介護日記ーその後   2009年8月


 8月2日(日)

 東京では梅雨明けしたが、連日、ぐずついた天気。 関西地方の梅雨明けは未だらしい。その梅雨空のど真ん中・甲子園球場が、今、熱い。昨日は勝てる試合をチャンスに打てずに落としたが、今日は桜井広大(コーダイ)の活躍で巨人に快勝。タイガースは、オールスター明けの戦績を5勝1敗とした。
 明日から1ヶ月、甲子園を高校野球に明け渡し、死のロードといわれる遠征が始まる。昔は死のロードで成績を落とすことが多かったが、今は違う。この遠征でどんどん勝ち星を増やして欲しい。
 今日は2週間ぶりに良い日曜日になった。

 ところで、我が家のゴンタだが、暑い所為か最近どうも寝相がよくない。廊下の板の上に両足を拡げて仰向けに寝る。写真のような姿勢のまま眠ってしまう。聖路加の日野原先生によれば動物は腹を下にして眠るというが、ゴンタは例外なのか?

                 


8月4日(火)

 今日、昼にあずきバーというアイスキャンデーを食べていたら、突然、ゴリゴリと音がして、前歯が根元から折れてしまった。アイス菓子を噛み砕くことができないということは、歯に寿命がきているのだろう。そう考えると、自分の年齢を思わずにはいられない。

 歯医者は転居する以前から雪谷の片岡歯科にかかっている。早速電話をして、一般診察終了後に診てもらった。
「これは根元から折れているので、新しく固定治具を埋め込まなければいけませんなぁ。」
「ということは、根元に残っている歯を抜くのですか?」
「全部抜くわけではありませんが、とりあえず神経は抜きます。」

 なんだか痛そう。明日の6時半からじっくり作業にかかってもらうこととして、応急処置として折れた歯をスーパー・ボンドで貼り合せてもらった。最近のボンドは接着力が強力で、貼り合せの歯でも食事にも支障がない。何なら暫くこのままでもいいと思うのだが…
 些かグロテスクな写真で申し訳ないが、左が処置前、右が処置後。

             


8月5日(水)

 昨日の歯の続きだが、今日、片岡歯科で折れた歯の土台がしっかりしていることを話した。先生の方も色々と考えてくれたようだった。
「私もずっと考えたのですが、折角土台がしっかりしているなら、それを生かして土台の上に少し盛りを作り、そこにセラミックの義歯を貼り付けましょう。あまり神経を抜くのも良くないですから。」
 有難いお言葉。神経を抜くのはいいが、そのための麻酔がイヤだ。痛いのもあるが、治療後のしびれた状態がとても気持ち悪い。

 で、昨日仮止めした折れた歯を外しにかかった。ところがボンドの接着力が強力でなかなか外れない。
「外れなければ、暫く今のままにしておいて、今度取れたときに治療するということで如何ですか?」
 と言いたいのだが、あんぐり開けた口の中にヤスリが入っていてビンビン音を立てているし、おまけに目は布で目隠しされていて、口がきけない。
 ゴリゴリ、ガンガンやっていたが、そのうちに漸く外れた。ついでに隣の歯もきれいにしてもらって、プラスチックの仮歯を入れた。本格的治療は来週になる。
 帰ってから鏡を見ると、タバコのヤニで薄い琥珀色に輝く他の歯に較べて、前歯の2本だけがヤケに白い。何だかバランス悪いが仕方ないか。


8月6日(木)

 宇部のS先輩から電話があって、「阪神どなえかいな。中日をやっつけてくれにゃ困るで〜」と。巨人ファンのS先輩からすれば、タイガースがふがいない試合で中日に連敗したのが気に入らないらしい。
 巨人ファンに言われるまでもなく、昨日、一昨日のタイガースの貧打は腹立たしい限り。不振の打線の最重要犯人は新井だった。が、その新井が今日は爆発。ホームランを含む3安打、6打点で中日に圧勝した。これで何とか巨人ファンに対しても面目が立ったか。

 続いて、また宇部からの電話。懐かしいF先輩だった。悪性肺がんに罹り、視力の低下も進んできて殆ど見えなくなったという。しかも、肺がんの方は成長していてアメリカ製の特別抗がん剤も効力を発揮しないらしい。
 にも関わらず、大声で威勢のよい喋り方。
「クヨクヨしたって、ハァ、始まらんわ。なるようにしかならんわいや。」と豪傑笑い。此処がF先輩の見上げたところで、超楽天的な性格が前面に出ている。死神のガンを前にして、来るなら来いの勇気はなかなか持てるものではない。このご時世には珍しいサムライだと思う。


8月7日(金)

 先日、東急・雪谷の体操教室でPR用の写真を撮った。何でも青葉台の体操教室の生徒募集用に使うとのこと。今回は男性を募集するので男性の写真が欲しいということで、私がモデルになった。何たって、雪谷教室では男性は1人しかいないので必然的に白羽の矢が当たる。

 自分が写真のモデルになるなんて初めてのことでチョット緊張した。インストラクターの杉田さんとのツー・ショットだが、色々なポーズの写真を撮った。で、募集チラシに使う写真ができた。
 何だか恥ずかしいようにも思うが、生まれて初めて商業モデルになった珍しい写真なので紹介したい。こんなので生徒が集まるのだろうか? 参考までに、モデル料は”メタボおじさん”の大型タオル1枚。

 今日、長女がアメリカから帰国した。トルコ旅行の後、直ぐにアメリカに飛んだ。行き先はオレゴン州のポートランド。1年ばかり暮らしてみてトテモ気に入ったらしい。今度は1ヶ月滞在して帰ってきた。私はポートランドは知らないが、シアトルを小規模にしたような町ではないかと想像している。長女は都会派だと思っていたが、意外に静かな雰囲気のところがお好みのようだ。

 娘の行動は自己責任として娘に任せているが、無事帰国したことは何よりの朗報ではある。





8月9日(日)

 どんより雲って時折雨模様の日曜日。とにかくむし暑い。午後から長女がやってきた。
「死にそうに暑い! 日本はなんでこんなに暑いの。」出し抜けに言う。
 何でもポートランドでは温度は高くても湿度が低いので快適らしい。今更そんなこと言われても、昔から日本の夏は暑いのだ。

 6月に会社を辞め、3ヶ月近く遊んで暮らしたのでそろそろ就職活動をするという。幾分焦っているらしい。そう言いながらもネコのゴンタと遊んでいた。ラーは相変わらず殆ど姿を見せない。
 夕食に長女のリクエストでカシュナッツと鶏肉の炒め物を作った。副菜としては、春菊の胡麻和えと酢の物。私の酢の物は決まっていて、きゅうりとワカメとちりめんジャコだが、今日はきゅうりの代わりに長女の好きなミョウガにしてみた。それと油揚げとネギの味噌汁。「美味しい、美味しい。」と食べていた。

 その昔、母が健在だったころ、神戸の実家にたまに帰ると決まってロールキャベツと大根の煮物が出た。一度、美味しいといって褒めたからだが、一人暮らしの母にとって1人息子に手料理を作ることは楽しみの1つであったに違いない。
 私の手作りの夕食を喜んで食べる長女を見て何となく昔のことを想い出した。


8月10日(月)

 最近トルコの建築・美術関係の書物にはまっている。先般のトルコ旅行で16世紀にできた「リュステムパシャ・モスク」を観たのがきっかけで、建物の設計者・シナンという人物に興味を持った。
 早速、夢枕獏の「シナン上・下」を図書館で借りてきて読んだ。とても面白かった。小説としてのストーリー展開も良かったが、時代考証や背景をよく調査していることに驚いた。
「この本を書き上げるのに8年かかりました。読者の皆さんは2日で読んでください。」と著者の「あとがき」にあった。著名作家といえどもトルコについての予備知識ゼロならそのくらいかかるかもしれないと思う。

 シナンは建築家。大器晩成というか、50歳を過ぎてから実際の建築をスタートし、400を超えるモスクや建物を作った。シナンの作ったモスクの建築様式を調べるために、建築関係の書物を立て続けに読んだ。
・モスクが語るイスラム史 羽田正著
・イスラム建築文化 アンリ・スティルラン著 神谷武夫訳

 ついでに、ローマの「サンピエトロ寺院」との比較からミケランジェロについても読んだ。
・ミケランジェロ 会田雄次著
・ミケランジェロの暗号 ベンジャミン・ブレック著 飯泉恵美子訳

 今日はオルハン・パムク著(和久井路子訳)「わたしの名は紅(あか)」を読み終えた。オルハン・パムクは2006年にノーベル文学賞を受賞したトルコの作家。原作の題名はトルコ語で”Benim Ad?m K?rm?z?(ベニム・アドゥム・クルムズ)”英語に直すと”My name is Red”。
 題名も変わっているが、内容も一風変わった小説。文章は非常に読みにくい。英語式に言えば、1つの文の中に3〜4の関係代名詞が使われているような文章が続く。翻訳者は原文に忠実に訳しているので、正確に意味を取って読むともの凄く時間がかかる。しかもイスラムの細密画の説明が長々と続く。
 適当に飛ばし読みしたが、それでも結構面白かった。一種の推理小説で読者に語りかける形式の文体がユニークだ。


8月11日(火)

 会社時代の同期の連中とゴルフに行く約束をしていたが、台風9号の接近で中止になった。朝のうち少し雨が降ったが、風もなく台風は大したことはなかった。それよりも驚いたのは地震。朝5時過ぎ、グラグラッと来た。小さな地震なら目を覚まさないのだが、この時は驚いて飛び起きた。部屋全体が大きく揺れていた。直ぐにTVを点けたが、東京は震度4だという。もっと大きかったように思った。
 アメリカの知人・ミズラック弁護士から”Are you Okay?”とメールが入った。台風のことか地震のことか、どちらを指すのかよく分からないが、アメリカで報道されるなら、多分、地震のことだろう。

 予定のゴルフが中止になったので、陳舜臣の「イスタンブール」を読み始めた。先のオルハン・パムクに較べると文章が平易でとても読みやすい。しかも内容は充実している。1998年の初版とあるが、もし30年前のトルコ駐在時代にこういう書物があったならば、私のイスタンブールでの生活も大いに違ったものになっていたはずだ。


8月12日(水)

 台風一過、朝からカンカン照りの真夏日。マンションの庭ではセミがうるさいほど鳴いている。このマンションは、裏のベランダには鳩よけのネットが貼ってある。だから、表のベランダに飛んでこないと中に入れない。中に入ると2匹のネコが待ち構えている。
 今年はセミの殉死は未だ1匹だけ。裏にはよく飛んでくるのだが、何故か表には来ない。セミの間で危険情報が流れているわけはないが…

 今日も裏のネットに飛んできて、ミーン・ミーン鳴いていた。獲物を見つけたラーがどうしてもハントしたいのだが、如何せんネットの外。
 また、リビングの出窓には窓ガラスの外の網戸に2匹。こちらはゴンタが飾り皿を倒し、クロスを跳ね除けてカーテン越しに狙いをつける。だが、どちらも獲ることはできない。ネコたちにはストレスの溜まるセミの来訪だった。

 ところで、ネットに止まったセミを内側から写真に撮ると、鳴いているセミの腹部が見える。普通、生きたセミの腹部を撮影するのは困難だと思われる。ひょっとすると、貴重な写真かもしれない。

 右はセミの内側から撮ったもの。下はチャンス到来と狙いをつけるも、隔靴掻痒(かっかそうよう)の感が否めないラーとゴンタ。

         


8月13日(木)

 少々硬い話で恐縮だが、米国/テキサス州東部地区連邦地裁で特許係争裁判の判決が出た。原告はカナダのベンチャー企業・i4i 社。被告は世界の巨人・マイクロソフト。訴えの内容は、マイクロソフトが採用している WORDの2003年版と2007年版に i4i 社の特許に抵触するところがあるというもの。
 判決は原告の勝利で、i4i 社は両ソフトの販売差し止めとペナルティ約300億円を勝ち取った。マイクロソフトは当然控訴するとしている。i4i 社の特許に抵触しているとされるのは、XMLダギングという技術である。

 ここで重要なのは技術の内容ではない。問題は、マイクロソフトの敗訴を導いたのが陪審員による判決だったということだ。コンピュータの詳細な技術的背景を持たない、いわば素人陪審員が技術問題に判決を下さなければならないところに陪審員制度の危険性が潜んでいる。

 私も現役時代に似たような経験を持った。アメリカのレメルソンという個人の発明家が日本の射出成形機業界を特許違反で訴えてきた。レメルソン特許は単なる思い付きのようなもので、この特許を潰す先行文献も見つかった。常識的には裁判すれば日本側が勝てると判断された。
 しかし、我々は和解の道を選んだ。莫大な和解金を涙を飲んで支払った。理由は陪審員には技術問題は理解できないという判断が働いたからだ。実は、レメルソン側の弁護士からのレターには以下のような文言が書かれていた。

『賢明なる日本各社は既に御存知と思うが、アメリカの裁判は陪審員による裁判である。陪審員は、機械の専門知識を持たない、いわば素人の集まりで、彼らにとっての関心事は日本製の機械がレメルソン特許を侵害しているか否かではない。
 彼等は、アメリカ経済に打撃を与える日本の大企業に対抗する、”無力で善良な米国の一発明家の挑戦”という構図で全体を捉えるであろう。
 我々の弁護団も、強者対弱者の構図を浮き彫りにして陪審員に訴える積りだ。その場合の判決がどちらの側に有利となるかは、技術論争以前の問題といえる。この事実を無視して、無謀にも我々に法廷での闘争を選んだK社は、結局敗訴して、1億ドル近い罰金を払う結果になったことを付記しておく。』

 まるで脅迫文だが、こうした陪審員による特許裁判で弱者が勝利した例は少なくない。日本の裁判員制度も今のところ刑事事件に限定されているが、仮に民事にも裁判員制度が適用されることになると同じような事態があり得る。裁判員による判決は常識で判断できるケースに限定しておかなければならない。


8月15日(土)

 終戦記念日。60年以上も前のことだが、この日の記憶はかすかにある。木製の真空管ラジオをお膳の上に載せて、父と母が真剣に玉音放送を聞いていた。当時5歳だった。子供心に戦争に負ければ大変なことになるとイメージがあった。  父が「負ければセップクだ」と言っていたので、セップクが切腹のことだとは分からずに、「お父ちゃん、いつセップクするの?」と父に訊いたことを覚えている。

 毎年8月15日は多摩川の花火大会。「大田区平和都市宣言記念・花火の祭典」と称して終戦記念日に行われる。まさに平和な時代になったことを痛感する。
 ベランダからでも結構キレイに見えるので、毎年、この日には来客がある。今日は、児玉麻里さん、それに同じグループの相澤夫妻。次女の友だちも5人来たが、こちらは近くで見るほうがいいと、ゴザ(今はレジャー・シートというらしい)を持って出かけた。
 我々は4人でベランダから見物。4女の康子も近くまで自転車で出かけたらしく、帰りにやってきた。児玉さんが大量のお赤飯、相澤さんの奥さんが色々と手料理を持ってこられたので、私の用意したものと合わせてとても食べきれず、大量に余ってしまった。夕食未だの4女が多少片付けてくれた。

 今日の花火の写真ベスト5を下記に紹介する。

  

    


8月16日(日)

 横浜みなとみらいホールに読売日響「名曲コンサート」を聴きに行った。演目はメンデルスゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調」、ドボルザーク「チェロ協奏曲ロ短調」、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」。どれも大好きな名曲。
 バイオリンとチェロは若きシューマン兄弟が演奏した。バイオリンは兄のでエリック・シューマン。ストラデバリウス「ジュピター」(1722年製)の奏でる甘美な音色はメンデルスゾーンにピッタリで心に響くものがあった。
 チェロは弟のマーク・シューマンが弾いたが、こちらはロストロポービッチの名演奏が頭にあるためか、些か迫力に欠けるような気がした。

 圧巻は、イリーナ・メジューエワのピアノ。ロシアの魂を引き出すような力強い演奏で凄い迫力。鍵盤の上を跳ねるように踊る白い指が聴衆を魅了した。メジューエワはロシアのゴーリキー出身。オランダ、ドイツ、フランスなどで公演を行った後、現在、東京に滞在して日本で演奏活動をしている。
 初来日は97年。「葉隠れ」の美意識に惹かれたという、中々の日本通で歌舞伎の大ファン。今年35歳になるが、日本での人気も急ピッチで上昇中。ルックスもロシア美人の典型で、すっかり彼女のファンになった。(写真は2002年当時のもの。「Creative D」ホームページから借用した。)

 演奏会の後、関内にある、ウナギで有名な「わかな」でうな丼を御馳走になった。「わかな」は明治5年創業というから老舗中の老舗。備長炭で焼き上げたマイルドなウナギに100年以上続いてきた秘蔵のタレが美味しい。ただ、ご飯は少し多いかなと思った。
 人気の店だけに何時も行列ができていて予約は受けない。幸い時間が早かったので直ぐに座れた。が、帰る頃には店前に長蛇の列。暑いのに御苦労様。

「わかな」で食事中、次女から「阪神、勝ったで〜!」とメールが入った。「よっしゃ! 帰ってからゆっくりビデオ観るわ。」と意気揚々と帰宅。
 ところが、タイガース勝利の一戦を楽しんでいると、突然、ベランダにセミが飛び込んできた。早速、ラーが捕まえて部屋に咥えてきた。それからはラーとゴンタで大騒ぎ。セミの悲鳴と2匹の残酷なまでのセミハントが始まる。10分も続いただろうか、哀れセミくん、今夏の2匹目の殉死と相成った次第。

                 


8月17日(月)

 このところ真夏日が続く。今朝も朝からカンカン照りで暑そう。午後から箱根に出かけるので準備をしていたら、ラーが大きな鳴き声。見るとベランダにセミが2匹も来ている。
 一石二鳥ならぬ「一口二蝉」の早業で2匹の蝉を咥えて入ってきた。早速、昨夜と同じ残酷劇が始まる。今日のセミは元気がよく、ラーもゴンタも大喜び。タップリ時間をかけてもてあそび、20分後に2匹のセミは御臨終。

 獲物が動かなくなると面白くない。ラーもゴンタもだらしなくゴロリと床に寝てしまった。が、暫くすると、ラーが急に起き上がって尻尾を太くして興奮の様子。見ると、ベランダにまた飛んできた。もう、イヤ!
 再び残酷そのもののハントが繰り返される。次女はキャーキャーと逃げ回るが、内心楽しんでいるようでもある。10分後、漸く静けさが戻った。エキサイティング・ゲームに満足しきった様子の2匹のネコ。哀れセミくん、今夏の殉死は一挙に3匹増えて5匹となった。

 午後から箱根のオリックス・山の家にでかけるので、明日の日記はお休みです。


8月19日(水)

 月曜・火曜、次女と箱根に出かけた。大学時代の親友・石田氏(オリックスOB)のはからいでオリックス・役員保養所「涛雲荘」でのんびり過ごした。何時もは道に迷って中々たどり着けないのだが、5度目(?)ともなると一度も迷わずに定刻に到着。
 地下にある温泉に浸かってリラックスした後、夕食。この夕食が凄い御馳走。懐石料理だが、先付けには分厚い大トロの切り身、サザエのつぼ焼き、トコブシの煮付け、鯛の刺身などがズラリと並ぶ。

 旨そう! と思うのだが、パクパク頂戴することができない。実は、出発前に小豆アイス(また!)を食べていて仮歯の前歯2本が取れてしまった(写真)。前歯が無いとまことに食べにくい。そっと奥歯に箸で押し込んでからゆっくり噛んで味わうというステップを踏まなければならない。全部食べられるか心配だったが、何とか無事に完食。

 食事が終わると、石田家の孫2人が早速トランプを持ち出した。先ずは、6歳のシンくんと次女が「神経衰弱」の腕比べ。子供だと侮るなかれ、シンくんはとても強いのだ。現に私が挑戦したが、恥ずかしながら完敗だった。次女の淳子は中村家では「神経衰弱」のチャンピオン。勝負の行方に注目が集まったが、淳子の全勝に終わった。

 山の中の別荘なので朝はとても清々しい。都会では聞きなれない鳥の声がする。コジュケイかと思ったが、石田氏は違うという。庭に出て、クワガタや奇妙な昆虫を見つけた。ゆっくり目の朝食を済ませ、涛雲荘を後にした。
 次女はそのまま京都に行くというので、小田急の箱根湯元で下ろして、帰りはノンビリ1人でドライブ。
(写真左は淳子とシンくんの真剣勝負、右は朝食の後みんなで記念撮影)

         


8月20日(木)

 歯は、昨日、取れた仮歯をつけてもらって8月5日の状態にもどった。本当の歯(といってもセラミック製だが)が出来るのは来週の金曜日になるという。歯医者も言っていたが、取れたのが仮歯でよかった。

 15日に紹介の花火の写真が好評。色んな方から「上手く撮れてる」とお褒めの言葉を頂戴する。調子に乗って先般の選から外れたものを2枚ほど追加したい。(特に右の写真は風が吹いてきたため意図せぬ造形美が生まれた。)

       


8月21日(金)

 先般台風で流れたゴルフの代替日。会社時代の同期生、渡部、岡田、吉永の諸氏と大厚木CCを回った。クラブを握るのは1年半振り。しかも炎天下で、最初から期待しなかったが、案の定、2ホール目辺りからメロメロ。顔を流れる汗は眼に入る。打ったボールは志とは全く違う方向に飛んでいく。しかも飛距離は出ないで散々。

 後半少し盛り返したが、とてもスコアを語る状況ではなかった。ゴルフがこんなに厳しいということになれば、そろそろゲートボールに転向することも視野に入れる必要があるか?


8月22日(土)

 運転免許更新の通知が来た。前回更新から、もう3年経ったわけだ。前回の更新では違反点数が6点となり、講習会や実技試験までやらされた。ゴールドは当然取り消し。
 今度は違反もないはずなのでゴールドに復帰と思いきや「違反」と大きく記されていた。昨年5月22日「放置駐車」とある。

 思い出した。あの日、文芸春秋の取材で、UMG-ABSという関係会社が入っている、築地の聖路加タワーに出かけたのだった。初めての場所で駐車場が分からず、約束の時間も来ていたので、ままよ! と、タワーの横に路駐した。
 1回目の取材が終わり、クルマを移動するために出てみると、クルマがなかった。路面に電話番号がチョークで記されている。築地警察に出頭せよとある。が、築地警察が何処にあるか知らない。タクシーで警察まで行き、散々絞られた上にレッカー代と駐車違反金を請求された。

 う〜ん、残念! ゴールドは次回更新までお預けとなった。


8月23日(日)

 30日は軽井沢行きの予定があるので、今日、衆議院選挙の期日前投票に行った。大田区役所は遠いので近くの出張所に出向いたが、本式の投票所がしつらえてあり、選管の人たちもそろっていた。日曜日だからか、投票に来ていた人も少なくなかった。

 此処東京4区では大物候補は居ない。自民党の平将明氏 vs. 民主党の藤田憲彦氏の争いか。平氏は2期目を目指す。藤田氏はソニー出身の若手候補。前回民主党から出馬した宇佐美登氏は今回は平沼グループから出馬ということで無所属。民主党の票が宇佐美氏にどの程度流れるかがポイント。他に共産党、幸福実現党からも立候補者があるが、小選挙区では先ず無理。
 ちょっと奇異に感じたのは、選管の張り出した候補者名簿では下川氏は無所属扱いになっていた。本来は幸福実現党の候補者なのだが党の名前が書かれていない。新しい党なので党名は記載しないということかもしれない。

 私は清き1票を平候補に投じ、比例区は自民党に入れた。実は、前回の選挙では比例区を民主党に投じたのだが、今回は自民党を選んだ。民主党には明確なビジョンがなく、政権交代が最大の目標としているのは些かスジ違いの感が否めない。


8月24日(月)

 昼に雪谷の歯医者に行った帰り、近くに居る4女(月曜が休み)を誘って久し振りに「くう快」(ラーメン屋)に行った。ここは、福運長寿麺というオリジナル・レシピの腰のある麺を使っていて、とても美味しい。
 ラーメン屋のテレビでは既に高校野球の決勝戦が始まっていた。中京 vs. 日本文理、どちらも強打のチームで面白い試合になりそう。早めに店を出て、家に帰ってTVを点けた。

 ゲームは堂林と伊藤の投げあいで2−2のまま6回へ。それまで、中京には再三チャンスがあった。特に、5回裏はランナーを1塁に置いて堂林が左翼フェンス直撃の2塁打で、無死2・3塁。日本文理は絶体絶命のピンチだったが、その後の伊藤のピッチングが素晴らしかった。得意のスライダーで2者連続三振。最後は3塁ゴロにしとめてピンチを乗り切った。
 その伊藤が6回に中京打線に捕まり、2死満塁から連打を浴びて6点を取られる。ここで勝負あった、と思った。
 その後、両チーム2点ずつ加え、10:4で9回表、日本文理・最後の攻撃は簡単に2死。誰しも此処までと思ったに違いない。

 ところが、此処からの粘りが凄かった。1番の切手(珍しい名前!)がしぶとく四球を選んで、ドラマが始まった。ヒット、ヒットの連続で、エース・堂林をマウンドから引き摺り下ろした。代わった森本からもヒットを奪い、遂に、10:9となり場内騒然。
 1打同点で、最後の打者・若林の痛烈なライナーはサードの正面をつき、ゲームセット。日本文理は力尽き、新潟に初の優勝旗を持ち帰ることはできなかった。が、9回2死からの粘りは素晴らしかった。日本文理の選手たちに心からの拍手を送りたい。


8月25日(火)

 第4火曜は文章教室。今日は7月提出のエッセイを皆で講評した。私の作品は「ふみチャン」。彼女は次女の親友で、学習塾を手伝ってもらっていた。馬術ではオリンピック強化選手にまでなったふみチャンだが、彼女にも意外な弱点がある。そこをユーモラスなタッチで書いたもの。
 作品は →こちら

 このところ、我がタイガースは粘り強くなった。日本文理ほどではないが、今日も7回に逆転して勝利をおさめた。夜のナイター放映時間は、タイガースが勝てば私にとって格好のリラックス・タイムだ。隣ではゴンタが勝敗の行方を心配そうに見守る。


8月26日(水)

 今日は恒例の「老人会」で五反田の謝朋殿へ。老人会とは長老の木村翁、縄田悟氏、私の3人で集まる昼食会のこと。
 この3人は、丁度、10歳ずつ年齢が違う。縄田さんが今年79歳、木村翁は89歳、私が69歳で、3段階のジェネレーションが集まるところに意味がある。

 若かりし頃は”ラクタムの魔術師”といわれた縄田さんも加齢が眼に来て緑内障と難しい病気を併せ持つ身体。暗いところは殆ど見えない。彼は私のパソコンの先生だが、パソコンを使うことすら覚束なくなっている。

 木村翁は年齢の割にはいたって元気。前立腺、心筋梗塞、食道がん… 主だった成人病はすべて卒業し、未だに恵比寿のマンションで悠々自適の単身生活。ある意味、気楽でいいと思うのだが、本人は話し相手が居なくて寂しいらしい。
 だから、老人会では木村翁が最もよく喋る。私が老人会のメンバーということには若干の抵抗もあるが、シニアの井戸端会議と位置づけている。


8月28日(金)

 毎月第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。中野の児玉邸に10人余りのメンバーが集まる。毎月テーマを出して、それに関するスピーチを1人3分間でやる。
 スピーチすることはいいのだが、会の報告が私の役目。出席者全員のスピーチを1人2行にまとめて、ホームページに掲載する。これが中々面倒で、直ぐにやらないとスピーチ内容を忘れてしまう。だから今夜はどうしても夜なべ作業になるのだが、実は、明日、もっと大変なことが計画されている。

 軽井沢の豪邸を借りてガーデン・パーティ。バーベキューの後、ミニ・コンサートをやるという。聴くだけなら問題ないのだが、私も出演者の1人。しかもトップ・バッター。観客動員は、受け入れ側が近隣の人を30名ほど集めるという。人前で下手な歌を唄って、朗読までやらなければならない。あぁ、どうしよう!
 明日のプログラム(自作)は→ こちら


8月30日(日)

 昨日・今日と軽井沢に行ってきた。その間、世の中では大きな地殻変動が起きた。民主の圧勝は予想できたが、これほどまでに大差がつくとは思わなかった。東京では与謝野馨や小池百合子、更には公明党の太田代表といった当確候補者が落選したのは些か信じられない。

 自民党大敗の最大の責任は麻生首相にあるが、それにしては麻生氏の敗戦の弁がまるで他人事のように聞こえるのは納得できない。問題は、民主党が絶対安定多数を上回る議席を獲得したこと。政権交代が現実のものとなったわけだが、果たして荒波に向かう日本丸の舵取りができるのか、甚だ疑問がある。

 現在の半ば崩れかかった麻生政権を刷新する意味では今回の選挙結果に意義を認めるが、民主党が圧倒的な大勝に驕るようなことがあってはならない。バラマキに見えるマニフェストに手のひらを返すことなく、真摯な態度で新しい政権を運営してくれることを期待する以外にはない。

 軽井沢では昨日の天気予報は雨だったが、降りそうで降らず、ガーデン・ミニコンサートは予定通り行われた。些か大げさな野外ステージ(写真)がしつらえてあり、観客も軽井沢の町会議員など20名以上が集まった。トップバッターで歌うのには勇気が要ったが、何とか失速せずにお役を務めることができたように思う

 今日の帰りは、夏休み最後の日曜ということもあって上信越、関越ともハイウェーは大渋滞。4時に軽井沢を出て家に着いたのは9時という有様。救いは、カーラジオが伝える巨神戦の実況中継でタイガースが勝利したこと。家に着いてからゆっくりビデオを観戦した。


8月31日(月)

 アメリカの知人・ミズラック弁護士から早速メールが届いた。知日家として、今度の選挙結果についての、日本の友人の意見を集めているらしい。メールの質問は、民主党が大勝した結果、日本の@ビジネス、A外交、B景気、C福祉、D社会一般はどうなる思うかというもの。

 Now that the DPJ has won 308 seats and with its partners can control 320 seats in the the lower house,
I would be very interested in receiving any thoughts you may have about the impact of this victory on
(1) business; (2)foreign relations; (3) the economy; (4) the health care system and (5) the society in general.

 それぞれの質問に私見を伝えたが、結論として「多くの人は”Good change”を期待しているが、結局は大したチェンジはないだろう」とした。

 昨日の軽井沢旅行から1枚の写真を紹介する。これは、塩沢湖畔にたたずむ旧・朝吹邸。「睡鳩荘(すいきゅうそう)」と呼ばれている。
 昭和6年、アメリカの建築家ヴォーリズが当時の実業家・朝吹常吉氏の別荘として建築した。常吉氏の長女がフランス文学者の朝吹登水子さん。フランソワーズ・サガンの翻訳者でもある。
 この別荘は朝吹登水子の仕事場として、また文学者の集まるサロンとして利用された。

 この旅行に同行した前田典夫さんは以前ヴォーリズの秘書をしていた。前田さんは近江八幡在住だが、この人の家もヴォーリズの建築によるもので文化財指定になっている。

 ヴォーリズについては、この日記の2009年6月9日でも少し説明したが、詳細は下記を参照願う。日本で実に多くの建築を残しており、馴染み深い建物もたくさん含まれている。

 ヴォーリズの建築物については、こちら









 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る