7月1日(水)

 アッという間に今年も半分が過ぎてしまった。今日から後半戦。野球は既に後半戦に突入しているが、セリーグは相変わらずの団子状態。トップからビリまで4ゲーム差の中の混戦。首位は首の皮1枚でタイガースが守っているが、今日は上位3チームが敗れたため、阪神、巨人、ヤクルトの順で1位から3位までのゲーム差が僅か1ゲーム。何時 Bクラスに転落してもおかしくはない。

 今月の12日に、この5月に亡くなった従姉の足立成子さんの初盆で、西宮で法事をやるとの連絡があった。当日は出席できないので初盆の供花を送るべく手配した。ウェブ検索すると、通販で花を宅配する業者はたくさんある。どこがいいのか全く分からないので、一応名前の通った「日比谷花壇」にお願いすることにした。日比谷花壇のウェブページへの入力が終わって一段落したところで届け先にミスがあることが分かった。ウェブショップでの買い物は、こういう時に困るのだが、流石は日比谷花壇。メールと電話で訂正を頼むと、快く住所変の修正に応じてくれた。アマゾンだとそうはいかない。「宅配のデータはヤマト運輸に自動配信されるので、直接ヤマト運輸に当たってください」となる。楽天でも恐らく同じことだろう。独自のウェブショップを開いているところは、矢張り、融通が利く。

 今日7月1日を旧加賀藩では「氷室の日」というらしい。隣りのMさん夫妻は石川県の出身。「今日はこれを食べて夏の無病息災をお願いする日です」と氷室饅頭(ヒムロマンジュウ)なるものを頂戴した。
 藩政時代、加賀藩主が徳川将軍家に献上するため、天然の氷雪を氷室とよばれる小屋に貯蔵し、6月の末に江戸に届けていたようだ。この時期が選ばれたのは、禁中行事にある氷室の節句(旧暦6月1日、新暦の7月1日)に間に合わせるためだとか。何ヶ月も氷を貯蔵する努力、さらに、加賀から江戸への長距離をなるべく溶かすことなく運ぶ工夫は並大抵のものではなかったはずだ。それだけ、徳川将軍家の権力が大きかったということだろう。

 その氷室饅頭だが、口当たりもよく、それほど甘くもなく、結構美味しかった。(写真は今日手配した初盆の供花:日比谷花壇のウェブページより)


7月2日(木)

 体操教室。今日もタイガースのシャツを着込んだ。今日のは黒のシャツ。胸元にド派手な黄色を使って「Tigers」の文字がある。目ざとく見つけたインストラクターの杉田嬢が声をかける。
「あれ、今日はトリタニじゃないの?」
「タイガースが首位に居るかぎり、いろいろ違ったものを着てくるよ」
「それ、いいじゃん。いくらするの?」(直ぐに値段が気になるのが杉田嬢だ。)
「これ、球場で貰ったからタダだよ」(確か大阪の京セラドームで観戦した時に入口で配ったいたものだ。)
「いいな、いいな。そんなもの呉れるんだ。今度は私のも貰ってきて!」
「1人1着だよ。入場券買わないと…」
「そりゃ、そうだよね。来週も違ったのを着てくる?」
「恐らく今日で終わりだよ。首位から転落しそうだから…」

 軽口を叩いたことが現実となった。今日のセリーグは上位チームがまた負けて、順位が入れ替わった。

1位 ヤクルト  37勝37敗 (ルールにより、勝ち星の多い方が上位にくる)
2位 阪神    36勝36敗  ゲーム差 0
3位 巨人    37勝39敗  ゲーム差 1
4位 横浜    35勝38敗  ゲーム差 0.5
5位 広島    34勝37敗  ゲーム差 0
6位 中日    33勝42敗  ゲーム差 3

 今日現在、上の表の通りで、1位から5位までのゲーム差は1.5 しかない。タイガースも今のところゲーム差なしでヤクルトと並んでいるが、もう2連敗すればたちまち5位まで下がる計算になる。これほどの混戦は過去に例がないはずだ。また、セリーグの6球団で勝ち越しているチームがゼロというのも前代未聞だろう。全体で17の負け越しがあるが、これは交流戦でパリーグにもって行かれたものだ。明日、もし阪神が横浜に、ヤクルトが広島に敗れるようなことになれば、セリーグの全球団が負け越しという珍現象が生まれる。面白いといえば面白いが、情けない方が先に立つ。


7月3日(金)

 今日も朝から雨。午前中、三菱/ミラージュの新型が納車になった。今度の車は、排気量が 1,000cc→ 1,300ccにパワー・アップし、樹脂のホイールカバーがアルミホイールに変った以外は外見も色も前の車と全く同じ。チョット見た目には新しくなったとは分からない。走行距離 7,000㎞以下の新車同様を下取りに出して、追加費用110万円を支払っても、誰も新車には気づかない。これって、どこか奥ゆかしい感じがすると勝手に思っているのだが、どうだろうか。任意保険が7月で切れるタイミングだったので、保険も切り替えた。当然ながら、保険料は車両保険がある分、すこし値上げされたが…。

 夕方、塾が入っていて雨の中を出かけた。新車の初乗りだ。中3の I君が英検3級の1次試験に合格したので、今日は2次試験(面接)の特訓。面接はすべて英語で行われる。精々5分程度の面接だが、生徒にはすごい重圧だ。幸い、3級の面接について、流れをアニメで紹介したウェブ頁があるので、それを何度も見ておくように伝えておいた。
 で、今日は実地の予行演習。いわゆる、ロール・プレイをやってみた。私が面接官になって、実際の流れに沿って I君を面接する。結果は、イマイチ。どうも英語の質問に対して、上手く答えられない。
 問題カードを見て質問に答えるのだが、Is it popular to have a party in the garden?という質問に対して Yes. とだけ答える。Yes, No だけではなく、Yes, it is. と文章にして答えるように指導するのだが、それがなかなか出来ないのだ。そういえば、現役時代に外国にでかけたエンジニアが先方の質問に対して、Yes, Noだけで答える様子はしばしば経験した。日本人は瞬時に文章を構築することが苦手なのだろう。
問題カードの英文は→ こちら

 ところで、野球の話だが、横浜スタジアムの阪神 vs. 横浜戦は雨天中止と思いきや、強行された。雨中の闘いはタイガースにほほ笑んだかに思われたが、9回裏に抑えのスンファンがヒット、ホームラン、ヒット、二塁打と大乱調で、まさかの逆転サヨナラ負け。しかも、ヤクルトも広島に敗れたため恐れていた珍現象が実現した。即ち、セリーグは全球団が負け越し。しかも、首位から5位までのゲーム差が0.5という、プロ野球史上初めての珍事となった。セリーグのペナント争いはカオス状態だ。


7月4日(土)

 午後から「ミューザ川崎」へ。小山実稚恵デビュー30周年記念の第1弾、オール・ショパンのプログラム。オケは、東京ニューシティー管弦楽団、指揮は曽我大介。最初のプログラムは、「アンダンテ・スピオナートと華麗なる大ポロネーズ」。元々、「華麗なる大ポロネーズ」が作曲され、後に「アンダンテ・スピオナート」が付け加えられた。映画「戦場のピアニスト」のエンディング・テーマに使われた曲だ。

 次は、「ピアノ協奏曲第2番」.。そして、休憩をはさんで「ピアノ協奏曲第1番」と続いた。私の好きなのは第1番だが、第2番も良かった。それに、最初の「大ポロネーズ」が素晴らしかった。どれも、聴衆のために弾くのだという彼女の全身全霊を捧げたような演奏に感動を覚えたように思う。

 小山実稚恵は一見、幼稚園の園長先生のような感じの優しいオバサンといった風貌だが、ピアノの前に座ると凄い。先ず、そのパンチ力に圧倒される。今日の座席はは2階左のバルコニー席で、鍵盤を斜め上から見下ろす位置。細やかな指の動きが手に取るように見える。私は、現在の日本の女流ピアニストでは小山実稚恵が1・2を争う実力者だと思っている。彼女のダイナミックな弾きぶりを見ながら、迫ってくる音の迫力は正に生のコンサートでなければ味わえない。
 小山実稚恵の言葉に次のような一節がある。

「コンサートは同じ場所に居合わせ、そこにしかない空気感、その時にしか起こらない力によって音楽が生まれていきます。聴き手が自分の好きな時間と場所で耳を傾けるCDでは、コンサートでの関係性とは別の世界で結ばれています。」
 その通り。CDなどとは別の世界での「演奏家と聴衆の結びつき」を実感した。


7月7日(月)

 今日は七夕。が、連日の雨模様で空一面に雲がかかり、天の川はおろか、月も見えない。梅雨だから方ないのだが、今年は例年になく、よく雨が降る「梅雨らしい梅雨」だ。せめて大きな駅に行けば七夕飾りくらいは見ることができるのだが、最近はあまり電車で出歩くことがないので、七夕の雰囲気はまるでない。

 昭和大学病院で3か月ごとの定期検診があった。PSA値は0.01。従来の0.008に較べると少し上がっている。が、今度の森田医師は「少数点以下なら多少動いても全く問題ありません」と意に介さない。長州弁でいうところの「せわ~ない」ということだろう。森田医師は前回の先生に較べるとかなりフレッキシブル。以前は、ジェネリックはダメということで、処方箋に「後発医薬品不可」というコメントがあった。

 今日、ジェネリックの使用について訪ねると、「問題ありません」とのこと。処方箋のコメントも消してくれた。これで薬代がかなり楽になる。何しろ、ホルモン剤の「カソデックス」などは1錠数百円もする。これがジェネリックだと4割近く安くなるのだ。厚労省もジェネリックの使用を推奨していることだし、これで国の医療費軽減にも微力ながら(大海の一滴だが)貢献できる。

 ところで、文系の読者には少し難しい話になるが、今日の産経新聞に石炭ガス化を経産省が推進しているとの記事が出ていた。それによると、CO2の排出量を抑えるために高効率の火力発電技術を平成37年までに確立するという。その中身は石炭ガス化と燃料電池を組みあわせた「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」だという。
 
 現役時代、石炭ガス化を利用したプロジェクトに深く関与していたので、こういう記事をみると今でも目が停まる。宇部興産は他社に先駆けて石炭のガス化を実用化した。石炭を細かく砕いて、高温高圧下でガス化すると、水素ガスやCOガスなどに分解される。この水素ガスは宇部興産ではアンモニア製造に利用していた。アンモニアは化学工業の基礎原料だ。化学式はNH3、つまり空気中に80%も含まれる窒素ガス(N2)と水素ガス(H2)からアンモニアが合成されるのだ。

 宇部興産の石炭ガス化プロセスは「部分酸化法」と呼ばれていて、平ったく言えば「生焼け」にするということ。炭化水素を燃やすと水と炭酸ガスが副生される。が、燃やす一歩手前で化学反応を止めると、H2ガスやCOガスが出来る。H2ガスを更に燃やせば(=酸化させると)H2O、つまり水になってしまい、COガスはCO2ガスになってしまう。CO2(炭酸ガス)は利用価値が低く、現在、地球温暖化の犯人扱いされている「迷惑なガス」である(実際はそんなことはないのだが…)。しかし、CO(一酸化炭素)の状態だと化学品の原料としても利用価値が高い。

 また、H2ガス(水素)はO2ガス(酸素)と反応させれば水になるが、その時に多量の電気エネルギーを発生する。中学時代に理科の実験でやった「水の電気分解」では、水に電気を通すと、陽極に酸素が、陰極に水素が出てくるが、その逆をやることで、酸素と水素から水を作り、副生物として電気エネルギーを発生させるわけだ。これが燃料電池の原理である。

 こういう簡単な化学プロセスは、化学が大の苦手だった私でも理解できる。文系の読者の方はこういうテーマには興味がないだろうが、この程度の基礎知識は頭に入れておいた方がよいだろうと思い、敢えて解説した。


7月9日(木)

 今日は体操教室。タイガースは中日に2連敗して首位を陥落したので、さすがに虎シャツは止めて普通のポロシャツで教室に入った。杉田インストラクターは私のシャツを見るなり、
「どうしたの。タイガース、もうダメなの」ときた。
「弱い、弱い。もう首位陥落だよ」
「でも、差は少しなんでしょ」
 多少は最近のスポーツニュースを勉強しているらしい。

 今日も雨だ。この1週間ほどは毎日降っている。こういうのを本格的な梅雨というのだろうか。それでも、不思議なことに甲子園の野球は中止にならない。今日は敵のオウンゴールで勝ったような勝利だったが、形は何でも勝てばいい。明日からはジャイアンツとの決戦が控えている。勝ち運をつけて臨んでほしい。

 ところで、ネコのゴンタだが、本来、寝床を色々と変えるのだが、このところずっと私の布団に寝る。しかも、私が床に就いた頃にやってきて布団の上で一暴れする。安眠妨害だが、ゴンタは一向に気にしない。暴れた後は大きな場所を占領して眠る。私のスペースは著しく制限される。それでも蹴り飛ばさないことを確信しているような寝造が憎い。


7月10日(金)

 今日は本来なら「みなとみらい」に神奈川フィルの「公開ゲネプロ」を聴きに行く予定にしていた。曲目はドヴォルザークの「交響曲第9番」とアイヴスの「交響曲第2番」。ゲネプロとはドイツ語の「General-probe」の略で、「総合練習」とでも訳すべきか、オーケストラが演奏会の前に最後のリハーサルをやるのを公開するという試み。普通は非公開だが、特別企画で神奈フィルの定期会員を招待するという。

 ずっと以前、指揮者の広上淳一氏が宇部で公演するときに、S先輩のお世話で「宇部市民オーケストラ」のゲネプロ演奏を聴いたことがある。確か、曲目はベートーベンの「交響曲第7番」だった。ゲネプロを聴くのは初めての経験だったので、とても印象に残った。今度はプロのオーケストラなので、是非聴きに行こうと楽しみにしていた。

 が、急遽、行かないことにした。理由は、児玉麻里さん。以前から「龍介さんのお宅のベランダで夕陽を眺めたい」とリクエストを受けていたが、「梅雨の最中に夕陽は無理でしょう」と色よい返事をしなかった。それでも、7月11日に天気が良さそうなら4人で行きたいと、かなり強引な申し入れがあり、どうせ天気が良くなるはずはないだろうと高をくくっていた。

 ところが、今日は久しぶりの快晴。明日もお天気だという。この時季、日没は7時前後なので、必然的に食事の準備をしなければならない。その下準備や買い物をするために今日はコンサートを断念したという次第。今年の正月はこちらが旅行に出かけたために恒例の「夕陽を見る会」が中止になってホッとしていたのだが、半年後に押し切られる形となった。

 というわけで、明日は特製のカレー・ライスとサラダを作ることにした。その材料とデザートのフルーツの買い物を済ませ、牛肉の煮込みも終えたので、明日はベランダの片づけだ。


7月11日(土)

 朝からバタバタ。ベランダの掃除、リビングの整頓、テーブルのセッティング、それに買い物。カレーは牛肉の煮込みを終わっているので大した時間はかからない。玉ねぎと人参を切って、一旦炒めてから鍋に入れる。それと、マッシュルーム。ジャガイモは煮崩れするので使わない。マッシュルームはカレーに良く合う。これも少し炒めてから時間差を置いて鍋に入れる。トロ火で加熱しながら、新たに出てくる灰汁を救い取るのが大切。油を使うとどうしても灰汁がでる。30分ほど煮込んで、一旦火を消してカレー・ルーを割り込む。これは自分で作ると大変だから市販のルーを使う。ここでのコツは、単一のルーではなく、ミックスしてやると美味しい味がでる。

 私の流儀では、ハウスの「ザ・カリー」の中辛と S&Bの「ゴールデンカレー」辛口をミックスするのが龍介流のカレーにはよく合う。「ザ・カリー」には煮込み用のブイヨン・ペーストがついているので、これは野菜を加えた後の煮込みに使う。他にも、「カレー屋さんのかくし味」という市販の調味料があるので、ブーケ・ガルニや炒め玉ねぎを煮込みに入れる。ルーは箱に書かれた分量よりもかなり多めに入れる。カレーは濃厚なものが美味しいからだ。最後に、「ガラムマサラ」という香辛料を仕上げに加えて風味を出す。以上のプロセスを牛肉の煮込みから入念にやると、7~8時間かかる。

 カレーを火にかけている間にコールスロー・サラダを作った。材料は、キャベツ、人参、きゅうり。細かく切って、一旦塩水につけた後、軽く手揉みする。そうすると口当たりがよくなり、歯にも優しい。仕上げのドレッシングは、オリーブ油、マヨネーズ、粒マスタード、胡椒を混ぜ合わせて作る。サラダだけでは寂しいので付け合わせにトマトを切る。これは大型の完熟ものを皮を剥いて添える。そうすると見栄えもよくなる。

 後は、デザート用のフルーツ盛り合わせだ。冬場はリンゴ、オレンジ、キウイ、イチゴを彩りよく盛り合わせるのだが、夏場はリンゴがダメ。オレンジやイチゴもない。今日は、グレープフルーツ(今は南アフリカ産がいい)と山梨のモモがメインになる。装飾用に、チェリー(佐藤錦の大粒がいい)、巨峰(漸く出回ってきた)、ブルーベリー(オレゴン州の大粒のもの)を使う。上のコール・スローとフルーツの盛り合わせは写真に撮っておこうと思いながら忘れていた。

 その間、TVでは巨人 vs. 阪神戦の中継をしていたが、今や最も信頼できる投手、藤浪晋太郎が途中で崩れ、全然見る気がしなくなった。TVは点けたままにしていたが、殆んど画面を観ることはなかった。解説の川藤幸三が甲高い声で精神論をガナッているのが空しく響いた。

 児玉さんたちは5時過ぎにやってきた。今日は、松野浩二氏を連れてきた。松野氏は元・日立金属の社長。今年85歳だがいたってお元気。なかなかの文士で「エッセイスト・クラブ」では私の大先輩。先般、「長州五傑」というノンフィクションを出版された。現在も山口県人の集まりである「防長倶楽部」のミニコミ誌に「薩長同盟」を連載中。この秋に上梓になるとのこと。山口県、防府の冨海出身の方で根っからの長州人だ。他に児玉さんの助手的存在の田村さん、それに運転手兼雑用係の野道クンの4人だ。

 淳子は明日早朝の新幹線で友人と京都旅行に出かけるという。朝が早いので前泊すると、5時頃に児玉さんを避けるように出かけてしまった。応対したのは私とネコのゴンタ。お目当ての夕陽は殆ど見えなかったが、一瞬赤くなった西の空を眺めて一応満足されたようだ。食事のカレーライスもお世辞半分かもしれないが、「こういう美味しいカレーはレストランでは食べられない」と御満悦の様子だった。

 記念写真を撮るのも忘れていた。淳子が居れば、頃合いを見計らって「記念に写真を撮りましょう」とやってきて撮影してくれるのだが、1人だと応対に気を取られて写真のことなど気がつかない。今日は、タイガースがボロ負けしたのは残念だが、児玉さん一行が満足してくれたので、良しとしよう。


7月13日(月)

 朝から太陽がギラギラ照りつける。関東地方は各地で35℃を超える猛暑日。とにかく暑い。これで梅雨明けかと思いきや、まだ明けていないという。今日は梅雨明けの予行演習というところか。本格的な猛暑の到来が思いやられる。

 ベランダから見ると、川向うの西南の方向に薄霞みを通して高層ビルが見える(写真右)。先日、児玉さん一行が来訪した時、同行の野道クンが「あれは、横浜のランドマーク・タワーだ」と主張した。児玉さんは「横浜はもっと遠いわよ」と、にべもなく否定。私も「違うのじゃないかな」と児玉さんに同調したが、今日、地図と首っ引きで調べると、紛れもない「ランドマーク・タワー」だと分かった。

 そうか、あれがランドマーク・タワーか。まさしく、「横浜は此処にあり」と主張して、「ランドマーク(Landmark=目印)」の役割を果たしているのだ。そして、あのビルのすぐ傍に何時もお世話になる「みなとみらいホール」があるのだ。そう考えると、薄霞みの向こうの、遠くに見える高層ビルが急に身近なものに思えてくる。

 昼間暑かったお返しでもないだろうが、夕方には素晴らしい夕焼けのショーを見せてくれた。北西の空に積層雲が出ていたので何かが起こる予感はあった。日没までは何の変哲もない薄曇りの空だった。が、日没後10分ほど経つと、空全体が輝きを増し、残光を受けた雲が、綿を浮かべたような、何ともいえないグラデュエーションに変化してきた(下の写真・上段)。

 更に15分ほど後には空一面に赤味が差し、武蔵小杉の高層ビルの彼方の空が黄金色に輝いてきた。赤味を帯びた雲は、現実の世界とも思えない、軟らかな輝きを演出した。未だ見たこともないオーロラとは、こういう感じなのかもしれない。

 下段の写真は7時半ごろのもの。こういう空になるのは1年のうち何度もない。児玉さん一行も今日来ていれば、感動一入だったに違いない。

 





7月15日(水)

 午前中、所用で宇部興産にでかけた。その時、元上海駐在員の人から面白い話を聞いた。それは、上海のタクシーについて。最近、上海では、タクシーを呼ぶのにスマホのアプリを利用して簡単に素早くタクシーを確保するのだという。そのアプリは「快的打車」というもので、このソフトをダウンロードして会員登録をしておくと、自分の居場所と目的地を入力するだけで、近くに居るタクシーから電話がかかり、直ぐにやってくるという。

 日本では、それぞれのタクシー会社が客からの依頼を受けると、センターから走行中の全車に無線を流し近くに居る車を配車するシステムがあるが、このシステムが「快的打車」のソフトにすべて組み込まれているのだという。しかも、このソフトはタクシー会社を問わず、多くのタクシーが加入しているので配車は迅速で、雲助タクシーの心配もないと。それに、日本のようにセンターを経由しての無線交信ではなく、タクシー運転手のスマホに直接メールで届くため、情報の伝達が圧倒的に速く、間違いも少ない。このシステムは日本でも普及するかもしれない。ただ、欠点は、利用区間が遠距離の場合はいいが、近距離や渋滞中の場所だと反応が直ぐには来ないとのこと。その場合は、目的地の連絡と同時にプレミアム料金をオファーすれば反応は速くなるそうだ。

 宇部興産の東京本社は浜松町のシーバンス・ビル。東京湾が眼前に拡がり、お台場やレインボー・ブリッジが見渡せる眺望のよい場所。窓から見ると、上空には入道雲が出ている。今日も30℃を超える真夏日。これで5日連続で猛暑の天気が続いたが、明日は台風11号の影響で涼しいとのこと。


 

 
午後から歯医者に行った。片岡先生が嬉しそうに言うには、
「今日、DeNAが巨人に勝って、阪神が広島に負ければ、DeNAが首位で折り返すことになりますよ」
「まさか! そんなにうまくは行かないでしょう」
と、一応、否定しておいたのだが、歯医者の言う通りになった。

 プロ野球は、今日で前半戦のすべての日程を終え、オールスター戦に入る。後半戦の開始は来週からとなる。で、前半戦の結果は以下のようになった。

1位 横浜DeNA 42勝42敗 勝率 .500
2位 巨人     42勝43敗     .494 ゲーム差 0.5
3位 阪神     41勝42敗     .494 ゲーム差 0
4位 ヤクルト   40勝43敗     .482 ゲーム差 1
5位 広島     38勝42敗     .475 ゲーム差 0.5
6位 中日

 何と何と、セリーグには勝ち越しているチームはなし。首位が勝率5割で、後のチームはすべて負け越し。しかも、1位から5位までのゲーム差が2ゲーム。プロ野球史上始まって以来の珍事だという。


7月17日(金)

 台風は関西方面に上陸して北上、そのまま日本海に抜けたようで、こちらには特に被害はなかった。ただ、台風一過のギラギラ照りは、フェーン現象なども影響するのだろうか、肌に突き刺さるような暑さで閉口する。次の12号はどうだろうか。

 今回の芥川賞にお笑いの又吉某の作品が選ばれたことに関して、古館伊知郎が「芥川賞は本屋大賞と変わらない」と発言したことが物議をかもしている。私は別に古館キャスターに味方するわけではないが、以前から芥川賞の文学的レベルに疑問を感じている。小説の中身よりも表現スタイルや描写の方法といったものに重点が置かれすぎている。

 その最たるものが、3年前、第148回芥川賞に選ばれた黒田夏子氏の「abさんご」だろう。全文横書き、漢字は一切使わないという、超実験的な文章表現。大和言葉を多用している点は日本の伝統に通じるものがあるが、それなら何故縦書きにしないのだ、という疑問が残る。中身に入る以前に読み難い。漢字のない文章の意味を取るには一度読んだだけでは容易に理解できない。読者を何度も読み返させることも著者の狙いだったとあるが、文章はあくまでも伝達手段なのだから敢えて読みにくくするのは邪道だと思う。
 絵画でいえば、オーソドックスな画は敬遠されて、抽象画だけが評価されているような気がする。

 それと、今一つの要因は、今年から選考委員長が代わった。代々、芥川賞の選考委員の長は文藝春秋の社長が務めるが、これまでの平尾隆弘社長が昨年引退、松井社長に交代した。又吉某が選ばれたのも、この選考委員長の交代が関係しているかもしれない。何れにせよ、来月号の文藝春秋に又吉氏の受賞作「火花」が掲載される。一読後、再度、彼の作品について触れてみたい。


7月18日(土)

 夜に「横浜みなとみらいホール」へ。出し物は「真夏の夜の夢」アンドレア・ロスト/ソプラノ・リサイタル。アンドレア・ロストはハンガリー生まれのオペラ歌手。ミラノ/スカラ座、パリ/オペラ座、NY/メトロポリタン歌劇場など、トップクラスの舞台でプリマとして活躍中の素晴らしい声と美貌の持ち主。

 今日の演目は、モーツアルト、ドニゼッティ、グノー、プッチーニなどのオペラから著名なアリアを選んで歌った。彼女の特長は、何といっても驚くまでの声量と澄んだ歌声。本日のプログラムの中では、プッチーニ「蝶々夫人」から有名なアリア「ある晴れた日に」が最も感動的だった。先月末、神奈川県民会館で聴いた大隅智佳子の同じ曲も感動ものだったが、ロストの歌唱力は矢張り数段上だ。

 ロストは他のオペラ歌手と違って、合間にトークが入れる。横に同時通訳を従え、キレイな英語で喋る。主に過去の公演での失敗談をジェスチャーたっぷりに紹介して聴衆を笑わせる。エンタテイナーとしての魅力も備えている。

 プログラムの最後に熱心な拍手に応えてアンコール曲を2曲歌ったが、どちらもポピュラーなアリアでとても良かった。モーツアルト「フィガロの結婚」から「恋はどんなものかしら」とプッチーニ「ジャンニ・スキッキ」から「私のお父さん」。今日のリサイタルは、キャッチ・フレーズの「真夏の夜の夢」にピッタリだった。


7月20日(月)

 梅雨明けと共に猛暑がやってきた。暑い! 連日、猛暑日だ。今日、7月20日の「海の日」は統計的に、確か、1年で最も暑い日のはずだ。その昔、海の日に「桜ケ丘CC」でゴルフをやっていて、熱中症になりかけたことがある。とに角、足が動かない。途中でギブアップして、クラブハウスで休んでいたように記憶する。調べてみると、2001年の今日だった。あれから、もう14年経ったのだ。

 世間では3連休だが、こちらは家でクーラーに当たりながらひたすら物書きに打ち込んでいた。お陰で、文藝春秋用のコラム記事を2作、四季の会の課題作品、それに明日のエッセイ教室用の課題作品と都合4点の作品を書いた。一応、有意義な3連休だった。これに、今日の巨人 vs. 阪神戦でタイガースが勝てば言うことなしだが、そうは問屋が卸さなかった。が、今日はぼやくまい。明日からに期待して…。


7月22日(水)

 連日の猛暑でバテ気味。昨日、今日と塾に行くのに自転車に乗る気が起こらず、車で行った。こう暑くては外出するのが億劫になる。

 一昨日、書きあげた文春のコラム記事だが、「ちっとも面白くない」と、宇部興産の広報からダメだしを食らってしまった。確かに、自分でも面白くないと思う。だけど、インタビューの内容が面白くなかったのだ。勝手に脚色するわけにはいかないし、チョット困った。このところ日程が詰まっているので、週末にでもじっくり考えてみることにしたい。

 一方、野球の方は昨日、今日とタイガースはジャイアンツに2連勝。塾があったので、前半は観れなかったが、2試合とも勝利の瞬間はしかと見届けた。タイガースはヤクルトとともに首位に立った。が、首位とは言え勝率は5割。貯金なしで首位と言ってもピンと来ない。喜びも中くらいというところか。


7月23日(木)

 慌ただしい1日。体操教室の後、6時から新橋で「四季の会」がある。夕食の支度は無理と判断し、体操の帰りにピーコックで淳子に「うな重弁当」を買った。明日が土用の丑だけあって、惣菜売り場には「うな重弁当」がズラリ…。日本産の鰻だと1,500円もする。少し高かったが、偶にはいいだろうと買った。一方、私の方は仮の腹ごしらえということで、冷やし中華で我慢。

 「四季の会」、今日は3人しか集まらなかった。今日の課題は「カード」。皆さん、大体、クレジットカードについて書いてくるだろうと、私は「ニューイヤー・カード」。私の写真遍歴を紹介しながら、毎年の「写真年賀状」のことを書いた。評者は2人だが、一応、好評を得た。作品は→こちら


7月24日(金)

 午前中、宇部興産で若い社員たちの話を色々と聞いた。我々が現役のころは海外志向が強く、自ら進んで海外駐在を希望したものだが、最近は少し違う。海外赴任は会社から白羽の矢を立てられて初めてその気になるらしい。が、一旦、外に出てしまうと、客観的に日本を眺める習慣が身に着き、そのことが新たなモチベーションの引き金になるという。確かに、海外経験者の話を聞くと、赴任前と較べて一皮むけたように感じることが多い。

 夕方からは「ユーモア・スピーチの会」で中野まで出かけた。昼過ぎに天候が急変、一点にわかにかき曇り閃光とともに物凄い音をたてて落雷が何度もあった。その所為かどうか、東横線が運転見合わせで動かず、目黒線→山手線→丸の内線の乗り換えで行ったが、ラッシュに出くわし社内はすしづめ。ただでさえ猛暑でゲンナリしているのに、人いきれですっかり参ってしまった。久し振りに勤め人の御苦労を体感した。

 会では、最初1時間ほど各人のスピーチがあり、その後夕食懇親会となるのだが、今日は児玉邸の中庭でバーベキューをやるという。中庭といっても、物置の裏のスペースという感じのところで、建物の壁と外塀に囲まれて風が通らない。そこに20人近くが入ってバーベキューなので蒸し暑いことこの上ない。尤も、牛肉はA4級のものを買ったというだけあって、とても美味だった。歯の弱者としては、イカ、トウモロコシ、サツマイモなどは敬遠し、牛肉、しいたけ、茄子などを主体に頂戴した。


7月25日(土)

 台風12号が奄美地方に接近したという理由から関東に猛暑がやってきたという。どうも訳の分からない理由だが、とに角暑い。ガンガン冷房を入れてもまだ暑い。炎天下で仕事をしたりスポーツをしたりして、熱中症で倒れる人がでるのも無理はない。

 気がつけば、ベランダの鉢植えがどれもダウン状態。3日ほど水を与えなかったからだろう。直ぐに蒸発してしまうようだ。ベランダに出るのには注意が必要だ。我が家のネコどもが外に出ようと虎視眈眈、チャンスを窺っているからだ。特に、ラーの方は最近聞こえるようになったセミの鳴き声に敏感なのだ。何しろ名うてのセミ・ハンター。ベランダに飛んで来ようものなら脱兎のごとく飛び出して餌食にする。

 ゴンタの方はラーほどにはセミに関心がない。だから、ベランダへの扉が開いていても飛び出すことはない。ゴンタはむしろ狭いところが好きなようだ。入れないようなところに入り込んでフィット感を楽しむ。今日も宅急便の空箱を見つけて無理やりに身体をねじ込んで中におさまり得意げな顔(左の写真)。

 最近、暑い天気と関係あるのかどうか、夕刻それも陽が暮れてから空一面が赤く染まることが多い。下は今日の7時過ぎの写真。


            


7月28日(火)

 オーストラリアで看護師をしている長女の恭子が8月に一時帰国するからと、1ヵ月前に連絡があった。ところが、その後何も言ってこないし、メールを出しても返事無し。ブログも6月27日から更新なし、ということで何かあったのかと心配していたら、今日ブログが更新された。何でも、PC用のACアダプターが故障でメール送信もブログ更新も出来なかったのだという。

 あちらでの看護師稼業はとてもハードらしい。夜勤あり、早番あり、休日出勤ありで、てんてこまいだという。それに、勤務のない時は寸時を惜しんでマラソンの練習をしているらしく、電話をかけることもできない。実は、彼女は日本の看護師の国家試験を受けるべく、一時帰国のときに受験の申し込みをする予定だった。しかし、事前の手続きが物凄く面倒らしい。例えば、彼女はアデレードの Flinders University という大学の看護科を卒業したのだが、その大学が何時設立されて、現在も実在するということを証明するオーストラリア政府発行の証明書を取り寄せろというようなことまで要求すると。だが、そんなものはネットで検索すれば直ぐに分かること(→ こちら)。

 看護師が不足しているとか、バイリンガルの看護師が必要だとか言われるが、入口規制が厳しくて一種の非関税障壁だと非難されても仕方ないように思う。で、余りの煩雑さに国家試験の申請を断念すると言いだした。親が言うのも何だけど、恭子などは、例えば、東京オリンピックに向けて貴重なバイリンガルの看護師ではないのか。英語を話す国でバリバリの現役の看護師をしている日本人が日本の看護師資格を取りたいという。三顧の礼を以て迎えてもよさそうに思うのだが、入口規制でふるい落とすとは、どういうこと? どなたか、厚労省にモノが言える人がいれば、是非、この現実を訴えてほしいものだ。

 それは、ともかくとして、連日、暑い!暑い!暑い! こう暑くでは何もやる気が起きない。我が家のネコどもは昼は死んだようになっている。ゴンタは廊下の壁に頭をつけて眠っていたかと思うと、得意の(?)開脚ポーズで欠伸。ラーはネコ部屋のテーブルの上で、トイレ砂を枕にお休み。 

   


7月29日(水)

 今日は豪華ランチを御馳走になった。招待してくれたのは松野浩二さん。松野さんは先日(今月の11日)に児玉さんたちと一緒にわが家に来られた方。今日は、そのお返しという趣旨らしい。児玉さん、田村さんも一緒に呼ばれたが、この2人は、いわば、付録みたいなものだろう。

 場所は高輪の「和彊館(ワキョウカン)」。日立金属の保養所だ。幕末にはこの辺りは長州藩の下屋敷が並んでいた。毛利家は江戸に多くの領地を保有していた。現在、松陰神社のある、世田谷区の若林地区、また、現在、六本木ヒルズのある六本木地区。それに高輪の一角など。明治の世になって、廃藩置県とともにこれらの領地は手放された。昭和43年、その一部を日立金属が買い取り、保養所を作った。

 日立金属の前身は「戸畑鋳物」。鮎川儀介の創設した会社だ。鮎川儀介は山口県吉敷郡の出身で根っからの長州人。初代社長の中村隆一氏も山口県ゆかりの人物で、15年間も社長の座にあった。 和彊館の土地も中村社長の時代に購入したもの。松野浩二氏は2代目社長(在任10年)だ。この建物の名前「和彊」は日立金属の社是「和すれば強し」、つまり「個性豊かな社員たちが一体となって仕事をすればその組織は強い」といった意味だろう。今日は、松野氏の肝いりで和彊館の各部屋を案内してもらった。洋室あり、和室や茶室に加えて会議室や大広間などなどもあって、保養所と研修センターを一緒にしたような造りだ。それに、インテリアも素晴らしい。中村社長の趣味だったのか、梅原龍三郎の大作や北村西望の彫刻などがあちらこちらに飾ってある。また、「安来の刃物」で作られた名刀などの置物もある。尚、山口県人会の「防長倶楽部」が定期的に開く例会は、この大広間で行われる。

 さて、食事の内容だが、中華のフルコース。パプリカのムースに始まり、鱶のひれ、アワビ、伊勢海老、北京ダック、極上黒毛和牛の冷しゃぶといった高級食材を使った逸品が次々に出てきた。最後の食事はアサリの湯麺。これが、また絶妙の味付けで旨かった。松野浩二さんに感謝!
(写真左は、和室の「楓」、右は玄関ロビーの名刀の前で、松野さん、児玉さん、田村さんと私。

   


7月30日(木)

 クソ暑い中、今日も出かけた。先ずは、「ミューザ川崎」のコンサート。ミューザ川崎では、目下、「フェスタ・サマーミューザ」と銘打って、日本の著名楽団を次々に招聘し、7月25日~8月9日に連日で15のコンサートを開催する。その中から3つのコンサートを選んでシリーズ・チケットを買った。今日はその最初で読響。日本のオーケストラで私の選ぶベスト・スリーは「N響」、「日フィル」、「読響」だが、中でも「読響(読売日本交響楽団)」が最高だろうと思っている。コンサート・マスターに藤原浜雄が居た時は素晴らしいオケだった。藤原が引退して少しレベル・ダウンしたが、先般、ダニエル・ゲーテをコンマスに招聘して、また、レベル・アップした。

 今日の演目はメンデルスゾーン特集で、「真夏の夜の夢」序曲、「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」、「交響曲第4番/イタリア」。指揮はフランスの駿英、ジェレミー・ローレル。日本には初のお目見得だ。ヴァイオリン・ソロは若干26歳のヴェロニカ・エーベルレ。彼女は、17歳でベルリン・フィルとベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を弾き、一躍世界の檜舞台に躍り出た。これまで度々来日していて日本でもおなじみ。

 このシリーズ、ミューザ川崎での席は1階/C3列の22番。ミューザは円形劇場で上から見下ろすようなレイアウトで、ステージは他のホールよりもかなり低い。3列の22番というと、指揮者、ソリストの真正面で手を伸ばせば届きそうな距離だ。こんな近くで聴いたのは初めて。最初のプログラムが始まると、ヴァイオリンの音色が、通常は渾然一体となって聞こえるのだが、今日は「これは、コンマスのダニエル・ゲーテの音色、これは、その後ろの奏者の音色」というように、別々に聞こえてくるのに驚いた。

 ヴァイオリン協奏曲では、ヴェロニカ・エーベルレの新鮮な弦の響きがとても心地よかった。未だあどけなさの残る表情から、力強く、メリハリの効いた演奏はなかなかの迫力。久し振りの「メンコン」にすっかり酔いしれた感じになった。ヴェロニカは演奏の終わった後、満場の拍手に応えてアンコール曲をサービス。多分、バッハの「無伴奏パルティータ第3番のプレリュード」だと思うが、自分の技術を誇示するような弾きぶりで好感がもてた。

 演奏会が終わると、その足で川崎から浜松町へ移動。途中、蒲田の駅(何時もは此処で降りる)を通過するのが不思議な感覚だった。夜の会合は、アメリカ仲間の河村氏、木下氏、それに今日は宇部から出張中の岡田徳久氏の3人と食事。場所は、汐留ビルの「新台北別館」。岡田氏は現在現役のバリバリで、本社の常務と宇部興産機械の会長を兼務している。岡田氏が参加したことで、何時もの雰囲気とは異なり、会社の現状と将来を中心に4時間近く喋った。新台北の椅子は木の椅子でクッションも何もないため、流石にお尻が痛くなった。








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る