介護日記ーその後   2012年5月

5月2日(水)

 朝から雨。五月雨とは思えない激しい降りで外出するのはイヤだったが、歯医者に予約を入れてあるので出かけた。先日、左上の2本は仮付けしてもらったが、まだ3本の歯が取れたままで食事をするのに大いに支障がある。で、今日は左上の3本を仮付けしてもらった。

「今度は取れないように針金で留めましょうね」と物騒な前置きの後、片岡先生がガリガリと削り始めた。想像するに、どうやら歯の根っこ(これはまだ何とか生きている)2箇所に孔をうがち、そこに針金状のものを差し込んで仮付けする歯のサポートにするらしい。
「此処はボロボロだなぁ。削ると割れそうだ。此処もボロボロだ」と独り言が気になる。更に「横浜の投手陣のようだ」と、これはブラック・ジョークとしか思えない。
 一通り治療が終わって、野球談議に入る。
「横浜は3試合連続完封負けですよ」と先生の嘆き節。
「阪神も 31イニングス無得点ですからね」と私。打てないことを自慢しあっている。ドン底の2チームのファンが互いに傷を舐めあっているようだ。
「でも、阪神はまだ貯金があるでしょ。横浜はもう借金 11ですから」と、これは同情に値するボヤキだった。

 帰りに何時もどおり代金の 3,000円を払おうとすると、
「今日は 1,000円ですよ」と仰る。
「まけて呉れるのですか?」
「健康保険が1割負担になったでしょ」
 そうだ、忘れていた。健康保険料の高齢者免除を申請して、5月から1割負担になったのだ。嬉しいと同時に、国のお荷物になっていくような一抹の寂しさも感じる。

 夜の中日 vs. 阪神戦。金縛りにあったタイガースの打線は案の定打てない。が、5回にブラゼルに待望のタイムリーが出て、36イニング目にして漸く1点が入った。要は、4試合で1点しか取れなかった計算だ。
 ところが、その虎の子の1点を守りきれず、榎田が8回に同点に追いつかれる。そして延長10回の表、これまでチャンスにことごとく凡退していた新井に奇跡のタイムリーが出て 2-1となる。10回裏は守護神、藤川球児。やっと勝ったとの喜びも束の間、簡単に追いつかれて 2-2の引分け。
 六甲おろしを歌えるのは一体いつになるのだろうか。


5月4日(金)

 今年のゴールデンウィークは塾が休みなのでゆっくりする。で、GWの最大のイベントは阪神 vs. 巨人ー中日ー巨人の9連戦をジックリTV観戦することにあった。だが、タイガースは弱すぎる。目下7戦して 0勝5敗2分。ここ6試合で2点しか取れない。5試合に完封された。1点も取れなくて勝てるわけがない。今日も杉内に完全に押さえ込まれた。鳥谷の1安打のみでやっとノーヒット、ノーランを免れた。アホらしくて観ていられない。最大の戦犯は新井だ。チャンスに殆ど打てない。無死1・3塁、1死満塁といったチャンスでは、先ず間違いなく三振か内野フライ、最悪のケースは内野ゴロでWプレー。

 チャンスに打てない新井、振り回すだけのブラゼル、やる気のないマートン、サギ男の城島、レフトフライを捕れない金本。こんなダメ男たち5人に 15億も払っている。費用対効果は 12球団中最悪だ。今日で借金生活。打線の金縛りがとけるまで野球の話はなしにする。


5月5日(土)

 昨日まで断続的に降った雨も上がり、初夏の陽気が戻った。昨日、野球の話はなしにすると宣言したが、今日の対巨人戦について一言だけ言いたい。まさに薄氷の勝利であった。氷が割れるのではないかというピンチが、再三、あったが、何とか凌いだ。是非、明日につなげてほしい。

 現在、夜中の2時過ぎだが、満月が煌煌と川面を照らし、絵心ならぬ写真心をそそる。百人一首風に表現してみる。

      カメラにて
    多摩の月夜を収めんと
   傾くまでの 月を見しかな

 NHKの大河ドラマ「平清盛」はイマイチ視聴率が上がらないようだが、私には平安時代の貴族の雅が身分の低い武士の世界と対照的に描かれていて面白い。ただ、時としてオヤ?と思うことがある。3月の放映だったか、百人一首の歌で気になる個所があった。

 それは、鳥羽上皇と美福門院(藤原得子)の間に男児、躰仁(ナルヒト)親王が誕生し、それを宮中でお祝いする場面。鳥羽上皇の形式上の長男である崇得天皇は出席しない。というのは、崇徳天皇の実際の父親は白河法皇で、母は待賢門院(鳥羽上皇の正妻)という歪んだ関係にあり、鳥羽上皇は崇徳天皇を嫌っていたからである。
 宮中の祝い事なので、当然、歌がでる。指名されて進み出た佐藤義清(ノリキヨ→後の西行法師)が
「瀬をはやみ 岩に割かるる滝川の 割れても末に会わんとぞおもう」を朗詠して、
「これは崇徳天皇が御自分の心境を詠まれた歌で、父君の鳥羽上皇との再会を切望されているのです。」と説明する(勿論、そういう解釈をする人もいるだろう)。だが、待てよ。崇徳天皇は鳥羽上皇に嫌われ続け、崇徳の次の天皇には躰仁親王(近衛天皇)が即位する。近衛天皇は若くして他界する(明日放映の場面)が、鳥羽上皇は変わり者の雅仁親王(後白河天皇)を後継に指名する。本来なら、崇徳の第一子である重仁親王が即位するべきだが、美福門院の計らいもあって崇徳系列は無視されてしまう。

 これに腹を立てた崇徳は鳥羽上皇が亡くなるや、時をおかずに後白河に対して兵を挙げる。これが保元の乱である。崇徳は敗れ、讃岐に流されることになる。そして、ここで初めて「綾川」との接点ができるのだ。
 そうすると、躰仁親王誕生の祝儀の席で紹介された「瀬をはやみ」の歌は、崇徳院が綾川と出会う以前に詠まれたことになり、「瀬をはやみ」の川が綾川のことだという通説とは矛盾する。また、歌集にあるこの歌の作者は「崇徳天皇」ではなく「崇徳院」とされていることから、天皇位を譲位した後の歌と解釈できる。だとすれば、NHKドラマの設定はインチキではないのか。

 百人一首を見ても天皇の時に詠んだ歌には「天智天皇」とか「持統天皇」のように「天皇」のタイトルがついている。だけど「瀬をはやみ…」の歌の作者は「崇徳院」と「院」の称号になっているではないか。

 雑文を書いていると3時になった。丁度、満月が多摩川の上に傾いてきた。その写真を紹介する。

   


5月6日(日)

 昨日、NHK大河ドラマ、平清盛のストーリー設定にケチをつけたついでに、今日放映された「後白河帝誕生」についても少し触れておきたい。今日のドラマでの最大の疑問は、雅仁親王が何故突然に第77代の天皇に推挙されたのかという点にある。ドラマはこれがサプライズ人事であることを強調しているが、通説では美福門院の影響が大きい。美福門院・得子(ナリコ)は、雅仁の長男である守仁(モリヒト)を自ら引き取って可愛がっていた。近衛天皇の崩御が近いことを知って、将来、守仁を皇位につけることを企んで、雅仁の即位を鳥羽法皇に強く推挙したとされる。

 ところが、ドラマでは、近衛天皇の後継者をめぐって、鳥羽法皇はこれまで冷遇してきた崇徳上皇への懺悔の念から崇徳の長男、重仁を推挙する。それは軽挙であると信西に諌められるのだが、美福門院の影響は殆ど表に出ない。そして、突然に帝となった雅仁親王の姿が大写しになる。何故、雅仁なのか、そのサプライズ人事の裏で糸を引いたのは誰なのかは一切説明がない。次回でその辺りの背景が紹介されるのかもしれないが、視聴者としては呆気にとられてしまう。また、清盛が鳥羽法皇と崇徳上皇の間を取りもとうとするのも如何にも不自然だ。後の保元の乱で清盛は崇徳とは敵対することになるのだから、そうした設定がどのような意味を持つのか理解できない。

 この大河ドラマの原作はなく、藤本有紀の脚本に従ったものと思われるが、これまで清盛の粗野な性格を前面に出しすぎたため、これを修正して、清盛の人間としての成長を演出しようという意図なのかも知れないが…


5月9日(水)

 久し振りに宇部から上京中の縄田先輩と謝朋殿でランチ。高輪台のマンションに縄田さんをピックアップに行って驚いた。此処数ヶ月の間に桜田通りの両側は様変わり。古いビルが殆どなくなっていた。代わりに、高層マンションが続々と建てられている。山手線の品川と田町の間に新駅が出来ると情報が流れて、この辺りはマンションの人気スポットになったようだ。それに、完成したら即売れるらしい。数年前の上海バブルのミニ版のようだ。

 縄田さんの眼は低位安定の様子。本人は認知症が出たと仰るが、なかなかどうして、頭はシッカリしている。今日は主にパソコン談議。相変わらずお詳しい。縄田さんは私のパソコンの先生なので、簡単に認知症なんかになられてはこちらが困る。私のXPもそろそろ10年になる。ハードディスクやモニターなどは取り替えたが、そろそろ寿命が来る頃だ。何でも、新しいOSを搭載した ”Windows 8”が今年中に発売になるとのこと。そろそろ新しくする必要があるかもしれない。

 先般無罪判決を受けた民主党の小沢一郎元代表の政治資金報告書虚偽記載問題で、指定弁護士は無罪判決を不服として上級審(高裁)に控訴するという。心証は黒に近い灰色だが、如何せん物証がない。それでも控訴するというからには何か新事実でも掴んだのか、それとも新たな戦法を構築したのか。いずれにせよ、指定弁護士の勇気には拍手を送りたい。そういうことなら、小沢氏の党員資格停止を解除したのは早計だったようだ。何だか、輿石幹事長だけが小沢親分に対して点数を稼いだような印象が強い。


5月10日(木)

 体操教室、先週は祭日だったのでお休み。2週間ぶりで、今日は出席者が4人だけ。しかも湿度が高く、少し動いただけで汗びっしょりでとても疲れた。しかも、終わる頃には凄い雨。駅のドトールで雨宿りしたが、雨は上がらない。車を隣り駅のスーパーに置いて来たのでかなり濡れてしまった。

 夜は久し振りに塾。GWの間、塾長の岡田夫人が中国に旅行だったので塾はお休みだった。今日の生徒は先月入った中学2年の女子。実践女子学院の中学部だが、とてもよく出来る。目標は英検2級だという。本来、高1でも英検準2級がやっとなのだが、準2は中1のとき合格したという。英検2級の過去問をやらせても文法は判らないのだが、大体の意味を理解する。とても中学に入って始めた英語とは思えない。

 今朝、食パンを噛んでいて、先日取り付けてもらった左上の仮歯がゴッソリ取れてしまった。どうもパンに弱い。軟らかいが少しタフで、口の中でクチャクチャするものに弱いらしい。そんなパンの食感が好きなのだが…


5月11日(金)

 この日記でも時々紹介する拓殖大学総長・学長の渡辺利夫氏が今日の産経新聞「正論」に「尖閣衝突」の記事を書いておられた。ネタとしては些か旧聞ではないかと読み進んでいくと、極めて重要な指摘に行き当たった。

 管内閣時代の一昨年9月に衝突事件は起った。海上保安庁は、体当たりしてきた中国船の船長を公務執行妨害で逮捕したが、那覇地検の越権行為ともいうべき政治判断で船長は処分保留のまま釈放された。事件は闇に葬られるかと思われたが、その後、日本政策研究センターの伊藤哲夫代表らにより那覇検察審査会に不服申し立てがなされた。

 これを受けて、那覇検察審査会では、昨年4月、公務執行妨害罪などで船長を「起訴相当」と議決した。那覇地検は「再捜査」の上、6月28日に改めて「不起訴」としたものの、検察審査会はこれに同意せず、7月21日、再度「起訴相当」を議決した。検察審査会が2度にわたって「起訴相当」を議決すれば「強制起訴」となる。そして、今年3月15日、ついに強制起訴がなされた。

 那覇地検による指定弁護士、赤嶺真也氏ら2人が検察官役となって、被疑者の船長を公務執行妨害罪で強制起訴し、那覇地裁で公判を開こうというところまで司法手続きが進んだ。地裁は起訴状を被疑者の船長に送ろうとするが、船長はすでに帰国している。公判を進めるためには被疑者を召還する必要があるが、日本政府にはその意思はみられない。日本の刑事訴訟法によれば、起訴状が2ヶ月以内に被疑者に送達されない場合には控訴棄却となる。

      その期限が5月14日、あと3日しかない!

 事件の処理を日本の法律に基づいて厳正に処理する必要はないのか。この事件の犯罪が闇に消えてしまってもよいのか!


5月13日(日)

 母の日。季節としてはすっかり初夏のはずだが、外は少し肌寒い。それでも、花屋の店先には母の日のカーネーションに混じって紫陽花や向日葵など、夏を彩る花が売り出されている。次女がカーネーションを買ってくると言っていたので、私は妻の好きだった向日葵を買った。仏壇の横に生けてみると周囲がパッと明るくなったように思う。

 塾で教える英検2級の過去問を探していて面白い論文をみつけた。「Slow reading」という表題で、読書の方法について述べたものだ。読書には3つの方法がある。まず、書かれた文章の大意だけを掴む方法。これをスキミング(Skimming)という。詳細には注意を払わず、ざっと斜め読みして概要だけを把握する。
 次に、書かれた内容については関心がなく、特定の情報だけを見つけ出そうとするとき、文章の上に眼を走らせて必要な単語だけを探す。これをスキャニング(Scanning)という。これらに対して、著者の言わんとすることをフルに理解しようとすると、ゆっくり、注意深く読む。これを「深読み」(In-depth reading)という。最近は、この「深読み」の傾向がめっきり少なくなった。

 何故「深読み」が少なくなったかというと、それはインターネットの影響が大きい。インターネットでは、第一に、リンクが多用されていてひとつのウェブサイトから他のウェブサイトへ頻繁にジャンプすることになる。
 第二に、インターネットの記事を読みながら、受信メールが気になったり、他のニュースに関心が移ったりして、途中で記事を読むのを中断してしまう。第三に、そもそもインターネットでは記事そのものが短い。ましてや、最近のツイッターは 140字という制限さえある。インターネットを読む上でのこうした傾向は「深読み」することを困難にしてしまうという。

 確かに私にも思い当たる節が多い。インターネットに気をとられていると、じっくり深読みすることが面倒になるのだ。論文では、ファースト・フードに対抗してスロー・フードが見直されてきたように、スロー・リーディングを取り戻す必要があるとする。そのためには、週に1〜2回、コンピュータの電源を落として、本を手もとに置き、集中して読む時間を作りなさい、とアドバイスする。その通りだと思う。


5月14日(月)

 一昨日の5月12日は4女、康子の誕生日だった。世田谷に一人暮らしの康子には何もしてやれないので、一度食事でもと声をかけておいたのだが、それが今日実現した。康子のリクエストは意外にもロシア料理の老舗「スンガリー」。「スンガリー」とは川の名前。アムール河の支流で中国との国境にもなっている。中国名は「松花江」。

 西武新宿で待ち合わせて、新宿東口の本館へ。大昔に一度訪れた記憶はあるが、店構えなどは全く覚えていない。ロシア文字で"Сунгари"と書かれた扉を押して、狭い階段を地下に下りていくと、その店はあった。思ったよりこじんまりしたスペースで、10卓ほどのテーブルが小奇麗に並んでいる。横には喫煙室もあるのだが、康子のリクエストで禁煙席へ。
 日本人のウェーターとウェートレスが1人ずつ、それにロシア人の若いウェートレスが2人でカバーしていた。ロシア人のウェートレスはそこそこの日本語を話す。久し振りにロシア語を使ってみようかとも思ったが、スンナリ出てこないリスクを考えて日本語で注文した。

 料理は定番のボルシチとピロシキのついたコース・メニュー。飲み物のメニューに「アイラン」(グルジア地方の飲み物との注釈付き)があったので注文した。アイランはトルコ時代に愛飲したヨーグルト飲料。ヨーグルトを塩水で割ったものだが、甘くないのがいい。下戸の私には格好のドリンクだ。先般、オーストラリアに旅行した時、長女がウイグル料理のレストランに案内した。そこでもアイランを注文したが、何と甘い味だった。こんなのはニセモノだと長女に言ったのだが、あながちそうでもないようだ。
 というのは、今日ロシア娘が差し出したアイランにはガムシロップが横に添えてあった。甘いのを好む客もいるらしい。もちろんガムシロップを入れない塩味のアイランを久し振りのロシア料理とともに美味しく頂戴した。
 尚、アイランとの出会いを紹介した記事があるので「こちら」を参照願う。


5月16日(水)

 昨日、エッセイ教室の帰途、先生の渡辺弘子さんが自宅のパソコンを診てほしいということで渡辺家にお邪魔した。お宅は石川台駅の直ぐそばのマンション。6階の4LDK に御夫婦とネコ1匹で暮しておられる。
 御主人は、拓殖大学総長・学長の渡辺利夫氏。流石に著名な学者だけあって、4部屋の中3部屋を占領している。奥様の渡辺先生の部屋には新しいデスクトップのパソコンが鎮座ましている。OSは Windows7だが、XPと大差はないだろうとタカをくくって開いてみた。

 先ず、メールの送信ができないというので Outlook Express を開こうとしたが、そんな旧式のソフトはインストールされていない。Microsoft Outlook しかない。弱った。このソフトはよくわからない。ままよ! と、アカウント設定を開いてみた。エラーがでる。設定に不備があるに違いない。アカウントを再入力する。すると、直ぐに送信可能となった。テストメールを私のPCに送ると、送信済みトレイにちゃんと表示された。

 次に、ワードで横書きから縦書きへの変換ができないと仰る。ワードを開くと、これが 2010バージョンだ。使い慣れた 2003バージョンとは大きく違う。「ページ設定」のタグが見つからない。これも試行錯誤でいじくっていると、偶然にもそれと思しき表示が出てきた。案ずるより産むが易し! これも比較的簡単に解決した。帰りにはお土産をドッサリ頂戴してしまった。

 そういう次第で昨日は「さすが、中村さん!」と大いに評価を高めたのだが、今朝になって何となく胸騒ぎ。昨日、自分宛に発信したメールは届いたのだろうか。受信トレイを丹念にチェックするが、ない! 着信していないのだ。慌てて電話して「もう1通テストメールを送ってください」と依頼し、待つこと暫し。お土産なんか貰ってこなければ良かった、と後悔。だが、数分後、オッ! 来た! よかった。


5月18日(金)

 朝、歯医者の帰りに田園調布の「花工場」に寄った。此処は中原街道と環八が交差する角、絶好のロケーションにある。しかも安い(他の花屋に較べると2〜3割安いのでオウムではないかとの噂もある)。数分間なら店の前に車を停められるので、雪谷の帰りによく立ち寄る。先日の向日葵が枯れてきたので、今日は長持ちするアストロメリアを買った。ついでに、リビングの出窓に置く鉢植えを物色していたら特売のアジサイに目が留まった。上品な青のアジサイがこちらを見て、「お待ちしてたのよ」と言っているようだったので買い求めた。それから、オリンピックに行って夕食の買物も済ませた。

 昼過ぎに帰宅して暫くすると、一点俄かに掻き曇り一陣の風とともに大粒の雨が降り始めた。見る見るうちに雨がヒョウに変ってバラバラと大きな音を立てて落ちてきた。東京でヒョウが降るのは珍しい。それも猛烈な勢いで地面を叩きつける。ひょっとして積もるのではないかと思ったが、10分ほどでパタッと止んでしまった。すると、時をおかずに夏の太陽が照りつける。どうも最近の天気は尋常でない。

 今日は塾もないし次女も帰りが遅いという。雨も止んだことだし、開放感に誘われて久し振りに映画を観にいくことにした。「テルマエ・ロマエ」、最近話題の映画だ。原作はヤマザキ・マリによる日本の漫画作品。テルマエとはイタリア語で「風呂」、ロマエは「ローマの」だから「ローマの浴場」という意味だ。この作品は各国語に翻訳され、海外で大人気になったという。翻訳して海外に輸出したのは「タトル・モリ・エージェンシー」という会社だが、従兄の娘、荻野千草さんがタトル・モリの役員をしている。実は、先月の法事で来訪した千草さんから「この映画は面白いよ」と勧められていたのだ。

 映画の舞台は、ハドリアヌス帝配下の2世紀のローマ帝国。このころローマの大衆文化の最たるものは「テルマエ」つまり公衆浴場だった。浴場を設計するテルマエ師は当時のローマでは人気の職業だったらしい。阿部寛の演じるテルマエ師、ユシウスが次々に新しいアイデアのテルマエを設計して、ハドリアヌス帝からその功績を讃えられるという筋書き。
 そのアイデアはすべて日本の浴場を模倣したものなのだが、面白いのは、ユシウスが念じると、突然、21世紀の日本にワープできるところだ。元々が漫画なので荒唐無稽の設定なのだが、2世紀のローマと現代の日本との文化を比較し、ローマ人のカルチャーショックを面白おかしく描いている。

 この映画、渋谷のパルコ3号館8階にある「シネクイント」で観たのだが、映画の途中で地震があった。突然、ドスンとシートが突き上げられるようなショックがあり、スクリーンの画面が消えてしまった。欧米なら蜂の巣をつついたような大騒ぎになるところだが、流石は地震慣れした東京人の観客は少しも慌てず、大人しく待っていた。5〜6分後に画面が復旧。何事もなかったように映画は続けられた。帰宅後ウェブでチェックすると、震源地は茨城県、東京の震度は3とあった。
(写真は多摩川を見下ろす出窓に置かれたアジサイ。後ろの花はアストロメリア。)


5月20日(日)

 久し振りのコンサートで「横浜みなとみらいホール」へ。出し物は「前橋汀子演奏活動 50周年コンサート」。
 5歳のときから本格的にバイオリンを始めた前橋汀子は、来日したロシアの巨匠、ダヴィッド・オイストラフの演奏を聴いて、自分もロシアでバイオリンの勉強をしたいと心に決める。中学に入るとロシア語の猛勉強を始め、1961年、横浜港から弱冠17歳で単身ロシアに渡り、レニングラード音楽院で3年間ミハイル・ヴァイマンに師事。その後、ニューヨークのジュリアード音楽院に留学。更に、スイスに渡り、ヨーゼフ・シゲッティに師事。この間、国際的な演奏活動をこなし、1980年代から演奏の場を日本に移した。
 今日のコンサート後のミニトークでは、50年前、横浜から船に乗るときの心境を吐露されていたが、私も4年後の 1965年に横浜から同じ船で初めて日本を離れた当時のことがデジャヴュのように思い起こされた。

 コンサートでは、神奈川フィルのオーケストラをバックに、ブルッフのバイオリン協奏曲第1番、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲などが演奏されたが、なんといってもチャイコフスキーが圧巻だった。俗称「チャイコン」で知られるこの曲は、クラシックの名曲の中でも最もポピュラーな作品のひとつだが、私が中学2年のときに初めて買ったLP版がこの曲だった。裏面はメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調。こちらは「メンコン」と呼ばれているが、当時、我々の仲間内では「メンバリ」として通用していた。チャイコンとメンコン、どちらも素晴らしい名曲で甲乙つけ難いものがあったが、私はメンコン第1楽章の情熱的なメロディにより強く惹かれた。

 だが、今日の前橋汀子の演奏をじっくり聴いて、チャイコンの方が好きになりそうな気がする。前橋さんも思い出の横浜で 50周年の演奏を終えて感ずるところがあったのか、ミニトークやアンコールを披露。何度もステージ現われて、聴衆の拍手に応えておられた。
(写真は「avex network」から借用)


5月21日(月)

 今年2度目のアンナーバ会で恵比寿に出かけた。アンナーバ(Ann Arbor)は、アメリカ駐在時代に暮していたミシガン州、デトロイト郊外にある町の名前だ。ここに宇部興産の機械販社があり、日本人10人ほどとアメリカ人スタッフ20人ほどが一緒に仕事をしていた。
 今日集まったのは5人。OBは河村氏、木下氏と私。現役組は、この春常務に昇格した糸口氏と経理の新井氏。大体が固定メンバーで、私が勝手に「アンナーバ会」と名付けている。キノちゃん コト 木下氏は上海在住で、彼が一時帰国する機会に集まる。前回は蒲田の「ティティ」だったが月曜は定休なので、恵比寿の「点(ともる)」に場所を替えた。

 今日の主役は初孫誕生で帰国したキノちゃんだが、会話のリーダーシップをとったのは河村氏。ユニークなキャラで、そ知らぬ顔で冗談とも本気ともつかぬ台詞をボソボソとつぶやく。名付けて「河村節」。その河村氏、今日は久し振りの深酒だったのか、些か酩酊気味で、話があちこちに飛ぶ。
 5人は同じ釜の飯を食った気の置けない仲間なので、私も彼らと久し振りの会話を楽しませてもらった。6時半からのスタートだが、アッと言う間に時がたち、帰宅したのは日付が変るころとなった。


5月22日(火)

 昨日、今日の国会中継を観ていて思うのだが、漸く熟議の国会に近づいてきたような気がする。以前のように、イジメや揚げ足取りは少なくなり、建設的な質問が増えた。昨日の自民党、伊吹氏、鴨下氏の質問でも、民主党のマニフェスト違反を取り上げるのだが、決して責任追及にまで深追いしない。
 消費税の論議を単純化すれば、「政権交代時の民主党マニフェストで、無駄を徹底的に削減し、出てきた財源を社会保障や財政健全化にまわすとした」→「事業仕分けなどの手法で試みたが期待通りの削減はできなかった」→「現実に財源が足りないため、マニフェストにはなかったが消費税を上げざるをえない」ということだろう。

 そのことは与野党ともよく分かっている。だから、マニフェスト違反の追及のみに終始せず、どうすれば消費税増税の大義名分を打ち出せるのか、という点でお互いに智恵をしぼる段階に来ている。昨日の伊吹氏の質問は「政治とは」のそもそも論から入り、最後は消費税増税の大義名分作りに協力する用意あり、とまで踏み込んだように思えた。
 今日はみんなの党の江田氏が、不況下の増税について著名学者の学説やギリシャの実例などを取り上げて、増税よりも景気浮揚が優先すると主張した。これは消費税増税の反対意見ではあるが、従来のようにマニフェスト違反に拘泥するのではなく、学説と実例に基づいて理論的に反論するという意味で建設的な意見だといえる。

 国会がこうした中身のある論戦を続けていくならば問題解決に向けて前進していくだろう。弱すぎるタイガースのゲームを観戦するよりは、国会中継の方がよほど面白い。


5月23日

 昨日、児玉麻里さん主催の「オルガン・フェスティバル」大阪公演が終わり、今日から舞台は東京へ。児玉事務所でキーマンをされていた方が昨年末亡くなられて、今年の公演準備は手抜かりが多い。そこで、お助け! ということになり、渋々ながら私の出番。といっても、今日は大半が運転手の仕事。

 先ず、午前中に中野の児玉事務所に行き、公演の手伝いをしている前田さんと田村さんを乗せて市谷のホテル・グランドヒルへ。ここで演奏者のシュテンダー氏兄弟をピックアップ、そのまま今日の会場、東京カテドラル(目白)に向かう。オルガン調整の準備をするシュテンダー氏兄弟を降ろし、今度は銀座の松坂屋へ。関係者の弁当30食をここに発注してあるのだ。
 30食の弁当を積み込んで、再び東京カテドラルへ戻る。その後、今度は児玉事務所に児玉さん本人を迎えに行く。児玉さんの車はあるのだが、キーマンが亡くなったため運転する人が居ないのだ。児玉さんを会場まで連れてくると、運転手の仕事は終了(ナビのお陰で失敗もなく無事に終った)。

 公演は7時からなので、その間に弁当を食べ、補助いすの準備などの手伝い。公演中の私の役目はプログラムの販売で、会場の入口に小さな机を置いてプログラムを載せる。1冊 500円、ペラペラで中身も薄いプログラムだが、これが意外に売れる。今日は 86冊が売れた。来訪者が400人ほどだったので、5人に1人は買って帰ったことになる。

 オルガン演奏の演目は、第1部がバッハのオルガン曲が主体。シュテンダー氏はバッハの師であったブグステフーデ直系のオルガン奏者なのでバッハが主体になるのは当然だが、聴いていても、正直、あまり面白くない。
 が、第2部は新しい試みとしてシンフォニーの名曲を選んで演奏した。「シューベルトの未完成」、「ベートーベンの5番と第9」などをシュテンダー氏が編曲し、オーケストラのスコアを1台のオルガンで演奏するという趣向だ。こちらの方はお馴染みのメロディだけに聴いていて心地よかった。

 プログラム販売の精算や後片付けをして帰宅したのが11時。久し振りにタイガースが勝ったので、そのビデオも観なければならず、それから朝食の支度をしていたら、もうこの時間(3時半)。明日朝は歯医者の予約、続いて体操教室があるので、そろそろ休むことにしたい。


5月25日(金)

「オルガンフェスティバル」東京公演の第2弾、新宿文化センターでのコンサート。今日の出し物はオルガンだけでなく、筝、尺八とのコラボレーション、また、オルガンと神楽舞の融合、といった賑やかな演目となっている。

 そこで、私の出番だが、今日もアッシー君。9:40、神楽舞のメンバー、高千穂の夜神楽の連中9人が羽田に着くのを迎いに出て新宿文化センターまで送り届ける役目。9人はとても私のギャランには乗り切れない。3人を車に乗せ、後の6人はタクシーで行ってもらう。
 私の車が先行発車。高速は空いていてスイスイ走り、スムースに会場に着いた。ところが、後発のタクシー組は既に到着していた。流石はプロ、タクシーには敵わない。

 公演を観ていくよう勧められたが、どうせプログラム販売をやらされるのは目に見えているのでお断りして家に帰ることにした。公演の後の夕食会にも誘われたが、これもどうせ送迎のお鉢が回ってくるのでやんわり辞退。一昨日、今日と MVPを乗せて都内の運転で些か疲れた。
 これで、今年のオルガンフェスティバルのお手伝いは終了した。やれやれ!


5月26日(土)

 マンションの階段別懇親会があった。「階段別」とは少し説明を要するが、多摩川ハイムの2号棟と3号棟は、普通のマンションと違って各階に共通の廊下というものがない。01号室から06号室までの6軒は3分割されていて、01号と02号は2戸一のように隣り合わせに配置され、03号室とは壁で仕切られている。01号と02号、03号と04号、05号と06号の2軒ずつが、それぞれ1台のエレベータを共有する。
 私の家は3号棟の706号なので、隣の705号以外には所謂御近所というものがない。つまり、704号に行こうと思えば、一旦1階まで下りて隣のエレベータで7階まで上がることになる。従って、3-3階段の御近所は、自ずと同じエレベータを使用する、1階から13階までの26軒がひとつのまとまりとなる(右図参照)。

 私は今年から3-3階段の連絡員ということになっているので、懇親会では参加者25人の司会役を仰せつかる。管理組合・理事長の挨拶、自治会長の挨拶があり、各戸の自己紹介となる。些か面倒なのは 406号の住人、マリオさんはブラジル生れのドイツ人。10年も日本に居るが日本語はまだ覚束ない。以前、彼に日本語を教えていたが、店で買物ができる程度。自己紹介は英語で話してもらい、私が通訳することになる。
「マリオさんには日本語を教えたのですが出来の悪い生徒で、挨拶も上手くいえないのは私にも責任があります」と、最初に一言お断りをして笑いを取った。それをキッカケに場の雰囲気が和らいだ。最初の司会だったので少し緊張したが、その後はスムースに運んで2時間の懇親会は無事終了。

 今週は、オルガン・フェスティバルのお手伝いに今日の懇親会の司会役と頭の痛かった行事が無事終わったので気持ちの上で随分楽になった。良き週末となりそうだ。

5月30日(水)

 昨夜、このブログを書きかけて不覚にも眠ってしまった。疲れていたのか、椅子に腰掛けたまま眠ってしまい、夜明けとともに目が覚めた。ベッドには私の代わりにゴンタが長々と寝ていた。慌てて朝食を作り(普通は前日の夜に作る)、目ざとく起き出してきたネコどもに夜食のドライフードをやって、ベッドで仮眠。

 8時頃に改めて起床、先ほど作った朝食を冷蔵庫から出して新聞を見ながらゆっくり食事。産経新聞の1面トップ記事「不正口座に数百万円」の見出しが躍っていた。昨夜のニュースでも大きく取り上げられた中国一等書記官の諜報疑惑事件である。

 この事件は、昨夜のNHK「ニュースウォッチ9」、テレビ朝日の「報道ステーション」でもトップで取り上げられた。現状では単なる疑惑なのにこれほど大きく報道されるのは何故か。疑問に感じて少し調べてみた。

 まず、疑惑の焦点にある中国大使館一等書記官だが、テレビ放送では名前を伏せて「一等書記官」とし、産経新聞でも「A氏」としているが、朝日新聞は「李春光一等書記官」と名前を公表している。そこで、「李春光」をキーワードにネットサーフしてみて、色々な疑惑に行き着いた。
 李春光氏は民間人として、東京大学や松下政経塾に留学していたが、5年前に外交官として駐日中国大使館に赴任した。日本語に堪能で、性格も温和で人当たりがよいようだ。ネットで紹介されている写真(左)を見てもなかなかのイケメンである(「Naver まとめ」より借用)。

 不正疑惑のひとつ「不正口座に数百万円」については、本人の口座という説と妻(内縁の妻?)の口座という説がある。妻の口座のケースでは、妻がアルバイトをしていた健康食品の会社からアルバイト料として 120万円が振り込まれたというものだが、妻のアルバイト料なら特に問題はなさそうだ。
 が、妻の名前、王雅丹というのにひっかかるものがある。王雅丹は翻訳家で、中国の歴史家、劉徳有の著「時は流れてー日中関係秘史50年」の翻訳をした。また、日本語から中国語への翻訳としては、村山富市元総理の回想録、「私の履歴書」を翻訳し、「村山談話」を中国国内に深く浸透させた。
 王雅丹の父親、王珂氏は遼寧省在住の有名な画家で、日本の政治家の間では「王じいさん」と呼ばれていて、人気が高い。

 だが、疑惑の核心はもっと別のところにありそうだ。現在、李春光一等書記官と鹿野農水相との関係が取りざたされているが、鹿野大臣の肝いりで、2年前、筒井副大臣と中国農業発展集団との間で、日本の農業製品を中国で展示即売するための展示館を北京に設立するための覚え書きが交わされた。この展示館設立には不明な点が少なくなく、3月の国会で自民党の西田昌司議員から鋭い追及を受けたことがある。
 この話は更に進んで、昨年7月「農林水産物等中国輸出促進協議会」なる社団法人が設立され、代表には田中公男氏が就任。田中公男といえば、民主党の樋口俊一議員の秘書だった。樋口俊一氏は、全国展開のドラッグストア「薬のヒグチ」の社長でもある。実は、樋口議員は筒井副大臣、田中公男氏らと謀って「中国輸出促進サプリメント協会」なるものまで設立している。
 この辺りの事情は Ttensanという方のブログに詳しく記載があるので参照願う(→ こちら

 鹿野大臣といえば鳩山グループ。また、田中公男氏も以前には鳩山由紀夫氏の秘書だったという経歴もある。自民党の野次将軍で爆弾男、西田昌司氏が、現在、背後関係を追及中(→ こちら)のようだが、李春光一等書記官と田中公男氏が線で結ばれるようなことがあれば、本件は大規模な疑獄事件へと展開する可能性がある。

 野田総理と小沢一郎氏との本日の会談は平行線に終わったようだが、野田総理としては、小沢グループや鳩山グループとキッパリと決別する時期に来ているように思う。








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る