介護日記(2006年2月)

 2月の介護日記を以下にまとめます。今月のBGMは、ドイツ民謡から「望郷」です。



2月1日(水)

 朝からの冷たい雨は昼過ぎには音を立てて激しく降り出した。だが、病院の中は何時もと同じだ。静まりかえった病室で、妻は首をのけぞるようにして枕もとの壁を見ていた。そこには、4年前の誕生日に家族で撮った写真がかかっている。写真の妻は、中央に座ってバースデーケーキを前ににこやかに微笑んでいる。ひょっとすると写真を見たいのではないかと思い、壁から外して妻の目の前にかざした。しばらくじっと眺めていたように思う。ベッドの頭部には、今年の破魔矢が差し込んである。今度は、それを取って妻の目の前で振ってみた。犬を描いた絵馬が揺れて、チリチリと鈴が鳴った。鈴の音に、一瞬、気を引かれたように見えた。しかし、直ぐに写真にも破魔矢にも興味のない風で、目を閉じてしまった。


2月3日(金)

 今日は節分。1年を24の季節に分ける旧暦では、今日が季節の分かれ目。明日から新年に入る。明日は、その初日にあたる立春。暦の上では春かもしれないが、今日の東京は今冬一番の寒さだった。昼過ぎに、雪谷税務署に確定申告を提出に行ったが、その時は少し暖かく感じられた。近所を少し散策して、花木の蕾を確認するのを楽しんだ。ところが、夕方から強い北風に乗って寒波が来襲したらしく、猛烈に冷え込んできた。病院の妻は寒波も知らずに熟睡していた。今日は夜に有楽町で夕食の約束があったので、寝顔だけ確認して病院を出た。
 街には、大勢の勤め帰りの人たちが、厚手のオーバーにマフラーという防寒スタイルをしていても、尚且つ首をすくめて歩いている。時折、正面から襲ってくる凍った風に思わず顔をそむける。ビルのネオンと街路樹に取り付けられた沢山の電飾だけが、華やかさを演出しているが、何処かむなしい。


2月5日(日)

 病室に入ると長女が来ていた。妻は寝息をたてているが、時々目を開ける。久し振りに、顔がサッパリして、肌に潤いがみられた。妻の顔ソリは長女の役目だが、最近覚えたエステのテクニックで乾いた皮膚を手入れしたようだ。そのうちに、次女もやってきて、ベッドの周りが賑やかになった。3人が来たのに安心したのか、妻は目を閉じて眠ってしまった。


2月9日(木)

 立春を過ぎての寒さを余寒というが、このところの冷え込みは、この言葉のもつニュアンスとは程遠い。今日も、天気は快晴だが風がとても冷たく、本格的な寒さだ。妻はベッドで熟睡していた。最近は目を開けていることが多いが、今日は顔を拭いても起きなかった。こういうときは無理に起こさない方がいい。少なくとも、眠っている間は身体の不自由を感じることはないのだから。


2月11日(土)

 今朝、マンションの庭にウグイスの姿を見かけた。外に出てみると、快晴だが風が冷たい。だが、陽射しの強さは春が近いことを感じさせる。妻は、今日も熟睡していた。このところ、とても安定している。看護婦の話でも、「最近はずっとお元気ですよ。」とのこと。「お元気」という表現が当たるかどうかは別にして、特に、心配することはないようだ。

 トリノ五輪がスタートした。開会式のTV中継を観ていると、40年前の東京オリンピックが思い出される。あの日の開会式に較べると、今日のそれは演出が凄い。観衆をアットと驚かせる仕掛けがふんだんに組み込まれていて、まるで山本寛斎のショーを何倍も大掛かりにしたような感じがする。これはこれで見応えがあるのは確かだが、40年前のシンプルな入場式に何となく親近感を覚える。昨年、エッセイ教室で東京オリンピックの入場式のことを書いたものがあるので紹介する。→ 作品「壁」をみる


2月14日(火)

 今日は、バレンタイン・デー。キリスト教のエピソードが異教徒の国で花開いた典型だが、コマーシャリズムの臭いがプンプンする。私の12年間の欧州・アメリカでの生活で、バレンタイン・デーが騒がれたことは一度もなかった。ところが、日本に帰ってくると、会社では、保険屋のおばさんまでがチョコレートを持って走り回る。学習塾でも生徒が GODIVA のチョコを持ってきたりする。「義理チョコ」という立派な日本語まで生まれた。”義理でチョコレートを贈る”というのは欧米の感覚では、到底、受け入れられないだろう。此処に、日本のコマーシャリズムの恐ろしさをみることができる。

 そのコマーシャリズムを歓迎するかのように、今日は朝から4月上旬並みの陽気に恵まれた。素晴らしい好天に病院の妻も機嫌がいいはずだと思ったが、行ってみるとそうでもなかった。何時ものように眠っていたが、表情は少し苦しそうで、頭の下には水枕が置かれていた。額に触れてみたが、熱があるようには思えなかった。昨日の入浴はパスされたようで、そのために不機嫌なのかもしれない。薄目を開けた妻に持参した赤いチューリップを見せたが、一瞥をくれることもなく目を閉じてしまった。


2月17日(金)

 ここ2〜3日、冷たい雨の真冬日が続いている。その後、妻の経過はあまり良くない。数日前から水枕を使用していたが、それは、今日、取れた。ところが、血中酸素濃度が下がっていて、2日前から酸素吸入している。看護婦の話では、酸素濃度は回復傾向にあるので、もう少し様子をみて外したいとのこと。月曜日に主治医の意見を訊いてみましょう、と。

 以前、宇部のO氏から紹介のあった「四日間の奇跡」という映画を DVD で見た。山口県・角島の身体障害者センターを舞台にしたドラマで、偶然の出来事から考えられないような奇跡が相次いで起こる。生体離脱や人格の交換などもあって、最後には松坂慶子扮する植物状態の医師夫人までもが意識を取り戻すというのは、些か、奇跡の安売りの感を免れない。しかし、このドラマを非常に感動的にしているのは、全編を流れるピアノの美しい旋律だと思う。「月光のソナタ」に始まって「別れの曲」で終わる一連の小曲が、ドラマを美しく仕上げている。ストーリーの流れとしては不自然さが残るが、各場面はそれなりに感動的で、もし、この映画を元気なときの妻が見れば、大泣きするに違いない。


2月18日(土)

 妻の容態は昨日と変化はない。酸素吸入は続いているが、熱は完全に下がっている。特に苦しそうな様子もなく、穏やかに眠っていた。マスクをしている所為か唇の乾きもなく、顔の表情は何時もより落ちついている。月曜日に、主治医が酸素吸入を外すことに同意すれば一安心だ。

 学習塾は、目下、中学生の期末テスト対策で賑わっている。3年生の二人は、私立高校の入試に合格したのでリラックスしている。女生徒の方は、都立が第一志望なので、未だ、入試準備に余念がないが、男生徒の方は、私立が第一志望だったので、今は全く勉強しない。パソコン画面でゲームに興じたり、講師の真似事をして後輩の指導をしたりしている。こんなことで良いのか、と思いながらも、好きなようにさせている。


2月20日(月)

 朝から冷たい雨。このところ三寒四温のペースが続いている。この分だと、明日は暖かいはずだ。病院に着いて、ナースステーションで婦長を見つけたので、妻の容態を訊いた。酸素吸入は、念のため続けていると言う。病室の妻は、眠っていたが酸素マスクは側に落ちていた。顔を動かして自分で外したらしい。付け直すと不機嫌な声を出した。今日も入浴はパスされたようで、2週間入っていない。不機嫌は、その所為かもしれない。額に触れたが熱はなく、特に心配はないようだ。


2月24日(金)

 中学3年生の高校入試や期末試験で塾の方が忙しく、病院には暫く御無沙汰した。妻は元気だった。予想していた通り、酸素吸入も取れていた。今日は最初から目を開いていて、ベッドに近づくとこちらを見た。「さぼっていたわネ。」とでも言いたげな表情だ。顔と手足を拭いて、手のツメも切ってやった。サッパリして安心したのか、目を閉じて眠ってしまった。


2月26日(日)

 三寒四温というよりも、四寒三温の昨今だが、今日は朝から冷たい雨。それも、かなり激しく降った。病室の妻は、機嫌よく眠っていた。近づくと、直ぐに、目を開けてこちらをみた。植物状態とはいえ、目を開くことができるだけでも随分救われる。視線が合えば通い合うものを感じることができるからだ。
 隣のベッドに居た意識のある御婦人は、先日、二人部屋へと転室していった。我々患者の家族が、”刑期”と呼んでいる3ヶ月間の転室だ。この間、差額ベッド料が1日5000円追加となる。3ヶ月では、45万円の出費増だ。妻の場合、4人部屋に来て、そろそろ半年経つので、刑期が近づいているハズだ。

 昨日、神戸高校11回生の同窓会があった。在京メンバーだけで100名を超える同窓生が居るが、昨日は30名が集まった。この程度の数が、クラス会としてはベストだと思う。また、高校の同窓生は友達意識が強く、オレ・オマエで気兼ねなく話し合える。が、東京のど真ん中、帝劇ビルの地下の一室で神戸弁が飛び交うさまは、傍目には異様に映るかもしれない。私は、この同窓会のHPを担当しているので、昨夜はアルバム作成で徹夜になってしまった。→ アルバムをみる


2月28日(火)

 2月最後の日。明日から3月とは思えない冷たい風が吹く。外を歩く人たちは、みな、厚手のコートにマフラーと、完全防寒装備だ。病室の妻は機嫌よく眠っていた。隣のベッドには、新しい患者が来ていた。妻と同年代か少し上にも見える。意識はないようだが、両目を大きく見開いて天井をボンヤリ眺めている。「こんにちわ」と挨拶したが、反応はなかった。

 毎月第4火曜日には、近くの「文章教室」に通っている。先生は、エッセイストの渡辺弘子さん。教室には7人居たが、そのうちの榎本恭子さんが、今月初めに亡くなった。今日は彼女の席にポッカリ穴があいたようで、矢張り、淋しい。
 教室では、毎月課題が出され、原稿用紙4〜5枚の作品を提出する。先月の課題は「私のお正月」だった。提出したのは私を含め2人だけだったので、私の作品にもたっぷり講評の時間が割かれた。このエッセイは自分でも良く書けたと思っていたが、果たして、先生からも高い評価を得た。先生の御指摘にそって若干修正したものを紹介する。 →作品をみる




介護日記に戻る




トップ頁に戻る