介護日記2005年10月

 2005年10月分を以下にまとめました。今月のBGMはモーツァルトのピアノ・ソナタK333の第3楽章です。

  


10月2日(日)

 10月に入ったというのに日中の日差しは真夏並み。外出するのも半そで姿で、手に上着をもって出かける必要がある。病院の妻は何時もと変わらないが、また、枕にアイスノンをつけていた。矢張り午前中に微熱があったらしい。額に触れたが特に熱があるとは感じなかった。明日はお風呂の日なので、入浴許可が出れば大したことはないのだろう。

 昨日、長女に誘われて小田急線・生田の教会に講演会を聴きに行った。クリスチャンでもない私が遠方の教会まででかけたのは、演題のテーマに興味があったからだ。それは、先端医療の限界を生命倫理学(Bioethics)の立場から追求するものだが、この生命倫理学という学問に興味があった。講師の木村利人先生は早稲田大学の教授で、”インフォームド・コンセント”を日本の医学会に持ち込んだ本人だ。また、作詞家として、”幸せなら手を叩こう”の作詞でも知られている。
 講演内容としては、遺伝子の分野にまで踏み込んだ最新の医学に警鐘を鳴らすもので、法学や倫理学といった広い分野からも人間の命について考え直すべきだという主張だった。なかなか興味ある問題なので、講演の内容と私の考えを、別途、まとめてみたい。


10月6日(木)

 このところ、中学校の中間試験の準備で塾の方が忙しく、病院には暫く御無沙汰していた。妻は相変わらず安定していて、熱も下がったようだ。最近は薄目を開けてじっとこっちを見るので、ひょっとすると、少し分かっているんじゃないかなと思わせる。だが、話しかけると直ぐに目を閉じてしまうので矢張りダメなんだろう。隣りのご婦人だけが興味深げにこちらを眺めている。

 病院の後、塾を次女に任せて20歳年上の K氏と誕生会の夕食をともにした。K氏とは会社時代からの知己だが、K氏も私も、偶々、9月30日の生まれなので、毎年、この頃に翻訳家の美女を加えて3人で食事をするのが恒例になっている。85歳の K氏は恵比寿のマンションに一人暮らしで、日ごろあまり人と喋る機会がないので、今夜は大いに語った。メインのテーマは政治家の人物評だったが、流石によく新聞やテレビに接しておられて、私の知らないことが随分話題になった。最近は、テレビも新聞もプロ野球しか見ないので、些か後ろめたく感じた。


10月9日(日)

 このところ天気がはっきりしない。折角の3連休も連日小雨模様だ。お陰でとても涼しいが、湿度が高いためか、歩くと直ぐに汗ばんでくる。

 妻は珍しく目を開けていた。何だか、退屈そうにみえる。「退屈してるの?」と訊くと、声の方を見るがその目は何も語っていない。うつろな視線がこちらに向けられているだけだ。 手をタオルで拭いてやろうとするが、手のひらが握られたまま硬くなって拡げるのが難しい。元気なときには左手で字を書けるまでになっていたが、肝心の左手はしっかり握られたままだ。折角、訓練して左手だけでも生活できるようになっていたのに、今は右手よりも硬くなってしまった。妻が、もし、意識を取り戻すようなことがあっても、自由の利かない左手に大いに失望するだろう。そう考えると、意識が戻らない方が幸せかもしれないと思う。


10月12日(水)

 久し振りの爽やかな秋晴れ。そよ風に誘われて、少し、家の近くを散策した。直ぐ近くに呑川という小川がある。昔はこの川の水を呑んでいたのが名前の起こりらしい。川には、いつも、野鴨がたくさん泳いでいる。橋の欄干で、お年寄りが車椅子の御婦人と一緒に鴨を眺めているのを見かけた。妻も橋の上からこの水鳥を見るのが好きだった。
 この辺りは古い家と新しいマンションが同居しているので、花木と鉢植えの草花の両方が楽しめる。今の季節は、何故か、紫の花が多い。庭にしつらえた棚にテッセンの花が美しい。青に近い紫で、見事な形の花だ。草花でも、リンドウやシオンなどは可憐な感じがする。花なのか実なのかよく分からないが、紫式部は何処か贅沢な風情がある。赤い花もある。コスモスの赤は美しい。咲き残った彼岸花は少し哀れな寂しさがある。サネカズラの赤い実がそろそろ目立ち始めた。
 木では、矢張り、金木犀が豪華だ。未だ少し早いが、既に芳香を放っているものもあった。だが、これらの木や花もやがてやってくるモミジの紅葉には敵わない。真赤なモミジは例えようもないほど美しく感動を与える。
 以前読んだ高木慶子氏によると、人生を四季にに例えてモミジの美しさを取り上げている。青春時代は春。壮年期は夏。50〜60代が秋というわけだ。それまでは、緑の葉で他の樹木と同じようだったモミジが、真紅の色に変わり自分のアイデンティティを主張する。イチョウも鮮やかな黄色に変わって、自分たちは他の樹木とは違うことを誇示する。人も青春期、壮年期と蓄えてきた知識と経験をベースに、この時期に自分のアイデンティティを表面に出さなければならないと説く。私もそろそろ自分の色合いを出さないと手遅れになるかもしれない。

 病院の妻は、このところ非常に安定している。相変わらず、無反応だが時折目を開けてこっちを見つめる。逆境に耐えながら闘っている自分を見て欲しいと主張しているようだ。妻は妻なりのアイデンティティを示そうとしているのかもしれない。


10月17日(月)

 朝から冷たい雨。3日ほど宇部に出張していたので、病院訪問は久しぶりのように感じる。昨日、娘たちが来て顔や手の手入れをしてくれたようで、妻はこざっぱりしていた。口もとをタオルで拭いてやると、眠っていた目を開けた。暫くこっちを見ていたが、やがて目を閉じて、再び、眠りについた。
 隣のご婦人は具合が悪いのか、口から泡のようなものを出してうめき声を上げている。何時もは興味深げにこちらに向けられる目も閉じられたままだ。声をかけてみたが、目を開くことはなかった。この患者は何だか悪い方に向かっているように私には感じられた。それに較べると妻は、意識はなくてもずっと安定している。この状態を感謝しなければならないと思う。


10月21日(金)

 久し振りに2日続きの快晴で、外はとても爽やかだ。妻は何時もと変わりなかったが、今日は氷枕を当てていた。額に触れたが、熱があるようには感じなかった。大したことはないのだろう。隣りのご婦人は矢張り元気なく、声をかけてもウツロな視線を天井に向けたまま何の反応もない。


10月23日(日)

 昨日は天気が崩れたが、今日は快晴。金曜日と同様とても爽やかだ。妻は今日も氷枕をしていた。それほど熱があるとは思えないが、微熱が続いているようだ。今日は目を開けていたので、久し振りに映画音楽のCDをかけた。「マイ・ウェイ」で始まるアルバムだが、終わりの方に妻の大好きだった「タラのテーマ」が入っている。とてもそれまでは待てないので、後から来る娘たちにメモを残して病院を出た。

 病院の後、塾に立ち寄った。今日は授業はお休みで生徒は誰も居ない。塾にあるパソコン教室用のテレビデオにTVアンテナからのケーブルを接続してテレビを点けた。日本シリーズの第2戦を見るためだ。昨夜、タイガースはロッテに大敗し、今日は何としても雪辱を期待したのだが、結果は10:0という無残な大敗に終わった。どうしたタイガース!


10月26日(水)

 昨日から小雨まじりの肌寒い天気が続いている。病院の妻は、すっかり、元気になっていた。氷枕も取れ、今日は入浴したらしく静かに眠っていた。声をかけると目を開けて、辺りをキョロキョロ見回した。「ワタシは一体どこに居るの?」とでも言いたげな様子だった。「お前は病院に居るんだよ。」と優しく話しかけると、こちらをジッと見つめた。
 隣りのご婦人は、少しよくなってきたように見えるが、相変わらず、視点の定まらない目を天井に向けていた。「こんにちわ」と、言ってみたが、全く反応はなかった。


10月28日(金)

 午前中ぐずついていた天気も午後からは晴れ上がった。妻は今日はぐっすり眠っていた。顔を拭いていると、一旦は目を開けたが、直ぐに目を閉じて眠りに入った。熱も下がったようだし、心配することもないので、眠ったままにしておいた。
 隣のご婦人は、酸素吸入を始めたのが効いたのか、少し良くなったようにみえる。話しかけるとこちらに視線を移すが、未だ、弱々しい。

 日本シリーズはタイガースが惨敗した。昨夜は祝勝会の積もりで予定していた夕食が、残念会に変わってしまった。慰めのメールに混じって冷やかしも入る。巨人ファンの K氏から、今日、挑発的なメールを受け取った。敗戦の弁を書いてはどうかとある。大人気ないとは思うが、悪乗りして書いてみた。→
(「タイガース・敗北の記」を見る)


10月31日(月)

 このところ、雨模様の天気が続き、今日はとても寒い。タンスの奥からベストを取り出してきた。更に、ジャンパーを羽織って家を出た。
 妻は入浴後の熟睡に入っていた。顔と手にクリームを塗ってやったが、目を開けなかった。隣のご婦人は少し容態がよくなったようだ。話しかけると目と口もとで反応する。

 土曜日、紀尾井ホールで一人芝居なるものをみた。松井須磨子の生涯を見せるものだが、五十田安希という役者が一人で演じる。島村抱月とのロマンスを中心に、松井須磨子のヒット作といわれるイプセンの「人形の家」、トルストイの「復活」、更には「サロメ」では洋風の髪型とドレスで、その他は純和風の出で立ちなので、そのコントラストが面白かった。特に、「復活」では、その昔一世を風靡した「カチューシャの歌」を五十田安希が歌うのだが、これがなかなかのもので、明治生まれの父が、ずっと以前、よく口ずさんでいたのを思い出してしまった。




介護日記に戻る




トップ頁に戻る