介護日記ーその後  2014年1月




1月1日(水)

 また新しい年がスタートした。毎年、この日には決意を新たにするのだが、結局は殆どできないまま年末を迎えることになる。とはいえ、昨年末は自分でも要領よく立ち回ったと思う。年賀状は多少手抜きがあったが、24日にはすべて投函した。ゴミ部屋だった自室もキレイになった。お節もそれなりに準備できた。今朝はそのお節で淳子と新年を祝った。淳子は気の毒にも元旦早々から1件仕事があって昼前に出かけた。

 昼過ぎに末娘の康子がやってきて、一緒にお節で昼食。3時過ぎには淳子が帰ってきたので、3人で新田神社に初詣に出かけた。今年の恵方は東北東なのでピッタリ。だが、驚いたことに神社の前は長蛇の列。今までこんなことはなかった。これもアベノミクスの影響なのか? 仕方なく小一時間行列に並んで漸くお参りすることができた。帰りにカフェ「K3」で一服。ここのコーヒーと「新田ロール」というケーキが美味しい。もっとも、来るのは年に1度、初詣の帰りだけなのだが…。

 色々食べて夕食時には食欲なし。夜食にお節とお餅を軽く食べた。お餅は入れ歯にとって大敵。用心して噛む。今のところ、特に支障はない。夜に宇部の鹿村さんから電話。何年ぶりだろう。その昔、宇部で色々とお世話になった方だ。というより、悪友の1人だったかもしれない。今は体調を壊して入退院を繰り返しているという。奥さんも体調が良くないので2人併せて 0.8人前だとか…。

 今日は、配達されたたくさんの年賀状を見ながら久し振りにのんびり過ごした。
(写真は左からお節料理、新田神社の行列、境内で康子と)

   


1月2日(木)

 今日はこの正月のメイン・イベント。2組の来客があった。昼前に麻子一家4人。麻子と亭主の金子哲也、それに孫のナオ君(中2)とハル君(小3)。最初に妻の仏前で焼香し、お屠蘇で新年を祝った。それからお年玉の贈呈。ナオ/ハルの第一目的はお年玉のゲットにあったはず(写真左は嬉しそうな兄弟)。これで目的達成か。

 食事の時間。先ずは、私が関西風白味噌のお雑煮の作る。中身は大根、金時人参、三つ葉、しいたけ、銀杏、それにお餅。お節だが、重箱のものは第2陣の客人用にキープ、身内にはタッパーとお皿で食べてもらった。

 食事が終わると、ナオ君がおもむろにポケットから何やら取り出した。トランプだ。ツーテンジャックの挑戦と見える。このゲームは、数年前、私がナオ君に教えたものだが、カード遊びにしては些か複雑で面白い。最初は何度やっても勝てなかったナオ君だが、さすがに飲み込みが早い。今では金子家ではチャンピオン。今日は師範のお祖父ちゃんをやっつけようという魂胆とみえる。真剣勝負で2ゲーム(写真中)、結果はダークホースの哲也の勝利に終わった。最後にマイナス点をドッサリ貰って口惜しそうなナオ君。ハル君は負けるのがイヤでゲームには加わらず、ゴンタと遊んでいた(写真右)。ラーは当然ながら何処かに逃げ込んで一切姿を見せず。

 小休止の後、コーヒータイム。昨日康子が持参した自作のケーキとクッキーを頂戴した。どちらもとても美味しく、「康子は切手の仕事などよりパテシエになればいいのに」とは麻子の弁。


   

 
 金子一家は3時前に引き揚げたので、早速、第2陣の来客の準備にかかった。今度は、毎年恒例となった児玉さんの一行。児玉さんの他に黒河内大使夫妻、それに今日は「ユーモア・スピーチの会」世話役の田村さんも一緒(昨年5月に亡くなった常連の前田典夫さんの後継者?)。約束の4時キッカリにピンポーン。4人の来訪だ。付録で(?)運転手の亀川さんまでついてきた。お土産をたくさん頂戴した。特に、特上の A5嵯峨牛は嬉しい。後日、すき焼が楽しみだ。また、千疋屋の特大イチゴもある。

 昼と同じように、仏前での焼香、お屠蘇で新年の挨拶。児玉さんは夕陽を観るのが大好きで、少し寒いがベランダに出て、早速、丹沢の山の端に沈む夕日を鑑賞した。来訪時間を4時に指定したのもそのためだ。日没が終わると、カジュアル・テーブルで夕食のスタート。お雑煮のお餅を火鉢で焼こうと備長炭(高い!)を買い込んでいたのだが、火をおこす役目を引き受けた亀川さんが火種を消してしまった。矢張り年に1度の利用では灰が湿気ていて火付きが悪いようだ。止む無くトースターで焼いた。

 児玉さんはスープ大好きオバサンで、お雑煮の中身より汁に御執心。自分で2杯もお代わりしていた。黒河内御夫妻は数年前から高級老人ホームにお住まいなのだが、ホームのお節よりも私の手料理をお好みで、美味しい、美味しいと食べていただいた。この御夫妻、御主人の康(ヤスシ)さんは以前スイス大使とタンザニア大使を務められた。今もアフリカ協会や青年海外協力隊の役員をしておられる。奥様の久美(ヒサミ)さんは外務省では最初の女性大使で、フィンランド大使や国連大使などを務められた。退任後も公正取引委員会の委員として活躍されていたが、現在はフリーで、時々、講演会などにゲスト出演される。

 食事が終わると、テーブルを移してコーヒータイム。フルーツとケーキを食べながら、食後のひと時をもった。今日の来訪者は皆さんネコが好きで、ゴンタが出てきて挨拶のスリスリをするのを喜んでおられた。一方、臆病ネコのラーはまたぞろ何処かに隠れてしまって全く姿を見せない。客営業はゴンタにお任せの積もりかもしれない。

 何時もはお喋りに力が入って長居をされるのだが、今回は児玉さんが明日からポーランドへ演奏旅行に出かけるというので、早めのお開きとなった。この方のバイタリティには舌を巻く。

 皆さんが帰ると、一気に肩の荷が下りた気がする。これで、正月の主要行事は終わり! 今日は木曜日で淳子がオフデー。色々と手伝って貰って非常に助かった。1人で2組の来客をこなすのは難しかったかもしれない。



1月3日(金)

 新春コンサートに横浜みなとみらいホールへ。出し物は「ウィンナーワルツ」。本場のウィーンでは1月1日にウィーン・フィルが学友会館の大ホールで「New Year Concert」を開く。今日のヨハン・シュトラウス管弦楽団はワルツ王、ヨハン・シュトラウスⅡが創設した楽団で、学友会館でもしばしば演奏している。指揮者のヨハネス・ヴィルトナーもウィーン・フィルの出身だ。実は、去年も同じ1月3日にこの楽団の演奏を聴いた。演目はさすがに違っているが、「美しき青きドナウ」を最後に持ってくるのは昨年と同じだ。

 指揮者のヴィルトナーは相変わらずのエンタテーナー振りを発揮して聴衆を笑わせる。アンコールには、昨年と同じく日本の歌「年の初めの…♪」をやった。そして最後は定番の「ラデツキー行進曲」。今日は、演奏前に横浜中華街の「唐山龍獅総会」による中華獅子舞、幕間には「雅楽同友会」の皆さんによる演舞のパフォーマンスもあり、聞いて楽しく、観て楽しいコンサートであった(写真上はヨハネス・ヴィルトナー、下左は獅子舞、下右は演舞)。


   


1月5日(日)

 今日は今年2度目の新春コンサート。前回と同じウィンナーワルツだが、今日の出し物にはバレーと歌が入る。サンドロ・クトゥレロ指揮の「ウィンナーワルツ・オーケストラ」。演目は前回よりも更にポピュラーな曲が多い。出だしがビゼーの「アルルの女」から”ファランドール”、最も有名な曲だ。男女4名のバレーダンサーが曲に併せて踊る。ビジュアルとしても楽しい。

 ソプラノのミレーナ・アルソフスカはマケドニア出身の若手歌手。愛くるしい美人でプロポーションもバレリーナ並み。4曲ほど歌ったが、ハープの伴奏で日本語で歌った「さくら さくら」は秀逸だった。サービス精神旺盛のクトゥレロはアンコールを4曲も演奏した。最後は定番の「ラデツキー行進曲」が終わると、出演者全員が舞台の前に横一列に並んで、「アリガトウ、サヨナラ!」。もう勘弁してくれのお願いだ。1時半スタートのコンサートだったが、終わったのは4時半近く。タップリ楽しませていただいた。

 帰りに一昨日と同じ蕎麦屋「永坂更科」へ。前回は3ガ日ということで禁煙だったが、今日は喫煙OK.。女将が前回「本年もよろしくお願いします」と挨拶したが、今日も訪れたので「もう、来てくれましたか」と驚いた表情だった。


1月7日(火)

 このところ寒波の到来なのかとても寒い。年末に散髪をし損なったので床屋に行きたいのだが、髪を切ってもらうと直後の寒さが応える。アメリカではミシガン湖が凍結して、モンタナ州のカマータウンでは体感温度-53℃を記録したという。南極の記録でも体感温度の最低は-34℃。それより20℃も低い。私もミシガン州に4年駐在したので、ミシガンの寒さは体験済みだ。ミシガン湖は滅多に凍らないのだが、凍結すると信じられない光景を演出する。左はウェブの GORI News から拝借した写真。

 地球は温暖化ではなく、寒冷期に向かっているという説に信憑性を感じる。昨年12月に日本に寒波が訪れた時、「この寒さは温暖化の影響」という珍説が現われたが、アメリカの寒波も温暖化の影響とでもいうのだろうか。そろそろ日本のメディアも「地球温暖化」という錦の御旗を下ろしてもいいのではないか。

 正月の慌しさと2度の新春コンサートも終わり、昨日辺りから少し落ち着いてきた。出していなかった人への年賀状の返事を書いているが、ネコどもが邪魔をする。いつもはゴンタだけなのだが、今日はラーも机の上に登ってきて2匹で机を占領にかかる。ネコというのは人の邪魔をすることに少なからぬ関心があるようだ。これも彼らの自己主張の一種だろうと諦めることにしている。


1月9日(木)

 慌しい1日だった。朝11時に東銀座の「紙パルプ会館」を訪問。私が管理人を務める神戸外大同窓会関東支部HPに掲載するコラムの取材だ。この日は神戸外大OBで青山学院名誉教授の寺谷弘壬(テラタニ・ヒロミ)氏が製紙業界のお歴々を集めて講演を行う。寺谷氏は私より3年先輩。ロシア学科卒業後フルブライト全額支給生としてプリンストン大学・大学院に入学、博士課程に進んで社会学を学んだ。その後、青山学院教授を長く勤めた。専門は国際社会学。ロシア研究では評価が高い。ロシアのマフィア研究では恐らく第1人者だろう。

 今日は 11時半から「プーチンと安倍の違い~政治、外交、経済(エネルギー)、領土問題をめぐって」という演題で講演することになっていた。講演前の30分間でインタビューを終える予定だったが、業界のエライさんが次々と講師控え室に挨拶にやってくる。早々にインタビューを諦め、写真だけ撮ることにした。実は、次の予定を考えるとその方が楽なのだ。午後1時からは今年最初の体操教室で、インストラクターの杉田茂子さんが正月の被り物で登場する。カメラマンは私の役目なのだ。講演の最初だけ聴いて引き揚げた(写真は講演中の寺谷氏)。

 12時前に東銀座から引き返し、多摩川線の「下丸子」に停めておいた車で体操教室に向かった。1時過ぎに滑り込みセーフ。杉田さんの今日の変身は馬→セクシーガール→春の富士山の3変化。お色直しの度にオバサンたちの品評が始まるので殆ど体操にならなかった。写真は左から「馬」、「」セクシーガール、「春の富士」。右端は本人曰く「ダイヤモンド富士」だとか。

    

                                        
1月10日(金)

 数週間前からお尻に湿疹のようなものができて痒い。その湿疹がドンドン拡がってきて、自転車に乗るとサドルに擦れて痛い。市販の軟膏をいろいろ試してみたが効果はない。勇を鼓して近くの「ファミリック診療所」で診てもらった。この診療所は内科・皮膚科の看板を掲げているので、チョットした皮膚のトラブルでは何度かお世話になったことがある。だが、今回は場所が場所だけに些か恥かしい。しかも、此処の山口先生はレッキとした女医さんなのだ。

 後からパンツを下ろして診察していた山口先生、やおらピンセットを取り出して湿疹の薄皮をいくつか採取した。顕微鏡検査をやるという。検査結果は「糸状菌検査陰性」と出た。悪い菌が居なくて良かったと思ったのだが、先生が言うには「陽性の方が治療はやりやすい。陰性だと湿疹の原因を特定するのが難しい」と。とりあえず、先生の思いついた塗り薬を貰った。「プロパデルム軟膏」とある。ネットで調べてみると、副腎皮質ステロイド外用薬とのこと。ステロイド系なら短期決戦型なのだろう。これで治れば嬉しいのだが…。


1月11日(土)

 先日、ウェブ上で興味深い記事を見つけた。ベルギーで95歳になる老人が念願の安楽死を実現したというもの(詳細は→こちら )。この記事は何れ近いうちに削除されることになると思うので概要を紹介する。

 ベルギーで「最高齢アスリート」として親しまれてきたエミール・パウウェルス(Emiel Pauwels)さん(95)が安楽死を選択し、家族や友人約100人とシャンパンで乾杯をした後に旅立った。
 日刊紙ヘット・ラーツテ・ニウス(Het Laatste Nieuws)によると、パウウェルスさんは、「後悔はしていないし、死への恐怖感はまったくない」と語った。
「わたしの人生の中で最高のパーティーだ。友人全員に囲まれて、シャンパンと共に消えていくのが嫌だなんて人がいるかい? 」
注射薬を持って医師が来たとき、わたしは満たされた人生を送ったと思いながら、この世を去るんだ」

 エミールさんは昨年3月に行われた高齢者欧州選手権の屋内 60メートル走で優勝したが、その後は末期の胃がんのため寝たきりだったという。これは、安楽死の中で消極的安楽死に分類される最後である。「消極的」という意味は、患者が既に不治の病に罹っていて最新の医学をもってしても回復の見込みがないと判断される場合、本人の希望により死に至らせることだ。

 ポイントは上記太字で表した部分「注射薬を持って医師が来たとき」にある。つまり、「注射薬を持って来た医師」は、患者が未だ生存の可能性があるのを知りながら、患者を死に至らしめる目的をもって安楽死のための注射を打ったことにある。
 消極的安楽死が法的に認められていない日本では、この医師の行為は「殺人罪」ないしは「殺人幇助罪」に該当する。もし家族から訴えられたなら殺人犯の被疑者となってしまうのだ。世界ではオランダとスイスでは消極的安楽死が正当な医療行為であると法律で認められていることは知っていた。ベルギーでも2002年に安楽死が合法化され、既に1400人を超える件数が報告されているという。

 私が提唱するのは、こうした消極的安楽死よりも一歩進んだ「積極的安楽死」。その概要は以下のようなものだ。
 人は、例えば、80歳になると、積極的安楽死を選択する権利が与えられる。その権利を行使するか否かはその人の意思で決めるが、仮に健常者であっても「権利行使の強い希望」が本人の意思によってなされれば、本人の希望するタイミングで上のような安楽死の便宜が与えられる。本人は周囲の家族や友人に看取られながら永遠の眠りにつくことができる。この場合の医師のとった行為は当然ながら正当な医療行為として認められる。

「人間は自分の意思と関わりなくこの世に生を与えられる。」せめて、人生の幕を引くタイミングは自分の意思で決めたい。人間、80年も生きれば、この世に生まれてきた目的は大方達成できるはずだ。生老病死は人の世の定め。どうせ死ぬなら幸福感に浸って死にたい。不治の病に罹り、自分の意思と関わりなく生かされるのはゴメンだ。これは、植物状態となった妻を5年間も介護した経験に基づく心情でもある。もし、まだやりたいことがあるなら権利行使しなければよい。

 実は、この積極的安楽死こそが、日本の財政問題を解決する「ウルトラC」なのだ。国の医療費は既に40兆円に近づいている。少子高齢化が避けられない現状からは、何も手を打たなければ、早晩、日本の財政は医療費の増大により破綻するだろう。既に、積極的安楽死を制度化することを真剣に検討する段階に来ている。何時から?→「今でしょ!」というべきだろう。

 
1月13日(月)

 今年3度目のコンサートで「横浜みなとみらい」へ。今日の演目は3大ピアノ協奏曲の中の2作。ベートーベン「第5番・皇帝」とラフマニノフ「第2番」。ピアノは今や人気、実力とも第1人者となった小山実稚恵。オーケストラは東京交響楽団。この楽団は、その昔、近衛秀磨と上田仁の指揮で売り出した素晴らしいオケだった。重みのある荘重な弦の響きはロシアの大地を連想させた。その後、経営が破綻して一旦解散したが、秋山和慶の指揮の下で再編された。久し振りに聴いたが荘重な弦の響きは半世紀前と共通するものがある。タクトを振ったブルガリア生れの若手指揮者、ロッセン・ゲルコフともよく息が合っていた。

 だが、何といっても圧巻は小山実稚恵のピアノだ。完璧なテクニックに裏打ちされたダイナミックな演奏に加えて、女性らしい繊細な表現も素晴らしい。ベートーベンもラフマニノフも最高の出来だった。特に、ラフマニノフの2番は、本来、筋骨逞しい男性ピアニストが弾く曲なのだが、日本でこの曲を弾くのは女性が多い。最近聴いた演奏でも、河村尚子、中村紘子、それに今日の小山実稚恵。どうやら、女性ピアニストの挑戦意欲を掻き立てる作品なのかもしれない。

 実は、小山実稚恵のラフマニノフ2番は昨年8月にも聴くチャンスがあった。早くからチケットも確保して楽しみにしていたのだが、会社のミニOB会とバッティングしてしまった。幹事のM氏から「コンサートはまたチャンスがあるが、OB会は年に一度しかない」と、強引に勧誘されて断念した経緯がある。M氏が今日のコンサートのことを知っていたとは到底思えないが、聞き逃していたホンモノを2曲も聴くことができて大いに満足であった(写真は Sony musicのウェブ頁から拝借した小山実稚恵のスナップ)。

 帰りに、いつもの蕎麦屋の隣に出来た「銀座・天くに」に行ってみた。値段はリーズナブル。お味は? 同行のY女は美味しいと言っていたが、私には油の臭いが少し気になった。私の父(食用油の会社勤務だった)なら「この油はどこの製品だ?」とクレームをつけたと思う。
 

1月15日(水)

 天気予報では雪だったが、雪は降らなかった。こういうのを「空降り」というらしい。だけど、もの凄く寒い1日。アマゾンに注文していた電気釜が届いた(今では「電気釜」なんていうのは死語で「炊飯ジャー」というらしい)。今までのものが使えなくなったわけではないが、かれこれ10年も使っているし取っ手のプラスチックが少し欠けているので買い換えた。

 最近の電子ジャーは御飯が美味しく炊けるというのも魅力だった。値段も昔と較べて高級品が多くなり、1万円以下で買えるものから7万、8万もするものまである。買ったのは Tiger 電子ジャー「炊きたて」。定価6万円とあるが、Amazonなら2万円余りで買える。店舗をもった商店が苦戦するはずだ。店舗の家賃も販売員の人件費もかからないネット販売とは競争にならない。

 その電子ジャーだが、黒のボデーに白の線の入った重厚なデザインで如何にも美味しく炊けそうに見える。段ボールから取り出すのを横で見ていたゴンタは早速空箱の中に入った。段ボール大好きネコなので居住性を確かめる積もりらしい。で、肝心の「炊きたて」で炊いたご飯のお味だが、旨いといえば旨い、大して変わらないといえば変わらないかな?

 


1月16日(木)

 先ずは Good news から。朝、電話のベルに叩き起こされた。寝ぼけ眼で受話器をとると、
「エッセイスト・クラブの村尾です」
「ハ、ハイ! お早うございます!」
 村尾清一氏。「日本エッセイスト・クラブ」の会長だ。日本エッセイスト・クラブは日本ペン・クラブと並ぶプロの物書きが集るクラブ。昨年10月、上梓したばかりのエッセイ集と文藝春秋の「とぴっくす・ぐろーばる」からいくつかを抜粋して送り、ダメモトで入会を申請しておいた。10月の理事会では審査の結果ペンディングとなっていたが、1月の理事会で「入会を認める」との判定が出たという。丁寧にお礼を述べて電話を切った。

 ヨッシャ! この会に入会できたこと自体にそれほど大きな意味があるわけではないが、何といってもプロの物書きの仲間になったという感覚が心地よい。会員名簿には「あ行」をみるだけで錚々たる名前が並ぶ。阿川佐和子、秋山ちえ子、芥川喜好、浅利慶太…。ウヒャー! 頑張らなくちゃ!

 昼、体操教室で年末と年始に撮った「インストラクター杉田茂子さん変身」の写真をアルバムにして皆さんに差し上げた。杉田さんはもちろん、熟女たちも大喜び。これだけ喜んでもらえば作り甲斐があるというものだ。
アルバムはこちら→ 2013-14Shigechan.pdf へのリンク

 夜、画家の堀本さんに依頼された翻訳を昨日、今日で何とかやり終えた。昨年、彼女がロシアのハバロフスクで開かれた国際美術展に参加したことが、ロシアの雑誌に紹介された。その記事を Facebookで紹介したいので、日本語訳と英語訳をつけてほしいという依頼だった。ロシア語→日本語→英語の順で翻訳した。こんな芸当ができる人は日本には、否、世界にもそれほど居ないのではないか、と内心思いながら…。


1月17日(金)

 今日もとても寒い1日。だが、オーストラリアの長女、恭子からのメールでは、恭子の居るアデレードは46℃。地元の新聞でも「世界で最も暑いスポット」の大見出しを掲げている(→ こちら)。そういえば、メルボルンで開催中の全豪テニスも熱波で中断したとか。

 修理中だった愛車が帰ってきた。あの程度の傷で15万円かかったという。代車のコストも合わせると20万円近くなるだろう。尤も、払うのは先方の保険会社だから私の懐は痛まない。先方の保険料が値上げになるだろうと思うとチョット気の毒な気がする。寒いのと愛車が帰ったことから、夜は車で品川プリンスまで出かけた。

 一時帰国中の上海の木下氏が時間が取れたので食事したいということで、河村氏と3人で夕食会をもった。彼らは2人とも年老いた母親が転倒して大腿骨骨折で治療中とのこと。おまけに、どちらも認知症の症状がでてきて苦労が耐えないようだ。その昔、私も同じ悩みを抱えていた。母は大腿骨骨折で神戸の甲南病院に入院していた。そして、19年前の今日、阪神大震災があって、たくさんの怪我人が病院に運ばれてきた。その数は日増しに増えていき、とうとう病院の廊下まで怪我人で埋め尽くされた。骨折程度で命に別状のない母は病院から追い出されてしまった。しかし、自宅は震災で全壊、帰るところがない。私はアメリカに駐在中の身で母を引き取るわけにはいかない。結局、娘のところに順番で預かってもらったのだが、あの頃が一番の苦労だった。

 その2年前、1月14日に妻が脳出血で倒れた。その日は、丁度今日と同じメンバー(河村、木下の両氏と私)で Ford社のお客をデトロイトで接待していた。夜遅く会社に帰って、初めて妻の不幸を知った。このHPに掲載の私小説「白い闇」の冒頭にある場面だ。今夜、品プリのレストランで彼らの話を聞きながら、私はその場面を思い出していた。


1月18日(土)

 世田谷で1人暮しの4女、康子がインフルエンザ A型にかかってダウン。差し入れをもって見舞いに行った。昨日まで高熱で床についていたが、今朝病院で貰った薬を飲んで少し楽になったとか。それでも、声が出ない上にマスクをしているので難聴の私には殆ど聞こえない。私が質問して康子は紙に書いて答える、セミ筆談となった。彼女は目白の切手博物館にある出版社で、雑誌の制作を担当している。切手蒐集を趣味とする人たち向けの月刊誌だ。インフルエンザでは会社に行けないし、自分が行かないと雑誌の出版に支障をきたすと心配していた。

 近年、切手蒐集の人口がどんどん減少してきて、雑誌の販売部数も激減しているという。会社もギリギリの人数でやっているらしく、1人が欠けると代わりの人がいないらしい。昔は子どもたちの間では切手蒐集はトップ人気の趣味だった。デパートの書籍売場や大きな書店には必ず「切手コーナー」が設けられていた。私も記念切手が発行される度に郵便局に並んで買い求めた。その当時集めた切手は今も切手アルバムに保管している。国立公園の切手シート、文化人シリーズ、趣味週間の「見返り美人」や「雁」などの人気の高い切手や外国物ではエリザベス女王戴冠記念切手などもある。だが、今の子どもたちは、新しい電子ゲームには眼の色を変えるが、ビンテージものの切手といえども、切手の額面を見ても「何だ、たったの8円か」といった感覚しか持ち合わせていない。なんだか寂しい。


1月19日(日)

 天気予報では朝から雪ということだったが、快晴のカラブリ。だが、風が強くてとても寒い。明日が大寒なので当然といえば当然なのだが…。

 今年4回目のコンサートで「みなとみらい」へ。今日は読響の定期コンサート。指揮は下野竜也。第1部はバッハの曲ばかり4曲。進取の気象に富む下野竜也がバッハばかりを選曲するのは変だと思ったら、矢張り下野の下心があった。演奏に先立つトークで彼が語ったところによると、以下の4作品はすべて編曲されたものを演奏する。しかも、曲の選定に当たっては、4曲全体で1つのシンフォニーになるような曲を選択したという。

1)オネゲル編曲:前奏曲とフーガ BWV545
2)レーガー編曲:「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」 BWV622
3)ホルスト編曲:「ジーク風フーガ」 BWV577
4)ラフ編曲:「シャコンヌ」 BWV1004

 つまり、オネゲル編曲の「前奏曲とフーガ」は、シンフォニーの第1楽章として相応しいと下野が考えたもの。同様に第2楽章はレーガー編曲、第3楽章はホルスト編曲、終楽章はラフ編曲の作品を取り上げる。そして、全体としては下野竜也編纂による交響曲になるよう配慮したというわけだ。

 意欲的な「トランスクリプション」だともいえるが、邪道のような気もする。下野竜也としては、バッハという古い作曲家の作品に新たな風を吹き込んだ積もりなのだろうが、その試みは今ひとつピンと来なかった。一方、第2部の「展覧会の絵」・全曲はなかなかよかった。ムソルグスキーのこの作品は通常ラヴェル編曲のものが演奏されるが、下野の選んだのはヘンリー・ウッドによる編曲だった。私は初めて聞く名前だが、曲全体が荘重な感じで迫力も十分だった。

1月21日(火)

 今年はA型インフルエンザが大流行とのニュースが流れる。遅ればせながら、昨日、インフルエンザの予防注射をしてもらった。「ファミリック診療所」の女医さん。10日ほど前、お尻にできた発疹を診てもらったのだが、その時もらった軟膏が抜群の効果。すっかりよくなったことを先生に報告した。
「治りましたか?」と、少し驚いた風だった。あまり自信がなかったのかもしれない。

 土曜日にバリバリのA型患者、康子のところに行ったので、前後が逆になってしまったのだが、今のところ異常はないようだ。いずれにせよ、免疫ができるのは2週間後とのこと。暫くは手洗い、ウガイを励行する必要がありそうだ。
 妻が存命中は風邪をうつすと大変なので、毎年予防接種を受けていたが、ここ6年間は予防接種を無視していた。もし、2週間後に関東地区でパンデミックが到来すれば、グッド・タイミングだったことになる。

 今日は「エッセイ教室」。長老の三木さんは御主人のお供で、暫く用賀の高級老人ホーム「トラスト・ガーデン」に入るとのことで欠席。先生1人、生徒2人の寂しい教室になった。今日は、11月の課題作品「スポーツ」の読み合わせ。先般法政大学の受験に合格した I君のことを書いた、私の作品が非常に好評だった。
「次々に起きる状況の変化に読み手をまき込んで、臨場感いっぱいのエッセイ!」との寸評がついていた。参考までに紹介する(→こちら)。


1月23日(木)

 昨夜の夕食に酢牡蠣を作った(といっても生牡蠣とタレを買ってきて、大根おろしとネギを入れただけだが)。ところが、夜中に淳子が嘔吐。他のオカズは野菜煮とコンビーフの炒めものだったので、どう考えても犯人は牡蠣だ。私はどうもなかったので、淳子の方に問題の牡蠣が入っていたらしい。今朝、淳子は朝食のサラダをパス、夕食もお粥でいいと言って仕事に出かけた。

 私1人なら夕食の支度は面倒だ。淳子の残した朝食のサラダとレトルトカレーで済ませることにした。そう決めると、夕方の時間に余裕ができる。体操教室の後、以前東急BEのマネジャーをしていた藤田嬢が偶々やってきた。何年ぶりだろう。インストラクターの杉田さんが「久し振りだからお茶していこうよ」というので、3人で喫茶店に入った。座った途端、堰を切ったように2人が喋り始めた。この年頃の女性は実によく喋る。半分はついていけない話題だ。我が家でも長女の恭子が久し振りに帰国すると、淳子と2人でペチャクチャやりだすが、それとよく似ている。2時間以上付き合ったが、終わりそうもないのでお先に失礼した。アラフォーの独身女性のお喋りはウチの娘たちだけではないことを実感した。


1月25日(土)

 昨日、今日と天気予報では3月下旬から4月上旬の暖かさ、と期待をもたせた。が、風が強かったためか体感温度は10℃以下の冬日。それでも、マンションの庭では水仙が、健気にも、満開を迎えた。夏場から秋口にかけては、何処にあるのかも気付かない、まるで存在感のない水仙だが、木々がすっかり葉を落とした冬になると、最初に可憐な花を開いて自己のアイデンティティを主張する。

 都知事選が始まった。有力候補者は4人。当初出馬を噂されていた東国原氏は、勝ち目なしとみて早々と断念した。競輪・競馬風に無責任な予想を立てれば以下のようになるだろう。
◎ 舛添要一
○ 細川護熙
注 宇都宮健児
▲ 田母神俊雄
穴 ドクター中松

 本命の舛添氏は、小泉政権時代には厚生相として活躍。次期首相に最も近い存在と言われた。だが、自民党が下野するとサッサと見切りをつけて離党した。辛口の人物評価をするなら、キョロキョロ辺りの様子を窺って主義主張を変える「カメレオン男」だ。
 対抗の細川氏は元総理。この人が総理大臣として颯爽と登場したときは、記者会見でのテキパキした受け答えに救世主現る、と大いに期待したものだった。だが、既に過去の人。小泉元総理に背中を押されて「脱原発」のシングル・イシューで立候補した。都政と国政をゴッチャにしてた、いわば「勘違い男」だ。
 注目の宇都宮氏は元・日弁連の会長。メンバーの中では最大の論客だろう。「脱原発」で票を稼ぐ読みだったが、細川氏が出馬して完全に目算が狂った。左翼系の浮動票をある程度集めるだろうが、所詮目標には届かない。いわば「仇花候補」だ。
 ▲の田母神氏は元・航空幕僚長という異色の経歴。有力候補者の中では唯一の「原発推進」派だ。仮に「脱原発」がシングル・イシューになるとすれば、他候補の票が割れる中で「原発推進」候補としてかなりの票を取るだろう。だが、都政は国政とは違う。細川氏と逆の意味での「勘違い男」ともいえる。
 大穴のドクター中松は自称発明家。他人の特許まで自分の発明と吹聴している「ほら吹き」との悪評もある。何故か、選挙に出馬するのがお好きのようで、都知事選には毎回立候補する。いわば、山を賑わすだけの「枯れ木候補」だろう。

 さて、この中の誰に清き一票を投じるべきか。私の意中の人は居ない。が、棄権するのは大人気ない。いっそ、無効票を覚悟の上で「桜井よしこ」とか「小泉進次郎」とでも書いてみるか…。


1月26日(日)

 大相撲の初場所が終わった。稀勢の里の綱取り場所との下馬評で、日本人横綱の誕生に期待をかけていたが裏切られた。7勝8敗の結果は背信ともいえる。今場所の結果を見て、2008年の初場所を思い出した。このときも白鵬が 14勝1敗で優勝したのだが、他に朝青龍、旭天鵬、鶴竜の3人が優勝争いに加わった。全員モンゴル力士だ。この4人の勝星は全部で47勝(1人12勝)。一方、大関陣の魁皇、千代大海、琴光喜、琴欧州で挙げた勝星は途中千代大海の休場もあって4人で25勝(1人6勝)。今場所は、白鵬と鶴竜のモンゴル勢2人で28勝、一方、稀勢の里、琴奨菊の日本人大関の勝星は2人で16勝。圧倒的な差がついてしまった。

 日本人力士では唯一遠藤が場所を盛り上げた。前頭10枚目で11勝4敗。11勝の中には琴欧州を逆転で破った星もある。とに角、遠藤は土俵際が強い。その昔、初代若乃花が「土俵際の魔術師」と呼ばれたが、遠藤は若乃花以上に粘り強い。もうダメだと思っても巧みに回りこんで逆転する。それに、遠藤は稀勢の里と違って精神面も強い。ひょっとすると、次の日本人横綱の誕生は遠藤まで待たなければならないかもしれない。


1月28日(火)

 三菱UFJ銀行の人が来訪した。私のなけなしの資金を基にした財テクは、証券会社と銀行を半々に使い分けて運用している。近年、雀の涙ほどの定期預金金利では銀行は個人投資家から資金を集められなくなっている。そこで、銀行も証券会社と同じように投資信託や外国債券などの多彩な商品を扱うようになった。証券会社ほどしつこく勧めないし、リスクの高い商品には手を出さないので、何となく安心してつきあえる。

 今日の話題は最近の株安。日本株についていえば、円高→株安、円安→株高が一般的な傾向だ。アベノミクスはこれを利用して極端な金融緩和により円安を演出し、その結果として株高を実現した。ここ数日の東京市場の株安は、ドルの下落(=円高)から始まった。これは中国のシャドーバンクが行き詰まるのではないかとの見通しがトリガーとなった。中国は自国の金融破たんを防ぐために大量に保有する米国債を売りに出すのではないかとの憶測からドルが売られたというわけだ。しかし、中国金融市場の不安は一応収束した。

 もう1つの要因として、米国のFRBが金融政策を緩和から引締めに転ずる方針を出したことで、海外に流出していたドル資金が一斉に本国に引き揚げ始めた。それにより、新興国の通貨が軒並み暴落した。新興国から引き揚げられた資金の多くは、より安定した円に向い、それが円買い、円高を招き、株安の局面となったいうわけだ。しかし、これも一段落した。そろそろ対円ドル相場も安定に向かうだろう。

 その他に、以前からの傾向として NY株に連動して上下するのも日本株の特徴だ。NY株が上がれば日本株も上がる。現在(米国時間 28日午前)、NY市場は 107ドル高となっている。これに影響されて明日の東京市場も上昇に転じるはずだ。もし東京市場が明日も下げるようなら要注意。外国ファンドが売りに回った可能性が強い。
 現在の株高を支えているのは海外からの資金なのだ。東京市場で売買される株式代金の6割はヘッジファンドなどの外国のマネーだといわれる。海外からの資金が日本株から離れていくようなら、東京市場は暴落することになるだろう。

 以上、私の結論としては、当面、日本株には手を出すなということになる。


1月29日(水)

 驚くべきニュースが飛び込んできた。山中伸弥教授の iPS細胞に匹敵(あるいはそれを超える)万能細胞を若い女性研究員が開発したという。小保方晴子さん、理化学研究所/神戸に在籍の弱冠 30歳の女性研究員だ。早稲田の応用化学からハーバードの医学部で学んだ。彼女の開発した万能細胞は STAP細胞と呼ばれ、マウスのリンパ球に簡単な刺激を加えると数日間の培養で万能細胞が得られるという。iPS細胞ではヒトやマウスの体細胞に遺伝子を加え、数週間の培養で万能細胞を得るのに較べはるかに簡単で速い。
 尚、STEPとは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略で「刺激とトリガーによって万能性を獲得すること」の意味だ。

 明日、ネイチャー誌に大々的に紹介されるというから久し振りのビッグ・ニュースになるだろう。しかも、開発したのが可愛らしい女性ということでニュースバリューは大きい。彼女が記者発表に臨んで、中指に大きな指輪をつけていたことも話題性がある。この写真は「大体、家にいます」という妙な名前のHPから拝借したものだが、確かにマイクを持つ手の中指には大きな金色の指輪が輝いている。この指輪は英国製の有名ブランド品とか。

 もう1つ、今日の産経新聞「ソロモンの頭巾」というコラムで非常に興味ある記事を見つけた。「不都合な現実」というタイトルで長辻象平氏の書かれたものだが、これは明らかにアメリカの元副大統領、アル・ゴアの書いた「不都合な真実」を当てこすったものだ。この本は2006年に映画化されアル・ゴア自身が出演して話題を呼んだ。地球温暖化を警告する内容だ。そのアル・ゴア氏は映画のヒットに気を良くして、2008年に次のような予告をした。
「5年以内に夏の北極から完全に氷が消える」

 だが、現実はどうか。欧州宇宙機関「ESA」の極域観測衛星「クライオサット」によって、この冬、北極の海氷に大幅な体積増加が観測された。体積比で前年同期の1.5倍、厚さで約30cm厚くなっているという。北大西洋には、海面水温がほぼ35年ごとに上昇・下降を繰り返す現象がある。この変化が北半球全体の気候に影響を及ぼすのだ。今の地球温暖化は1980年ごろから急速に進んだが、現在1980年から数えて35年が近づき、寒冷期に転じても不思議はない時期にさしかかっている。今秋も北極海氷が増えるようなら世界の人々の意識改革が必要になる。

 産経新聞は以前にも「あまり報道されていないが」と前置きして、地球は現在寒冷化に向かっているという記事を書いたことがある。今回、他のメディアに先駆けて、「寒冷化の胎動か」との見出しでこの記事を発表したことは快挙であろう。
 尚、長辻氏の関連記事はウェブ上でも読むことができる(→ こちら)。


1月31日(金)

 今日は今年第1回の「ユーモア・スピーチの会」。本来は第4金曜日の24日だが、児玉麻里さんの都合で1週間繰り下げとなった。メンバー全員には連絡したはずだが、間違って24日に行かれた方もあったとか。幹事として責任を感じる。月末に皆が集って「明けましておめでとうございます」の挨拶には多少違和感があったが、毎年1月は新年会なので止むを得ない。

 HP担当の私としては月末に夜なべは本意ではなかったが、案の定、月報の作成で徹夜になってしまった。完成したページは→ こちら。何とか終わったので明け方にも煌々と輝く東京タワーのライトアップを窓越しに見ながら床に就く次第。








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る