9月14日(水)

 約2週間の入院から漸く戻ってきた。これで生活も元通りになるかというと、そうは行かない。先ず、明日の塾だが、病院の先生から安静を言明されているので、塾に出かけるわけにはいかない。それで、この週末までは生徒に我が家に来てもらうことでアレンジをお願いしたのだが、生徒との連絡がつかないという。どうも、B.Y.Step塾の運営は理解できない。塾側から生徒には連絡がつかないので先生から直接申し入れて下さい。生徒OKなら構わないです。これじゃ、まるで管理も何も出来ていないのではないだろうかと疑う。

 それと、もう一つ。このHPの問題だ。既に9月は2週間も遅れを取っているので、病院での2週間をアルバムにまとめることにした。それに先立つ8月の花火大会の様子もアルバムにしておく必要があり、これはすんなり出来た(→ こちら)。ところが、病院の入院をアルバムにまとめたら、折角、出来たのに、ウェブ上で出て来ないのだ。全く出て来ないのではなく、歯抜けで表示される(→ こちら)。先ほどから2時間ほど同じ Trial and Error の繰り返しだ。医者には安静にするように言われている。今日はもう休んで明日もう一度考えたい。


9月16日(金)

 退院後3日目が終わろうとしている。昨日、今日と塾の生徒に来てもらって家で授業(というより、家庭教師)をやった。明日は昼の3時~7時まで4時間、入れ替わり立ち替わり、3人の生徒がやってくる。生徒がこれほどまでに熱心なのは、高3の1人が9月29日に大学推薦入学の試験を控えていて、後の中学3年生たちは今が丁度中間試験(内申書に大きく影響する)だからだ。

 HPのアルバムだが、15日に冷静に考え直して修正した。病院のアルバムは何時でも閲覧できる(→ こちら)。退院後の回復状況は良好のようだ。時々測るパルス・オキシメーターの血中酸素濃度は平均96。この数字はまずまずだ。入院中は酸素吸入をやって平均98だった。

 回復にとって最大のポイントは「ドレイン孔」。我々が機械関係のビジネスをやっていたとき、完成した機械製品に溜まる廃水だとか汚れ水などを外部に捨てる小さな孔のことを「ドレイン孔」と呼んだが、まさにこの孔には細いチューブが挿入されていた。左の写真でヒモの結び目のようなものが付いているところだ。場所は左脇の第4と第5肋骨の間くらいか。このドレインチューブからは血液や水のような液体が常時垂れ流しされていて、プラ容器に蓄えられた。数リットルはあったと思う。

 手術後、3日目、9月9日の16時、担当医師の大島先生が来て、「ドレイン・チューブ抜きましょうか」と言いだし、ナースステーション横の応急処置室のようなところのベッドに横になると、傷口にグサリと麻酔の注射をしたかと思うと「セイノ、ヨイショ!」で助手と2人で引き抜いてしまった。ドレインチューブが取れたことで、退院が俄然現実のものとなってきた。

 このドレイン孔を仮止めしている糸(写真左)は、次回訪問時(21日だが)に取ってしまうとのことだった。この時も痛むのかな??


9月20日(火)

 昨日で塾生徒の学習は前半戦が終わった。次回は土曜日から再開。ここ数日は私の都合の日々が続く。今日は、第3火曜で「エッセイ教室」。実は、東急「カルチャースクール」の教室は今日が最後になる。本来なら私が幹事をやって、講師の渡辺先生の送別会を今日やるはずだったが、肺がんの手術が入ったため送別会の方は 10月18日に延期してもらった。

 教室では、「スナップ写真」と題した私の作品はなかなかの好評だった(→ こちら)。40年ほど前、家族旅行の時の写真を眺めながらある種の感慨にふけっている様子を書いた。エッセイというのは、その程度で作品になるから肩が凝らなくてよい。

 ところで、今日は退院後初めて外出したのだが、矢張り、肺活量の低下は歴然としている。エッセイ教室の時は車を石川台のピーコックに駐車して、電車で雪谷大塚まで逆戻りするのだが、ピーコックから石川台の駅まで、ホンの200mほどの道をまともに歩けないのだ。この道路、駅の部分が高くなっているので、道路自体が少しだけ登り坂になっている。その勾配の緩い坂道を歩くのが問題なのだ。

 足が疲れるのではない。所謂、”息が上がる”という状態で、呼吸が続かないのだ。駅のホームに辿りつき、ベンチに腰をおろしてハァハァと深呼吸をしないと普通の状態に戻らない。この呼吸のリハビリはこの先難儀しそうな気がする。


9月22日(木)

 昨21日は退院後初めての診察日で昭和大学病院へ。色々と予約が入っていて、しかも夜には「横浜みなとみらい」でコンサートがあるので、車で行くとややこしい。「多摩ちゃんバス」で武蔵新田まで行き、環八でタクシーを拾って病院へ。

 最初に、3階の呼吸器内科の楠本先生の予約。こちらは「肺気腫」の関係だ。かなり待たされたが、診察は簡単に終わった。午後からは鈴木先生の診察があり、その前に採血とレントゲン写真を撮る必要がある。採血は4階と3階にあり、レントゲンは2階だ。先に3階の採血に向かう。この辺り、昭和大学病院は「勝手知ったる他人の家」になってしまった。採血とレントゲンが待ち時間もなく終わった。時計を見るとまだ11時半。鈴木先生の予約は1時半だ。腹ごしらえを兼ねて1階にある Tully's Coffee に席をとった。

 サンドイッチとカフェラテを奥のテーブルに拡げ、麻子に「Tully's に居る」とメールを打つ。1時半の鈴木先生の診察には麻子も立ち合うことになっている。長女の恭子からよく聞いておくようにと釘を刺されたとかで千葉から出てきた。その中に麻子もやってきて、Tully's で時間潰し。1時20分頃3階の呼吸器外科に上がった。1時間程度は待たされるのを覚悟していたが、診察室の前に着くと直ぐに呼ばれた。

 鈴木先生は、先ず切開した傷跡から診察した。左が退院時、右が昨日の写真だ。

「非常にいいですね。こちらは問題ないでしょう。次に、ドレインチューブ跡を拝見しましょう。今日、糸を抜きますから」
「抜糸は痛いですか」
「もちろん、痛いです」
「そんな、ズバリ言わないで下さいよ」
「だって、痛くないと言って、痛かったら私がウソをついたことになりますから…」

 ハサミで切れ目を入れるとエイヤッと抜糸した。ウッといいたくなるほど確かに痛かった(右下の写真)。
「こちらの傷跡はえらい腫れていますね。化膿しているようにも見える。痛みますか?」
「動くと痛むこともあります。じっとしていると殆んど痛みはないです」
「今は、恐らく白血球が総動員されて黴菌と闘っているんじゃないでしょうか」

 確かに、16日の抜糸前の写真に較べると、今度の写真は全体に皮膚が赤く、その中心に化膿しているような個所も散見される。取りあえず、傷跡をガーゼで保護してもらって、23日の朝もう一度診てもらうことにした。
その他、最新式の電子聴診器とでもいうのだろうか、複雑な機能のついた機械に接続されたお椀型の聴診器で前後左右から肺の活動状況をチェックしておられたが、
「肺機能には全く問題ありません」とのことであった。

 待ち時間も入れて4時頃までかかるだろうと予想していた昭和大学病院の診察だったが、すべてが終わって会計を済ませた時点で未だ2時過ぎ。本来なら、病院からタクシーで自由が丘まで行き、東横線の特急で直接「みなとみらい」に直行する計画だった。コンサートは7時開演。どう考えても早すぎる。

 病院の前で麻子と別れ、私はタクシーで一旦多摩川ハイムに戻った。流石に少し疲れたのか、家でPCを操作しながらそのまま1時間ほど眠ってしまった。

 夕方、5時半頃、稀勢の里が豪栄道に敗れたのを見届けて家を出た。今度は武蔵新田の駅まで自転車。駅前に自転車を置いて、多摩川経由で「みなとみらい」へ。今日の出し物は「横浜音祭り(オトマツリ)2016前夜祭」、西本智実指揮、イルミナートフィルハ-モニー。

 西本智実は音楽界の「男装の麗人」と言われ、宝塚の男役を彷彿させる容姿にダイナミックな指揮ぶりで大人気の女性指揮者。元々、ロシアのオーケストラを引き連れてのデビューだったが、最近は自らが芸術監督兼首席指揮者をする「イルミナート・フィル」ともに公演活動を展開している。

 その西本智実だが、今日は何たることか、杖をついての登場となった。後のインタビューで釈明したところによると、指揮者としての一種の職業病とでもいうべき腰を痛め、それが足にきて杖をついているのだそうだ。それにしても、長い手足を思い切り動かしての、ダイナミックな指揮振りが彼女の売りだっただけに、今日のように簡易椅子に座っての指揮が続くと、西本智実の魅力も半減してしまう。

 第1部では、「赤い靴ジュニアコーラス」と「横浜少年少女合唱団」の総勢130名ほどがオーケストラをバックに歌う、日本の童謡メドレー「四季」とハチャトゥリャンのバレー「ガイーヌ」から「剣の舞」など4曲の抜粋がよかった。

第2部では、今日のスペシャルゲスト、トランペットの日野皓正の演奏があった。オーケストラをバックにトランペットも悪くはないが、矢張り日野皓正のようなジャズ界のど真ん中に居るようなアーティストの演奏はアドリブが前面に出過ぎる。「虹の彼方に」はオケとトランペットのソロがバラバラな感じになってしまった。「サマータイム」はまだ良かったが、それでも、トランペットのアドリブを少なくし、もっと素直な演奏にすればオケとのかけ合いがバランスするのではないかと思うのだが…。

 最後のラヴェルの「ボレロ」は、オーケストラのハーモニーが効いてとても良かった。イルミナート・フィルは国内外のオケから主席経験者などの奏者を集めてきたとされるが、西本智実の好みもあるのか、弦楽器は圧倒的に女性奏者が多い。管と打楽器に多少男性奏者を見かけたが、それでも全体としては女性主体のオケだ。弦のハーモニーは素晴らしいし、管の響きも悪くない。

 何といっても主役の西本が早く腰痛を脱却し、従来の華麗な指揮ぶりでイルミナート・フィルがベートーヴェンやチャイコフスキーなどのシンフォニーに挑戦する日が待ち遠しい。

 今日、22日は秋分の日。台風の余波で朝から大雨。車で買い物に出かけたが、駐車場から店まで歩くだけで靴の中が水浸しになった。おまけに気温は低く寒い。例年、暑さ寒さも彼岸までといわれるが、今年の秋の彼岸に限っては、「暑さは彼岸から」というらしい。明日から徐々に気温が上がり、週末は30℃を超えるとか…。


9月24日(土)

 嵐のような一週間が過ぎた。実は、22日にも県民ホールで神奈川フィルの定期演奏会があったのだが、流石にこれはパス。昨23日は第4金曜日で「ユーモア・スピーチの会」。これも電車で行くと4回も乗り換えがあって疲れる。車で行くことにした。結果的にはこれが大失敗。雨が降ったのと花金が重なり、高速も下の道も大渋滞。途中、変なところで高速を降りたら動かなくなってしまった。お陰で幹事の私が20分の遅刻。何時もは電車で30分前に着くのだが、それに較べると1時間近い延着だ。

 そして今日、午前中は4階に降りてマリオ氏を訪ね、チエコさんの病状、残された問題点などを聞いた。チエコさん、今朝マリオ氏が行くと、大声で泣いたと。意識が戻ってきたらしいとのこと。チエコさんが自由が丘でやっているオーガニック野菜のビジネスがマリオ氏にはサッパリわからず、島根の農場から仕入れる野菜の代金を支払うのにオロオロしている。マリオ氏には気の毒だが、あまり深入りするとこちらが抜けられなくなる。暫くは少し距離を置いて出来る範囲でお手伝いしよう。

 午後は熟生が我が家にやって来る最後の日。3時~5時がY君、5時~6時がM君、6時~7時がA君だ。3人ともほぼ予定通りにやってきた。そして、連続4時間の家庭教師。疲れるなぁ。生徒が帰ってから慌てて夕食を作る。今日は淳子が食べる日だ。キャベツとミンチの味噌炒めと相当古いカニ玉の材料で簡単な夕食。食後、しばしのんびりした。そろそろ、ユーモアの会の月報でも作るかな…。


9月28日(水)

 数日前から芳香が鼻をくすぐる。金木犀だが、今年はやけに早いように思う。この日記の過去の記録をざっと見ても、例年、金木犀の花が咲くのは10月の中旬だ。今年は2週間も早い。ウチのマンションの庭には10本足らずの金木犀があるが、その中で最も多くの花をつけているものを紹介する(写真左)。

 ウチのマンションだけではない。今日、塾に行く時、塾の近くの六郷用水路の横にある金木犀の大木もたくさんの花をつけていた(写真右)。この六郷用水路というのは、徳川家康が江戸に移って来て、灌漑や飲料用に作った用水路で、主に湧き水が流れていて、鯉や亀が悠々と泳ぐ。津和野の雰囲気に似たところで、隠れた名所となっている。

 今年は、秋の彼岸近くに寒い日が続き、彼岸を過ぎると真夏日が復活するというように、極めて不規則な異常気象。金木犀も調子が狂って花を咲かせたのかもしれない。それにしても、同じ地域にある金木犀が一斉に狂い咲きするというのも不思議な現象だ。

 いずれにせよ、真夏日に金木犀の香りは如何にも不似合いで、季節感が損なわれる。更に、爽やかな秋が来ても、今年は金木犀の香りを楽しむことが出来ないとなれば寂しい。

 さて、肺のドレインチューブ跡の傷口は、その後周囲に皮膚炎のように小さな発疹が出来てとても痒い。市販の痒み止めを買ってきてつけているがあまり改善は見られない。昭和大学病院の次回の診察は10月5日。それまで待たずに近くの皮膚科に行ってみようかとも思う。

 今のところ、毎日、傷跡を消毒してガーゼを替える以外に特に治療方法はなく、何とももどかしい。傷口が痒いことを除けば、他に大きな問題はないようだ。酸素濃度計の測定値も大体 96%前後に定着してきた。歩くのは、今のところ、ノロノロ歩きしかできないが、自転車でかなり長距離まで行けるようになった。最近は、塾も自転車で出かけることが多い。

 9月も後2日。今年も3/4が終わろうとしている。あっという間にクリスマス、そしてお正月へと続くのだろう。ああ、イヤだイヤだ。もう少しゆっくり時間が進んでくれるといいのだが…。


9月30日(金)

 サラリーマン風に言うならば、今日は上期の〆、決算に超多忙な日。そして、私的には(若者が使うこの表現はあまり好きでないが、ここではピッタリ)、76歳の誕生日だ。70を超えた辺りから自分では想像もしなかった高齢時代に入った。私の父は74歳で死んだ。それからすると、もう何時死んでもおかしくない年齢まで到達したのだが、まだそういう気配はない。否、ヘルニアだ、肺がんだと言って入院・手術していたら寿命は延びるばかりだろう。それが望ましいことか、そうではないのか、私には答えがない。

 肺がんの手術後の経緯については逐一この日記でも報告しているが、ドレインチューブ跡がどうもおもわしくない。外科的には瘡蓋(カサブタ)になりかけているようだが化膿しているようでもある(写真左)。それよりも私を悩ませているのは、周囲に出来ている発疹なのだ。これらの発疹ががものすごく痒い。が、強く掻けない。果たして、この発疹はドレインチューブ跡と関係があるのか、それとも全く関係なく偶々出来た皮膚疾患なのか。疑問はたくさんあるが、昭和大学病院の次の診察日は10月5日。それまでは、毎日、消毒してガーゼを交換するだけのことしかできない。

 左肺の切除部分(舌区)を切りだした傷跡は、その後、傷口をくっつけてある接着剤のようなものが、少しずつ剥がれて行くように思う(写真右)。こちらの方は痛いことも痒いこともないので放置しておけば時間が解決してくれるだろう。

 左のドレインチューブ跡の付近に出来た発疹は市販の痒み止め軟膏を適宜塗っているが、そんなことでいいのかどうかも訊いてみたい。それとも、抗生物質か何か、もっと効果的な塗り薬か飲み薬があるように思う。こういう時、歯医者なら電話1本で診てもらえるのだが、大学病院というのは一旦予約を取ると、その日が来るまで待つしかないように見える。