10月2日 (火 )

 台風24号は昨日の朝、和歌山県の田辺市に上陸。日本列島を縦断して夜には東北地方の日本海側へと進んだ。この台風は、雨もさることながら、風が凄い。これまでの台風とは桁違いに、風速 50m前後の強風が吹き荒れた。ベランダのキャンバス椅子などは全部事前に取り込んでおいたが、植木鉢は軽いものだけを取り込み、重いものはそのままにしていた。

 ところが、朝起きてみると、手に持てないほどの巨大な木に成長したアロエがベランダに置いてあるベンチから吹き飛ばせれて、下のコンクリート面に落下、衝撃で瀬戸物の植木鉢も大破。無残な状況になっていた。

 アロエ自体は、根にしっかり土を抱えているので、このまま他の鉢に入れてやれば、何ともなかったように、また、ノコギリのような葉を伸ばし始めるだろう。このアロエは、もともと、握りこぶしほどの、弱々しい一株のアロエを淳子が貰ってきて、私が鉢を次々と大きな鉢に植え替えて育てたものだが、大型の鉢はもう他にない。

 淳子と相談の結果、この際、アロエを処分しようということになった。淳子は5ー8日の間、韓国に行くので帰国後、後片付けをすることにした。

 台風は、雨もかなり降らせたようで、今朝の河川敷は、少年野球のグラウンドが泥水に冠水していた。いつもは大型台風が大雨を降らせると、河川敷全体が冠水して、多摩川は長江(揚子江)のようになるのだが、今回は野球グラウンドだけだった。

 


10月3日(水)

 午後から、京橋のの「くぼたギャラリー」で開催中の「日立OB美術会展」に出向いた。春と秋に行われる美術展で、我々の仲間が出展しているのでお義理もあって、毎回、観に行くことにしている。目玉の作品はO女の能のシテを描いた日本画。今回の作品は「砧」。砧(きぬた)とは、その昔、女性が使った衣類を洗うための道具。「砧打つ衣の音」という表現は源氏物語などにもよく登場する。能の「砧」は世阿弥の作。夫の留守を守る妻の悲しみを砧を打つ音で表している。
 
 もうひとつの絵は、井出さんという男性の作品。多摩美術大の油絵科を卒業、日立化成の宣伝関係の仕事をされていた。毎回、同じような抽象画で、本人だけが楽しんでいるような印象を与える作品。
 

  

 展覧会の後、新宿 NOWAビルの「響」で「ゆるりの会」があった。この会のメンバーは、宇部興産のOB、畑中数雄、小池裕之、網谷鴻介、大家武と私という、一見、ユニークなメンバー。もう一人、水石クンという41年入社の中途退者の弁護士さんが居るが、この春、自宅近くで転倒、頚椎損傷で現在リハビリ中。皆さん、本音で思い切った話をするのが面白い。毎回、5時にスタートして9時頃に終わる。今日は、ノーベル賞受賞者の本庶佑氏が宇部高の出身者だということで、その話題が長かった。宇部興産の入社組では S39年組になるのだろうか、宇部高出身者はたくさん居るはずだ。


10月5日(金)

 今日は母が存命なら、105歳の誕生日だ。その半分ほどの54歳の誕生日を今日迎えたのが横田めぐみさんだ。母親の横田早紀江さんが「めぐみへの手紙」という手記を産経新聞に連載しているが、今日は「54歳の誕生日に」と題して手記を書いている。横田早紀江さんの手記は、毎回、同じ内容のことを書いているのだが、何処か新鮮で読むものの心に強く訴えるものがある。なかなかの文筆家でもある。この横田早紀江さんだが、実は、出自が不明なのだ。1936年2月4日、京都で生まれた、という以外のことは報道されない。だから、未だに横田早紀江さんは皇室の出身だとか、横田めぐみさんは金正恩の実の母親だといった、奇想天外な説がウヨウヨしているのだ。興味のある方は、「横田早紀江、家系図」というキーワードでネット検索してみるとよい。驚きの話が満載だから…。

 朝、昭和大学病院に採血に行った。来週の9日に泌尿器科のアポイントが入っているが、その診察のための血液検査である。採血だけなので、殆ど待つこともなく半時間余りで終わる。帰路、田園調布警察に立ち寄った。6月の認知症検査、8月の高齢者講習が免許証更新のための事前手続き。最終手続きが警察署での免許更新の手続きだ。これも、「案ずるより産むが易し」で、予想よりも遥かに簡単に終わった。これで、後3年、運転する資格ができたわけだが、3年後の免許更新は微妙だ。認知度、あるいは、体力的に無理かもしれない。その時には、潔く、免許証を返上しようと思う。

 午後から三木さんのところに出向いた。依頼された本の上梓のための作業はほぼ終わりかけていて、後は著者本人のチェックが必要だ。ところが、今日、田園調布のお宅に行こうとして迷子になってしまった。前回も迷子になったが、今日の迷子はやむを得ないところがあった。それは、三木邸は、いつも車置き場用の2台分のスペースへの入口の扉は開いていて、長女の律子さんの赤いベンツが外からよく見える。それが三木さん宅の目印であった。ところが、今日は、門が閉まっていて赤いベンツが見えなかったのだ。
 
 三木さんに電話して何とかたどり着いたが、三木さんの口からは意外な言葉が出た。
「玄関が開かないのよ。植木屋さんが壊しちゃった」
「じゃあ、車、何処に置けばいいの。この辺にコインパークがある?」
「コインパークは坂の下にあるわよ。でも、この先に駐車場があって、いつも空いているからそこに停めたら?」
 気軽に言ってくれるが、契約駐車場の空きポジションに停めて契約車が帰ってきたら面倒なことになる。取り敢えず、持参した原稿だけは渡して、後日、説明することにした。それにしても、何だか中途半端。それに、ガレージの扉がいつ直るのかも分からない。大体、こういう土地代の高い地域ではコインパークは成り立たないのか、極端に数が少ない。それなら、電車で行くか。それも、シンドイ。

 夜に三木さんから電話があった。今日、書き上げた原稿を持っていったことのお礼のついでに、
「信頼すべき中村さんにお願いしてあるのだから、私がチェックすること自体が無意味だと思いますが…」と、仰る。それじゃ、困るんだけど…。


10月6日(土)

 三木さんの新著作りのお手伝いも何だかサスペンド状態になって、余裕ができた。実は、今日、面白いプロ野球がある。「ファーム日本選手権」つまり、2軍の優勝決定戦だ。2軍は、イースタン・リーグと称する東の7球団(日ハム、楽天、ロッテ、西武、巨人、ヤクルト、横浜)とウェスタン・リーグと称する西の5球団(中日、阪神、オリックス、広島、ソフトバンク)の覇者が優勝決定戦で2軍の優勝チームを決める。今年のイースタン・リーグの覇者は巨人、ウェスタン・リーグでは阪神。どちらも1軍チームは借金を抱えて低迷しているチームだが、2軍は、今日優勝をかけて宮崎で戦う。

 1軍も同じ時間帯に阪神 vs.横浜が甲子園である。どちらも観たいが、1軍の方は甲子園では、目下、9連敗と負け続け。今日もダメだろうと、録画を1軍戦に、画面を2軍戦に合わせてTV観戦した。結果は、4回に一挙6点を取ったタイガースがそのまま押し切って 8-4で勝利。12年ぶり5度目の優勝に輝いた(詳細は→ こちら)。

 観戦の間、鳥かごを開けてケンゾーを放鳥しておいたが、私の手に止まりながら、私の食べるフルーツやパンを食べに来た。どうやらケンゾーはフルーツよりはマネケンのワッフルの方がお好きと見た。

   

  

 下段中央は、ケンゾーが小さい頭で考えているところ。このポーズがとても可愛い。


10月9日(火)

 世間で言う三連休が終わり、今日からまた新しい日常が始まる。今日は朝から昭和大学病院の泌尿器科のアポが入っている。この病院では、目下、3つの診療科に通っているが、この泌尿器科が最も混み合って、待ち時間も長い。アポイントは11:30 だが、いつも早い目に行く。今日は病院に着いたのが10:40だった。で、病院を出たのは14:00を回っていた。昼食は病院1Fの「タリーズ・コーヒー」で食べた。待っている間に同総会誌を全部読んでしまった。

 病院を出てから田園調布の三木さん宅へ。上梓する本の打ち合わせだ。原稿はほぼ完成して大詰め。今日は掲載する写真をどうする、最後の挨拶文はどうするなどの打ち合わせをした。夜は、巨人 vs.阪神の最終戦があった。どうせ負けるだろうと観ていたら、案の定負けた。最近、金本監督の選手起用がどうも気になる。勝負に勝つことよりも若手にチャンスを与えることに重点を置いているようだ。ジャンルは異なるが、日曜日の井上尚弥のボクシングを観ていたら驚異的な強さだった。タイガースも偶にはあのような気持ちの良い勝ち方をしてほしいものだ。

 タイガースは、昨日、ヤクルトに破れ今年度の最下位が決まった。金本監督は「ファンに申し訳ない」と言ったとか。ホントに申し訳ないと思うなら態度で示してほしい。同じ時に監督になったジャイアンツの高橋由伸は成績不振の責任をとってあっさり辞任を決めた。金本にもああいう潔さがほしい。

【訃報】 丸末 善朗 クン

 宇部興産機械に勤務の丸末クンが肺がんのため昨日亡くなった。3ヶ月ほど前に体調不良から医師の診察を受けたところ「肺がん」と診断された。が、ずっと体調は落ち着いていたという。ところが、昨日急変し、不帰の人となった。

 丸末クンとは、私がミシガンに駐在していたときに暫く一緒だった。サービス員のチーフとして派遣されてきたのだが、仕事はとても良くできたし、客先からも信頼が厚かった。その後は、私が機械から離れたため出会うチャンスはなかったのだが、2年前の1月、「とぴぐろ」の取材で宇部に出張した時、彼のインタビューをする機会があった。インタビューが終わってからも暫く昔話をした記憶がある。ヨットが得意のスポーツマンだった。享年55歳。あまりにも若い。同じ肺がんでも、80近くなってまだ生存している自分を何故か責めてしまう。丸末クンの御冥福を心からお祈りする。また、在りし日の彼を偲んで、「とぴぐろ」の記事2点を紹介する。
2016年6月号は⇒ こちら。 2016年7月号は⇒ こちら


10月11日(木)

 朝から三木さんのエッセイ集の件で、バタバタとPCと格闘していて、ニュースも何も知らずに、少し遅れて体操教室に入った。すると、巨人ファンのM女が「金本が辞めるから来ないのかと思ったよ」という。この時は耳を疑った。金本が辞める?? 一昨日、このブログで「潔く辞めろ」と書いたばかりだ。まさか、金本がそれを読んだわけではないだろうが、辞める理由の大きなポイントは、「巨人の監督は3位でも辞める。阪神は最下位だ」とある。まぁ、何れにしても金本が辞めるのは大歓迎だ。矢張りタイガースの監督は生え抜きがいい。私の希望は、岡田か今岡というところだが…。

 夜は、「とうきょう・はっぴー・くらぶ」というNPO法人の主催で行われるパーティに出かけた。このNPO法人の理事長は、太田颯衣(オオタ・サツエ)さんという女性の方。「ヴィヴィッド・ライフ研究所」という会社の社長もしている(→ こちら)。この太田さんだが、神戸の兵庫高校の出身。神戸では、神戸高校(旧・神戸一中)と兵庫高校(旧・神戸二中)とは何かにつけてライバル関係にある。発展家の太田さんは「兵庫県人会」の常任幹事でもある。また、歌手の多田周子さんが兵庫県たつの市の出身であることから、「多田周子東京後援会」の理事でもある。つまり、私とは理事仲間というわけだ。

 目白の椿山荘「ボールルーム」で行われるこの「チャリティ・ディナーショー」はNPO法人の寄付集めの集会でもある。私の他には、後援会専務理事の橋田氏(私とは神戸高校の同級生)、理事で日本画家のO女もパーティ券を買わされて参加していた。パーティ券も椿山荘とはいえ、@12,000円と高い。ディナーショーの出し物は「荘村清治のギター演奏」。荘村清治は日本のクラシックギターでは第一人者とされる。特に、スペインで巨匠のナルシソ・イエペスに4年間師事したことで名前を上げた。ギターの世界には疎い私は、寡聞にして知らなかったが、O女はよく知っていた。

 演目は、私でも知っている、「愛のロマンス」(「禁じられた遊び」のテーマ)やターレガの変奏曲「アルハンブラの想い出」などを含めて6曲ばかりを弾いたが、率直に言って、私には名演奏かどうかの判断はつかなかった。尚、「愛のロマンス」については、大学生になったばかりの時、何となく触れてみたかったギターを購入し、友人になったばかりの石田克明氏(後のオリックス副社長)に教えてもらいながら、この曲の最初の1小節だけは弾けるようになったことを思いだす。

 とうきょう・はっぴー・くらぶのチャリティショーは、毎年、椿山荘で行われる。私は、今年で3回目の参加だが、最初は「多田周子・歌謡ショー」だった。私には、そちらの方がはるかに楽しかった。今日も100人程度の客入りでほぼ満席だ。そう言えば、来客の中に多田周子さんを見かけた(右の写真、赤矢印)。 

 向こうも気がついて、こちらのテーブルに挨拶に来た。パーティの最後は、皆で合唱する「今日の日はさようなら」の歌唱指導のためステージに上った。
(下の写真、左は橋田氏とO女、右は閉会の挨拶、こうしてみると多田周子さんは女性陣の中で一番長身だ)

  

 高校時代の友人、橋田氏は、現役時代、日本経済新聞の記者だった。目下、脊柱間狭窄症で歩行が困難。それでも、連日、杖をついて日経の社友で作る事務所に通っている。あまりにも痛々しい。この日は車で来ていたので、帰りは東伏見の自宅まで送っていった。


10月14日(日)

 昨日の土曜日、淳子が久し振りにやってきた。先月の23日、私の誕生日前祝いに来て以来だから3週間ぶりだ。先週末には、職場の同僚の娘さんが韓国人と結婚するということで、結婚式に招待されてソウルまで行っていた。婿が韓国人なら日本で結婚式とはならないようだ。

 夕食は淳子のリクエストでステーキにした。牛肉は、何時ものOKでA5の黒毛和牛を購入した。が、何時もより少し安いような感じだった。淳子用のステーキが141grで788円。100gr当たり559円は少し安いかもしれない。だからだろうか、焼き上がりのステーキも従来に較べると少し硬いように思われた。淳子は美味しい、美味しいと食べていたが…。

 今日のBGS(バックグラウンド・スクリーン)は、最近のタイガース1軍は負けてばかりなので、2軍の優勝決定戦にした。ウェスタン・リーグの覇者、阪神タイガースがイースタン・リーグの覇者、読売ジャイアンツと戦う試合でタイガースが8-4で勝利する。昨年は掛布監督のもとで最下位だった2軍が、今年は全国制覇したお陰で、2軍監督の矢野燿大(ヤノ・アキヒロ)の指導力が評価され、金本の後釜として1軍の監督に収まりそうな雰囲気になっている。


 


 今朝は朝食の後、ケンゾー君の鳥かご掃除。先週は掃除のおばさんが休みだったので篭の中はウンチと餌の食べカスで敷いてある紙が見えないほどだ。それと、ケンゾーの行動で困っているのは、篭の片側には餌箱、反対側には水飲み箱が差し込んであるのだが、ケンゾーは水飲み箱で行水をしようとする。行水用には、鳥専用の水浴び器を入れてあるのだが、そちらは見向きもしない。狭い水飲み箱に無理やり頭を突っ込んで、水を掻き回すので、鳥篭の周りが水浸しになる。以前は、鳥専用の水浴び器ではなく、猫用の瀬戸物の餌入れに水を張って入れていた。その時は、そちらで水浴びしていたことを思い出し、鳥篭をキレイにした後で、鳥専用の水浴び器に替えて猫用の餌入れに水を張って入れてみた。夜、篭に布をかけるときに見てみたが、相変わらず水飲み箱の周りは水だらけ、猫の餌入れには水浴びした形跡はなかった。

 夜、特に何も用意していなかったので、淳子が韓国土産にくれたインスタント食品(右)を食べようと思ったが、包装の写真から「アワビのお粥」だろうと察しはつくのだが、どうやって食べるのか、ハングルだけで書いてあるのでサッパリ分からない。確か、淳子が「蓋を半分開けてお湯を入れて少し待て」と言ったように思うのだが、後で読んで見れば分かると勝手に判断してよく聞いていなかった。ということで、これは止めにして、昨日のサラダが残っているので、レトルトのカレーを食べることにした。

 テレビは「西郷どん」を見ていないので、スポーツ番組がよい。野球はCSステージに入っていて、ヤクルト vs. 巨人の第2回戦をやっている。菅野が打たれるのところでも観るかとTVを点けたが、悪いものを観てしまった。菅野がノーヒット・ノーランを達成したのだ。観るんじゃなかったと思うが、後の祭りだ。


10月16日(火)

 どんよりと曇った空。時折、薄日が差すが、気温は低い。朝、近所の林歯科医院に行った。雪谷の片岡先生が昨年夏に「うっ血性心不全」で倒れ、何とか一命はとりとめ退院したものの、医院の継続不能との判断からクリニックを閉じ、破産宣告する事態となった。その後、近場でたくさんある歯科医を物色したが、HPの内容から判断して「林歯科医院」に決めた(→ こちら)。60前後の先生で治療も上手だし、診療費も安い。昨年末には上側の総入れ歯を作ってもらった。これも、片岡先生には13万円の前金を払って返ってこなかった事情を話して、保険の範囲で作ってもらったので、料金は1/20程度。10ヶ月ほど使っているが、極めて順調だ。

 そういうわけで、歯医者は林先生と決めて、月に一度定期点検に通っている。先生の方も心得たもので、点検の後、歯石をとったり、歯間ブラシをかけたりと、手入れをしてくれる。1回の治療費も安い。今日は430円だった。片岡先生の時は、治療費は最低でも1回 1,000円を下回ることはなかった。自転車で行くので片岡先生の時のように駐車料も要らない。年間経費から考えると大助かりである。歯医者から帰りに、途中のスーパー「東武ストア」に立ち寄って夕食の買い物もすませた。大田区にどうして「東武ストア」があるのか、疑問に思われるかも知れない。その背景には、地下鉄と東急東横線の相互乗り入れが実現したことがある。東横線に乗れば乗換なしに東武東上線に行くことが出来るようになった。

 午後1時からは給湯ボイラーの定期修理に来ることになっている。我が家の給湯ボイラーは、電気式で屋内設置型。普通、マンションでも給湯器は屋外のベランダに設置されるが、我が家では部屋の中にある。とはいえ、リビングや寝室にそんなものがあれば興ざめだ。

 隠し小部屋が設えてあるのだ。左の写真は、玄関の上がり框(正確には、上り框ではなく、玄関の間のコーナー)を撮ったもの。右側の壁には、ゴブランの織物が掛けてあり、床にはスリッパ入れや、小机(上にあるのは、萩焼の獅子)が置かれている。左の壁には母の描いた50号の油絵と「芸術グラフ」の賞状盾が掛けてある。その盾の右上に小さく襖の引手のようなものが見えるが、これが隠し小部屋への入り口になる。

 床においてあるスリッパ立てや小机を脇にやって、先程の引手を手前に引くと壁全体が右向きに開き、温水給湯器の鎮座した隠し小部屋が現れる(右の写真)。私は10年前、初めてこの隠し扉を開いた瞬間、ウッと驚いた。
それから今日まで、この扉を開けたのは3度ほど。その時はいずれも中がホコリだらけだった。今日、業者が来るまでに少しキレイにしておこうと、開けてみたら、案の定、床にも配管にもビッシリと埃がたまっていた。掃除機を持ち出して、中をキレイにしておいた。

 1時半頃、業者の東神ホームサービス(何と、会社は東武東上線、「東武練馬」にある)からサービス員がやってきた。前の家具類をすべてのけておいたので、直ぐに扉を開けて「キレイになってますね」と半分お世辞を言いながら、ボイラーに貼ってある点検記録をチェックしていたが、直ぐに小部屋から出てきて意外なこと言い出した。
「このボイラーは、1993年に設置されています。私どもの業界では、設置後25年を経過した機種は、経年劣化によりメンテナンスには適さないというルールがあるので、作業できません」
「そうなの。前回のメンテのときもお宅から来てくれたよ」
「メンテ記録には、前回のメンテは2011年となっていますね」

 あれから、もう7年も経つのか。つい、この間のように思ったんだけど…。どうりで、小部屋の中は埃がたまっていたはずだ。あれは、7年間の埃の蓄積だったのだ。メンテ出来ないのなら仕方がない。ダウンするまで使ってみるか。それとも、近い将来に新しい機種と交換するか。

【訃報】 中村 美津子 さん

 父方の叔母(父の弟の奥さん)。父は8人兄妹だった。だから、伯母・叔母さんも7人あるわけだが、美津子さんが亡くなって、残るは、末弟・浩(コウ:故人)氏の奥さん、千鶴子さんだけになった。否、父の兄妹は全員亡くなっているので、父方の伯父・伯父、伯母・叔母は千鶴子さん以外は全員鬼籍に入られたことになる。
 今日、従弟の節クン(だと思う)から電話で知らせてきた。享年94。

【訃報】 佐伯 吾勢一 さん

 会社時代、東京の機械営業部で一緒だった。毎年8月に末永さんの上京の機に開催される「機械営業・ミニOB会」のメンバーだったが、最近は殆ど出席されなかった。最長老が抜けてしまった。享年95歳。10月14日に亡くなられた、とミニOB会メンバーの梶山氏より連絡があった。佐伯さんが最後に出席したOB会の記録があるので参照願う(→ こちら)。


10月18日(木)

 秋たけなわ。もう直ぐマンションの庭が落ち葉で埋まる。そんな時季に、ベランダにある鉢植えの木瓜(ぼけ)が、枝のあちらこちらに新芽を出したと思ったら、青々とした葉が出てきた。これはどういうことなんだろう。単に異常気象で木瓜の木が勘違いした(ボケた?)ということだろうか。この鉢植えは未だ妻が車椅子の生活を楽しんでいた頃に、妻のリクエストで購入したものだ。だから、もう15~16年になる。これまでのパターンは、3月の終わりに小さな芽が出て、4月の初めに開花し。その後、葉が茂り、9月の終わりには葉が全部落ちる。従って、10月から翌年の3月中頃までは枯れ木と変わらない状態だった。

 木瓜は、普通、枝もたわわに花をつけるが、我が家の木瓜は、毎年、花の数が少ない。木全体で、精々、10~15輪。市販の鉢植えに較べると1ケタ少ない。季節外れの青葉の成長は、ひょっとすると、来春は、枝ビッシリと花が咲くという前兆かも知れない。何となく楽しみではある。

 午後は体操教室。今日も出だしからバテバテだったが、杉田インストラクターが、宮古島の話でもちきり。来週、宮古島で甥が結婚式を挙げるので、親族として出席するとか。初めて行く宮古島のことをみんなに話したくてしようがないのだ。そのため、体操にはあまり身が入らず、ユルメのレッスンとなった。お蔭で、私の手抜き体操でも何とかついていくことが出来てラッキーだった。


10月20日(土)

 昼に、神戸高校関東支部の同窓会。毎年、100名近くが集まる。今日の開催場所は、霞が関ビルの35F、東海大園遊会の「望星の間」。新橋駅でY女と待ち合わせた。久し振りの秋晴れで、何時もはどんよりの新橋の空も今日は明るい。

 霞が関ビルは新橋駅からタクシーでワン・メーター。外堀通りでタクシーを拾った。12:00スタートの会場に15分前ぐらいに着いたが会場はもう大体埋まっていた。同期生の出席は、我々2人と橋田クンの3人だけだ。我々は11回生だが、毎回10回生の出席が多い。が、今日は10回生の出席者はゼロ。

 毎年、元気に参加する、元・応援団の関さんの姿もない。聞いてみると、先月、亡くなられたとか。大きな体で、いつもエネルギーがはち切れんばかりの大声で話をする方だった。その関さんが亡くなったと聞いても、俄には信じられない思いだった。故人の御冥福をお祈りする。

 テーブルは9人掛けで、11回生は3人だから、12回生と19回生が同じテーブルに混じっていた。私の右隣は19回生の女性だった。19回といえば、あの村上春樹と同期生だ。案の定、その彼女からは村上春樹の話が色々と出た。

 神戸高校は新制高校。旧・神戸一中と県一(旧・県第一高女)が合併してできた。同窓会には一中や県一の先輩たちも出席している。本日の最長老は県一43回の方だった。昭和21年に卒業というから、今年90歳だ。ヤンゲストは高校69回というから、今年20歳だ。20~90歳の卒業生が一堂に会して食事をともにする。いろいろと面白い風景が見られた。

 


10月21日(日)

 昨晩から来ていた淳子が午前中に帰っていったら、午後からは3女の麻子がやってきた。麻子は千葉県松戸市の在住。東京外大で英語の先生をしているので、毎日多磨霊園の大学まで通っている。今日も午前中、大学での仕事を済ませ、午後からやってきた。実は、麻子には三木さんの著書を作成するに当たって、校正や印刷、製本の手配をお願いしている。田園調布駅でピックアップして、先ず、三木さん宅に挨拶に行った。三木さんとは1時間余り制作上の打ち合わせをした。かなり改訂すべき項目が出た。

 三木さん宅から我が家に移動。本来は、我が家で一緒に製本業者に入稿する予定だったが、改訂がでたので入稿をずらして、火曜日に麻子が時間をとれるというので、麻子にお願いすることにした。というわけで、ケンゾー君と少し遊んで帰っていった。見直すべき箇所がかなり出てきたので、お互いがチェックと修正をすることにして、私の方は自分のミスの修正など、大作業になってしまった。

 ところで、今日は素晴らしい天気。朝は久し振りに富士山が全貌を現したが、いつの間にやらすっかり雪化粧が出来ていた。雪で厚化粧した富士山は美しい。今朝は、しばし見とれてしまった。

 夜は、専ら、三木さん著書の校正作業に追われた。麻子と二人でやると、仕事は捗るのだが、二重手間をしてしまうことがしばしばある。例えば、麻子が校正を終えて、改訂版を送ってくる。が、私はそのことに気が付かず、自分なりのチェックで校正を終えて、改訂版を麻子に送る。そうすると、麻子の改訂版には私の校正が反映されず、私の改訂版には麻子の校正が反映されないというチグハグが生じてしまう。

 下の写真は、今朝撮ったもの。もし、題名をつけるとすれば、「富士山のある風景」とでも名付けるところか。

 


10月22日(月)

 今日も朝から快晴で長袖シャツでは暑い。この日記の7月19日で紹介した「気になる男」が今日やってきた。あれからも何度か電話をしてきて、とうとう今日という日に面会することになった。約束の11時キッカリに「ピンポーン」とチャイムが鳴った。モニターに移る姿は、確かに、3ヶ月前に来た男だ。玄関を開けて部屋まで入ってきた。近くで顔を見ると、随分若い男だ。孫のナオ君と変わらない。年齢を訊くと、「20歳です」との答え。ナオ君はもうすぐ19歳になる。が、どう見ても初めて見る顔だ。もしも、本当に2年前に来ていたなら、その時は高校3年生ということになる。どう考えても今日が初顔合わせだろう。2年前に来たというのは、お近づきになるための口実だったとしか考えられない。

 差し出した名刺をみると、「株式会社 エートラスト、資産運用事業部、トータルライフプランナー」とある。何れにしても、何らかの売り込みを企んでいるのだろう。が、この少年(この表現がピッタリだ)、身の上話に終止して、なかなか来訪の目的が出てこない。会社での教育で、最初は勧誘らしいことは口にするな、とでも教え込まれているのかもしれない。何だかんだ、雑談ばかりしている内に、ケンゾー君の存在に気がついて、鳥篭から出してやった。

「メッチャかわいい!」と叫んで、ケンゾー君を手の上に乗せて遊びだした。すっかり、手乗り文鳥が気に入った様子だ。暫く、文鳥の飼い方などを話していると、12時近くなった。

「もう、そろそろ、この辺にしよう」と終局を提案すると、素直に頷いて、
「有難うございました」と帰っていった。

何しに来たのか、さっぱり分からないが、彼は彼なりに一歩前進したと思っているのかも知れない。悪い男とは思えないが、もう来てもらいたくない、というのが本音だ。


10月23日(火)

 午前中に三木さん著書の最終チェックを終えて麻子に送った。麻子が「製本直送」という業者に入稿してくれる。1週間ほどで試し刷りの1冊目が出来上がるはずだ。それを再度チェックして、最終の部数を発注するという段取りだ。当初予定の10月中は無理だが、11月初旬に完成しそうだ。

 昼に、デュッセルドルフ時代の西華産業/UBEのミニOB会で、永田町の上海大飯店に出かけた。メンバーは5人。西華産業からは松尾氏と山田氏。UBEからは浅野正之さん、中村哲則さんと私。浅野さんは私の1代前の駐在だが、哲則氏は私と同じ時期で、当時、中村、中村、田村と、3人の「村」が居たので「デュッセル村の3村」(ドルフ/dorf はドイツ語で「村」のこと))との異名を頂戴した。

 長老の松尾さんは、5人の中で最長老。今年、87歳。数え年の米寿だ。ドイツの駐在はトータルで10年を超える。当時、妻が松尾さんの奥さんには随分お世話になった。松尾さんは帰国して、社長、会長と、西華産業のトップを務められた。

 仕事以外でも、GM(ゴルフ・麻雀)でお世話になった。松尾さんは聖蹟桜ケ丘にある「桜ケ丘CC」のメンバーで、今は亡き新谷英資さんが私の直属の上司だった頃、よく新谷さんと一緒にゴルフに誘ってくれた。新谷さんは、当時、「桜ヶ丘CC」の近くにお住まいだったので、このメンバーでのゴルフは最も手軽なゴルフだったと思う。私がスタートの30分前に車で迎えに行くと、準備を終えて庭先で待っておられた。

 デュッセルから帰って、借家住まいを転々としたが、一時、府中市小柳町に居たことがある。松尾さんのお住まいの府中市押立町に直ぐ近くで、松尾さんの奥さんとの再会を妻が喜んでいたのを思いだす。(写真は二次会の都道府県会館「カルム」で、山田氏撮影)


10月25日(木)

 三木さん著書のお手伝いを始めてから睡眠時間がかなり変則的になった。眠くなるとベッドに転がり、目が覚めるとPCに向かうという、流行作家のような生活が続いたせいか、今も「細切れ睡眠」の習慣が抜けない。今朝も4時過ぎに目が覚めた。ふらりとリビングに入り、窓から多摩川を覗いてみた。オー! 満月が西の空に沈もうとしている。慌ててバスガウンを引っ掛けて、三脚とカメラを手に、ベランダに飛び出した。夜明けには未だ早いが、そんなに寒くはない。手早く三脚を組み立てると、辺りが少し明るくなってきた。西の空にカメラを向けて「夜景モード」で何枚かシャッターを押した。そのうちの1枚を下に掲載する。カメラを調整しながら何だか分からない曲を口ずさんでいたような気がするので、題名は「満月のスキャット」。

 今日は、体操教室はお休み。インストラクターの杉田嬢が甥っ子の結婚式で宮古に出かけている。結婚式だけではなく、シュノーケリングでウミガメと握手してくるとか話していたので、帰ってくるとさぞウルサイことだろう。次回の11月1日に女子会で報告するから欠席しないよう念を押されている。

 先月は出席者少数でキャンセルとなった「四季の会」は、今日は4名の出席者を得て、開催された。4名ともが作品を提出したので合評会は充実していた。私は新しく書く時間がなく、ドイツ時代の古いネタを焼き直して提出した。エッセイの内容よりも添付のスナップ写真が色々と話題を呼んだ(→「こちら」)。

 下の写真「満月のスキャット」だが、10月21日の富士山の写真にある右側のビル群が、下の写真では左に来ている。つまり、カメラアングルを 30度ほど右に振ったものだ。

 


10月29日(月)

 今日は、母の祥月命日。平成11年(1999年)の今日、北総白井病院(→ こちら)で亡くなった。どうして、こんな遠隔地の病院かというと、その背景はかなり複雑だ。説明には、未だ私がアメリカ/ミシガンに駐在していた 1994年まで遡らなければならない。

 前年の1993年1月、赴任早々に、妻が脳出血で倒れた。一命はとりとめたが右半身不随と失語症が残り、私の3K生活(会社、家事、介護)が始まった。当時、80歳になったばかりの母は、神戸市東灘区魚崎北町の広い実家で一人で暮らし、今風に言えば独居老人であった。その母が、ある日、外出中に駅のホームで転倒。大腿骨骨折で1ヶ月ほど「海岸病院」入院した。退院して暫くは自宅で安静にしていたようだが、年末に再び歩行困難になり、六甲山の麓にある甲南病院に入院した(この辺りの世話は従姉の故・足立成子さんにお願いした}。年が明けて1995年を迎え、体調もかなり回復してきた矢先の1月17日に未曾有の大地震が阪神地区を襲った。阪神淡路大震災である。

 山裾の病院は何の被害もなかったが、海に近い、木造瓦葺き2階建ての魚崎の家は全壊、母の帰るところが無くなった。事実、地震直後に私が一時帰国して、甲南病院に母を見舞い、実家の被害状況を確かめに帰ったとき、自宅は惨憺たるもの(右)で、これは母には見せてはいけないと心に誓った。尚、この実家の被害状況の視察や甲南病院での母の見舞いに関しては、当時、会社の大阪支店に居た同期の岡田英昭氏に大変お骨折りをいただいた。大阪支店の総務課長をしていた渡辺誠二氏も同期の入社。彼に頼んで「緊急車両」のマークを手に入れてもらい、会社の営業車を機械の若手の三隅君に運転してもらって、岡田氏と一緒に倒壊家屋を避けながら国道46号線を4時間ほどかけて実家にたどり着いた。尚、この岡田英昭氏が一昨年、私より先に鬼籍に入られたことは痛恨の極みである。

 被災地の救助が進むにつれて、重症から軽症まで怪我をした被災者がどんどん病院に運び込まれ、廊下にマットレスだけを敷いて寝ている状態で、母のように比較的症状の軽い患者は退院を余儀なくされた。しかし、退院したからといって帰る家はない。病院という病院は被災者で溢れている。ホテルも、市内のホテルの多くが休業に追い込まれ、長期間滞在できるようなところはない。寒空のもと路頭に迷いそうになったが、長女の恭子が助け舟を出した。恭子は2年前に結婚して千葉の富里に新居を構えていたが、「1~2ヶ月なら預かってもよい」と言ってきた。

 渡りに舟とばかりに、着の身着のままで母を富里の恭子宅に預けた。が、根がシャイで遠慮深い母のこと、新婚に近い婿の家での居候は非常に心苦しかったものと推測する。所定の期間が過ぎると、母は埼玉県朝霞に次女と三女が借りていた2DKのアパートに移った。このとき、次女の淳子は獨協大学、3女の麻子は立教大学の学生で2人で2DKのアパートをシェアしていた。母はそこに転がり込んだわけだ。婿の家と違って孫娘2人だから精神的な負担は軽くなったかもしれないが、2DKの1部屋を占領してしまい、2人の孫を一つの部屋に押し込めてしまった引け目は感じただろう。

 生来、母は他人との共同生活には根強い抵抗感があり、所謂老人ホームのようなところを忌み嫌っていた。が、自分のために孫娘たちが迷惑していることが辛かったのだろう。この頃から、いいところがあれば入ってもいい、と言い出した。タイミングよく、恭子が自宅近くの佐倉に「佐倉ホワイエ」という老人ホームを見つけてきて、そこなら待たずに入れるということで、そちらに転居することになった。

 この時は、私も一時帰国して入居手続きに立ち会ったが、母は二言目には「何で、こんなことになったんやろ」と、未だ神戸の家に帰ることを諦めていない様子だった。それが証拠に、ある時、とんでもないリクエストをして私を驚かせた。
「私、最近、目がよう見えへん。アンタ、テレビの前にメガネが置いてあるから、家に帰って取ってきてくれへんか」
「家なんかもうないよ。地震でペシャンコになってしもたよ」
「なんで、そんなことになったんやろ」と、いつものセリフに行き着くのだった。

 1996年、私に帰国辞令が出て5月に日本に帰った。今度の家は杉並区善福寺にある戸建ての4LDK。1階に6畳が1間、2階に3部屋あった。母を呼び寄せたが、母も桜も2階には上がれない。ということは、1階の6畳間を2人でシェアしてもらうことになる。ベッドを2台置くと部屋がベッドで殆ど埋まってしまった。玄関には折りたたみの車椅子が2台。こういう生活は長続きしないだろうと想像したが、母が早々に音を上げた。自分から「佐倉ホワイエに帰りたい」と言い出した。というわけで、母の定住地は佐倉ということになった。そして、最後は体調を崩してホワイエから北総白井病院に移ったというわけだ。

 私が生まれてから殆どの人生を魚崎北町の家で過ごした母が、人生の終局が近づいたころになって、甲南病院→富里→朝霞→佐倉→朝霞→荻窪→佐倉→白井と頻繁に転居することになってしまった。1995年の大地震の時に甲南病院に入院していたお陰で難を逃れたわけだが、今にして思えば。地震の後は苦労の連続だった。考え方によっては、地震のときに大好きな魚崎の家とともに生涯を閉じたほうが幸せだったかも知れない。最後の5年が余計だったというのは、妻の場合と同じだ。妻も最後の5年は意識がないままに病院のベッドで生かされていたのだ。


10月30日(火)

 晴天続きで、夕方の景色が素晴らしい。西の空では自然の織りなす芸術が日替わりメニューのように姿を変えて目を楽しませてくれる。できることなら、この景色を母と妻にひと目見せてやりたかった。下は今日の西の空の夕暮れ。題をつければ、「光と雲の芸術」だろうか。尚、この写真が、おそらく、6年間愛用したコンパクトカメラ「オリンパス・ステルス」で撮る最後の写真になりそうだ。