8月2日(水)

  朝からセミがうるさい。今年のセミは少し出遅れたようで、8月になってから俄然ジ―ジ―鳴く。7階まで飛んできてベランダに下りてきたり、出窓の網戸に止まって鳴く。窓を開けているから鳴き声はまともに部屋の中に入って来る。セミの声はどういうわけか補聴器に共鳴する。補聴器がセミの鳴き声を真似するかのように奇妙な音を出す。ラーが居ないからいいが、もし居れば窓の下にジッと座りこんでゲットするチャンスを待つだろう(そんなチャンスはやってこないのだが…)。

 今日は12:00から歯医者の予定が入っているのだが、10:00過ぎにSさんという歯科衛生士の方から電話があった。
「先生が体調不良のため今日の診察はキャンセルさせてください」
「先生、かなり具合悪そうだけど大丈夫なの?」
「さぁ、よくわかりませんけれど、今日は奥さんもいらして病院に連れていくとのことでした」

 片岡先生はずっと雪谷で開業しているが家は巣鴨にある。ということは奥さんが巣鴨から出て来て先生を病院に連れていくことになったようだ。2~3回前の診察の頃から変だった。顔は凄くむくんでいて、言語もイマイチ明瞭でない。それに、なによりも玄関に杖が置いてあるので、誰の杖ですか?と先生に尋ねたら、僕のですという答えだった。杖がないと歩けない? 軽い脳梗塞? ちゃんと治療が出来、入れ歯の工作などにも支障ないのだろうか? 新しい入れ歯に関しては既に10万円を超える代金も支払済みだ。

 加えて、前回、義歯床のコバルト・クロムをチタン合金に変えたいので追加12万円の要求があった。もし、先生が再起不能なら私の新しい入れ歯はどうなるのだろうか。既に支払い済みのものを返却してほしいといえるのだろうか。取りあえず、追加の12万円は支払いを留保しよう。今日に代わるアポイントとして1週間後の9日を指定してきた。一度、片岡先生と少し病気のことも話してみようと思う。


8月4日(金)

 神戸高校同期会の幹事会で8名が新橋、マイ・スペースに集まった。今日の幹事会の目的は来年の同窓会の企画について、皆の意見を聞くこと。同窓会の幹事は私なので、私が企画してみんなに諮る。同期の連中だから殆どが今年77歳の喜寿だ。何れ近い将来、多くの仲間が同窓会に出てくるのは難しくなる。ならば、最後の会を華々しくやりたいということで、当初、2019年の同窓会を最終回と決めていた。この年は卒業してからちょうど還暦(60年)に当たる。

 ところが、最近、同期の仲間に不幸があったり、体調不良で歩行困難者が出たり、私も含めて2年先までもつかな? という疑問が湧いて来た。それならいっそのコト、来年、形式的には「中締め」として最終回をやってしまおう。それで、もし未だ続けらるようなら非公式に続ければよい。というわけで、幹事の皆さんを集めて幹事会としての賛同を得ようというのが今日の趣旨。もう1つのテーマは、来年を華々しい会とするための企画である。

 30名近い同期生が集まって、酒を飲み、食事をして、近況報告をしてお開きというのは、どうもマンネリになってきた。此処はもう少し出し物を入れた方がよいのではないか。私案では、兵庫県出身の多田周子さんに日本の叙情歌を中心に歌って貰い、ディナーコンサートのようなスタイルの会はどうだろうか。ということで、今日は「多田周子東京後援会」の専務理事・橋田忠明氏にもオブザーバーで来てもらった。

 橋田氏も神戸高校の同級生、日経新聞の記者をしていたとき、兵庫県人会で県知事の井戸敏三氏の知遇を得た。井戸知事は、多田周子と同郷(兵庫県たつの市)で、多田周子の応援団長のような存在。その井戸知事が橋田氏に「多田周子東京後援会」設立の話が持ちかけて、橋田氏が一肌脱ぐことになった。そういう経緯で東京後援会が出来、橋田氏が専務理事の任についた。その橋田氏からも今日の幹事会で多田周子のプロフィール紹介をしてもらい、みんなの賛同を得た。

 最後の問題は資金面。出席者が30名あれば何とか全ての経費を捻出できそうなのだが、30名を切ると苦しくなる。資金がショートした場合どうするか、皆で話し合った。最後は、同期会の女会長、オナガの「私が出席者からカンパしてあげるから大丈夫」という一声で解決した。これで、来年の同窓会では「多田周子ディナーコンサート」が実現しそうになってきた。

 帰りに何処かで食事をということで、オナガとY女の3人で捜したが、花金の新橋というのはちょっとしたレストランは殆ど予約で満席。空いているのは居酒屋のカウンターくらい。最後は第一ホテルに行ってみようと足を向けたが、偶々、「大戸屋」があったので入ってみると席があった。此処なら何を食べても安い。ということで大戸屋で食事。勘定は私が持ったが、第一ホテルに較べると安上がりでよかった。

 家に帰ってみると、ゴンタが居ない。何処かで目立たないように寝ているのだ。家を出る時は例の段ボールの中に居た。いつも行きそうなところを捜してみて大体足取りが読めた。段ボールで寝ていて空腹を覚え、餌箱に入れておいたドライフードを食べる。で、淳子の部屋のベッド横の座布団で寝ていたらムカムカときて、全部吐き出した。寝床が汚れたので、脱衣場のタオル置き場に入った。ここは淳子が先日キレイにしたばかり。洗濯したタオルを置いている。これは丁度いいとその上にドップリはまり込んだ(汚いよ!)。

    


8月5日(土)

 片岡デンタルクリニックの歯科衛生士のSさんから電話があった。片岡先生は荏原病院に入院してしまって当分退院の目処がつかないと。心臓欠陥らしいとのこと。さぁ、どうする。? 取りあえず、次の情報を待ってみるが、再起の見込みがないとするとどうするか考えておかなければ…。


8月6日(日)

 ミューザ川崎の「サマーフェスタ」第2弾、「シンフォニーでヨーロッパ旅行」に出かけた。欧州各地をテーマにした曲で旅行に出かけた気分を味わってもらおうという趣向だ。神奈川フィルに鈴木秀美の指揮。演目は、メンデルスゾーン『フィンガルの洞窟』、メンデルスゾーン「交響曲第4番『イタリア』」、それにハイドン「交響曲第104番『ロンドン』」だ。

 鈴木秀美は指揮者としてよりもチェリストとして有名。1957年神戸生まれ、桐朋学園大からハーグ王立音楽院を卒業、モダン・チェロからバロック・チェロの奏者として活躍したが、1980年代に入って指揮者としても頭角を現した。指揮振りはダイナミックで、指揮棒を使わず全身を使ったパフォーマンスで団員を動機づける。

 ハイドンが亡くなった年、1809年にメンデルスゾーンは生まれた。38年の短い生涯で彼は750曲を超える作品を残した。「フィンガルの洞窟」は、20歳の夏、スコットランドに旅行中、西岸のヘブリディーズ諸島の洞窟で霊感を受けたという。その感動をテーマに作曲した。海の波、岩肌、鴎の鳴き声などを音で表わしたされる。その優れた自然描写をワグナーは「一流の風景画」と評したとか。

 フィンガルの洞窟を写真で見ると、とても神秘的でメンデルスゾーンが霊感を受けたというのも頷ける。私たちも1980年ごろ、家族旅行でスコットランドの北半分を回ったが、今にして思えばヘブリディーズ諸島を目的地に含めるべきであった。が、当時、娘たちのスコットランドでの最大の関心事は「ネス湖でネッシーを見る」ことにあった。

 交響曲「イタリア」は、メンデルスゾーンがイタリア旅行中に書きすすめられた。第1楽章はヴァイオリンの奏でる生き生きとした有名な首題で始まるが、多くの人がこのメロディを聞いたことがあるはずだ。「あ、これか」と頷く人も多いだろう。この主題がイタリアそのものだと直感できるかどうかは分からないが、ドイツ、アメリカ、イタリアの三択だとイタリアだと答える人が殆んどだろう。

 これに対して、ハイドンの交響曲104番「ロンドン」は、ロンドン、ベルリン、モスクワの3択で訊かれると、ロンドンと答える人は少数だろう。第一楽章の重々しい序奏は私にはモスクワを連想させる。フィンガルの洞窟のように景色の描写よりは、街や国の特徴を音で表わす方がはるかに難しそうだ。

 会場から外に出ると、熱波が襲ってきて一度に汗が噴き出した。この暑いのに広場に音響設備を拡げて野外ライブをやっている若者が居た。そうまでして他人に聴いてもらいたいのだろうか。

   


8月9日(水)

 台風5号は大騒ぎしたが、東京付近を避けて北寄りに進みこちらは何も被害がなかった。強いて言えば、台風一過後のフェーン現象やギラギラの夏の太陽が置き土産か。お陰で東京地方は今年最高気温。37℃を優に超えていた。外気が体温以上になると風が熱い。我が家は多摩川に面したマンションの7階にあり、風通しのよいのが自慢だが、外気が体温を超えるようになると窓を開けていられない。窓は閉めてエアコンに頼るしかない。

 本来なら今日は歯医者の予約日だが、片岡先生が入院してしまったので自動的にキャンセルだ。良かった。こんな日に炎天下の車のドアを開けたら大変なことになる。自転車も自動車も徒歩も、今日は外に出るのを止めにして、買い置きで夕食を採ることにした。そして、ゆっくり巨人阪神戦を見ながら夕食だ。逆転また逆転の非常にエキサイティングなゲーム。久し振りに感動した。

 写真は昨日の夕焼け。台風一過、コハク色の空が出来上がった。

   


8月11日(金)

 今日は夕方までは何も予定がなく、宿題となっていたH画伯依頼のロシア語⇒日本語の翻訳を完成した。H画伯がハバロフスクで個展を開いた時に地元の新聞に彼女の記事が写真入りで紹介された(興味のある方は→ こちら)。彼女は、その昔、宇部興産の機械営業部に勤務していたことがあるので、この日記の愛読者にも御存知の方が居られるだろう。元々絵が好きで会社時代も美術部で活躍していたようだが、退社して本格的に絵を学び、今や日本のコンテンポラリー・アーティストを代表する存在になっている。

 御尊父は東京では最高齢の能面師で、今年百歳を迎えた。この2月新宿小田急百貨店で開催された、H画伯の第100回目の個展では「ダブル100記念」と称して御尊父の制作された数々の能面も展示された。私も御尊父の百歳の誕生日に当たる2月18日、小田急10Fの画廊を覗いてみた。その時、丁度来訪された御尊父とも挨拶することができた。百歳を超える方に実際に会ったのは3人目であった。後2人は、丹波に居られる、今年105歳の伯母、高徳富美子さん、それに今年105歳で亡くなられた日野原重明さん。日野原さんにお眼にかかったのは、3年ほど前の春。旧制三高のOB会に偶々招かれて、貴重なスピーチを聴かせていただいた。

 今年6月に出版された、ベルンハルト・シュリンクの「階段を下りる女」が、大人の小説として話題を呼んでいる。先日図書館から借りて読み始めたが、今日読み終えた。結論からいえば、ちっとも面白くなかった。こんな本が何故話題になるのだろうと、不思議だった。物語のテーマ設定はとても興味深いものがあった。弁護士をしている主人公が、偶々出張先のシドニーの美術館で1枚の画に遭遇する。その画は、

 「一人の女性が階段を下りている。右足が下の段を踏み、左足はまだ上の段に触れているが、すでに次の動きを開始している。女性は全裸で、肌は白く、頭の毛と恥毛はブロンドだ。毛髪は光に当たって輝いている。全裸で青白くブロンド―ぼんやりと描かれている階段と壁の灰緑色の背景の前で、その女性は浮遊するような軽やかさで鑑賞者に向かってくる。それと同時に、彼女の長い両足と丸くタップリした腰、しっかりした乳房には、官能的な重みも備わっている。ぼくはゆっくりとそその絵に向かって歩いていった。困惑していた。それもあの頃と同じだ。」と始まり、主人公が以前、絵の中の女性と何らかの関わりをもったことを暗示する。

 物語は主人公の30年前の記憶と現在出張先でのシドニーでの現実を織り交ぜながら展開する。その中で、絵の中の女性を取り巻く、主人公を含め3人の男たちの葛藤が展開される。物語のプロットとしてはとても面白いのだが、各場面での描写があまりにも細かすぎて、ストーリーを追いたい読者がしびれを切らしてしまい、ストーリーテリングの方が置いてけぼりにされそうになるのだ。特に、終章あたりの離れ小島の場面の描写はダラダラとして同じことの繰り返しで急転直下の展開もない。読まなければよかったというのが、読後感として残った。

 夕方、淳子がやってきた。タイガース勝利の録画を観るのと15日の来客に備えて各部屋の掃除をするのが目的だ。淳子の大好きな鰻を丼にして御馳走した。といっても、自分でかば焼きができるわけはなく、スーパーで買ったかば焼きをレンジで温めて御飯の上に載せるだけの話だが…。中国産を避けて鹿児島さんを張りこんだし、ナイターのDeNA戦ではタイガースの圧勝で気分的にもとても美味しかった。


8月12日(土)

 横浜・馬車道の「関内ホール」にバレーを観に行った。バレーは久し振りだ。4~5年前、横浜の「県民ホール」でレニングラード・バレー団の公演で「白鳥の湖」を観た。素晴らしくキレイだったという印象が強い。が、今日の公演は同じロシア・バレーでも「キエフ・クラシック・バレー」といって、ウクライナの若者を育てるバレー団。しかも、「3大バレーの名場面集」と銘打って、「クルミ割り人形」、「白鳥の湖」、「眠りの森の美女」の3大バレーから場面の抜粋だ。それに、オーケストラはなく、劇場の音響装置による演奏となっている。

 最初の演目は「クルミ割り人形」。「花のワルツ」の音楽で幕が開き、クララ役のプリマと王子を中心にクルミ割り人形に出てくるキャラクターが登場して一緒に踊る。プリマのクリスティーナ・カダシェヴィッチというのはウェブで検索しても出て来ない無名のバレリーナだが、スリムな身体に素晴らしいバネを持っていて近くで観ていていると圧倒されてしまう(前から6列目)。

 「白鳥の湖」は有名な湖のほとりの場面。ジークフリート王子がオデット姫に心を奪われるシーンだ。オデット姫に扮するのはヤーナ・グバーノヴァ。キエフ・クラシック・バレーのプリンシパル・ダンサーだ(右)。「四羽の白鳥」もある。四羽の白鳥の一羽に長澤美絵が登場する(左)。

 長澤美絵は埼玉県出身。幼い頃からバレーを始め、10歳でロシアの名門「ワガノワ・バレーアカデミー」に入学した。此処はバレリーナを目指す少女たちの登竜門。だが、ロシア全土から、毎年、4千人以上が受験し、合格するのは60人という狭き門だ(→ こちら)。2005年にこのアカデミーを卒業、ドネッツク国立バレーを経て、2010年にキエフ・クラシック・バレーに入団した。此処での主な役どころは「眠りの森の美女」のオーロラ姫やフロリナ王女など。同バレー団のプリンシパルとして活躍している。

 最後の「眠りの森の美女」では、特別企画として二山治雄がゲスト出演してデジレ王子役を務め、オーロラ姫の長澤美絵と踊った。二山治雄といえば、2014年、高校2年でローザンヌ・国際バレーコンクールでグランプリを獲得、当時大きなニュースとなった。その後、アメリカに渡りサンフランシスコ・バレー団に入団の話もあったが、未だ弱冠20歳。できれば高校に復学したいという本人の意志で日本に戻った(→ こちら)。

 ウクライナで活躍する日本人バレリーナが、キエフ・バレーの中で、ローザンヌでグランプリを取った日本人バレーダンサーと「眠れる森の美女」を踊るというのは、かなり大胆な企画だ。大柄なロシア人(正確にはウクライナ人だが)ダンサーの中に小柄な日本人ダンサーが入ると何となく見劣りするものだが、2人はより高く飛び、より速く舞うという、優れた運動能力と正確な基礎技術に支えられた、しなやかな身体表現で対抗、とても健気な印象を与えた。

 また、総勢50人近いロシア人のダンサーが織りなすバレーの各シーンはとても迫力があった。難を言えば、関内ホールの音響装置がイマイチで、折角の音楽がチョット冴えなかった。願わくば、オーケストラボックスに指揮者とオーケストラが入った生の演奏を聴きたかったのだが、料金的(@6,000円)にはそこまで要求するのは高望みというものだろう。



8月13日(日)

 先月2日に急逝したAPCブレーン社長、花岡茂氏(亨年62歳)を「偲ぶ会」が、赤坂 Lady birdであった。APCブレーンは芸能事務所で、秋元順子や多田周子らのタレントを抱え、ライブハウス「Ladybird」を運営している。が、社長の急逝で今後運営の目処が立たない。近々解散の運びとなるだろう。花岡茂社長は、多田周子さんのマネジャーでもあったので、周子さんの興行や演奏会の企画、段取りなどはすべて花岡氏が取り仕切っていた。そのキーマンが居なくなってしまったのでは、周子さんとしてもAPCブレーンに留まる理由が無くなった。今日を1つのけじめとして、明日から独立することになる。

 花岡茂氏の兄・花岡優平氏は歌手、作曲家、作詞家。特に作曲は多くの歌手の歌を作っている(→ こちら)。今日は、茂社長の奥様、美奈子氏、兄の花岡優平氏、秋元順子さん、多田周子さん、専属ギタリストの永島広さんらが主催者側として出席。参列者側はAPCブレーンの関係者、茂氏の知人、優平氏の知人、秋元順子関係の方、それに多田周子関係の人など、たくさんの人が狭いライブハウスに入って来てギュウギュウ詰め。

 おまけに、ステージに急ごしらえした祭壇にたくさんの線香をあげるので、換気の良くない地下のライブ会場内が線香の煙だらけで目が痛いほど。私はタバコの煙なら少々のことは平気だが、線香の煙が充満する雰囲気には長くいられない。その様子を見かねたのか、多田周子さんから
「焼香されたのなら、お帰りになってもいいですよ」と囁かれ、これ幸いと会場を辞去した。

 余談だが、毎朝、妻の仏前に線香をあげる時、仏壇の上にゴンタが寝ていることがある。そんな時は、もの凄く迷惑そうな顔をして仏壇から降りてくるのだが、そのゴンタの気持ちが少し理解できたように思う。


8月15日(火)

 8月に入ってから連日雨模様。梅雨の逆戻りとでもいうべきか。それにしては、今年は梅雨には殆んど降らなかったが…。数日前から今日の天気が気になるのは、毎年、終戦記念日の8月15日には大田区「多摩川花火大会」が開催されるからだ。2007年の6月にこのマンションに越してきて、花火大会が中止になったのは、東日本大震災で自粛した2011年のみ。毎年、花火大会を楽しみにしている友人、知人を招待してきた。

 今年は、千葉に住む3女麻子一家を招待している。一家は盆休みには夫君の実家、三島で数日間過ごすのだが、今年はその帰りに我が家に寄るという計画だ。このため、私の方は朝から車をマンションの庭に移動させて、パーク場の私の場所である110番を彼らのために空けておいた。というのは、花火の日には河川敷に見物客がたくさんやって来る。彼らの中で要領のいいドライバーが多摩川ハイムの庭にチャッカリ駐車するので、3女一家が到着しても駐車するスペースが見つからない心配があるからだ。

 天気の方は朝から雨模様。ベランダの手すりについた雨だれの滴の向こうには、新川崎駅前の高層ビルが霞んでいる。大田区の花火大会開催の問い合わせ番号に電話をしてみた。テープレコーダーの案内が「現在、開催の予定です。次の案内は○○時頃です。」を繰り返している。この雨で開催というのはかなり懐疑的だが、大田区としても予算を流したくないのかもしれない。決行してくれることに期待をかけた。

 3女や淳子には仮に中止でも来てほしい旨連絡してある。「銀の皿」に6人分の鮨の出前を頼んである。誰も来なければ私1人では到底食べきれない。9時半、10時半、12時半、3時と電話してみたが、次の案内の時間こそ変っていたが、何れも内容は同じ返事だった。

「かなり雨が降っているが、決行するみたいだよ」
東名高速を走っている麻子の携帯にメールを入れる。運転は夫君の哲也がやるので麻子はヒマの筈だ。直ぐに返事が来た。
「決行ならいいね」

 暫くして淳子から携帯メールが入った。
「花火は中止に決まったよ」介護ステーションに勤務しているからこういう情報はいち早く入手できるのだろう。そうと決まれば、麻子の車が渋滞に巻き込まれてゆっくり到着してくれることを願った。が、皮肉にも4時過ぎに麻子から新しいメールが来た。

「高速が意外に空いていて、東京インターに着いた」とある。東京インターとは環七の「用賀」にあるインターだ。環七が空いていれば我が家まで30分余りで着く。が、普通、環七「用賀」辺りはすごく渋滞していて、1時間以上かかることもよくある。我が家への到着を5時過ぎと踏んだ。それでも早すぎる。鮨の出前が来るのは6時半。ハル君などはそれまで間が持たないだろう。

 4時半頃、麻子からメール。「今、田園調布を過ぎた」とある。ゲッ、それなら後10分で着くじゃないか。事実、10分後に麻子一家はやってきた。ハル君は正月以来だが、中学生に上がった分お兄さんになった感じだ。眼鏡なんかかけちゃって、多少声変わりも…。夕食まで待ち切れずに何かおねだりがあるかと思ったが、流石は中学生のお兄ちゃんだ。特にぐずることもなかった。もっとも、鮨も予定より30分も早く着いて助かった。淳子の分を除けておいてみんなでお鮨の夕食。7時過ぎには淳子もやってきた。花火は見られなかったが、みんなでワイワイと楽しいお喋り会になった。

 
8月18日(金)

 今朝も新聞はポリのカバーを付けて配達された。このところ、毎朝、新聞受けの新聞にはカバーがかかっている。新聞店で一度見たことがあるが、このカバーはロール状になっていて、梱包マシンが新聞を自動的にカバーしていく。それにしても、かなりの量のフィルムを使うことになるが、このフィルムの材質は何だろう。以前から疑問だった。ネット上では「ビニール袋」という名称が一般的だが、ビニール=塩化ヴィニールがこれに使われることはあり得ない。インフレーション加工に向かない上に、燃やすと有毒の塩化水素ガスを発生する。残るは、ポリエチかポリプロだろうが、価格の高いポリプロもないだろう。ということは、ポリエチレン、それもハイ・デン、つまりHDPE(高密度ポリエチレン)に違いない。

 新聞によると、8月の日照時間が最低記録を更新するかもしれないとういう。これまでの記録は、1977年の85時間48分。今年は、1日~17日の日照時間は32時間48分。倍しても65時間だ。つまり、今年の夏はそれだけ日照時間が短いということ。さもありなん、スーパーの野菜、特に葉物野菜の値段が軒並みに上がり始めた。

 同じ「は」でも、葉っぱの値上がりは仕方ないとしても、もう一つの「は」、つまり「歯」の方が困ったことになってきた。片岡先生の退院が10月末だという。随分長い入院だ。心臓病で2カ月以上の入院というのは相当重篤な病気に違いない。果たして退院されても以前のような歯科治療ができるのか。何れにしても、片岡先生の全快を待つというのは現実的な選択ではない。私の右上の前歯(差し歯)はそろそろガタが来ていて何時抜け落ちても不思議はない。ということは、歯医者を変更することになるわけだ。以前から他の歯医者に掛かるという選択肢はあった。近くの(自転車で通える)歯科医を Webで検索すると20件以上出てくる。何処がいいのだろう。M歯科が良さそうだが…。この歯医者には、確か淳子が通っていた筈だ…。

 9時頃、淳子がやってきた。今日はスープカレーを作ってみた。レシピを少し我流でボルシチ風にアレンジして、鶏モモ肉、玉ねぎ、人参、キャベツでやってみた。なかなか美味しく出来た。プロ野球の録画を見ながら食べていた淳子は、「美味しい」と言って残った鍋のから半分ほどをタッパーに詰めた。「これ、貰って帰るね」と冷蔵庫に納めた。

 ところで、武蔵新田の駅前にあるM歯科というのにターゲットを絞っていたので、淳子に評価を訊いてみた。もし、「悪くないわよ」以上の評価ならM歯科にしようと決めていたのだ。

「あそこはお勧めできないなぁ」と言う。理由は、親知らずを抜くのにもの凄く痛かったからだ。特に、抜いた後の腫れと痛みが長く続いたとか。入れ歯と親知らずはあまり関係ないとはいえ、そう言われてみるとまた迷ってしまう。

 上の写真は、明朝のサラダ。以前の15品目に較べるとかなり少なくなった。主役は桃がそろそろ終わり、梨それも幸水が旬だ。アボガドは普通は食べないのだが、淳子が好きなので入れた。その代わり、何時もは定番のグレープフルーツがない。西瓜は最近小さくカットしたものを売っているので買うことにした。


8月19日(土)

 今日も朝刊はポリのカバー付きで配達された。が、午後から久し振りに太陽が顔を出した。気温もぐんぐん上がって猛暑の再来を感じさせた。が、それも夕方まで。5時頃に一天俄かにかき曇ると、バラバラという音ともに大粒の雨が落ちてきた。直ぐに、バケツをひっくり返したような土砂降りになり、同時にあちらこちらで閃光と雷鳴。もの凄い嵐となった。

 ベランダからの見ると、川向こうは明るい空。遠くに横浜のランドマークタワーがクッキリと見えている。が、川の上空は真っ黒い雲がビルの上層階付近まで降りて来て、正に、一極集中型のゲリラ豪雨。

 土曜日の休日で久し振りの好天に誘われて、河川敷には大勢の人。散策路を散歩している人、ジョギングの人、本格的なマラソンスタイルで走っている人、自転車…。突然の嵐に驚いて、逃げるように引き揚げていく。

 上流の人たちはもっと気の毒だ。今日は二子多摩川付近で世田谷区と川崎市が共同で開催する花火大会の日。早くから河川敷にレジャー・シートを拡げて場所を確保していた家族連れ、屋台で花火が始まるまで一杯やりながら気炎を上げていたおやじさんたち、浴衣姿の子供たちとその手を引きながら散策する親御さんたち。

 突然の嵐と雷の来襲に逃げ場を探してウロウロするばかり。TVでその様子が何度も放映された。右の写真は Web から拝借した「カナコロ by 神奈川新聞」の写真。流石によく撮れている。写真は川崎側(川崎市高津区)から撮影したもので、向こうの高層ビル群は二子多摩川だ。

 我が家では特に被害はなかった。強いて言えば、ゴンタがかなり怖い想いをしたようだ。何時ものように、中村家の王様はオレ様とばかりに、家の中を肩で風切って歩いていたが、ピカッ・ゴロゴロ・ドッカーンと来た途端に怖気づいて逃げ出し、ベッドの下で身体を小さくして蹲っていた。雷が鳴りやんでも暫くはベッドの下から出て来れなかった。

 ところで、昨夜から泊まっていた淳子は昼頃に帰って行ったのだが、その前にリビングの天井に掛けてあった絵皿の固定方法を変更するのを手伝って貰った。この絵皿はドイツ駐在のとき、Franklin Mintで購入したもの。「ヨーロッパの1年」と題した英国/ロイヤル・ウースター製の1月から12月、12枚の絵皿だ。元々、絵皿には壁掛け用の孔や取り付け具がなく、皿の裏に接着剤でフックを取りつけて天井の壁に掛けていた。が、接着剤は化学的接着(Chemical bonding)だ。どうしても経年劣化は避けられない。このマンションに越してきたのは2007年6月なので早くも10年経過したことになる。2年ほど前から接着剤が経年劣化した皿が、突然、上から落ちてくるようになった。これまでに5回落下して1回は奇跡的に無傷だったが、残りはどれも砕け散った。

 絵皿が割れてしまうのは仕方がないが、万が一、下に誰かが居た場合どうなるだろうか。床にかなりの凹み傷が出来るほどのダメージだ。頭に当たれば「イタタタッ!」くらいでは済まないだろう。9月終わりには、オーストラリアから恭子のフィアンセのニコラス君もやって来る。万全を期すに越したことはないだろう。というわけで、化学的接着を断念して、プレート・ハンガーを使って、左のように絵皿の裏に針金とスプリングで固定具をセットする、機械的固定(Mechanical fixing)に取り付け方法を変更した。

 脚立の上に登って高所で作業するのは喜寿の翁には無理。高所作業はすべて淳子にお願いして、何とか8枚の絵皿を飾ることができた。この8枚は、間違いなく、私よりも長生きするだろう。

      


8月21日(月)

 今朝の新聞もポリエチレンの袋に入っていた。が、雨の気配はなく、時には薄日の差す曇り空の一日だった。先般、新聞の書評欄でピアニストの小山実稚恵さんの著書が紹介されていた。題して「点と魂と」。副題として「スィートスポットを探して」とある。小山実稚恵は私の最も好きなピアニストだ。是非読んでみたいと、図書館に予約していたのだが、今日手に入った。

 小山実稚恵は、日本人では唯一チャイコフスキーとショパンの国際ピアノコンクールに入賞したという実績を持つ。が、その割にはとても庶民的な印象を受ける。演奏会のステージで挨拶する時も世界的なピアニストというより、幼稚園の園長さんが学芸会で挨拶しているといった感じなのだ。右の写真は雑誌「定年時代」(24年8月号/埼玉版)から借用したものだが、御自宅で愛猫の「ララ」を抱いているところ。ステージでのドレスよりもこういう感じの写真がピッタリくる。

 その小山実稚恵だが、これがなかなかの書き手でもある。2015年から雑誌「音楽の友」で、対談「脱力の極み」という連載で、各界の第一人者にインタビューしてそれを記事にまとめている。インタビューの相手は、スキーの原田雅彦、荻原健司、スケートの岡崎朋美、シンクロの奥野史子、マラソンの高橋尚子、野球の工藤公康らのアスリートから野村萬斎、大竹しのぶらの芸能人、バレーダンサーの熊川哲也、宇宙飛行士の山崎直子、棋士の羽生善治、スポーツ科学の小林寛道、医師の日野原重明と多岐にわたる。

 そのインタビュー記事を通して小山実稚恵が追及しているのは、「スウィート・スポットを探すこと」なのだ。彼女によれば、ピアノのキーを叩くにもスィート・スポットがあるという。少し引用してみよう。

「自分の力を鍵盤に効率よく伝えるという意味で、以前から気になっていた言葉がスポーツ界で使われる『スイートスポット』です。テニスのラケットには、『スイートスポット』と呼ばれる”点”があり、そこでボールをとらえると、最も効率よくボールを飛ばすことができるそうです。テニスのラケットだけではなく、野球のバットにも、ゴルフのクラブにもある『最適打球点』。いわゆる『芯』のことです。
『スイートスポット』を見つけるのは難しいし、たとえ見つけても、そこにボールを当てればいいというものではない。ボールを打つ角度やタイミングも重要で、なにより力んでいては効果が出ない。じつは、それは、ピアノも同じなのです。
 あまり知られていませんが、ピアノの鍵盤にも、すばらしい音色が出る『スイートスポット』のようなものがあります。力任せに思いっきり鍵盤を叩いても、大きな音が出るわけではありません。最良のタイミングで、鍵盤の”ある点”を的確にとらえることで、無理に力を入れなくても響きのいい音が出る。質の高い、良い音が作られるのです。
 本格的な演奏活動をはじめて30年以上になりますが、わたしがこれまで腱鞘炎などの故障を経験しなかったのは、ピアノを弾くときに、常に『スイートスポット』である”点”を意識してきたことが関係しているように思います。」

 このように語りながら、小山実稚恵は各界の第一人者からその競技や演劇などにおけるスイートスポットは何処にあるのかを追及していく。同時に彼女はインタビューした相手の印象を著名な作曲家に例えている。例えば、羽生善治氏はモーツアルト、岡崎朋子さんはメンデルスゾーン、高橋尚子さんはウェーバー、山崎直子さんはバッハ、工藤公康氏はチャイコフスキーといった具合だ。

 最後に、少し意外に感じたことを挙げると、小山実稚恵の語る音楽家は多岐にわたるが、ベートーヴェンが殆んど出て来ないことだ。この書物の末尾にある「Discography」にもショパン、ラフマニノフ、シューベルト、リストなどは重複して登場するが、ベートーヴェンの作品は見当たらない。また、これまでのコンサートで、彼女の弾くピアノ協奏曲を何度か聴いたが、チャイコフスキー、モーツァルト、ラフマニノフなどは複数回聴いた記憶がある。が、ベートーヴェンの第5番は未だ聴いたことがない。3大ピアノ協奏曲という定義はクラシック界にはないようだが、その昔、5大ピアノ協奏曲と言われる定義はあった。ベートーヴェンの第5番、ショパンの第1番、グリーク、チャイコフスキーの第1番、ラフマニノフの第2番だ。私もこの定義には賛成だ。
 小山実稚恵さんは、ベートーヴェンのことをどのように評価しているのだろうか。チャンスがあれば訊いてみたい気がする。


8月23日(水)

 今日は久し振りのダブルヘッダー。大丈夫かな、と少し心配だったが何とか無事だった。

 最初は船橋の「船橋市民ギャラリー」。「かかしの会」という趣味のカメラマンたちの写真展がある。この会のメンバー、森下幸太郎氏とは大学時代からのお友だちだ。5年前にこの会に入って、「写真を始めた。宜しく御指導願う。」との案内があった。どうせ直ぐに止めるだろうと高をくくっていたが、5年が経過した。一度くらい激励に顔を見せた方がいいだろうとの判断から船橋まででかけることになった。

 東京の西の端から行くのだから船橋は遠い。蒲田から京浜東北で品川まで行き、そこで成田空港行きの列車に乗り換えると速い。車内も空いていてゆっくり座って行くことができた。問題は船橋の駅を降りてからだ。案内のハガキに刷り込んであった略図を見ながら「JR船橋駅から徒歩約7分」といのを頼りに歩きだしたが、一向にそれらしきものはない。途中で京成線を越えて行くように図示されているのだが京成線に行きあたらない。

 途中で地元の人のような中年の女性にハガキを見せて訊いてみた。
「此処に行きたいのですが」とハガキを差しだすと、暫く上下を逆にして眺めていたが、
「反対の方角に歩いてらっしゃいます。もう一度、駅まで引き返して反対の方に出て下さい」
「エッ、反対に来ちゃったのですか。歩くと遠いですか?」
「そうですね。此処からだとかなりありますね。15分くらいかかるかしら…」

 お礼を言って今来た方向に歩きだしたが、とても15分も歩く自信がない。タクシーを探すがなかなか見つからない。猛暑の影響で先ほどから汗がビッショリ、喉はカラカラだ。道端にベンチらしきものを見つけてそこに座る。鞄から品川駅で買ったペットボトルのお茶を出して飲んだ。その後、漸く見つけたタクシーで目的の市民キャラリーに辿りついたが、かなりの時間をロスしてしまった。

 森下氏と会うのは2013年の1月、一緒に歌舞伎を観に行って依頼だ。本当は小一時間の予定を立てていたのだが、ロスタイムがあったお陰で1/3くらいしかなく、展示作品をグルリと案内してもらっただけでタイム・アップになってしまった。写真は「滝つぼキャスター」と名付けられた森下氏の作品の前で。

 船橋から久里浜行きに乗り、東京駅で降りて丸の内線で国会議事堂前(懐かしい駅だ)で千代田線に乗り換えて赤坂へ。6時頃赤坂駅に到着。6時15分の待ち合わせなので少し早すぎるかと思ったが、O女はもう来ていた。

 以前の多田周子のライブ会場、「Lady bird」とは反対方向に出て5分程歩くと、新しいライブ・ハウスに出る。今日からは、こちらのライブ・ハウスでの公演となる。「一ツ木通り」に面したラーメン屋の2階。名前を「November 11th」という(→こちら )。宇崎竜童と阿木燿子の夫妻が経営している店だ。Lady bird と同じくらいの広さだが、小型の椅子を沢山配置して50人を収容することができる。また、ビストロとなっていてドリンクだけでなく料理を提供するので売上はかなり多いだろう。ショーよりも経営重視型の店とみた。

 東京後援会の専務理事、橋田氏は事務局のT女と来ていた。その隣の席に座った。O女も私も東京後援会の理事だ。近くのテーブルにはM理事の顔も見える。東京後援会総出の応援というところか。ドリンクと料理のメニューをみるとかなりのヴァリエーションがある。値段的にはリーズナブルだ。定食でメインのチョイスに「当店の人気メニュー」と書かれた「キャベツステーキ」なるものを頼んだ。出てきた料理は(写真左)キャベツを半分に切ってそれをオーブンで蒸し焼きにしてソースをかけたもの。ちょっと変った風味だがキャベツはキャベツだ。自分のオーダーを後悔してしまった。

 7時からはライブ。多田周子さんは白のドレスで登場。持ち歌、カバー曲など7曲ほどを歌って途中休憩。以前はなかったが、今度の会場では途中休憩があってお色直しが入る。10分後、

「ドレスが足りなくなっちゃって、どなたか素敵なドレスをプレゼントして下さいな」と、いつもの水玉模様を着て現れた。歌い手が観客に囲まれるというのは歌っている本人にとっては楽しいことのようだ。俄然、調子が出て「なつかっしゃや」と「ありがとう故郷」をみんなと一緒に歌って会場を盛り上げていた。

     


8月24日(木)

 朝から快晴で無風。もの凄く暑い。風がないと多摩川の水面は鏡のようになる。川向こうの景色を逆向きに映した川面はその逆向きの景色をジッと保っている。が、そこに一艘のカヤックが現れると、水面の景色は揺れ動く。

 赤いカヤックは水面を騒がせることのないよう静かに進んで行く。それでも舟の後ろにできる水面の乱れは、舟が通って行った痕跡をクッキリと残す。ベランダからの今朝一番の景色だ。

 猛暑の一日、今日もある意味ではダブルヘッダーだ。午後一番で体操教室。夕方からは新橋で「四季の会」。毎月第4週はいろいろと予定が重なりきつい。明日は中野で「ユーモアスピーチの会」。それに今月は土曜日に会社時代のOB会が予定されている。

 体操教室がかなり負担になってきた。以前で出来た体操が出来なくなった焦りが重なる。特に、爪先立ちと前傾姿勢がキツイ。どんどん身体が硬化していくように感じる。もう直ぐ80歳だから無理もないが、教室には80代の元気バアサンが2人居る。先日、戦争の話が出た時に、その中の1人N女が私に向かって言った。
「戦争のことなんて知らないでしょ!」
 冗談じゃない。太平洋戦争の始まる1年前に生まれたのだ。終戦(敗戦)の年は5歳だった。防空壕の入口に水たまりが出来ていて、その水が赤く染まっていた情景を今でもハッキリ覚えている。あの景色を忘れてしまった時が私の認知症の始まりかもしれない。


8月25日(金)

 夜に「ユーモア・スピーチの会」が中野であり、出かけた。今日はゲストとして森本貞子(モリモト・テイコ)さんが参加された。森本さんは、地震学者の故・森本良平氏の奥様。御自身はノンフィクション作家でもある。今年92歳だがとてもお元気。今日も駒込の自宅から山手線、地下鉄を乗り継いでセシリア館(児玉邸の別名)まで1人で来られた。森本さんは北海道/函館の御出身でこれまでの3つの代表作はいずれも函館に縁がある方のノンフィクションとなっている。

1)「冬の家」:
 島崎藤村の最初の妻、冬子のことを書いたノンフィクション。秦冬子は函館の豪商の娘で、明治学院卒業。明治学院時代に藤村と知り合う。1899年に藤村と結婚。3女をもうける。が、3人とも病死、自身も1905年5月に病死する。藤村の代表作『破壊』が書かれるのは冬子との結婚後だが、この本の上梓に当たっては冬子の実家がかなりの援助をしたとされる。

2)「女の海溝」:西本願寺函館別院の娘、堀川トネが英国の地震学者ジョン・ミルンに嫁ぐ話。敬虔なキリスト教徒のジョン・ミルンとお寺の娘、トネとの結婚には周囲からかなりの反対があったようだが、1881年トネが単身上京し東京の教会で結婚式を挙げる。その後、英国に渡り、ミルンの郷里、ワイト島で過ごす。

3)「秋霖譜」:森有礼の妻の話。森有礼(モリ・アリノリ)は1847年生まれの薩摩藩士。五代友厚らととにイギリスに密航、留学中にロンドンで長州五傑とも会っている。後に明治政府の要人となり、初代文部大臣。一橋大学の前身、私塾「商法講習所」を開設した。広瀬常との結婚は福沢諭吉を証人とした契約結婚。後に離縁することになるのだが、その辺りの経緯が書かれている。広瀬常は静岡の出身だが開拓女学校の第1期生で、北海道とは縁が深い。

 尚、森本貞子さんは日本エッセイスト・クラブの会員でもあり、またそちらで接点ができるかもしれない。当日の会の報告書は→ こちら



8月26日(土)

 機械営業ミニOB会があった。1960~70年代の東京機械営業部のメンバーが退職後に作った会。毎年、宇部在住の末永俊彦さんがお盆過ぎに上京する機会に集まっている。



詳細は→ こちら

 今日は、少し早めに着いたので、今はすっかり変わってしまった、昔の「溜池の宇部興産」近くを少し歩いてみた。

 左は旧宇部興産から外堀通りに出たところ。正面のビルは当時のまま。以前は「NCR」のビルだった。

 その右隣は、確か、ガソリンスタンドだった筈だが、今は「ファミリーマート」になっている。NCRとガソリンスタンドの間の道を入ると、右側に自転車振興会館があり、地下には牛肉の美味しい「柘榴(ザクロ)」があった。

 道路を挟んだ向かい側には、確か、共同通信があったように思う。この道を更に奥に進むと、アメリカ大使館にでる。

 外堀通りに戻って、昔のガソリンスタンドを右の方に行くと、田崎真珠の店があったように思う。今はその辺りにクリーニングの「白洋舎」のビルが出来ている。そこは、暫くの間白洋舎の本社となっていたが、現在、白洋舎の本社は我が家の近く、下丸子2丁目にある。キャノン本社のすぐ横手だ。


 次に、上の位置からもう少し溜池交差点方向にバックすると、今も「細川ビル」がある。当時から古いビルだったが、今はもっと古びて見える。懐かしいのは、そのビルの左側に地下に下りる階段がある。そこを降りて行くと、昔は「ビアマンスポルカ」や「志げ寿司」があった。

 何と、今でも「志げ寿司」は以前と同じ場所にあるのだ。少し見えにくいが、階段を降りるところの照明の点いたガラスの看板があるが、その下から2段目にある店の名前は「志げ寿司」なのだ。

 表のビルにかかっている看板を左に示すが、上から順に「葵」、「志げ鮨」、「よしむら」、そして懐かしい名前の「麻雀 東風」がある。その昔、会社が土曜半ドンの時は「東風」は宇部興産の貸切のようだった。

 土曜日が隔週休日になると、店のマスターが「宇部興産のカレンダーを下さい。宇部さんが休みの時はウチも休業にします」と言っていた。今でもあの麻雀屋があるのだろうか。そして、あの時のマスターが居るのだろうか。

  今度は、先ほどの「頤和園」に戻って、この店は以前は「桃李」という名前だった。オーナーが変って名前も変った。商社が訪ねてきたときの昼食は殆どこの店だった。普通の日の昼食にもよく利用した。店のレイアウトは昔と変わっていない。一旦、店の外に出ないとトイレに行けない不便さも昔のままだ。

 この頤和園の向こうに見えるのが特許庁だ。当時は7階建の古ぼけたビルだったが今はキレイになった。特許庁のオフィスにはあまり用はなかったが、地下の食堂や売店はよく利用したものだ。

 頤和園と特許庁の間の道を左に坂道を登って行くと、首相官邸の方に出る。そして我々の宇部興産東京本社ビルもその傍にあった。最初は左隣りがボーリング場で、首相官邸側には古ぼけたホテルがあった。ホテルの名前を思い出せない。

 ボーリング場が無くなり、興亜火災の新しいビルが出来、ホテルが建て替えられて、新しく大東ビルになると、俄然、宇部興産の本社ビルは貧相に見えた。

 しかし、今では大東ビルも宇部興産ビルも姿を消してしまい、新しく「霞が関東急ビル」が出来ている(左の写真/右側のビル)。全くの様変わりなのだ。だけど、今の姿も後何年続くのだろうか。10年後には、恐らく全く違った新しい「溜池界隈」に変ってしまうのだろう。

 もう我々の時代はとっくに終わっているし、10年後に我々がこの世に存在するか否かも分からない。平家物語の昔から諸行無常の響きあり、ということなのだ。





8月29日(火)

 連日の猛暑も後少し、もう2~3日もすると秋の風が吹き始めるという。そういえば、マンションの庭では未だセミの合唱が続いているが、今朝、赤とんぼ(秋あかね)が飛んでいるのを見た。昆虫は季節の変わり目には敏感なのだ。体温調節機能を毛の生え換わりだけに頼っているゴンタは、最近では最後の避暑地を淳子のベッド下に求めて横になっている。

 さて、私の歯についての方向性だが、考えに考えた末、今日ひとつの結論に達した。片岡さんを諦めて近くの歯医者に診てもらうことにしていたが、どの歯医者にするか大いに迷っていた。何しろ日本の歯医者の数は驚くべき数字なのだ。コンビニが全国で56,000軒あるのに対して歯医者は、何と、68,000もあるという。そういうわけで、自転車で通える範囲の歯医者を当たったが、40軒近くある。

 この40軒の歯科医のうちで、先ず、ウェブサイト(ホームページ)を持たない医院を落とした。更に、インプラントを前面に出している医院も削除した。この年で20年も30年も持つような歯を入れてもお金の無駄だろう。そうすると、10軒ほどの医院が残った。次に、歯医者の診療科目として表示されている順番をみた。色々と書き方が異なるが、最大公約数としては、下記のようになる。
虫歯、歯周病、根治療、口腔外科、小児歯科、ホワイトニング、義歯・入れ歯。つまり、虫歯、歯周病が先に来て、入れ歯は最後になっている。

 各医院のホームページやクチコミを見ている中で、「林歯科医院」の紹介欄が目に留まった(→ こちら)。「得意な治療メニュー」の真っ先に「義歯・入れ歯」とある。「先代から続く医院」というのも評判を大切にするという意味でポイントになる。座右の銘が「懇切丁寧」というのも気に入った。誕生日も1957年とあるので、今年60歳。医師としての円熟期だ。場所も自転車で5分ほど。一応、、第一候補を此処に決めてカウンセリングをお願いしてみることにした。

 電話で予約を入れて、12時に林歯科医院を訪問。林先生が上下の歯をジックリ観察、問題の歯は精密レントゲンを撮った。問題個所の歯については御自分の見解を出して処理方法を説明する。最後に、左下奥歯の少しだけ残っているカケラを取る(抜く)と言いだした。これは、私の歯科治療の原点とも言うべき歴史のあるカケラなのだ。もう20年以上も前のことだ。アメリカ駐在になって虫歯治療のためにイプシランテにある歯医者に通い始めた。実は、この歯医者をリコメンドしたのは、昨年末に亡くなったリーさんだった。彼は U of M(ミシガン大学)の卒業で、ミシガンの生活歴は長い。「the best dentist in Michigan」だというので、そこに通うことにした(歯医者の名前は失念)。

 ある時、左下の悪くなった奥歯を抜こうとしてヤットコ状の道具に挟んで引き揚げたところ、問題の歯が抜ける前に根元部分で折れてしまった。大根を抜くのに葉を持って引き抜いたところ、下の部分が折れて土の中に残ってしまった状態だ。素人が見ても処置ミスである。
「You failed, didn't you?」と訊いてみた。その時、彼の言った言葉を今も覚えている。(余談になるが紹介する。)
「Yes, but I'm a dentist, not a dontist.」と言ったのだ。「dontist」って何だ?
「What do you mean by dontist?」
「I mean "exodontist".」
このとき、私は "orthodontist"という単語を思い出した。娘の康子が矯正歯科に通うのに送り迎えしていたのだが、その矯正歯科の入口の看板には "Dentist"という単語はなく "Orthodontist"となっていたのだ。同じ歯科治療といっても、並んだままの歯を治療する人を「Dentist」、歯を抜いたり矯正したりする人を「Dontist」というのだな、というのがその時の私の理解であった。
 今でもそう思っていたのだが、念のために「ランダムハウス大英和辞典」(総収容語数34万5千)で調べてみたが、「dontist」という語はなかった。が、Exodontist には「抜歯専門医」との訳がついていた。これはウェブ上でも検索できる(→こちら)。アメリカの医師は専門ごとに分かれているので、dentist は抜歯をしないのが普通のようだ。

 それはともかく、奥歯の歯茎の中に取り残されてしまった歯のカケラは、その後、日本での歯科治療で色々と問題を起こした。アメリカから帰国して最初に通った歯医者は天王洲アイルの「小川歯科」という歯医者だった。そこでは、臭いものに蓋をする要領で、問題の奥歯に被せモノをしてしまったのだ。ところが、事前の消毒が不十分だったのか、ある週末に奥歯が化膿してきた。見る見るうちに腫れて来てまるでお多福様。しかも凄く痛む。土曜日は鎮痛剤をたくさん服用して何とか凌いだが、日曜日にどうにも我慢できなくなった。開いている歯医者はなかった。が、近くの開業医に片端から電話して急患なので特別に診察してほしいとお願いした。親切な開業医が引き受けてくれて、奥歯の被せモノを外して、抗生物質を処方してくれた。その時の説明では、左の奥歯は化膿しているのに被せモノをしてしまった。だから、炎症は逃げ場が無くなりドンドン腫れていったとのこと。これを契機に小川歯科には行かなくなった。

 その後は、「天王洲歯科」、シーバンスの「さくら歯科」と変遷、引退後は自宅のすぐ近くにあった「片岡歯科」に掛かった。その間、ずっと左下の奥歯は、少し手をつけると猛烈に痛むため、アンタッチャブルとなっていた。そのカケラを林先生が取ってしまうというのだ。痛いから止めて下さいと言ったのだが、「チョットくっついているだけですよ。直ぐに取れます」と言いながら麻酔の注射を挿す。これが結構痛いのだ。結論から言うと、案ずるより産むが易しで比較的簡単に取れた。まあ、これが先生の実績づくりでもあるのだろう。
「結果をチェックしたいから明日も来て下さい」と仰る。こうして、徐々にこの先生に取りこまれるように思う。