介護日記ーその後  2011年2月


2月1日(火)

 これまで、ややもすると揚げ足取りや木を見て森を見ないような質問が多かった国会だが、衆議院予算委員会に入り、今日は自民党の石原氏、石破氏ら論客の登場で、漸く、国会論戦らしくなった。

 昨日の日記で小沢一郎氏の政党助成金(=政党交付金)の”取り込み”について触れたが、今日の国会で、早速、自民党の柴山昌彦議員から質問が出た。柴山氏が問題にした15億3000万円については、この日記の2009年12月29日に取り上げたことがある。

 小沢一郎は、1993年に自民党を飛び出して「新生党」を設立、細川連立政権に入った。この時、細川内閣で小沢は「政治改革」を叫んで2つのことを実現した。「小選挙区比例代表並列制」と「政党助成法」である。
「政党助成法」のそもそものアイデアは、政治と金をめぐる悪弊を断ち切るため、国が大量の資金を政党に給付(「政党助成金」または「政党交付金」という)して、一切の献金を廃止することにあった。
 ところが、小沢は当時の新正党を翌年に解散、94年には「新進党」を結成する。その新進党も97年に分裂解散し、98年に自由党を結成。翌99年には自民党との自自連立政権を樹立して小渕政権下に入る。小沢の不自然な動きが見られるのはこの時点からだ。

 2000年に小沢は当時の小渕首相に対し、自民党、自由党を解党して「保守新党」を結成することをもちかける。これが出来ないと知ると、自民党との連立を解消。小沢の不自然な動きに疑問をもった二階俊博、小池百合子らは小沢と袂を分かち「保守党」を結成。小沢の率いる自由党は2003年9月、民主党と合併し解散した。

 問題とされるのは、その前年2002年の自由党の政党助成金に関する使途報告書。そこには「組織活動費」の名目で当時の自由党幹事長だった藤井裕久(現官房副長官)個人に対して、15億3000万円もの金を支出している。政党助成法によれば、政党解散時に残額は国に返還しなければならないが、残額がゼロなら返還義務は負わない。つまり、この15億の金は自由党解散時の返金逃れと見られても仕方がない。
 一方、資金提供を受けたはずの藤井裕久は15億円の資金については全く心当たりがないという。藤井裕久が知らないとすれば、その金は一体どこへ消えたのか。

 今日の柴山氏の質問に対しても藤井氏は「知らない」を繰り返した。藤井裕久とサインのある領収証のコピーを見せ付けられても「知らない」の一点張り。もちろん、藤井氏は何かを知っているはずだが、それを喋ると静かな水面に石を投げることになるのだろう。或いは、パンドラの箱を開けることになるのかもしれない。
 鳩山・小沢政権当時、財務大臣だった藤井氏が突然辞任した裏には本件を追及されることを恐れたのではないかという見方もある。もし小沢氏の証人喚問が実現すれば、この問題は徹底的に追及されるべきだと思う。
(写真は日向ぼっこしながら”平和そのもの”のラーとゴンタ。右は夕映えに映える富士)

      


2月2日(水)

 昨日の快晴とは打って変わってどんよりした曇り空。ゆっくり起きて遅めの朝食をとっていると、突然、口の中で”ガチッ”と音がした。みると、左上の奥歯が2本抜け落ちている。ブリッジした入れ歯だが2本の歯が抱き合ったまま口の中から出てきた。
 加齢から来るもので仕方がないのだろうが、今年も歯には苦労させられそうだ。

 夜は高校の同期の連中の集まりで赤坂/上海大飯店へ。折角の中華フルコースも歯の左半分が使い物にならず、味覚も半減する。70歳が7人集まったが、皆さんよく呑み、よく食べ、よく喋る。
 日本の高齢化は当分ゆるぎそうもない。


2月4日(金)

 昨日、立春ではコマーシャリズムにのせられていると知りつつも、一応、縁起物の恵方巻きを娘2人と東南東を向いて一気に食べた。願い事は色々あるが、そのひとつは長女の無事をお願いすること。

 そして、今日、オーストラリアに旅立つ長女・恭子を空港まで送っていった。恭子は、この先の自立を考えると独自の技術を身につけることが必要との判断から、オーストラリアの学校で看護師の勉強をすることを決意したという。四十路に入ってから新たな挑戦とは恐れ入るが、何故看護師なのかは今ひとつハッキリしない。
 だが、折角のチャレンジに異を唱えるのは親として取るべき態度ではないだろうと考えて、快く送り出すことにした。この先、アデレードの看護学校に入り、看護師の資格を取るまで帰らないという固い決意をも尊重することにした。

 空港のあと、昭和大学病院へ。今日は前立腺ガンの3ヶ月に一度の定期検診。今回の検査でもガンのマーカー・PSA値は 0.008と下限に張り付いたままで、今のところガンとの共生は極めて順調に推移している。発病後今年で丁度10年。D1レベルの前立腺ガンで10年間再発なしというのは極めて希なケースらしい。

 夜は久し振りにベトナム料理「ティティ」に行った。F女を招待して、次女の淳子と3人、大幅遅れの新年会だ。ティティの料理は相変わらずヘルシーで美味。私も右半分の歯で頑張ったが、健啖家の淳子の奮闘もあり、出された料理はすっかり平らげた。


2月5日(土)

 午前中に片岡歯科医院を訪問。先日抜け落ちた2本の奥歯を持参して対策を相談した。抜けた隣の歯も安定していないので、そこにブリッジするのは危険、ということで片岡先生がベストな方法を考えることとなり、今日は土台だけを仮付けして終了。

 午後は神奈川県民ホールのコンサートへ。今日の演目は「シネマ・クラシック」と題して、過去の名画に使われたクラシックを実際に生演奏で聴かせるというもの。第1部は以下のような曲目が演奏された。
・シベリウス「交響詩・フィンランディア」(映画「ダイハード2」)
・ブラームス「交響曲第3番より第2楽章」(映画「さよならよもう一度」)
・ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番より第2楽章」(映画「逢びき」)
・ショパン「夜想曲第20番(遺作)」(映画「戦場のピアニスト」)

 神奈川フィルのフル・オーケストラをバックに川井綾子のラフマニノフはなかなかよかった。第2部は、オペラのアリアが主体で、藤原歌劇団からテノール、バリトン、ソプラノ、メゾ・ソプラノの歌手が1人ずつ参加して、それぞれのアリアを歌う。
 最後には、神奈川フィル合唱団のフル・コーラスが加わって、ベートーベンの第9から第4楽章(映画「おくりびと」)、またアンコールに応えてヴェルディ「椿姫より乾杯の歌」を大迫力で披露。ポピュラーな名曲ばかりで結構楽しめた。

 帰路、近くにある北欧料理の老舗「スカンジア」で食事。ここは1階がカジュアル、2階がフォーマル・ダイニングとなっていて、当然カジュアルに入る積もりだったが今日は団体客に貸切ということで、仕方なく2階のフォーマル・ダイニングへ。
 重厚な雰囲気のレストランで、女傑オーナーの濱田八重子さん(80才)が半世紀の間守り続けたという話題の店。お値段がチョット心配だったが、ビックリするほどでもない。片岡先生の歯の応急処置もまずまずで、落ち着いた雰囲気のなか、ディナーを楽しめた。
 スカンジアのHPは→ こちら


2月7日(月)

 今日は父の誕生日。生きていれば丁度100歳になる。74歳で他界したが、私もその年齢に近づきつつある。父より1歳でも長生きすれば親孝行ということになるのかもしれないが、その時はもう後期高齢者だ。

 立春から今日まで比較的暖かい日が続いた。毎年、2月4日には「暦の上では春」といった枕詞がつくのだが、今年は文字通り春到来を感じさせた。各地では早くも早咲きの桜の開花が告げられている。我が家も桜の満開だ。但し、花瓶の中の桜だが…
 先般、田園調布の「花工場」でツボミの枝を買い求めたが、昨今の陽気にすっかり安心して花を開いたようだ。だが、天気予報では明日からは再び真冬に戻るとか。このまま春が来るとは到底思えない。

 宇部からS先輩が上京され、品川プリンスホテルで昼食をともにした。S先輩は宇部市民オーケストラの幹事をされていて、主な話題はクラシック音楽。特に、宇部出身の15歳のピアニスト、小林愛実さん(詳細はこちら)の活躍状況などについて情報を頂いた。


2月9日(水)

 天気予報どおり、昨日、今日と寒い日が続く。おまけに今朝は都心で雪が降ったろのこと。大田区は海に近いからか午前中は久し振りの雨だった。週末にかけて寒さは更に厳しくなるというが、その峠を越えると春の声が聞こえそうだ。

 管内閣初めての党首討論があった。時間が短い所為もあるが、入口論議に終始した感が強い。谷垣自民党総裁は鳩山総理のときに弱腰を非難されたこともあり、何時に無く強気の姿勢を貫き、質問にも迫力があった。
 だが、「案を出すから協議に乗って欲しい」とする菅総理に対して、「先ず解散ありき」と主張する谷垣氏。これでは議論が噛みあわない。

 谷垣氏、山口氏の指摘するように、民主党のマニフェストが崩壊寸前であることは我々の眼にも明らかだ。それを「4年間で達成する」と強弁する菅氏の立場は苦しい。敢えて菅総理に同情するとすれば、先の衆議院選で出した民主党のマニフェストは当時の小沢代表のエイヤッで決められた部分が大きい。問題の子供手当てにしても、当初 1万6千円だった民主党案を小沢氏が強引に1万円を上積みしたものだ。

「あのマニフェストは小沢さんが作ったものだ」とは言えない辛さが菅氏にはあるだろう。だから、衆院選のものではなく、昨年の参院選の時のマニフェストを前面に出そうとする。ところが、自民党にとってはインチキ公約で政権を転覆させられた恨みがある。どうしても衆院選のマニフェストが攻撃対象になる。そのマニフェスト作成の責任者、小沢一郎は今や菅総理にとって目の上のコブとなっている。皮肉な巡り合せという他はない。

 長女・恭子が家を出てから5日が過ぎたが、恭子の部屋は今やネコどものプレイ・グラウンドになった。食後のバトルでは必ずどちらかが駆け込む。ベッドの下はラーの格好の隠れ家になっている。写真は洋服ダンスの上に登って得意げなゴンタ。


2月11日(金)

 昨日は体操の後、夕食の買物をして帰ったが、木曜が休みの次女がコーナンで買物をしたいというので、そのまま車で出かけた。買い物と言っても、ネコ缶(餌)とネコ砂(トイレ用)だ。それに「猫チャンのふりかけ」を加え、2週間分の纏め買いをした。
 帰路、次女が賭けの清算をしたいというので「華屋与兵衛」によって夕食。賭けのいうのは、昨年の大相撲秋場所で、白鵬が70連勝するかどうかで夕食を賭けたのだが、2日目に希勢の里に敗れて私の勝ちとなった。大げさにいえば相撲賭博である。お陰で、昨夜は夕食を御馳走になった。

 今日は朝から雪。昼前に雨に代わり、午後はまた雪になったが、積もるほどではなかった。だが、自転車で買物に行くのは先ず無理。ラッキーなことに昨日の夕食の買物がそのまま残っているので、家から一歩も出ずにすんだ。そこで、日がな一日、朝吹真理子の「きことわ」を読んだ。今年の芥川賞受賞作である。「きことわ」とは貴子(きこ)と永遠子(とわこ)という2人の女性の友情を描いた小説で、現実と想い出と夢を巧みに交差させて、時間という概念を弄んでいるような感じを受けた。英語の文法でいう「仮定法過去完了」がやたらと出てくる。

 作者は朝吹亮一、朝吹登水子の血筋を引くだけあって、情景描写や誌的な表現が実に上手い。だが、ストーリー展開の面では、モヤモヤとして退屈。先ごろ野間文藝賞を受賞した村田喜代子の「故郷のわが家」と似たような構成で、私には苦手のジャンルであった。


2月12日(土)

 今日、EHさんから頂戴したメールに「?」という記事の紹介があった。その記事というのは、目下「日中関係」で論壇を賑わしている石平氏に関するもので、石平氏が中国共産党のスパイではないかというデマ(私はデマだと信じるが)に石平氏自身が反論している。

 スパイ説を出したのは、同じ中国出身の評論家、孔健(こう・けん)氏で、同氏は孔子の研究家として有名。あの孔子の第75代直系子孫とも言われている。石平氏については、この日記の昨年11月22日でも触れ、彼の著書「日中友好は日本を滅ばす」の概要を紹介した。 (→ こちら

 孔健氏といえば、以前、何かの著書で「中国人は何故靖国参拝を問題視するか」という記事を書き、とんでもない解説をしたことを思い出す。即ち、中国人は儒教や道教の影響から、誰もが霊魂不滅ということを信じていて、死者の魂が肉体と合体したら死者が復活すると考えている。従って、靖国神社に合祀された戦犯を慰霊すると、魂が活性化して土の下の肉体と合体し(あるいは他の肉体に宿って)、戦前の帝国軍人が復活することを恐れているのだ、という。

 そんなアホな、というのが第一感だが、靖国問題に関する孔健氏の指摘はさて置くとしても、石平氏が中国共産党のスパイといった発想が出てくること自体、何か空恐ろしいものを感じる。


2月13日(日)

 朝から久方ぶりの快晴。富士山も変わらぬ白銀の雄姿を現した。周辺の丹沢山系の山々もすっかり雪化粧(写真)。

 日曜朝はテレビ朝日の「サンデープロジェクト」が面白い。今日はニュース紹介の最後に「小沢一郎特集」が組まれていた。以前は親小沢の有力メンバーだったが、次第に小沢氏から離れていった人たちがインタビューで小沢一郎の人物像を語る。
 興味をひかれたのが海部一郎元首相の話。海部氏は自民党、新進党、自由党と3度にわたり小沢氏と行動をともにした。が、「ホトホト疲れた」と最後は決別する。

 折しも、文藝春秋3月号に「政治家・小沢一郎に生前葬を」と題した海部氏の寄稿が掲載されている。「小沢と金」の話が到るところに出てくるが、注目したいのは下記の部分である。
「しかも、彼(藤井裕久・現官房副長官)は小沢氏に大変な罪をなすりつけられて、ずっと付き添ってきた小沢氏との関係を絶ちました。自由党時代の組織活動費15億円を当時自由党幹事長だった藤井さんが受領したという問題で、国会でも取り上げられました。確かに形式的には藤井さんが受け取ったことになっているけれども、ご本人は最初から15億円のことはまったく知らないと言っています。あの15億円はどこに消えたのか、知っているのは小沢氏でしょう。藤井さんが怒るのは当然ですね。」

 2月1日の日記にも書いたが、「小沢と金」に関して言えば、ゼネコンからの収賄はもちろん大きな疑惑だが、国民の税金である政党助成金を横取りするのは、それ以上にタチの悪い行為だということを忘れてはならない。

 さて、プロ野球がオフ・シーズンに入って久しい。テレビでの野球中継が恋しくなってきたが、今日からプロ野球も練習試合に入った。ニュースでは斉藤佑チャンvs. サムスン打線が大々的に取り上げられたが、我がタイガースも8千人の観客を集めてヤクルトと対戦した。スカパーで捜すと実況中継をやっていたので、かじりつくように観てしまった。が、結果は0−5の完封負け。いくら2軍メンバーとはいえ、あれだけ打てなくてはシーズンが思いやられる。
(写真は左が朝の富士山。右が夕焼けのシルエット)

   


2月14日(月)

 昨日とは打って変わった曇天。とても寒い。おまけに夕方から冷たい雨が降り始めた。塾から帰る頃には雪に代わった。天気予報では夜半から雨とのことだったが、雪はドンドン降る。テレビではは大雪情報を流している。中央線が運転を見合わせたとか各地の高速道路が閉鎖とかいったニュースが続く。雪に弱い大都会、東京は相当な混乱があるかもしれない。

 私の部屋からはマンションの中庭が見えるのだが、駐車場の車はどれも雪だるまだ。この分だと明日は車を使えないかもしれない。バレンタイン・デーでダウンタウンに繰り出した人たちは帰れなくて困っているだろう。

 バレンタイン・チョコレートが私にも来た。娘たち、体操教室のオバサンたち、etc. 感謝、感謝! でも、どうせ食べるのは殆ど次女になると思うが…
 

2月15日(火)

 昨夜の雪も夜中には止んで、朝にはもう溶け始めた。それでも、窓から眺めた多摩川の河川敷は真っ白。マンションの庭には、子供たちが作ったのだろう、可愛い雪だるまが日陰に残されていた。

 今日は塾もないし、特に予定もないのでカレーを作ることにした。カレーは私の自慢料理のひとつ。ポイントは牛肉の煮込みにある。最低3時間はとろ火で煮込む。その間、ずっと鍋についているのは時間がもったいない。もうひとつの芥川賞受賞作、西村賢太氏の「苦役列車」を読んだ。こちらは、先日の「きことわ」とは対極をなすような作品。ひとことで言えば、下品で汚い小説だ。

 主人公の貫多(かんた)は、やさぐれて中学校を卒業すると同時に家を出る。勉強は嫌い、働くのも嫌い、放蕩に明け暮れるが、金を使い果たして日雇いの人足仕事に入る。そこで底辺の生活を送るのだが、これが著者の生い立ちを反映した私小説だという。私小説だけに、貫多(この名前からして賢太をもじったのだろう)は最後まで立ち直れない。最初から最後まで凄く暗いストーリーだが、「きことわ」にない動きがあるので面白く読めた。それにしても、これが何故芥川賞かという疑問は残る。

    


2月16日(水)

 午後、TVで国会中継を観る積もりでいた。自民党/町村議員の舌鋒鋭い質問を楽しみにしていたのだ。ところが、その前に少しだけ覗いてみようと、スカパー/GAORAのプロ野球練習試合「阪神 vs. 日ハム」にチャネルを合わせたのがいけなかった。結局、最後まで野球中継を観てしまった。

 タイガースは今日も貧打で2−2の引分けに終わったのだが、9回裏の日ハムは2死1・2塁、一打サヨナラの場面でバッターは村田和哉。中田翔の陰に隠れて余り知られていないが、08年のドラフト4位で中央大からプロ入りした3年目の選手。実は、会社時代の同僚、村田信典氏の御子息だ。練習試合とはいえ、さよならヒットは村田選手には初めての経験だろう。この時ばかりは、一瞬、タイガースではなく村田選手を応援したが、あえなく三振。
 一方の中田翔は本塁打を含む3安打と1人気を吐いた。最終回の場面意外は実に面白くないゲームであった。


2月17日(木)

 民主党の小沢派の16人が「会派離脱届け」を提出したという。一体何を考えているのかと言いたい。それでなくても、菅政権は野党の協力が得られず、予算関連法案の目処も立たない。この造反組は記者会見で政府提出の法案に反対することもあると、粋がっている。

 そもそも、民主党議員は全員が「無所属の会」という同じ会派に属している。離党するならまだしも、民主党に残って別の会派を作ることは、会派の会長がOKしない限りルール違反である。会長の岡田幹事長は呆れてものが言えないところだろう。
 今回の造反議員たちは何れも1回生か2回生で、有力議員は居ない。彼らだけで決断したとは思えない。裏で糸を引いている者が居るはずだ。小沢か、鳩山か?

 菅総理の肩を持つわけではないが、現在の民主党の体たらくは半分以上前政権に責任があると思う。小鳩時代にデタラメな政権運営をしておきながら、総裁選で敗れたからといって菅政権を目のカタキにするような小沢一派のやり方には甚だ疑問を感じる。しかも、前総理の鳩山がなりふり構わずかき乱す。今般も、わざわざ沖縄の新聞記者に対して「辺野古に米軍を置くことが抑止力になるとしたのは、方便だった」と信じられない発言。当然、前総理の発言なので世界を駆け巡るだろう。

「方便」とは何となくソフトな響きのある日本語だが、英語に直すと”Expedient”、「便宜的手段」とか「御都合主義」といったニュアンスになる。一国の総理が国防の根幹に関わる問題を「御都合主義」で発言したとすれば、世界中の笑いものになるだろう。ひところ流行ったジョークを思い出した。

- -日本には怪鳥がいる。中国はそれをカモだといい、米国はチキンだという。欧州はアホウドリだといい、日本ではサギだという。本人はハトだと言っているが、オレは日本のガンだと思う - -
 私も間違いなくガンだと思う。


2月18日(金)

 風が強くとても寒い1日。B.Y.Step塾の中学、高校生が期末試験に入るため、昨夜は夜なべで想定問題を作った。それを午前中に塾に届けてから買物。

 夜はS女の誕生ディナーで渋谷の「点(ともる)」へ。金曜の夜とあって、店は満員の盛況。この店はオリジナル・メニューが豊富で、お値段もリーズナブルとあって大変人気がある。昨年までは、K翁を加え3人の食事会だったが、K翁が都落ちして大阪の片隅にすっこんでしまったので、2人だけのディナーとなった。K翁が歯軋りしているのが目に見えるようだった。

 それにしても、帰り道の寒かったこと。寒風が吹きすさんで体感温度は0℃以下だった。だが、流石は渋谷。花金とあって、会社帰りと見られる大勢の人で繁華街はごった返していた。


2月20日(日)

 朝からどんよりと曇り、今日も寒い。景気づけに夕食をウナギにした。ウナギは次女の大好物。美味しそうに食べていた。

 管政権がいよいよ沈没しそうな雰囲気だ。強気の小沢、トンチンカンな鳩山、それに16人もの造反者が出るようでは、手の打ちようがないだろう。流石の菅総理も解散をほのめかし始めた。福田→安倍→麻生→鳩山→菅→??
 毎年、コロコロと日本の看板が変わるようでは世界も誰と話せばいいのか判らなくなるだろう。

 明日は朝の便で大阪行き。早く寝ないと…


2月21日(月)

 朝、十分余裕を持って出たのだが、環八が思いのほか混雑で10時の便が危ない。何時もは大鳥居の妻の入院していた病院の駐車場に停めるのだが、そのまま羽田空港まで直行、空港の駐車場に入れた。それでも10時の便には間に合わず、結局、11時の便になってしまった。

 今日は、12時に西宮北口で高校時代のクラスメートと待ち合わせ。少しでも遅れを取り戻そうと伊丹空港からタクシーを奮発。羽田から電話をしておいたので、新居クンと鈴木さんは先に孤山茶屋に入っていた。40分遅れで私が着いて、更にそこへ私の従姉の娘、清水有子さんが合流。
 奇妙な顔合わせだが、実は、5月に仁川学院で開催のオルガン・フェスティバル(児玉麻里さん主催)の準備を彼らにお願いしてあって、今日はその第1回の打ち合わせ。有子さんは能楽プロデューサーをやっていて、こういうイベントの準備に詳しい。新居クンとは久し振りの対面だったが、とえも元気そうだった。

 久し振りといえば、帰路、伊丹空港で時間があったので、会社時代の同期の親友を岡田英明クンを呼び出して食事をした。彼は空港の直ぐ近く、蛍池に住んでいるので、突然の呼び出しにも嫌な顔一つせずに出てきてくれた。少し老けたかナァとの印象だったが、飄々とした仕草は以前と全く変わっていなかった。

 最終便で羽田に帰ったが、伊丹からのタクシー代と羽田の駐車料が予想外の出費。遅刻の罰金ということで諦めることにした。


2月23日(水)

 今日は、「2ー23」の語呂合わせで「富士山の日」だが、西の空には雲が出ていて、富士山は姿を見せなかった。その代わりというわけでもないが、蒲田駅西口の「明日へかける」という銅像を紹介する。
 蒲田駅構内のグランデュオで知人と待ち合わせたが、30分遅れるとの電話があり、西口を少し散策した。東口はいつも出かけるのでテリトリーだが、西口には滅多に行かない。蒲田特有の雑然とした熱気があまり好きでない。

 今日歩いてみても、中小企業の街というべきか、ゴタゴタした雰囲気は以前と変わらない。ただ、駅前に新しく出来た「明日へかける」という小さな銅像に少し惹かれた。男の子と女の子が東に向かって雄飛しようとしている像だが、少子化の日本にあって将来を担う子供たちが元気に前進しようとする姿が頼もしくもあり、健気にも感じられた。

 テレビのニュースはどのチャネルもニュージーランドの震災の生々しい様子を報じている。瓦礫に埋もれた日本人学生も多く居る。その中には、看護士の資格を取るために現地の学校に留学していた女性が少なくない。長女の恭子も留学先の候補の1つはニュージーランドだったと記憶する。もし、留学先にクライスト・チャーチを選んでいたら、今ごろは…と思うと、他人事のような気がしない。


2月25日(金)

 春一番の到来で、昼間はポカポカ陽気。第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」だが、家に帰る頃はすっかり冬に逆戻り。昼間の暖風が肌を刺す寒風に変わっていた。

 最近は物忘れがひどくなったように思う。特に、簡単な表現を思い出せない。近ごろ、必ずと言っていいほど出てこない単語が2つある。「タイタニック」と「ディスプレイ」。「タイタニック」は数年前から思い出すのに時間がかかる。「豪華客船」が頭に浮かぶのだが、出てくる名前は「ノーチラス号」だとか「マウントバッテン号」など、およそ客船とは関係ない名前ばかり。それに、「ディスプレイ」も「モニター」や「CRT」という単語ばかりが頭を占領して、何故かとっさに思い出せない。

 今日のユーモア・スピーチの会では、「著作権侵害」という表現が直ぐには出てこなかった。そういえば、父も70を過ぎた頃から物忘れがひどくなり、認知症へとまっしぐらに進んだ。そのDNAを受け継いでいるのかもしれない。何となく不安ではある。


2月26日(土)

 毎年、2月の最終土曜日は神戸高校同期生の同窓会。私は幹事の1人として、会場の手配、写真の撮影、ホームページへの掲載などの重要な仕事を仰せつかっている。が、今日は無理をいって同窓会は欠席した。「横浜みなとみらいホール」で、どうしても外せない演奏会があったから。
 
 千住真理子と神奈川フィルの演奏で、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。関西では「メンバリ」、関東では「メンコン」と呼ばれる、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調は私の最も好きな名曲の1つ。しかも、演奏する千住真理子のバイオリンは”幻の名器”と言われる「ストラデヴァリウス・デュランティ」

 ストラデヴァリの黄金期、1716年にローマ法王クレメンス13世の依頼により作られたこのバイオリンは数奇な運命を経て、千住真理子の手に渡った(詳しくは→ こちら)。幻の名器の奏でるメンバリは確かに違う。少し金属的な感じがするが、それが何ともいえない迫力となって迫ってくる。
「私の音色はオーケストラのバイオリンとは違うわよ」と主張するかのように聴衆に訴える。チャイコフスキーの1楽章コーダの部分でも、最高音のE線が奏でる音色が素晴らしい。

 この日、千住真理子は2つの協奏曲の他に、ベートーベン「ロマンス第2番」そしてアンコールにクライスラーの「美しきロズマリン」と計4曲を弾いた。しかも、その合間に指揮者の籾山和明氏とマイクでトークを挟むなど、破格の大サービスで、まさに感動の演奏会であった。

 だが、最初はどうなることかと思った。今日は、若い、若い秋竹朋子さんを誘ったのだが、東急東横線の電車遅延もあって約束の時間に来ない。携帯で連絡を取ると、「みなとみらい」ではなく「馬車道」で下車したという。コンサートは1分でも遅れると中には入れない。どうなることかと心配した。下手をすると共倒れになる。
 しかし、ピアニストの彼女は慌てた様子もない。
「先に入場してチケットを受付に渡しておいてください」という。

 そんなことが出来るのかと、会場の受付に訊いてみると、そういうケースは結構あるらしい。名前を言って彼女用のチケットを受付に預け、先に入場した。「ロマンス」が終わったとき、彼女はチャッカリと滑り込んできた。

 帰りは彼女のリクエストで「ぼてぢゅう」にてお好み焼き。美味しいとよく食べた。秋竹さんはピアニストとボイス・トレーナーの2足のワラジを履いている。その活躍ぶりはまるでタレント並みだ(ブログは→ こちら)。20代の女性と話をする機会なんて滅多にないので、彼女とのお喋りで何だか若返った気分になった。


2月27日(日)

 朝から快晴でとても暖かいが、風は強い。春二番という表現があるのかどうか、生暖かい強風。

 2月9日の日記で触れたが、民主党マニフェスト作成時、子供手当の16,000円を当時の小沢党首がエイヤッで1万円上積みしたことに「ビックリした」と菅総理が発言し、物議をかもしている。確かに許されない発言だが、気持ちはよく解る。当時、菅氏は民主党幹部の1人ではあったが、ワンマン党首・小沢一郎の前では小さくなっていた。正面切って反対意見など出せるはずもない。その子供手当て26,000円のマニフェスト公約が、現在、野党からの攻撃の矢面に立っている。しかも、党内の小沢派からはマニフェストの修正は不可との突き上げもある。

 こういうケースは会社でもよくある。時の社長が決断し誰も反対しなかった案件が結果的には失敗した。すると、「あの決定は間違いだと思っていたよ」と言い出す役員諸侯を私は何人か知っている。だが、菅氏は今や総理大臣の立場にある。
「ビックリした」などと主体性のない弁解をするのではなく、毅然とした態度で国民の前に頭を下げるべきではないか。
「当時は力足らずで反対できなかったが、あの子供手当てのマニフェストは間違っていた。今はどのような謗りを受けようとも、自分の信念に基づいて撤回したい」

 この程度の気迫のこもった言葉で訴えかけない限り、四面楚歌の現状を突破できないように思う。









 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る