介護日記ーその後  2013年6月



2013年


6月2日(日)

 8日間のロシア旅行から今朝帰った。久し振りに見るモスクワの変容、ロシアの古都、スズダリへ初めての旅、昔のイメージ通りだったサンクト・ペテルブルグの優雅な佇まい…。すべてが素晴らしい感動であった。天気は最初の3日ほどはぐずついていたが、サンクト・ペテルブルグでは連日の快晴で昨日は30℃近い暑さ。今朝成田に着いて東京が寒いのに驚いた。

 更に言えば、タイガースが我々の帰国を歓迎する勝利で首位に躍進したのは絶好のタイミングだった。実は、ロシアのホテルで毎夜パソコンで「Yahoo プロ野球」で「本日の結果」を検索して、毎日、口惜しい想いをしていた。折角ジャイアンツが連敗しているのに、タイガースもお付き合いの3連敗。
 だが、昨日、サンクト・ペテルブルグで見た情報では、巨人は4連敗、阪神は能見の完封で勝利、その差 0.5ゲームになった。今日は2時までに帰宅してジックリ阪神戦をTV観戦した。途中まで負け試合だったが、7回一挙に逆転。中でも代打、桧山の右中間を真っ二つに破る二塁打には痺れた。

 明日からは写真整理の仕事が残る。今日のところは、古都・スズダリで蚊の大群と戦いながら撮った、田園風景の1枚を紹介する。

 


6月4日(火)

 私にとってGWだった一週間が終わり、今日から平常モードに引き戻された。買物、食事の支度、塾講師、少しだけ物書き…。今回の旅行中に一人の近い存在の方が亡くなった。前田典夫(まえだ・みちお)さん。大先輩でもあり、友人でもあり、私の良き理解者でもあった。

 前田さんは私より10歳年長の昭和5年生まれ。近江八幡に生まれ近江八幡に一生を捧げた。前田さんとの出逢いは50年近く前に遡る。私がドイツに駐在していたときのこと。児玉麻里さんの演奏会がケルンドームであり、私はそのアテンド役を仰せつかった。前田さんは児玉さんのマネージャーのような立場にあった。当時、前田さんはペプシ・ジャパンに勤務されていて、ペプシのボトラーであった宇部興産とはかなり深い関係にあった。特に、故・佐々木英二副社長とは昵懇だった。後に、礦産貿易という商社に勤務されたときは私の部署と仕事の関係もできた。

 引退後は、毎月児玉邸で開かれる「ユーモアスピーチの会」の長老として出席されていた。また、毎年正月には児玉さんらと我が家に来られ、屠蘇で新年を祝った後、私の手作りにのブリの照り焼きに舌鼓を打ち、「龍介さんの照り焼きは旨いなぁ」と、半分お世辞、半分本音の感想を漏らされるのだった。

 前田さんの本拠は今も近江八幡にあり、あの有名な建築家、ウイリアム・ヴォーリス設計のお宅に一人で住んでおられた。このお宅は国の有形登録文化財に指定されていて、勝手に普請することができないとぼやいておられた。毎年6月には庭にあるバラ園が素晴らしいそうで、実は今度の週末に前田邸を訪問する計画まで立てていた矢先であった。実に惜しい人を亡くしてしまった。故人の御冥福を心からお祈りする。尚、前田さんの葬儀の模様は報知新聞の滋賀版に詳しい。→ こちら


6月6日(木)

 慌しい日が続く。昨日は、宇部から上京された縄田先輩とランチ。縄田さんはその後も視力低下が進んでいて、細かい字は殆ど識別できない。本来は私のパソコンの先生なのだが、肝心のパソコンを開く意欲が無くなってしまったのは甚だ残念! この日も一人で外出は無理なので、高輪台のお宅に車でピックアップに行き、何時もの大崎「謝朋殿」で食事。謝朋殿は大崎ニューシティの2Fにあるのだが、1Fは様変わり。「ダイエー」が閉店し、代りに「ライフ」が大きな店舗を構えていた。

 縄田さんの最大の悩みは視力低下だが、同時に自分が認知症になりつつあるとの心配もされている。大体、認知症患者は自分の症状を自覚することは殆どないのだが、縄田さんは十分な自覚があると主張、加えて「認知症患者が自分の認知症の進行を観察し記録に留める」ことに挑戦されている。私は縄田さんの書かれた記録を、適宜、加筆・修正しているのだが、この記録が続く限り認知症の兆候はないものと判断している。

 昨夜は、神戸外大のホームページ製作で徹夜になってしまった。関東支部同窓会には「ウィメンズくらぶ」なるものがあり、OG、つまり女子卒業生の一種の社交場となっている。彼女たちが毎年開催する交流会の案内や報告をHPに掲載するのも私の役目。先日行われた交流会の原稿がドサッと送られてきた。女性に頼まれると断りきれない性分なので、無理を押して徹夜作業となってしまった。製作したサイトは→ こちら

 今日は、体操教室。ロシアで買ったマトリョーシカのキーホルダーを5個持参してオバサンたちに配った。案の定、誰がどのキーホルダーを貰うかで暫くもめていたが、無事に落ち着いた。大した価値もない土産だが、オバサンたちはカワイイ、カワイイと大喜び。この程度のことで喜んで貰えるなら善しといたい。

 夜は昨夜に続いて野球観戦。淳子は巨人戦も気になるらしく、ノートパソコンをTVの横に持ち出して、「プロ野球/一球速報」で巨人戦の画面を横目に見ながらの観戦だ。昨夜はタイガースがサヨナラ勝ち、巨人は途中までノーヒットに抑えられていたので首位逆転! と期待したが、こちらも延長でサヨナラ勝ち。今日もタイガースは9回サヨナラ勝ちをおさめた。巨人はというと、終盤まで負け試合。ところが、8回裏に相手のミスから一死二塁のチャンスを作った。ここで、何を思ったのか、日ハムの栗山監督が坂本を敬遠して阿部と勝負という、とんでもない奇策に出た。結果は3ランホーマーで逆転。栗山監督のお陰で今日もタイガースの首位奪還はならなかった。


6月7日(金)

 今日は午後から昭和大学病院の定期検診に行ったが、午後の時間がまるまる潰れてしまった。実は、予約が入っていたのは5月24日。この日は、ロシア旅行直前の慌しい日で、午前中に郵便局でオーストラリアの長女宛て荷物の発送でトラブルがあり、予約のことをすっかり忘れていた。で、ロシアから帰国後に再度予約を取ろうとしたが、主治医の麻生先生は金曜の午後しか診察しないという。しかも、6月中は予約が満杯。やむなく待たされるのを覚悟の上で予約なしで行ってみた。

 案の定、最初の採血で待たされ、診察で待たされ、リューブリンの注射で待たされ、結局4時間以上かかってしまった。大学病院の予約は決しておろそかにしてはいけない、という教訓が残った。そういう訳で夕食の支度をする時間が全くなく、スーパーの弁当で味気ない(しかも美味しくない)夕食になってしまった。

 ロシア旅行のアルバムを作ろうと思うのだが、膨大な量の写真を前になかなかヤル気が起きない。当分はアルバムを紹介できないと想定されるので、折に触れブログ上で紹介したい。今日の写真は、サンクト・ぺテルブルグにある「血の上教会」。「血の上」とは穏やかでないネーミングだが、実際にロマノフ王朝のアレクサンドル2世が、1881年、この地で暗殺された。それを悼んで、息子のアレクサンドル3世が25年の歳月をかけて建築したとされる。
 丸屋根ネギ坊主の典型的なロシア正教の教会だが、ネギ坊主はローソクの灯を表わしているとのこと。前景の花はライラック。ロシア語では「シレーニ」だが、今はシレーニが満開の時季。到るところで薄紫の優しい花と香りを楽しむことができる。

    


6月8日(土)

 今日は年に2回開催のプラントOB会。永田町の「上海大飯店」に18名が集まった。最長老の原さんは気管支炎とかで欠席。それでも80以上が 1/4を占め、こちらも高齢化が顕著。会長の中條さんは足がすこし弱ったというものの至ってお元気。今日も乾杯の挨拶を威勢よく発声された。

 で、恒例によって、今日の会合のアルバム作りは私の仕事。また、徹夜になってしまった。この所、寝不足が続いている。明日はゆっくり寝ていたいと思うのだが、そうも行かない。昼に児玉さんの呼び出しを受けているのだ。今日は、夕方に塾が1コマ入っていたので、タイガースの勝利もビデオ観戦。明日は藤浪が投げる。巨人の楽天戦は田中が先発。明日こそ首位逆転と期待するが、またもや実況中継が観られない。

 それに、文藝春秋のコラムの仕事が未だ1作手付かずで放ってある。旅行前にインタビューしたので、もう話の中身を忘れかけている。明日中には仕上げないと…。嗚呼、時間が欲しいよう!

本日のプラントOB会のアルバムは→ こちら





6月9日(日)

 昨日、児玉さんから「明日、12時に新宿ヒルトンホテル2階ロビーでお待ちします」との伝言が入っていた。こういうのが怖い。ヒルトンで豪華昼食を御馳走してもらった後、何か怖いお願いが出てくるのがパターンだ。
 約束の時間前にホテルに着くと、児玉さんは既に来ていた。2階の和食レストラン「武蔵野」に案内された。「天ぷらがお好きだったわね」という。以前、天ぷらは準備と後始末が面倒なので家では食べないといったのを覚えていたらしい。

 カウンター席に着く。メニューを見せられ、「この辺でいいかしら」と来た。真ん中辺りのコースを指差している。チラッと値段を見ると 5,800円とあった。もっと安いのでいいのだが、一応、お願いします、と同意した。車えびの足から始まって、海老、野菜、アナゴ…とコースが続く。最後はかき揚げ丼だ。揚げたての天ぷらは矢張り旨い。

 デザートの果物が出たころ、「実はね、前田さんが亡くなって色々大変なの」と来た。大体その辺の話だと想像していた。前田さんは彼女の主催するオルガンフェスティバルでかなりの仕事を担当していた。要は前田さんの代わりがほしいということなのだ。
 今年のオルガンフェスティバルは6月20日の山口ザビエル教会を皮切りに、23日の鹿児島、24日の東京、26日の横浜と予定されている。ゲスト演奏者として、英国ウェストミンスター寺院のオルガニスト、トロッター氏を招いている。前田さんはトロッター氏が日本滞在中ずっとアテンドすることになっていた。それを私にやってほしいと希望しているのだ。
 だが、そんな話はとても受けられない。こちらにだって色々と予定がある。結局、トロッター氏が成田に到着する19日と山口から帰着する21日についてはお手伝いすることになった。

 それで解放してくれるのかと思いきや、今度は自宅まで行ってパソコン指導。英国との色々な連絡のメールが作成できない。それに写真をスキャンして添付する方法が分からないなど、疑問に答えた。漸く解放されて家に着いたのが5時前。淳子からは適宜連絡メールが入っていたので、阪神ーロッテ戦は未だ終わっていないことが分かっていた。
 早速TVの前で観戦。3:2で負終盤だ。負けるかもしれないと覚悟を決めた矢先、9回裏にマートンの逆転サヨナラ本塁打が出た。やった! 巨人は予定通り負けたので、遂に首位逆転だ。夕食には、スーパーで買ってきた赤飯おにぎりでお祝いした。


6月11日(火)

 今日、漸く雨が降った。しかし、ホンのおしめり程度。昨夜も塾から帰るときにパラパラときた。が、明日からは大雨との予想が出ている。台風3号の影響だ。気象庁が入梅宣言をしたのは先月の終わり。我々は6月2日に帰国したが、その後、昨日の夜まで全く降らなかった。気象庁は「空梅雨」だと決め込んでいるが、毎年、入梅、梅雨明けの宣言にはいかにも心もとないところがある。まぁ、空梅雨のお陰でプロ野球交流戦が滞りなく消化されているのは結構なことだ。

 ところで、「オノマトペ」というのを御存知だろうか。今日のNHK[クローズアップ現代」を観て初めて知った。「オノマトペ」はフランス語で、Onomatopee、英語なら Onomatopoeia。擬声語という意味だが、最近はやりのカタカナ文字のことだ。今日の日記の冒頭に書いた「パラパラ」もこれにあたる。最近では「モファモファ」とか「パミュパミュ」といった感性だけに訴える、意味不明の擬声語まで出てきた。ところが、このオノマトペが意外な分野で利用されているという。例えば医学。頭痛の表現でも「ズキンズキン」や「キーン」などの表現を病状の説明に使うことで微妙な違いを検知できるという。また、ロボットの分野でもヒューマノイド・ロボット用の言語として使用されているという。歩き方を指示するのに「ガシガシ」、「ドタドタ」とか「ヨロヨロ」とロボットに呼びかけると、ロボットはその言葉に即した歩き方をする。

 私は、これまで、こうした表現は若者特有の幼児語だろうと幾分軽蔑していたのだが、どうやらそれは偏見らしい。これからは文章表現にもオノマトペを多用していく必要がありそうだ。

 今日の写真はサンクトペテルブルグ郊外のプーシキン市にある「エカテリーナ宮殿」。元々は、1708年、ピョートル大帝が妻となるエカテリーナ1世への贈り物として建設したが、後にエカテリーナ2世が拡張した。全長300m以上、内部には55の部屋がある、バロック調の華麗な宮殿。部屋の内部も床のモザイクから壁の金細工、天井のフレスコ画まで、これ以上飾り立てることは出来ないほど煌びやかな部屋ばかりだ。

    


6月13日(木)

 株価が乱高下している。理由は色々と言われている。アベノミクスで金融と財政面の矢は放たれたが、経済成長の第3の矢の方向が見えない、アメリカの金融が緊縮方向に向かうのではないか、等々…。だが、今の株価に最も大きな影響を与えているのは、ヘッジファンドに代表される外国の投資家の思惑だろう。彼らは独自の観点から大量に売り買いの注文を出し、日本の株価を操ることができる。高値がつくと売り逃げ、安値で買い戻す。日本の投資アナリストがいくら精緻に分析しても彼らのマインドは読めない。今は日本株に手を出すのは危険だ。私の場合、アベノミクスの2本の矢で高騰したときにタイミングよく手放した。

 目下のところ財テクは順調のように見えるが、心配のタネはトルコ。オリンピックがイスタンブールに決まるとの予想を立て、トルコの投資信託を買い込んだ。現在、エルドアン政権が揺さぶられているが、政変でも起きれば目も当てられない。愛国心に水を差したことが裏目に出そうだ。

 今日の写真は百合の花。この百合は2年前軽井沢の百合園で小さな球根を貰ってきたもの。「ロイヤル・サンセット」と大仰な名前がついている。昨年の今ごろには一輪だけの花を咲かせた。そのままプランターに植えたままにしておいたら、今年はたくさんのツボミをつけた。そして、今日、3女・麻子の誕生日にほぼ満開になった。

      


6月15日(土)

 この週末も、やることがたくさん、スケジュールがビッシリで大変。先ず、昨日の金曜日、午後から横浜そごう9階のギャラリー「ダダ」へ。若葉惠子さんの個展を見に行った。若葉さんは私のエッセイ集の挿絵を描いてくれた人。挿絵にあるデッサン風の絵も素敵だが、本職の透明水彩画はもっと素晴らしい。

 タッチが軽やかで、色使いに透明感があり、絵の中に詩がある。右の絵は「少女K」と名付けられていたが、とても印象に残る作品だ。昨日の個展も展示されていたが、既に赤丸の売約済みの表示があった。50点ほどの展示作品の中で3割程度が売約済みだったように思う。実は、この若葉さんは神戸外大の後輩に当たる。専攻は中国語だが、人生半ばにして、突然、進路変更した。その動機が面白い。御主人のアメリカ勤務に帯同して NY州モンローに居たとき、近所の歯医者さんに架かっていた1枚の透明水彩画に魅せられてしまった。どうしても自分でも描きたくなり、コミュニティ・カレッジで水彩画の技法を学び、帰国して先生について本格的に勉強した。

 爾来20年。今では立派に独自の画風を確立した透明水彩画家である。昨日は、この若葉さんをインタビューした。神戸外大関東支部のホームページを私が作成していて、その中に「お邪魔しま〜す」という私のコラムを設けている。各分野で活躍している現役世代をインタビューして紹介するもの。これまで3人を取り上げた(→ こちら)。これの4人目に登場してもらおうというわけだ。

 夜は、元々、何も予定を入れていなかったのだが、前日に宇部の末永先輩から速達でコンサートの切符が送られてきた。日本フィルの定期演奏会で、金曜日の夜と土曜日の昼。演目はラフマニノフ特集で切符は各2枚ある。スケジュール的にはきついが、ラフマニノフは好きな作曲家だし、ロシアの第1人者、ラザレフの指揮とあっては見逃しがたい。柴田君に電話をして興味あるか訊いた。柴田君にはエッセイ集の出版ではお世話になった。クラシックファンなので彼が行くなら私も行こうと考えた。

 柴田君は二つ返事で行きたいという。そういうわけで、横浜から新橋に直行してサントリーホールへ。

 最初の出し物は「カプリッチョ・ボヘミアン作品12」。ラフマニノフ21歳のときの作品で、若きエネルギーが溢れる激しい曲。ど派手と言ってもいい。ストコフスキー張りで、タクトを使わないラザレフのダイナミックな指揮とピッタリで興味深い演奏だった。
 次は「パガニーニの主題による狂詩曲作品43」。曲のスタイルは全くのピアノ協奏曲。2番を思わせるような、ピアニストに高度な技術を要求する曲だ。この日のソリスト、河村尚子の演奏は素晴らしかった。技術、迫力とも満点に近く、大いに感動的だった。
 休憩後のメインは「交響的舞曲作品45」。これもなかなか迫力のあるシンフォニー調の曲だが、私には2番目のピアノの曲の方が印象深かった。柴田君は何十年ぶりに聴く生のオーケストラの演奏に大感激。「よかったわ〜、おおきに!」と帰っていった。

 というわけで、家に帰りついたのが11時すぎ。深夜から残っていた文藝春秋用の原稿を書き上げ、また児玉さんから頼まれた英訳も完成させたときは、夜が白々と明けていた。今朝は、10時から管理組合の総会がある。2時間ほど仮眠して参加。対して興味のない話を長々と聞かされた。夕方には塾で小学4年の女の子の英語指導。この子はロクに英単語も知らないのだが、英検3級を受験すると張り切っている。そんな実力はないのだが、英会話だけはネイティブについて習っているらしく、発音は悪くない。筆記試験は4択なので、運よく行けば受かるかもしれない。


6月16日(日)

 今日は「みなとみらいホール」のマチネーに行った。演目のメインは、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、ピアノは中村紘子。見逃せない、イヤ聴き逃せない出し物だ。一昨日もラフマニノフを聴いたが、あれは飛び入り。今日のは前々から予定していた。前座にチャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ。これはオーケストラだけだが、久しぶりに聴くポピュラーな曲。次に中村紘子が登場し、ショパン「ピアノ協奏曲第1番」。メインの前の手慣らしのようなもの。休憩後、ラフマニノフの真骨頂「ピアノ協奏曲第2番」が始まった。

 出だしのピアノソロの重奏音はロシアの鐘の音を表すとされる。力強い演奏で忽ち聴く者を虜にした。今年69歳の中村紘子はますます円熟味を増しているが、力強さは変わらない。やがて、ドラマチックな旋律が次々と流れ、曲は佳境に入っていく。オケ(現田茂夫指揮の神奈川フィル)との掛け合いもよかった。ややもするとオケの迫力がピアノを圧倒するのだが、中村紘子のピアノは負けてはいない。追いつ追われつ第1楽章は終わる。

 第2楽章はピアノが緩やかに奏でるアルペジオ。木管の旋律との掛け合いはロシアの大自然を髣髴とさせる(先日、実際に見てきたばかりだ)。第3楽章はリズミカルなオーケストラの序奏で始まる。続いて、あの圧倒的なピアノのカデンツァ。ピアノ名手、ラフマニノフならではの超絶な技巧。私の最も好きな部分だ。本日の主役は精魂込めて弾き終えた。そして勇壮な終章。現田の指揮棒が止まると、万雷の拍手が満員の聴衆から寄せられた。中村紘子も気分よく演奏できたのだろう。アンコールに応えて、ドビュッシーとショパンの小曲をサービスしてくれた。

 このところ、タイガースは負け続け。こんなときは、野球のことを忘れて名曲に耳を傾けるに限る。


6月17日(月)

 上海の木下氏が一時帰国しているのを機に昔仲間が集った。場所は永田町の上海大飯店。河村、木下、米原、新井の各氏。糸口氏が居ないのが寂しいが、昔、ミシンガンのアンナーバー(Ann Arbor)で一緒に仕事をした人たちだ。この会のことを彼らは「中村組懇親会」と称するが、何だかヤクザの集まりのようで面白くない。私は、アンナーバーを縮めて「アンナバ会」と呼ぶことにしている。

 アンナバ会のメンバーもだんだん年をとってきて、出てくる話題は親の介護が最初だ。老齢の母親を抱える河村氏と木下氏の苦労話が続いた。私にとっては既に卒業ずみの話だが、彼らには深刻な悩みだろう。それから子どものこと、次に会社のOBや現役世代の人物評。この話題になると俄然熱が入る。米原、新井の両氏は未だ現役なので少し遠慮がちな表現になる。それでも、オフレコの話がバンバン飛び出す。結局、10時過ぎまで熱心な議論が続いた。ひとつ驚いたのは、木下氏が上海に居る割には会社の人事をよく知っていることだ。米原氏が「さすがサイバー攻撃の本拠に居られるだけあって情報量が凄いですね」と茶々を入れたのが秀逸だった。


6月19日(水)

 昨日は慌しい1日だった。、エッセイ教室から帰ると直ぐ車で学習塾。学習塾が終わるとその足で成田へ。成田市内のU-シティーホテルに投宿。実は、今朝早くロンドンから到着するオルガン奏者のトーマス・トロッター氏を出迎えるためだ。トロッター氏は児玉麻里さんが主催する第23回オルガンフェスティバルのゲスト・オルガニスト。明日20日、山口のサビエル記念聖堂を皮切りに、鹿児島、東京、横浜でコンサートを開く。

 というわけで、今朝トロッター氏を成田空港に出迎え、羽田まで運び、今回のオルガンフェスティバルについてブリーフィングし、14:15のANAの宇部便に乗せるところまで面倒を見て帰宅した。どうして私がそこまで協力しなければならないのか。自分でも疑問を感じるのだが、児玉さんに言わせると「だって、他にやってくれる人がいないから…」となる。決して納得できる答えではないが、その辺で引き下がってしまうところが、”人の好さ”かもしれない。


5月21日(金)

 今日は1日中ドライバー仕事だった。前項で紹介したトロッター氏が宇部から帰ってきた。1便だろうか、9時半に羽田着。それを出迎えて、先ずホテルまで連れて行く。ホテルは市谷のグランド・ヒル。防衛庁の直ぐ隣だ。高速は少し渋滞はあったものの比較的スイスイと走り、10時半にはホテルに着いた。
 ところが、チェックインは2時からだという。アーリー・チェックインを頼んでおけばよかったのだろうが、そういうアレンジはなかった。スーツケースをクロークに預け、トロッター氏と2人ロビーに腰を下ろしたが何もすることがない。昼食には早いので、日本の経済について少し説明した。音楽家などという職業では経済のことは全くの音痴。少し驚いた様子だった。
「あなたの職業はホントにドライバーですか?」と来た。
 一昨日、初めて会ったとき「Today's driver」と自己紹介したのを真に受けたらしい。

 11時半に少し早めのランチを済ませ、目白の東京カテドラルに連れて行った。24日に此処で演奏会をやるので少しオルガンに慣れてもらおうというわけだ。が、事務所は1時まで休憩だという。広い大聖堂の中を少し見て廻った。丹下健三設計による大聖堂は、鉄筋コンクリートがむき出しの近代建築。ヨーロッパの由緒ある教会とは全く趣きが異なる。トロッター氏は物珍しそうにしていた。
 1時になったのでオルガンの鍵をもらいに事務所に行った。係りのオジサンは、鍵は渡すがオルガンのことは全く分からないという。トロッター氏と2人で使い方を研究することに。彼はオルガン奏者なので、黙って座ればピタリと分かるはずだと思っていたがそうでもないらしい。

 オルガンの事前準備で最も大切なのはレジストと呼ばれる「ストップ位置の調整」なのだ。調整されたストップのポジションをオルガンに記憶させておく方法が機種によってマチマチなのだという。最近のパイプオルガンというのはコンピュータが組み込まれた一種の電子機器で、自分が調整したデータを空いているプログラムに記憶させておくのだという。どのプログラムに空きがあるのかが知りたいというのだが、門外漢の私には全く見当がつかない。が、よく見ると譜面台にメモのようなものがおいてあって、前奏者が使用したプログラムNO.と日付がリストされている。そこに書かれている以外のプログラムNO.を選択すればよいらしい。

 少し練習に付き合って、ドライバーはお役御免となった。練習後は別のドライバーが迎えにくることになっている。ヤレヤレと帰途に着いたのはいいのだが問題が生じた。というのは、ナビで示された高速入口「護国寺」が工事で閉鎖されていたのだ。こうなるとナビは弱い。何度トライしても護国寺から高速に乗る指示しか出ない。
 やむなく一般道を選択した。が、東京の北の端から南の端まで帰るのに一般道はキツイ。何度も曲がるところを間違えてクタクタに疲れてしまった。

 写真は三木さんから送ってきたサクランボ。三木さんはエッセイ教室の知人だが、先日私の本を進呈したので出版祝いに送ってきた。田園調布に住む金持ちのオバサンなので遠慮なく頂戴することにした。で、このサクランボ、日本のものなのだが粒がとても大きい。品種は佐藤錦らしいが、スーパーで売っている小ぶりのものに較べると倍以上ある。昔、ドイツに居たときのジョークを思い出した。

 このジョークを笑うためには、ドイツのリンゴがとても小さくで貧弱だという事実を知っておく必要がある。

 あるとき、仕事でクルップ社を訪問した。お昼になり、近くのレストランに案内されランチを御馳走になった。そのとき、デザートに出たのがサクランボ。ドイツ産かどうかは知らないが、小ぶりのサイズだ。トルコに居た私は大粒のサクランボを食べていたので、少し誇らしげに言った。
「トルコのチェリーはサイズが大きくてこのくらいあるよ」と指で丸い形を作って見せた。
「どのくらいだって?」相手は私が指で作った丸い形を覗き込みながら尋ねた。私はもう一度指を丸めて相手に見せた。すると、彼が言ったのは、
「That big? That is called an apple in Germany.」(そんなに大きいの? それはドイツではリンゴと呼ばれているよ!)


6月23日(日)

 昨日は水道管の工事で1日中家に張付けだった。このマンションの給水管は、先ず地下の本管から垂直に水を屋上のタンクまでポンプで揚げる。屋上のタンクからの水は、別の垂直な管を通って下に落ちるが、途中に接続された水平のパイプを通して各戸に供給される。2本の垂直なパイプ(縦管と呼ばれる)はマンションの共有部分だが、各戸に給水する水平のパイプ(横管と呼ばれる)は専有部分となる。共有部分の縦管は定期的にメンテナンスされ、費用はマンション全体の積立修繕費から支出されるが、横管は各戸負担となるため定期的なメンテはない。

 先般、マンション全体の縦管はすべて新しいものに取り替えられた。が、横管は築後30年を経た今日まで一切メンテされていない。横管の取替えは大工事となり、費用も百万円単位になるので各戸とも手が出ない。ところが、今般、管理会社の住商建物が関係会社の住設エンジニアリングが開発した「給水管更新工事」なるものを提案してきた。この工事は、横管を取り替えるものではなく、圧搾空気により管内を清掃(ショットブラスト工法)した後、マンドレルと称するコーン状の”弾”を管内に挿入し、空気銃の原理で空気圧により圧送して、管内の鉄錆や付着した異物を掻き落とす(長州弁でいう”こさぎ落とす”がピッタリ)というもの。工事も1日で終わるとのこと。更新工事の希望者がある程度の数まとまれば安くできるという。

 数ヶ月前からアンケートにより各戸の意向調査したところ、3号棟では78戸のうち31戸が手を挙げた。1戸当たりの工事費は24万円。決して安くはないが、入居以来水道の水圧が低いのが悩みのタネだったので、工事をやってもらうことにした。そして、昨日がその工事の日。朝の8時半から7人ほどの業者がやってきて、階下に置かれた大型のエアコンプレッサーから圧搾空気を送る配管をつないだ。我が家のキッチン、洗面所、トイレ、浴室の4箇所の水道管を取り外し、ショットブラストが始まる。心配していた騒音はそれほどでもないが、玄関の扉や非常階段への扉を開放したままなので、ネコどもが逃げ出さないかが不安。それと、夕方5時ごろまで続く工事の間一切の水道が使えない。トイレももちろんダメ。用足しは30mほど離れた管理事務所のトイレまで出向く必要があり、1ケしかないトイレは込み合っていて、大変だった。工事は無事に終わり、期待していた水圧は少し改善された。まぁ、いいか。

      

   階下に置かれたエアコンプレッサー     非常階段に沿って7階に送られる        室内に施されたエア配管

 今日、日曜日は昼近くまで寝ていた。お陰で溜まっていた疲れはすっかり取れて快調。昼過ぎに川崎のヨドバシカメラで大物電気品の買物。先ず、お掃除ロボット「ルンバ」。夏が近づくにつれネコどもの抜け毛がひどい。部屋や廊下のあちこちにネコ毛が落ちる。特にゴンタの毛(我が家では「ゴンゲ」と呼ぶ)は白いので目立つ。掃除役の淳子も音を上げていた(我が家では、食事は私、洗濯と掃除は淳子の役割分担)。従姉の家で使い始めたルンバは非常に良いと聞き、我が家でもルンバを買うことにした。

 ルンバを開発したのはアメリカの i-Robot社だが、今ではシャープ、東芝、韓国のLGなど多くのメーカーが販売している。販売員の説明では大同小異だという。価格は i-Robotが少し高いがほぼ横並び。i-Robot社の780という大型品を購入した。日本品や韓国品とあまり値差がないのは、恐らく他社は i-Robotに基本特許料のようなものを支払っているのではないかと見た。

 もう1つは洗濯機。今使っているものは前のマンションに引越したときに買ったから10年以上経つ。よく働いたが、最近は途中で再三ストップし洗濯に1時間以上かかる。効率が悪いと、これも淳子からのクレーム。水道の水圧が改善されたのを機に新品と取り替えることにした。パナソニックの洗濯、乾燥一体型を購入。今月は、昨日の水道管工事に加えて、ルンバ+洗濯機で大出費だ。

 ルンバは持ち帰ったので早速試運転してみた。自分で汚れている場所を探し、家の中を行ったり来たり、なかなか良く働く。1時間ほどの作業でネコ毛がドッサリ取れた。そのネコどもはグルグル廻るルンバを見て、外敵現わる!と警戒態勢。ゴンタは1mほど近くまで来て攻撃の姿勢をとるが、ラーはずっと後方で逃げの姿勢。1週間もすれば、慣れっこになったゴンタはルンバの上に飛び乗るのではないかと思うが、その時は写真を紹介する。

 今日は都議会選挙の日。タイガースの敗戦(なんと、これで5連敗だ!)を確認してから投票所に出かけた。誰に投票したかは公表しないが、自民党には入れなかった。最近の安倍総理は些か自信過剰で、都議選で圧勝すれば舞い上がるのではないかと危惧される。せめてもの抵抗を清き一票に表した。


6月26日(水)

 今週も多忙な1週間になる。先ず、24日の月曜日だが、児玉麻里さん主催のオルガンフェスティバルが東京公演を迎えた。東京カテドラルで毎年行われる。コンサート終了後は、ゲスト演奏家のトロッター氏、児玉さん、私の3人がヒルトン・ホテルのレストランでささやかな歓迎ディナー。その後、些かデりケートなビジネストークの通訳をやらされて、帰宅したのは深夜になった。

 コンサートでは、演奏に先立って元NHKアナウンサー、磯村尚徳氏による「長州五傑」についての軽妙なトークがあり、続いて児玉麻里作曲にによる「長州五傑」の新曲をオルガン・トリオ”Sound of Peace"が演奏。休憩無しで第2部のトロッター氏のオルガン演奏となった。(休憩無しはコンサートでは異常だが、後に歓迎ディナーが控えているので止むを得ない。)
 写真左は第1部、磯村氏のスピーチ。右は「長州五傑」の演奏だが、演奏席は客席後方の2階になっていて、尺八の岩橋庸一さんしか見えない。

      


 昨日は溜まっていた宿題に忙殺され、おまけに塾が3時間も入っていて、折角久し振りにタイガースが勝ったのに観戦できなかった。今日は朝から雨だが、神戸高校同期会の一泊小旅行があり、青梅まで出かける。その直前の時間を利用してこれを書いている。


6月27日(木)

 昨日、雨の中を青梅までドライブ、簡保の宿「青梅」で高校時代の同級生と合流、その夜は宴会となった。男9名、女性2名の団体だが、宴会の後も宿泊用の和室の場所を移して2次会。よく飲み、よく喋る様はとても70を超えた老人たちの集会とは思えなかった。この会、「旅行会」では、病気・孫・年金の話は禁止とされているため、会話のテーマは殆ど同級生の消息だった。

 翌朝、つまり今朝だが、天気が回復したので4台の車に分乗して奥多摩湖周辺をドライブした。奥多摩湖は小河内(おごうち)ダムと呼ばれる飲料水用水源地の別名で、多摩川水系の水、2億トン近くを貯水できる。我々に飲み水を提供してくれているありがたいダムでもある。しかし、雨が降っても水源地の水位がなかなか上がらないため、小河内=しょうがないダムだと、以前揶揄された。今回このダムを訪問するのは初めてのことだが、確かに最近の降雨にも拘わらず水位はかなり下がっているように思えた。

   


6月28日(金)

 みなとみらいホールのアフタヌーンコンサートに出かけた。演目は、ベートーベンの4大ピアノソナタ、「悲愴」、「ワルトシュタイン」、「月光」それに「熱情」だ。ピアノは清水和音(カズネ)。男性ピアニストでは、現在、最も人気のあるピアニストの1人だろう。桐朋音楽学校卒業後、ジュネーブ音楽院に留学。20歳のとき、ロン=ティボー国際コンクールで優勝し一躍有名になった。今年デビュー30周年、技巧と表現力に円熟味が加わった。広いホールはバックシートはもちろん、3階席まで満員。ピアノリサイタルでこれほど客を呼べる演奏家は少ない。

 最後の曲「熱情(Appassionata)」は他の3曲と較べると、音域が広く、強弱もダイナミック、迫力の点では抜群で私の最も好きなピアノ曲。実は、ベートーベンがこの曲を作ったのは、ワルトシュタイン伯爵から贈られた新しい「エラール製ピアノ」がこうした演奏に耐えられる能力を持っていたためという裏話がある。今日の清水和音の演奏でも「熱情」は大迫力で、 Appassionata に相応しい熱情的な弾きぶりであった。


6月29日(土)

 6月末には各地でいっせいに株主総会が開かれるが、宇部興産の総会も無事終わった。現役時代、私の右腕として活躍してくれた糸口氏の常務退任が正式に決まり、今日、挨拶に来てくれた。昔仲間の福田俊男氏をも加えた3人が品川プリンスで会った。
 糸口氏は肩の荷が下りたのか、非常にリラックスした様子で今後のプランについて快活に喋った。当面は、エネルギー・環境部門の非常勤顧問として宇部勤務となるが、時間的に余裕ができるので色々な計画を立てているようだ。だが、先ず第一にやりたいのは荷物の整理だという。

 私が引退するときも、一応、オフィスにあった個人的な書類をたくさん持ち帰ったものの、捨てるものと残すものの判断に迷った。彼の場合、東京と宇部の2重生活だったので私以上に荷物が多いのだろう。10年前、私が引退したときも、これから有り余る時間をどう使おうかと嬉しい悩みを感じたが、彼にも何処となく楽しそうな雰囲気が感じられた。


6月30日(日)

 今年も半年が慌しく過ぎた。忙しい半年だっとことは確かだが、充実していたかと自問すると答えに窮する。多忙と充実は異なる。多忙の中身が問題なのだ。今年の年末には、身のある1年だったと言えるように後半の6ヶ月を過ごしたいものだ。

 久し振りに末娘の康子がやってきたので、淳子と3人で夕食を食べに行った。といっても、高級レストランではなく、近くの「デニーズ」。ファミリー・レストランとはよく言ったもので、家族連れで混みあっていた。私はビーフ・ハンバーグとフレンチトーストを取った。フレンチトーストは私の好物。特に、デニーズのものは口に合うのか、昔から好きなのだ。フレンチトーストはヨーロッパ、アメリカ、アジアと世界的に普及しているが、フランスでは「失われたパン(pain perdu)と呼ばれている。つまり、硬くなったパンを美味しく食べる一種のリサイクル食というわけだ。それと、フレンチトーストの名前の由来だが、フランスで最初に作られたからだろうと思っていたが、どうもそうではないらしい。アメリカの酒屋の店主、ジョーゼフ・フレンチという人が自分の名前をとって命名したという説がある。
 まぁ、どうでもいい話だが…。












「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る