介護日記(2004年3月)

2004年3月分の介護日記をまとめました。BGM にはアクエアリアス氏のアルバムからメンデルスゾーンの「春の歌」を選びました。尚、下の写真は我が家の植木鉢に咲いた黄色のハイビスカスです。室内で育てているためか、一年中、大輪の花を咲かせます。


 


3月2日(火)

3月に入った途端冬に逆戻りしたような寒さだ。昨日は雪が降った。2年前の冬、暖かいはずの鹿児島に妻を連れて行ったときのことを想い出した。その時も18年振りに櫻島が雪で覆われていた。私は妻を指宿に連れていった。新婚旅行で植樹したワシントニアの木の成長を見たかったのだ。35年振りに訪れた指宿はさびれ果て、新婚旅行のメッカだった頃の面影はすっかり失われていた。私たちは一枚の写真を手にしていた。錦江湾を見下ろす小高い丘の上に妻と私が並んで撮った写真だ。同じ場所で写真を撮り、35年前と比べてみようという計画だった。近くに居た中年の婦人にカメラを渡してシャッターを押してくれるように頼んだ。婦人は私の写真を手にして同じ場所を探してくれた。シャッターを押した後、車椅子の妻に向かって話しかけた。
「奥さんは幸せね。」
妻はニッコリ笑って頷いた。その目は「そうよ。私は幸せよ。」と語っていた。

今はそんなことも忘れて病院のベッドで眠っている。せめて夢の中で、今一度、錦江湾を見下ろす丘に登ってほしい。


3月4日(木)

1年前の今日、妻は2度目の脳出血で倒れた。この時、私は出張先の宇部に居た。娘からの電話で妻が倒れたことを知ったが、夜半のことで帰る術もなかった。娘たちに救急車で昭和大学病院に運ぶように指示をして、私は翌日の朝一番のフライトで東京に帰り、病院に直行した。医師の説明では妻の容態は極めて危険で、悪くすれば数日の命かもしれないと思われた。ベストなケースでも1年という長い期間を医師たちは全く想定していなかったようだ。だが、妻のサバイバルへの懸命の戦いは幾多の危機を乗り越えて、遂に、ベッドの上で満1年を迎えた。妻のビッグファイトには心からの声援を送らずにはいられない。しかし、一方で、妻の戦いは長期戦になることを意味している。応援する側としても長期戦の覚悟が必要だ。

先月の終わりに私はこのことを予想して妻の病室を大部屋に移してほしいと婦長に頼んでおいた。それが聴き入れられて今日から妻は大部屋に移った。4人部屋で少し狭くなったが、今までと同じようにスヤスヤ眠っている。満1年を迎えた今日、3月4日に転室したことに何か因縁めいたものを感じると同時に、長期戦への覚悟を新たにした。


3月5日(金)

此処数日は風が強くとても寒い。2月の暖かさがウソのようだ。妻は大部屋に移ってからも容態は安定している。殆ど眠っているので、大部屋でも問題はなさそうだ。しかし、見舞いに行く方の立場からは、直ぐ横で知らないオバサンの呻き声が聞こえたりすると些か気にはなる。それに、大部屋には個人ロッカーがないので家族の写真やぬいぐるみは置くところがない。明日はクルマで行って少し荷物を持ち帰る必要がある。


3月8日(月)

今日3月8日は妻の63歳の誕生日。花飾りにカードを添えて妻の枕元に置いた。カードには「63歳の誕生日、おめでとう。よく頑張ったね。明日からは64歳を目指してがんばろうね。」と書いた。明日3月9日は私たちの37回目の結婚記念日だ。37年前の今日、妻は26歳を迎えたが1日違いで25までに結婚できなかったことを残念がった。自分の人生設計で25歳までに結婚すると決めていたようだ。生来、ものごとを計画的に進めるタイプで、先ず計画を立てることにこだわった。だが、2度にわたる脳出血で彼女の人生計画は大きく狂ってしまった。それでも、もし意識があれば残された人生の計画を立てることを私に依頼したのではないかと思う。


3月12日(金)

今日は、何故か、身体を拭くおしぼりの用意が病院になく、手の清浄はできなかった。昨日行ったときに入浴を済ませた様子だったのでそれほど汚れてはいないはずだ。その代わり、今日は30分ばかりじっと妻の様子を観察することができた。最初は眠っていたが、琴の演奏を点け手を額の辺りに置くとうっすらと目を開けた。眼球はしきりに動く。口もモグモグさせる。時には欠伸をする。顔の表情は結構ゆたかに思える。これでも植物状態というのだろうか。家に帰ってから植物状態について少し調べてみた。「日本脳神経外科学会」の定義によると、「植物状態」というのは、脳の損傷により以下の6項目を満たすような状態に陥り3ヶ月以上経過したものをいうらしい。

@自力移動不可能
A自力摂食不可能
B尿失禁状態
C声を出しても意味のある発話は不可能
D簡単な呼びかけに辛うじて反応することもあるが、それ以上の意思疎通不可能
E眼球は辛うじてモノを追っても認識はできない。

確かに、上の6項目にあてはまるようだ。尚、余談だが「植物状態」というのは英語の Vegetable state の直訳らしい。「植物人間」というのは俗語だとのこと。そういえば、昔「悪魔の植物人間」という映画があったが、あれは植物と人間を交配させて植物と人間の中間体を作る話だった。また、人間の運動や感覚をつかさどる機能を動物機能(大脳)と呼び、呼吸、消化、分泌をつかさどる機能を植物機能(脳幹)と呼ぶらしい。植物状態とはこの植物機能だけが働いている状態をいうのだそうだ。それでは、一旦失われた動物機能は再生することがないのかという疑問がわくが、非常に少ない確率で再生の可能性はあるらしい。この病院に入院したとき主治医が言った「意識が戻る可能性は1%以下」というのが、多分、そのことだと思う。無理とは分かっていても1%以下の可能性に期待をもたざるをえない。


3月15日(月)

今日も夕方に行ったためか、病院のおしぼりがなくなっていた。妻はスヤスヤ眠っていたのでタオルを水に濡らして顔だけを拭いてやった。その時は目を開けてボンヤリこちらを見ていたが、直ぐに目を閉じてしまった。病院の後、秋葉原の千代田区民館での「ユーモアクラブ」の月例開に出席してみた。パイプオルガンの児玉麻里さん(1月29日参照)が、ユーモア共和国大統領の一ノ瀬氏の月例会の様子を見に行こうと私を誘ったので児玉さんに付き合ったものだ。小さな部屋にたくさんの人(50人以上居たようだ。)が集まっていて予想以上の盛況だった。「自己笑介」と称して、一人ずつ3分間のスピーチをやった。この日のために仕入れたネタを各人が御披露するわけだが、自由テーマなのでハイレベルの話からシモネタまで盛りだくさんでチョット散漫な印象を受けた。


3月17日(水)

昨日は病院に着いた途端に妻の入浴時間となり、更に妻の隣のベッドの患者さんの緊急処置が続いたため1時間以上も病室に入れず、殆ど何もしてやれなかった。今日は顔拭きや手の清浄にゆっくり時間をかけることができた。顔や手を、折角、綺麗にしてやっても妻はそのことに何かを感じているのだろうか。感覚をつかさどるのが大脳による動物機能で、大脳が損傷を受けて動物機能が失われてしまったとすれば、妻には”感じる”という機能が失われていることになる。もしそうだとしたら、何をしてやっても何も感じないということになる。しかし、植物でも毎日水をやり、枯葉を取り除いてやると美しい花を咲かせるように、妻も私たちの毎日のケアが何らかの好結果につながるのではないだろうか。逆にいえば、動物機能を失った人を幸せにするにはどうすればよいのか。こうした問題意識から先般魔女殿に紹介された本「苦しみの中でも幸せはみつかる」を読んでみた。(2月12日参照)
「苦しみ」と「幸せ」を対比させて抽象的な概念を非常に分かりやすく説明してあるが、結局、感覚の失われた人を幸せにする方法については何のヒントも得られなかった。しかし、この書物は私にある種の”共鳴”を与えたので、「楽我記」のページで取り上げてみたい。


3月19日(金)

今日も病院訪問中の約40分の間ほとんど目を閉じて眠っていた。私たちの感覚からは目を閉じていると眠っていて、目を開けていると起きていると考えるが、妻の場合は目を開けていても眠っている状態に近いのかもしれない。
病院の帰りに高校の同窓会の幹事会が有楽町であった。1959年に神戸高校を卒業して今年は45周年に当たる。盛大な同窓会をやるための打ち合わせという趣旨だが、第三者からみると神戸弁まるだしの単なる酒盛りだったと思う。


3月21日(日)

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、昨日の春分は冷たい雨が降り真冬並みの寒さで、クルマで行った。しかし、「花冷え」も昨日の彼岸で漸く終わったらしく、今日は素晴らしい天気だった。妻の様子はいつもと変らなかったが、明日はいよいよ胃瘻(いろう)の手術があるようで枕元には「22日PEG造設」との札がかかっていた。
PEG とは、医学書によると Percutaneous(経皮の)Endoscopic(内視鏡による)Gastrostomy(胃瘻造設術)のことらしい。いずれにせよ、明日からは煩わしい鼻腔のチューブが外れるわけで、妻にとっても”春”の到来となるのではないだろうか。

帰路、電車を久が原で降りて家まで歩いてみた。日曜の午後とあって交通も少なく気持ちよい散歩だった。久が原、北嶺町、南雪谷と閑静な住宅街を歩いたが、花木ではコデマリやこぶしの白い花にボケや椿の赤が鮮やかで早咲きの桜も美しい。草花ではラッパ水仙の黄色にパンジーやポピーの華やかな色のコントラストに見応えがある。以前は、妻の車椅子を押しながらの散歩だったので、「すげーな!」という妻の感歎の叫びが心地よい BGM だったが、妻のいない散策には、矢張り、一抹の淋しさがある。


3月22日(月)

昨日、寒さは終わったと書いた途端に、また、冬に逆戻りしてしまった。妻の胃瘻造設術は午前中に終わったのか、行ってみたら何時ものようにベッドで眠っていた。鼻にはチューブや絆創膏はなくすっきりした表情だった。看護婦の話では、特に手術に問題はなかったようだ。ただ、今日のところは胃瘻からの流動食はなく、腕から点滴で栄養補給していた。腹部の傷が癒えてから胃瘻の機能が発揮されることになるようだ。


3月24日(水)

今日病院に着いたら丁度食事の途中だった。流動食は妻の腹部に新設した胃瘻に送られていた。妻は目を開いて、ぼんやり病室の白い天井を眺めていた。鼻のチューブが取れたこともあって、元気なときの妻に戻ったような錯覚を覚えた。思わず声をかけたが、矢張り反応はなかった。

今日、茨城県に住むS-さんと名乗る27歳の主婦の方から、突然、メールを頂戴した。彼女の53歳になる母上が脳出血で倒れ意識が戻らないとある。彼女の場合、二人の幼ない子供と母方の祖母を抱え、家族のキーとしての存在だった母上(父上は居ない)が、突然、倒れて、すべて混乱してしまった状況がよく理解できる。彼女の苦しみは、小澤竹俊氏のいうスピリチュアルな苦しみに似ている。(→「楽我記」(4)「苦しみの中でも幸せは見つかる」を参照。)
もしもメールのやり取りで彼女にとって私が小澤氏のいう「関係存在」として何らかのお役に立てるならば、ネットの活用に関して新しい道が開けるのではないかと思うが、僭越だろうか。


3月26日(金)

先週に散髪を頼んでおいたのだが、今日は髪を短く切ってもらってスッキリした感じになっていた。元気なとき、妻は散髪が好きで私の行きつけの床屋でカット・シャンプー・顔ソリをしてもらうのを月に一度の楽しみにしていた。私は妻を風呂に入れ、シャンプーすることまではできるが、顔ソリは苦手で床屋さんにお願いしていた。妻の散髪は専ら床屋の奥さんの仕事で、他の客が居なければ私は床屋のおやじとゴルフ談義を交わしながら待っていたのだが、妻と奥さんは私たちの話を聴きながら、冷やかしの合いの手を入れたものだった。床屋との夫婦同士の付き合いも今はなくなり、私だけが床屋に行っても奥さんから「淋しいわネ。」と言われる。妻が居なくなったことを残念がるのは私だけではないようだ。


3月29日(月)

漸く春がきたようで、桜が満開に近い。病院の後、赤坂アークヒルズの裏手に花見に行った。10年以上も前だが宇部興産の東京本社はアークヒルズにあった。その時は桜の木もそれほど多くなかったが、今日行ってみると見事なまでの桜並木だ。満開の桜の下を車椅子の妻と一緒にゆっくり歩いていくという私のささやかな”幸せの構図”は、今や、叶わぬ夢となってしまったのだろうか。


3月30日(火)

今日は午後遅くに行ったので、既に入浴を済ませていた。昨日まで首筋についていた散髪後の小さな髪の毛の切れ端も取れてサッパリしていた。入浴後は爪も柔らかくなっているので少しのびていた手の爪も切ってやった。ついでに、アークヒルズの桜の様子や我が家の近くの呑川の桜並木が満開になっていることを教えてやった。じっとこちらを見ているようだったので、「来年の桜は一緒に見に行こうね。」と伝えた。




4月分に進む



介護日記へ戻る


トップページへ戻る