9月1日(月)

 今年も後 1/3 を残すのみとなった。アッというまに過ぎ去った 2/3 だった。が、そんなことばかり言っていても埒が開かない。子どもたちが夏休みを終えて今日からフレッシュ・スタートするのに習って、こちらも残る 1/3をフレッシュにスタートしたい。

 昨今、慰安婦問題が大きく取り上げられている。国会での石原・前官房副長官の証言に始まって、維新の会(当時)の山田議員による国会質問、河野談話の検証と進んで行くうちに、軍による「強制連行」などなかった(少なくとも明白な証拠はない)という実態が明らかになった。同時に朝日新聞による捏造報道が問題視され、今や朝日バッシングが声高に叫ばれている。

 私は、以前、朝日新聞の愛読者だったが、5~6年前から産経新聞に切り替えた。すると、新聞記事が意外に面白い。以前、朝刊は後ろから読んでいたのが、産経新聞では1面から読み始め7面の「オピニオン」まで熟読するようになった。朝日はもう読む気がしない。産経新聞の論調では、今や河野洋平・前官房長官と朝日新聞は、日本の名誉をおとしめた最大の「悪人」と位置づけられている。

 それにしても、中国・韓国連合によるジャパン・バッシングは周到にして執拗だ。韓国の日本大使館前や米国のグレンデール市だけでは飽き足りず、次々と各地にみっともない像を作り、世界各国にまで広げると意気込んでいる。日本の心ある人たちは、連日、苦々しい思いでそうした報道に接している。保守派の論客、櫻井よしこ氏などは河野談話に替わる「安倍談話」を早急に出すべし、と力説する。確かに、それは正攻法だが、そんなことをすれば中韓連合はますます強硬な手段に訴えるだろう。日本政府もそれを恐れてか、「河野談話を検証はしたが、見直しはしない」と、相当無理なスタンスをとっている(それでは何のための検証だったのか?)。

 問題の解決は簡単ではないだろう。何しろ同盟国の米国があまりコトを荒立ててほしくないという姿勢なのだ。この問題に日本だけで対処しようとすれば、却って世界を敵に回すリスクさえある。少なくとも、慰安婦問題に関して米国を味方に引き入れるようにしなければ、解決の糸口は見えてこないように思う。


9月3日(水)

 一昨日の日記の最後が「糸口は見えてこない」で終わったが、今日「糸口」が見えた。詰らないゴロ合わせで恐縮だが、今夜、昔仲間の糸口、福田の両氏と夕食会をもった。その糸口氏だが、昨年宇部興産の常務を退任した時は顔色も悪く、見るからにやつれていた。激務に加えて、持病(以前はなかったのだが)の嗅覚過敏症に相当悩まされていたのだろう。今日、ほとんど1年振りで会って、非常に元気そうなのに先ず驚いた。本人は体重は増えていないというが、以前のやつれた姿はなく、顔の色つやもよくなっていた。何よりも話し方に覇気が感じられた。仕事から解放され、愛妻と2人での旅行三昧がよかったのだろう。

 一方の福田氏も会社を辞めてから元気になった。口角泡を飛ばして早口で喋る元気印の彼が復活した。人の話を聞かずに一方的に自説をまくしたてるのも昔のままだ。政治、経済(といっても株が殆んどだが)の話からお得意の化学の講釈…。意外だったのは、慰安婦問題に関してかなりの主張をもっていたこと。聞けば、産経新聞を読んでいるという。「朝日新聞は廃刊にすべし」などと櫻井よしこ張りの鋭い意見を吐いていた。

 会社のOB連中と話すと、普通は昔仲間の消息や人物評が主な話題になる。が、今日は政治問題を中心に意見を出し合い、アッという間に3時間が過ぎた。9時過ぎに品川駅で別れたが、私は帰りの電車で不思議なトラブルに遭遇した。京浜東北線が大井町を過ぎたころ、突然、停止して動かなくなった。車内アナウンスでは、当初、踏切でのトラブルという説明だったので、人身事故ならこのまま缶詰めにされるかもしれない、と覚悟した。が、10分程度で動き出した。詳細なアナウンスがあり、「踏切で遮断棒がなくなっているのが分かった」という。何のこっちゃ? 最初は腑に落ちなかったが、恐らく、踏切が閉まる寸前に車が渡ろうとして遮断機に接触、遮断棒が破損し、非常信号を送っていたのだろうと推測する。


9月4日(木)

 今日は、2014年度、「多田周子東京講演会」総会。体操教室をサボってそちらに参加した。現在、東京講演会には58名の会員がいるが、そのうち約30名が日比谷のプレスセンタービル9階の会議室に集まった。定刻12時、鶴田卓彦会長の挨拶。この方は元・日経新聞社長、元・横綱審議会委員長の肩書をもつ。続いて、副会長の原田明夫氏が挨拶。この方は元・検事総長で現在も原子力損害賠償機構運営委員長の要職にある。その後、海老沢勝二理事(元・NHK会長)の乾杯で会がオープン。他にも、名誉顧問の井戸敏三氏(現・兵庫県知事)や音楽評論家の冨澤一誠氏ら錚々たるメンバーが出席。

 多田周子さんは兵庫県竜野市の出身で、在東京の兵庫県出身者が主体となって東京後援会を支えている。私は、後援会の専務理事をしている橋田忠明氏が神戸高校時代のクラスメートで、彼の勧誘でこの会に入った。
 多田周子さんは京都音楽大学声楽科卒業、モーツアルテウム音楽院(オーストリア)の博士号・ディプロマを取得しオペラ歌手を目指したが、後に日本の叙情歌に転向。「日本の心」を歌う歌手として売り出した。 昨年、音楽評論家の冨澤誠一氏から下記のようなお墨付きを得て、新しく「吟情歌シンガー」として飛躍を目指している。

 多田周子の歌を聴いて私が感じたことは、これぞ大人が求めている「大人の音楽(Age Free Music)」だということです。多田周子の歌う大人のため新しい「日本のうた」が紛れもなく時代が求めている「吟情歌」なのです。その意味では、多田周子こそ「叙情歌」を新しい ”日本のうた”(「吟情歌」)にかえる酵母ともいえる唯一無二の素晴らしいシンガーなのです。

 今日の会では、挨拶、会計報告、活動報告の後、昼食懇親パーティがあり、多田周子さんの指導で全員が「赤とんぼ」を歌った。その後、飛び入りで興に乗った鶴田会長がアカペラで一曲披露したいとマイクを取った。曲は、「枯れすすき」だった。歌の上手・下手や美声・悪声といった通常の価値基準を超越した情感のこもった歌いっぷりに大拍手。レコード大賞の審査員もしている冨澤一誠氏が「今年のレコード大賞に決まりました」とやって大喝采を浴びた。
(写真は左から、鶴田会長挨拶、原田副会長挨拶、鶴田会長の熱唱、下は海老沢理事による乾杯)


   


                  


9月6日(土)

 このHPへのアクセスがそろそろ 99,900台になる。後100人で10万だ。10年前、HPを始めるに際して、どのくらいの訪問者があるだろうかを想定した。当時、普及し始めた、大手プロバイダーのブログの呼び込みには「頻繁に更新すれば、1日 30~50人の訪問者があります」とあった。が、個人のHPではそうはいかない。普通、HPでは日記を書かないので、途中で更新がストップしてしまうケースが多い。だから、ネット検索でヒットする各種HPも更新が止まったままの「幽霊HP」をよく見かける。私の場合、「継続は力」で、続けることを目標にした。それでも、ザックリとした計算では、1日 10人のアクセスとしても年間 4,000人程度だろうと目算した。

 実際、私が管理人をしている、高校や大学の同窓会、更には「ユーモア・スピーチの会」のHPはそこまでアクセスは多くない。が、このHPに「介護日記」を併設し、妻が亡くなってからも「介護日記―その後」と題してブログと同じように日記を書いてきたこともあり、実際のアクセスは想定よりもはるかに多い、1万人/年のペースで進んだ。これも愛読者の皆様が頻繁にアクセスして下さるからだと感謝したい。

 さて、この先どこまで続けるか。本当は 10万という大台に乗ったことを節目に幕を引いてもいいのだが、現在、多数の愛読者の方もおられるし、また生活の記録として格好の備忘録にもなっているので、もう少し続けてみようと思う。さらに言えば、文章を書くことが好きで始めたHPである。「書くこと」、それは私のライフワークなのだ。

 
9月7日(日)

 このところ、残暑はすっかり影をひそめて涼しい日が続く。今日など、半袖で外出すると寒いほどだった。このまま爽やかな秋につながってくれるといいのだが…。

 テニスの錦織圭が全米オープンでジョコビッチを破り、決勝に進出することが決まった。しかも、決勝の相手にはこれまで5勝2敗と勝ち越している。テニスの4大大会で、前代未聞のアジア人チャンピオンの誕生が実現するのではないか。テレビのニュースも錦織で持ちきりだ。

 それに引き換え、全くさえないのが阪神タイガース。今日も 2-0の完封負けで中日に3連敗。中日は8月の戦績が7勝20敗とセ・リーグでは最も弱かった。その中日相手に3連敗。しかも、緒戦では 49歳の山本昌彦に捻られた。何しろ、この3連戦で挙げた得点はわずかに2点。27イニングで2点しか取れないようでは勝ち目はない。あの猛虎打線は一体どこへ行ってしまったのか。

 去年も9月に失速し、ペナントレースから引きずり落とされた。今年もリーグ優勝の夢は既に断たれたも同然。優勝はおろか、2位も危ない。タイガース打線が大失速しているというのに、今度の金曜日の広島戦をわざわざ甲子園まで観に行くことにしている。1ヵ月以上も前に、入場券も飛行機もホテルも手配完了しているので今さら引くに引けない。せめて、12日の広島戦だけは勝ってほしい。そして、聖地甲子園で「六甲おろし」を歌わせてほしい。これが、私と娘(淳子)のささやかな願望である。


9月9日(火)

 池袋の「東京芸術劇場」までコンサートに出かけた。今日のコンサートは夕刊フジ創刊45周年を記念して「オレンジ世代応援コンサート」と銘打っている。「オレンジ世代」とは聞きなれない言葉だが、夕刊フジの創作によるもので、従来は「シルバー」、「シニア」、「グレイ」などの地味な色で呼ばれていた高齢者を含め、40代以上を総称して「オレンジ世代」と、明るい色で表現しようとするもの。

 新日本フィルの演奏で、指揮は広上淳一。演目は盛りだくさんで、モーツアルト「フィガロの結婚序曲」、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番(皇帝)」、スメタナ「モルダウ」、ラヴェル「ボレロ」、チャイコフスキー「イタリア奇想曲」といったポピュラーな作品に加えて、菅野佑悟「NHK大河ドラマ・軍師官兵衛・メインテーマ」まである。「軍師官兵衛」はテレビドラマの最初に演奏されるテーマだが、テレビではN響の演奏を広上淳一が指揮している。要は、広上淳一のレパートリーのひとつということだろう。

 「皇帝」のピアノを弾くのは47歳、円熟味の加わった近藤嘉宏。この人の演奏は初めて聴いたが、なかなかの技巧派。淡々とした弾きぶりで難曲を事もなげに演奏した。その他の曲もよかった。広上淳一は小柄な体を大きく動かして、最近では指揮棒を持たずにユニークな指揮をする。ずっと以前、末永先輩の引き合わせで宇部の市民オーケストラの総練習を聴いたことがあった。その時、指揮をしたのが広上淳一で、指揮者の間近で聴いた(見た)ので強く印象に残っている。広上指揮の「軍師官兵衛・メインテーマ」もなかなか良かった。
(写真は広上淳一。プログラムの写真から借用。この写真ではタクトを持っているが、撮影用かと思われる。)


9月10日(水)

 野球が全然面白くない。英語で言えば、”No fun at all.”という表現にピッタリだ。今日の対巨人戦、タイガースの先発は岩田。巨人は病み上がりの菅野。今日こそは勝つだろうと、夕食にはエビチリ(冷凍エビだが)を作り豪華にした。食後の西瓜も用意した。実際、ゲームは 1-0 ながら岩田の好投で6回まで阪神ペースで進んだ。が、ここから逆転された。一旦逆転されると今のタイガースには反発力が全くない。そのままズルズルと進み、終わってみると 3-1の負け。

 先日、この調子では2位も危ないと書いたが、実は3位も危なくなった。絶好調の DeNAは今日も勝って、阪神との差 3.5ゲームまで追い上げてきた。DeNAには初めての CS進出という悲願がある。勢いがまるで違う。このまま行くと、Bクラス転落も見えてきた。嗚呼! 金曜日の甲子園観戦が近づいているのに…。トラキチの嘆き節は当分続きそうだ。


9月11日(木)

 今日は体操教室。先週休んだ時、「売れない歌手の後援会に出席のため」という理由をメールでインストラクターの杉田嬢に入れておいた。そのことが杉田嬢から生徒の皆さんに伝わっていたらしく、教室に入ると矢継ぎ早に質問を受けた。
「売れない歌手って、どんな歌手?」
「演歌? それともポップス?」
「どうして、そんな歌手の後援会に入ったの?」
 さもありなんと考えて多田周子2つのコンサートのチラシを用意していたので、それを見せた。一応質問はおさまったが、チケットを買いたいという人は現れなかった。

 夜は塾が入っていて巨人 vs. 阪神戦は観なかった。というより、観ないですんだ、というべきか。今日も負けて6連敗。明日は勝ってくれるのだろうか。淳子と2人、飛行機代、ホテル代、甲子園の入場料、食事代などを合計すると、ざっと 10万円かかる。10万円かけて負け試合を観に行くのは決して本意ではない。後は祈るしかないか。

 ホームページのアクセスが知らない間に 10万を超えた。10万人目の訪問者はまだ名乗りをあげない。


9月12/13日(金/土)

 12日は1泊の予定で帰省する日。14時の羽田→伊丹の ANA便を予約してある。空港のラウンジでゆっくりしようと、余裕をみて12時過ぎに淳子と2人車で出発。ところが、羽田でハプニング。空港パーキングP1~P4 はすべて満車。先月の5日、徳山に葬儀に出かけた時と同じだ。その時は1時間ほど待って何とか間に合った。が、今日は掲示板に「待ち時間 120分」のランプが点き、車の行列の最後尾に係員が立っている。
「こちらは 120分以上かかるかもしれない。国際線ターミナルの駐車場に回ってください」という。
 とりあえず、国際線に行ってみた。が、こちらも延々長蛇の列。この分だととても2時の便には間に合わない。チケットは「特割」料金で買ったので変更できない。蒲田の街まで引き返してコイン・パークを探すことにした。

 淳子がスマホで調べたところでは「天空橋」付近にコインパークがたくさんあるという。そのうちの1つにナビを合わせて急いで空港を後にした。ナビは環八通りに案内し、「400m先を左折」という。そして、400m先の交差点まで来た時、今度は「その先をUターンして下さい」と指示が変わった。無理に車線変更してUターン。元来た道を帰ってくると、「次をUターンです」という。オイオイ、何を言いだすのか! こうなるとナビは頼りにならない。天空橋の近くを右折して適当な路地に入ると、幸い小さなコイン・パークが見つかった。「24時間最大1600円」との表示があったのでそこに車を停めた。

 車から降りて辺りを見渡したがタクシーが通りかかるような雰囲気は全くない。仕方なく、天空橋を目指して歩くことにした。20分ほど急ぎ足で歩いて漸く京急の天空橋駅に到着。最初にやってきた電車に乗った。終点「羽田空港国内線ターミナル駅」についた時、時計は13時45分を指していた。取りあえず急いで空港に入り、ANAの自動改札機に ANAカードを挿入、搭乗券を求めた。出てきたのは搭乗券ではなく1枚の紙切れ。
「お客様の予約された飛行機は既に受付を締め切りました」とある。ガッカリ!

 この時、初めて気がついたのだが、明日から3連休だ。それで混雑しているのだと判った。仕方なく、次の便を手配するために ANAのカウンターに急いだ。
「生憎、今日の伊丹行きはこの後も満席が続くのですが…」キレイなオネエさんが残酷なことを仰る。
「そこを何とか。空港のパーキングが何処も満車で…」
「そうですか。もう少し探ししてみます」と、コンピュータをガチャガチャやっていたが、
「3時の便で2席取れました」と嬉しそうな声を上げる。今度はこちらが嬉しくなった。
「こちらは(←淳子のこと)通常料金でいいですが、私はシニア空割でお願いします」と、料金を尋ねた。
 ANAのオネエさん、しばらくコンピュータを叩いていたが、
「まことに申し訳ありませんでした。今日は駐車場が満車だったということで、特別に搭乗便の変更ということで手配させて頂きます」
 一瞬、我と我が耳を疑った。正規の料金で行くと、淳子は 25,000円、私は「シニア空割」で13,000円、合計4万円近い。それを搭乗券の変更、つまり追加料金は要らないというのだ。
「さすがは ANA。凄いサービス、有難う!」とお礼を言うと、
「駐車場が満車で御迷惑をおかけしました。お元気で出発して下さい」と笑顔で答える。

 私が 20年以上前から入会している「ANA Super Flyers Card」が効いたのかもしれないが、これぞ日本流の「お・も・て・な・し」ではないか。気を良くして3時の大阪便に乗り込んだ。確かに満席で、席も「34」、最後尾だった。

 予定では、梅田の「ハートンホテル」にチェックインして荷物を置いてから、阪神百貨店の地下で弁当を買い、阪神電車で甲子園に向かうことにしていた。今日の予定はナイター「阪神 vs. 広島戦」の観戦だ。1時間遅れの所為もあって、球場に着いたときは既にゲームは始まっていた。何と、1回表、広島の攻撃中で無死満塁! ゲッ、今日もダメらしいというのが第1感。だが、藤浪は後続を併殺と外野フライに打ち取ってゼロに抑えた。ゲームは3回に広島に先取点を許したが、4回裏、3四死球と4安打(しかも、最後は投手藤浪の二塁打)で一挙6点。6回にも2点を追加し、ヒット8本で8点を挙げるという、阪神には珍しい効率のよい試合運びで、タイガースが 8-2の勝利。

「ANAのオネエさんのお陰で運が向いてきた」と淳子は大喜び。振り返ると、今日(13日)はタイガースは大敗。連敗の谷間に咲いた1輪の勝利の花を観たわけで、私の観戦運も捨てたものではない(今年は、京セラドーム、東京ドーム、甲子園といずれも阪神の大勝だった)。尚、この試合、3塁側で観戦したのだが、赤のユーフォームを着た広島の応援は凄かった。レフトスタンドは真っ赤。甲子園であれほどの敵軍のファンを観たのは初めてのことだ。

  


  


 今日13日、阪神地方は快晴に恵まれた。午前中に住吉霊園に墓参。半年ぶりの墓参りで雑草がかなり茂っていたが、淳子と2人で掃除してキレイになった。六甲山の麓にある墓地からは神戸港やその先の淡路島までくっきりと見えていた。墓石に水をかけ、お花と線香を立ててお参りした。このお墓には妻と両親が眠っている。墓石を眺めながら、いずれ自分も此処に眠るのかと思うと何だか不思議な感覚に捕らわれる。

 昼は、母方の従姉、成子姉と娘の有子、それに同じ従姉の武代姉の夫君、矢頭さんを交えて三宮の中華レストランで昼食会。矢頭さんが言っていたが、偶にはこうして親戚が集まるのはいいことだ。確かにそう思う。大いにお喋りを楽しんだ。食事の後は大阪に出て、阪神百貨店8階の「タイガース・ショップ」で買い物。

 帰りは遅れることなく、予定の5時の便で羽田に帰った。天空橋に停めたパーキングを探すのに少し手間取ったが、何とか探し当てた。駐車料金は 3,600円。「24時間 1,600円」とあるのに、30時間足らずで3,600円は変だと思ったが、まぁいいか。飛行機代で4万円近く助かったのだから、ANAのオネエさんに免じていいことにした。

 帰り道で蒲田の「華屋与平衛」で夕食。この店が土/日は9時半まで禁煙となっていて一瞬ムカッときたが、これもまぁいいか。連敗の谷間で可憐な勝利の花を観たのだから…。家に帰りついたら、2匹の猫どもがまつわりついてメシの催促。これも、さもありなん。(下の写真、墓が傾いているのは撮るときにカメラが動いたから)

 


9月15日(月)

 今日は敬老の日と法律で定められている。敬老とは「年寄りを敬うこと」だ。昔は年寄りはマイナーな存在だったが、少子高齢化が進み、今年は 65歳以上の人口が全体の 25%を超えたという。この御時世になっても未だ「敬老」の必要があるのかと、年寄りの1人として疑問に思う。「年長者を敬う」というのは、元々、儒教思想が日本にとり入れられたことにルーツがある。その思想に従えば、年令を経るということは経験を積むことであり、年長者=知恵者であった。

 確かに、平均寿命が低かった時代では年長者は経験があり、知恵者だったかもしれない。が、現在のように平均寿命が延びてくると、思考力のない年寄りも多くなる。現実に、65歳以上の高齢者3,000万人のうち、その15%、450万人が認知症という診断結果もでている。これに認知症予備軍を加えるとその数は800万人を超えるという。ということは、「年寄りの知恵を大切にしよう」などいう金言は極めて危ういものとなっている。

 一方で、国の財政から支出される医療費は、既に、年間40兆円に達している。そのうちの多くは高齢者の医療に向けられるのだ。このため、「健康寿命を延ばそう」といったスローガンが掲げられるが、これも少し変だ。健康である間は医療費支出が少なくて済むのは事実だが、健康寿命の先に突然の死があるわけではない。健康な年寄りもいずれは不健康な年寄りに転ずる時が必ずあるのだ。だから、健康寿命を延ばすことは何も医療費の支出を低減することにはつながらない。

 しかし、健康寿命の先に突然の死があるとすれば、このスローガンには意味が出てくる。そして、それが将来の「寿命モデル」になればよい。それを実現するための方法は決して難しくない。安楽死を制度化すればよいのだ。こういうことを言うと、必ず反論が出るだろう。国の財政を護るために尊い人命を犠牲にすることはできない。確かにそれは正論だが、それなら訊きたい。少子高齢化の先に見え隠れする財政破綻から日本を護る方法は他にあるのか、と。
(参考:「安楽死に関する一考察」です。まだの方は一度覗いてみて下さい。→ こちら


9月16日(火)

 エッセイ教室に行こうと車を走らせていると、カーラジオから「緊急地震速報」が鳴り出した。茨城でマグニチュード5.6の地震が発生したという。時計を見ると12:40。車に乗っていると揺れは全く感じなかった。が、ガス橋通り(キャノン通り)に出ると車が数珠つなぎに並んで動かない。前方では踏切の信号機が点滅している。どうやら、地震で電車が停止して踏切は閉まったままのようだ。待つこと15分、漸く動き出した(この間、電車の安全点検があったらしい)。お陰で教室には少し遅れてしまった。

 教室では地震の話で持ちきりだった。三木さんのお宅では自宅のエレベータの中で地震が発生、中に閉じ込められたと言う。が、皆さん特に被害はなかったようだ。教室の後、皆でお茶したので、地震のことなどすっかり忘れてしまった。4時ごろに帰宅した。リビングに入ってビックリ! キッチンの壁に留めてあったツールハンガーが壁から外れてガスレンジの上に倒れている。吸盤で壁に固定してあったのだが、吸盤が外れたようだ。架けてあったフライ返しや玉じゃくしなどがあちこちに散乱している。反動でレンジの上の鍋が横倒しになって、昨夜の残りのトン汁がこぼれ出している。

 一瞬、ネコどもの仕業かと思い「コラッ!」と一喝してから地震があったことを思いだした。犯人は地震だった。他にも棚の上に飾ってあった木製の人形などが床に落ちて手がもげたり、脚が外れたりして散らばっている。Oh, my God! 被害があるじゃないか! 他に異常はないか、各部屋を点検した。私の部屋では壁に立てかけてあったパイプ椅子が倒れている。他にはないようだ。ところが、水道を捻ると水の出が非常に悪い。シャワーにしてもポタポタとこぼれ落ちる感じだ。これも地震の所為だろうか。もしそうなら面倒なことになるかもしれない。



9月18日(木)

 今日は体操教室。前回、歌手の多田周子のことが話題になったので、多田周子アルバムのCDを1枚持参してインストラクターの杉田さんに贈呈した。他の熟女たちも聴きたがるので、偶々明日の19日(金)にテレビ出演するからそれを聴いてほしいと伝えた。
(参考)読者の方で興味のある方もテレビを見てください。多田周子が叙情歌を歌います。
    19日(金)7チャンネル、テレビ東京 15:35~16:00 番組名は「L4you plus」。但し放映圏は関東だけだと思いますが…。

 夜には、「文京シビックホール」のコンサートに出かけた。出し物は、横笛、ハープ、パーカッションのコラボ演奏。横笛奏者は松尾慧さん。先日、松尾さんをインタビューして、神戸外大・関東支部のHPに掲載した(→こちら )。その関係で半分は義理で出かけたようなところもある。

 パーカッションのクリストファー・ハーディは中東の打楽器(ドラムが主体)を巧みに叩く。ハープの彩愛鈴(サイ・アイリン)はアイリッシュ・ハープの名手。縁もゆかりもない3種類の楽器のようだが、松尾さんに言わせると大いに関係があるという。
 「古来、日本の祭礼には必ず笛、太鼓、箏が用いられた。日本の横笛と西洋楽器のドラム、ハープは、元々、ハーモニーする組み合わせ。伝承音楽の『美』の部分だけを切り取って現代風にアレンジすると、今を生きる人たちに感銘してもらえるコラボ演奏ができる。」

 確かに、今日の演奏はどの曲も巧みにハーモニーされた不思議な雰囲気が出ていた。特に、最後に演奏した松尾さん作曲の速いテンポの曲は日本の祭りを思わせる楽しいアンサンブルとなった。聴衆の大半は初めて聴くコラボ演奏だと思うが、大きな拍手とともに「アンコール!」と叫んだ。それに応えて演奏されたのが、この楽しいアンサンブルだ。(写真は舞台照明が強すぎて上手く撮れなかったが…)

         


9月20日(土)

 かなり涼しくなってきた。今朝は半袖では寒いくらい。布団も薄っぺらな夏蒲団では少し寒い。そろそろ合布団に換えなければいけない。夏の間、廊下にゴロゴロ寝ていたネコどもは涼しくなると座布団の上に寝る。ゴンタは、揺り椅子にかけてある布団を前足と口を使って巧みに模様替えして、自分のネグラに適するように組み立てる。ネコの世界に建築士があるなら、まさに一級建築士だろう。左の写真はゴンタが1人で組み立てたネグラ。

 今日は一日ゆっくりしたので、先月号の文藝春秋から今回の芥川賞、柴崎友香の「春の庭」を読んでみた。芥川賞の作品は押し並べてそうだが、ストーリーの面白さというものがない。巧みな情景描写や構成の奇抜さが評価の対象になるようだ。「春の庭」もアパートから見える豪邸をテーマにした作品だが、昔流の「序破急」もなければ、舞台の動きも殆どない。ダラダラと隣りの豪邸の描写が続く。

 一点、面白いと感じたのは主人公の突然の交代。この物語の主人公は太郎。情景の描写や物語の展開も太郎中心に進んでいく。つまり、カメラ・アイは太郎にあって、太郎の観た情景が描かれている。が、終盤になって、突然、「わたしが太郎の部屋を訪れたのは、2月に入ってからだった。」という文章が出てきて、エッ! 「わたし」って誰?と驚かされる。読んでみると、太郎の姉だということは分かるのだが、この突然のカメラ・アイのチェンジは小説の常識を破ったものかもしれない。

 審査員の選評を読んでみると、「春の庭」に票を投じた選者は少なかった。どうやら、選者の一人、髙樹のぶ子氏が強く推したようだ。その選評には
「箱庭のようなささやかな世界を時間の厚味で包み、過去と未来を境界なく繋ぐ効果を生むのは稀有なこと」とある。
 が、私にとっては「箱庭のようなささやかな世界」の中だけの物語であるが故に、感銘を与えるにはほど遠かった。




9月21日(日)

 久しぶりに読響の定期コンサートで「みなとみらいホール」へ。今日はオルガン関連の曲ばかり。オルガンは児玉麻里さんと彼女が海外から招へいするオルガニストたちの演奏をイヤになるほど聴いているが、オーケストラとの共演は初めて。本格的なオルガンとオーケストラのコラボを一度聴いてみたかった。

 最初の演目はバッハの「トッカータとフーガ・二短調」。パイプオルガンの名曲だ。あまたあるパイプオルガンの曲のうち、日本でポピュラーなのは、恐らく、この1曲しかないだろう。スリラーやホラー・ドラマでも BGMとしてよく使われる。ところが、今日のプログラムはこの曲をオルガンではなく、オーケストラが演奏するのだ。指揮者の下野竜也は進取の気質に富んでいる。変わったことをするのが大好きな指揮者なのだ。
 が、実は、このバッハのオルガン曲をオーケストラ用に編曲したのは、往年の名指揮者、レオポルド・ストコフスキーである。彼は優れたオルガニストでもあった。指揮者としては、フィラデルフィア管弦楽団を率いて、この楽団をトップレベルにまで育て上げた。

 みなとみらいホールには C.B.フィスク社製の立派なパイプオルガンが備わっている。オルガニストの小林秀之もスタンバイしている。にも拘らず、オルガンの登場しないオルガン曲を演奏するというのは、下野竜也の粋な計らいなのだろうか。
 オーケストラ演奏による「トッカータとフーガ」は素晴らしかった。冒頭の有名な旋律は管楽器が受け持つが、その後のメロディは弦楽器が引き継ぐ。その弦による旋律が想像を超える美しさなのだ。これまでオルガンソロによる演奏を何度も聴いたが、これほど美しい曲に変身したのは、正直、驚きだった。

 プログラム2番目の曲はプーランクの「オルガン、弦楽とティンパニーのための協奏曲」。オルガンと弦楽の組み合わせに期待をもったが、特に感動的ではなかった。オルガンのプカプカ(子どものラッパを連想させる)が耳につき、途中で早く速く終わることを願っていた。オルガニストの小林秀之についても、オルガンの第一人者とのことだが、正直、オルガン演奏は誰が弾いても同じように聞こえ、巧拙の違いがよく分からない。

 最後のプログラムはサンサーンスの「交響曲第3番 <オルガン付き>」。もちろん初めて聴く曲である。曲の構成は第1楽章前半、後半、第2楽章前半、後半の4つに分かれているが、要は第1~第4の楽章をもつシンフォニーだ。何となくベートーベンの交響曲(それも奇数番)を思わせる構成で、最終楽章にオルガンが登場するところは第9の合唱付きに似ている。曲の旋律も「苦悩から勝利へ」を感じさせ、ベートーベン流の図式が見える。この曲の初演を聴いたグノーが「フランスのベートーベン」と絶賛したというエピソードも残っているとのこと。


9月22日(月)

 アメリカ時代の昔仲間4人が集まって夕食会をもった(通称「アンナバ会」)。今日のメンバーは、河村氏、木下氏、新井氏と私。上海在住の木下氏が一時帰国する度に、大体、このメンバーで集まる。今日の会場は河村氏のアレンジで芝・大門の「新亜飯店」。大門交差点のすぐ傍にある。現役時代、時々、昼に小籠包を食べて美味しかったとのこと。小籠包はこの店の目玉らしい。店構えは些かみすぼらしい感じだが、料理はなかなかのお味。中華料理は店が汚い方が美味しいとよく言われる。

 そういえば、神戸の中華料理で最も美味しいといわれる「第一楼」も今でこそ立派な店になったが、以前はみすぼらしい作りだった。子どもの頃よく父に連れて行ってもらったが、当時から宴会用の店で殆んどが個室だった。が、隣りの部屋との仕切りはベニヤ板で、子ども心に薄汚い店との印象が強かった。
 中華料理といえば横浜の中華街が有名だが、神戸にも「南京町」というのがあり、長崎の新地中華街と並んで「3大チャイナタウン」となっている。「南京町」という呼称はかって中国人街を指す一般名称だったが、今は神戸だけにこの名前が残っていて、「南京町」が正式名称になっている(→ こちら)。その南京町のどの店よりも第一楼の中華は美味しい。

 今日の夕食会では主としてそれぞれの家の事情についての話題が大勢を占めた。親の介護に始まり、身内の病気、奥さんのこと、等々。河村氏からは、過日行われたUAI(宇部興産のアメリカ会社)50周年パーティの様子が紹介された。気のおけない仲間との懇談は楽しい。6時にスタートしたが、あっという間に10時近くになった。帰りは突然の雨。傘の用意がなかったので、駅前のスーパー「マルエツ」で少し雨宿りしてから帰宅した。


9月25日(木)

 体操教室の後、急いで買い物。淳子の夕食はピーコックでカツ丼を買って帰った。タイガースが勝つように縁起を担いだのだが、残念ながら効果はなかった。

 私は簡単に夕食を済ませ、6時半からの「四季の会」に出席。この会は物書きの卵ばかりが集まって課題作品を互いに講評しあう、一種の同好会。7月から参加している。毎月、第4木曜にあるので、体操教室と重なって慌ただしい。場所は渋谷駅近くの「カフェ・ミヤマ」のオープン・スペースを借りて行う。今日の参加者は6人。男性4人、女性2人。そのうちの1人、牧元さんという方と種々の共通点があることが分かった。
①2人とも前立腺がん患者。
②子どもは娘ばかり(牧元さんは3人)で、結婚しているのは1人だけ。
③それと、偶然の一致なのだが、2人とも誕生日が同じ(9月30日)。年齢は向こうが60代なので、私が先輩。

 第3火曜の「エッセイ教室」と毎月2つの作品を書かなければならないが、書くことは好きなので当分続けようと思う。


9月26日(金)

 今日は「ユーモア・スピーチの会」。最近は参加人数が増えて 15人以上集まる日が多くなった。が、今日はドタキャンが2名出て13人。人数が少ないとHPで月報を書くのに助かる。いつもなら月報の作成で徹夜になるのだが、今日は早く終わった(とはいえ、もう直ぐ4時だが…)。
参考までに、その報告は→ こちら

 丸ノ内線・中野新橋駅の大工事が始まって半年近くになる。今日行ってみると、ホームから改札階に出るエレベータが完成していた。有難い。従来、40段以上もある階段を登るのが大変だった。狭い駅なので工事が難しかったらしく、エレベータの配置が些か複雑だ。中野坂上から来たホーム(B1)では、エレベータで先ずB2に降りる。B2に新しく出来た通路を通って反対側のホームのB2まで出てそこから地上階へと昇る。帰りは地上階から中野坂上行きのホームまでは直通。少々ややこしいが、エレベータが完成したことは高齢者にとって嬉しい。


9月27日(土)

 NHKの朝の連ドラ「花子とアン」が終わった。本日の最終回、「赤毛のアン」出版記念会での吉高由里子演ずる村岡花子のスピーチは素晴らしく、ジンと来るものがあった。この連ドラは全部見たわけではないが8割方はテレビの前に居たと思う。朝の8時は私には厳しいので、大半は12:45からの再放送だったが、近年の朝ドラの中では抜群に面白かった。ひとつには「白蓮事件」という歴史上も有名な事件と関連付けられたストーリーになっているため、ただのお話ではない、ノンフィクションとして面白さが加味された。
 
 「赤毛のアン」の舞台となるカナダのプリンス・エドワード島はセント・ローレンス湾に浮かぶ島。大きさは東京都の3倍もある大きな島だ。その一角にアンの住いのモデルとなった「緑の切妻屋根(Green Gable)」がある。20年近く前のこと。当時アメリカ駐在だったが、4女の康子が是非一度行きたいと言うので、妻を車椅子に乗せてモントリオール→ケベック→ハリファックス→シャーロット・タウンのルートで Green Gableのあるキャベンディッシュを訪れた。

 そのときの印象では、島そのものは畑と平野ばかりで特に記憶に残るところはなかった。キャベンディッシュにある Green Gableも平凡な木造家屋で「赤毛のアン」の舞台ということを除けば何処にでもある農家だった。尚、我々が見た Green Gableはオリジナルだったが、その後、1997年に放火により全焼。今の Green Gableはオリジナルに忠実に再建されたものだ。我々が行ったときも日本からの観光客が大勢来ていたが、連ドラのヒットで日本人観光客はますます増えるだろう。

 「赤毛のアン」の原題は、モンゴメリーの著作では「Anne of Green Gables」。このネーミングは「Green」と「Gables」が「G音」という頭韻を踏んでいて英語としての響きがよい。これを日本語に直訳して「緑の切妻屋根のアン」としても全くアピールしない。「赤毛のアン」とすることによって、赤毛の「ア音」とアンの「ア音」が頭韻を踏むこととなって日本語としての響きがよい。原作のタイトルからすると意訳だが、実に名訳だと感心した。ドラマによると、「赤毛のアン」というタイトルを思いついたのは村岡花子ではなく出版社の若い男だったとされている。事実だとすれば、感性豊かな若者が「赤毛のアン」の大ヒットに一役を買ったことになる。


9月28日(日)

 東京ゾンタⅢ主催のコンサートに出かけた。「ゾンタ・クラブ」とは、女性の地位向上のために奉仕活動をする世界的なグループ。日本は「第26地区」で、その中には都道府県別に多数のゾンタがある。東京には3つのゾンタ・クラブがあり、今日のコンサートは「東京Ⅲ」の主催によるもの。画家の堀本恵美子さんがチャーター会員(設立時からの会員)ということで招待された。

 コンサートの中身にはそれほど関心はなかったが、コンサート会場の「トモノホール」に興味があった。牛込柳町にあるトモノ・ホールは一般のコンサートホールとは異なり、個人の邸宅に作られた小さなホール。この邸宅というのが、実は真珠王、御木本幸吉氏が私邸として造ったもので、現在は御木本澄子氏の自宅となっている。御木本澄子氏は幸吉翁の孫、美隆氏の夫人でピアニストだった。その関係で自宅の3階に小ホールを作り、スタインウエイの大型ピアノを据えた。澄子夫人は後進の指導にも熱心で「フィンガー・トレーニング」を主体にまとめた「正しいピアノ奏法」という名著もある。お弟子さんは多く、その中には小山実稚恵など、第一線で活躍中のピアニストの名前もある。

 さて、トモノホールだが、都営地下鉄・牛込柳町の駅を降りて大久保通りから少し入ると閑静な邸宅街、その一角に3階建の洋館がある。玄関を入り右手のエレベータで3階に上がるとロビーがあり、隣接してホールがある。100席ほどの椅子が並べられたホールの正面にスタインウエーのピアノが鎮座ましている。私邸にこれほどのホールがあるのに驚く。ロビーのベランダが喫煙所になっているというので行ってみた。階下に素晴らしいガーデンを望む様はビルの谷間のオアシスのようだ。隣りは裏千家東京道場だ。こちらは典型的な日本風の造り。先月訪れた、目黒の多田周子さんの個展会場もそうだったが、大都会の喧噪の中にこうした静かな邸宅街があるのも東京のひとつの特徴だろう。

 コンサートに先立ち、ゾンタ東京Ⅲの会長、竹ノ内みえ子さんと「カリヨン子どもの家」理事長の坪井節子さんの挨拶があった。「カリヨン子どもの家」とは、DV(家庭内暴力)などで家庭から追い出された子どもを引き取るセンター。寡聞にして知らなかったが、坪井さんの素晴らしいスピーチに賛同して、帰りに寸志を寄付させてもらった。
「カリヨン子どもの家」については→ こちら

 コンサートだが、出演者は若手の演奏家2人。バイオリンの山本有紗さんとピアノの松田祐輔氏。2人は東京芸大を卒業し、同じ音楽事務所(エミューズ音楽事務所)に所属し、トリオのメンバーでもある。息のあった演奏を聞かせてもらった。ベートーベンの「スプリング・ソナタ」(ヴァイオリンソナタ第4番)は、メリハリの利いた演奏で良かった。最後のサラサーテ「カルメン幻想曲」のような技巧を要する曲もいいが、彼女の繊細な弾きぶりはアンコールで演奏したマスネー「タイースの瞑想曲」がピッタリだった。
 一方、松田さんのピアノもなかなかのもの。ソロではリスト「パガニーニによる超絶技巧練習曲第3番」を弾いた。この曲は同じ作曲家の「ラ・カンパネラ(鐘)」を演奏上の難曲にリスト自身が書き換えたもので、完全に演奏できるピアニストは少ないとされている。「ラ・カンパネラ」は何度も聴いたがこちらを聴くのは初めて。見ていると右手と左手が交差して弾くのが難しそうだが、私には2つの曲の違いは分からなかった。
写真は左から竹ノ内みえ子さん、坪井節子さん、山本有紗さん。下段は山本さんの演奏風景とゾンタの熟女たちとの記念写真(私の向かって右隣が堀本さん)。

       

     


9月29日(月)

 ずっと気になっていた古谷家への弔問が実現した。古谷摂(ふるや・おさむ)氏は、宇部興産に私と同期の入社で、機械部門、アメリカ駐在、プラント部門と長く同じ部署で働いたが、去る4月21日、突然逝去された。死因は心不全。古谷家とは家族ぐるみの付き合いで、奥様の紀江(としえ)さんも亡き妻とは懇意だった。紀江さんは、先年、長男を病で亡くしたばかり、今度は御主人の急逝で、暫くは失意のどん底にあったという。摂氏の葬儀は内輪で行われ、弔意を表す機会がなく、一度仏前にて焼香させてほしいと、同じく同期の網谷氏を通じて申し入れていたのが、漸く、本日実現した。

 午後3時半に網谷夫妻と新橋で待ち合わせ、駅前の「ルノアール」で暫く懇談。実は、網谷、古谷両氏とも宇部在住のとき社内結婚したが、網谷夫人の博子さんは紀江夫人の親友で、私の妻とも昵懇の仲になった。3人で近況を交換し合った後、古谷家に赴いた。古谷宅は新橋駅から徒歩10分、コンラッド・ホテル近く、汐留の高層マンションの一室。この辺りは高級・高層マンションが立ち並ぶ。豪華なマンションの中に入ると、まるでホテルのような雰囲気。1階ロビーには、ガラス張りの立派な応接室がある。自室に招き入れずに外来者と談話することができる。

 33階にある古谷宅に入ると、まるでハリウッド映画に出てくるようなリビング。眼前に東京タワーや六本木ヒルズなどの高層建築が一望できる。紀江夫人との挨拶もそこそこに摂氏の仏前にお参りした。何年も会わなかった摂氏の写真を眺めると思わず胸が詰まった。その後、暫く談笑したが紀江さんはすっかり元気になられていて、我々のために心づくしの豪華なディナーを準備してくれていた。最初にスパークリング・ワインで乾杯。私は舐めるだけで、グラスに残っていたものは網谷氏がたいらげた。前菜が凄い。生ハムに硬質チーズ、大粒のマスカット、トロやウニの刺身盛り合わせ、それにサラダ。その後も出るわ出るわ、御馳走尽くし。仕上げにはカニがたっぷり入ったバラ寿司と松茸の吸い物。A級グルメをどっさり頂戴して文字通り満腹!

 食後には、エスプレッソにモンブラン・ケーキをいただきながら。新入社員の頃、アメリカ駐在の頃など想い出話に花が咲いた。あっという間に時計は10時。網谷氏の就寝時間だというのでお礼を述べて豪邸を後にした。紀江夫人は途中まで見送ってくれた。彼女も久しぶりにお喋りが楽しかったのだろう。またの会合を約束して別れた。
(写真は左から、古谷摂氏の仏壇、位牌、夕食の前菜、ベランダからの夜景)

        


   


9月30日(火)

 今日は74歳の誕生日。このところ毎年のことだが、馬齢を重ねていくことのむなしさと今年も 3/4が過ぎてしまったことの寂しさを同時に感じる。娘たちは来月に Happy Birthday 会をしてくれるようだが、正直、誕生日を Happy と感じる年齢はとっくに過ぎた。私の父は74歳と8か月で亡くなったが、父よりも長生きできるチャンスはすぐそこまでやってきた。息子が親父より長生きするのを昔の人は親孝行と言った。

 毎週火曜日は淳子が家で家庭教師をする。今夜はその子の分も一緒に「銀のさら」から寿司をとった。食後には、淳子が買って来たバースデー・ケーキ(当地の名物、ボンビアンの新田ロールだが)で祝った。

 ところで、我が家のゴンタだが、定期的にネグラを変えるのが特技。大体5~6個所の定位置があって、そこを順番に回っているようだが、どういう規則で回るのかは分からない。現在、昼寝の定位置は仏壇前の座布団の上。この位置は毎日仏壇にお参りする上で非常に都合が悪い。蹴飛ばせばよいのだろうが、ネコ派にはそれができない。そっと横にずらすのだが、不機嫌そうに目を開ける。早く次の定位置に移ってほしいのだが…。

【訃報】 中東素男氏
 誕生日に訃報はそぐわないが、昨日入った情報では、宇部興産の社長、会長を務められた中東素男氏は9月17日病のため逝去。中東さんは1924年の生まれだから亨年90歳。死因は書かれていないが、以前から胃がんを患っておられた。恐らく、それに関係していると思われる。中東さんはラクタム工場の出身で化学畑の方。私とは畑が異なるが、「トルコ・ラクタムプラント」で知遇を得、それ以来種々御指導いただいた。可愛がってもらったともいえる。非常に仕事熱心な方で、トップになられてからも現場を見て歩く「現場主義」を貫かれた。第一線から退かれた後は、相談役室から時々電話があり「オイ、煙草吸いに来ないか」と声をかけて下さった。
 仕事以外では、ピアノがお上手で「群青」(東宝映画「連合艦隊」の主題歌)は十八番だった。先の大戦では零戦のパイロットだった中東さんの特攻隊を見送る気持ちが込められているような演奏だった。故人の御冥福を心からお祈りする。

 尚、その他の役員OBでは関福造さんが亡くなられた。関さんは一橋大学の大先輩で、奥様に先立たれ一人で生活されていた。これで、東京地区役員OB最長老のお2人が他界され、最高齢は山口興治さん(大正15年生)となった。














「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る