11月1日(日)

 今年も余すところ2カ月となった。とはいえ、先月と特に変わることはない。ただ、今日から替わったものといえば、朝食のサラダの主役がラフランスになったことか。我が家のサラダの主役は6月に王林から桃に代わり、7月に桃から梨に代わった。その梨も幸水→豊水→新興とバトンタッチして10月の終わりまで続いた。が、今月からは同じ梨のグループでも洋梨に属する「ラフランス」だ。

 ラフランスは洋梨の代表格となっているが、原産地のフランスでは今は殆ど生産されていないらしい。この品種が輸入されたのは意外に古く、明治の末期だという。食用というより授粉用として導入された。この梨は気候に敏感で、日本それも山形県の気候がよく合うというので、山形中心に食用としての生産が進んだ。今も山形県産が日本のラフランス全体の80%近くを占めている。不思議なことに本場フランスでは、気候が合わなくなって生産されなくなった。

 ラフランスの特徴は何といってもソフトな感触で、歯の弱者には嬉しい。濃厚だが上品な甘さと滑らかな舌触りに加えて香りがよく、桃と並んで私の大好きな果物だ。果物では、ニューピオーネも愛用している。こちらは岡山県が主な生産地。巨峰とマスカットを交配させたもので、粒が大きく甘い。「ニュー」は種なしなので食べやすい。柑橘類では、今年は南アフリカのグレープ・フルーツのルビー種が美味しい。夏場はアメリカ産の収穫がないので、夏冬が逆の南半球のものしかない。オーストラリア産はオレンジでもグレープ・フルーツでも酸味がきつく好きになれない。

 後は日本の柿。これは種なしの平柿が安くて美味しい。そろそろ終わりになる頃なので今度は富有柿になるが、こちらは平柿ほど甘みがない。野菜は一年中殆んど同じものを使うが、果物は旬によってバラエティをつける。同時に盛り付けたときのカラ―・コーディネーションも大切だ。色よく盛られてあると、きれいだし食欲も湧く。こうして、1年365日、毎日夜中にキッチンに立って翌朝のサラダを作るのが日課となっている。

[訃報] 富沢洋子さん(富沢晴明氏御令室)

 富沢氏とはプラント時代、机を並べて仕事をした仲だ。富沢氏の奥様は、確か2000年前後にパーキンソン病に罹られて、身体が不自由になられた。私の妻も闘病生活に入っていて、お互い3K生活(会社・家事・介護)の苦しさを話し合ったものだ。10月31日、胆管がんで亡くなられた。亨年74歳。

 お通夜は明日、告別式は11月3日、千葉の稲毛で行われるが、私は参列できない。今日、弔電を打電した。故人の御冥福を心からお祈りする。


11月2日(月)

 ハンガリーから来訪したリスト音楽院の教授でパーカッション奏者のラーツ氏が雅楽の演奏を聴きたいと児玉さんにリクエスト。児玉さんは東京近郊も含めて雅楽演奏が聴けるところをチェックしたが、この時季どこの演奏会場でも雅楽の予定はない。で、次善の策として懇意にしている立正佼成会の「雅楽部」の練習風景を見学することをアレンジしたという。自称カトリックの児玉さんが何故佼成会と懇意なのかは不思議だが、佼成会というのは創価学会などと違って他の宗教にも寛容らしい。

 で、私はラーツ氏の佼成会訪問の通訳に駆り出され、夕刻から児玉邸を訪問した。ラーツ氏は既に来ていた。大相撲の外国人力士が背広を着たような大男のラーツ氏は、以前から日本の伝統的な芸術に興味があり、中でも雅楽を一度生で聴いてみたかったと、意外に上手な英語で雄弁に喋った。簡単な夕食を頂戴して、18時出発で佼成会に向かった。立正佼成会の本部は中野にあり、児玉邸から車で10分。迎えてくれたのは○○さん(名前を聞きもらした)、元・佼成学園の校長先生だとか。佼成会は中学、高校の一貫教育をする佼成学園という学校を経営している。

 佼成会には何年か前、オルガンの話の通訳ということで児玉さんに引っ張り出され、訪問したことがある。この時もハンガリー人で、オルガン・メーカーの社員だった。驚いたことに、ハンガリーのオジサンが口を開いて出てきたのは英語ではなく、ドイツ語。私のドイツ語ときたら買い物かレストランのオーダーくらいしか使いものにならない。ましてオルガンの話をドイツ語でとなると、小学生がデカルトの哲学講義を聞くようなものでチンプンカンプンで赤恥をかいた記憶がある。その時は改修中だった大聖堂に正面玄関から案内された。

 中は教会に似た造りで、正面に御本尊、左右には以前の訪問時にはパイプを取りつけ工事中だったオルガンが鎮座ましていた。御本尊は相当大きな金箔の貼られた木製の仏様。これは、釈迦尊の姿と法華経に説かれている「久遠の本仏」を一体化した像で、立ち姿の仏像だ(写真左)。入場したときは丁度読経の最中だったが、ラーツ氏が小声で「モクギョ!」と叫んだのにはビックリだった。流石パーカッション奏者で何度も日本に来たというだけある。彼の範疇からは、木魚もパーカッションに分類されるのだろう。

 次に案内されたのが、普門館大ホール。収容人員4,900人。1970年に落成し、こけら落としは、日フィルが公演、1977年と79年には、あのカラヤン率いるベルリン・フィルが演奏会を開いたという。クラシック好きの私も中野にこんな大きなコンサートホールがあったとは知らなかった。だが、このホールは今では使われていないという。3年前の東日本大震災があって、同じような大震災が東京で起これば天井が崩落する危険ありと指摘を受け、コンサートホールとしての機能を停止した。
「今は、見学用みたいなものです」と、元校長先生が淋しそうに語った。
右の写真では小さすぎて規模が分かって貰えないのが残念だが、ウェブ上で紹介された写真なので御勘弁願いたい。

 次は、今日の目的である雅楽会の練習場。雅楽だけあって練習場は和室だ。というよりも、この部屋は所謂、楽屋の大部屋らしい。部屋の一方の壁には化粧用の鏡台がズラリと並んでいた。カーペットを敷きつめた大部屋に10人ほど男女が兵服姿で練習していた。若い人もちらほら見えるが、大半は年配者。楽器としては、篳篥(ヒチリキ)、笙(ショウ)、龍笛(リュウテキ)・高麗笛、鞨鼓(カッコ)、太鼓、鉦鼓(ショウコ)、琵琶、 箏。耳慣れない名前の楽器も多いが、要は笛や太鼓、それに琵琶や箏といった弦のある楽器だ。この中で、 笙の奏者が絶えず小型電熱器に楽器をかざしているのに気がついた。聞いてみると、温めなければいい音が出ないという。

笙で思い出したが、この楽器には17本の竹のパイプが使われている。が、音が出るのは15本だけ。「也(や)」と「毛(も)」のポジションの竹は音が出ない。このことから「や」と「も」は役に立たないとされ、「やも」→「やぼ」に変化して「野暮」の語源になったという、ウソのような本当の(あるいは、その逆?)話がある。
(左が「笙」)

 この人たちは演奏会が近づくと、こうやって夜に集まって練習するという。我々のために4曲を演奏してくれた(写真下)。

    

 雅楽の演奏を聴き終えて、帰りの車に向かう途中、ラーツ氏が「オーケストラの音が聞こえる」と言いだした。耳の悪い私には何も聞こえないが、他の人たちは耳をそばだててうなづいている。元校長先生が「学園の生徒が練習しているのかもしれない」と言うので、音の聞こえる方向へ引き寄せられた。下の方から聞こえるというので、エレベータで3階から1階に降りて、元校長先生の案内で練習場に行ってみた。

 そこでは、佼成学園の中・高の女生徒たちが吹奏楽の練習をしていた。が、元校長先生の姿を見るや、練習を止めてこちらに注目が集まる。
「こちらは、リスト音楽院のプロフェッサー」と、外国人力士のようなラーツ氏を紹介。「そして、こちらは世界的に有名なオルガン奏者の児玉麻里さん」と児玉さんを紹介すると、一斉に拍手が沸いた。
「君たち、この先生方に5分~10分ほどの曲を何か演奏してあげて下さい」と頼むと、指揮者の少年が即座に頷いて、「みんな、あれをやろう」と楽譜を掲げて呼びかけた。

 演奏は直ぐに始まった。「佼成学園の吹奏楽は東京でもトップクラス」と元校長先生が自慢するだけあって素晴らしい演奏。トランペット女子学生が高らかに奏でるメロディが広い練習場に響きわたる。打楽器を受け持つ女生徒もマリンバを正確に叩くと、今度は太鼓にシンバルにと忙しく動き回る。10分足らずの演奏が終わると、私が真っ先に拍手した。リスト氏は「アメージング!」と驚きの色を隠さない。最後に、皆さんに集まって貰って記念写真(下)。練習場が暗く、残念ならがあまりいい写真にはならなかった。我々が立ち去る時に、女生徒たちが一斉に声をそろえて「有難うございました」と叫んだのが印象的だった。

     


11月4日(水)

 午前中、三菱UFJ銀行の来訪があった。先般、日本郵政新株の公募で1,000株の配分があったが、今日、初値がついたのでその報告方々やってきた。別に銀行の報告を聞かなくてもネット検索すれば株価は分かるのだが、好発進をしたことで「いい話」を持って来たのだろう。今日の日本郵政の終値が1,760円だから公募価格1,400円に対して、初日に360円高(=+36万円)はオイシイ話となった。自分が営業した客先から「銀行さん、ありがとう」の声を集めて、今後の励みにしたいのということか。僅かな売り玉に対して買い玉が想定以上に多かったということなので、今後の上値追いが楽しみだ。

 夕刻、神戸外大卒業生のインタビューが入っていて、指定の溜池の喫茶店まで出かけた。今日の相手は荻内利之氏(→ こちら)。スペイン語の卒業生で、2005年、セルバンテスの「ドン・キホーテ」の完全翻訳を出した。この翻訳はドン・キホーテの完訳としては日本で4番目。これまでと違って、全体が語り言葉。しかも、全編江戸っ子言葉で書かれている。NHKの放送大学でも講談師、宝井一凛の語りで朗読サンプルとして取り上げられ話題を呼んだ。

 この荻内氏、私より3歳下だが昨年まで東京経済大学の教授を務めていたので、てっきり学者肌の人物かと思っていた。今日初めて会ったのだが、なかなかどうして、ドン・キホーテの奇行を地で行くような変わり者。その経歴も滅茶苦茶に近い少年時代、型破りの青年時代を送り、大学教授に収まったという変わり種。面白いインタビュー記事が書けそうだ。

 ところで、今日のYahooニュースで極めて重要な記事が掲載された。「南極の氷、『実は増加していた』」というタイトル。CNNの記事だが、NASAの調査チームの発表したところでは、従来IPCCが年々氷山が溶けて小さくなっていると断定していた南極では「年々失われている氷よりも、増えている氷の方が量が多い」という研究結果をだした。この報告は、従来のIPCCの主張に真っ向から対立するもので、地球温暖化の原因とされる一酸化炭素の排出量削減を議論するCOP21にも当然影響するだろう。遂に、IPCCのウソが白日のもとにさらされる日も近いのではないかと、注目される(記事は→ こちら)。


11月7日(土)

 木曜日、荻内氏のインタビュー記事を作成していて徹夜になってしまった。荻内氏本人はインタビューの翌日、スペインに発ったのでチェックは何時になるか、よく分からない。だけど、インタビュー記事は速く書かないと記憶が薄れてしまい、そうなると何も書けなくなる。で、昨・金曜日こそは早く寝ようと思っていたのだが、来年の年賀状を「年賀職人」に発注していると、夜更かししてしまった。

 そして、今日。朝からあまりパッとしない天気だが、マンションの秋季防災訓練というのがある。自治会の防災班長を仰せつかっている手前サボるわけにはいかない。9時過ぎ、眠い目をこすりながら管理棟前に集合する。年に2回行われる防災訓練では、例年なら盛りだくさんなプログラムで、初期消火に始まって、地震体験、隔壁破壊、煙体験、AED、(消防自動車の梯子を使っての)高層階からの救出作戦などがある。が、今回は震度6以上の地震を前提に、「在宅避難」という想定で行われた。

 地域の消防署長訓示の後、イベントとしては初期消火と担架搬送だけで、案じていたよりははるかに簡単に終わった。参加者も自治会役員のみということで、非常に少なく、私も初期消火を実際にやってみた。実は、初期消火訓練は初めての体験で、防災班長としては職務怠慢の謗りを免れない。こんなもの簡単だろうと、やってみると、なかなかどうして。消防署員が模擬火災の火を点けると、慌ててしまって消火器の安全ピンが抜けないわ、ホースのノズルを外すのを忘れてレバーを引いたため、消火液が地面に向かって飛び出すわで赤恥をかいてしまった。私の後で飛び入り参加した女の子の方が落ち着いて消火していた(写真)。

 日に日に寒くなっていくようで、掛け布団を合物に替えた。これまでは、薄手の夏物で我慢していたが、流石に夜は寒い。ついでに、ボックスシーツの下に電気毛布を入れた。昨夜初めて点けてみたら矢張り暖かい。ゴンタが喜んでベッドに乗って来た。


11月8日(日)

 朝から雨。しかも立冬とあって寒い。できるだけ外出を避けて家でノンビリした。毎週、日曜日の夕食は何時の間にやら淳子の好物、チャーハンと餃子それにスープと決まってしまった。チャーハンを作っていたら、つい数日前にも作ったような錯覚に陥った。それだけ、1週間が速いということだろう。

 夕食も終わって、のんびり WBCの野球中継を観ていたら、ピン・ポーン。宅急便だ。2日前に発注した年賀状250枚がもう届いた。ハヤッ! 刷り上がった年賀状を眺めていると気分は12月にジャンプする。今年も後少し、何だか焦りを感じる。


11月9日(月)

 朝からどんよりした天気。時々小雨が降るが、その割に寒くない。11月も中旬に入ると、中・高の3年生の生徒は期末試験に悩まされる。2学期の期末試験の成績は進学するための内親書にモロに影響するからだ。現在、塾で私の受け持つ学生は中学3年生が2人と2年生が1人。3年生の2人は同じ学校に通っているので、試験問題は同じ。私は彼らのために教科書やワークから想定問題を作る。今回のテストは関係代名詞が主要なテーマだ。

 今日の塾は I 君。この春に英検3級に合格した生徒だ。が、皮肉なことに3級に合格して安心したのか、成績が急降下を始めた。この期末テストが挽回の好機。昨日作った想定問題をやらせてみたら散々の出来だった。まぁ、試験準備はまだ出来ていないだろうから無理もないところもあるが、それにしても心配だ。今夜、更に問題を増やして、I 君にメールで送った。これを完全に出来るようにしておけば、70点以上は大丈夫と思うのだが…。

 愛読者の皆さんも中学3年の頃を思い出して、腕試しにやってみますか? 問題は→ 3-2term-end-test.pdf へのリンク


11月11日(水)

 多田周子さんのコンサートが代々木上原/けやきホールであった。代々木上原なんて何十年振りだろうか。うっすらと記憶にあった駅周辺はすっかり様変わり。全く知らない街になっていた。駅の傍、井の頭通り沿いに「古賀政男音楽博物館」(→ こちら)がある。古賀政男は昭和13年にこの地に移り住んで昭和53年に亡くなるまで代々木上原で暮らした。その古賀政男邸の跡が、現在「美術博物館」になっている。「けやきホール」はその1階にある。300席足らずの小じんまりしたホールだ。

 多田周子・東京後援会の会員になっている関係で、今日のコンサートには6枚のチケットを引き受けた。2枚を会社時代の同僚に、3枚を「ユーモア・スピーチ」の仲間に買って貰った。誰かさんのオルガン・コンサートと違って、こちらは人気があって完売だった。

 今日は多田さんにとっても節目となる、メジャー・デビューを果たす「風の中のクロニクル」の発表を兼ねる大切なコンサート。それだけに、彼女の歌にもパンチが効いていた。オリジナル曲、童謡、そして先般クラウンレコードから出したばかりの新曲、「風の中のクロニクル」と「AKARI」を巧みなトークを交えて、休憩なしの2時間余り熱唱した。

 その間、新曲を作曲した花岡優平氏がステージに上がり、多田周子さんと掛け合い漫才のようなトーク。「あんた、今から着替えるんだろう。その間、オレに歌って間を持たせろっていうわけ?」と花岡氏。彼は作曲以外に自分でもソロ歌手として歌っている。今日は、自身の作曲したヒット曲「愛のままで…」ともう一曲をギターを弾きながら歌った。苦味の利いた声でとても良かった。今日は本格的なコンサートのため、写真撮影禁止というので歌っているところの写真は撮れなかった。下は、コンサート終了後、多田さんのサイン会(CDにサインをして販売する)に行列するファン(左端が花岡優平氏、その横が多田周子さん)。

 帰路、「ユーモア会」のメンバーと4人で居酒屋に入って食事会。大藤さん、田村さんの熟女2人と小池さん、私のオヤジが2人。児玉さんが一緒だと何時もは大人しくしている田村さんがジョッキ3杯をペロリと飲みほしてブレーク。なかなか楽しい夕食会であった。

  


11月14日(土)

 IS(Islamic State)とやらが、世界各地でテロ活動を頻発させている。何だか物騒な世の中になってきた。攻撃のターゲットを絞るというよりは無差別攻撃に近い。どこで何が起こるか分からない。その昔、イザヤ・ベンダサン(山本七平)が「日本人は安全と水はタダだと思っている」と書いたが、昨今では安全が決してタダではないことを痛感させられる。無差別攻撃なので何時日本が攻撃対象になってもおかしくはない。

 そういう前提で日本の鉄道に注目すると危険が一杯という感じがする。例えば、新幹線。250㎞近い速度で走るというのに、テロ対策は殆ど考慮されていない。線路の上を跨ぐ歩道橋や高架下が道路になっている個所など、爆発物を仕掛けられればたちまち脱線、転覆事故につながり、多数の犠牲者を出すことにならないか。「のぞみ」N-700系では満席なら乗客の数は1,000人近い。飛行機の比ではない。テロでなくても、電車の架線に火を点けたり、高速道路を走る車めがけて生玉子を投げつけたりするような輩が居る御時世だ。

 飛行機は危険だから乗らないという人がたくさん居るが、私には陸路より空路の方がよほど安全なように思える。が、先般のロシア航空機の空中爆発のニュースを耳にすると民間航空機の空路も決して安全とはいえない。また、パリで起こった同時多発テロの事態を想定すると、2020年の東京オリンピックなどもテロ対策を万全にする必要があるだろう。口で言うのは簡単だが、「万全なテロ対策」は不可能に近いのもまた現実だ。


11月15日(日)

 朝から雨模様だった空は昼ごろにはすっかり晴れ上がり、一面に青空が拡がった。夕方には少し雲が出てきたが久し振りに富士山も顔を出し、日が沈むと美しい夕焼け。茜雲を映した川面が赤色に染まる(写真右)。

 夜は夜で、先日のパリでのテロによる犠牲者に哀悼の意を表するとかで、東京タワーの電飾ががフランス国旗の青、白、赤の三色旗を演出した(左の写真)。

 折角のスペシャル・イルミネーションだが、この写真は少しカメラぶれしていて残念! 夜景のように露出時間が長いと、三脚を使っていても風で僅かでもカメラが動くとこういう写真になってしまう。この日記を書くのに画像をPCに落として気がついたが、もう遅い。23時には電飾は通常のものに代わっていた。

 今日は日曜なので、夕食は淳子メニューの炒飯、餃子、中華スープ。材料は昨日のうちに買いこんであった。外出する必要はなく、昼からはゆっくり入浴。パジャマとガウンを着こんでノンビリ過ごした。

 夜、WBCの「サムライ・ジャパン」予選の最終試合を観ていて不覚にも(よくあることだが)眠ってしまった。
眼が開いたときは8回裏。中田の逆転打が出て4-3と試合をひっくり返した。が、9回表のクローザ―、松井裕樹が打たれて4-5と再逆転される。しかし、その裏、相手のクローザ―の乱調もあって1死満塁からワイルド・ピッチと中村晃の決勝打でサヨナラ勝ち。小久保ジャパンは5戦5勝と出来過ぎの成績で予選を1位通過、明日から準決勝に入る。

 ところで、我が家のゴンタだが、バカなのか高いところが大好き。今は冷蔵庫の上がお気に入りの寝所となっている。冷蔵庫からの放熱で暖かいのだろう。それと、驚くべきは、私の部屋のクローゼットを開けると、開けた扉に飛び乗ること。垂直に切り立った扉の上にビッグ・ジャンプして、細い板の上に鳥のようにとまる。ネコの跳躍力とバランス感覚には吃驚の一語だ。

      


11月17日(火)

 宇部興産の役員OB会があって出かけた。昨年、この会に行くのに自転車を駅前に置いて行ったところ放置自転車として撤去されてしまった。そのことが頭にあって、今日は駅の駐輪場に預けることにした。駐輪代金の150円は構わないのだが、この時間(10時半頃)に行くと満車で遠くの場所しか空いておらず駐輪にも手間がかかる。それでも早めに出たので会場の浜松町/貿易センタービルの東京会館に着いたのは11時10分頃。もうかなりの人が来ていた。

 定刻11:30にスタート。最初に1年の間に亡くなられた方々に黙祷を捧げる。昨年は4名だったが、今年の物故者は7名:長廣真臣さん(83)、渡邊忠淳さん(88)、永田淳さん(89)、縄田伍七さん(92)、乾忠さん(85)、辻井純朗さん(89)、谷口博美さん(82)。

 次に、門山幹事の挨拶に続いて、山本新社長から会社の現状について説明があった。社長業も半年が経過してかなり慣れてきたのか、説明は明快で簡潔だった。一言でいえば、会社は昨年の落ち込みをリカバリーしつつあるようだ。その後は、新会員(つまり、今年役員を退任した人)、新役員の挨拶と続く。新役員の中で注目を集めたのは照井恵光氏。旧通産省に勤務、石化協に出向していた方で、退任後にスカウトされたとのこと。
「退任の挨拶に田村会長、竹下社長を訪問したところ、『これからどうされるのか?』と訊かれ、特に予定はありませんと答えたら、こういうことになりました」とスピーチ。今まで官公庁から何人もの方が来られたが、現役の執行役員に迎えたというのは、1964年、航空幕僚長から本社常務に着任された松田武さん以来ではないだろうか。

 その後は、懇談に入って、皆さん適当にテーブルを離れて思い思いのメンバーで談笑。スモーカーは、ソファの置かれたコーナーに集まる。この会のいいところは、喫煙席が会場内に設けてあるところ。最近のパーティでは会場からは遠く離れた喫煙室か屋外に行かなければタバコが吸えない。当社は役員に喫煙者が多い所為か、スモーカーへの待遇がよくて助かる。写真は、喫煙コーナーでリラックスの田村元会長、高橋元専務。

 最後の締めは望月元専務が指名され「私が中締めの挨拶に指名されたのは、この中の最長老ということらしい。今年86歳だが、こういう会合で最長老という理由から指名されたのも生まれて初めて。喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら…」と一同の笑いを誘った。


        


11月19日(木)

 このところ、寒いのか、暖かいのか、よく分からない天気が続く。徐々に寒くなっていることは確かだが、そのテンポは非常にゆるやか。今日なども朝のうちは寒いと感じたが、昼からの体操教室では汗ビッショリ。帰りは上着を手に持って帰った。

 1年前のブログを見ても去年の今頃はマンションの庭はすっかり晩秋の装いとなっていた。だが、今年はそれほどでもない。温暖化? いや、そうではないだろう。11月4日の日記で「実は、南極の氷、増加していた」というNASAの発表記事を紹介したのだが、今検索してみると何故か削除されていた。アル・ゴア流に言うと、誰かにとって「不都合な真実」なのかもしれない。幸い産経新聞の記事が未だ残っているようなので、ここではそちらを紹介する(→ こちら)。

 そんなことを考えていると、イスタンブール在住のメル友(病院の医師)が病院の庭の写真を送って来た。見事に紅葉している。私の駐在していた間に経験したイスタンブールの晩秋は紅葉というより黄葉。これほど鮮やかな紅色になるのは珍しい。だから送ってきたのだろう。

 トルコはアラブの砂漠の国と同じように「暑いところ」というイメージを持っている人が多いが、それは違う。地図を開くと分かるが、イスタンブールの緯度はアテネよりはるかに北で、ローマに近い。日本でいえば、函館くらい。冬には雪が積もることもよくある。


11月20日(金)

 芸術の秋ともなると、展覧会の案内が多い。今日は、会社時代の友人、仲野益次氏の油絵を観に出かけた。場所は上野「東京都美術館」の「都展」。雨が落ちてきそうな天気にも拘らず相変わらず大勢の人。特に、この美術館では「モネ」の開催中で、切符を求める長い行列ができていた。

「都展」の方は入場無料だが、「モネ」に較べるとはるかに空いていた。「都展」の春季展は新宿のヒルトンホテルで会員のみの出展で行われるが、秋季展は都美術館で一般からの応募作品も含まれるため、全部で500近くの作品が16のホールに分かれて展示されている。今日は、時間的に余裕があったので、仲野氏の案内でほぼ全部を観て回った。

 仲野氏は都展でもベテランの会員で、一昨年には「高田修賞」に輝いた。絵のテーマは大体が風景画で、ヨーロッパの街並みを題材にしたものが多い。今回の作品もプラハの中心部、モルダウ河にかかるカレル橋の上から観た景色(左の写真)。高田修賞を取った作品も同じような感じだったが、遠近法を取り入れた手法でかなり細かく描かれている。

 1時間ほどかけて全体を観たので、仲野氏にお礼を言って帰ろうとうすると、エレベータのところでパッタリ中條さんに出会った。仲野氏によると中條さんは毎回来てくれるという。都美術館は上野駅からかなり歩く。今は杖を放せなくなった中條さんには御苦労なことだと思ったが、もうひとつ目的があるらしい。それは、小学校時代のガールフレンドの杉原さんという方が都展のメンバーで、彼女と話をするのが楽しみだとか。矢張り、86歳になっても昔のガールフレンドは大切な存在らしい。

 上野の森は黄葉にはイマイチ。昨日のイスタンブールに較べると、晩秋の趣は今だしの感じであった(右)。

   

[訃報]
 1年の終わりが近づいてくると、次々に届くのが喪中ハガキ。その中で、父親、母親が亡くなったというのは大体 90~100歳だから、特に驚かない。が、時に「エッ!」と思ってしまうものがある。

丹(伊藤)美佐子さん:1983年、私はドイツ駐在から帰国した。イスタンブールも入れると8年近く日本を離れていたので浦島太郎だ。しかも、新しいポジションは「プラント営業第3部長」とある。機械出身の私にとってプラントは親戚みたいなものだから仕事そのものには違和感はなかった。が、周囲は殆ど知らない人。課長の早田さんは知った仲だが、私より3歳年長だ。上司の営業本部長のN氏はシドニー駐在から帰国したばかりの若き重役さん。必要以上に肩に力が入っていた。しかも、部員の顔ぶれはとみると、所謂ツワモノぞろいだ。そんな中で唯一の女性社員の伊藤さんは私にはオアシスのような存在だった。

 その伊藤さんは3年に亘って実によく補佐してくれた。が、残念ながら寿退社された。家庭を持たれてからも新年の挨拶はもとより、節目節目には近況を知らせてくれた。その伊藤さんがこの春のプラントOB会に顔を出すと知って、再会を楽しみにしていた。が、体調不良のため欠席。そのうちに、高円寺の実家に帰って静養するとの葉書をもらった。今年の8月頃だったか、体調が回復しないため秋のプラントOB会にも出られなくてとても残念です、とのメールを貰った。今日受け取ったお母さんからの喪中ハガキでは、9月16日に永眠とある。そんなに悪かったのか。それなら、一度お見舞いに訪れて30年前のお礼を言うべきだったと、残念でならない。亨年57歳。故人の御冥福を心からお祈りする。


11月21日(土)

 昨日に続いて芸術の秋を求めてギャラリーを訪問。今日は「横浜そごう」9Fにあるギャラリー「ダダ」で若葉惠子さんの個展だ。昨年10月の個展で「朝摘みベリー」という作品を購入され、すっかり若葉惠子ファンになられた渡辺弘子さんと一緒に訪問した。渡辺弘子さんは「エッセイ教室」の講師。エッセイでは私の先生に当たる。若葉さんは透明水彩画のジャンルでめきめき腕をあげてきた。

 今日の個展では、中小の作品を併せて30点ほどの展示があった。中にはすごく惹かれる作品が数点あったが、もう家に架ける場所がない。若葉さんも「どうぞ、お気遣いなく」というので、渡辺さんも私も、結局、何も買わなかった。その代わりというわけではないが、渡辺さんが「是非お茶を御馳走させて」と誘って、3人で近くの喫茶店へ。

 雑談の中で、若葉さんが血液型を話題にした。彼女は AB型だという。私は血液型による性格占いというものを余り信用しないのだが、彼女は血液型と性格の関係について大いに興味があるらしい。ひとしきり、その話が続いた。今、ネットで調べてみると、AB型の女性は、「引っ込み思案であまり自分を前面に出さない。が、純粋無垢の少女のような雰囲気は男性にはミスティックな魅力に感じられる」とある。何となく当たっているような気もする。

 残念ながら、カメラを持っていくのを忘れたので、若葉さんのHPから1点借用する。この作品は題して「幸せの窓辺」(右の写真)。

 最近、少し寒くなったのでベッドに電気毛布を敷いている。それを感じ取ったゴンタが、深夜、ベッドに上がってくる。最初は遠慮からか端の方で寝ているが、次第に中央に侵入してくる。左の写真は朝方のポジションを淳子が撮影した。これを見ると、ゴンタは真ん中に鎮座まして、私は身体をエビのように曲げてゴンタに場所を譲っている。これは、いいのか??

 下は今日の夕方の多摩川。茜色の空が見事に川面を染めた。

  


11月24日(火)

 一時は安定していた歯が、このところ怪しい。2週間ほど前から埋めてあったセメントや詰め物があちらこちらで外れてきた。歯医者は原則 1日に1カ所の治療しかしないので、当分は週一のペースで歯医者通いになりそうだ。

 昼間は暖かかったのだが、夕方頃から風が強くなりグッと冷え込んできた。7時からの塾が入っていたので、厚手のジャンパーに、襟巻、手袋の防寒スタイルで自転車に乗った。この分では来月には自転車は無理かもしれない。

 ロシアの爆撃機をトルコ空軍の戦闘機が撃墜したとのニュースが飛び込んできた。シリア空爆に向かうスホイ爆撃機である。トルコの領空を侵犯したからとの理由だが、何だか不吉な予感がする。

 シリア上空では、アメリカ、フランス、イギリス、ロシア、トルコの軍用機が入り乱れて飛んでいる。目的はそれぞれ異なる。ロシアはIS攻撃を名目に、シリアのアサド政権を護るため反政府軍を鎮圧しようとしている。英、仏はIS空爆が主目的だが、米はシリアのアサド政権を倒すという大目標がある。トルコは、反政府軍を支援する一方、ドサクサに紛れてクルド人への攻撃を狙っている。それぞれ、ISのテロを鎮圧するための空爆を前面に出しながら、同床異夢なのだ。この先、どういう展開を見せるのか予測がつかない。

 寒くなってくると、ネコどもが電気毛布のついた私のベッドにやってくる。特に、ゴンタは私が眠っている間にどんどん領土を拡大していくので、ベッド上の私は隅っこに追いやられ、手足を伸ばして寝ることができない。こんなことを書くと不謹慎の謗りを免れないが、ISに追われるシリア難民の心境だ。


11月25日(水)

 小雨降る中、「日本青少年文化センター」主催のパーティに出席した。場所はお茶の水の「山の上ホテル」。大して広くもない宴会場「銀河の間」に100人ほどが集まっていた。今日のパーティは「第38回巌谷小波文芸賞受賞」と「第55回久留島武彦文化賞受賞」の表彰式と祝賀パーティ。あまり馴染みのない賞だが、何れの賞も児童文学や児童向け演芸に優れた作品を出した人に贈られる。

 日本青少年文化センターは内閣府の外郭団体で、青少年向けに「青少年劇場」を開催して子どもたちに生の芸術に触れて貰うという趣旨で、1951年から芸術鑑賞教育を継続している。これまでの通算回数は38,000回に上り、鑑賞した子どもたちも2,000万人を超えるという。私も「青少年劇場を応援する会」に入会しており、その関係での出席となった。

 巌谷小波(イワヤ・サザナミ)(→ こちら)は、明治から大正にかけての児童文学者で多くの日本のお伽話を現代風に再生した。我々が目にする「桃太郎」や「花咲じじい」なども彼の再生によるものだ。この賞の過去の受賞者の顔ぶれをみると、第2回は手塚治虫、第4回は まど・みちお、第6回に筒井啓介など錚々たる方々が名を連ねる。今回の受賞は、漫画家の高野文子氏に贈られた。この方は、新潟出身で、東京の看護師士学校を卒業して看護師として務めていたが、その後漫画家に転身したという(→ こちら)。

 久留島武彦(→ こちら)は、明治から昭和にかけて児童文学に貢献した、児童文化の開拓者で日本青少年文化センターの初代理事長であった。童謡「夕やけこやけ」は久留島武彦の作詩。今回の受賞は、団体賞としては岐阜に本拠を置く「劇団はぐるま(代表:汲田正子氏)」に贈られた。個人賞を獲得したのは持谷靖子氏と屋代定男氏の2名。持谷さんは、「みなかみ伝説」の語り部だが、群馬の有名な温泉「猿ヶ京ホテル」の大女将でもある。屋代定男さんは口演童話の語り手。口演童話というのは聞きなれない表現だが、平ったく言うと「紙芝居」のようなもの。

 写真は、左が日本青少年文化センター理事長の衛藤征士郎氏(衆議院議員、元・防衛庁長官)の挨拶。右は表彰を受けた方々。右から高野文子さん、屋代定男さん、汲川正子さん、持谷靖子さん。

  


11月27日(木)

 毎月第4週は色々と慌ただしい。木曜日は体操の後、すぐに新橋で「四季の会」がある。明日は「ユーモア・スピーチの会」、明後日の土曜日は「プラントOB会」と続く。今日は朝から買い物に出ようと自転車のところまで行ったが、電動アシスト自転車の電池が切れたようだ。この電池は1年くらいの寿命しかなく、寿命が切れると充電が効かなくなる。電池を交換すればいいのだが、これが結構高い(3万円近くする)。普通の自転車なら2台買える値段だ。

 12月はバッテリーの切れる月なのか、デジカメの電池もそろそろ寿命らしい。今週はカメラが活躍する週だ。バッテリーを新しくしておかないといけない。で、四季の会の後、有楽町まで足を伸ばし「ビックカメラ」で電池を買い求めた。そういえば、このところのビジーなスケジュールで私の電池もそろそろ切れそうだ。充電期間が欲しいのだが、なかなか取れそうにない。

 写真は「ジャカランダの花」。オーストラリアの恭子のブログから借用した。今、あちらは春の入口。ジャカランダは春を告げる花としてオージーたちの人気も高いらしい。一度、満開のジャカランダを観にオーストラリアまで出て来ないか、と恭子のブログにある。確かに、満開のジャカランダは一見の価値がありそうだ。

 もともと、ジャカランダはブラジルが原産地でポルトガルなどでもたくさんあるらしい。ポルトガルのカスカイスと姉妹都市を結んでいる熱海市では、このジャカランダの木を贈られて「お宮緑地」に植えたようだ。此処を新名所「ジャカランダ公園」にしようとしている(→ こちら)。だから、ジャカランダを観るには6月に熱海まで行けばいい。だけど、乱満のジャカランダというわけにはいかないだろう。


11月27日(金)

 北海道では嵐の到来というのに、東京は一点の雲もなく、この秋一番の快晴。真っ白に化粧した富士山も紺碧の空を背景ににクッキリと浮かび上がった。この「真白き富士の嶺」が私は大好きだ。

 今日も慌ただしい。秋の空をゆっくり鑑賞するいとまもなく、午後一番に宇部興産で取材。それを終えて一旦引き返し、車を置いてから今度は「ユーモア・スピーチの会」で中野の児玉邸へ。

 今日は、何時もと違って松野浩二さんの出版祝いをやるというので、幹事は忙しいのだ。松野さんはユーモア会のメンバー。根っからの長州人で、長州の歴史に詳しい。これまで、「松下村塾」、「その後の長州五傑」と出版されてきて、今般、「薩長同盟」を上梓された。これで明治維新三部作の集大成となる。

 在京の山口県人会で「防長倶楽部」という集まりがある。ここでは、隔月で機関紙を出しているが、「薩長同盟」はそこに2年間連載された。新著はその連載を推敲・加筆した総集編である。

 松野さんは晴れがましいことが必ずしもお好きではないのだが、今日の会では流石に嬉しそうにされていた。新著を買い求めたメンバーの方々に得意の筆を持って記念のサインをされていた。

 本来なら、今日は徹夜してでも「ユーモア会」の月報をHPに掲載するところだが、明日の昼に「プラントOB会」があるのでそうはいかない。そういうわけで、「とぴっくす・ぐろーばる」の原稿、ユーモア会の月報、それに明日のプラントOB会のアルバム作成と、手間のかかる3つの宿題を抱えたまま週末を過ごすことになった。私の三部作が完成するのは何時のことになるだろうか。バッテリーが上がってしまうのではないかと心配なのだ。

  

 
11月28日(土)

 昼に永田町の「上海大飯店」に旧プラントのOB,OGの24人が集まった。最近は女性の参加者も多く、この会は年に2度開くのに毎回なかなかの盛会だ。最長老の原さん(88歳)も「色々な会に出るが、この会が一番楽しい」とコメントしていたが、女性軍のプレゼンスが大きい。

 何時も通り、会長の中條さんの挨拶で始まったが、今日はその前に先般亡くなった伊藤美佐子さんの御冥福を祈って黙祷が捧げられた。女性軍のリーダー、柏木さんの配慮もあって、伊藤さんの席も設けられたのはとても良かった。中條さんも85歳になられ、足がかなり御不自由だ。それでも杖をつきながら毎回出席される。現役時代から校長先生のようなイメージが強かったが、こういう会の会長としては正にハマり役というところか。

 今日は初参加が3名あったが、その中の1人、城戸仁氏が私の隣に座った。昔から口数の多い男で、今日もよく喋った。が、最後に余興と称して鮮やかなマジックを2つ披露したのにはいささかビックリ。最初のストローを念力で曲げる技は半分ネタバレに近かったが、後のティッシュペーパーをうどんに替えた技はなかなか見事だった。
 
 さて、問題は今日撮ったたくさんの写真を整理してアルバムに編集する仕事が残っている。今日の会でも「あのアルバムが素晴らしい」と、何人かの人が言ってくれた。半分お世辞だとしても、何となくその気にさせられる。「豚が木に登る」というのは、こういうことかな? 写真、左は柏木さんの横にしつらえた伊藤美佐子さんの席。右は中條会長の挨拶。


11月29日(日)

 今日の日曜日、本来ならゆっくり休んで充電日にしたいのだが、そうもいかない。午前中にマンション管理組合の集まりがあり、管理棟で聞いた。午後にももう1件あるのだが、こちらは淳子に任せて、私はHの制作に専念。

「ユーモア会」の月報は何とか完成(→ こちら)。「プラントOB会」の方も何とか形になった(→ こちら)。実は、このプラントOB会のページのアップロードにすごく手間取り、現在朝の4時だ。頭はボンヤリ、眼はかすみ、肩はハリハリで、もう寝る。後は明日に…(今日だけど…)








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る