「                       退職後のQOL  2019年12月                                   
                                  





12月29日(日)

 今日は、1年の最後を締めくくる素敵なコンサート。題して「ファンタスティック・ガラ・コンサート2019」が県民ホールである(→ こちら)。毎年、すごく楽しい内容に満足して1年を送っている。特に面白いのは、女性指揮者の松尾葉子、硬派のヴァイオリニスト・石田泰尚、バリトン・宮本益光の3人が織りなすトークが面白い。それに、今年はオペラの部では幸田浩子のソプラノが聴ける。また、バレーもあって、アトラクションとしも楽しい構成となっている。

 ところが、昨夜、ベッドの中で、様々な妄想に攻められて眠れぬ夜を過ごした。3年前の4月に同じような経験があった。淳子と甲子園に野球を見に行った当日、ホテルのベッドで妄想に苛まれて眠れなくなった。このときは、その後、肺気腫の診断を受け、肺がんの手術にまで進んだ。そんなことを考えている内に、明日のガラ・コンサートには行かずに休息を取ったほうがいいと、内なる声が先に結論を出してしまった。

 朝、昨夜から来ていた淳子と話して、年末年始の計画を修正した。年末、淳子と康子を呼んでやる大晦日と翌日の初詣を中止することにした。毎年2日に金子一家を招いてのスキヤキ・パーティも保留。ここ一両日の体の調子から判断することとした。従って、本日の「ガラ・コンサート」は、残念で・残念で・残念だが、中止とした。

12月26日(木)

 今日は、今回の風邪引き騒ぎでは最も苦しい日となった。朝は好天というほどではなかったが、遠くの富士には直接陽がさして、曇り空なのに富士山が眩しかった。元々、この日は12月の第4木曜日。物書き同人の集まる「四季の会」の12月例会の日だ。そして、私にとっては特別の月例会であった。というのは、この四季の会のメンバーは、現在、6人だが、毎回の出席者は3~4人となってしまう。会の規約では、「出席者が3名に満たないときは会は中止、また3名のときは、3人で開催か中止かを話し合う」と決められている。昨年は、参加者不足で例会が2回も流れた。最低、2名の新規メンバーを集めるのが喫緊の課題であった。そして、この課題の解決を私が買って出た。

 我々大田区の西部地区には、朝日新聞販売店が発行する月刊のミニコミ誌「我が街かわら版」というのがある。朝日新聞だけでなく、他の小規模新聞もこの販売店に委嘱して自社の新聞を購読してもらう。例えば、私は産経新聞の購読者だが、毎日、配達してくるのは朝日新聞の販売店だ。で、この販売店は読者サービスの一環として月に一度、ミニコミ誌「我が街かわら版」を新聞とじ込みで購読者に配るのだ。

 そのミニコミ誌に「文・文・文」というコラムがあり、毎月、誰かがエッセイを寄稿する。拝見しているとかなりレベルの高いエッセイを書いている人も居る。このミニコミ誌で「四季の会」の新規会員募集してはどうだろうか、というアイデアが浮かんだ。このミニコミ誌の編集者が我々の「多摩川ハイム」にも居住していることを突き止め、早速、その方にアプローチした。この秋口のことだ。そして、その方のお世話で、10月号、11月号の2回にわたって「書くということ」というタイトルで私がエッセイを書き、それを寄稿することが決まった。添付がそのエッセイの原稿である。
その1→こちら.。その2→こちら

 このミニコミ誌の発行時期は毎月の初めだ。「その1」は10月号に、「その2」は11月号に掲載された。そして1週間後、2人の当たりがあった。1人は女性のK.Oさん。もう1人は男性のH.H.さん。早速、2人には詳細な情報を送り、12月の例会に見学参加することを提案した。彼らもなかなか積極的で、月例会に見学参加することを約束した。そして、今日、私がその2人を案内して四季の会の月例会に参加するのだ。

 HHさんは、仕事の関係で直接会場に行くということで、私はKOさんを案内することになった。東急・池上線の千鳥町で指定の車両に乗車してこられたKOさんと挨拶を交わし、2人で会場に向かった。が、風邪の抜けない私は、何時もに増して途中休憩しないと歩けなくて、KOさんには随分迷惑をかけてしまった。会場では、既存のメンバー3人と見学のHHさんが先着していた。これに、私たち2人と既存メンバー1人が加わって、7人の会となった。会がスタートすると、KOさんもHHさんも積極的に議論に加わった。そして、鋭い指摘も何度か出た。私は嬉しかった。初めてのメンバーがこれだけ早くディスカッションに溶け込むことは想像していなかったからだ。そして、彼らは入会を決めた。因みに、帰路はもっと酷かった。少し歩いただけでその場にしゃがみ込んでしまう。エスコートを買って出たHHさんには随分心配をかけてしまった。


12月25日(水)


 この日もコンサート。結果論だが、この日くらいは一日たっぷり休養日をとるべきだった。元々は、この日は「クリスマス・オペラ」の触れ込みで、佐藤しのぶがカルメンの主要なアリアを歌うことになっていた。しかも、オケの東京交響楽団を振るのは、現田茂夫。佐藤しのぶの亭主だ。そういう面白さもあってチケットを購入していた。ところが、プリマの佐藤しのぶさんの悲報が突然飛び込んできた。「9月29日病死、享年61」 これが発表されたことの全てである。

 私がチケットを購入する先は、殆どが「神奈川芸術協会」だが、同協会からの第一報では、死亡に関する記事の他に「目下代役を探しています。チケットをキャンセルされる方は☓☓までに連絡下さい」とあった。同行の予定をしていたY女に伝えると、「自分はテニスの練習日だったのを、わざわざ振替を申請した。だから、基本的には代役でも行きたい」との返事。その後、代役が森麻季に決まった時も行くことにしていた。そういう次第で、行きがかり上、出かけたような格好になった。そして、事実、この日はきつかった。その証拠に帰りの電車では寝過ごしてしまった。帰りは多摩川の駅で、「多摩ちゃんバス」の時間表を見ながら、連絡の良い電車を探していた。何しろ、1時間に1本か2本しかないようなコミュニティ・バスだ。ちょうど手頃なのが20分後にある。多摩川駅の暖房の効いた待合室で電車を待った。予定通り、その電車に乗ったのはいいが、4つ目の停車駅「武蔵新田」では、ぐっすり眠っていた。人が降車する気配で目が覚めたが、そのときは、電車はすでに駅を離れていた。もう、多摩ちゃんバスとの連絡はない。仕方がない。終着駅の蒲田で降りてタクシーで帰宅した。こういう失態をやらかすのは疲れている証拠だろう。


12月24日(火)

 昼から東京ヒルトンホテル(新宿)にて、児玉さんグループのクリスマス会がある。天気は好天で温度も高そう。コートなしのジャケットに長手の襟巻きというスタイルで出かけた。結論から言えば、これが些か無謀だった。皆さんより先着して、昨日作成のプログラムを田村さんに渡した。女性たちは二つ折りして、テーブルに1枚ずつ置いてくれる。

 定刻12時30分、一人を除く17名がそろった。私の開会の挨拶に続いて、児玉さんがマイクを受けて司会に回る。最初に各人から簡単な自己紹介。右の写真で挨拶しているのは、山崎陽一さん。この方は、「ユーモア・スピーチの会」のメンバーではないのだが、3年ほど前からクリスマス会には出席するようになった。本職はカメラマン。今も、児玉さんの海外公演には帯同して、現地の様子をカメラに収める。その昔は、週刊朝日の巻末グラビア「ウチの嫁讃」の専属カメラマンであった。
プロのカメラマンが写真を撮ってくれるのだから、私は楽だ。特に、このヒルトンホテルの「鳥篭の部屋」は、照明がテーブルの上を照らすようにセットしてあり、来訪者の写真を撮るのはとても難しいのだ。

 この写真は私が撮ったものだが、山崎さんの写真は、もうすぐ、私宛に CD-Romが送られてくる。その写真から適当に選んで、アルバムを作成するのは私の仕事だ。

 さて、クリスマス会は3時半頃終了。帰りは辺りも暗くなりかけて、風も強い。駅(副都心線「西新宿」)まで歩く勇気もなく、ヒルトンホテルのバスを待った。20分毎に出ていて、新宿駅南口近くに連れて行ってくれる。それでも、この日は夕方になってからグンと冷え込んだ。ジャケットに長襟巻きでは寒かった。


12月23日(月)

 今日は早朝から三菱自動車が定検で車を持って行ってしまった。どうも昨夜から体調がイマイチピリッとしない。どうやら、少し難しい風邪を引いてしまったようだ。こういう日に、車がないというのは寂しい。自転車だと転倒のリスクは有るし、風邪をこじらせる方向に動くように思う。今日は、外出を避けて、明日に備えることにした。明日は、「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス会だ。私は議事進行担当だ。プログラムも作らなければ…。 (夕方には下のようなプログラムが出来上がった。上段が外ページ、下段が内ページの中折り)

   

   

12月22日(日)

 一昨日のこと、夕食を済ませ、入浴後、年賀状を書き始めた。住所録の「A」から始めるのだから先が長い。私の賀状は写真だが、表書きの住所と一筆コメントは手書きだ。「宛名」「本文」とも印刷されたハガキは折角貰ってもちっとも嬉しくない。本当に本人が年賀状の作成に関与したかどうかも分からない。住所とコメントを手書きするとどうしても時間がかかる。「F」まで進んだときは、もう深夜だ。何だか寒気がしてきた。きっと、湯冷めしたのだろう。年末に風邪を引くと面倒だ。直ぐに寝ることにした。ベッドの電気毛布のスイッチを入れて横になった。

 翌朝、10時頃までぐっすり眠ったようだ。リビングに行ってみると、ケンゾーが篭の中で騒いでいる。朝飯だ、水を新しくしろ、行水を水を替えろ、そして、篭のフタを開けろ、と要求しているのだ。篭からエサ箱や飲水入れなどを取り出して、キッチンに行こうとして、大きなクシャミが3回続けて出た。手にした水入れから水がはね落ちる。
喉が痛い、鼻が詰まる。昨年も同じような鼻風邪にかかったことがある。その時は、風邪薬ではなく、「クシャミ、鼻水、鼻詰まりに効く」鼻炎薬と書かれた薬で症状が随分改善したのを思い出し、鼻炎薬を服用している。

 今日は、「みなとみらいホール」で「クリスマス/アヴェ・マリア」というコンサートに行くのを楽しみにしていた。20人ほどの「サンクトペテルブルグ室内合奏団」の演奏が素晴らしい。ポピュラーな小品の演奏に加えて、2人のソプラノ歌手が、グノー、カッチーニ、シューベルトの「アヴェ・マリア」に加えて、オペラ・りートを数曲歌う。演奏の途中でクシャミが出るようなことがアレば、その時点で中座して退散する覚悟だったが、幸い、そういう危機的状況に遭遇することもなく、最後まで楽しめた。

          



12月19日(木)

 今日は体操教室で杉田インストラクター恒例のクリスマス・コスプレがある日だ。記録係の私は休むわけにはいかない。カメラを持って出かけた。このコスプレ、年々、大掛かりになっていくように思う。体操の始まる前からたくさんの小物の飾り物が壁際においてある(右写真)。

 今日も3回のお色直しがあった。最初はサンタの衣装にトナカイの帽子。この辺はまだ大人しい。オーソドックスなサンタだ。この格好なら、まだ体操をするのに邪魔にはならない。

 が、2回めのお色直し辺りから、こんな格好で体操ができるのかなと、心配になるが、そこは体操のプロ。難なくこなす。

 今日は、その前に全員の集合写真を撮った。シャッターを押すのは、受付嬢。

 私が撮る前にかなり細かい指導をするので、最近は上手に撮れるようになった。最下段のの写真。簡単に人物紹介すると、後列左からMさん。私のことを「父ちゃん」と呼び、イヤに馴れ馴れしいタメ口で喋る。大阪なら、正に「大坂のオバちゃん」の感じだ。その次は、インストラクターの杉田茂子さん。底抜けに明るいお嬢さんだ。我が家の長女と同年で、そろそろお嬢さんが通用しなくなってきた。が、本人には焦りもなければ、男嫌いというわけでもない。ボーイフレンドも何人か居るようだ。その右が生徒たちのリーダー的存在のI さん。最古参のメンバーだ。私がこの教室に入ったのは、2003年の秋だった。もう、16年になるわけだが、Iさんは私より2年ばかり古株だ。後は省略するが、私の右隣のSさんは、私より7歳上の86歳。この写真の中では最長老だが、実は今日お休みの88歳という人もいる。

 その後のお色直しの写真を下に掲示するが、こういう衣装を着けながら、体操指導するのだからあまり真面目にやっているとは思えないが、生徒のおばさんたちには、まるでファッションショーを見ているように、興味津々なのだ。

  






12月18日(水)

 今日は「ゆるりの会」の忘年会。メンバーの小池、網谷、大家の諸氏と私の4名が、新宿3丁目「居酒屋・虎連坊」に集まった。4人の内、網谷氏と私は、最近、肺がんの手術をして、目下、観察中の身の上。網谷氏には再発が見られ、肋骨への転移も分かっている。その割には元気だ。流石に最近はノン・アルコールのビールを飲んでいるが、体調の良いときはアルコールで気炎を上げる。

 一方、小池、大家の両氏はとても元気。よく飲み、よく食べ、よく喋る。今日は、UBEだけではなく、同業他社の現状を評価し、UBEの各事業の展開について思いのままを各自が喋った。
小池氏は4人の中では最長老。現役時代は副社長まで務めたトップ・マネジメントだったが、網谷、大家の両氏は全く遠慮せずに物を言う。小池氏も苦笑いしながら、議論を楽しんでいる風だ。なかなか面白い集まりではある。次回はバレンタイン・デーの2月14日に再会を約して分かれた。

 オーストラリアの長女・恭子がブログで現地の夏が早くも本格的になって、連日40℃まで上がる気温をボヤいている。が、そんな中でも自宅の庭(自然の野原のような庭だ)のユーカリの木に、毎朝、コアラがやってくると書いている。亭主のニコラス君が、私のために写真を撮ったと送ってきたので、下に紹介する。

   


12月17日(火)

 師走も後半に入ると、連日、慌ただしいスケジュールが続く。何時になったら年賀状に手が付けられるのだろうとの心配を他所に、どんどん日が過ぎていくようだ。今日も昼と夜に予定が入っていた。

 昼は、会社時代の Rocky 立石氏と食事。Rocky氏、実は大のハマキチ、横浜ファンだ。会社時代から、阪神 vs. 横浜のニギリをやっていた。戦績は5分5分だったと記憶する。退職後は暫く没交渉だったが、2年ほど前に再会の機会があり、ニギリも再開した。昨年は16勝8敗だったか、8枚のイタダキ。今年も7枚のイタダキとなった。年内に精算したいということで、川崎で会うことにした。当初、ラゾーナの南国酒家で待ち合わせということだった。が、生憎、朝から雨。車で行くことにした。

 川崎駅は西口の「ヨドバシカメラ」には時々出かけるので、西口の駐車場は知っているが、東口は初めて。ネット情報とナビを頼りに出かけた。ラゾーナには4つの駐車場がある。今日は東口の立体駐車場を目指した。我が家からだと20分で着く。駐車場に入れる前、バス専用広場に迷い込んだが、何とかお咎めなく脱出して、立駐の3階に停めた。何台停められるのだろうか、ものすごくデカイ駐車場だ。降りてから、店舗に行くのがまた難しい。とにかくラゾーナは広いのだ。途中、3階のベランダに赤くなったカエデが植えてあるのを見つけた。晴れた日には素晴らしい紅葉だろう。

 何とか、南国酒家に到着したが、10人近くのお客が外の椅子に座って待っている。取り敢えず名前だけはリストに書いたが、かなり待たされそうだ。5分ほど経つと Rockyがやってきた。南国酒家を止めて、近くの「野菜家メイ」にした。ここは空いていた。「食い放題・野菜しゃぶしゃぶ/牛豚肉付き」というのを注文して、食卓で向きあった。

 2年前、私は Rockyに、某機械メーカーの社長の椅子をオファーしたことがある。彼もその気になって、1年以上、社長見習いとして働いたが、残念ながら、この秋に不採用が決まった。今日は、その話が中心になった。
「俺なら、こうやるのだが…」という台詞を何度か口に出した。私は彼の積極姿勢を買っているのだが、採用を決めるのは私ではない。この話は諦めて貰う以外にはない。それは、それとして、来年もニギリましょう、と握手。どうやら、彼とは握りの付き合いが続きそうだ。

 一旦家に帰って車を置いてから、夕方は自転車で駅まででかけた。雨は上がっていた。今夜は、銀座のライブハウス「Lounge Zero」で多田周子の忘年ライブ。O女、T女と3人で参加した。100席ほどの会場は満員。今日はクリスマス・ディナー付きなので、最初に食事が出て、終わってからライブが始まる。周子さんのライブは、3女麻子を連れて行った9月のライブ以来だから、3ヶ月ぶりだ。その間、郷里・竜野、上海、奄美などを歴訪して東京に帰ってきた。食事の時間が終わり、バンドの演奏に乗って、客席の後ろから周子さんが登場すると、客席からは、「お帰り!」の声が一斉に上がる。彼女の持ち歌「なつかしゃや~」の合いの手の言葉だ。周子さんは「ただいま~!」と応えて、ステージに向かう。

 今日のプログラムは、抒情歌やカバー曲は一切なく、オリジナルとクリスマス・ソングだけで乗り切った。印象に残ったのは、小椋佳さんに作詞・作曲してもらったという新曲を披露したこと(小椋佳さんは最後部の席でジッと聴き入っておられた)。それと、クリスマス・ソングと言えるのかどうか、「アメージング・グレース」。この曲の高音部では周子さんのソプラノが最高の音声となってホールに響き渡る。

     




12月16日(月)

 ケンゾーが今回のお産で4ケ目の卵を産んだ。しかも、今朝産んだ場所は、一風変わったところ。何と、行水用のプールの中だ。

 朝、水と餌を新しくしてやった。行水用の水はあまり冷たいと入らないかと思い。少し暖かめ(約25℃?)にしてやった。見ていると、エサ箱と水箱に交互に止まり、食べては飲み、食べては飲みしていたが、その内に、行水プールの中に入って、しゃがみ込んでしまった。最近は、サルでも温泉に入ってくるとのことなので、小鳥も温泉気分なのだろうと放っておいた。

 暫くして、行ってみると、何と、行水プールの中に白いものが! 卵だ!(写真右) 
「ケンゾー、お前どうしてこんなところに卵を産むの?」と訊いてみても、返事は「チュン・チュン」だけ。早速、猶井小鳥店に報告した。

 「昨日、3つ目の卵を産んだことを報告しました。今朝は、何時ものように、餌、飲水、行水の水、小松菜を替えてやると、行水プールの中に入ってじっとしていました。
 水道の温度を水温より少し暖かめにしてあったので、朝から 温泉気分なのかとおもっていました。 暫くして、篭の中を覗いてみると、何と!、水の中に卵が! (添付写真)
  これで、今回4ケ目ですが、わざわざ水の中に産むというのは 何かを要求しているのでしょうか? どう思われます?」

 小鳥店からの返事は下記。
 「ケンゾー君にはとても快適な状態なのでしょう。(快適すぎるのかもしれません) 水浴び用の水は寒い冬でも温かくしないで下さい。 温かくすると羽根の油分が取れて羽根の水はけが悪くなり風邪をひいてしまう事が有ります。
  餌の量は1日で食べつくして餌箱をカタカタと催促するくらいまで減らしてみて下さい。(餓死はしないので) 体重を25g位を維持するようにして下さい。構いすぎない事。飼い主さんが大好きだから卵を産んでしまうのです。 あとはカルシウムが不足しないように、卵詰まりを起こさないように気を付ける事です。  猶井小鳥店 」

 大体、ケンゾーは雄のはずだったのだ。小さいときは、雌雄の区別が難しいとはいえ、猶井小鳥店の女主人が「多分、雄じゃないか」と選んでくれた。来年3月で2歳になる。今頃、卵騒動なんて全く予想していなかったよ! 猶井小鳥店さん。

 左は、今週の仏花。店頭にフリージアの可愛い花があったので、ついつい、買ってしまった。




12月15日(日)

  12月は渡り鳥がよく多摩川にやってくるが、今朝は大きな鳩がベランダの手摺に止まって川を見つめていた。鳩はあまり来てもらいたくない鳥だ。長く止まっていると、たくさん落とし物をする。鳩の糞はケンゾーのそれのようにティッシュで拭けば取れるようなものではない。ベランダのコンクリートの上に固まってしまうとなかなか取れない。窓ガラスを叩いても逃げない。窓ガラスを開いて、「シッシッ」と言ったら、流石に何処かに飛んでいった。

 午後から「ミューザ川崎」に出かけた。今日は、田村響のピアノ・リサイタル。田村は若干 33歳、それも今日なったばかり。誕生日は1986年の、何と、12月15日、今日だ。若手の中ではものすごく評判がいい。今は亡き中村紘子が、「若手の中では群を抜いている」と絶賛したというエピソードもある。弱冠20歳でロン・ティボー国際コンクールで第1位を取ったというから凄いピアニストには違いないだろう。一度、是非聴きたいと思っていた。

 本日の演目は、オール・ショパン。ワルツ第1番の「華麗なる大円舞曲」に始まり、第2番、3番、4番と続き、次は「スケルツオ第2番変ロ短調」で休憩。
 後半は、「ノクターン嬰ハ短調〈遺作〉」、「幻想即興曲嬰ハ短調」の後、「ピアノ・ソナタ第2番〈葬送〉」で終わる。内容的にも悲喜こもごもとでも言おうか、変化に富んだ内容で、こういうのをメリハリのあるプログラムとでも言うべきか。

 さて、田村響のピアノの評価だが、正直、私にはその評価を文章に表すだけの資格はない。ただ、判ったのは、技術的にも迫力の面でも一流のピアニストであるということだ。尚、今日は自分の誕生日だからか、3曲もアンコールを弾いた。今度は、彼のピアノ・コンチェルトを聴きたい。



12月12日(木)

 今日は昼食・懇親会を兼ねて「多田周子東京後援会」の総会が日比谷の日本記者クラブであり、出かけた。現在、東京後援会のメンバーは45名。今日は、理事を中心に20名が集まった。45名を多いと見るか、少ないと見るか。私は丁度いいぐらいと思っていたが、音楽評論家の富澤一誠氏は、挨拶の中で、歌手としてヒットするためには、後援会の人数を大きく増やす必要がある。欲を言えば、3,000人くらいだと心強い、と仰る。俄には信じられない数字だ。多田さんのFBでの友だちを全員動員してもその半分にもならない。後援会メンバーを増やすことはあなた方、皆さんたちの肩にかかっていますよ、と言いたげな口ぶりだった。

 多田周子さんは挨拶で、今年は京エリコ作詞、多田周子作曲の「なつかしゃや~」が各地で好評だった。同じコンビで作った「万葉恋ごよみ」が令和の時代にマッチするように思う。これと、小椋佳さんに作ってもらった新曲を来年の目玉にしたい、と述べた。

 
 第1部が終わって、昼食。乾杯の挨拶を名誉顧問の井戸敏三・兵庫県知事に代わって、竹村英樹・兵庫県東京事務所長が述べた。

写真左:右から竹村氏、藤田会長、富澤一誠氏、多田周子さん、橋田専務理事、森川氏(88歳)、柴原氏(97歳)、篠崎氏・・・。

 会合は2時過ぎに終わったが、今日は夜に神戸高校の同期の集まりがある。それまで時間があるので映画でも見ようかと考えていた。が、懇親会の帰りに、O女、M女から「お茶しない?」と誘われた。どうせ時間つぶしだからと、同行することにした。記者クラブ前からタクシーを拾って、出かけた先は帝国ホテル。M女は、お茶のツマミにこのホテルのミニ・パンケーキが美味しいという。O女はこのホテルの売店で売られている自分の描いた画の絵葉書をぜひ見せたいと、売り場まで案内してくれた。ホテルの内部はクリスマスムード一色のインテリアだったが、一際目立ったのが、たくさんのバラの花を重ね合わせて作った半球形のオブジェ。外人女性が2人写真を撮っていたので、彼女らが終わるのを待って1枚撮った。

 それから、売店に行き、絵葉書を少し買ってから、ティールームに入った。広い室内にたくさんのお客が入っていた。M女は慣れた様子で、ボーイに注文を告げた。私はコーヒーを注文した。M女は、産廃処理会社「ハチオウ」の女社長だ(→ こちら)。産廃の処理については、現役時代に少しかじったことがある。産業廃棄物、環境事業について少し話したが、あとは熟女対話の聞き役に回った。ミニ・パンケーキは確かに美味しかった。コーヒーともよく合った。が、あまり食べると、夜の会合に差し障るかも知れない。もう少し食べたかったが遠慮した。

 熟女たちとはホテルで別れた。2人は未だ話足りない様子で何処かに出かけた。時計を見ると4時前。次の予定は5時半に御徒町の松坂屋の前で待ち合わせだ。まだ、1時間半近くある。が、これから映画館を探すには一寸厳しい。取り敢えず、有楽町の駅までゆっくりゆっくり歩いて山手線に乗ることにした。乗る前にトイレで小用を足している間に考えたのだが、このまま御徒町まで行くと、東京ー神田ー秋葉原ー御徒町だ。ものの10分で着いてしまう。早すぎる。逆回りしたらどうだろう。いや、いっそのこと一周りしてみよう。もう半世紀以上前、丁度、前回の東京オリンピックの頃だ。東京の地理を覚えるのに山手線で一周乗った憶えがある。面白い。休養にもなる。有楽町で乗ると東京でたくさん降りるので座れるはずだ。そんなことを考えながら、山手線に乗った。東京で空いた席に座ろうと、窓際に立っていたら、シートの一番端の人が立ち上がって譲ってくれた。最近は直ぐに譲ってくれるので、よほど年寄りに見えるのだろう。面白くないが、有り難いことだ。丁重にお礼を言って座った。途端に眠くなって、快適な昼寝を貪った。

 約1時間後、2度めの東京駅で目が覚めた。御徒町で降りると少し早いが、いい時間だった。5時半、高校時代の友だち4人と御徒町のチンケなペンシルビル8階の居酒屋風中華屋に座った。今日の食事会の趣旨は大林くんの全快祝いだ。彼(大林芳久君)は、大林家の御曹司で、大林組の副社長を務めた。私とは母方の遠縁に当たる。地下鉄白山の駅で階段を降りようとして転び、下まで転げ落ちたというので、心配していた。が、結果的には、骨折も、脳障害もなかったというから、転んだのは不幸だが、結果はとてもラッキーだったと言える。

 後の3人は飲兵衛で居酒屋トリオ、しょっちゅう飲み歩いている。その中の1人、平田君は群馬県の安中市在住。今日も新幹線でやってきた。だから、彼が会話の中心になる。久し振りに気の合った仲間としゃべるのが嬉しいのだ。よく飲み、よく食べ、よく喋った。お代は、飲み放題、食い放題で@3,000円と驚くほど安い。私と大林君はそのまま家に帰ったが、後の3人は、平田くんが帰りの新幹線に乗り遅れたという口実で、また他をハシゴしたようだ。飲兵衛には付き合えない。




12月11日(水)

 毎年のことだが、師走に入ると急に慌ただしくなる。お歳暮、年賀状、忘年会、大掃除などの恒例行事があるからだろうか。今日は久し振りに「みなとみらい」のコンサートに出かけた。といっても、何時ものクラシックとは少し趣向が変わって、出し物は「聖夜のトランペット」。つまり、トランペットのソロ演奏だ。晩秋から冬の入口にかけて、トランペットに音色に身を委ねるのもまた一興。特に、ニニ・ロッソやジョージ・ガーシュインの曲にだと、聴いていて思わずしんみりなる。

  本日の演奏はアダム・ラッパというアメリカ人。そもそも、私がチケットを買ったときには、演奏者はハッセルトという、碓か、ベルギー人だった。以前彼の演奏を聴いた時の印象が強く、ハッセルトだから購入したチケットだった。ところが、日本公演を間近にして、ハッセルト氏は腕を骨折。急遽、ピンチヒッターとなったのが、ラッパ氏だ。ラッパがラッパを吹くのかなどと冗談を言っていたが、ネットで調べると、ラッパ氏はアメリカでは高い人気を誇るとのこと。

 確かに、演奏には迫力があった。著名な曲では、ニニ・ロッソの「夜空のトランペット」とガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルーは圧巻だった。だが、それ以上に強い印象を与えた曲がある。日本の曲が2つだ。「見上げてごらん夜の星を」と「川の流れのように」だ。坂本九と美空ひばりの歌でどちらも大ヒットした。歌謡曲としてはどちらも聞き応えのある曲だが、トランペットで演奏するとグンと迫力が増す。特に「川の流れのように」で「あ~あ、川の流れのように♪」と歌う山場のメロディは、トランペットの響きが絶妙にマッチングするのだ。

 帰りに、1フロア上の階に上がって、「クイーンズ・スクエア」のクリスマス・ツリーを観た。毎年のことだが、大きなツリーに趣向を凝らした飾り付けで人々を楽しませてくれる。今年のテーマは、「みなとみらいホール」なのか、スコアの音符や管楽器をデザインした電飾、パイプオルガンの鍵盤をデザインした装飾が目立った。

 午後2時開演のマチネーだったので、昼食も殆ど食べていない。空腹と覚えて、3Fのビュッフェスタイルの店に入った。各国の料理があり、トルコ料理のキョフテがあったのには驚いた。いろいろな料理を少しずつ食べ、同行のY女とお喋りしていたらすっかり遅くなった。外は雨模様だ。慌てて帰ったが、武蔵新田の駅に着いたらザーザーと降っている。駅で少し雨宿りしてから、駅前の置き場に停めてあった自転車で帰った。お陰でかなり濡れてしまった。

 帰宅して、郵便受けを見ると、多くの郵便物に混じって、佐川急便からの宅配便のスリップが出てきた。送り主を見ると「横河レンタ・リース」とある。デスクトップのPCを買ったのが配達されたのだ。折角、重い荷物を運んできたのに、留守をしていて申し訳ない!

 ところで、このPCに体操教室の杉田インストラクターから写真入りのメール。写真を見ると、驚くべき造形物が写っていた。横浜の田んぼに出現した龍の藁人形だという。仲々見事な造形だ。しかもライトアップしている。機会があれが一度観てみたい(下の写真)。

 
 

 


12月6日(金)

 朝から冷たい雨。今日は、昭和大学病院・東病棟の内分泌課で「橋本病」の定期検診だ。この橋本病というのが、イマイチ得体のしれない病気なのだ。先ず、明確な自覚症状がない。ものの本には、橋本病の自覚症状は色々と書いてある。先ず、「橋本病の症状は多種多様で、ほぼ全てに当てはまる人やあまり症状が出ない人など、様々です。 甲状腺ホルモンは血液によって全身に運ばれているため、体のあらゆる場所で症状がでてしまうためです。」とあり、橋本病を特徴づける決定的な症状はないということだ。

  橋本病は、甲状腺ホルモンの活性化が低下するというのが基本だ。とすれば、甲状性ホルモンが出なくなるとどうなるのかというと、疲労感、むくみ、意欲低下、肥満、肌がカサカサ、便秘、食欲不振、息切れ…といった症状が挙げられている。だが、こういった症状は橋本病に限ったものではなく、他の病気でも出てくるものだ。特に、私の場合、「息切れ」には大いに悩まされている。が、私の息切れは肺気腫と肺がんの手術による肺活量低下が原因なのは明らかだ。
甲状腺ホルモンの状態を表すマーカーには「TSH、T3、T4」の3種類あって、T3・T4とは、血液中の甲状腺ホルモンのことで、糖の代謝や蛋白質合成など、人間のエネルギー代謝をおこなうために分泌される物質だ。一方、TSHは脳から分泌される甲状腺刺激ホルモンのことで、T3・T4の調節機能をもつ。 私の場合、毎回の血液検査で、T3・T4は正常範囲にあるが、TSHが毎回上限を超えて高いのが問題らしい。TSHの上限値は4.94だが、私の数値は、毎回、5.0~6.50の範囲だ。今日の数値は「5.32」だった。

医師によると、この5.32という数字は問題ない数字だ。薬(チラージンという)さえ服用していれば、この程度に抑えられるのだから、薬の服用を続けていれば問題ない、という。つまり、橋本病が暴れ出さないように、薬の服用を続けていればよい、ということらしい。当分、卒業することはないらしい。

 左の写真は今週の仏花。一輪の真紅のバラを黄色のカーネションと白のカスミソウで引き立たせた。カスミソウで思い出すのは、ゴンタのこと。ゴンタは、カスミソウが大好き。食べるのが好きというのではなく、カスミソウをおもちゃにして遊ぶのが好きだった。最初は手を出して遊んでいるが、最後は花を食い千切ろうと、ガブリと噛んで引っ張る。だから、花瓶が倒れて、辺りは水浸しになる。朝起きたら、仏壇の前が水浸しということがよくあった。

 右の写真は東京タワー。マンション裏手の13階の非常階段から撮った。クリスマスが近づくと五色の電飾で存在を誇示する。左の高層ビルは、六本木ハイツ。電球の点灯で壁面をクリスマス・ツリーの形にしている。

12月4日(水)

 今年もあっという間に師走がやってきた。毎年、12月になると慌ただしい日が続くが、今年は特に厳しい日程が続く。その主な要因は、先月末の出来事から尾を引いている。先ず、ケンゾーの卵。次々と産んでくれると、それはそれで面倒だが、2ケ目を産まないとなると、また心配が増える。卵秘(卵管の中に卵が詰まること)が心配になるのだ。小鳥店に訊いたら、返事が来た。

『ケンゾー君の卵泌が心配との事ですが、「何となくお腹が膨らんでいる」などの様子が見られなければ大丈夫だと思います。 あとは、シンプルな餌を少しだけ与えるようにして出来るだけ発情させない事です。 日頃から糞の状態などを観察して下さい。 』

 小鳥店の意見では、『発情させなければ産まないという』が、胎内で卵が出来てしまった後に産まないようにすれば、それは卵秘につながるように思うのだが…。また、『何となくお腹が膨らんでいる』かどうかをチェックするには、手のひらに載せて、下からそっとお腹を触ってみるといいのだが、その行為自体が発情させる行為だと言われる。

 月末に「プラントOB会」があったのも応えた。先日、児玉さん宅で「ユーモア会」があった時に使ったボイスレコーダーが何処かに行方不明になった。そのため、プラントOB会での各人の発言を紙に記録するだけでは、難聴の私には限界がある。だから、後から発言者にメールで「アンタの喋ったこと教えて!」と恥ずかしいメールを送ってフォローするだけでも時間がかかる。これは、夜なべ作業の連続で、何とか完成させた。→ こちら

 今月に入っても慌ただしいスケジュールが続く。昨3日は、「41会」の忘年会で、8名が新宿の居酒屋、NOWAビルの「響」に集まった。幹事の網谷氏は肺がんが再発したというのに至って元気。だけど、流石に、昨日はノン・アルコールのビールを飲んでいた。
もう一人の幹事・大家氏が益々元気で、昨日は殆ど1人で喋っていたような気がする。

 毎回、大阪(正確には甲子園だが)からやってくる荒木氏は昨日も出席で、例によって、最後には得意のハーモニカで懐かしのメロディを5曲ほどメドレーで披露した。8名の中で2人(荒尾、渡部の両人)は数日前の「プラントOB会」で一緒だった。荒尾氏には忘年会の席で「プラント会でのアンタの発言は何だった?」と変な質問をしてしまった。

  
左から、吉永、大家、網谷、仲野、荒尾、荒木、渡部の諸氏。


 今日は神保町の「出版クラブビル」で、「第42回巖谷小波文藝賞」と「第59回久留島武彦文化賞」の贈呈式があり、出かけた。これは、私が関係している「日本青少年文化センター(衛藤征士郎理事長)」が毎年これらの賞を青少年文化の開拓に貢献した個人、団体に授与するもの。巖谷小波文化賞の過去の受章者には、第1回は、山中恒、第2回は手塚治虫、第3回は『びわの実学校(坪田譲治主宰)9』、第4回はまど・みちお…というように錚々たる面々の名前がある。今年は「ふるやのもり」などを描いた田島征三氏(→こちら)に、特別賞を高橋真理子氏(→こちら)に贈られた。また、久留島武彦文化賞の方は、「東北ユースオーケストラ」(→こちら)へ、個人賞はリコーダー奏者の吉澤実氏(→こちら)に贈られた。表彰は、最初に選考委員が選考理由を説明、続いて表彰を受ける本人がスピーチする。下は表彰式の写真。

 
    衛藤征士郎氏挨拶                  野上暁選考委員(→こちら)    同・百々佑利子氏(→こちら)     田島氏(ラオス出張中)の奥様


     
     田島氏授賞                       高橋真理子氏                     高橋氏授賞

  
   押木 正人氏(オケ代表)           吉澤 実氏(リコーダー奏者)          表彰式後のパーティでの乾杯