介護日記ーその後  2013年12月




nifty との契約容量を3倍(300MB)に改定しました。nifty HPでも全く問題なく見られます。
こちら



12月3日(火)

 いよいよ今年も後1ヶ月を切ってしまった。早いっ! そうこう言っているうちに正月がやってくる。何だかドンドン追い立てられるような気がする。

 塾の方は受験生が2人辞めたのでかなり楽になった。その分、他の仕事が捗るのが嬉しい。この3日間は、文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の記事を作成するのに費やした。先日、3人をインタビューして4作のコラムを書き上げた。今回は、皆さんの話しが面白かったこともあり、まずまずのコラムができた。それでも、文の作成には随分時間がかかる。簡単な表現を思い出せないことがよくある。あの表現を使おうと、頭の中では閃くのだが、肝心の言葉が出てこない。何も難しい表現や美辞麗句を思い出そうとしているのではない。普通に使う言い回しなのだが、それがなかなか思い出せないのだ。齢の所為にしたくはないが、73歳といえば老境には違いない。後2年で後期高齢者なのだ。


12月6日(金)

 特定秘密保護法が成立した。自民、公明の両党が数の力にモノを言わせて強引に採決してしまった。私は法案の中身に反対はしないが、国会での審議にはかなり問題があると思う。終盤、みんなの党や維新の会の賛同も得ておきながら、最後の採決では両党とも退席してしまった。できるだけ多くの賛同を得て法案を成立させるのが目標だったはずだ。折角賛同を取り付けながら、両党から賛成の票を貰えなかったことは、矢張り審議のやり方に問題があるのだろう。

 確かに、国会周辺の反対集会やデモは日増しに激しさを増している。早く成立させないと問題が大きくなるという焦りもあったのだろう。だが、数の力にモノを言わせたやり方は国民の眼からすると暴挙に映る。こういうことを繰り返して安倍政権の支持率が下がるのが心配だ。

 今日は暖かい1日。昼間は20℃近くまで上がった。午後、蒲田に出てみたが街を行く人たちでコートを来ている人は殆どいなかった。多摩川の畔も多くの木の葉は落ちてしまったが、枯れ始めた草の色が微妙な美しさを見せ、全体の景色をのどかな感じに演出している。東京は毎日好天だが、天気予報によると新潟はじめ北陸は連日雪や曇りの日だ。東京だけが好天では何だか悪いような気がする。

 


12月8日(日)

 終戦記念日の今日、NHKの特番では先の大戦の背景などを報じている。戦争の端緒は極めてデリケート。各国の指導者も情報合戦の中で、実に多くの㊙情報に接している。どの情報を信頼すべきかというのは非常に難しい判断だったと思う。司馬遼太郎風にいえば、後になって俯瞰的に当時の状況を眺めれば、日本の指導者がバカな決断をしたということになるだろうが、それは後からいえることであって、渦中に居た当事者を責めるのは酷なことかもしれない。ただ、日本は情報戦争で既に負けていたことだけは確かなようだ。その反省に立てば、特定秘密保護法は必要不可欠であるかもしれない。

 のんびりした日曜日になった。ゴンタも日の当たるリビングの椅子の上で終日気持ち良さそうに昼寝を決め込んだ。我々(淳子と私だが)は、プロ野球が終わって夜のTV番組が面白くない。スカパーには毎月4,000円ほど支払っているのに全く利用しないのも不本意だ。というわけで、先日から過去のプロ野球特集というのを観ている。今日は、2005年のタイガース vs. 日ハム戦を観た。今岡、浜中、赤星など懐かしい選手が登場する。日ハムには新庄も居る。試合は、終盤に浜中の2塁打、スペンサー(そういうのも居たなぁ)のホームランなどが出て 8-2で逆転勝ち。なかなか面白かった。


12月10日

 懸念していたことだが、終盤の国会運営で安倍政権の強引さが表面に出たのを契機に、政界が騒がしくなってきた。先ず、NHKが行った直近の世論調査では安倍内閣の支持率が 50%まで低下した。また、みんなの党を離脱した江田元幹事長が、早速、民主党の細野、維新の松野の両氏とコンタクトし勉強会「既得権益を打破する会」を立ち上げた。初会合では52人が参加したという。これに維新から更に30人が加わると80人超の大勢力になる。これだけで、十分政界再編の核となりうるが、仮に民主党の6人衆(野田、岡田、前原、枝野、玄葉、安住)が加われば強靭な反自民勢力が出来上がる。将来、ホンモノの2大政党時代が到来するかもしれない。

 一方、東京都知事の猪瀬氏は徳州会から受け取った 5,000万円について納得できる説明が全く出来ず、窮地に立たされている。辞職は時間の問題とみるが、そんな中、維新の東国原氏が議員辞職を決めた。宮崎県知事に立候補するのではないかと見られているが、うがった見方をすれば、猪瀬氏辞職後の東京都知事を狙っているのではないか。

 東京の天気も久し振りに午前中は大荒れとなった。が、午後からは回復して、夕方には西の空に素晴らしい夕焼けが現われた。真っ赤に染まった雲が川面に反射して、正に自然の芸術を鑑賞することができた。

  


12月11日(水)

 今日辺りかなり冷え込む。天気はいいのだが寒い。全般的にこの冬は平年より寒いようだ。日本だけではない。昨日は南極大陸東部で-93℃という史上最低気温が観測されたという。イスタンブールの病院で医師をしているメル友のイスマイル氏から「イスタンブールで雪が降った」と写真付きメールが届いた。私はイスタンブールの冬を3年経験した。1月に大雪に見舞われたことは何度かあるが、12月に雪が降ることはなかった。(写真は病院の庭でのイスマイル氏)

 この寒さの原因だが、温暖化の影響だという珍説が飛び出した。もともと、地球温暖化説はIPCC(政府間インターパネル)の発表を鵜呑みにしたマスコミが広めてきたものだ。私は5年前から CO2排出による地球温暖化説には懐疑的で、むしろ地球は寒冷化しているという説に与してきた(詳細は→ こちら)。21世紀に入ってから地球温度の変遷は寒冷化の方向に向かっているが、マスコミは今更手のひらを返したように寒冷化説を取り上げることは出来ないだろう。苦し紛れに出てきたのが「温暖化が寒さの原因」という訳の分からない説明となった、と思われる。


12月14日(土)

 昨日、久し振りに宇部を訪問した。文藝春秋「とぴぐろ」の取材。10時15分羽田発が少し遅れて、宇部に着いたのが30分遅れの12時半。末永さんのアレンジで宇部市の図書館に例のエッセイ集を寄贈することになっていた。取材は1時半からなので、昼食の時間がなく、同行のF女も一緒に末永さんの車で図書館に。館長に挨拶して、本を2冊渡した(1冊は楠木町分室用)。これは簡単に終わったので、とりあえず車の中でコンビニのサンドイッチで腹ごしらえ。1時半、本社1号館に間に合った。(私のエッセイ集「友を愛し、仕事を愛し、家族を愛して」が宇部市の図書館に置かれることになったので、宇部在住で興味のある方は図書館で借りてください。)

 この日のインタビューは3人。最初の2人、栗林氏、唐松氏とは旧知の仲。2人とも自分でまとめた原稿持参だったので助かった。原稿があれば、とりあえず事実関係が分かるので、記事の作成に大いに役立つ。3人目の親(チカ)氏は原稿なし。しかも、補聴器の調子が悪く(ハウリングがひどい)十分聴き取れないところもあったが、ポイントは理解できたので何とかなりそう。帰りは、興産ビル8階にある監査室に立ち寄った。初めて入ったがなかなか落ち着いた部屋。此処で喜多村氏にあって旧交を暖めた。隣の大部屋は監査部。覗いてみると浅上氏が居た。彼はアメリカ時代に機械のサービスマンとして駐在していた。どうして監査室なのか良く分からないが、久し振りなので懐かしかった。

 夜は図書館前のフレンチ「SAKURA」で夕食。末永、加来の両氏に先ほどインタビューした栗林氏がジョイン。栗林氏は宇部市民オーケストラでチェロの第一奏者をしていたので末永さんとは親しい。また、加来氏とも同じ九大の同窓生。加来氏は修猷館時代、栗林氏は九大時代、ラグビーの選手。というわけで、彼らには共通の話題が豊富で、話が長い。5時間ほども喋っていた。料理はフランス料理のコースで歯の調子がよくない私は慎重にメニューを選んで食べた。

 その日はANAホテル泊、今朝の便で帰ってきた。宇部の街はすっかりクリスマス化粧で、ホテル前の黒人(?)とネコの銅像にサンタの衣装が着けられていたのが可愛かった。残念ながら写真を撮り忘れたので、宇部の読者のどなたか、スナップを1枚メールで送って頂けると嬉しいです。写真は宇部空港の出発ロビーに置かれたツリー。

 で、今夜、自宅で食事をしていて、突然、右上奥と左下犬歯の隣の歯が2本取れてしまった。取れたというよりバラバラと砕け落ちたという感じ。自分の歯なのか、入れた歯なのかもよく分からない。昨夜のフランスパンがいけなかったか…。


12月15日(日)

 朝、片岡歯科に電話してみた。片岡さんは日曜日も午前中診察する。上手く行けば、午前中に歯の治療をしてもらい、昼から河村氏と一時帰国中の木下氏とのランチにジョインする予定だった。だが、歯医者のアポは取れなかった。そうだろう、日曜日は勤め人で混むはずだ。左右の歯がダメだとモノが噛めない。朝食も野菜、果物はチョップし、パンはコーヒーに浸して食べた。この分だとランチなんて到底無理だ。ドタキャンで悪かったが、河村氏に断った。

 午後は宿題を片付けようとパソコンに向かったが、歯の所為かどうも調子が出ない。先日の3件のインタビュー、今度の火曜日のエッセイ教室の課題作成、それにセシリア・クリスマス会のプログラム作成などが溜まっている。昔、「書いてまた消す湖畔の便り♪」という歌があったが、その類だ。何とかエッセイ教室の課題作品だけは片付けたが、他は積み残しとなった。

 夕方、西の空の夕焼けはそれほどでもなかったが、富士山のシルエットが美しい。夜は東京タワーの照明が東京オリンピック用の5色に切り替えられた。この写真を掲載する。

   


12月17日(火)

 毎月第3火曜は「エッセイ教室」。先月は役員OB会とバッティングして休んだので久し振り。今日は教室の長老、三木さんが途中で顔を出した。彼女は今年85歳の熟・熟女だが至って元気。その代わり、92歳になる御主人が危ない。現在、東急病院に入院中なのだが、そろそろ終末期に近いらしく、先日、我が家の淳子に相談の電話があった。淳子は介護福祉士なので、この辺りの老人ホームに詳しい。介護付き有料老人ホームの情報を問合せてきたのだ。

 御主人の介護で暫く教室を休んでいた三木さんが羊羹を持って現われた。「これ、淳子さんにお礼の印です」といって包みを渡された。田園調布の老舗「あけぼの」の栗羊羹だ。何も電話1本でそんな必要はないのだが、田園調布のリッチだけあって気前が良い。「中村さんだけに渡すわけにはいかないでしょ」と、ついでに渡辺先生ともう1人の生徒にもプレゼント。サンタクロースがやってきたわね、と有難く頂戴した。だけど、恒例の忘年会は中止となった。

 3女の麻子が2つの大学の非常勤講師に採用となった。現在、既に3つの大学で英語を教えているのだが、更に2校増えて、来年の春からは、月=千葉商大、火=明海大、水=早稲田大、木=立教大、金=東京外語大と毎週5大学で教えることになったという。こういうのを「過ぎたるは及ばざるが如し」というのではないかと心配していたが、今日、立教大の採用は春季(前期)だけだと分かったらしい。本人は不満げだが、少し間引いた方がよさそうだ。


12月18日(水)

 今日は雪の予報だったが冷たい雨の1日。「みなとみらいホール」へ「第九」を聴きに行った。金聖響と神奈川フィル。それに歌が4人と100名を超える神奈川フィル合唱団。これだけそろうと凄い迫力。7列目の席だったので、歌手の表情も手に取るようだ。テノールの福井敬は力を入れて声を出すと顔が真っ赤に紅潮する。赤鬼のようで、それだけ気合が入っていた。金聖響の指揮振りはダイナミックな中に円熟味を加えとても良かった。1年振りの第九だが、これを聴くと今年も終わりの感が増幅する。

 帰りにクインズ・スクエアの大ツリーを見学した。去年までは静止した飾りつけだったが、今年はシンギング・ツリー。メロディとともに電飾が様々に変化する。もうすっかりクリスマス気分だが、こういうのをみると何となく焦りを感じる。

       


12月19日(木)

 朝から冷たい雨。一日中止むことはなかった。体操教室と歯医者が今日の「きょういく(教育にあらず。今日行くところ)」。車を石川台の「ピーコック」に入れて、教室と歯医者を行き来した。

 歯医者では、先日取れた2本歯のうち左下の奥歯の処置を受けた。私の場合、歯が欠けると土台の部分は残るのだが、この歯は根こそぎ取れてしまった。片岡先生の説明では、歯槽膿漏が歯の根っこに繁殖したからだという。歯茎部分をよく磨いておかなかったのが原因だろうと。今更言われても仕方がない。欠損した左右の歯にブリッジをつけて新たな歯を作るという。2万円は痛いが止むを得ない。

 毎週木曜日の体操教室は、来週の26日が今年最終となる。来週ではクリスマスが終わっていると、インストラクターの杉田茂子さんは今日クリスマスのコスプレを披露した。毎年、12月にはクリスマス、1月にはお正月に因んだコスプレで我々を楽しませてくれる。衣装代に費やす出費だけでも大変だろうと心配するのだが、安いものを見つけるから大丈夫という。実際、百円ショップや「ドンキ」などで出物を漁ってくる。そのコーディネーションもなかなかのものだ。以下に今日のコスプレの様子を紹介する。尚、右の写真は教室の熟女たちとの記念撮影。下は、左から「雪だるま」、「陽気なサンタ」、「トナカイ娘」との説明があった。



    


12月21日(土)

 12月は年末恒例の「第九」に加えて、クリスマス・コンサートがあるので音楽鑑賞に忙しい。今日は、クリスマス・コンサートに出かけた。出し物は「クリスマス/アヴェマリア」。サンクトペテルブルグ室内合奏団とソプラノの組合わせ。タイトル通り、カッチーニ、グノー、シューベルトの「アヴェマリア」をソプラノ歌手が歌う。その前後にクリスマスに相応しい名曲の数々を弦のハーモニーで聞かせる。

 バッハ、ヘンデル、モーツアルト、ヴィヴァルディなどの純古典派の曲からマスネー、サンサーンス、マスカーニなどの小品の名曲まで 17曲。アンコールでは、2人のソプラノ・ソロイストが「聖夜」を日本語で歌うサービス振り。また、本場ロシアの作品からチャイコフスキーの「花のワルツ」などを披露した。圧巻はプログラムの最後に歌ったナタリア・マカロヴァのモーツアルト「ハレルヤ K165」。ナタリア・マカロヴァというと往年の名バレリーナを想起するが、同姓同名の若いソプラノ。澄み切った美声がホール全体に響き渡った。

 今日は補聴器を忘れていくという失態をやらかし、バッハの「G線上のアリア」やヘンデルの「ハープ協奏曲」など聴き辛いところがあって後悔したが、ナタリアの声量ある美声は全く補聴器の必要を感じさせなかった。


12月22日(日)

 朝から久し振りの快晴。富士山がクッキリ見えて美しい(写真は多摩川の水が青すぎるが、実は青の補正を少し加えてある)。こんな日は家でゆっくりして、残っている仕事を片付けたいのだが、そうはいかない。私が幹事を務める「ユーモア・スピーチの会」のクリスマスなのだ。上海大飯店に24名が集った。日頃のメンバーの他にも特別ゲストが何名か見えている。今日のメイン・ゲストは小山内美江子さん。この方の本職はシナリオ・ライター。代表作は、NHK大河ドラマの「徳川家康」と「飛ぶが如く」、TBSで長く続いた「3年年B組・金八先生」など(詳しくは→ こちら)。

 だが、小山内さんが今日見えたのは脚本家としてではない。この方にはもう一つの顔がある。発展途上国に学校を作るためのボランティアだ。名刺には NPO法人「JHP・学校をつくる会」代表理事とある。特にカンボジアに対して精力的な活動を続けておられ、既に 300の学校を作ったという。今日はミニ講演と称してその話をして頂いた(写真下右)。

 今日のパーティでは、恒例の「隠し芸大会」も行われた。尺八の岩橋さんはプロの演奏を聴かせた。この会の侍、小池さんは居合い抜き演武。ホンモノの日本刀を振り回すので近くに座った人はヒヤヒヤもの(写真下左)。世話役の田村さんお得意のフラダンスはこのパーティの花(写真下中)。カラオケ大会もある。私は本来ならカラオケかロシア民謡でお茶を濁すのだが、今日は一念発起、「愛染かつら」の無声版、弁士の台詞を紹介し、振りを付けて歌った。お陰で好評を得た。

 今日のパーティのために、幹事として、出欠の確認やプログラムの作成など、なかなか大変だった。漸く終わったと肩の荷を降ろしたいところだが、今からアルバムの作成という大仕事が待っている。

   


12月23日(月)

 天皇誕生日の休日。年末2度目の「第九」を聴きに「みなとみらいホール」へ。このプログラムは読響の定期コンサートに組み込まれているので、年間チケットを購入している関係上パスできない。読響は前回の神奈川フィルよりはずっと格上なので、聴き応えを期待した。

 前回の「第九」コンサートは5日前だったので、神奈川フィルの演奏は未だ記憶に留まっている。本日の読響を指揮するのはデニス・デーヴィス。アメリカの巨匠という触れ込みだが、読響には初登場。解説を読むと、オハイオ州トレドの出身とある。トレドは私にとって馴染み深い町だ。得意先の「ドエラー・ジャーヴィス」という会社があって、何度となく訪問した。デーヴィス氏の風貌も指揮者というよりは、エプロンをつけて白い帽子を被ると、トレドの街角のハンバーグ屋のオヤジといった風情。親しみを感じて読み進んだところ、「大の親日家で熱烈な巨人ファン」とあり、親しみも直ぐに吹き飛んだ。

 巨匠と言われるだけあって、指揮振りはなかなかダイナミック。タクトが振り下ろされ、第一楽章が始まる。矢張り違う。神奈川フィルとは大きく違うのだ。どこが違うかを説明するのは難しいが、神奈川フィルの弦樂は少しずつ違った音色が合成されてできたハーモニーだったが、読響のは全く同質のものがひとつになっている感じで、濁りが全くない。巨匠が振るからというよりは読響のレベルが高いというべきだろう。

 ソプラノの木下美穂子、メゾの林美智子、テノールの高橋淳、バリトンの与那城敬、コーラスの新国立劇場合唱団なども迫力満点で二重丸のコンサートだった。

 帰宅後、昨日の「ユーモア・スピーチの会」のアルバムを作成するのに6時間近くかかって漸く完成した(→ こちら)。これで、当面の宿題はほぼ終了。年賀状の残りと部屋の片付けが終われば今年の仕事は大体完了となる。いや、ひとつ大仕事が残っていた。パソコンの切り替え(Winndows XP → Winndows 7)がペンディングのままだ。これは多分来年に積み残しとなりそうだ。


12月25日(水)

 クリスマスの日。天気は快晴だが寒い。部屋の片づけをしていると電話が鳴った。受話器をとると「池上警察署のものですが…」という。警察から電話ということは、少なくとも Good news ではないはずだ。
「中村さんの車は青の三菱ですよね」
「そうですが…」
「事故が発生しまして…」
「???」

 何のことかよく分からない。事故といっても、自分は部屋に居て車は駐車場にあるはずだ。一瞬、盗難に遭ったのかと思った。が、よく聞いてみるとそうではなかった。駐車してあった私の車に誰かがぶっつけたらしい。免許証と車検証を持って車のところへ来てほしいという。取りあえず下に降りた。

 2人の男(1人は警官)と1人の女性が私の車の前に立っていた。警官の説明から大体のことが分かった。女性の運転していた車が方向転換するのにバックしようとしたところ、私の車に接触したのだ。見ると、確かにバンパーには擦り傷があり、バンパーパネルとボディの接続部が剥がれている。かなりの衝撃を受けたものとみえる。

 更に警官の話でコトの顛末が見えてきた。男性は女性の御主人。女性が1人で運転していて事故を起こした。悪質ドライバーならそのまま当て逃げするのだろうが、その人(後にこのマンションの住人だと判明)は御主人に電話したようだ。御主人は管理人室で誰の車か訊くようにアドバイスしたという。マンションの敷地内での事故なので、管理人は池上警察署に電話した。そういうわけで警官が立ち会って事故報告書を作成するという。

 事故報告書は簡単に終わったが、その後の車の修理をどうするかでもめた。取りあえず、先方の保険会社と連絡を取ったが、この時期、修理工場は休みに入ったところが多く、年内の修理はとても無理。早くて1月中旬になるという。代車もスズキのスイフトなら明日中に納車すると言われたが、どんな車か知らないのでペンディングにして三菱に電話してみた。三菱が言うには、どこの修理屋に出すか分からないので自分のところでやらせてほしいと。結局、三菱と保険会社で話をしてもらい、三菱で代車ミラージュを出し、修理も三菱でやることになった。

 車の騒ぎで夕食の支度ができず、夜は買い置きの坦々鍋のスープに野菜と肉を入れて食べた。それと、折角のクリスマスなのでささやかなクリスマス・ケーキでお祝いした。そういうわけで、下の写真は車のダメージとケーキという変な組み合わせになった。

   


12月26日(木)

 昨晩、歯を磨いていて右上の奥歯が外れた。今まで取れたことのない歯だが、よく見ると自分の歯ではない。何時入れたものか見当もつかない。アチラ立てればコチラ立たず。まるでモグラ叩きの様相を呈している。とに角片岡さんにアポをとって、体操教室と歯医者の行ったり来たり。1週間前に同じことをやったばかりだ。

「エッ、また外れた? 今度は初めてのところですよね」
「何時入れたものか全く記憶がないです」
「ウチでやったものじゃないですね。中村さんは歯が長いのでどうしても歯茎がやられますね」
というわけで、また2万円で治療してもらうことになった。片岡先生曰く、何度もお金を頂戴するのは気の毒だから、実費だけです。他所で治療したら5万円はかかりますよ、だって。
全面的に信用するわけではないが、話半分としても5千円くらいは安くしてくれているようだ。

 車の方も昨日ダメージを受けたばかり。ホントなら電車で行きたいのだが雨が降っているので仕方ない。帰ってからダメージ部分をチェックすると、バンパーパネルとボディとの剥がれがひどくなっていた。酷使するとヤバイ。三菱に電話して明日午前中に代車を持ってきてもらうことにした。


12月27日(金)

 歯医者の治療に行くのに代車を待っていたが来ない。仕方がないので愛車に修理前の最後のお勤めをお願いして出かけた。家を出たとたんに携帯に電話があり、「近くまで来ました」と三菱の田村氏。午後から出直してもらうことにして片岡さんに行った。

 買い物をして帰宅した頃、田村氏が代車を持ってやって来た。同じミラージュのシルバーだ。これなら運転が慣れているので問題はない。ドアを開けて運転席に座る。計器盤の下に札がかかっている。見ると「禁煙車」とある。
「これ、ダメだよ。タバコ吸えないじゃないか!」
「運転する間くらい我慢してくださいよ。この車しかないんだから」
「極力吸わないことにするけど、もし吸ったらタバコス・プレーで臭いは消しておくよ」
「聞かなかったことにします」と言うと、田村氏は私の車を運転して帰っていった。

 夜は今年最後のコンサート。多田周子の「忘年会ライブ」だ。南青山のライブハウス「曼荼羅」に出かけた。去年も同じ場所だった。ライブハウスだから席は少ない。日本画家の大藤さんと一番前のテーブルに陣取った。5人がけのテーブルで、高校時代の友達、橋田クンと作曲家の小森昭宏さんが同席。実は、この小森さんという方はエライ先生なのだ。私より10歳近く上なのだが、医師だけあってとてもお元気で、今も作曲活動を続けている(小森さんの詳細は→ こちら)。

 6時半頃から軽い夕食。といっても、ビュッフェで60人ほどの客が一斉に取りに行くので少ししか取れない。ここで大藤さんが活躍。2皿目のサンドイッチやフルーツを5人分(後に92歳の芝原氏が加わった)確保してくれた。食事も終わり(量的には少なかったが)、多田さんのライブが始まった。今日のポイントは私がリクエストしていた「月の砂漠」を彼女が歌うかどうか。6曲目くらいに「次は、月の砂漠です」と言って、こちらに目をやって微笑みかけた。私も「有難う!」と声をかける。コンサートと違って、ライブでは歌手との間でコミュニケーションがあるのが楽しい。

 15曲ほど歌って第1部の終了。第2部は忘年会。多田さんが各テーブルを回って一通り挨拶した後、客席に居るミュージシャンを多田さんが指名してステージにあげる。高地出身の若いギタリスト2人「いちむじん」、アコースティック・ギアターの千代正行氏、作曲家の海老原真二氏らが指名を受けて舞台にあがった。もちろん、我々のテーブルの小森さんも呼ばれて、リチャード・ロジャースの「ブルームーン」などの素晴らしいピアノ演奏を披露した。アルコールの入った多田さんも抒情歌のことは忘れたのか、昭和の歌と称して、「恋のバカンス」、「伊勢崎町ブルース」などを歌って気勢をあげた。最後は彼女のデビュー曲「ありがとう ふるさと」を全員で歌ってお開きとなった。
(写真は感情をこめて歌う多田周子。横のワイン2本は大藤さんの寄贈(ラベルは大藤さんの描いた日本画)。

 帰りは12時を過ぎてしまい、年末の花金とあって東横線はラッシュ並みの大混雑。久し振りにギューギュー詰めの電車を経験し、とても疲れた。


 
12月28日(土)

 今年も残すところ後3日となってしまった。毎年のことながら、ホント速かったなぁ!
恒例により、今年の我が家の十大ニュースを紹介したい。今年は色んなことがあったので、選ぶのに苦労した。

①恭子 Flinders大学を卒業。(1月)
 オーストラリアに留学中の長女・恭子が Flinders大学を優秀な成績で卒業。Bachelor of Nursing の学位を取得した。43歳にもなって全く畑違いの分野に挑戦。単身外地に渡り、2年足らずで至難とも思える医学英語をマスターし、看護実習にも合格、正看護士(Registered Nurse)として認定された。並々ならぬ努力の結果と、親バカかもしれないが、快哉の拍手を送りたい(1月12日参照)。
②淳子 介護福祉士の国家試験に合格。ケア・マネジャーを目指す。(1月)
 昨年、介護福祉士の実技試験に合格した次女・淳子は、1月、筆記試験にも合格し、介護福祉士の資格を取得した。今度は一段上のケア・マネジャーを目標とするが、これにはかなりの医学知識や法知識が必要となる。
③龍介 エッセイ集を出版。(4月)
 新作のエッセイに過去の作品を加え、自分史的に編集したエッセイ集「友を愛し 仕事を愛し 家族を愛して」を自費出版。6月には「ユーモア・スピーチの会」で出版記念パーティを開いてもらった。また、8月にも宇部興産・機械ミニOB会でお祝いの催しをアレンジして頂いた。
④久し振りのロシア旅行。(5/6月)
 淳子と2人、阪急交通社のパック旅行に参加して、四半世紀振りにロシアの土を踏んだ。純然たる観光旅行で、一昔前のソ連とは大きく異なる変容振りを目の当たりにし、同時に多くの新たなる発見があった。
 旅行のアルバムは→ こちら
⑤「ユーモア・スピーチの会」100回記念パーティを開催(7月)
 「ユーモア・スピーチの会」は、児玉麻里さんが主幹、私が幹事となって 2004年10月に第1回月例会を開いたが、今年7月に第100回を迎えた。本会に影に日向に協力いただいた前田典夫さんが、偶々、5月に逝去されたこともあり、「偲ぶ会」との位置づけでパーティを開いた。前田さんは旧制三高の最後の卒業生。偲ぶ会には三高出身の名士も何人か顔を出された。
 パーティの模様は→ こちら
 「ユーモア・スピーチの会」についてのエッセイは→
こちら
⑥聖地甲子園での野球観戦。(4月/9月)
 トラキチの次女・淳子とともに甲子園で「六甲おろし」を歌った。4月20日は体感温度10℃以下という猛烈に寒い日。延長12回まで進み、歯をガチガチ鳴らしながら観ていたが、福留のサヨナラ満塁本塁打が出た。9月24日は逆に真夏のように暑い中、8回の猛攻で一気に勝負をつけて快勝。4万観衆の雄叫びで元気をもらった。もちろん、野球観戦だけではない。翌日には神戸の住吉霊園を訪ね、両親と妻のお墓に手を合わせた。墓参がメインの帰省なのだ。
⑦ファミリー・パーティの開催。(2月/10月)
 今年は恭子が2度一時帰国した。その機会に、恭子、淳子、麻子、康子の娘全員と麻子の嫁ぎ先の金子哲也クン、孫のナオくん、ハルくんの7人に私を加えた8人の家族全員が一堂に会した。こういった会は家族の絆を確かめ合う上でとても重要だと思う。尚、10月の会では娘たちから素敵な誕生日プレゼント(「Golden Bear」のセーター)を戴いた。
2月のファミリー・パーティの様子は→ こちら
⑧黒部・立山アルペンルートを旅行。(11月)
 児玉グループの熟女4人と名残の紅葉を求めて黒部渓谷とアルペンルートを旅行した。初めてトロッコ列車に乗ったが、生憎の雨で天蓋だけの列車は横からの雨でビショビショ。だが、翌日は素晴らしい快晴で黒四ダムや室道(既にかなりの積雪だった)では雄大な景色を堪能した。
 旅行のアルバムは→ こちら
⑨三女・麻子が5大学で教えることになる。(12月)
 麻子は、既に、東京外語大、千葉商大、明海大で英語の非常勤講師をしているが、12月に早稲田大、立教大への採用が決り、来年度から毎週5つの大学で教えることになった。積極的なのは結構だが、これらの大学は地理的にはバラバラで通うのが大変じゃないかと心配される。
⑩歯のトラブル続く。(1~12月)
 歯周病の進展からか、あちらこちらの歯がダメになり、モグラ叩きの様相を呈している。片岡歯科訪問の回数を調べてみると、今年1年間で36回も行ったことが分かった。月3回のペースだが、この分だと総入れ歯になる日も近いかもしれない。
次点①防災訓練に活躍(3月/10月)
 マンション自治会の連絡員と班長のお役が回ってきて、不本意ながら自治会活動に協力している。特に、3月9日と10月30日の防災訓練では、頭にヘルメット、手にはトランシーバという出で立ちで、我ながら大活躍であった。
次点②今年もコンサート通い。
 
毎年の「横浜みなとみらいホール」でのコンサートに加え、多田周子さんの後援会に入った関係で多田さんのコンサートが3回あったので、今年も30回近いコンサート通いとなった。多田周子さんの抒情歌は聞く度に深みを増しているように思う。彼女は三木露風と同じ兵庫県竜野の出身で、東京後援会を「赤とんぼクラブ」と名付けている。来年こそは「竿の先」ではなく、もっと大木にとまらせてあげたい気がする。


12月30日(木)

 今日は3軒のスーパーを梯子して、お節の材料を買い込んだ。どの店も大混雑でレジには長蛇の列。BGMにベートーベンの「第九」を流している店もあるが、後の2軒は「もう いくつ寝るとお正月♪」だ。ジタバタしても後ふたつ寝れば年明け。今のところ正月支度は順調に進んでいる。ゴミの山だった自室の整理も終わった。正月の飾りつけもバッチリ。

 お節も、今日、牛肉の佃煮と海老の煮付けが完成。お煮しめも下準備が終わった。紅白の蒲鉾やハム、焼豚も形良く切りそろえた。明日、お煮しめの材料を煮て、ブリの照り焼きと厚焼き玉子を作り、数の子を漬け込めば、後は重箱に入れるだけだ。毎年、最低、5品目は手作りのお節を準備することにしている。田作り、ナマス、黒豆、お多福、昆布巻き、栗きんとんなどは出来合いのものを買う。

 昔の主婦は大変だった。我が家では父がお節はその家の特徴を出すもの。全品手作りでないと意味がないと強情を張るので、毎年、母は大晦日は徹夜作業だった。元旦には会社の連中が大勢やってきて宴会。母は「正月などない方がいい」とこぼしていたが、今にして思うと母の気持ちが良く分かる。










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る