介護日記ーその後  2011年3月


3月1日(火)

 月初めのノッケから野球の話で恐縮だが、悲しいニュースがひとつ。このオフ、ロッテからFAでタイガースに移籍してきた小林(宏)投手の人的補償として、ロッテが若トラ期待の星、高浜卓也内野手(21)を指名した。

 高浜は 2007年ドラフト1位で横浜高校からタイガースに入団。その後3年間は怪我のため殆ど出場機会がなかった。が、怪我も癒えて今年は大活躍の前兆をみせていた。今年は、ここまで練習試合、オープン戦の6試合に出場、14打数8安打、.571の猛打で、打てないタイガースの中で一際輝いていた。

 その高浜をロッテが指名した。補償選手はプロテクト枠28人以外から選ぶのだが、高浜は有望とはいえ一軍での実績はゼロ。阪神球団としてもまさか高浜が指名されるとは考えていなかったのだろう。プロテクト枠には入っていなかった。
 ロッテのスカウトも目が高いといえばそれまでだが、西岡が抜け、今江が負傷ということで内野手の補強が急務だったのだろう。これで、ロッテにはベテランの今岡、新鋭の高浜と、2人の好感度選手がタイガースから移籍したことになる。


3月3日(木)

 今日はひな祭り。久し振りに朝から快晴に恵まれた。だが、外はとても寒い。川面では寒風に負けじと元気な若者たちがカヤックを繰り出してトレーニングに励む。

 一昔前、わが家では娘たちのために必ずお雛様が飾ってあった。宇部の社宅時代にも狭い部屋に7段の雛壇が置かれ、寝る場所がなく、雛壇の下に潜って寝たことを思い出す。正面から見ると豪華なお雛さまだが、雛壇の裏はブリキの型材が剥き出しでとても危ない。寝相の悪い私は足に擦り傷が絶えなかった。

 そのお雛さまセットも今はトランクルームに眠っている。一時は廃棄処分にすることにしたが、3女の麻子が是非残して欲しいという。男の子2人の母親だが、女の子がほしいとの願望があるらしい。その麻子もそろそろ四十路に手が届く。お雛様を引き取る日が果たしてて来るのだろうか。
 尚、このお雛さまのことを昨年エッセイにしたので紹介する。(→ こちら )

  


3月4日(金)

 先般来確定申告の作成に苦労していた。税務署のホームページにある「確定申告の頁」から作成するのだが、記入すべき項目は簡単に終わった。しかし、印刷画面が出ない。去年までは簡単に印刷まで進んだのに今年は入力が終わったところで、「印刷頁の表示」→「領収書添付用紙」→「印刷頁の表示」の堂々巡りになってしまう。ダメもとで「ポップアップの許可」を指示したところ、突如印刷頁が出てきた。ラッキー!

 というわけで、今日は朝のうちに蒲田税務署に行き申告書を提出した。何となくホッとした気分で蒲田駅東口を少し散策。以前西口広場の写真を1枚掲載したので、今日は東口を紹介したい。東口も御多聞に洩れずゴタゴタしているが、アロマスクエアの一角だけはスッキリしている。この辺一帯は高砂香料の工場の跡地を再開発したので「アロマ」の名がついた。
 広場の南側には「アプリコ」という区民ホールがある。時にはクラシック・コンサートも開かれるが、主として歌謡曲やお笑いのショーが行われる。入口のボードには、森昌子、布施明、加藤登紀子などの我々世代のタレントのポスターが貼ってあった。
(写真はアプリコ・ホール前広場)

 午後、国会中継を観ていたが、「政治と金」の問題が再び取り上げられた。森雅子議員の追及した15億円の「消えた政党交付金」については、この日記でも再三取り上げているが、小沢一郎の政治団体に流れたことは明白だと思われる。徹底追及してもらいたい。また、西田昌司議員が前原外相を追求した在日韓国人からの献金は大きな問題だ。金額自体は大した額ではないが、「外国人からの献金を禁止」している法律に違反することになる。この問題は前原氏の政治生命に関わるかもしれない。前原外相辞任にまで発展すれば、そうでなくても半ば死に体の菅内閣には致命的な一撃となるかもしれない。

 夜、塾で生徒に教えていると携帯にメールが入った。次女の淳子からだ。何事かと見てみると、マルエツから電話があったとある。マルエツは駅前のスーパーで、、今朝、蒲田税務署からの帰りに買物をした。電話の内容は「確定申告の控やカメラの入ったバッグの忘れ物があった。確定申告には電話番号があったので電話した。大切なものだから直ぐに取りに来てほしい」という。

 またやっちゃった! 時々あるんだよね、これが。レジでお金を払い、カゴとバッグをテーブルに置く。買物を袋に詰めるのに気をとられ、バッグの存在を忘れる。そして買物のポリ袋だけを持って店を出る。同じようなことが過去にも数回あった。だけど、運が良いのか、毎回出てくる。とはいえ、次回も出てくるとは限らない。ハイ、気をつけます。


3月6日(日)

 先月26日に千住真理子のバイオリンを聴きに行ったことはこの日記にも書いたが、今日はその第2弾、みなとみらいホールに出かけた。演目は、マスネー「タイスの瞑想曲」などのポピュラーな小品に続いて、ヴィヴァルディ「四季」の全曲。これにはN響アンサンブルがバックについた。

 小品集では、ショパン「ノクターン第2番」(サラサーテ編曲)がデュランティの甘い音色にピッタリ。また、千住明(演奏者・真理子氏の兄に当たる)作曲の「風林火山」もオリジナリティがあった。小曲最後の「ツィゴイネルワイゼン」は千住真理子の巧みな演奏が感動を与えた。
 後半の「四季」は日頃メロディだけは聞いていたが、生の演奏ではソリストのバイオリンとアンサンブルのバイオリンの掛け合いの妙がそのまま鑑賞でき、新鮮な驚きであった。

 前回もマイクを使った千住真理子のトークがあったが、今日はまさにトークショーの感があり、自分の演奏する曲目について一曲ずつ言葉巧みに解説した。彼女のトークは本職のアナウンサーと遜色なく、ユーモアを交え、分かりやすい言葉で聴衆に語りかけた。中でも面白かったのは、「ツィゴイネルワイゼン」の演奏前に、曲の説明の途中で、バイオリンにミュート(弱音器)を装着することに触れ、あるリクエストを出して聴衆を笑わせた。
「エレジーの部分では悲しさを強調するためにミュートをつけます。ですが、次のクライマックスに入る時にはこれを外します。その間の時間が短いので、私は外した弱音器をそのままステージに落とします。それを見た前列のお客様が『アッ、落ちた!』と言われたり、時には手を伸ばして拾い上げ私に渡そうとなさる方もいらっしゃいます。でも、どうか御心配なさらないで下さい。落ちたミュートは後で私がちゃんと拾いますから…」

 この10日間で2度も名器「ストラデバリウス・デュランティ」の素晴らしい音色をタップリと聴かせて頂いた。ホンモノを聴いたことの感慨は深い。

 夕方帰宅すると、西の空は素晴らしい夕焼け。川面までが真っ赤に染まった。(写真)

 尚、夜には前原外相辞任のニュースが飛び込んできた。詳細は未だ報道されていないが、現在分かっている献金の額は20万円。この程度の金額で、民主党きっての正義漢が外務大臣辞任にまで追い込まれたことに菅政権の運の悪さを感じる。

   
  

3月7日(月)

 朝からの雨がいつの間にか雪に変わった。外気温1℃、この時期にしては季節はずれの寒さ。こんな日は暖房の効いた部屋で本でも読んでいたいのだが、世田谷の若林まで出かけた。

 今日は4女・康子の転居先マンションのリフォーム立会日。本来なら完成検査なのだが、工期が遅れていて壁紙やドアが未完成のままだ。今度の週末に引越しの予定にしているが、果たして間に合うのか。
 半ば完成した室内を見て回ったが、2DKを1DKに改造したので思ったよりゆったりしている。部屋の壁も壁紙の他に一部珪藻土を塗ったり、和室の天井をそのまま残した洋室にしたり、デザイナーの康子好みの工夫があちらこちらに見られた。完成が楽しみではある。

 前原外相辞任後の菅内閣だが、今度は細川厚労相が野党からの攻撃の矢面に立っている。厚労大臣まで辞任に追い込まれれば内閣総崩れに近い状態になる。テレビ朝日の解説員が将棋に例えて言うように、菅総理には次に指す手がない。こうなれば、頭を下げて投了(内閣総辞職)するか、将棋板を引っくり返す(国会解散)しかないのではないか。

 総理大臣や外務大臣がコロコロ代わるのは決して好ましいことではないが、このまま政権運営するのはタイヤの外れた自転車を転がすようなもの。倒れるのは時間の問題という気がする。


3月8日(火)

 今日は、亡くなった妻の70回目の誕生日。3年前の今日、病室に花を持って行って、「70までは頑張ろうね!」とカードに書いて添えた。が、1ヶ月も経たないで逝ってしまった。脳出血が再発してからは、植物状態で意識もなくベッドに寝たきりだった。無意識のうちに5年間もファイトを続けたビッグ・ファイターだった。

 3月に入ると、B.Y.Step塾の講座が大幅に増えた。今週は、月〜金曜まで毎日入っている。この4月から高3になる男子、高1男子、中3の男子と女子の4名が対象だが、受験生が3人もいるので責任が重い。特に中3の女子は中々積極的で、この6月には慶応義塾のニューヨーク校を受験したいという。アメリカには慶応義塾ニューヨーク学院および明治学院ケンタッキー校と、日本の高校が2校あるが、どちらもアメリカの学期に合わせて9月入学となる。但し、4年生高校なので日本の学生よりも1年遅れになるが、首尾よく合格すれば、慶応大学への道も開ける。

 その彼女が、今日はどういうわけか数学を看てほしいと、駿台予備校のテキストを持ち出してきた。因数分解が解らないということで、乗法の公式から説明した。こちらも数学を教えるのは3年ぶりなので、正直、些かまごついた。


3月10日(木)

 今日3月10日は東京大空襲の日。先の大戦で東京は100回を超える爆撃を受けたが、昭和20年3月10日の爆撃は最大規模。40万発近い爆弾が投下され、84,000人が犠牲となった。東京都では、墨田区の都慰霊堂で大法要を行った。

 一方、3月10日は宇部興産の創立記念日でもある。会社の前身である「沖の山炭鉱」の設立は1997年に遡るが、石炭、セメント、化学の各社が統合されて宇部興産となったのは、1942年3月10日。私の現役時代に3月10日は休日となった。社員の多くはゴルフ大好き。この日は大手を振って平日ゴルフが楽しめるとあって、各職場でコンペが企画される。恐らく、今日も大勢の社員が郊外の枯れた芝生の上で棒振りに励んでいることと思う。天気は絶好だが、外は真冬並みの寒さ。風邪など引かねばよいが…

 3月の声を聞いても一向に暖かくならないが、庭の木々は春を待ちかねてツボミを膨らませている。このマンションにある紅梅も半分開いた花を閉じるわけにもいかず戸惑っているように見える。

 米国の高官が沖縄に関して暴言を吐いたとして騒がしいが、詳細は明日に…


3月11日(金)

 午前中、文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の取材で宇部興産を訪問。帰路、昼食をとり、2時頃に帰宅。家に帰って国会中継のテレビをつけた。暫くして、「緊急地震速報」が流れ、10秒も経っただろうか、突然、もの凄い揺れ! 棚の上からはモノが次々と落ちてくる。揺れがひどくて椅子から立てない。長い間大きな揺れが続いて、マンションが倒れるかもしれないと思った。

 同じような大きな地震が時間を置いて3度。その後も震度3程度の余震が頻繁に起る。この日記を書いている今も揺れている。何とも不気味だ。ガス、水道、エレベータは止まったが、幸い停電には到らず、テレビで東北地方の凄惨な津波や火災のライブ放送を見ることが出来る。阪神大震災もこのような状況だったのかと背筋が寒くなるのを感じた。

 マグニチュード8.8、日本での観測史上最大の地震だというが、これは果たして天災だろうか。石油やガスを採掘するの地球上の各地で海底深く穴を掘っている。最近では数千メートルも掘り下げて石油を採っているという。人間が地球を傷だらけにしていることが、こうした大地震に何らかの影響を与えているのではないだろうか。


3月12日(土)

 地震から一夜明けて、東北地方の被害は壮絶なものがある。東京では、ほぼ、平常どおりに復帰したようだ。心配なのは福島原発の爆発で、政府の説明では大したことはないとのことだが、放射性物質の漏れは気味が悪い。I氏からの情報では、フランス系のクレディアグリコール銀行などでは東京都内の従業員に対して自宅待機令が出されたという。フランスは原発に対して敏感すぎるということならいいのだが…

 私の方は自宅待機というわけには行かず、明日引越しする4女・康子の小物荷物を予め転居先に運ぶお手伝いで、雪谷と渋谷の若林を3往復した。心配していた環七の交通量はむしろ何時もより少なく、スイスイ走ることができたが、途中でガソリンスタンドに車が行列している光景を何度か見かけた。ガソリンの値上げ前なら分かるが、値上げ直後にどうして行列ができるのか、奇異に感じた。

 夜になっても小さな揺れが頻発する。その度にテレビと携帯電話では緊急地震速報の警報がなるので驚かされる。用心するに越したことはないが、あまり警報を頻発すると狼少年になってしまうのではないだろうか。

 マンションのエレベータが未だに復帰しない。70翁にとって7階までの昇り降りは辛いものがある。これだけは早く復帰してもらいたい。


3月13日(日)

 地震から3日目を迎え、犠牲者の数はどんどん増えていく。最大の懸念だった福島第1原発の状況も危機的状況に近づいているように思える。最悪のケースは「メルト・ダウン」と呼ばれる炉心溶融だが、現時点(14日の午前1時半)で炉心のダメージはかなり進んでいるようだ。

 問題は炉内の温度が下らないことで、本来は真水で冷却する炉内に緊急対策として海水を入れている。だが、炉内の水位は一向に上がらないという。計測器(水位計)のトラブルなのか、配管の漏れなのか。やむなく、炉内の圧力を下げるため手動バルブを開いて炉内の気体を外部放出するという。少しくらいの放射能が放出されても仕方がないという見解だ。

 確かに、それで炉内の温度が下ればよいのだが、炉内の気圧を下げれば水の沸点も下るため、ますます水位が下ることになり、メルト・ダウンの危険も増す。今はギリギリの対策で何とか急場をしのぎたいという方針らしいが、果たして上手く行くのか。こういう修羅場ではエンジニアの講釈よりも現場の職人さんの経験と勘がモノを言うことが多い。

 東京電力では電力供給が追いつかないため、明日から輪番制の停電を実施するるとのこと。日本最大の企業・東電に最大の危機が訪れようとしている。


3月14日(月)

 地震発生後4日目になり、その影響は首都圏にまで浸透してきた。先ず、午後に買物に出かけたところ、スーパーの棚が殆ど空。特に、パンの類がない。近くのパン屋さん2軒も一部のサンドイッチ類を除いてすべて売り切れ。コンビにもパンは残っていない。明らかに首都圏の消費者もパニックになっている。

 スーパーから品物が消える背景には東京電力が今日からスタートした輪番制停電がある。停電を見越して食料品や生活必需品を余分に買い求める客が殺到した。また、停電の影響で都内のJR、私鉄の各線が運休や間引き運転を実施したことで、移動の足を車に求めることからガソリンスタンドにも長蛇の列ができた。

 だが、何と言っても最大の心配は福島第1原発の状況の悪化だろう。昨日の時点では1号機と3号機が問題で、2号機は順調に冷却されていた。ところが、今日の報道では、2号機の圧力容器(炉)の水位が下り、炉心が空焚きの状態になったという。炉心の中にはウラン燃料が詰まっているが、これが熱で溶け出すとメルトダウンということになる。それから先はどうなるのか、考えたくもない。


3月16日(水)

 午前中、文藝春秋の取材で宇部興産を訪問。前回は11日に訪問し帰宅後大地震が発生したのだが、今日も帰りにグラッときた。M6.1の余震だ。昨夜もM6.4の地震があり、ヒヤッとさせられた。このところ間を置かずに次々と地震が発生するので甚だ気持ちが悪い。

 首都圏の住民も相当ナーバスになっているようで、それが生活必需品の買占めに走る引き金となっている。昨日は、早めにスーパーに出かけたが、パン、牛乳、カップ麺、パスタ、米などが完全に姿を消していた。娘の話では、スーパー開店前から長蛇の列が出来ているという。
「備えあれば憂いなし」というのが日本人のDNAにあるのだろうが、あまり浮き足立たずにもう少し冷静に対処できないものか。

 とはいえ不安は募る。特に福島第1原発の事故は深刻だ。今まで問題にならなかった4号炉が爆発した。使用済み燃料のプールから発生した水素に引火したという。主電源、非常電源がダウンし、放射性物質が漏れる中で、1号機〜4号機の4基の原子炉を緊急且つ安全に終息させなければならない。決して簡単ではないだろうが、やってもらわなければ困る。


3月17日(木)

 今日は先ず歯医者に行った。地震騒ぎの最中、左上の奥歯2本(2本続きのタンデムのような差し歯)がポロリと落ちた。この歯には泣かされっぱなしだ。2ヶ月前に新しいものを作って入れたばかりだというのに… ひょっとすると歯科医がヤブなのかと疑いたくもなるが、70年も使ってきた歯だ。くたびれるのも無理はない。

 で、その先生に診てもらい、口をあんぐり開けた途端、「隣の歯も割れていますね」といとも簡単に仰って、問題の歯だけではなく、隣接の犬歯まで削り取ってしまった。お陰で左上の奥歯の辺りがゴッソリ無くなってしまって息をするとスウスウ風が口の奥まで入ってくる。

 歯医者の後、体操教室へ。今日は地震の話でもちきりだった。9人の熟女たちがそれぞれに御自分の体験を長々と話し、インストラクターの杉田さんが一々話にのるので体操にならない。オバサンたちはどうしてこうもお喋りなのだろう。

 横浜在住の親友 I氏が夫妻で日本脱出、タイに行ってしまった。御子息夫妻も九州に転居するという。確かに、ここ数日の首都圏は生活に適した場所とはとてもいえない。電車は間引き運転で超満員、車はガソリン不足で走れない。スーパーには食品がなく、家に帰れば頻発する余震と停電の恐怖が襲う。しかも、福島原発から明日にも死の灰が飛んでくるかもしれないのだ。

 とはいえ、慌てて逃げ出すほどの機動力もなければ、食生活に欠かせない奥歯がない。加えて、ネコ様という足かせもある。当分は激動の東京で頑張るしかなさそうだ。


3月19日(土)

 彼岸の入りを実感させる暖かい日。昼間の温度が10℃を超えたのは久方ぶりではないだろうか。多摩川にもカヤックが出て、真っ白な富士をバックに悠々と川面を滑る。スナップを撮ったので下に添付する。(題して「水ぬるむ」)

 春の陽気とは裏腹に、被災地の惨状はあまり改善されていない。ただ、今日は東京消防庁の果敢な活躍により大量の海水を3号炉に供給することが出来た。ポンプ車を岸壁に設置し、3ton/hの海水を連続的に10時間放水した。3号炉の使用済み核燃料プールの容量は1200トン。今日の放水量もほぼそれに匹敵する。これにより3号炉は窮地を脱したと見られる。
 反面、これだけの海水を建屋の中に放水すれば、3号炉の設備は殆ど使い物にならないだろう。東電では、明日にも新たな外部電源をつなぎ込みたいとしているが、3号炉については電力が供給されてもポンプやコンプレッサーなどの補機を稼動させるのは無理ではないか。

 一方、海外からは福島原発の事故の進展と被災地の復旧が大きな注目を浴びている。私のところにも海外から励ましや現地の新聞記事などが次々と送られてくる。今日はイスタンブール在住の知人から現地新聞の切抜きが寄せられた。それは、親日的なトルコ人ならではの発想で、日の丸に「頑張れ日本」と書かれた日本語とトルコ語の翻訳が並んだもの。参考までに紹介する(写真右)。

   


3月20日(日)

 朝から4女・康子の若林のマンションへ。実は、1週間前に引っ越したものの壁紙、天井などが全くの未完成で、とても住める状態ではなかった。引越し荷物だけ置いて康子はホテル住まいだった。漸く完成したというので行ってみた。元々2月末完成のはずが大幅な工期遅延。

「納期遅延」は現役時代、加害者の立場でしばしば経験したが、今回は被害者の立場。何と言ってクレームをつけてやろうかと構えていたが、リフォームを請け負ったデザイン会社の責任者が来ていない。担当は物静かな女性デザイナーで、刀を抜く気にもならない。取りあえず各部屋を見て回った。

 大して広くもない1DKの部屋だが、引越し荷物が段ボールのまま所狭しと積み重ねてあるので、自由に動けない。細かいところでは未だ完成とは言えないが、ほぼ出来上がっていた。問題は家具の整理で、本来なら引越しを請け負った日通が、冷蔵庫や洗濯機の設置をやるのだが、梱包のまま引き揚げた。工事業者から2名の男手が来ていたが、工事はプロでも家具の移動や設置はまるで素人。恐ろしく時間がかかる。最後まで付き合うと日が暮れるので途中で退散した。

 今日寝るところが出来なければウチに来るようにと康子に言っていたのだが、何の連絡もないので、恐らく、何とか大物家具だけは片付いたものと思う。


3月21日(月)

 東北の被災地では大勢の方が苦しんでおられる中、甚だ恐縮ではあるが、今日はプロ野球今年最後のオープン戦「阪神 vs. 日ハム」観戦を大いに楽しませていただいた。  日ハムの先発は「ハンカチ王子」コト、人気先行の斉藤佑樹。迎え撃つタイガースは左打者を並べたベストメンバー。試合が始まると、2回に早くもヒット4本で1点先取。そして圧巻は3回表だった。

 ブラゼルの技ありのヒットに始まり、8安打を集中して一挙に8点をもぎ取った。トドメは走者2人を置いて鳥谷の放った右中間を破る3塁打。早稲田の後輩、斉藤への愛のムチである。呆然と打球を見送る斉藤。ガックリと肩を落としてベンチに引き上げる姿には華やかなハンカチ王子の影はなかった。

 その後、新井弟の中越え本塁打なども出て、12対3でタイガースの大勝利。同時に、日ハムを首位から引き摺り下ろして、タイガースのオープン戦優勝も決まった。久し振りに面白い試合を見せてもらった。


3月22日(火)

 お彼岸が過ぎたというのに、ここ2〜3日、とても寒い日がつづく。被災地はどこも真冬の寒さで避難所で亡くなる方も増えている。「地球温暖化」の声も何時の間にか聞かれなくなった。
 各家庭で暖房をつければ、それが計画停電に結びつき、生活の質が著しく低下する。加えて、連日続く余震にはホトホト閉口する。M6クラスの地震が毎日何度も起る。大げさに言えば、気がつくと周囲が揺れている感じだ。もうそろそろ安定してもよい頃だと思うのだが…

 今日、第4火曜日は「エッセイ教室」。毎回課題が出され、1500〜2000字程度のエッセイを書いて提出する。今月の課題は「背」。先日の大地震と昨年末に亡くなられた藤井さんの思い出を重ねて書いてみた。自分では上手く書けたと思うのだが、どうだろうか。
 作品は→ こちら


3月23日(水)

 宇部から上京のN先輩と久し振りに「大崎・謝朋殿」でランチ。本来はもう1人、K翁が加わって3人で老人会というのがこれまでの形だったが、K翁が都落ちして大阪の外れに行ってしまったので2人だけの会になった。

 実は、N先輩は昨年末から正月にかけて生死の間をさまよっていたのだという。重度の肺炎と胸部脊髄狭窄を併発し、全く動けなかったらしい。漸く回復して今月10日に上京したところ、即刻大地震の手荒い歓迎を受けた。丁度外出中で、高輪のマンションに帰ったもののエレベーターは動かず、不自由な身体で9階まで歩いて上がったらしい。

 今日はお見受けしたところ多少やつれた感はあるもののそれほどの大病をされたようには見えなかった。ただ、胸にきつく巻かれたコルセットが痛々しい。また、本人は今回の病気で身長が5cm縮んだと不満げだった。いつもなら政治の話に華が咲くのだが、今日は闘病体験をとくと伺った。


3月25日(金)

 福島第1原発の1号機と3号機のタービン建屋の床に溜まってた水から1cc当たり400万ベクレル近い高濃度の放射能が検出されたという。これは、原子炉圧力容器内で使われる冷却水での濃度の1万倍だ。このように高い濃度の放射能漏れは、13cmの厚い鋼板で守られた原子炉圧力容器から漏れ出したとしか考えられない、と原子力保安員の説明があった。
 素人考えでも、何か容易ならざる事態になっているように思う。心配は要らないと言われても不安は募る。

 東北では大変な状況だというのにユーモアでもあるまいという意見もあったが、今日第4金曜日は予定通り「ユーモア・スピーチの会」を行った。矢張り、参加者は11名と少なかった。全員が「そのとき私は」というテーマでスピーチをしたが、それぞれのパニックが臨場感をもって紹介された。
興味のある方は「こちら」を覗いてください。


3月26日(土)

 福島第1原発の排水口近くの海中から高濃度の放射性ヨウ素が検出された。数日前東京都の浄水場から検出された高濃度放射能もメインがヨウ素であった。このニュースが報道されるや否や、スーパーからペットボトル入りの水が消えた。24日、体操教室に行ったとき、ジムの入口にある飲料自販機でも水だけがすべて売り切れだった。現在もスーパーのペットボトル入り飲料売り場では、コーラやジュースはあっても水ボトルは1本もない。

 昨日、今日と浄水場の水から検出された放射能の値は下っているし、政府の説明でも短期間飲んだとしても健康被害はないと繰り返しているのだが、市民は疑心暗鬼になっているようだ。3女の麻子は、週末に一家で亭主の実家(静岡県三島市)に遊びに行ったが、実は水を買いに行ったのだ。尤も、グアムまで映画を観にいく娘だから、静岡に水を買いに行っても驚かないが、本当に水道水は危ないのだろうか。

 私は政府の発表とは別に、セカンド・オピニオンとしてアメリカ大使館の Werden Message(看視人報告)を見ることにしている。在日アメリカ人へのメッセージで、日本政府の発表とは異なった独自ルートからの情報なので参考になる(→こちら )。今日の発表では、要点は2件。

 先ず、東京の水道水については”安全”としている。(The tap water in Tokyo is safe for drinking.)
次に、大使館では米国パスポートを持つ者に薬剤「ヨウ化カリウム」を無料配布している。ヨウ化カリ(Potassium Iodide)は、予防薬としてこれを服用しておけば、甲状腺に吸収され、後に放射性ヨウ素を摂取しても甲状腺内は既にヨウ素(無害)で飽和されているので放射線ヨウ素が吸収される心配はない。現段階では服用の必要はないが、予防薬として希望者には無料配布するというもの。

 予防薬としてのヨウ化カリに関しては、政府発表やNHKなどの報道では何故か一切触れられない。ウェブ上では「ヨウ化カリあります」の広告記事が随分目に付くのだが…
ヨウ化カリについては→ こちら


3月27日(日)

 2日前、福島1号原発の1号機、3号機のタービン建屋に溜まった水から400万ベクレルという高濃度放射性物質が検出されて驚いたが、今日は2号機から何と! 29億ベクレルが出たという。とてつもない高濃度で、原子炉内の核分裂に伴う放射能であることに間違いない。2号機といえば、原子炉本体外側の格納容器のサプレッション・プールが破損事故を起こした、あの炉である。

 これまでの説明では、福島原発ではチェルノブイリとは違って格納容器という最後の砦に放射性物質を閉じ込めることができるから大丈夫だとされていた。が、もし格納容器から原子炉内の放射線がモロに漏れ出しているとすれば、安全神話は完全に崩れる。原子力保安員の説明は務めて冷静を装っているが、実状はどうなのか。米大使館から発表される、明日の Werden Message を注目したい。

 夕方から若林の4女・康子宅へ。リフォーム工事が終わり、今日が最終受渡し。未だ残工事が一部残っているが、一応、受渡しを終え、価格の最終調整をした。請負業者の「スタイル工房」からは残工事関する追加コストの請求があったが、工期遅れの責任を咎め、追加コストを撤回することで合意した。


3月28日(月)

 福島第1原発3号機のタービン建屋に溜まった水の放射性物質の濃度について、東京電力は前回発表の数字は分析ミスで実際は2ケタ低い数字であると訂正した。放射能値のようなデリケートな数字を2ケタも間違えること自体些か不可解だが、訂正後の数字が正しいとすれば、その値は1000ミリシーベルトとなる。

 「ベクレル」と「ミリシーベルト」。一見ややこしい関係に思えるが、私は簡便的に以下のように理解している。
 分かりやすくするため、電球を例にとると100Wの裸電球の下で本を広げて読むとき、本の上の明るさはルクスで表わす。もちろん電球からの距離によってルクスは変化する。仮に、今200ルクスの明るさがあったとしよう。その関係を福島原発3号炉に当てはめると、次のようになる。
 新しく発表の数字は、光源(裸電球)の100Wに相当するのが2900万ベクレルで、本の上の200ルクスが1000ミリシーベルトとなる。

 また、シーベルトは通常1時間単位で表わすので、新しい数字は、3号炉の測定地点に1時間立っていると、1000ミリシーベルトの放射線を浴びることになる、というもの。一般人の限界許容被爆量は1年間に1ミリシーベルトとされているから、1000ミリシーベルトは1時間で1000年分の許容量を浴びてしまうという途方もない数字なのだ。とはいえ、最近の病院では簡単にCTスキャンの検査をやるが、1回のCTスキャンでの被爆量は6.9ミリシーベルトもあるので、年間1ミリシーベルトという許容値はかなり安全サイドをみた数字ではある。

 午後遅くに、再びショッキングなニュース。原発の建屋外にあるトレンチ(ケーブルなどを敷設するトンネル)に大量の水が溜まっていて、2号機のトレンチからは1000ミリシーベルトを超える放射線が検出されたという。発表では「1000ミリシーベルト以上」という表現を使っているが、これはゲージの針が振り切ったということから「以上」としているもので、実際の値は分かっていない。2000あるかもしれないのだ。

 これは、明らかに原子炉圧力容器内の核反応による生成物が格納容器の外に漏れ出していることを物語っている。しかも、その水は明日にもトレンチから溢れ出して海に流れ込むかもしれない。嗚呼!


3月29日(火)

 福島原発では、建屋の外に漏れ出たトレンチ内の水を除去するための即効性のある方法はなく、一方で原子炉内の炉心温度が上がるので冷却のための水を注入しなければならないというジレンマが続いている。加えて、今日は原発敷地内の土壌からプルトニウムまで検出された。これで、原子炉圧力容器の中では炉心溶融が起きており、その結果高濃度放射性物質が生成され、それが外部に漏れ出していることが明白になった。

 東京電力や原子力保安委員会の発表は最近とみに控えめだが、海外のメディアは日本側の発表は信頼できないとしている。日経BPのメルマガ「ECO JAPAN」に、本日、石弘之氏の寄稿が掲載されたが、今回の原発事故に対する海外の反応が紹介されているので参考にしていただきたい(→ こちら )。

 政府は緊急対策としてフランスから放射能汚染のスペシャリスト2名を招聘し、サルコジ大統領も来日するという。だが、打つ手がどうも後手後手に回っているような気がしてならない。「たら、れば」を言っても仕方ないが、事故発生直後に東京電力が先手を打って思い切った方法をとっておけば、これほど大きな被害にはならなかったのではないか。例えば、冷却水(真水)の循環ポンプが使えないことが判った時点で、即刻海水の注入を決断していたら、もっと早い段階で収束できたのではないか。その意味では東電の罪は重い。


3月31日(木)

 世界の悲劇として将来も決して忘れることのできない”3.11”の惨事を残して、3月は去って行く。福島原発の収束には、この先何年、いや何十年かかるのか分からないが、時だけは確実に過ぎていく。

 フランスに続いてアメリカからも原発事故の専門家が来日するという。彼らは人道的な目的の他にも、福島の事故によって、将来、世界的な原発反対の機運が高まることを防ぎたいという思いがあるだろう。増え続ける地球人口に十分な電力を供給しようとすれば、原発に頼る以外に現実的な方法はない。

 福島原発の大事故と3万人近くに達しそうな犠牲者をもたらした大津波。世界の目は日本に釘付けになっている。今日もトルコの友人から現地の雑誌だろうか、凄惨な写真とともに激励の言葉の入った切抜きが送られてきた。日本人の勇気、忍耐、規律にドラマを観る思いで注目しているようだ。

 こういう状況になっても、まだ、政権の足を引っ張ろうとする野党の発言もあるが、ここは国会議員が一丸となって未曾有の国難を一刻も早く克服する方向に動いてほしい。



 







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る