介護日記ーその後   2012年3月

3月1日(木)

 天気予報では今日は14℃まで上がるはずだったが、実際の体感温度は精々10℃。暖かいというほどではなかった。それでも昨日の雪の日に較べれば春の感じに近い。今日は、ひとつ課題を達成した。確定申告を作成したのだ。3年前からパソコンで作成するようになって、随分楽になった。国税庁のホームページから作成フォームをダウンロードし、数字を打ち込んでいくだけでよい。面倒な計算は自動的にやってくれる。

 年金生活者になってからは大した税金を納めているわけではないが、文藝春秋の原稿料の源泉徴収分と医療費控除分については、申告すれば多少返ってくる。申告書の作成に3時間ほどかかったが、戻り額が75,000円となった。大金である。現役時代、年末調整の戻りが臨時収入となったときの、ささやかな嬉しさを思い出した。


3月2日(金)

 朝から雨の寒い日。我が家の元気印、次女の淳子に異変が起きた。毎朝私が作る15品目のサラダを今朝も食べ、その直後に嘔吐した。私は同じ物を食べて何ともなかったので、サラダが原因ではなさそうだ。偶々今日は代休を取っていたので、直ぐに近くの病院へ。診察の結果は「感冒性胃腸炎」だという。何だか適当な病名だ。風邪を引いているようでもなかったが、血液検査の結果が明日出るというので取りあえずそれを待つことにする。

 日頃は健啖家なのだが、今日は夕方にレトルトの梅がゆを半分ほど食べてまた嘔吐。一日中水ばかり飲んで寝ている。この娘は滅多に病気をしないのだが、希に大病をやらかす。2歳頃のヨチヨチ歩きの時には、家の裏を流れる川に頭から転落した。24歳の時には、クモ膜下出血で開頭手術をした。この時はアメリカから帰国した直後で、妻は既に車椅子。更に、阪神大震災で実家が倒壊し、大腿骨骨折で歩けない母を引き取ったばかり。その上、淳子までもが車椅子になったらどうしようかと、一時は目の前が真っ暗になった。

 幸い、手術が大成功で後遺症もなく全快した。その後、20年近く病気らしい病気はなかったのだが、今日の容態は気になる。大事に至らなければいいのだが…


3月3日(土)

 天気は一時的に回復したものの明日からはまた崩れるらしい。世間では今日は雛祭り。我が家でも以前は7段のお雛さま飾り、4人娘にそれぞれ着物を着せて華やかな雛祭りを演出したものだった。そのお雛さまも我が家から姿を消し、今は薄暗いトランクルームの奥に眠っている。この雛飾りのことを、2年前、エッセイに書いたので PDFファイルにて紹介する。
(エッセイに進む→ こちら

 ところで、淳子だが血液検査の結果は特に異常なしと出て、今日は随分元気になった。未だお粥だけだが、夕食には人参とアスパラの塩茹でを美味しそうに食べた。家の掃除や洗濯もやったし、私がラーを膝に載せて、テレビを観ながらうたた寝しているところを盗み撮りした(→写真)。こういう茶目っ気を発揮できるというのは回復した証拠だろう。

 実は、この時、巨人 vs. 西武のオープン戦を観ていた。タイガース vs.オリックス戦も録画中継していたが、昼間に 0-4での敗戦が分かってしまったので観る気がしない。巨人 vs. 西武も貧打戦であまり面白くなく、途中で眠ってしまった。
 プロ野球の開幕までもう少しとなったが、今年のタイガースはあまり期待できそうもない。殆ど補強らしい補強はしていないし、和田監督の采配も疑問。未だ金本をスタメン出場させるらしい。打たない、守れない、走れない、3拍子そろってダメな選手に期待してどうするんだよ。よそのチームなら戦力外通告を受ける選手だよ!


3月4日(日)

 明日は啓蟄だというのに、やけに寒い日曜日。これでは冬眠中の虫たちも地上に這い出してくることはできまい。今日は元気を回復した淳子とホームセンタ「コーナン」へ買物に出かけた。といっても、買うものは殆どがネコグッズ。2匹が食べ、2匹が用を足すからネコ缶とネコ砂(トイレに敷く砂)が直ぐになくなる。ネコ砂だが、スーパーによってこれほど値段に差があるものは少ない。「コーナン」のネコ砂は圧倒的に安い。同じ銘柄の品物でも、例えばピーコックに較べると約半値。

 我が家では、トイレにも流せ、可燃ごみとしても捨てられる紙製のネコ砂を使うのだが、7リットル入りの袋を12袋買った。それにネコ缶だが、これも色々と変化をもたせないと、同じものばかりでは飽きて食べなくなる。ネコ缶にもピンからキリまであって、キリは1缶 50円程度。ピンは同じ容量でも 500円もするが、味も美味しいらしい。ネコは一度美味しい味を覚えると必ずそれを要求するから「贅沢は敵」だ。特に、我が家の2匹は純粋の雑種、高級食を与える謂れはない。それでも、中級品を買ってやるのだから少しは感謝の気持ちを表わしてもらいたいものだ。

 ネコグッズだけで車の後部トランクはほぼ満杯になる。これに家用の蛍光灯ランプや洗剤などを山ほど買い込んで後部座席にも詰め込む。マンションの駐車場に着いてからの荷下ろしがまた大変。苦労して玄関まで運び、ドアを開けると2匹のお迎えがある。

「何処へ行っとんたんや。何を買おてきたんや。旨いものなら早ようくれ。」のニャー・ニャーが始まる。
 早速、買ったばかりの缶を開けて与えると2匹ともムシャムシャと食べる。食べた後は一言の挨拶もなく、ファンヒーターで暖まった食卓の下に潜りこんで「苦しゅうない」のポーズ(写真)。

 我が家のネコほど幸せモノは居ないのではないか。淳子と2人で羨ましがる次第である。因みに、椅子の損傷が激しいのはネコたちの仕業。この場合、主犯はゴンタで、ラーは共犯というところか。


3月7日(水)

 私にしては珍しく朝7時起き、10時のフライトで羽田発、日帰りで神戸に行った。目的は高校時代からの親友、新居クンと鈴木(鵜尾)さんの慰問。背景は、昨年のオルガン・フェスティバルにある。オルガン・フェスティバルは、児玉麻里さんが毎年ヨーロッパの演奏家を招聘して行う催しで、今年が22年目になる。毎年3〜4箇所で行うのだが、昨年、初めて土地勘のない西宮で開催した。このときは、神戸出身ということで私が西宮公演をマネージすることになった。とはいえ、東京から連日出張するわけにはいかず、親戚、友人の協力をお願いした。友人として白羽の矢を立てたのが、新居クンと鈴木さんだった。

 両名の献身的な努力もあって昨年の西宮公演は成功裡に終わった。それに味を占めたわけでもないだろうが、今年の大阪・いずみホールでのコンサートのマネージを児玉さんが人のいい新居クンに押し付けたらしい。私としては大いに責任を感じずにはいられない。

 お昼を両名と一緒にしながら、色々と問題点を聞いた。その後、時間があるので久し振りに住吉霊園を訪れ、両親と妻の墓に参った。曇り空で天気はよくなかったが、東京に較べると暖かく、風もなくて快適であった。帰りは、伊丹空港から6時のフライトに乗った。往きも帰りも「シニアー空割」という特別料金(片道12,170円)。新幹線よりもはるかに安い。それに、羽田空港に車を置いてきたので、帰りもスイスイ。空港からウチまで30分で帰れる。日本国内なら何処であろうと、金額的にも、時間的にも飛行機に限る。


3月8日(木)

 今日、3月8日は妻の誕生日。存命なら私と同じ 71歳になる。明日、3月9日が 45回目の結婚記念日なので、25歳までに結婚すると決めていた妻は、1日違いで26歳での挙式となったのをとても残念がったことを思い出す。あれから半世紀近くが過ぎてしまった。とてもそんな実感はないのだが…

 最近、体操教室での腕を廻す運動ができない。右肩に問題があるらしく、右手が肩の高さから上に挙がらないのだ。もう1ヵ月近くになるが、今日は特に痛みが激しかった。肩の筋肉は複雑だから時間がかかるとインストラクターは言うが、少し長くかかり過ぎのように思う。痛みを感じだしたのは、マウス症候群から右手が腱鞘炎の症状を呈した頃からなので、遠因はパソコンのやりすぎかも知れないと思う。

 10年ほど前までは全く縁のなかったパソコンは、今や生活の一部というより主要な部分を占めている。机の横に直角にパソコンデスクを配置しているのだが、最近では椅子が机の方を向いていることは殆どなく、常にパソコンデスクに向かっている。机の上はゴミの山だ。以前はペンで書くことが多く、右手の中指にはペンだこが絶えなかったが、今では腱鞘炎と右肩痛に替わってしまった。これは問題なのか、時代の流れなのかはよく分からない。


3月10日(土)

 天気は春の直前で足踏み。今日も朝から冷たい雨で、真冬の寒さだった。大学時代の後輩、藤岡佐恵子さん(日本青少年センター勤務)から招待券を頂戴し、紀尾井ホールに出かけた。クラシックではなく、「童謡コンサート」。歌い手は眞理ヨシコと坂田おさむ親子、それに「ひばり児童合唱団」。ユニークなのは「オーケストラ・アジア・ジャパン」の演奏。「オーケストラ・アジア」は中国、韓国、日本の3国に伝わる伝統楽器を集めてオーケストラを編成したもの。1993年に創立された。「ジャパン」は日本古来の楽器だけのオーケストラで、その編成は、琴、三味線、琵琶、尺八、横笛、打楽器(大太鼓、小太鼓、小鼓)など、30人近いメンバーから成る。

 第1部は童謡主体、第2部は日本の旧い歌を中心に30曲近くの演奏や歌が紹介された。懐かしい歌では「とんがり帽子」。これは、戦後初めてNHKラジオが流した子供向けの連続ドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌。「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台♪」を聴いた時には、あまりの懐かしさに思わず涙が出た。何十年ぶりに聴いただろうか。それでも歌詞は殆ど覚えていた。それにしても、眞理ヨシコの素晴らしい声量には仰天させられる。NHK「おかあさんと一緒」の初代「歌のおねえさん」、1938年生れの今年74歳になる。舞台の上で踊ったり、素晴らしいソプラノを次々に聴かせたり、まるでお化けだ。席が2階の招待席だったので、幾分遠くて顔がよく見えなかったこともあるだろうが、どう見ても40代か50代。ウェブ上に紹介されている写真は30代にも見える(ん十年前のものかもしれないが)。

 予想以上に楽しいコンサートで、同行のO女も御満悦の様子。帰路、四谷に出て、「アトレ」で何か美味しいものを食べようということになったが、アトレは店内改装中でクローズ。仕方なく小雨降る中を四谷の裏通りを捜し歩いて「アジア料理」と書かれた小さな店に入った。店構えは大衆食堂だが、ベトナム、タイ、ラオスの旧仏印料理。店のシェフはラオスから来たという。ベトナム料理主体に頼んだが、なかなか美味であった。


3月11日(日)

 予想していたことではあるが、今日のテレビは「震災から1年特集」一色。改めて津波の恐ろしさを見せ付けられた。犠牲者やその親族の方々には心からお気の毒に思うし、元気を出して欲しいと激励したい気持ちは皆さんと変らない。反面、政府が悪い、原発が悪い、東電が悪いといった犯人探しや憤懣やるかたない感情のはけ口を特定の対象にぶっつけるのには些か違和感がある。

 長い地球の歴史の中では、どうしても防ぐことのできない自然災害というものは必ずある。日本列島も昔から何度も大災害に襲われてきた。その都度、我々の祖先は誰を恨むではなく、自然の脅威を素直に受け入れ、犠牲者に鎮魂の礼を尽くし、復興に向けて努力してきた。その心情の奥にあるものは一種の「諦観の念」であろう。我々日本人のDNAには諦観の心情が流れている。テレビのレポーターが社会正義を振りかざし、政府や原発に災害の罪をなすりつけようとする態度はどうしても偽善のように映る。

 本件に関連して、つい最近、「しなやかな諦観」というエッセイを書いたので紹介する。「しなやかな諦観」というのは拓殖大学総長、渡辺利夫氏の表現だが、実は渡辺氏の奥様で、エッセイストの渡辺弘子さんこそが私のエッセイの先生なのだ。エッセイの欄外に「ゴマすりではありません」と注釈があるのは、このエッセイを渡辺弘子さんに提出するからである。
エッセイは→ こちら


3月13日(火)

 懐かしいメンバーが集まった。松尾高精、浅野正之、中村哲則、山田正春の各氏と私。場所は赤坂、上海大飯店だが、もしこれがデュッセルドルフの中華料理店「アジア」なら 30年前にタイムスリップしたことになる。松尾氏と山田氏は西華産業の駐在員、後の3名は宇部興産の駐在員。当時、宇部興産のデュッセル事務所は西華産業と同じビルにあった。

 そもそも、1960年代に宇部興産が初めてドイツに駐在員事務所を置いたときには、西華産業の事務所に間借りしていた。その後、私の代になって事務所を移転するまでの約20年間、宇部興産と西華産業は文字通りお隣さんであった。昼食は、毎日、近くの「アジア」にそろって出かけ、両社の共同社員食堂となっていた。夜は夜で麻雀の卓を囲むのも決まってこのメンバーだった。最長老の松尾さんは昭和6年生れの80歳。帰国後、西華の社長、会長まで務められた。現役時代には、時々、ゴルフにも誘っていただいた。

 30年経っても皆さんの雰囲気は変っていない。話題としては、流石に仕事の話はあまり出なかったが、それぞれが憂国の思いを語った。そして、同じテーマでもアプローチの仕方がそれぞれ異なるのが興味深かった。あっという間に3時間半が過ぎ、再会を約して別れた。


3月16日(金)

 インタビューの他流試合に出かけた。どういうことかというと、何時もは文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の記事を書くために宇部興産を訪問してインタビューするのだが、今日は文藝春秋の本社でインタビュー。しかも、インタビュー相手は代表取締役社長の平尾隆弘氏。

 平尾氏は神戸外国語大学の出身。1946年の生まれというから6年後輩になる。神戸外大・関東支部のホームページで同窓生の活躍ぶりを紹介することを思いつき、最初に平尾氏に白羽の矢を立てた。ホームページの管理人は私なので、自作自演のインタビュー取材が実現したということになる。

 平尾氏は子供のころから文学少年だったが、同時にNHK大阪の児童劇団に所属していて、子役として映画にも出演している。代表作は谷崎の「猫と庄造とふたりの女」だという。役柄は「空き地の子ども」というからチョイ役だろうと思っていたが、主役の森繁久弥とのやり取りもあったらしい。どんな台詞だったか訊いた。

 庄造がネコを捜して空き地にやってくる。そこに居た子ども(平尾氏)が声をかける。
「オッサン、何してんねん」
「ネコを捜しとるんや」
「オッサン、アホちゃうか」…
 天下の大スター、森繁にいくら役の上とはいえ何と失礼な発言をしたものだと、平尾氏も笑っていた。

 平尾氏は日本文学振興会の理事長でもある。ということは、芥川賞選考の最高責任者だ。近年の芥川賞の作品にはどうも馴染めない。思考が独りよがりで扱うテーマがドロドロして汚い。そのことも訊いてみた。平尾氏は美人コンテストを例にとって説明を始めた。それは、ケインズの「美人コンテスト」理論の受け売りのように思えた。美人コンテストと芥川賞では少し違う気がしたが、敢えて反論はしなかった。

(注)ケインズの「美人コンテスト」理論とは株式投資の対象を選ぶときにケインズが推奨した理論。中身はウィキペディアから引用すると次にようになる。
「当時の新聞」で行われていた「美人コンテスト」というのは、「100人の女性の顔写真を掲載し、不特定多数の読者がそれぞれ6名連記で投票して、全員で選んだ美女達に、最も近い投票をした読者が、多額の賞金を得ることができる」というものでした。
 さて、この「美人コンテスト」で賞金をゲットするためには、どうすればよいのでしょうか?実は、ここでは「あなた」個人の女性に対する「美的感覚」など、全く役に立ちません。ここでの「必勝戦略」は、「自分が美女であると思う顔を選ぶ」のではなく、「他人が美女であると思うであろう顔を選ぶ」ことなのです。その結果、誰もが「自分は決して美女とは思わない」という人が、「美女」の栄冠を勝ち取るという事態が発生することになります。


 平尾氏とのアポイントは、当初、30分の約束だったが、インタビューは1時間半も続いた。そこまで話がはずんだ一つの理由は、両者が愛煙家だったこと。喫煙の効用を互いに確認しあうことが出来たからである。
(写真はタバコを手に雄弁を揮う平尾社長)


3月17日(土)

 昨夜、夕食を食べていて、また、歯が1本割れた。今度は健全だった右下の奥歯。薄く剥がれるように割れたらしく、痛くて噛めない。運よく(?)今日は片岡歯科の予約が入っているので、雨の中を出かけた。
「何かありましたか?」と片岡先生。最近は私の顔を見るだけで異変を感じるらしい。見かけによらず観察眼が鋭い。

「完全に割れていますね。歯全体がもろくなっているのでしょう。」(そんなこと、言われなくても分かっているのだが…)
麻酔注射を打って(かなり痛い!)割れた歯をきれいに撤去してもらった。
「土台は大丈夫なので、セラミックを入れましょう。」(ゲッ、また4万円?)

 左上の3本セットの治療が半分も終わっていないのに、新たな問題が発生した。いっそ、総入れ歯にすると楽になるかもしれない。だが、入れ歯は良くないと聞く。歯の残存本数と認知症の発症率とはかなり明確な相関関係がある。鰯の目刺しなら強く、豆腐ならそっと噛むように歯根から脳に伝令が届く。咀嚼の微妙な強さのコントロールがが脳の活性化につながるのだ。入れ歯だとこうした微妙なシグナルを発することが出来ない。そのことが脳機能の一部を低下させてしまう。そういう理屈らしい。片岡歯科医院は当分卒業できそうにない。


3月20日(火)

「暑さ寒さも彼岸まで」というが、今日は彼岸の中日。何故か、寒さはまだ続いている。マンションの庭にある紅梅も5分咲き程度、花木にとってはストレスの溜まることだろう。もっとも、花にストレスを与えるとツボミの数が増えるとか。今年の桜は例年以上に豪華な姿を見せてくれるかもしれない。

 読売日響の定期コンサートがあり、「横浜みなとみらい」へ。前回の定期コンサートは他とバッティングして行けなかったので久し振りだ。今日の指揮者はスクロバチェフスキー。演目は、プロコフィエフ「ロミオとジュリエット第2組曲」とチャイコフスキー「交響曲第4番」。

「ロミオ…」の第2組曲は初めて聴く。先ず、編成に驚いた。フル・オーケストラに加えてピアノまである。オーケストラにピアノといえば、普通はピアノ協奏曲。だが、この曲ではピアノは完全な脇役。30分ほどの演奏の間、ピアノが鳴るのはホンの1〜2分だけだ。曲の印象としては、バレー組曲なので 20世紀の作曲家にありがちな新奇性は感じられない。落ち着いた名曲と言ってもいい。

 メインのチャイコフスキーの第4番は殆ど馴染みがないと思っていたが、出だしのホルンとファゴットによる荘重なファンファーレで思い出した。メロディ作りの名手、チャイコフスキーのシンフォニーらしい展開で、聞き覚えのあるテーマが巧みに組み合わさって 44分の演奏が終わった。
 演奏が終わって大拍手のなか、花束をもった女性が舞台に現われ、指揮者のスクロバチェフスキーに渡すものと思ったら、何故かコンサートマスターの藤原浜雄さんに渡した。読売日響には藤原さんの他に、デビッド・ノーラン、小森谷功の2人のコンサートマスターが居るが、ソロ・コンマスは藤原さんとノーランだけ。
 藤原さんに何かお目出度いことがあったのだろうが、説明がないので分からない。藤原浜雄の演奏を一度ソリストとして聴いてみたい気がする。


 
3月21日(水)

 リビングにあるダイニング・テーブルの椅子が相当傷んできた。写真上のカジュアル・ダイニング用の椅子は相当な時代物。よくは覚えていないが、30年ほど前、小金井に越したときに買ったものだと思う。元々、そろそろ寿命なのだが、器物損傷の現行犯が居る。その名はゴンタ。テーブルの下でファンヒーターに当たりながら寝ていて、「う〜ん、いい気持ち!」と前足で爪を立てる。その度に傷口が拡がってしまった。

 下のフォーマル・ダイニング用のものは未だ新しい。このマンションを買ったとき、オマケに頂戴したものだ。こちらはネコどもに罪はない。合成皮革を縫い合わせている糸の強度が不足しているようだ。糸が切れて中のクッションが見えてきた。どちらも実用上は差し支えないのだが、甚だ見栄えが悪い。

 4月に入ると花見客や法事の客が来訪するので新しくしたい。ネット通販で調べてみるとかなり高い。少しいいものになると1脚2万円以上する。安いものでも1万円。4脚ずつあるので全部買い換えると8万円! 歯2本分の値段だ。安く上げようと「椅子張替え」でネット検索したところ、近くに2店ある。その中のひとつ、「山本工芸」という店を、先日、下見に行った。人の良さそうなオヤジさんが出てきてデジカメで撮った写真(この2枚他)を見ながら説明してくれた。

 上の椅子は簡単に張替えできて、1脚6,000円程度だが、下のものは修理が難しいという。最近はこういう見栄えのいいものが出回っているがデザイン本位で、機能面や強度面への考慮が足りないという。硬質の合成皮革を無理矢理糸で縫い合わせているので、重量が加わると糸の強度がもたないらしい。

 とりあえず、カジュアル用の4脚を修理してもらい、フォーマル用は1脚だけ持ち帰り、修理方法を研究してみると、3日前に持って帰った。カジュアル用は1日で出来ますというので安心していたが、未だ連絡がない。ダイニングに椅子がないとやはり不便だ。バスタオルを掛ける場所もないし、ネコどもも寝る場所がなくなって困っているようだ。明日にでも督促してみようと思う。

 昨夜、頑張って文藝春秋の平尾社長のインタビュー記事を完成させた。面白くできたので、興味のある方は御覧頂きたい。
記事を見る→ こちら.


3月22日(木)

 右肩の調子が依然よくない。今日の体操教室でも右腕を廻す体操が痛くて全く出来なかった。日常生活には殆ど支障はないのだが、放置するよりも一度整形外科に診てもらった方がよかもしれない。それと、最近猫背が進んできたようだと、インストラクターから猫背矯正体操の指導を受けた。背中が曲がってきたことは自分でも気がついていたが、加齢の所為だろうと気にもしていなかった。今朝、体操の前の歯医者でリクライニングシートに深く腰を掛け、背中を水平近く倒されると、背骨がかなり苦しかった。シートの背もたれが逆に反っているため、背骨が矯正を受けたのだろう。
 母が亡くなってから10年以上経つが、晩年には相当背中が曲がっていたことを思い出す。バランスをとるため腹を突き出して歩くので、横から見ると S字型の体形だった。ああはなりたくないので、これ以上猫背が進まない方法も整形外科に相談したい。

 昨日、リビングの椅子のことについて書いたが、「案ずるよりも…」で、今日、山本工芸のオヤジさんが修理した椅子を持ってきた。仕上がりは期待以上のもので、特にフォーマルダイニングの黒い椅子は新品になったようだった。
 残る3脚についても同じ方法で修理を頼んだが、オヤジさんが言うには、孫と田舎に帰るので暫く待って欲しいと。昔の職人は商売気がない。気が向いたらやってやるよ、という姿勢は如何にも昔気質の仕事師ではある。
(写真を並べると「事前」「事後」の宣伝に使えそうだが、オヤジさんには興味ないだろう。)

 20日の日記で読売日響のソロ・コンマス、藤原浜雄氏の花束のことを書いたが、コトの真相が分かった。読響の月刊誌にあったのだが、藤原氏は 20年務めた読売日響との契約が満了して退団することになったらしい。先日の定期演奏会が彼のラスト・コンサートだったというわけだ。今後はソリストとしての活躍を期待したい。


3月24日(土)

 雨の土曜日。昼近くまで寝ていた。久し振りに、タイガースのオープン戦の中継を観たが、オリックスに完敗。遂にオープン戦の成績は12球団中最下位に転落。今年のタイガースはとても期待できそうにない。1週間後の開幕が怖い。

 昨日、「ユーモア・スピーチの会」に17人もの参加者があり、ホームページの作成に徹夜してしまった。昨夜の集まりで、近江八幡の名士、前田典夫さんが一冊の本を出してきた。
飯山一郎著「横田めぐみさんと金正恩」三五館

 本の中身を前田さんが簡単に説明したところ、一同は驚きの声をあげた。北朝鮮の新しい指導者、金正恩の実の母親は横田めぐみさんだというのだ。あり得ない話だが、極めてセンセーショナルなテーマだ。同時に、ひとつの疑問を感じた。この本は今年の1月に出版されている。マスコミの飛びつきそうなテーマなのに、これまで完全に黙殺されているのは何故なのか。私だけが知らなかったのならともかく、居合わせた、前田さんを除く16人のメンバーの誰もが初耳だった。

 ネットで少し調べてみた。著者の飯山一郎という人は「日本の発明家」と紹介されている。何を発明したかというと、上海で「汚泥処理機械」を開発したり、広州で乳酸菌による農地改良を実施したり、環境分野の人らしい。三五館という出版社もあまり聞かないが、星山さんという3月5日生れの人が20年前に創めた出版社とある。とても読んでみる気にはならないが、高度に政治的な狙いを秘めた書物ではないのか。マスコミもその意図を掴みかねている。何となくそんな気がする。


3月26日(月)

 昨日、今日と何だかテレビ漬けになってしまった。昨日はスポーツばかり。高校野球→日米野球(マリナーズ vs. 阪神)→相撲とハシゴ。日米野球については後述するが、大相撲ではサプライズがあった。鶴竜が絶対有利と思われたが、緊張でガチガチだったのか、格下の豪栄道に何も出来ずに押出された。土俵から降りる鶴竜の生気を失った表情を見て確信した。もし結びで白鵬が勝てば、優勝決定戦では間違いなく鶴竜は負けるだろうと。

 果たして、結びの一番では白鵬が勝ち、優勝決定戦が始まる。その時、淳子が外出から帰ってきて、鶴竜が勝つと予想。私は白鵬の勝ちを主張して、明日の夕食を賭けることになった。決定戦では、白鵬の寄りを鶴竜が強靭な腰で残したが、最後は力尽きて土俵に這った。

 今日は国会中継と日米野球。国会では、田中防衛相が今日も野党からのイジメに遭っていた。この大臣、善良の人かもしれないが、どうみても防衛大臣は荷が重すぎる。党内融和よりも日本の防衛の方がはるかに重要だ。野田総理も無駄な抵抗はやめて早く北沢氏にでもバトンタッチしてやらないと、野田内閣の命取りになりかねないと思う。

 日米野球では、大相撲以上のサプライズがあった。オープン戦最下位に終わったタイガースがメジャーリーグを相手に連勝したのだ。昨日はマリナーズを5−1、今日はアスレチックスを12−6と大差で破った。しかも、打たないはずの金本、新井というところが大活躍。嬉しいサプライズだったが、4日後に始まる公式戦でも同じような活躍を期待したい。

 夕食は淳子のおごりで田園調布の「華屋与平衛」へ。白鵬のお陰で美味しいカキフライを御馳走になった。次は、プロ野球の開幕でも賭けている。先ず、金本が開幕スタメンで出場するか否か。私は「出場しない」に賭けているが、これはどうやら負けそうだ。もうひとつは、タイガースの1号ホームランは誰? 私は鳥谷 or 新井に、淳子は金本 or ブラゼルに。こちらは私がイタダキそうだ。

 夜、何となく点けたNHKで深夜ドラマをやっていた。観るとはなしに観ていたらなかなか面白い。最後まで観てしまった。「夜明けのララバイ」はすごく感動的なドラマだった。このドラマには次のような謳い文句がある。
 
それぞれの孤独を抱える二人の若い女性がめぐり逢い友情を育む。しかしそれもつかの間の運命。生と死を見つめ、人が生きる意味はなにか問いかけるリリカルな青春ドラマです。
 生を持て余している女と生に見放された女の心が溶け合う様子が実に軽妙に表現されていて美しい。こんなドラマに感動してしまう自分に少し驚いた。「オレも未だ若い!」と…


3月29日(木)

 朝からの快晴で漸く春の暖かさを感じる。もう直ぐ4月というのに桜のツボミは未だ開く気配がない。今年の開花は東京では31日だというが、多摩川では少し遅れるかもしれない。その代わりというわけではないが、今日、鉢植えの木瓜(ボケ)の花が咲いた。

 10年ほど前、車椅子の妻を押しながら散歩の途中、妻のリクエストで買った鉢植えだが、一度は完全に枯れてしまったと思った。それが奇跡の復活を遂げ、忘れもしない3年前の4月4日、妻の1年目の命日に再び可憐な花を咲かせた。今年は殊のほか寒かったので早めにベランダからリビングに移した。多摩川を見下ろす出窓で今年も淡いピンクの花を咲かせてくれた。

 肩の調子が一向によくならないので、今日、近くの整形外科で問題の肩を診てもらった。レントゲン撮影では特に問題はなく、いわゆる50肩だろうとのこと。70を過ぎて50肩とは変だが、マウス症候群とは関係ないと言われて一安心。当分湿布を貼って様子をみたい。

 医者からの帰りに、キャノン本社の前に大勢の人。ぞろぞろとこちらに向かって歩いてくる。流れに逆らって自転車を漕ぐのは危険なので。自転車を押して歩いた。この人たち、どうみてもキャノンの社員じゃない。それもそのはず、正門には「定時株主総会」との垂れ幕があった。
 総会が終わって、株主たちが引き上げるところなのだ。それにしては、殆どの人が手ぶらだ。宇部興産の株主総会では UBEロゴ入りのポリ袋(それも「この袋は宇部興産のポリエチレンでできています」と注釈入り)が配られ、中にはギッシリとお土産(大したものはないのだが)が詰めてあるのだが…


3月30日(金)

 今日は3ヶ月に一度の定期健診日。昭和大学病院で血液検査を受け、前立腺ガン治療薬のリューブリン(女性ホルモン)の注射を打ってもらう。採血から結果が出るまで小1時間、診察を待つのに1時間半、都合3時間近くかかるのが難点だ。
 以前は待合室で読書だったが、最近は効率よく待ち時間を利用することを思いついた。

 先ず、少し早い目(予約の2時間前)に病院に行き、診察券を機械に通して早い順番を取る。それから直ぐに採血をしてもらう。採血は殆ど待つことはない。で、ガレージに引き返し、車で一旦外に出る。駐車代金は30分までならかからない。そのまま買物に出かける。2時間ほど買い物をして予約時間キッカリに病院に帰る。待ち時間は殆どなく駐車代金も安い。
 今日もその調子でドンピシャに病院に帰ってきた。診察も直ぐに終わり、後は注射を待つばかり。普通は5分以内に呼ばれるのだが、今日は何故か一向にアナウンスがない。待つこと1時間、痺れを切らして看護婦に催促に行った。すると「先生から指示が来ていません」と冷たい返事。担当医が忘れていたらしい。要は無視されていたのだ。こういう時は無性に腹が立つ。

 夜は、プロ野球の開幕。タイガースの中継を観たいのだが、塾講師が1コマ、7時〜8時が入っている。夕食の支度をして、帰宅した淳子に録画を頼んだ。1回の裏に1点取ったことを確認して塾へ。自転車を飛ばして帰宅すると、逆転されていた。1-3で、7回裏の攻撃。代打、関本が逆転の3ランを放った。大喜びしたのも束の間。抑えの藤川が打たれて同点。結局熱戦の末 5-5の引分け。明日は勝ってや〜!










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る