介護日記ーその後  2009年1月


1月1日(木)

 
 謹賀新年。数え年なら古希になる正月。若い頃は70歳になる自分のことをとても想像できなかった。だが、実際にその年になってみると、”これから”のような気がするから不思議だ。それが、人生というものかもしれない。

 この先、何年生きるのかは知る由もないが、年の初めに当たって、自分に命を授けてくれた造物主に素直に感謝したい。

 今年の恵方は東北東。地図で捜すと、新田神社が丁度その方角に当たる。新田神社なら歩いて行ける。次女と2人で初詣にでかけた。
 新田神社の歴史は鎌倉時代に遡る。新田義貞の次男・義興は鎌倉攻めで数々の武勇をたてるが、1358年に足利基氏の軍勢にだまし討ちに遭い、多摩川に沈んだ。その後、義興公の霊を鎮めるため、この地に墓を築き社を作った、とされる。昨年、650年祭が盛大に行われた。
(詳細は→ こちら

 神社は想像以上に初詣客で賑わっていて、お参りのための長蛇の列。近隣には、多くの町工場や商店街が残っているため、少しでも景気を良くしてもらおうとの神頼みかもしれない。
 お参りの後、おみくじを買ったら中吉。ほどほどにラッキーというのが良い。また、おみくじの中に、幸運にも、金色に輝く、小さな2体のお守り像が入っていて大満足。
 境内にある樹齢700年というケヤキの樹の前でスナップを撮った。(樹の幹に触れると幸運が訪れると言う)
 右はお参りを待つ行列。その後ろにある巨木が樹齢700年のケヤキ。

       





 左の写真はマンションの
屋上から見た今年の初日の出。
 実は、淳子の撮影。
私は起きられずにベッドの中で
Zzzz・・・








1月2日(金)

 朝から素晴らしい天気になった。対岸の富士も
クッキリ(右の写真)。よく見ると、こちらの岸には
釣り竿がたくさん。多摩川はヘラブナ釣の格好の
穴場らしい。

 今日は、児玉麻里軍団が来訪して最初の新年会。
夕陽を観るのに4時に来ると言うことだったが、
下の写真のように、西の空が鮮やかになっても
まだ来ない。
「お陽さまに沈むの待って、と言っといて!」と
電話。昨年もそうだったが、そんなこと言っても
陽が沈まなければ白夜だよ!
 やって来たのは5時過ぎ。車の渋滞で遅くなった
とか。メンバーは昨年と同じく、黒河内大使夫妻、
前田典夫さん、それにリーダー役の児玉さん。
 4人ともネコ好き。昨年は、自閉症ネコのラーが
隠れてしまってお相手ができなかったが、今年は
ゴンタが大活躍。皆さんに愛嬌を振りまいた。
 その後、白味噌のお雑煮とお節で夕食。スープ
大好きの児玉さんは2度もお雑煮のお替り。

              

(写真左「頂きま〜す」、右は食後のデザートタイムでリラックス。)

    


1月4日(日)

 今年に入ってから、毎日、快晴の天気が続く。2日は児玉軍団、昨日は、F女とK女を招いて、”ゴンタと遊ぶ会”をやった。そして、今日は、孫のナオ、ハルを連れて3女一家の来訪。
 大量に作ったお節はほぼ片付いたが、ナオ君とハル君はお節よりもフルーツやお菓子の方が好きらしい。
 食後には、恒例のフルーツ争奪戦。それに、今日はママの3女も加わった。(写真下)
 我が家のネコはソファーでバトルするのが好きだが、子供たちもソファ遊びが大好き。1人がおやつを食べると、もう1人が「ボクにも!」とおねだりするところも、ラーとゴンタに似ている。
 次女の淳子は子供大好きなので、ハルは次女に甘える。ダッコ、オンブ、肩車・・・と、4歳にもなって赤ちゃんのようなおねだりをする。甘えん坊のハルは私の膝の上にも上がってくる。もう、かなり重い。
 ナオ、ハルが静かなのは食べているときだけ。食べ終わると家の中を走り回って大はしゃぎ。今日は、仔猫のゴンタも3日連続のお相手に疲れたのか、テレビ台の中に隠れていた。
(左の写真はソファーで遊ぶナオ、ハルと次女の淳子)

         


1月6日(火)

 今日、塾で生徒の1人Kくんが、「これ、ラーに似てない?」と、パソコン画面にネットから1枚のネコの写真を検索してきた。ラーは、以前、塾で飼っていたので塾生とは、全員、顔なじみ。(不思議にも、この時は臆病猫ではなかった。)
 見ると、国際コンテストで”最も美しいネコ”に選ばれたアビシニアン猫の記事。Yahooニュースのトップに掲載されていた。
 で、その記事を見てみると、なるほど、似てる! そっくりかもしれない。(下に写真を掲載。左が Yahooの記事。右が本日のラー。)明日からは、もっと高級なネコ缶を食べさせなければいけないかも・・・・

       
 

1月8日(木)

 今日は、東急BE体操教室の初日。インストラクターの杉田さんは、クリスマスにも2度のお色直しで、生徒のオバサンたちとオジサン(私1人)を楽しませてくれた。
 今日も、闘牛(?)→ 仔牛 → 金ラメ、と3変化の大サービス。これで、年末の3変化と併せて7変化になる(3+3+素顔)。全体写真もついでに・・・

       


             


1月9日(金)

 今日は珍しい来客があった。中村哲則氏。デュッセルドルフで一緒に仕事をした。当時、中村が2人と田村が居たので、デュッセル村の3村と言われた。(ドルフはドイツ語で「村」の意味)
 3人とも性格は異なるが何をするにも意気投合した。毛利元就ではないが、3本の矢が結束していたように思う。今から思えば懐かしい時代だった。

 ドイツでは3村は家族ぐるみで親しく交際していたので、哲則氏も妻のことをよく知っている。一度、仏前に焼香したいと、来訪された。
 彼は、モノの見方が少し私とは違っていて、発想がなかなかユニーク。巧まざるユーモアがある。今日は、少し難しいテーマを語り合ったが、その中で彼が言った。
「評論家は、斯くありたいという”ベキ論”を前提に現状分析するが、論理の中にベキ論が入り込むのは間違っている。」
「そのことは、昔、マックス・ウェーバーが言っているよ。『価値判断を論理の中にに入れるのは間違っている』と・・」と、私。 「へぇ、ボクより先に言ったのが居ましたか。」と、彼。  思わず笑ってしまった。

[訃報] 哲則氏情報では、元・宇部興産の小畑克己さんが亡くなられたとのこと。
    病気ではなく、モチ(?)を喉に詰まらせて窒息死という。小畑さんは人事が長く、
    社宅の件などで随分お世話になった。
    故人の御冥福をお祈りする。


1月11日(日)

 この数日、やけに寒い。自転車で買い物にでたが、向かい風が頬を切るようだ。寒い日はナベに限る。キムチ鍋とちゃんこ鍋のスープを買い、それを混ぜることにした。キムチ鍋だけだと辛そうなので、マイルドにしたかった。
 市販の即席調味料は単味だとすぐに飽きが来るが、混ぜ合わせると味に変化が出る。得意のカレーを作るときも、2種類以上のルーを混ぜることにしている。
 果たして、キムチ・ちゃんこ鍋は美味しくできた。スープも適度な辛さで飲みやすい。すっかり暖まった。

 12月の冬至の頃には日没は4時半前後だったが、少し日が長くなってきた。今は5時前後の西の空が最も美しい。今日は富士山は雲に隠れていたが、山の端に沈んだ夕陽の最後の輝きが素晴らしかった。




   1月12日(月)

 3連休最後の今日も快晴。だが、とても寒い。雪こそ降らないが、こういう日は童謡で歌われるように、”♪犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる♪”のが相場。
 多摩川の河川敷では、確かに、犬が駆け回っている。で、我が家のネコはというと、コタツがないので暖かい場所を探して惰眠をむさぼっている。

 今日は、閑話休題でゴンタの寝相3態を紹介しましょう。最初は、私のベッドで丸くなるゴンタ。極めてオーソドックスなスタイルです。
 次は、同じくベッドの上で仰向きに眠るゴンタ。聖路加の日野原先生によると、動物は必ず腹を下にして眠るとのこと。とすれば、このゴンタは明らかに日野原先生に反抗しています。しかも、どういう格好で眠っているのか俄かには判らないでしょ。カワイイ肉球は、前足か後足か判りますか? 答えは → 前足。頭を前足の下(しかも布団カバーの中)に入れて眠っているのです。
 最後の写真は、なかなかの幾何学模様。これは、脱衣所の洗濯籠の中に眠っている姿です。この洗濯籠、ゴンタの大のお気に入りです。

      


1月14日(水)

 今日1月14日は、忘れもしない妻がミシガンの雪の中に倒れた日。昨年まで、この日には我が家の儀式があった。それは、東北東の方向(ミシガンの方角)に向かって塩をまいて祈ること。一種のお祓いである。
 だが、今年は儀式は止めにした。その代わり、妻の遺影に入念に焼香して般若心経を行じた。儀式を取りやめたのは、妻が他界したこともあるが、今読んでいる書物に影響されたかもしれない。

 先日、図書館でリチャード・ドーキンスの「神は妄想である」という本を借りて読み始めた。ダーウィン派の生物学者・ドーキンスは、バリバリの唯物史観で、宗教、神、霊魂といった世界を真っ向から否定する。
 彼の分類によると、有神論者と無心論者にはそれぞれ亜流があって、有神論者の亜流を「理神論者(deist)」という。理神論者は、宇宙の創造のみが神の仕業と考え、神が人間を導くことには否定的であるとする。
 一方、無心論者の亜流は「汎神論者(Pantheist)」と呼ばれ、宇宙の仕組や自然の法則性といった人間業とは思えない事象を漠然と「神のようなもの」とイメージする。

 上の分類からすると、私は「汎神論者」に入るかもしれない。この大著は、主としてキリスト教批判の書物として欧米で一大センセーションを巻き起こしたとあるが、さも有りなんと思う。小気味よいほど皮肉タップリに聖書や福音書が攻撃されている。


1月16日(金)

 今日は3ヶ月に1度の検針日。昭和大学病院に出かけた。前立腺がんの方は、ずっと大人しくしてくれているようで、特に自覚症状はない。だが、これはホルモン療法でガン細胞の増殖を押え込んでいる結果だ。
 一方で、服用している女性ホルモンの副作用が気になる。先日、天皇陛下の病状をテレビで伝えていた。宮内庁病院の話では、女性ホルモンの副作用として骨粗しょう症が出ているという。昭和大のH医師にこのことを確認してみた。

 H医師の話では、副作用としての骨粗しょう症は実例も少なくないという。男性ホルモンは骨代謝を促して、骨密度の低下を防ぐ。女性ホルモンを服用するということは、男性ホルモンの働きを押え込むことになるので、骨粗しょう症のリスクも増大するということらしい。

 午後から、高校時代の友人Y女が来訪した。彼女とはデュッセルドルフ時代に一緒だった。御主人は丸紅・ドイツの機械部長だったのでよく知っている。が、若くして肺がんのため亡くなった。
 今日の話題は専ら同級生の話題。特に、彼女とは同じクラスだった鴻池祥肇クンは、現在、自民党議員で内閣官房副長官の要職にある。ところが、先日、議員会館に人妻を連れ込んだところを週刊新潮にスクープされ、不倫疑惑が持ち上がった。

 鴻スケ(仲間内では鴻池議員のことをこう呼ぶ)は、以前にも国務大臣になったとき、問題発言(「市中引き回し」発言だったか?)で失脚した。今回も不名誉な疑惑で麻生総理の足を引っ張る結果にならなければいいが・・・


1月17日(土)

 今日は、阪神大震災から14年の記念日。NHKではニュースの度に当時の模様を画面に流す。爆撃にあったように崩れ落ちたビルや家々。
 私の実家も例外ではなかった。幸い、母は少し前に怪我をして入院中だったので助かったが、実家は完全に崩壊していた。近所も惨憺たる状況で、とても正視できなかった。

 家の裏のお寺も完全に崩落していた。住職の伊藤省三クンとは、小学校時代よく遊んだ。「住職他界しました」と走り書きされた張り紙を、今も、鮮明に記憶している。 合掌!


1月20日(火)

 高校の同期会の幹事10人ほどが赤坂の中国料理店に集まった。今年は高校卒業50周年に当たるため盛大な同窓会にしようと、下打ち合わせの夕食会。
 先ずは、鴻池議員の不倫疑惑が話題になった。「アホ!」というお叱りから「羨ましい!」という羨望まで様々な意見が出た。今度の同窓会に呼んで、告白と謝罪をさせてはどうか、との提案も出た。(多分、来ないだろうが・・・)

 同窓会は2月の終わりだが、出席者の目標は50人。50年前、神戸の高校を卒業した同期生が、100人余り関東地区に居る。そのうち約半数を集めようというのだから、意気込みは凄い。


1月22日(木)

 天気予報では暖かくなるはずだったが、とても寒い1日。木曜日は昼間は体操があるが、夜は塾がお休みなので、家でのんびりできる。

 寒い日の我が家の猫たちの様子を紹介しよう。
 朝は、ラーが布団に入って来て「早くメシを出せ」と催促。(左)
 朝食の後、ゆっくり新聞を読もうとすると、ゴンタがテーブルに上がってきて邪魔をする。(中)
 ネコ缶をタップリ食べて、ひと暴れした後は、2匹仲良く昼寝。(右)

    


1月23日(金)

 サンケイ新聞の金曜日のコラム「小さな親切・大きなお世話」は曽野綾子氏の寄稿だが、今日の話は面白かった。
 オバマ新大統領への期待を述べたものだが、ひとつ、辛口の指摘がある。

「オバマはアフガニスタンに兵力を転換するとしているが、これが大きな失敗の第一歩になるだろう。日本もアフガニスタン問題にだけはかかわってはならない。
 なぜなら、アメリカの凋落は、その理論上の無理が時代とともに明るみに出たからだ、と私は思う。民主主義だけが絶対の正義で、それ以外の族長支配に頼る『残りの世界』は、テロにまで通じる時代遅れ、人種弾圧の社会だときめつけたことだ。
 私自身も民主主義の落とし子で、その思想を好んでいる。しかし、族長支配の世界の思想を敵に回すということは狭量だと思う。・・・彼らはよくも悪くも独自のやり方で数千年間、紛争を続けてきたのだ。」

 つまり、アメリカの従来の政策「民主主義の旗印の下に他民族の社会(族長が支配する非民主主義国家)に武力で介入すること」を強く批判している。正に正鵠を射た指摘だと思うが、更にもう一歩踏み込んでほしかった。

 民主主義国家のリーダーを自認するアメリカは、非民主主義国家を武力で制圧し、自らのシステムを強制的に当てはめようとしてきた。今、国家を”民族”と言い換えるなら、アメリカは自らを族長と名乗り、世界の民族を族長の支配下に置こうとしてきた。自らが否定する族長支配を世界を舞台に展開するという”自己矛盾”に陥ったのではないか、と私は思う。

 オバマ大統領の就任演説では、世界平和を実現するためにはアメリカ一国では何もできない。他国の協力が是非とも必要であると率直に認めた。この点が、正に Change ではないかと思うのだが・・・・


1月25日(日)

 朝青龍が優勝した。場所前、休場か引退かと言われたモンゴル人が根性を見せた。根性は日本人の専売特許かと思いきや、大相撲ではモンゴル力士にすっかりお株を奪われている。

 モンゴル相撲は何故強いか。少し長くなるが、自論を紹介したい。

 モンゴルの力士は、元々がアスリート。朝青龍はスポーツ万能で足も速い。白鳳はバスケットの選手だった。つまり、運動神経が日本の力士より上というわけだ。
 日本人力士で、相撲以外のスポーツをやっていたというケースはあまり聞かない。相撲に入った動機は、小さい頃から身体が大きかったというのが最大の理由。意地悪な言い方をすると、超メタボな肥満児が、他にやるものがないから相撲でもやるか。そういう動機で相撲を始めた。
 一方、モンゴル力士は優れた運動選手の中から選りすぐって相撲に入ってくる。だから、運動神経が格段に違う。従って、モンゴル力士のスピードについていけない。

 更にいえば、モンゴルでは、毎年7月11日の独立記念日に「ナーダム」という最大のお祭りがある。ここで、男たちは競技大会で腕を競うのだが、種目は、ウマと弓と相撲。この3種目はモンゴルではジンギスカンの昔から男として身につけていなければならない遊牧民の武術だった。

 モンゴル相撲は日本の相撲とは違って、土俵も制限時間もないレスリングのようなもの。直接日本の相撲に役立つかどうか判らないが、「ウマ」に乗ることは、相撲に最も大切な平衡感覚を養う意味で非常に重要だ。
 ウマといっても日本の乗馬倶楽部のような生易しいものではなく、ロデオに近い荒くれウマにまたがって走る。モンゴル力士は殆ど例外なくウマに乗ることがでる。日本人力士で乗馬が得意という人は聞いたことがない。この違いは大きい。土俵の上で闘うときの平衡感覚や反射神経に大きな差がある。
 今場所の朝青龍も前半戦で危ない相撲がいくつかあったが、どれも平衡感覚の良さで切り抜けた。それに引き換え、14日目の千代大海は白鵬が大きく体勢を崩したにも拘らず、平衡感覚の悪さで自分が膝をついてしまった。
 そういうわけで、身体の大きさや稽古量が同じでも、モンゴル力士がどうしても強い。もう一つ、DNAに関係するところがあるが、これは、また別の機会に・・・


1月27日(火)

 今日は今年最初の文章教室。東急の文章教室も5年を過ぎた。毎月1作のエッセイを書くので、60以上の作品を書いたことになる。時には、気に入った作品を洋菓子・ウェストの「風の詩」に応募する。今週の「風の詩」は私の作品だ。
 → こちら

 数え年の古希になったのを記念して、最近のエッセイ30作を選んで電子本を作成することにした。折角作るからには少し手直しして体裁のよいものにしたい。現在、ほぼ完成したが、未だ細部に少し手を加える必要がある。完成すれば、ウェブ上で見られるようにして紹介したい。

 今日の夕焼けは不思議な赤い空。その中を1機のジェット機が西の空に向かって飛んでいく。長い飛行雲ができていたが、上空に行くと飛行雲はどんどん短くなった。地平線に沈んでしまった太陽の光を受けて光っている。何だかUFOが飛んでいるような形に見える。時々、UFOの写真が公開されるが、こういう情景かもしれないと思った。

(左が今日の夕焼け。右が不思議な飛行物体を撮ったもの。写真の上をクリックすると拡大します。)

      


1月28日(水)

 今日は面白いメンバーで昼食会を持った。会社時代の先輩・縄田悟さん。私のパソコンの先生でもある。それと、カトリックのシスター・カベスタニさん。彼女はこの日記にも、時々、登場する。
 3人の共通の友人は藤井克則さん。藤井さんは、会社時代、私が最もお世話になった上司の一人。その藤井さんが今は大変な状況になっておられる。

 藤井さんといえば、先輩方の中でも元気印の筆頭で、80を超えてもゴルフはよく飛ばす、お酒は底なしで、病気の方から逃げていくような健康体だった。
 ところが、昨年の秋口から原因不明の視力低下に悩まされ、年末から正月にかけて入院して各種の検査を受けた。CT、MRI、RIなどの検査では何も見つからず、最後に受けたPET検査で肺に悪性腫瘍が見つかった。
 本人は、肺がんの自覚症状は全くなく、視力低下だけが問題であった。肺に腫瘍が発見されて、病院では肺がんが視神経に転移したものと推測したが、どうもそうではないらしい。
 肺がんの方は、今後、抗がん剤治療をされるそうだが、視力低下については医者が匙を投げたとのこと。お元気だっただけに、突然の急変に申し上げる言葉もない。
 ただ、本人は極めて楽天的な方なので、電話で話した限りでは、「悩んでも仕方ない。なるようにしかならない。」と元気そうな声で言われるが、多少の強がりがあるようにも思える。


1月30日(金)

 朝から冷たい雨。外は寒いが、家の中はラーとゴンタの熱いバトル。人間の遊びでいうと”鬼ごっこ”だろうか。家中を走り回る。中村家の造語で”トンピンがる”と表現するが、朝からトンピンがり・タイム。

 ラーの方は、ゴンタの相手に疲れると、高いところに飛び乗ってゴンタから逃れる(写真左)。ゴンタは遊び足りずに一人(1匹)でポリバッグを相手にふざける。そのうちにバッグが身体にからまって身動きできなくなった(写真右)。

    


1月31日(土)

 1月最後の日。朝からノンビリしていたら、3女から電話。
「今から行くからね。お昼は焼きソバでも作って。」
 あわてて買い物に。孫の2人が来ればフルーツも用意しないと・・・

 フルーツ皿を作り終えて冷蔵庫に。焼きソバができる頃にピンポーン! 途端に逃げ出すラー。ナオとハルが元気よく、上がりこんできた。
 食事のあとフルーツ争奪戦が終わると、今度はゲームのお付き合い。ハルは面白くないので「オジイちゃん、遊ぼうよ!」と手を引っ張る。3女たちもスッカリ落ち着いてしまった。
「夕食も食べていく? スキ焼でも作ろうか。」「そうしよう。」ということになり、再び買い物。牛肉はどうしても雪谷の「アンデス」が美味しいので、孫たちも一緒にクルマで出かける。途中でハルは沈没。

 夕方には次女が帰ってきたので。みんなで賑やかな夕食。食後は、ナオがトランプしたいというので一緒にトランプ。8時過ぎに御帰宅。8時間も孫の相手していると疲れる。グターとしていると、ラーがのっそり現れて「長かったナー」という表情。
(写真は、左から「頂きまーす」(ハル撮影)、「このゲーム意外に難しいぞ」、「オジイちゃん、遊ぼうよ」

    





 



 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る