介護日記ーその後   2009年6月


6月2日(火)

 私の好きな5月が終わり、6月に入った。先日まで花屋の店先の主役はアジサイだったが、もう朝顔に替わっている。これからはドンドン暑くなり、大嫌いな夏がやってくる。

 今月は何だか慌しそうだ。今週末から児玉麻里さん主催のオルガン・フェスティバルが始まる。1週間ほど忙殺されそうな雰囲気。月の終わり(21日〜29日)には、長女、次女と3人でトルコ旅行に行くことにしている。センチメンタル・ジャーニーの第2弾となるだろう。

 6月に入ってのトップニュースは何といってもGMの倒産。負債額16.4兆円というからスゴイ。日本政府が、先般、決めた不況対策の財政出動15兆円を上回る額。一口に16兆円といってもピンとこないが、これだけのお金を、仮に毎日百万円ずつ使ったとしても使い切るのに4万年以上かかる。

 GMといえば、私のアメリカ駐在時代には最も大切なカストマーであった。キャディラックには、UBEのアルミホイールを独占的に納めていた。キャディラックは年間15万〜18万台の生産量だったが、1台について4ケ必要なので、ホイールの数量としては70万個程度になる。金額にして50億円を上回る。
 機械についても、サターン工場には我々の大型インジェクション・マシンが30台以上入っていた。また、ベッドフォードの工場には世界最大級の3,500tonスクイズキャスティング・マシンを納入した。この設備だけで15億円以上したと記憶する。

 当時、GMは自動車王国アメリカの牙城であった。GMのエンジニアといえば、エリート中のエリートでもあった。それが、10年後に倒産の憂目に遭うと誰が想像できただろうか。”盛者必衰のことわり”とはよく言ったもので、まさに”奢れる者久しからず”の典型になってしまった。


6月4日(木)

 東京芸術劇場に京劇「覇王別姫(はおうべっき)」を観にいった。昨年の今ごろにも同じ場所で「木欄(ムーラン)」を観劇した。本日の出し物は日本でもお馴染みの「項羽と劉邦」<漢楚の戦い>の物語。覇王とは項羽のこと。別姫とは虞美人のこと。

 紀元前3世紀の中国。秦の始皇帝の没後、戦国の世となるが、その中で頭角を現したのが項羽と劉邦。2人は、当初、協力して秦を攻めるのだが、戦いに勝利した後の領土配分で諍いを起こす。無敵の項羽が中央を占拠するのに対して、劉邦の領土は西のはずれ。(地図の上では左側にあるので、「左遷」という言葉が生まれた。)

 左遷された劉邦は項羽打倒に執念を燃やし一計を案じるのだが、劇は此処から始まる。劉邦の右腕・韓信(かんしん)の謀略にはまった項羽は、劉邦の大群に包囲される。ある夜、項羽は周囲から聞こえてくる歌声に耳を傾けるのだが、何とそれは自分の国・楚の歌であった。「四面楚歌」である。楚が完全に劉邦の手に落ちたと錯覚した項羽は、戦場にまで伴ってきた最愛の愛人・虞姫とともに嘆き悲しむ。この時にあの有名な台詞を吐く。「虞や虞や汝をいかんせん。」

 虞姫は項羽を慰めるために剣を持って舞うのだが、この舞が劇のクライマックスで最大の見所。ネットでも公開されているので興味のある方は下の URLをクリックすると見ることが出来る。
 → こちら
 結局、虞姫は自害し、項羽は少数の部下を率いて劉邦の包囲網を破るが、最後は川まで追い詰められて自ら命を断つ。

 ストーリーは分かりやすく、主役の虞美人を演ずる趙秀君の華麗な舞と張りのある美声に魅せられる。この趙秀君が男か女かで連れのE女と意見が合わなかった。彼女は男だというが、私にはどう見ても女に思えた。(写真は虞姫と項羽::「覇王別姫」HPより借用)


6月5日(金)

 今日は、児玉麻里さん主催のオルガンフェスティバル・横浜公演。手伝いも兼ねて4時過ぎにの神奈川県民ホールに出かけた。

 生憎の雨だったが、客足はまずまず。2/3程度の入り。出し物は、ハンガリー/リスト音楽院教授のヤーノシュ氏のオルガン演奏と児玉麻里作曲の「世界の輪と光」(オルガンとお神楽のコラボレーション)。

 オルガン演奏の曲目は馴染みのないものが多かったが、最後にヤーノシュ自身の作曲による「日本のメロディによる即興曲」というのを紹介した。野口雨情作詞の「赤い靴」を主テーマにしたもので、「横浜の波止場から船に乗って〜♪」という歌詞を連想させた。
 神奈川県民ホールの隣・山下公園には「赤い靴の女の子」の銅像がある。場所がら、地元客に対するサービスの積もりだったのかもしれない。

 一方、お神楽とオルガンのコラボレーションを観るのは今日で3回目だったが、毎回、少しずつ内容が変わっている。高千穂神楽を、ホンのサワリだけだが、首都圏で観ることができるのが1つのメリットであろう。





6月6日(土)

 赤坂の中華レストラン「華龍」で宇部興産・プラントOB会があり、出席した。この会は、毎年6月と11月に2回行われるが、会場の手配は私の仕事。
 旧・上海大飯店は、先般、装いを一変し「華龍(ホアロン)」として生まれ変わった。料理の中身について少し心配だったが、@6,000円飲み放題にしては、なかなか豪勢で安心した。

 集まった連中は同じ釜の飯を食った仲間。和気藹々で賑やかに3時間がアッという間に過ぎた。尚、この会で宇部の元気印だった藤井克則さんの現状を報告し、携帯で藤井さんに電話をかけ、中條会長と少し喋ってもらった。

 プラントOB会のアルバムは →こちら


6月8日(月)

 夜、眠れないまま、眠り薬にと、書棚から古い本を取り出して読んだ。「日本人の英語」マーク・ピーターセン著。日本人の英語は変だよ、とアメリカ人が日本語で書いた書物。

 その中で、著者は日本語を勉強する過程で奇妙な表現に出くわしたという。それは、「あの人は思いやりがなさすぎますよ。」という表現。我々日本人にはごく普通のように思えるが、著者に言わせると日本語の矛盾だと指摘する。

 著者によると「ない」というのを数字で表わせば「ゼロ」。モノの有る無しでゼロ以下というのは考えられない。例えば、「思いやり」の代わりに普通名詞の「りんご」を入れてみる。「りんごが有る」といえば、1つ、2つ、3つ…というように幾つかのりんごが存在する。「りんごが無い」といえば、ゼロのはず。
「少なすぎる」なら理解できるが、「なさすぎる」というのを数字で表わせば幾つになるのか。りんごがマイナス個存在するわけはない。従って、「なさすぎる」という日本語は自己矛盾だという。

 言われてみると、確かに、この表現は変だ。少なくとも英語に翻訳することはできない。ピーターセン氏によると、我々日本人が日常使っている言葉には論理的に矛盾があって絶対に英語にできない表現がかなりあるという。だから、英語を話すときは日本語から英語に翻訳するのでは生きた英語にはならない。英語で考えて文章を組み立てるべきだという。なるほどと感心していたら、ますます眠れなくなってしまった。


6月9日(火)

 日本橋の高島屋に出かけたついでに、2つの展覧会を観た。1つは、パナソニック「汐留ミュージアム」の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展」。ヴォーリズはあまり知られていないが、明治38年に来日して近江八幡に住み、近江兄弟社(メンソレータムやハモンド・オルガンを売り出した会社)を設立した。同時に彼は有能な建築家で、多くの西洋風建築を設計した。

 東京では、山の上ホテル、明治学院大学チャペル、慶応大日吉チャペルなど。関西では、神戸女学院、関西学院大学、心斎橋大丸、京都大学YMCA館、同志社大学啓明館、六甲山荘など。特に、ミッション系の大学のデザインが多く、九州の西南学院大の博物館や講堂、更に北海道や韓国にまで足を伸ばしており、彼の設計した洋館は数え切れない。
 晩年、一柳(ひとつやなぎ)子爵の令嬢と結婚(式を明治学院のチャペルで挙げた)。一柳米来留(メレル=米国より来たりて留まるの洒落)と名乗り、1964年に84歳で亡くなった。

 政治の世界でも活躍し、終戦直後、マッカーサー元帥と近衛文麻呂を引き合わせ、昭和天皇を救った人物としての秘話もある。
 詳細は →こちら

 時間が余ったので高島屋に引き返し、「日本の美と出会う」という室町から江戸にかけての日本画展を観た。展示されていたのは、京都「細見美術館」の尾形光琳一派の作品。ヴォーリズの西洋建築とはまた違った、繊細で日本的な美は印象的だった。
 詳細は →こちら

 展覧会を2箇所もハシゴすると流石に疲れて腹ペコ。夜は予約しておいた蒲田のベトナム料理「ティティ」の食事をとても美味しく頂いた。


6月10日(水)

 5日の横浜公演に続いて、今日は児玉さんのオルガンコンサート/東京公演。目白の東京カテドラルへ出向いた。

 昨年もそうだったが、今にも降りだしそうな空。それに、風が強くて寒い。6時半の開場までにかなりの行列が外に並んでいる。コンサート会場と違って教会なので屋内で待つところがない。来客には迷惑をかけたが、6時20分には何とか門を開くことができた。
 私の役目は先日と同じプログラムの販売。とても豪華とはいえない、薄っぺらなプログラムを500円で売るのは気が引ける。だが、予期に反して62部も売れた。

 今日は、お神楽はなく、代わりにバイオリンが登場した。萩原淑子さんのバイオリンには期待していたが、曲目がバルトークの無伴奏バイオリン・ソナタで些か退屈であった。
 ヤーノシュ氏のオルガンは横浜と同じ演目だが、最後に演奏した「日本のメロディによる即興曲」では「荒城の月」がテーマだった。このオルガン・フェスティバルは、年に1度の公演で、折角優れたアーティストを招聘するのだから、もう少しポピュラーな曲を選択すればいいと思うのだが…


6月11日(木)

 関東地方も梅雨に入ったようで、安定しない天気が続く。野球はタイガース3連敗で面白くないのでネコの話でも・・・

 NHKテレビで紹介していたのだが、宮城県・石巻市の沖合いに田代島という小島がある。漁業中心に71人が暮らしているが、ネコの数は100匹を超える。そのネコを目当てに都会からネコ・マニアの観光客が船でやってくる。ネコに餌をやり、たくさんの写真を撮って、ネコ神社にお参りをして帰る。

 どのネコも丸々太っていて、観光客を見るとすり寄ってくる。口々に「可愛い!」というが、それほど可愛いネコは見当たらない。種類としては、我が家のラーとゴンタに似たネコが多い。矢張り、ゴンタはその他大勢のネコなのだと思う。

 ところで、そのゴンタだが、スーパーのポリ袋がお好きらしい。少し厚手の袋を見つけて中にもぐりこんだ。その様子を紹介する。

    



6月12日(金)

 堀本恵美子展の初日、オープニング・パーティに「ギャラリー日比谷」に出かけた。堀本さんは「青の画家」として約30年前にコンテンポラリー・アートにデビュー。「宇宙の魂」をテーマに創作を続けている。

 当初は殆ど青色が主体だったが、最近では、緑、赤、金色など使う色も多彩になってきた。彼女の作品はどれも「カレント」というタイトルで「波」のような線が描かれている。彼女に言わせれば「宇宙の魂」であり「気」を表現しているのだが、私は「死後の世界」をイメージしたものだと思う。
 現実に、今回の個展では「浄土」と副題のついた作品も登場した。ほら、やっぱり死後の世界のイメージだ、と凡人の私は叫んでしまうのだが、彼女の鋭い感性は私には見えない宇宙の何かを見つめていることは確かなようだ。(今回の個展から2作品を紹介するーー堀本恵美子のブログから借用。)

    


6月13日(土)

 3女・麻子の誕生日。ツボミの状態で買ってきた芍薬(シャクヤク)の切花が開花した。大輪の花とはこのことをいうのだろう。小さなツボミからは想像できないような大きな花が開く。

 芍薬は宋から種を持ち込んだもので、江戸時代には茶花として珍重された。その後、日本でも品種改良が行われたが日本の芍薬は一重咲きであった。これが、西洋に紹介され、19世紀にフランスで品種改良により八重咲きが誕生。

 明治時代にこれを導入し、日本品種と交配を重ね現在のような多品種の花が生まれた。芍薬の種類は100以上もあって、咲き方も一重咲き、八重咲き、翁咲きなどがある。写真のものは、八重咲きの「紅河」ではないかと思う。





6月14日(日)

 我がタイガースは今日も負けて5連敗。先に4連勝しても5連敗すれば借金は当然増える。今日現在、借金9。後1つで二桁借金になる。
 去年の今ごろは岡田監督の下、二桁貯金で断然トップを走っていた。選手は同じメンバーなのに、どうしてこうも違うのか。このHPで泣き言を並べると、巨人ファンの愛読者の何人かがニヤニヤする顔が眼に浮かぶ。口惜しい!

 こうなれば、いっそのことドンドン負けて真弓監督が更迭されればいい。後任は、是非、岡田監督に再登場願いたい。岡田は監督をやるなら星野SDを外してほしいと言っているそうだが、阪神球団はどういうわけか何の役にも立たない星野をSDのまま残している。万が一「次期監督に星野氏!」というようなことになれば、タイガース・ファンから足を洗うかもしれない。


6月16日(火)

 天気予報が当たって夕方から雷雨。スゴイ雨の中を娘と蒲田まで出かけた。久し振りに石田夫妻との夕食会。場所はお馴染み「ティティ」。
 石田氏は大学時代からの友人で、会社に入ってからもオリックス勤務の彼とはずっとずっと交友を続けてきた。石田氏はオリックス退社後も双日の監査役をしていたが、昨年引退。横浜に新居を構えてのんびり暮らしているものと思ったが、町内会の活動や趣味のゴルフで結構忙しいとか。

 先般来、私のエッセイに朗読を入れた電子本の完成を急いでいたが、漸く今日30枚のCDが届いた。早速、石田氏に1枚進呈すべく持参して彼にプレゼントした。ところが、石田氏がCDケースを開けてみると中は空っぽ! 私が試聴した電子本の空のケースを持っていったらしい。とんだチョンボ! 後日郵送することで御勘弁頂いた。



6月17日(水)

 昭和大学病院で心臓の検査を徹底的にやってもらうことにした。前立腺がんの方は落ち着いているが、呼吸器と循環器に何となく不安がある(タバコを吸っているからというわけではないが)。

 前回、呼吸器内科で肺の検査をやった。異常はなかったが、血中酸素濃度が95%と若干低いのが気になる。今回は、心臓の検査。
 先日、階段を昇り降りしての心電図をとった。今日は、更に心臓に負荷をかけての核医学検査。ジムにあるような自転車をこぐ器具(エルゴメーターと呼ばれる)に乗り、血圧計、心電図を装着したまま自転車をこぐ。
 3分毎にペダルが重くなり、参った!というまでこぐ。その状態で血管内にラジオ・アイソトープ(RI)を注射し、心臓の筋肉の血流を画像診断で調べる。

 1日がかりの検査で、食事制限もあり些かキツイ。この検査はシンチグラフィーと呼ばれ、心筋以外にもガンや脳血流の検査としても”決め手”として用いられると聞く。余談だが、先般、宇部在住の元気印・藤井克則さんの肺がんが見つかったのもこの検査の結果らしい。

 次に、心臓の超音波検査(心エコー)をやり、すべての検査が終わる。結果の判明するのは7月上旬となるが、これで問題なければ無罪放免らしい。


6月19日(金)

 明後日の日曜日からトルコ旅行。朝の成田集合時間が7:25と早いので、明日は成田のホテルに宿泊することにした。旅行の準備で慌しい中、ユーモア・セシリアの会があった。
 本来は、第4金曜日の26日にあるはずで、私は旅行中で欠席ということになっていた。だが、児玉さんが、突然、自分もトルコに行きたいと言い出して旅行社に申し込んだ。そこで、1週間繰り上げて今日になったもの。

 ところが、ところが、出発直前になってドタキャン。そんなことなら、最初から会合を26日のままにしておけばよかったのに! お陰で会の準備やホームページ作成などの作業が割り込んできて、すっかりペースが乱れてしまった。人騒がせな人だよ、児玉さんは。

 そういうわけで、明日から月末まで出かけるため、この日記も暫くお休みです。旅行には小型ラップ・トップを持参するので、もし、メール連絡される場合は下記をクリックしてもらえば、現地で受け取れます。
 メールされる方は →こちらへ


6月30日(火)

 
行ってきました! 《夢体験・トルコ9日間》

 疲れたけれど楽しかった。この時季、トルコは乾季なので全行程カンカン照り。毎日6時起床、1万歩以上のウォーキングで健康的といえば健康的。でも、疲れる!

 圧巻はカッパドキアの熱気球。この日は、朝4時起きで日の出の奇岩群を空から観賞した。最終日のイスタンブールでは、30年振りにトルコのお友だち(仕事の上だけど)ギュルセル・イルディリムさんと再会。懐かしかったなぁ!
(とりあえず、熱気球からの写真とギュルセルさん+娘さんのセリムとの昼食時のスナップを紹介します。)

     










 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る