10月1日(日)

 今日は懸案のファミリー・パーティ。朝から淳子と康子がやってきて、家の中を掃除する。私は昨夜作っておいたボルシチに最後の手を加え、それが終わると、食後のフルーツの準備に入る。

 11時過ぎ、我が家のキッチンで準備した料理、フルーツ、紙食器、スプーンなどをマンションの集会場「アゼリア」に運ぶ。大勢の来客がある時には、この集会場を借り切ることができるのでホントに便利だ。ただ、今日はボルシチを温めるのに電気調理台の使い方が分からず苦労した。こういう時に頼りになるのが3女・麻子の亭主、哲也君だ。彼はセイコーの子会社「セイコー・インスツルメント」の設計で働いている。セイコー・エプソンの作る製品を設計するわけだから所謂家電製品の扱いはお手の物。この時も、哲也君の来訪を待って電気調理台を作動させた。

 12時過ぎ、14人全員が集合してファミリー・パーティのスタート。14人の中にはファミリー以外の来訪者が6人含まれている。恭子の昔からの親友・西島(旧姓・下野)美香さん夫妻、それと淳子の会社の同僚・榎本さん一家の4人(このうちの1人、マモル君が、先般、オーストラリアの恭子たちの家に2週間ほどホームステイした)。写真上右は何年振り(?)かで再会した美香さんから結婚祝いの贈り物を貰って喜ぶ恭子とニコラス君。下は全員の集合写真(淳子撮影)


     


 このパーティの主役はニコラス君と恭子。というわけで、今日は用語が日本語だけというわけにはいかない。ニコラス君と英語で話せるのは、恭子それに東京外語大の先生をしている麻子。私が少々、康子も少々、美香ちゃんも少々というところか。後は、ホームステイした榎本マモル君が最初挨拶だけしておしまい。残りの人たちは片言かと思いきや、パーティの途中、高2になった孫のナオ君がメモを片手に立ちあがった。

 ナオ君は現在ニチナラ(日大習志野高校)に通っているが、先般、学校からの海外学習プログラムで英国に短期滞在した。英国人宅にホームステイして英語の特訓を受けたようだ。その成果があって、なかなかキレイな発音でメモを見ながらではあるが、ニコラス・恭子の新婚夫婦に対して英語で祝辞を述べ、姉妹3人からのお祝いのプレゼントを贈った。

 ホーッ、やるじゃないか。皆さんが感心の様子。ニコラス君は突然立ちあがったヤンゲストがなかなかの英語で自分たちに贈ったハナムケの言葉にいささか感動したのか、こちらも立ちあがってお礼の言葉を述べた。左の写真は、その後で握手を交わすところ。

 その後、少しの間、私が主役に。というのは、昨日の9月30日が私の誕生日。ニコラス君から、Waltzing Matilda のオルゴール付き可愛いコアラの縫いぐるみ人形を贈られた。娘たちからは先日の神宮球場での野球観戦切符に加えて今日のバースデーケーキがプレゼントだ。下の写真(麻子撮影)

  

 その後、アゼリアの巨大TVで40年近く昔、デュッセルドルフ在住の時に撮った8㎜フィルムのDVD版と恭子が持参したアデレードのホームビデオを鑑賞した。これも哲也君が居なければ、写った・写らないと、大騒ぎするところだが、彼が居たおかげでスイスイと観ることができた。哲也君は本日の陰の功労者だ。

 私は、この後、何故か急に眠たくなり不本意ながら中座してウチに帰って少し眠った。昨夜、遅くまで準備をしたからか、久し振りに英語を長時間聞いたためか、ひょっとして、橋本病の症状が出たのか? 幸い、麻子が全面的にニコラス君の話し相手をしてくれたので助かった。麻子が表の功労者かもしれない。家で眠っていた私が目覚めて、再びアゼリアに向かおうとして、連中が引き揚げてくるのに出逢った。


10月2日(月)

 今日は、先日に続いて日本橋の宇部エクシモに取材。今日のインタビューは中国人女性の陳さん、興産時代長くアメリカに務めていた高橋俊充氏の2人。中国人のインタビューは初めてだったが、日本語はパーフェクトで面白い話を聞くことができた。

 高橋氏のインタビューが終わった時、「中村さんに会いたがっている男が居るのですが…」と言われた。それは誰のことかと訊くと、内藤憲一君だという。へぇ~、あの内藤君がエクシモに出向してきたのかと、ビックリ。内藤君とは機械営業で長く一緒だったし、アメリカの販売会社では4年近く同じ釜の飯を食った。日頃は口数の少ない方だが、お酒を飲むと豹変する。飲むほどに饒舌になり、ある時点まで行くと、突然、爆発する。宴会になると、我々はこの内藤 Explosion が楽しみで、爆発するとやんやの喝采を送ったものだ。

 内藤君は長らく宇部テクノエンジに居たが、規模の大きな子会社には常任監査役を置くべしという、本社の山本新社長の方針で宇部エクシモに常任監査役として出向になったらしい。彼は私のブログの隠れた愛読者らしいので、一度、アメリカ・グループが集まる「アンナバ会」に参加してもらうことも検討している。


10月3日(火)

 1週間の滞在を終えたニコラス君・恭子のカップルが帰国の日を迎えた。昼過ぎ、滞在先の「ストリングス・ホテル品川/東京インターコンチネンタル」でピックアップ。一度、我が家に来てから簡単な用事を済ませ、羽田に向かった。2時頃羽田空港到着。登場する17:05発のシンガポール・エアーに大きな荷物をチェックイン。身軽になった2人と国際ターミナルの江戸小路を散策した。

 一型糖尿病のあるニコラス君は自分で血糖値のコントロールができない。血糖値が下がって来ると糖分を摂取する必要がある。丁度ハラヘリでもあったので、江戸小路の和風レストランに入った。ニコラス君たちはチラシ寿司のような御飯の上に生魚が載ったものを注文。私は天丼とウドンのセットを頼んだ。

 見ていると、ニコラス君は箸の使い方は上手だし、生魚も抵抗なく食べる。そんなことなら、鮨屋にでも案内すべきだったかと後悔した。まぁ、それは次回のお楽しみとしておこう(1日のパーティの時には、「是非また日本に来たい」と言っていた)。

 彼らは昨日の夕方、雨の中をレインボー・ブリッジからお台場周辺を16kmも走ったそうで、恭子は咳ばかりしていた。マラソン大好きのカップルだけあって、1週間足らずの滞在の間に東京都内を3回も走ったとか。30日に走った皇居周りの5㎞ランが天候にも恵まれて気持ち良かったらしい。

 食後は少し展望フロアにも上がって散策。江戸小路ではお土産にニコラス君と恭子に日本的な扇子を買ってあげた。オーストラリアはこれからが夏。早速使って貰えるだろう。

 午後4時ごろ、2人はシンガポール航空の搭乗口に消えていった。別れる前、振り向いたニコラス君が笑顔で右手をあげた姿が印象的だった。

 Have a nice flight!



10月5日(木)

 今日の体操教室ではニコラス君の話題がでるだろうと思っていたが、案の定、杉田インストラクターが入って来るなり、私に向かって言った。
「ニコラス君、帰ったの?」
体操教室は熟女たちの集まり。こういうテーマは昔で言う「井戸端会議」の格好の話題になるのだ。体操そっちのけで雑談会が始まる。話が長くなりそうなので、私が話題を振る。

「Mさん、今年の巨人は強かったね」
Mさんは4年前に右ひざのトラブルで体操教室を辞めた。が、ひざの調子が回復したらしく、今日から復帰した。本来なら4年振りに復帰したMさんに話題が集中して然るべきだ。そこで、大の巨人ファンだったMさんに私が話題を振った。
「うるせぇや!」
男勝りの物言いは4年前と変わらない。

 体操教室が終わってから、京橋の「くぼたギャラリー」に急いだ。「日立OB秋の美術展」だ。我々の仲間が出展しているので、年2回、必ず顔を出している。例によって能舞台がテーマ、日本画の大藤さん。今回の作品は「葵の上」(光源氏の最初の妻)だ(左上)。それに、抽象画の井出さん。今回も裸婦三部作だ(下)。それと、多摩川ハイムの住人である川村さん。近郊の風景を描く。今回は「河津桜」(右上)こちらは「ツイデに」という位置づけだ。この3人の作品を鑑賞して引き揚げた。

      


    


10月6日(金)

 「とうきょう・はっぴーくらぶ」というNPOがある(→ こちら)。理事長の太田颯衣(オオタ・サツエ)さんは兵庫県の出身で「多田周子東京後援会」の理事仲間。彼女はJALの客室乗務員を務めた後、モービル石油に入社、社長秘書などを経験、現在は㈱ヴィヴィッド・ライフ研究所 代表。他にも東京・兵庫県人会の幹事長など様々な顔を持つある種のスーパー・ウーマンだ。「とうきょう・はっぴーくらぶ」では、毎年、寄付集めのために、目白の「椿山荘」でチャリティー・ディナーショーを主催する。今日はその第9回で出し物は「オペラ歌手と歌のお兄さんとの姉弟ジョイントコンサート」。太田さんからこのディナーショーのチケットを買わされた。1枚12,000円。チョットお高いが、寄付金と椿山荘のディナーが含まれるからそんなものか。

 朝からかなり強い雨で目白まで電車で行くのも面倒。車で行くことにした。椿山荘は、児玉麻里さん主催の「オルガン・フェスティバル」の開催場所「東京カテドラル」の向かいにあるので何度も車で行ったことがある。6時半の開演なので、少し早めの5時過ぎに家を出た。花金の夕刻でかなりの雨とあっては道路は激混み。1時間で着く予定が6時20分頃の到着となった。しかも、悪いことに椿山荘の駐車場が一番下のCフロアーしか空きがない。椿山荘は山谷のある地形に建てられているので、Cフロアーから本館のメイン・ボールルームまでは100m近くの登り坂。少し歩いただけで息が切れる。雨の中、途中2カ所でベンチに腰を下ろして暫時休憩を取り、開演ギリギリに会場に入った。

 今日は遅れると言っていたた大藤さんはもう着いていた。昨日、「くぼたギャラリー」で会った日本画家のオバサンだ。くぼたギャラリーからタクシーで来たら早く着いたとか。私がテーブルに着くのと殆んど同時に会がスタートした。最初は「はっぴー・くらぶ」理事長、太田さんの挨拶(左)。その後も何人かの来賓の挨拶があり、その間に食事が運ばれる。食べながら、飲みながら話を聞くことになる。

 それが終わると、「第二部」ショータイムのスタート。本日の主役が登場した。姉の日向由子と弟のひなた・おさむだ。姉はメゾ・ソプラノのオペラ歌手。弟はNHK-BS「BSおかあさんといっしょ」の中で初代歌のおにいさんとして8年間番組を担当した。他にも、フルート奏者、ピアノ伴奏者が紹介されて、ジョイントコンサートが始まる。

 カンツォーネ「オ・ソレ・ミオをデュエットで、オペラ「カルメン」からメドレーを姉の由子が、シャンソン「枯れ葉」を弟のおさむが歌う。姉・弟とも声量は十分だ。歌唱力も悪くない。

 前回のディナーショーでは、多田周子さんがステージに居たが、今日は彼女は客席に座っている。(写真左:スーツ姿の男性は東京後援会の専務理事・橋田忠明氏。多田さんは髪を切ってショートヘヤーだ)

 プログラムは進んで、日本の秋の歌メドレーに入った。多田周子さんが何時も歌っている曲が流れる。「赤とんぼ」の曲に来た時は流石に顔の表情が変り、クチパクに近いジェスチャーを見せたような気がした。「赤とんぼ」の作詩・三木露風は多田さんの郷里、たつの市の出身で、彼女はこの曲を自分の持ち歌のように大切にしている。私がステージを指差して「あそこで歌ったら?」というジェスチャーをしたら、意味が分かったのだろう、笑いながら首を振っていた。

 ステージの曲は次々と進んで、9時近くになって最後の曲「今日の日はさようなら」を観客も一緒に歌う。関係者全員が舞台に上がり、客席の聴衆と一緒に歌う。その後も、チャリティ・オークションなどがあって、スポンサーから提供を受けた様々な商品をオークションで販売する。

     

 10時前に漸くお開きとなった。帰りに大藤さんを板橋の自宅まで送り届けたので、我が家に帰ってきたのは日付が変ろうとする頃だった。何しろ、東京都の北の端から南の端まで走ってきたのだから…。


10月8日(日)

 このところ、ゴンタの状態が良くない。殆んど何も食べないのだ。毎朝、魚の加工食とドライフードをやるのだが、4日ほど前から少し食べただけで後は砂をかける仕草をして遠ざかる。昨日、今日は全く食べなくなった。ウンチも此処3日ほどはない。水は飲むので命には別条ないだろうが、全体にかなり弱った感じで動きも鈍く、あちらこちらでゴロンと横になって寝ている。

 昨夜から来ている淳子も心配して、一度、医者に連れて行こうということになった。「EL FARO」という動物病院が近くにあって、今日は午前中だけ診察しているという。今まで何度か掛かったことがある。淳子が居る間に思い切って連れていくことにした。ネコ用のキャリーバッグには嫌がって入らないので小型の旅行かばんに入れて、車で出発。ものの2~3分で着いた。犬の先客が2組あり、待合室で待たされた。ゴンタは鞄の中から犬の存在が分かるらしく、「ニャーニャー」とおびえた声を出す。

 20分程で名前を呼ばれた。狭い廊下を通って奥の診察室に入る。これまでは女医さんだったのが、男の先生に代わっている。先ず問診から入る。とはいっても猫は答えられないので私が答える。
「どうされましたか?」
「食事を食べないのです。ここ3日ほどは何も食べません」
「お水は飲みますか?」
「水は飲んでいるようです」
「尿や便はどうですか?」
「オシッコは出ていますが、便は2日以上出ていません」
「戻しますか?」
「ハイ、御飯を食べていた時はしょっちゅう戻していました」

 次に触診に入り、ゴンタのお腹を手で押さえるようにして触る。
「便や尿が溜まっているようにはないですね。このままでは良く分からないので血液検査をやってみましょうか」
「ハイ、お願いします。10分程で分かるのでしょ?」
「いや、20分くらい時間を下さい」 そういって、医師は手際よく採血に入る。ラーならギャアギャア騒ぐところだが、ゴンタは比較的大人しい。まな板の上の鯉の感覚なのだろうか。

 20分後、血液検査の結果が分かった。(NO.1は→ こちら)(NO.2は→ こちら)
NO.1は血液の成分分析でどの項目も正常範囲の中にある。NO.2は各種のマーカーだが、この中で重要なマーカーはBUN(血中尿素窒素)とTP(総蛋白)だ。ともに腎臓機能と肝臓機能の状態を表わすもの。ゴンタの場合、BUNは少し低値にあるが、このマーカーは高値の場合が問題だから心配はない。TPも標準値なので問題ない。

「検査結果は特に問題ないですね。取りあえず、栄養の注射と戻しどめの注射を打って、暫く様子を見ましょう」
ということで、一件落着。診療費17,300円を支払って帰ってきた。

 家に帰ったゴンタは、もう危害を加えられる心配はないと判断したのか。あちらにゴロン、こちらにゴロンと寝てばかり。夜の11時現在、未だ何も食べていない。抱くと、幾分軽くなったように思う。

 明日の朝でも、ちゃんと食べてくれるといいのだが…。



10月9日(月)

 ゴンタが危ないかもしれない。今朝も全く食欲がなかった。しかも昨日から一滴の水も飲んでいない。新しい「銀のスプーン」のドライフードをやると、少し興味を示した。2,3粒を口に入れたが、直ぐに砂をかける仕草になってしまった。水も飲まない。広口鍋に牛乳を入れてやったが見向きもしない。このままだと脱水症状になってしまう。昨日の医者は何だったのか。

 10年前、白ネコの「ミーニャ」が死んだ時のことを思い出した。あの時も、医者に連れていった翌日から容体が急変した。が、あの時は確かBUN値が100近くもあったのだ。当時に書いたエッセイを探した。このHPの中に見つけた(→ こちら)。読み返してみて何だかゴンタのケースと似ているように感じた。だが、ミーニャは17歳だった。天寿を全うしたのだ。ゴンタはまだ9歳。もう8年、生きても不思議はない。1週間前のゴンタからは今日の事態は全く想像できなかった。

 そのゴンタは私のベッドの端で半分ずり落ちそうになりながら寝ている。
「ゴンタ、頑張れ!お父さんを置いて行くなよ!」と声をかけると、10年前ミーニャがしたように、力なく尻尾を振って私に応えた。


10月10日(火)

 忙しい日になった。先ず、ゴンタだが、残念ながら容体は悪い方に向かっている。今朝は少し歩くことができたので、キッチンに連れて来て、魚の加工食、軟らかチキンの缶詰、銀のスプーンのドライフード、牛乳、水を並べて、ゴンタをその前に座らせた。普通なら、先ず、ニオイを嗅ぐのだが、どれにも全く興味を示さず、ニオイを嗅ぐこともしない。床の上にゴロンと横になってしまう。困った。

 今日は午前中に昭和大学病院、午後2時からは高輪の和彊館(ワキョウカン)で松野浩二さんの講演を聴くことになっている。ゴンタを病院に連れていくこともできない。尤も、EL FAROの新しい医師には些かの不信感もある。弱ったゴンタにとって病院は、恐ろしい犬が居て、ストレスのたまる場所だ。可哀そうだが、少しでもミルクを飲むか食事を食べてくれることに望みをつないで、家を出た。最悪の場合を考えて、握手してお別れの挨拶も済ませておいた。

 病院は、前立腺がんの定期診断だが、特に変ったこともなく比較的短時間で終わった。今度はその足で和彊館へ。和彊館は、その昔、長州・毛利藩の下屋敷だった場所を日立金属が買い上げて保養所として新築したもの。松野浩二さんは日立金属の社長・会長を20年も務めた方で、防長クラブ(山口県人会)の顔。今回の講演会も防長クラブの有志が計画し、児玉麻里さんがそれに賛同して「ユーモアスピーチの会」から10名ほどが参加した。演題は「日本の鉄道の父・井上勝」。松野さんには「その後の長州五傑」という著書があるように、五傑のメンバーについては相当な研究をされている。井上勝のひ孫に当たる井上勝重さんも参加して総勢85名が松野さんの講演を拝聴した。

 講演の内容は相当格調の高いものだったのではないかと想像するが、残念ながらマイク+補聴器では明確には伝わらない。聞き取り能力の不足で殆んど内容が分からなかった。同じような状態にある御婦人2人が私の横と後ろにいた。横にはノン・フィクション作家の森本貞子さん。後ろには作家で女馬主の一柳淳子(ヒトツヤナギ・アツコ)さん。御両人とも耳が遠く、松野さんの話は全く聞き取れてない。従って私語も多くなる。尚、この御両人は足して180歳という御高齢でもある。 というわけで、森本さん、一柳さんに加えて不肖・中村クンの3人は模範的聴衆からはほど遠かったことを告白しておく。

 講演が終わると、児玉麻里さんから松野さんに花束が贈られた。
 講演会は3階の大ホールで行われたが、その後、全員が1階の宴会場に移動して打ち上げパーティだ。此処は、本来、立食パーティなのだが、「ユーモア・スピーチの会」即ち、児玉グループだけはBテーブルに着席であった。

 Bテーブルのメンバーには、何故か井上勝重氏も入っていた(左写真:右端)。

 私は、パーティの進行よりもゴンタのことが気になっていた。ブログを見て心配になったと、千葉に居る3女の麻子からもメールが来て、お見舞いに行きたいという。私も品川まで来ているのだから、品川駅で待ち合わせてピックアップすることにした。その時間に近づいたとき、私は先にパーティを辞去した。

 品川駅で麻子をピックアップして多摩川ハイムへ。家に着くなり麻子がゴンタを探したが、朝と同じ私のベッドの下に居た。当然、食事や飲み物には一切口をつけていない。恐らく歩く元気もないのだろう。ジッと寝たまま大きな眼でこちらを見ている。麻子は目を開けているから元気になるのではないかとオプティミスティックな観測を口にするが、私にはそうは思えない。

 人間までベッド下に潜るわけにはいかないので、ゴンタはそのままにして麻子と「華屋与平衛」に食事に出かけた。和彊館のパーティでは殆んど何も食べていなかったので美味しかった。帰りに麻子を武蔵新田の駅前で降ろして多摩川ハイムに帰った。ゴンタは同じ場所に静かに横たわっていた。呼べば大きな眼でジッとこちらを見る。麻子の言うように目を開けているから元気になるなら嬉しいのだが…。取りあえず、お皿に水を入れて目の前に差しだしておいたが、見向きもしていない。


10月11日(水)

 先ず、ゴンタ。今朝、お水を少し飲んだ。これは、good news だ。昨日は一日中、私ののベッドの下に寝ていて、 もう動けないものと判断、引っ張り出すのもかわいそうだし…と思っていた。が、 今朝起きたら寝場所を自分で替えていた。今度の場所は、何と、玄関の スリッパ立ての傍にある、獅子の置きもの横の狭い空間。そこに、寝るわけではなく、うずくまっていた。

 ということは、移動することは大丈夫なのだろうと、抱っこしてキッチンの台の上、いつもゴンタが水飲みする場所に連れて行って、水の入ったカップを 置いた。する、何と! 水を飲んだ。何だか嬉しくなった。 で、今度はエサを食べさせようと、キッチンの床に色々並べてみたけれど、 これは、見向きもしてくれない。 水を飲んだことで一歩前進なので、今日にでも病院に連れて行って、栄養失調を回復できるような 処置をしてもらおうと考えた。

 そこで、淳子と連絡を取り、EL FARO 病院の閉店する7時前に病院で落ちあうことにして、ゴンタは私が連れていくという予定を立てた。6時頃になって、私が準備に掛かろうとした時、廊下で寝ていたゴンタは何かを察したのか、淳子の部屋のベッドの下に移動してしまった。ここは、とても捕まえにくい場所。こちらも床に腹這いになってベッドの下に潜りこみ、ゴンタの足を掴んでベッドの外に引きずり出すことはできる。だが、態勢を立て直すのに立ちあがろうとすると、その隙にまたベッドの下へ逃げ込んでしまう。

 こういうドタバタ劇を何回か繰り返したが、私が音をあげた。何度やっても無駄だ。ネコには状況を察知する超能力があるのかもしれない。少なくとも、自分の身に危険が迫りそうな状況を察知することができるのだろう。ネコを鞄に押し込むのは敵が油断している時でないと無理だ。仮にゴンタを捕まえて鞄のところまで持って来ても、中に入れる時に逃げてしまうだろう。餌は食べなくても、そのくらいの力は残っているようだ。

 淳子は7時ごろやってきて、キムチ鍋の夕食を食べて、昨日おこなわれた、今シーズン最終戦(阪神 vs. 中日)の録画を観て帰った。明日、ゴンタの気分が変ったところでもう一度トライすることにした。


10月12日(木)

 体操教室の後、女子会があった。ニコラス君の写真を見せてほしいと熟女たちから頼まれていたので、携帯の「フォト・ホルダー」に5~6枚を納めて持参した。第一声は、
「ユル・ブリンナーみたい!」だった。確かに銀幕のユル・ブリンナーはどの映画もスキンヘッドで出ていた。
「その人、誰なの?」インストラクターの杉田嬢は、流石にジェネレーションの違いからか、ユル・ブリンナーを知らない。世代のギャップを感じる。

 全部の写真を見ながら、色々と感想を出していたが、一番注目を集めたのは、来日2日前、アデレードで恭子が56㎞マラソンに挑戦し、完走したもののメロメロ。迎えに来たニコラス君が恭子を御姫さん抱っこしている写真だ。これは、恭子のブログから拝借したもので、日本で撮った写真ではない。他では、ナオ君とニコラス君が一緒に写った写真。私にこんな大きな孫が居るとは知らなかったようで、皆さん一様に驚いていた。

 ニコラス君の話題が一通り終わったところで、杉田嬢が話題を提供。自分の家族の人物評が中心だ。家族の人物評は熟女たちも自分のことを話したい話題と見えて、「私のところは…」と次々とスピーカーが移動して話しの花が咲く。

 こちらはゴンタのことが気に掛かるし、とても最後までお付き合いしていられない。4時になって、お先に失礼した。

 そのゴンタだが、帰ってみるとネコ部屋にしている4.5畳の部屋の床の上で寝ていた。ネコのトイレが相当に汚れていて、大・小の排出をした跡が窺える。食事の方は殆んど食べた形跡はない。水は少しは飲んだかもしれない。

 淳子と打合せ、仕事が引けたらすぐにタクシーで我が家に来てもらい、EL FAROに連れていくことにした。一人だと、ゴンタを鞄の中に入れるだけでも大変だ。6時半ごろ淳子がやって来て、ボストンバッグにゴンタを入れ、医院へ。犬の客が一人いたが、比較的早く順番が回ってきた。先日と同じ男性医師は再度触診をした後、レントゲンを撮ってみましょうと提案する。何処が悪いのか特定することが難しいのだ。ゴンタだけを預けて20分ほど待つとレントゲン撮影が終わった。

 X線写真を前にして医師の説明が始まる。先ず、心臓の近くに見える影をさして気になるとコメントした。何だか、去年の4月、昭和大学病院で肺がんの虞ありと診断された状況と似ているような気がした。その他には特に問題となる個所は見当たらず、「一度、エコーでも取ってみますか」と次の提案が出た。エコーとは超音波探傷のことだ。これはかなり時間がかかる。改めて出直すこととした。


11月14日(土)

 昼前にゴンタを鞄に入れて(これがなかなか難しい)) EL FARO に連れて行って預けた。今日はエコーと膵炎の検査。終わったら電話するというので、一人で帰ってきた。病院は12時~16時までは休みなので、電話がかかってくるのは16時過ぎだ。今日からプロ野球はCSシリーズが始まる。デ―ゲームなので14時からだ。ゴンタが居ないとなると気を遣う必要がないので、ゆっくりTV観戦できる。福留の乾坤一擲のツーランホーマーでほぼ勝利を手中にした頃電話がかかってきた。

 検査の終わったゴンタを連れて帰るだけだろうと、車を「ぱぱす」に停めて EL FARO に入った。土曜日で病院はかなり混んでいた。ペットは圧倒的に犬が多い。受付で電話を貰った旨伝えたが、少しお待ちくださいと待合室の椅子で待たされた。30分待っても声がかからない。「猫を取りに来るよう、電話を貰ったのですが…」と念押しにいっても「もう少しお待ちください」で埒が開かない。大学病院並みに1時間ほど待たされて、漸く、診察室に招かれて、医師から話しがあった。

 色々な説明の中で理解できたことをまとめると、要は腸内に出来た腫瘍が問題。これが肥大化して腸内の機能を損ねている。取り敢えず、腫瘍の組織を採取したので組織検査に出す。結果が判るのは来週の水曜日。本来なら組織検査の結果が出てから対策を立てるべきだが、それまで体力がもなたない。腫瘍を小さくするのにステロイドが効力を現すことがあるので、今日ステロイドを注射した。上手く行けば、来週初めには効果が出てネコに食欲が戻るかもしれない。食欲が戻ればそれでよし、戻らなければ次の方策を考える、というもの。

 診察室から受付に戻ったところで、犬が吠えたのでゴンタは怖くなったのか、身を固くしていた。鞄に入れて家に連れて帰ったが、体力が落ちている上に犬に脅かされて、病院はコリゴリ。もう絶対にここを動かないから、と淳子のベッドの下でうずくまっていた。


10月15日(日)

 朝から冷たい雨。ゴンタは昨夜から私のベッドの下に寝たままだが、寒いのではないだろうか。リビングのファンヒーターを点けてゴンタを抱きかかえて連れてきた。ついでに、新しく買ったシーバの「とろり」という高級餌をお皿に少し入れ、お水の入ったグラスを差し出したが見向きもしない。テーブル下の爪とぎ台で2,3度爪を研いでからヨロヨロと歩いて私の部屋へと帰って行った。

 昼に車でオリンピックに買物。雨が降ると駐車場の広いオリンピックはとても混雑する。今日は日曜日だから駐車場も3階だけでなく、4階も屋上も開放していた。全部開放すると400台近く駐車できる。まるで、アメリカのスーパーのようだ。今日は300台ほどの車が来ていた。

 午後からはPCに向かってエッセイや「とぴぐろ」記事の作成にかかった。2時過ぎ、先ほどまで私のベッドの下で寝ていたゴンタが、突然、「ニャー、ニャー」と 大きな声をあげて起き出してきたかと思うと、デスクの下にバタンと倒れ込んだ。手を握ると少し 小さな声になったが、何度も鳴き続けた。ハァー、ハァーと息が荒い。時々、悲しそうに 「ニャー、ニャー」と鳴く。水を口元に持っていくが顔をそむける。

 14:29: 一旦起き上がる。数歩歩いてへたり込み、うずくまった姿勢。鳴かない。眼は 大きく開けている。時々小刻みに震える。

 14:57: 突然起き上がって数歩移動するも、ドタンと横向きに倒れる(元気の時のゴロンのよう)。 ニャーと一声鳴いて、手足をバタバタ動かす。苦しそう。口からは泡状のモノが少し。 何度も手足をばたつかせる。とても苦しそう。

 15:10 再び起き上がる姿勢。が、そのままへたり込む。大きく眼を開けて呼吸は小刻み。 じっと動かない。臨終が近い感じ。

 15:29 再び起き上がろうとするが、そのまま横向きに倒れ込み、手足をばたつかせ、うめき声を 何度もあげる。とても苦しそう。何もしてやれない自分の無力さが悲しい。

 15:34 大人しくなる。時々痙攣のように身体をピクつかせる。呼吸は間歇的。何故か尻尾が太くなる。

 15:38 呼吸止まる。  ゴンタ、さ・よ・な・ら!!

 9年間の短い一生だったけど、楽しかったね。ウチに来るお客さんとはみんなお友だちになったね。みんな、お前のことを「可愛い、可愛い」と言ってくれて、お前は得意だったね。

 というわけで、9年間我が家に君臨したゴンタくんは、本日、「帰らぬ人」ナラヌ「帰らぬ猫」となりました。明日、大森ペット霊堂にて葬儀を執り行います。これまで頂戴しました御愛顧に感謝いたします。

             ― 喪主―


10月16日(月)

 一日中雨だった。昼過ぎに淳子と康子が来て、ゴンタ亡き後のネコ部屋の整理や各部屋の片づけを手伝って貰った。お陰で、どこもキレイになった。もう、ソファや絨毯が猫の爪でやられる心配はない。壁紙、畳、襖なども大丈夫だろう。今日から猫の居ない生活のスタートだ。

 大森のペット霊堂に16時からの葬儀を予約しておいた。3時半頃3人で出かけた。死後硬直で硬くなってしまったゴンタは、玩具や花を添えて箱に入れ車の後部座席に康子と一緒に納まった。大森のペット霊堂まで約30分。今日は2度目の訪問だ。10年前に白ネコのミーニャの葬儀もそこでやった。その時の様子は下記をクリックして、3月9日の日記をご覧いただきたい(→ こちら)。

 先ず、10年前と同じ3Fの畳敷きの大広間に案内された。此処ではゴンタを祭壇に置き、そちらに向かって、読経と焼香をやる。読経は実際に僧侶が来るわけではなく、テープレコーダーで音声が流される。

 祭壇に向かってのお勤めが終わると、ゴンタの亡きがらを持って8Fに上がる。そこは焼却炉のある斎場。再び焼香してゴンタが炉の中に消えていくのを見送る。焼却には1時間かかるので再3Fの大広間で待つ。この待ち時間が長いのでいささか退屈する。

 1時間後、再度8Fの斎場に上がってお骨拾いだ。既に、お骨は肩甲骨などの大きな骨、喉仏、手足の骨、小さなたくさんの小骨の4種類に分類されている。それを長い箸で摘まんで骨壷に入れる。この辺りは人間の葬儀とほとんど同じだ。ゴンタの骨はたくさんあって、骨壷がほぼ一杯になった。淳子も少し欲しいらしく、ハンカチに3~4片を包んでいた。

 骨壷を受け取るとすべて終了。約2時間で葬儀は終わる。帰りは、康子が品川に用があるというので、京急蒲田駅で降ろして、淳子と2人、蒲田の「華屋与平衛」で夕食。海老天丼を注文したが、空腹だったのでとても美味しかった。華屋与平衛の天ぷらはカラッと揚げてあってなかなか旨い。

 淳子を池上のアパートで降ろして多摩川ハイムへ帰る。今日は何故か蒲田から帰りの環八が大渋滞。事故でもないのに蒲田から我が家まで1時間近くもかかってしまい、ほうほうの体で帰りついた。エレベータで7Fに上がり、706号室の鍵を開ける。何時もなら、玄関にゴンタが出迎えてくれるのだが、当然ながら誰も居ない。広いマンションに天涯孤独になったような寂しさが漂っている。

 取りあえず、ゴンタの青い骨壷を仏壇横の碁盤の上、ミーニャの白い骨壷の隣に置いた。仏壇に線香をあげて、妻にゴンタを宜しく頼むとお願いしておいた。今日はとても疲れた。



10月17日(火)

 今日は、西華産業とUBEの合同OB会。といっても、デュッセルドルフで一緒だったメンバーだ。西華側が松尾高精、山田正春の両氏。UBE側が浅野正之、中村哲則の両氏と私の計5名が昼に上海大飯店に集まった。この会は、毎年、この季節に集まっている。長老の松尾さんは84歳、ヤンゲストの山田さんでも72歳と、いってみれば老人クラブのようなもの。

 ドイツ時代のこと、それぞれの近況、共通の知人の消息、ゴルフ談議、それに最近の政治情勢、特に、「北朝鮮を尊敬する」という松尾さんの珍説を拝聴したり、衆議院選の行方に勝手な予想を立ててみたり、昼食を食べながら始まった放談会は簡単に終わらず、上海大飯店から都道府県会館の喫茶に場所を移して4時過ぎまで続いた。

 家に帰ってきたのが5時過ぎ。玄関のカギを開けて、一応、「ただいま!」と声をかけたが、返事はなく、ゴンタも現れない。たかが猫とはいえ、10年近く一緒に過ごしたパートナーが突然居なくなってしまうと、矢張り、寂しい。


10月18日(水)

 ゴンタの通っていた病院「EL FARO」の先生から14日に検査した際に採取した腫瘍の細胞の検査結果とそれから類推したゴンタの死因についてメールが来た。山本先生というのだが、とても真面目で丁寧な医師。実は、15日の日曜日にゴンタが永眠したことを連絡した時も、その日の深夜に丁寧にお悔やみのメールを貰った。

 今日のメールも非常に丁寧な内容で正直よく分からないところも少なくない(内容は下記)。

『中村さま
 ゴン太ちゃんの細胞診の結果が出ましたのでご連絡させて頂きました。 腹腔内腫瘤の細胞診の診断結果としては、 「激しいリンパ節反応性過形成とリンパ腫の鑑別が困難」 というものでした。つまり、「リンパ腫(リンパ球が腫瘍化した悪性腫瘍≒血液の癌)の可能性は高いものの、確定診断には更に詳しい検査が必要」ということです。

 実は今回、リンパ腫という結果を想定して、腫瘍のステージ評価のためにゴン太ちゃんの末梢血を同時に少量採血して細胞診の検査に提出しております。こちらの血液の細胞診の結果は以下のようなものでした。 「幼若リンパ球が散在性に混在しています。これらの細胞は腹腔内腫瘤由来の前リンパ球様の細胞と形態的に類似しており、腹腔内腫瘤がリンパ腫である場合、リンパ腫ステージ5と判定されます。腹腔内腫瘤の遺伝子検査結果と併せて評価する必要があります。」

 リンパ腫以外の原因により、末梢血にこれだけの幼弱なリンパ球が多数出現することは通常ほとんど考えられません。したがって、これら2つの細胞診の所見および超音波検査での消化管壁の肥厚の所見を考えわせると、消化器型リンパ腫(ステージ5)と判断してほぼ間違いないと考えられます。 ちなみにリンパ腫のステージは全部で5段階あり、ステージ5は最も重症な段階ということになります。

  したがって、ゴン太ちゃんの死因としては、消化器型リンパ腫(ステージ5)による腫瘍性リンパ球の全身播種による急性多臓器不全の可能性が高いと思われます。食欲不振などの症状が出てからステージ5に以降する(見つかる)までの期間が非常に短いので、急速に進行する悪性度の高いタイプのリンパ腫だったのかもしれません。 この度は、病期の進行が非常に早いため検査結果を治療に活かすことが出来ず、残念な結果となってしまいました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 なお、検査の結果はお手渡しできるようにご用意してありますので、お時間のあるときに病院受付にお立ち寄りください。   山本 剛和 』

 このメールを娘たちに転送で送ったところ、オーストラリアで看護師をしている長女から下記のような返事が返ってきた。

『英語でいうところのGastrointestinal Lymphomaだね。グーグルで調べたけど、これは「Silent Cancer」と呼ばれるもので、なんの症状も出ないままゆっくりとガンが進行し、症状が出る頃には山本先生の言われるようにステージ5とかの最終段階で、血液をとおして体中にガンが素早く循環して臓器を破壊してしまうという(多臓器不全)、もっとも悪質なガンのうちのひとつ、とのこと。

 血液のガンなので、仮に早期発見できてたとしても、治る見込みはなかったみたい…。 私が今の職場に勤務始めた頃、それは優しい女医さんがいて、30歳くらだったかな、でもLymphomaだってことが見つかって、そのまま2か月もたたないうちに亡くなってしまいました。』

 恭子のメールでは、『死因は悪性がんが血液を通して体中に循環し多臓器を破壊してしまうことによる多臓器不全』とのこと。極めて判りやすいが、ホントにそんな恐ろしい病気だったのか、納得のいかない所も残る。先日、淳子にも話したのだが、反省点としては以前からゴンタがよく戻していたことを「猫は戻すモノ」と受け止めて、淳子は「吐くなら喰うな、喰うなら吐くな!」と、その都度、ゴンタを叱っていた。私も掃除するのが面倒な時はゴンタを叱ったものだが、実は頻繁に戻したことは、ゴンタのSOSかも知れなかった、ということに思い至った。だから、頻繁に戻すようになって直ぐに医者に連れていけば悪性腫瘍も早期発見できたかもしれない。もし、そうならゴンタには申し訳ないことをしたと言うほかはない。

 話は全く変るが、今日は夜に多田周子さんのライブがあり、赤坂のライブ・ビストロ「November 11th」に出かけた。ここは、宇崎竜童・阿木燿子夫妻が経営しているライブハウスでビストロにも力を入れているところから、「ライブ・ビストロ」と名付けている。多田周子さんは、以前の「Ladybird」が社長の急逝で閉鎖になり、こちらに場所を替えた。今日は、韓国ツアーから帰ったばかりで、韓国で仕入れた歌をハングルで歌ったり、韓国の想い出を色々と語った。

 オリジナル曲、カバー曲に加えて叙情歌も数曲。「月の砂漠」も歌ったので、私は一応満足だった。

    


10月19日(木)

 このところ連日の雨。そして寒い。そういえば、2週間ほど前の産経新聞「ソロモンの頭巾」というコラムに面白い記事があった。題して「伊勢杉が語る地球寒冷化の時代」。伊勢杉というのは伊勢神宮に生えている樹齢数百年の杉の古木。伊勢湾台風で多くの古木が倒れたが、その中の1本。樹齢459年の杉の木が京都大学に保管されて古い気候の研究に供せられている(写真は伊勢神宮の杉の古木。ウィキペディアより拝借)。

 樹木の年輪を構成するセルロースの酸素同位体比からは、1年ごとの大気中の湿度が分かるという。そのことをベースに昔の湿度を分析してみると、1780~1880年の100年間の年輪の酸素同位体比が示す湿度は83%と極めて高い値となった。この時期は江戸時代の近世小氷期の末期に当たる。

 このことから、気温が下がる時季は雨が多いということが分かる。これは、一般に認められる「温暖化では多雨、寒冷化では乾燥に向かうという予測」とは異なる事実を物語っている。このことを根拠にコラム記事は現在騒がれている地球温暖化に遠慮がちな抵抗を見せている。

 気象学者の多くは、太陽の磁場活動の強弱は地球の気候に影響しないという立場だが、それでよいのだろうか。太陽活動の低下は黒点数の減少として表れ、歴史上、過去の少黒点期は日本の江戸時代など地球の小氷期に当たっている。そして今、太陽は100年ぶりの本格的な活動低下に向かっているところだ。今夏の長雨を、歴史と太陽活動に重ねると小氷期の訪れの予兆とも読める。二酸化炭素だけを気候変動の主因とみなす取り組みには、一本綱の危うさを感じてしまう。多様な観点の排除は化学の暗黒時代への逆行だ。

 ところで、今日の体操教室では、予想通りゴンタの死去がトップニュースとして取り上げられ、一時は体操にならなかった。杉田インストラクターは2度も我が家を訪れているし、他の熟女たちも昨年の多摩川花火大会を観に来たのでゴンタのことを知っている。ニュースになるのも無理はない。


10月21日(土)

 「ミューザ・川崎」の「小川典子ピアノ・リサイタル」を聴きに行った。小川典子はジュリアード音楽院を卒業、1987年に英国のリーズ国際ピアノコンクールに3位入賞した。ピアノの国際コンクールとしては、ショパン、チャイコフスキー、エリザベート王妃の3つが3大コンクールとされるが、これにリーズを加えて4大コンクールと呼んでいる。小川典子は、デビューがリーズのコンクールがキッカケだった関係で、今も英国を中心に活躍している。地元・川崎市の出身で、ミューザ川崎の「シンフォニーホール・アドバイザー」をも務めている。

 今回のリサイタルは、リーズでの入賞から30年の節目に当たることで、「デビュー30周年記念」と銘打っている。

 それと今一つ、小川典子が来年度の「浜松国際ピアノコンクール」の審査委員長に選ばれたことから、浜松カラーを大きく取り入れた。玄関には、川崎市のユルキャラ「ミュータン」に加えて、浜松市の「家康クン」まで動員し、ハローウィン装束をも併せて入場者を歓迎していた。

 更に、プログラムが始まる前に「プレトーク」と称して、小川典子がコンテンポラリー作曲家の山根明季子にインタビューするという出し物も用意された。山根明季子は、「水玉コレクション」など、現代音楽を多く手掛けており、この日の演目にも加えられた「イルミネイテッド・ベイビー」は山根の作曲によるもので、2015年の浜松国際ピアノコンクールの課題曲でもあった。

 また、少しお祭り気分を強調するためか、開演に先だって先ほどのユルキャラがサイケ調の衣装を着けた山根明季子とともに舞台に上がり、小川典子の紹介で挨拶する一幕もあった。

 演奏の方は、小川典子がベートーヴェンの「ピアノソナタ第23番”熱情”」とリストの「ピアノソナタ ロ短調」という2つの難曲を得意のテクニックで無難に弾きこなした。また、山根明季子の「イルミネイテッド・ベイビー」という、かなり毛色の変わった曲をも紹介したが、私としては「変な音楽」という以外には感想の述べようがない。

 この作品を作曲した山根明季子は、メイクの仕方や奇抜な衣装、更に少し舌足らずな発言などから、「草間弥生の若い時のようだ」とは同行のY女の感想。言い得て妙かもしれない。


10月22日(日)

 今日のテレビはTBS。といっても、7チャネルの「TBS」を観ろという意味ではない。今日見逃せないTV番組の3つは「T=台風」、」「B=ボクシング」、「S=選挙」という意味。

 先ず選挙だが、淳子が昨夜から来ているので朝食後少しして淳子と2人豪雨の中を出かけた。投票所は直ぐ近くの「矢口中学校」だが、それでもかなり傘の外から入って来る雨で濡れた。投票所は空いていた。何時もなら玄関の外に並ぶのだが、今日はスンナリ受付に進むことができた。小選挙区は今回も自民党の平将明氏に清き一票を投じた。希望の党も考えたが、まだ何となくハッキリしないところがある。ところで、この人の名前だが、何処から見ても「平将門の末裔」のように見える。が、実際は平家とはまったく関係なく、母方はむしろ「源氏」の出だとか。

 台風の方は、昼間は雨以外にはほとんど影響はなく、夜になって少し風が出てきた。猛烈な嵐は夜中に来襲。夜は、台風情報、選挙戦の開票速報、それにBのボクシングを観るのに忙しかった。ボクシングはダブル・タイトルマッチとかで、他の試合もあったが、もちろん目玉は村田諒太だ。5か月前に不本意な判定でハッサン・エンダムに敗れ、今日はそのリベンジのタイトルマッチ。誰もが村田の鮮やかなKO勝ちを期待していた。

 村田諒太というボクサーは非常にクールな男で、インタビューの話を聞いていても強いボクサーによく見られるギラギラした感じはなく好感が持てる。で、試合は期待通り早いラウンドから打ち合いとなり、村田のハードパンチがエンダムを徐々に追い詰め、7R終了時にエンダムがギブアップを宣言し、村田のTKO勝ちになった。

 残念だったのは、7R終了時に即コマーシャルが入ったため、エンダムのギブアップ宣言の場面が見られず、CMが終わった時は、既にレフェリーが試合の終了を宣言したところで、視聴者は村田勝利の一瞬を観ることが出来なかった。このため、実況中継したフジテレビにかなり苦情が寄せられたようだが、民放にはCMがツキモノで、ラウンド中は全て実況したのだからフジテレビを攻めるのは酷だろう。むしろ、女性には敬遠されがちのボクシング中継が、後の発表では視聴率20%を超えたことに注目したい。この数字はNHKの大河ドラマを凌駕する高視聴率で、フジテレビの大ヒットであった。

 夜半になって風が出てきた。雨も降り続いている。時々、ベランダのガラス扉を開けて外に出てみるが、暗いながらも対岸の照明でぼんやりと見える多摩川の水面は、かなり上昇している。河川敷に徐々に水が流れ込んでいる状態だ。この分だと、明日の朝には大河に変身した多摩川を観ることができるかもしれない。半ば恐いもの見たさの期待感を胸に床についた。


10月23日(月)

 予想した通り、多摩川の大河が実現した。河川敷の所まで水位が上がったため、対岸が遥か彼方に見える。しかし、流れているのは泥水。水が引いた後、泥だらけの河川敷や泥をかぶった野球場が出現するのだ。それをキレイにする大田区職員の方々の御苦労に同情を禁じ得ない。ところで、河川敷にお住まいだった方々のお宅はどうなったのだろうか。何年か前の台風では手作りの簡易ブルーハウスが水にプカプカ浮いていたが、今回は見当たらない。まだ水の中にあるのだろうか。もちろん、中にお住まいだった方は安全な場所に避難されていると思うが…。

 


10月24日(火)

 今日床屋に行ったら、ベイキチのマスターが盛んに興奮してベイスターズの健闘ぶりを解説してくれた。マスターが言うには、タイガースとの第2戦の文字通り”泥試合”を制してから横浜は強くなった、今が一番強いという。果たして、その横浜が広島に4連勝して日本シリーズ進出を決めた。横浜の日本シリーズ進出は1998年以来19年振りのこととか。床屋のマスターもさぞエキサイトしていることだろう。

 1998年といえば、横浜には守護神に大魔神・佐々木主悦が居て、打つ方にはローズや鈴木尚典が居た時代だ。この年、横浜は日本シリーズでも4勝3敗で西武ライオンズを制している。因みに、タイガースは首位と17ゲーム差の最下位。広島は5位だった。横浜ベイスターズの日本シリーズでの活躍を期待する。

 今日は発表する写真は何もないので、昨日の日没の写真を掲載する。三日月がキレイで、これを撮りたかった。が、如何せん空が暗くなっていて露出時間が1秒近くなった。その間、お月さまの位置はカメラに対して少し移動する。この移動量が写真の上ではブレとなって、残念ながら三日月には見えない。尚、右1/4ほどのところに見えるコニーデ状のシルエットは富士山だ。




10月25日(水)

 今日は渡辺弘子先生宅を訪問した。以前、東急BEの「文章教室」に通っていた時の先生だった。今は、「文章教室」も解散となり、お互い「四季の会」という物書き同人会のメンバーだ。この会は講師はなく、それぞれが作成した課題作品を持ち寄って合評会をやる。弘子先生の御主人は私の尊敬する渡辺利夫氏。拓殖大学の総長・学長を務めた保守派の論客で、現在も産経新聞の「正論」メンバーの一人。こちらこそ、渡辺先生と呼ぶに相応しい。

 その弘子先生は私より2歳上の79歳。PCを Windows XP から一挙に 10に換えたため使い方が分からず、エッセイをワード・ファイルで作成することが出来ない。私もWindows 10 は苦手だが、ワードくらいは判るだろうと手助けに馳せ参じた次第。Windows 10 に付属してインストールされているワードファイルは新しいバージョンだから恐らく使い方が違っているだろうと、最初から敬遠した。便法として、自分のPCからエッセイ用原稿用紙として使用している、34文字×37行のフォーマットを USBにコピーして持参、これを先方のPCのデスクトップに保存することで簡単に問題は解決した。

 その後は、コーヒーを戴きながらお喋りをして辞去した。その足で三菱自動車・久が原販売店へ。愛車・ミラージュのキーレス・キーのバッテリー残量が少なくなってきたので、電池交換をしてもらう目的だ。私の車のサービス店は世田谷・用賀。行けば、片道30分以上かかる。たかが電池の交換で1時間は馬鹿らしい。久が原なら帰り路だ。雪谷に居た時は久が原の店が担当だったので、何度か訪ねたことがある。ナビに住所を入れて捜した。が、近くまでは行くのだが目指す三菱の店がない。電話で問い合わせ漸く見つけた。分からない筈だ。以前は自動車の修理工場のような門構えの店だったが、何と、立派なビルに変っている。そういえば、この前来たのは10年以上前のこと。変るのは当然かもしれない。


10月26日(木)

 今朝、西の空から鳥の大群がやってきて多摩川に着水した。雁(カリ)だろうか、渡り鳥と見られる。対岸のビルの方向から、突然、鳥の大群が飛来した。暫く、多摩川の上を飛んでいたが、次々に着水。川面に浮かんで休憩をとるものと思われる(→ こちら)。

 この雁と思しき渡り鳥は一夜の休息と、ついでに川面近くの魚を獲って腹ごしらえまで済ませて、再び次の中継地まで旅に出かけるのだ。北の国の極寒から逃避して、それほど寒くない日本でひと冬を過ごす。

 第4木曜日は物書き同人の集まる「四季の会」。この会では課題作品を持ち寄って、みんなで合評会をやる。今月の課題は「?」だ。変な課題から難解な北原白秋の叙事詩を取り上げることを思いついた。「海道東征」は北原白秋の詩に信時潔が曲を着けた壮大なカンタータ。戦後、長い間封印されていたが3年前から大都市のコンサートホールでも演奏されるようになった。

 「海道東征」のことを、果たしてメンバーの人たちは誰も知らなかった。中には難しすぎて分からないという人もいた。確かに、8章にわたる叙事詩はとても難解だ。童謡の詩しか知らなかった私もこれがホントに白秋の詩なのか、と疑問に思ったほどだ。それでも、皆さん一応は興味を持って読んでくれたようだ。北原白秋と信時潔の偉業を一人でも多くの人に知ってもらい、この曲の中に日本人の祖国を感じとってもらいたい。作品は→ こちら


10月27日(金)

 第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。今日は日本尺八連盟会長の坂田誠山氏が来られた。4月以来、2度目の出席である。今日は坂田氏と少し話をすることができた。何でも一時「オーケストラアジア・ジャパン」に籍を置いていたという。「オーケストラ・アジア」なら私もよく知っている。指揮者の稲田さんとも同じ「日本青少年文化センター」の「青少年劇場を応援する会」のメンバーだ。今度、稲田さんに会った時、坂田さんのことを訊いてみよう。「ユーモア・スピーチの会」は所謂「異業種交流会」であるが、こういう会では思いもかけない繋がりに出逢うことがある。それもまた「異業種交流会」の魅力の一つだ。


10月28日(土)

 午前中、マンション自治会の防災関係の会議があった。防災の「班長」をしている関係で出席しなければならない。メインのテーマは11月11日に予定されている「秋の防災訓練」だが、その日、私は栃木に出かける予定があり欠席届けを出した。いつも思うのだが、自分は防災については殆ど何の準備もなく、大災害に対していは「諦観の念」で臨むことにしている。防災班長として災害に備えた飲料、食料、防災グッズなどのリスト提出を求められており、何の備えもない私は頭が痛い。

 今日から日本シリーズが始まった。セリーグからは下剋上でCSを勝ち抜いた横浜がパリーグの雄、ソフトバンクに立ち向かう。実力からいえば、ソフトバンクが1枚も2枚も上だが、短期決戦ではどうなるか分からない。横浜の善戦を期待したが、1-10と大敗。矢張り、ソフトバンクの牙城は崩せなかった。とはいえ、今年の横浜は緒戦を落として2戦目から連戦連勝でここまで進んできた。明日に期待しよう。


10月29日(日)

 朝からもの凄い雨。台風22号の来襲だ。1週間前に21号が来たのだが、今週末は22号。週末の度に台風に来られては大変だ。夕方に淳子が来ることになっているのだが、この雨では傘をさしてくるのは無理だ。スーパーに買い物に行ったついでに車で迎えに行くことにした。淳子のアパートは東急・池上線の「池上駅」の近く。普通なら10分ほどで着くのだが、この雨では倍はかかる。

 ワイパーの速度を最高にしてもバケツをひっくり返したように落ちて来る雨をさばききれない。だから前が良く見えない。辺りが暗くなってきたので尚更だ。天井に打ちつける雨音も、棒でボディーを叩いているようで、アクセルを踏むのを怯ませる。手さぐり運転よろしく、国道1号線から池上通りへと慎重に車を進めて20分ほどで着いた。

 夕食の支度(といっても、ゴマみそ鍋とほうれん草のお浸しだが)は昼の間に出来ているから、先ほどスーパーで買ったサーモントラウトの刺身を盛り付ければ完成だ。日本シリーズ第2戦を観ながら食事にした。試合は熱戦で、横浜は今永が好投。6回に2本のホームランで3-1と逆転して、横浜の勝ち試合だと思った。ところが、好事魔多しというか、7回にショートの倉本に痛恨のエラーが出た。野球とはそういうもので、そのエラーを足場にソフトバンクが逆転勝利を得た。2連敗で、横浜は苦しくなった。

 野球が終わるころには台風も過ぎ去ったのか、西の空にはお月様が輝いていた。これなら大丈夫ということで、淳子と2人で猫のトイレを粗大ゴミとして階段下に運んだ。明日取りに来ることになっている。猫部屋はキレイになったが、これでゴンタの想い出がまた一つ消えてしまった。


10月30日(月)

 台風一過、素晴らしい秋晴れの朝。カモメの一群が河川敷に飛来した。雨が降ると土中から顔を出すミミズを食べに来るらしい。それにしても、大群で来るのは久し振りだ。

 5~10羽ほどがやってくることは時々あるが、一個大隊がゴッソリやってくるのは年に数えるほどしかない。日記を読み返すと、前回飛来したのは4月18日。この時は正に一個大隊だった。それに較べると、今日のは一個小隊程度か。

 自衛隊の場合、分隊の人数が11名だと聞く。分隊が4~5集まったのが小隊で、その数は45~56人だ。一個中隊は小隊が3~4で、最大180名。一個大隊になると1,000人程度。その上が連隊で5,000人程度とされているとか。

 それで思い出したのだが、亡き妻が5人程度の客が来た時に、「一個連隊引き連れてきた」というのが口癖だった。今にして思えば、これは1,000倍ほどの誇張だったことになる。


10月31日(火)

 今冬、一番の冷え込みとか、朝の気温は9℃。今年は確かに寒い。先日もガス検針に来た東京ガスの係員が9月の使用料が激増しているので、ガス漏れがないか注意するようにとの伝言を残して帰った。恐らく、9月からファンヒーターを点けるようになったのだろう。我が家は風呂は電気なのでガスの大口需要はファンヒーターだけだ。調理の方は使っても量的には知れている。雨の多いことも併せて、19日に書いたように小氷期の始まりではないだろうか。

 午後から「日本エッセイスト・クラブ」の月例会に顔を出した。毎月、事前に選ばれた講師が1時間ほどの講話をする。今日の講師は内田洋子さん。イタリア/ミラノ在住のジャーナリストだ(→ こちら)。偶々、日本に一時帰国中で、クラブに顔を出してお話でもしていこうかというスタイルだ。

 1959年生まれ、東京外語イタリア語卒。とてもザックバランな方だ。私は初対面だが、少し話しかけるとまるで10年来の知己のように応対する。神戸の出身というのも親しみが持てる。それに、何といってもよく喋る。口から先に生まれてきたとは、こういう人を言うのだろう。40年もイタリア暮らしをしていると日本語を喋る機会に飢えているのかもしれない。持ち時間1時間だというのに、2時間の間喋りっぱなしだった。

 演題は「本の行商人」。イタリアの片田舎からヴェネチアに出て来て本を売る人の話だ。中世の昔からそういう商売が成り立っていたらしく、本人はその片田舎に入り込んで取材をしてきたらしい。そして、その片田舎こそが、あのダンテが『神曲』を書き始めた場所だということが分かったという。

 他にも、驚くべきネタをたくさん仕入れたので、目下、新作の構想をまとめるのにアドレナリンが出放しらしい。来年3月頃に上梓の予定とのこと。明日も出版社と打合せがあるのだと興奮して話した。