介護日記(2008年4月)    −最終回ー


介護日記2008年4月分(最終回)を以下に掲載します。BGMは、
これまで使ってきた「コザックの子守唄(ロシア民謡)です。


 

亡き妻の遺影
                   

4月2日(水)

 今日、病院から緊急呼び出しがあった。次女と2人で行ってみると主治医が待ち受けていた。妻の容態が急変したという。これまで、尿路結石の影響から腸閉塞の方に気を取られていたが、肺炎が急速に進行しているとのこと。X線写真を見せてもらったが、右肺は相当白くなっていた。炎症が進んでいる証拠だという。先日、低空飛行だが機首は上向きに転じたとの朗報を得たばかりだが、矢張り、体力の衰弱と免疫力の低下が影響したようだ。主治医によると、ここ1両日が山場だろうと。

 そういう状況なので、妻の近くに行くことはできず、遠くから苦しそうな様子を眺めるしかなかった。これまでも、何度かこういう事態があったが、その都度、妻はビッグ・ファイトで乗り越えてきた。今度も、妻の頑張りに期待するしかない。


4月3日(木)

 昨日、主治医が親戚を集めたほうがいいというので、妻の弟たちとウチの娘たちに連絡しておいた。今朝、早速、末弟の枢(かなめ)君夫妻が神戸から駆けつけてきた。それに、千葉の三女も孫2人を連れて、末娘も会社を早退してやってきた。病院の待合室に8人が顔を揃えたが、妻の容態には特に変化はない。

 明日は、妻のあと2人の弟と、アメリカに居る我が家の長女・恭子も帰ってくるという。何だか、コトが大袈裟になりすぎたようだ。以前にもこんなことがあった。医者の勧めで親戚一同が揃ったが、妻の頑張りで肺炎を克服。「良かった。良かった。」と皆が帰っていった。今回も、同じようなことになるのではないか、と思うのだが・・・・・・


4月4日(金)

 午前中、病院に行く用意をしているところに婦長から電話があった。「呼吸停止の状態になった」と・・・・
 病室には妻の弟である長兄の桂(かつら)夫妻、次兄の格(いたる)君、それに次女の淳子が先着して心配そうに見守っていた。やがて、四女の康子も駆けつけた。

 妻は大きく目を開けて苦しそうに喘いでいた。心電図のモニターは心臓の鼓動波形を表示していた。但し、血圧は上が70台で、生来高血圧の妻にしてみれば絶望的な数字だった。家族が入れ替わり激励の言葉を送ったが、13時20分、遂に力尽きた。三女の麻子とアメリカから帰国の長女・恭子は間に合わなかった。

「桜、よく頑張ったよ。もう、ゆっくり休んで下さい。」・・・・・・・


4月5日(土)

 葬祭場の霊安室で深い眠りについてしまった妻と対面した。妻の肉体は明後日には、もう、この世から無くなる。現実はしっかり受け止めなければならないが、とても実感は湧かない。今は、葬儀の準備などで忙殺されているが、一段落ついた後、自分の心に生じるであろう虚ろな空間が、今から怖い。

 例え反応はなくても、毎日のように病院に行って妻に話しかけるのが私の日課であった。私の生活からはこの日課がなくなってしまうのだ。心に穴があくというよりも、生活の中の何か重要なものが欠落してしまい、私はそれを受け入れなければならない。それが空しい。


4月6日(日)

 お通夜。その前に、湯灌の儀式があった。娘たち、妻の弟たちとともに妻に旅立ちをするための支度を手伝った。冷たくなった妻の足に足袋を履かせるときには、流石に涙がこみ上げてきて止まらなかった。

 通夜には多くの方々に来ていただいた。荘重な雰囲気の中、通夜の儀式は滞りなく進んだ。妻は、元々、沢山の人が集まるパーティが大好きだったので、今日のお通夜は、さぞ、満足だったのではないかと思う。


4月7日(月)

 告別式。今日もたくさんの方に参列頂いた。式の始まる頃から小雨が降り始め、文字通りしめやかな葬儀となった。冷たくなってしまった妻の身体が色とりどりの花に埋もれ、最後のお別れをした。式の後、桐ヶ谷の斎場で火葬。

 1時間も経たない間に、妻は真っ白な骨の集まりとなって帰って来た。焼却炉のフタが開いて、バラバラの白い骨が台の上に現れたとき、一瞬、息を呑んだ。これが、5年間ベッドの上でファイトしてきた妻の姿なのか。般若心経にある「色即是空」が頭をよぎる。更に、お骨拾いでは、妻の頭蓋骨にクッキリ残るホッチキスの跡を見て、15年前の大手術の光景がよみがえる。

 雪谷の斎場に戻って初七日の法要。青巒寺(せいらんじ)住職から妻の魂はやがて生まれ変わる、との話があった。本当に生まれ変わるのか、私には答えがない。住職は信じるべきだという。いずれにしても、67年間の妻の人生の総決算が、壷一杯の骨になってしまったことに、限りない寂しさを感じずにはおかない一日であった。
 写真は「雪ケ谷総合式場」に設けられた妻の祭壇。


 この写真を以て「介護日記」の完結とすべきか、否か。少し考えさせて頂きたい。


4月11日(金)

 昨夜までの雨はすっかり上がり、爽やかな
青空が戻ってきた。今日は妻の諸七日になる。
 葬儀の日、会場から持ち帰ったお骨、位牌、
写真を和室の仏壇の横に置き、毎日、線香を
あげている。初七日の儀式は告別式の後既に
葬祭場で済ませているが、今日の焼香では特に
念入りに般若心経を行じた。
 青巒寺の住職によると、妻はそろそろ生まれ
変わりの対象を見つけた頃だが、妻の霊は未だ
我が家に留まっているような気がする。

 長女が今日アメリカに帰ったので、見送りの帰りにT病院に立ち寄り、妻の入院中の精算を済ませた。
 久し振りに病院に入ると、妻が今でも2階の病室に居るような錯覚に襲われた。5年間通い続けた病院にもう来ることはないだろうと思うと、惜別の情が湧く。
 偶然、吉武看護婦に出会った。吉武さんには入院直後から親身になって妻のお世話を頂いた。彼女の存在が私どもの支えにもなった。心からお礼の挨拶を申しあげた。


4月14日(月)

 この日記を続けるべきか。続けるとすれば、どういう形にすべきか。未だに悩んでいるのだが、私の悩みを尻目に、妻の死後、ホームページへのアクセスだけは増え続けている。

 毎朝、少し微笑みかけた妻の写真を見つめながら線香をあげていると、妻の笑顔が懐かしく思い出される。そんな想いをエッセイ風にまとめてみたので、御覧願いたい。
 → 作品をみる


4月19日(土)

   2週間が過ぎた。病院通いの抜けた日課が
徐々に定着しつつある。とはいえ、7・7日法要が
終わるまでは何かと慌しい。
 この週末は少しノンビリ過ごしている。そこへ
三女の麻子一家がお参りを兼ねてやってきた。

 孫のナオくんはこの春3年生になった。弟の
ハルくんはもう直ぐ4歳。家に入ってくるなり
走り回るので、我が家が急に賑やかになる。久し
振りに皆ですき焼き鍋を囲んだ。子供大好きの
妻が居れば大いに喜んだ筈だが・・・

      


 さて、この介護日記をどうするかだが、有り難いことに、形を変えて続けて欲しいという要望を各方面から頂いている。私自身も日々の生活の記録として、日記代わりに継続したいと思う。また、折に触れて妻の想い出なども書いてみたい。
 そこで、タイトルを「介護日記ーその後」と改め、自由日記スタイルで始めることにした。4年余り続いた「介護日記」は今日で終わりとし、これまでの御愛読を感謝したい。








「介護日記ーその後」に戻る




トップ頁に戻る