しお話させていただいた。

 料理テーブルから蕎麦を取って食べていると、
「蕎麦を食っている場合じゃないでしょ」と話しかけてきた御仁がいる。昔の部下、現役の舩山君だった。他にも現役で懐かしい顔がたくさんあった。川本猛君はまた太っていた。俵田拓君は落ち込んでいると聞いていたが、意外に元気だった。
 会場には役員OBや現役の役員たちも多数顔を出していて、一昨日のOB会で会った人たち以外に、川口東白さん、光井一彦さんといった懐かしい方々とも言葉を交わすことができた。現役の役員も、渡辺史信氏、田中隆文氏、宇部から来た岡田徳久氏とも話す機会があった。

 会場には、在りし日の中東さんのスナップが数枚飾られていた。その中の1枚(右写真)は私にも懐かしいものだ。写真が小さくて見にくいと思うが、小さな飛行機の前に居る4人は、右から河村光洋氏、中東さん、川口さん、それに私だ。この写真は、1994年11月頃、本社からアメリカに来訪された中東社長(当時)と川口常務(当時)に駐在員の私と河村氏が随行してGM社のBedford工場を訪問する時のもの。デトロイト空港からBedford行きのフライトがなく、小型機をチャーターしてアンナーバーの小さな空港から出発した。

 中東さんは元ゼロ戦のパイロットだったので、小型機がお好きだろうとの判断が働いた。事実、機内では上機嫌で操縦桿や計器パネルを見ながら我々に解説してくれた。チャーター機なので、機内での喫煙も自由。愛煙家の中東さんと私がタバコを吸っている写真もある(左:この写真は広報から提供を受けた)。


 もう少し多くの方と旧交を温めたかったが、こういう席で長居するのはあまり好きでない。結局、蕎麦一杯を食べただけで会場を後にした。

下に宴会場のスナップを掲載する。




   


11月21日(金)

 安倍首相が遂に衆議院を解散した。当初、今回の解散の大義を「消費増税先延ばしの是非を国民に問う」としていたが、野党や自民党内部からも「それは大義にならない」と反発を受けた。つまり、国民の多くはもちろん、野党の殆どが消費増税の先延ばしに賛成しているからで、消費増税先延ばしの是非の答えは既に出ている。小泉政権の「郵政民営化賛成か反対か」の大義に較べると、民意を真っ二つに割るような対抗軸がないのだ。

 そこで、安倍首相は今日の記者会見で、今回の解散は「アベノミクスの是非を問うものだ」と言い換えた。最初からそう言えば良かったのに、と思う。何れにせよ、解散の背景として、この日記の10月27日の欄で書いたように、相次ぐ閣僚の不祥事が引き金になっていることは間違いない。状況がややこしくなってきたので、選挙に勝てるうちに解散を打って仕切り直ししたいという意図があったのだろう。

 私はこの2年間、安倍政権は良くやったと思う。デフレ脱却の足がかりは作った。外交面では実に積極的に動き回って各国の首脳と会い、日本の現状を理解してもらうことに力を注いだ。特に、徐々に中国包囲網を拡げていき、先のAPECでは前提条件なしに等しい形で首脳会談を実現させた。反面、国内政策では問題なしとしない。私が最も首をかしげたくなるのは「議員定数削減」の問題だ。

 今日の産経新聞の「主張」欄でもこの問題を取り上げていたが、消費税増税の前に政治家自身が「身を切る改革」をやることになっていた筈だ。2年前、前内閣の野田首相が自滅覚悟の衆議院解散と引き換えに安倍自民党総裁から取り付けた約束であった。TV中継された党首討論の中でのことだから、全国民がこの約束の目撃者であった。ところが、最高裁が違憲とした一票の格差を「0増5減」という小手先の修正により2倍以下にするという、傷口にバンドエイドを貼り付けただけの処置で「知らぬ顔の半兵衛」を決め込んでいる。

「見事な約束違反だ」と、野田氏が強い憤りを感じるのは無理もない。良識ある有権者はこの問題に少なからずもどかしさを抱いている筈だ。今回の衆議院選挙の自民党マニフェストには「身を切る改革をどのように進めるのか」具体策を明示してほしい。それがなければ、自民党支持の私も清き一票を自民党に投じることを躊躇せざるをえない。


11月22日(土)

 朝夕めっきり冷え込むようになった。今日は二十四節季の小雪(ショウセツ)だ。ベランダの直ぐ下にある桜の小樹海もすっかり紅葉して秋の深まりを感じる。今日は淳子の帰りが早かったので、先日駅前に停めておいて撤去された自転車を取りに行くことにした。平和島から自転車で帰ってくるのは70翁には無理な話。淳子を車に乗せて平和島の保管所まで連れて行き、そこからは私は車で、淳子には自転車に乗って帰ってもらう。半年前にも同じ経験をしたので場所は直ぐに分かった。

 大田区では、平均して7,500台の撤去自転車を保管していると聞くが、その殆どが平和島にある。今日行った場所は「第3保管所B」というところだが、高速道路の下のスペースを利用して、ビッシリ自転車が並んでいた。保管所から帰りは、車で約30分、自転車では40分ほどかかる。お陰で自転車は無事戻ってきた。今度こそ長時間駐車には気をつけたい。

 夜は、お礼に「築地/日本海」で寿司を御馳走した。此処の寿司はなかなか美味しい。それに値段もリーズナブルだ。たらふく食べて2人で5,000円弱(お酒を飲まないので)。土曜の夜なので混んでいるかと心配したが、時間が早かった所為かそれほどでもなかった。それでも、帰るときには駐車場がほぼ満車になっていた。


11月24日(月)

 三連休最後の日。「勤労感謝の日」が日曜日と重なったため、振り替え休日となった。朝から雨が降りそうな寒空だったが、Good newsが2件ある。1つは昼頃にメールで届いた。「受かりました。ありがとうございました」とある。塾で小論文を教えているHクンからだ。そうだ、今日は東京農大の推薦入学の合格発表日だった。早速、「おめでとう」メールを返信した。小論文を教えるのは2人目だが、1人目は昨年、2人目のHクンは今年、第一志望校に合格した。

 塾では英語も指導しているが、英語の場合は一般試験での受験なので、合格しても英語が良かったのか、他の科目が良かったのかは分からない。が、推薦入学では小論文の試験がメインだから、合格したということは小論文がよく書けたということになる。塾講師としては、矢張り嬉しい。

 もう1つの Good newsは、次女の淳子が駅伝に出場して完走したこと。淳子は4人娘の中ではスポーツに最も縁遠い存在だと思っていた。ところが、先日、勤務先の介護ステーションが関係しているスポーツクラブから誰か1人、駅伝大会の選手を出してほしいと依頼があり、淳子にお鉢が回ってきたという。「他の人が出ないから淳子が走る」というから、首をかしげていたのだが、今朝、勇んで出かけて行った。

 どうせ、蒲田近辺のグラウンドを借りて100人ほどのヘルパーさんが走るのだろうと高をくくっていたが、どうして・どうして。新木場の「夢の島競技場」で行われる、かなり本格的な駅伝大会なのだ(→ こちら)。競技の方法は少し変わっていて、1周 6.4kmのコースを1チーム6人が交代で走り、3時間の間に何周回ったかで順位を競うという。今日の大会では、250チームが走り(ということは出場者は1,500人!)、淳子のチームは118位でフィニッシュしたという。淳子は3回走ったというから 20㎞ほどを完走した勘定だ。ちょっと ビックリ! 健闘をたたえる意味で、夕食にはお赤飯を用意し、淳子の好きなウナギのかば焼き(もちろん、国産)を奮発した。

 ウチのマンションでは、毎日、管理会社から掃除の人が5~6人やってきて庭をきれいに掃き清める。庭の樹々からの落ち葉が、折角、季節感を演出しても直ぐにキレイに掃除されてしまう。だが、2日間の休みがあったので、かなりの落ち葉が残っていて晩秋の趣を楽しむことができた。写真は左から、マンション脇の歩道、マンション内の庭。

  


11月26日(水)

 HPの作成上、また色々な技術上の問題がでてきたので、PCドクターの松田氏に来訪願い、診てもらった。松田氏の見解は、先ず整理が悪いということ。これは弁解できない。自分のデスクの上やそこいら中に物が散らばっていて、身の周りの整理ができないのだからPCの整理だって苦手だ。整理が悪いというのは以前からの指摘だった。今日は大人しく拝聴してPC内のファイルの整理をすることにした。

 現在、ホームページに関しては4つのサイトを管理している。当初はサーバーに Yahoo/Geocitiesを採用し各ホームページを立ち上げたが、昨年 GeocitiesがHPサービスを突然中止したことから種々の問題が出始めた。4つのサイトの内、「退職後のQOL」だけは niftyでもアップロードしていたので他のサイトも niftyに移行することを考えたが、これも何時サービスを中止するか分からない。そこで、今年の初めに「ロリポップ」というサーバーと契約して新しいドメインを取得した。

 今日の整理というのは、4つのサイトに新たに立ち上げる5つ目のサイト「宇部興産/プラントOB会」のホームページを加えた5つのサイトのすべてを一括「ロリポップ」に集約して管理しようというもの。つまり、ロリポップに私のHPのホールディング・カンパニーの頁を立ち上げ、5つのサイトを持ち株会社のように位置づけて管理する。確かにそうすればすっきりする。というわけで、新しく簡単なホールディング・カンパニーのサイトを立ち上げた。
こちら

 このサイトから5つのHPに進むようした。ここまでは比較的簡単に出来たが、問題は既に愛読者の方々が「お気に入り」に登録されているHPのアドレス(即ち、URL)が突然変更されてしまうと困る。「HPが開けない」というクレームが殺到するかもしれない。そこで、当分の間は以前の URL でも開けるように配慮した。

 すっかり寒くなり、朝晩はリビングのファンヒータが欠かせない。ヒータは食卓テーブルの横にあるので、テーブルの下が暖かい空気に包まれた天国になる。早速、嗅ぎつけたネコどもがテーブルの下に入りこんで、人間の椅子をちゃっかり占領する(写真)。

 気象情報(NHKでは最近は「天気予報」とは言わない)によると明日は小春日和とのこと。このところ天気も悪く寒い日が続いたので僅かな小春日和でも待ち遠しい。

 明日からの2日間は慌ただしい予定が詰まっているのでお天気だと傘の心配がなくて嬉しい。


11月27日(木)

 予報通り、朝から小春日和の暖かさ。それと、富士山がくっきりと美しい。先日まで頂上部分だけの冠雪だったが、今はすっかり雪化粧。白い富士が矢張りキレイだ。

 体操教室ではすっかり汗をかいてしまった。昨日のNHK「クローズアップ現代」では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を取り上げて、潜在的COPDの患者は2,000万人居るとか、2020年までにCOPDは死亡原因の第3位になるとか、センセーショナルに取り上げて、その主要な原因はタバコで、本人は喫煙者ではなくても受動喫煙でもCOPDになるとか、諸悪の根源はタバコにありという内容の番組をやっていた。

 喫煙者の側からは、それほどタバコが悪いなら販売中止にすればいいじゃないか。売るだけ売っておいて吸うなというのは理屈が通らないよ、と言いたい。それに、生老病死は世の定め。ガンで死のうが、脳疾患で死のうが、COPDで死のうがいいじゃないか、とも…。

 とはいえ、多少は気になるので、COPDの自覚症状と言われる「息切れ」がどの程度あるか、体操教室でチェックしてみた。確かに、激しく動くと呼吸は荒くなる。が、それは息切れではない。

 また、体操教室の後、夜に渋谷の「四季の会」に行くときにもチェックしてみた。渋谷駅は目下大改造中でエスカレータのない階段がたくさんある。「四季の会」の会場「ミヤマ・カフェ」に行くには渋谷駅の「16b」という出口から地上に上がるのが最短距離だが、この「16b」は下から見上げると気の遠くなるような階段だ。今日数えながら登ってみたら 86段あった。ビルの階段にすれば4階分ある。これを休まず一気に昇った。息切れというより、脚の筋肉が言うことを聞かなくなった感じだ。で、私の結論は、自分は半世紀以上も喫煙を続けているが、COPDの兆候はない、というもの。


11月28日(金)

 昼に「横浜みなとみらい」のコンサートへ。本日の出し物は「千住真理子の My favorites」。彼女の好きな小品をクラシックから、民謡、童謡に至るまで好きなスタイルで演奏する。久しぶりにデュランティの音色を聞いた。千住真理子の所有するストラディヴァリウス「デュランティ」は、300年間演奏されないまま、ローマ法皇のクレメント14世→フランス貴族のデュランティ→スイスの公爵家と数奇な運命をたどった後、彼女の手に渡った。稀代の名器は千住の手で蘇った。

 デュランティは他のストラディバリウスと比較すると、幾分金属的な音がするように思う。特に、G,D,A線での音色は他のものと異なるように感じる。最高音のE線では濁りのない澄み切った音が遠くまで響きわたる。私にはデュランティの魅力は高音のE線にあるように思える。今日の演目は多岐にわたった。純クラシックとしては、バッハ、チャイコフスキー、クライスラーなど、ショパンのピアノ曲「別れの曲」もあった。日本の歌では、「赤とんぼ」、「この道」、「浜辺の歌」、「もみじ」など。これらは東日本大震災の後、東北地方で慰問演奏したときに弾いた曲だ。それに、ロシア民謡「黒い瞳」や讃美歌からポピュラーになった「アメージング・グレイス」、更に実兄・千住明作曲の「andanteー母」というのもあった。お得意のトークを交えてテンポよく演奏、千住真理子らしい、楽しいリサイタルとなった。

 コンサート終了後、以前よく行った蕎麦屋で天ぷらソバを食べた。「永坂更科・ランドマーク」店は、以前は喫煙可能だったためコンサートの後は必ずといっていいほど立ち寄ってソバを食べた。が、夏ごろから突然「全室禁煙」となり、足が遠ざかっていた。今日は、夜の会合までの繋ぎとしてはソバを食べたかったし、同行のY女もそれを希望した。

 その後、横浜駅でY女と別れ、そのまま東横線で新宿三丁目まで行き(副都心線との相互乗り入れで便利になった)、丸ノ内線に乗り換えて、中野の児玉邸へ。第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」がある。今日は17人の出席があった。この後、会の報告をHPで作成しなければならないが、明日はもっと大切なコンサートがあるので今日はもう休むことにする。

【訃報】
元プラントの谷本禎生さん。昨27日、病のため死亡。谷本さんは「プラントOB会」ではいつも大はしゃぎされていた。それが、今年6月の会では不思議なほど静かだった。抗がん剤を続けているので体調は良くないとも言われていた。この11月のOB会は珍しく欠席だった。旧プラントでは名物男の1人だったが、これでまた寂しくなった。

32年組は以前健康優良児ばかりそろっていると言われたが、9月の田中明さんに続いて鬼籍に入られた。機械・プラント関係では、新谷、牧野、弘中の諸兄に続く4人目の物故者となった。故人の御冥福をお祈りする。


11月29日(土)

 朝から雨。昼に「みなとみらい」の読響定期コンサートに行った。今日の演目は、モーツァルト「歌劇・魔笛序曲」、シューマン「交響曲第3番・ライン」、ベートーベン「交響曲第3番・英雄」、指揮はシルヴァン・カンプルランだ。3つの曲とも「3」に因んだ作品。モーツァルトの「魔笛」が何故「3」に関連しているかというと、先ずモーツァルトはフリーメイソンのメンバー。フリーメイソンの会員は「3」で表わすことになっている。[尚、「フリーメイソン」については、この日記の2011年1月(→ こちら)21日に詳しい]。更に、魔笛序曲ではファンファーレが3回鳴らされ、幕開けで登場するのは3人の侍女、3人の童子など。また、今日の演目の3曲はどれもフラット3つの変ホ長調。

 シューマンの交響曲第3番は、シューマンが1850年、ドレスデンからデュッセルドルフに転居して、ライン河畔を眺め、少し上流にあるケルンの大聖堂の荘厳さに打たれて、この作品の契機になったとされる。デュッセルドルフからケルンに遡るライン河は私も6年間眺めた。その時の情景を思いだしながら演奏を聴いた。確かに第1楽章の主題はライン河の雄大な流れをイメージできるメロディだ。川の流れを表わすメロディが3拍子なのはスメタナの「モルダウ」も同じだ。3拍子といえば、普通、交響曲の第1楽章は2拍子か4拍子が多いが、シューマンの3番もベートーベンの3番も3拍子で書かれている。この曲は冒頭の3拍子のリズムが2拍子にも聞こえる(「ヘミオラ」技法というらしい)。

 ベートーベンの「英雄」第1楽章でも、3拍子でありながら展開部で2拍子に聞こえる「ヘミオラ」が使われている。何となく新鮮に感じるから不思議だ。私がこれまで何度か聴いた「英雄」の生演奏では、第3楽章の中間部で3本のホルンが登場するところに注目してきた。ここは難しい箇所だが、ゆっくりホルンを演奏すると気が抜けたようになる。決戦の合図ともいうべきホルンなので、素早く演奏するのが相応しい。今日のカンプルランと読響では素早く演奏して気持ち良かった。第4楽章のフィナーレの主題は「勝利の賛歌」のようだ。この部分を更に強調すると、第九の「歓喜の歌」のようになるのだろうと思う。今日は「3」に因んだ名曲を3曲聴くことが出来て感動的だった。

 帰りに、クインズ・スクエアーを覗いてみた。既に、大ツリーが飾り付けられていて、すっかりクリスマス・ムードだった。











「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る